英首相、合意案下院可決で辞任へ EU離脱実現に退路断つ
2019年、亥年、弥生3月28日(木)、小雨のち曇り。金沢の最低気温6度、最高気温は10度。
久々に生ごみ捨てのコース。やや冷たい風が頬を撫でた。屋根のふき替え工事中の足場が組んである道下宅を過ぎて、先日亡くなった河田先生の奥さんに会い「お早うございます」。
ステーション横のアパートも外壁工事でパイプが組んであった。島さんち前は右折して、藤田さんち前の4差路は左折ところで、先方から松本さんが見えたので暫し待機。
合流して「お早うございます」、体調のことなど話しつつコンビニの方向へ向かった。
ひょっとこ丸は出られていた。コンビニの駐車場の横の納屋の前、紅白の梅が元気だ。何時ものバス通りは横切って、京堂さんち前の調整池は左折してペンキ屋さんちの前の三叉路は右折。
清水の婆さんちの畑は、ネギや菜っ葉類が目立つ。
みすぎ公園前のゴミステーションでは、顔見知りの爺さんがごみ捨てに来られて「お早うございます」。玄関前のシクラメンがきれいな藤田さんち前を過ぎて三叉路は逆Vターン。
中村さんちのシクラメンも元気だ。
清水の婆さんち前過ぎて、三叉路で松本さんと別れたが、松本さん「毎朝見るのでお早うと声かけても無愛想」という女子の学童が通り過ぎたが、けふは登校日なのかな。
坂本さんちの庭では寒スミレの5輪と隣に小粒の椿が咲いていた。三叉路は左折するとゴミ捨て帰りの坂本さんの奥さんに会い「お早うございます」。
湯原さんちの庭では白梅に、サンシュユの黄色の小粒の花に水仙、クロッカス、それに白木蓮が咲いていた。やがて土村さんの庭でもサンシュユにシャクナゲが待っていた。
徳中さかちの風車は回っておらず。出動準備中の清水のアンちゃんに「お早うございます」。玄関先の葉牡丹やスイセンは元気で、ここの四つ角は左折。
ごみ出しに来られた尾崎さんの奥さんに「お早うございます」。宇野さんはまだで、Dr小坂は出られていた。三叉路は右折。型枠工場では1台のレッカー車は既に出られて、もう1台は
出動の準備中で、トラックの上に居たドライバーに手を挙げて黙礼。金子さんちあたりを一回り。前方には車を止めて墓参りする人が目に入った。
岡本さんち白の椿に小粒の白のバラ、黄色や紫のクロッカスが咲いてチュウリップも大きくなりつつある。大柳さんちの三叉路は、左折。四つ角の山津さんちの赤のナンテンに八重の椿もきれいだ。
櫛田さんちには深紅のバラ、咲いたチュウリップの箱は隣との境のブロックにかけられていた。
白のクロッカスやクリスマスローズの咲いている上村さんちの三叉路は左折して一回りしたが、尾山さんちの玄関先の梅もかなり弱ってきた。四つ角は左折して舘山町へ。
涌波からの親父さんちの畑、菜の花が満開で伸び放題だ。中村さんの納屋には、相変らず浪速千栄子のオロナミンのブリキの看板が目に入った。
スイセンのきれいな小津さん、中村さんち過ぎて朝日さんち前、若旦那がティープドル2匹を連れて散歩から帰ってこられて「お早うございます」。坂道を登って行くと白梅にサンシュユ、
山桜にヒュウガミズキがいい。今朝はヒメコブシが咲きだしてきれいだ。四つ角、セバードは訓練中なのか見えなかった。
真っ直ぐ逝き、坂道は下って行くと山桜は葉桜に変わりつつあった。雀のお宿、越野さんち、周りに雀は来ていなかった。四つ角は左折してバス通りは渡った。花梨畑の前の桝谷さんちで
野良猫がうずくまってい。体育館には管理人は来ていたが車はない。境内下を流れる寺津用水は相変らず水の流れはなく、ゴミのみが目に入る。
杉下さんちの玄関前、黄色のヒュウガミズキがいい。隣のアパートでは、外壁がほぼ出来たが一部は残っておりパイプが組まれたままだ。
おぉ、高瀬さんち、二本の山桜が咲いていた。
小屋では、裏の白木蓮が満開になっているのが見えた。取りあえず、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
♪春の小川は さらさら行くよ 岸のすみれや れんげの花に すがたやさしく 色うつくしく 咲けよ咲けよと ささやきながら
春の小川は さらさら行くよ えびやめだかや 小ぶなのむれに 今日も一日 ひなたでおよぎ 遊べ遊べと ささやきながら
1912年 日本の童謡・唱歌 作詞:高野辰之 作曲:岡野貞一
北の大地。道北の利尻島の利尻山(1721m)で、25日から救助を求めていた東京都足立区の会社員、小川惇一郎さん(25)が、きのふの夕方、救助された。
小川さんは21日、仲間の24歳の男と2人で利尻山に登ったが、当時山頂付近は風速15mくらいの吹雪で、低体温症のような症状を訴え下山できなくなった。
24歳の男は警察の山岳救助隊と一昨日26日に下山し、小川さんはきのふ27日午後4時前、別の仲間によって山頂付近で見つかりヘリで救助された。
小川さんに意識はあるという。
長野。富山県の県境の北アルプス、鹿島槍ケ岳(2555m)で、新潟市の男2人が遭難し1人の男と連絡がとれなくなっている。
連絡がとれなくなっているのは、新潟市の会社員豊岡信之さん(47)で、豊岡さんは、新潟市の会社員山宮秀樹さん(44)と2人で今月23日から鹿島槍ケ岳に1泊2日の予定で入山。
2人が所属する山岳会から「下山予定の今月24日以降も2人と連絡がとれない」との連絡を受けた長野県警がヘリで近くを捜索したところ、27日午前、山宮さんは救助され無事だったが、
豊岡さんは、見つかっていない。2人は、鹿島槍ケ岳の富山県側で滑落し、離れ離れになったという。現場付近では赤い服が確認されているが、きのふの捜索で豊岡さんは見つからなかった。
この為、県警は今朝から引き続き上空からヘリで捜索している。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。
午前10時前、名護市のキャンプ・シュワブ沿岸、k9護岸では台船からダンプカーに土砂を積み替える作業が続いている。
名護市辺野古の新基地建設で、沖縄防衛局はけふ28日、新たな埋め立て区域Aへの土砂投入を続けた。
大浦湾側のK9護岸では土砂を積んだ台船から工事車両に土砂を移し替える作業が確認された。辺野古崎東側に位置するk8護岸の造成も進められた。
新基地建設に反対する人々は船上でマイクを握り「違法工事をやめろ」、「県民投票で民意が明らかになったにも関わらず工事を強行している」と抗議した。
沖縄県議会はきのふの2月定例会最終本会議で、日米両政府に名護市辺野古の新基地建設の賛否を問う県民投票の結果を尊重し、工事の中止と新基地建設の断念を求める意見書と決議を与党の賛成多数で可決した。
また、国連と全都道府県知事、議会に基地建設を断念させることに理解を求める決議も可決した。自民は反対し、公明、維新は退席した。
意見書、決議では、県民投票で総投票者の7割超が反対に投じた結果を踏まえ「民意を否定することはもはや許されない」と民意の尊重を求めた。
また、政府が投票結果にかかわらず、事前に工事続行の方針を決めていたことに、高等弁務官キャラウェーの「沖縄の自治は神話だ」との発言を引用し「県民には地方自治も民主主義も適用されないと
言っているのに等しく、断じて容認できない」と厳しく批判した。
また、米大統領など米国宛ての決議では、米国は基地を置いている当事者だとした上で「日本国内の問題だと拒み続けることは許されない」と言及。「沖縄は米国の植民地ではない」と糾弾し、
「県民は米国民との友好は望むが服従は望んでいない」とした。
意見書、決議では(1)埋め立て工事を直ちに中止し、新たな米軍基地建設を断念すること、(2)普天間飛行場の運用を直ちに停止し閉鎖・撤去することを求めた。
一方、退席した公明の金城勉は「玉城県政の普天間問題解決への道筋が見えない。混迷を深めるばかりで賛同できない」と説明。
維新の當間盛夫は「普天間問題は抗議だけではなく知事含め政治家が負担軽減の解決策を示すべきだ」と理由を語った。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。
憲法改正などについて話し合う衆議院の憲法審査会をめぐり、自民党は、各党で議論の進め方を協議する幹事懇談会をけふ開こうとしたが、ほとんどの野党が欠席したため開けなかった。
自民党は、今の国会で初めてとなる憲法審査会を開き、首相安倍が意欲を示す憲法改正に向けた議論を前に進めたい考えだが、立憲民主党などほとんどの野党は応じない方針。
憲法審査会の会長である自民党の森英介はまず、議論の進め方を協議する幹事懇談会をけふ28日に開こうとしたが、立憲民主党などは強引に進めようとしていると反発し、欠席した。
立憲民主党・山花郁夫は「我々としては、合意のない状態でたてられたものには出席できないということで一致を致しました」。
けふの幹事懇談会は開くことが見送られ、出席した議員による非公式な意見交換のみが行われた。出席した日本維新の会は「欠席の理由には合理性がなく、今後は出席者のみでも
話し合いを進めて行くべき」と主張した。ただ、立憲民主党などは、当面、憲法審査会の開催に向けた話し合いには応じない姿勢で、今の国会で憲法審査会を開催する見通しは全く立っていない。
新年度予算が成立した。首相安倍の政権運営にとって、次の焦点は消費増税を予定通り10月に行うかどうか。
夏の参院選に合わせた衆院解散に踏み切るかどうかだ。どちらも判断は難しく、首相自身がジレンマを抱えている。今月19日夜、東京都内の日本料理店。首相は消費増税反対論者の
元内閣官房参与藤井聡と2時間超、食事を共にした。藤井は繰り返し持論である増税見送りを進言。
首相は最後まで首を縦に振らなかったが、「東京五輪などが終わった後、景気が落ちてくるのは分かっている。だから、何かしなければいけないと思っている」との認識だったという。
景気の行方は、不透明感を増している。20日に公表した3月の月例経済報告で、政府は景気判断を3年ぶりに引き下げた。
「景気は緩やかに回復している」との表現は維持したが、米中貿易摩擦などによる中国向け輸出の低迷や生産減を背景に「このところ輸出や生産の一部に弱さもみられる」との指摘を加えた。
首相は2014年に消費増税延期を掲げて衆院を解散。さらに参院選を控えた16年6月に「世界経済のリスク」を理由に増税を再延期した。
財務省幹部は「景気がこの状態だから気は抜けない。最後まで何があってもおかしくない」と、「3度目」を警戒する。
しかし、すでに法律で決めた消費増税を先送りすることは、景気後退を認めたことになり、「アベノミクスは失敗」と批判されるのは必至だ。外交や憲法改正で大きな前進が期待できない中、
政権の金看板に傷がつくことは、むしろ大きなダメージとなりうる。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
新年度予算がきのふ成立した。一般会計の総額が当初段階で初めて100兆円を超える予算となった。
統計不正問題の解明をはじめ、審議の大半は中途半端なままにもかかわらず最後は与党が数の力で押し切る光景が常態化している。
毎月勤労統計の不正調査問題では厚労省の特別監察委員会が2度にわたり調査結果を公表したが、不十分な内容だった。統計調査は政策の土台にも関わらず、なぜ不正が続いてきたのか。
2018年からひそかに「データ補正」を始めた点を含め解明するのは、政府をチェックする国会の重要な責務だ。
ところが与党は参考人招致や資料提出を小出しにし、データ補正当時の厚労省担当室長の招致は先送りしている。首相も「私は関与していない」の一点張り。ただし首相がこれまで
自らに都合のいい数字ばかりを並べて、アベノミクスの成果をアピールしてきた。
野党は物価の影響を勘案した実質賃金の参考値を公表するよう求めているが、厚労省は拒んでいる。これでは建設的な議論は進まない。
外交で大きなテーマになったのは北方領土問題。首相は北方四島のうち、歯舞(はぼまい)、色丹(しこたん)の2島返還に軸足を移しているとみられたが大きな政策転換にもかかわらず、
国会では「静かな環境で交渉を続けていくことが必要」と繰り返すのみ。
「外交に口出しするな」と言わんばかりの姿勢はあまりに不誠実で、交渉の行き詰まりを示しているようにさえ見える。失言が続く桜田義孝五輪担当相桜田義孝らが責任を取らずに
続投しているのも、けじめをつけない姿勢も変わらない。
統一地方選や参院選に関心が移りそうだが選挙前だからこそ、国と地方の将来にかかわる人口減少問題などについて活発な論戦をすべだ。国会をこれ以上空洞化させてはいけない。。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
国連。安全保障理事会は27日、米大統領トランプがイスラエル占領地ゴラン高原のイスラエル主権を承認した問題について話し合う公開の緊急会合を同日開くことを決めた。
ゴラン高原を領有するシリアが26日、会合開催を要請していた。シリアには、米国とイスラエルを孤立化させる狙いがある。
米国とイスラエルを除く国際社会は、ゴラン高原のイスラエル主権を認めていない。安保理は1981年、ゴラン高原をシリア領と認め、イスラエルによる併合決定を無効とする決議を全会一致で採択した。
英国。英首相メイは27日の与党保守党の会合で、下院で既に2度否決された欧州連合(EU)離脱合意案が下院で可決されたら辞任する意向を表明した。
混迷が収束せずに29日の離脱日が延期となり、与党や閣内から辞任圧力が強まっていた。
明確な辞任時期は不明だが、自ら退路を断って下院承認に向けた決意を示したことで歴史的なEU離脱手続きは最大の正念場を迎える。メイ政権は29日にも、3度目の下院採決に臨む可能性がある。
首相官邸によると、メイは会合で、離脱後にEUと始める通商協議などを念頭に「離脱交渉の次の段階」を邪魔するつもりはないと訴え、辞任の意思を示した。
米国。西部・ワシントン州のシアトルで27日、男が車の運転手らに銃を発砲する事件があり、2人が死亡、2人がケガをした。
事件があったのはシアトルの北部で、警察によると、27日夕方、男が車やバスの運転手らに次々と発砲した。警察が現場に駆けつけると、男は車を奪って逃走し、別の車と衝突して停車した。
これらの発砲や衝突により、2人が死亡し、2人がケガをした。
警察は男を拘束したが、男もケガをしていて、病院で治療を受けているという。男は現場付近に住んでいたということだが、銃撃の動機は明らかになっていない。警察が事件の経緯を調べている。
2016年の米大統領選への介入をめぐって米国を揺るがしてきた「ロシア疑惑」。
大統領トランプは、特別検察官マラーの捜査報告書でロシアとの共謀が認定されず、すぐさま「勝利宣言」に踏み切った。ただ、トランプによる司法妨害などが完全に「シロ」だったかはあいまいで、
疑問はなお残ったままだ。トランプは24日午後、週末を過ごしたフロリダ州で大統領専用機に乗る直前、語った。
続けて、こう勝利宣言した。「長い捜査の末、多くの人々がひどく傷つき、敵側も悪いことをしているのに全く調べられることもない中、ロシアとの共謀は無いと発表された。
今まで聞いたなかで、最もバカげた話だ」。こうも語った。
政府幹部によると、トランプはこの直前、別荘「マール・ア・ラーゴ」で、司法長官バーが議会に出した書簡について弁護士らから説明を受けた。ロシアとの共謀は認められず、
司法妨害も判断が見送られたという内容を聞かされると、「とても素晴らしい」と上機嫌になったという。
トランプ政権は発足当初から、ロシア疑惑に苦しめられてきた。ただ、もともとは身から出たさびだ。
スペイン。北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)体制の打倒を目指す「自由朝鮮」を名乗る団体が27日、ホームページに掲載した声明で、マドリードの北朝鮮大使館が先月22日に
複数の男に襲撃された事件への関与を認めた。
韓国政府元高官によれば、脱北者や韓国系米国人などで組織され、武装もする過激な団体という。声明は、事件が北朝鮮大使館への攻撃ではなく、緊急事態への対応だったと釈明。
情報の一部を米連邦捜査局(FBI)と共有したと説明した。緊急事態が何だったかは不明。
北朝鮮の大使館で麻薬や武器の違法取引の拠点になっているとも主張した。自由朝鮮は2017年3月、金正恩の異母兄で殺害された金正男(キムジョンナム)の息子、ハンソルを保護したと発表した。
当初は千里馬(チョンリマ)民防衛と名乗ったが、今年3月1日、北朝鮮を打倒する臨時政府を樹立したとして「自由朝鮮」に改称した。
インド。首相モディは27日、テレビを通じて国民向けに演説し、「ミサイルによる宇宙衛星の撃ち落としに成功した」と述べ、インドが宇宙開発における大国の仲間入りを果たしたと強調した。
ミサイルによる衛星撃ち落としの技術を実証したのは米国、ロシア、中国に次ぎ4カ国目という。
モディは「インドにとって偉大な瞬間だ。我々全員が誇るべきだ」と語った。4月11日から始まる総選挙を前に、政権の実績としてアピールして票の獲得につなげたい思惑があるとみられる。
インド政府によると、弾道ミサイルは27日午前11時過ぎに東部オディシャ州から打ち上げられ、3分後に上空300キロの軌道を周回していたインドの衛星を破壊した。
モディは「国際社会にはこの技術は純粋に自国の防衛のために使われることを保証したい」とも述べた。
インド外務省は声明で「軍拡競争に参画するつもりはない。政府には宇宙における国益を守る責任がある」とした。中国は2007年に自国の老朽化した衛星を撃ち落とした。
その後、軌道上に多数の宇宙ゴミが発生し、中国には国際的な非難が集まった。
しかし、インド政府は「今回の実験は、低軌道で行われたため発生する宇宙ゴミは朽ちて地球上に落ちてくるので問題はない」としている。
フランス。東部ブザンソンの大学に留学していた東京都江戸川 区出身の筑波大生、黒崎愛海(なるみ)さん(失踪当時21)が2016年12月に行方不明になった事件で、殺人容疑で国際手配されている
チリ人で元交際相手のニコラス・セペダ(28)について、チリ当局が仏検察の求めに応じ、4月にも取り調べを行う可能性があることが分かった。
仏検察が27日、明らかにした。仏検察は、黒崎さんがセペダに殺害された疑いが強いとみており、事件後に母国に帰国したセペダから事情を聞くため、チリ当局に捜査協力を要請していた。
ベネズエラ。政情不安が続くベネズエラで21日、独裁的な支配を強める大統領マドゥロに反発して暫定大統領就任を宣言した、国会議長グアイドの側近が情報機関に逮捕された。
グアイドが同日、明らかにした。マドゥロ政権側は「犯罪組織のリーダーを逮捕した」と説明しており、グアイドや同氏を支持する米国は強く反発している。
逮捕されたのは、グアイドの事務所長を務めるロベルト・マレロ。グアイドによると、21日未明にマドゥロ政権の情報機関がマレロの自宅を捜索し、身柄を拘束したという。
グアイドは「これが独裁政権のやり方だ」と会見で批判し、「すべての政治犯の釈放に向けて力を尽くす」と述べた。週末に野党勢力が街頭で抗議するとした。
一方、マドゥロ政権の内務法務相はこの日、マレロについて「テロリストの細胞」だとし、逮捕時の家宅捜索で、戦争用の武器と現金を押収したと述べた。
マレロの拘束を受け、グアイドを支持する国務長官ポンペオや米大統領補佐官ボルトンはツイッターで、マドゥロ政権を強く批判し、マレロの即時解放を求めた。ボルトンは、
大統領トランプの言葉を引用し、「最もきつい制裁はまだ科されていない」とし、追加制裁を示唆した。
国連人権高等弁務官事務所はツイッターで、情報機関によるマレロの拘束に懸念を表明した。
韓国。元朝鮮女子勤労挺身隊員らが三菱重工業への勝訴を確定させた訴訟を巡り、原告側が差し押さえた資産に同社のロゴマーク「MHI」の商標権も含まれていたことが、分かった。
同社関係者が明らかにした。今後、原告側の申請により売却が完了すれば、同社は韓国内でこのロゴマークが使えなくなる。
スリーダイヤで知られる三菱グループの代表的なロゴマークは差し押さえ対象ではないという。同社関係者は、ロゴマークが差し押さえられたことについて「この問題は(日本と韓国の)
政府間で対応している。われわれは静観するしかない」と話した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。札幌市は、去年9月に心不全で死亡した北区の80代の男を、胆振東部地震の「災害関連死」と認めた。
地震による死者は、これで43人になった。「災害関連死」と認められたのは、札幌市北区の80代の男で、男は、去年9月の地震発生時に箪笥の下敷きになり骨盤と足を骨折して入院、
その後、心不全で死亡した。男の遺族が2月に「災害関連死」と認めるよう申請していた。
25日、医師や弁護士ら5人で構成する審査委員会が開かれ、骨折による痛みや全身の倦怠感が死亡につながったと判断され、札幌市は一昨日26日、男を「災害関連死」と認めた。
札幌市は遺族に災害弔慰金500万円を支給する。
釧路市にある国内唯一の石炭輸送専用の鉄道「太平洋石炭販売輸送臨港線」を運行する太平洋石炭販売輸送は今月31日付で同線を運休、6月30日に廃止する。
同社は25日に鉄道事業法に基づき、国交省北海道運輸局を通じて国交相に廃止届を提出した。
廃止理由について同社は「荷主の釧路コールマイン(KCM)との契約が3月末で終了するのに伴い、鉄道で石炭を運搬する必要が無くなったため」としている。
同線は1925年(大正14年)に、当時の太平洋炭礦の関連会社「釧路臨港鉄道」が、春採駅〜知人駅を結ぶ4キロで運行を開始した。
青森。青森市と十和田湖を結ぶ国道103号線の通称、八甲田・十和田ゴールドラインは毎年、積雪が高いところで6m近くに達するため、冬の間、「酸ヶ湯」から「谷地」までの
8キロの区間が閉鎖されている。この区間の除雪作業は先月27日以降、青森市側と十和田湖側の双方から進められ、けふ、中間地点にあたる青森市の傘松峠で除雪隊が合流し、
最後の雪を取り除いて道路を貫通させた。
除雪作業員ら20人が青森市側と十和田市側からそれぞれ歩み寄り、握手を交わしたあと、50年以上歌い継がれている「八甲田除雪隊の歌」を全員で肩を組みながら歌い、万歳をして貫通を祝った。
八甲田・十和田ゴールドラインは来月1日から車の通行が再開され、「雪の回廊」のドライブを楽しむことができる。
六ケ所村は、昨年度の「ごみ収集所デザインコンクール」で最優秀賞に輝いた作品を基に設計し、ドイツの建物をイメージした新たな収集所の設置を進めている。
本年度は、二又地区の2カ所に収集所を設置した。今後10〜13年をかけ、190カ所の収集所を順次更新していく。
デザインを考案したのは、当時第一中2年だった大坪志帆さん。大坪さんは、「好きな国」というドイツの建物をモチーフに、「村の雰囲気が明るくなるような」収集所を描いた。
村福祉課の課長尾ケ瀬一成さんは「これを機に、村民のごみに対する意識が高まり、分別やリサイクルが進んでほしい」と述べた。
岩手。解体された大槌町旧庁舎の跡地で緑化工事が始まり、25日は地元業者が道路側の階段取り付け工事に着手した。
計画では6千平方mの敷地に最大で30センチ超の盛り土をし、一部を舗装して常設駐車場にするほか、献花台と地蔵周辺を含む残り5千平方mに草を吹き付ける。
広場にはベンチや湧水設備、照明などを設け、緊急時には車を乗り捨てられる「防災空地」として活用する。工期は6月末まで。
旧庁舎の跡地利用については、津波で亡くなった町職員の遺族らが「遺族らの意見を聴かずに盛り土や緑化工事をしないように」と文書で要請していた。
宮城。気仙沼市で県が進める防潮堤の施工ミスを巡る「内湾地区復興まちづくり協議会」の会合が25日開かれ、県はミスの責任割合をはじめ、職員や業者の処分を明らかにした。
責任割合は県と設計業者、施工業者が同等と判断。県職員の処分は出先の10人のみとした。
自らの発言が混乱を招く一因となった知事村井嘉浩の処分はなく、出席した地元関係者からは不満の声が上がった。県農林水産部長武藤伸子は、「処分の対象はあくまで工事ミス。
知事の発言に関わることは政治責任の問題との判断」と述べた。
施工ミスについては、設計業者による図面の作成ミスが発端とした。その後、県や設計、施工各業者間での確認不足、工事監理の不徹底が重なったと説明。
その上で、3者の責任割合を3分の1ずつとした。ミスによって追加工事が必要になった防潮堤背後地のかさ上げなどについて、県は9150万円と見積もり、3者が等分に負担する。
福島。「大震災復興祈念 伊藤若冲展」開幕に合わせて、一昨日26日、福島県立美術館向かいの「如春荘」で「春の縁側喫茶まつり」が始まった。
縁側でコーヒーなどが楽しめる。5月6日まで。如春荘は福島大が所有する古い日本家屋。代表佐藤宏美さん(41)、副代表小池晶子さん(39)らでつくる市民団体「如春荘の会」が、
大学の許可を得てカフェをオープンした。佐藤さんは「美術鑑賞を終えた人たちに休んでほしい。会期中に咲く庭のシダレザクラも楽しんでほしい」と話している。
正午〜午後6時30分。月曜と木曜は休みだが、祝日の場合は営業する。
千葉。野田市で10歳の女の子が死亡した事件で、女の子が父親からの暴行を訴えたアンケートを父親本人に渡したなどとして、市は、担当次長ら12人を処分した。
事件は今年1月、栗原心愛さんが自宅の浴室で死亡しているのが見つかり、父親の勇一郎と母親のなぎさが逮捕・起訴されたもの。心愛さんが父親からの暴行を訴えたアンケートのコピーについて、
野田市の教委が去年1月、父親に渡したことがわかっている。
これを受け、野田市は、けふアンケートのコピーを渡した教委の次長を停職6か月の懲戒処分にしたほか、他の職員11人を減給などの処分にした。
野田市の市長鈴木は「幼い子どもの命が失われたこと、社会的影響の大きさに鑑み、厳正な処分を行いました」。野田市は再発防止策に全力であたるとしている。
東京。3年前に妻を殺害した罪に問われ、今月、東京地裁で懲役11年の実刑判決を受けた講談社の元編集次長について、きのふ、東京地裁から保釈を認める決定が出されたが、
東京高裁はけふ、検察の抗告を受けて保釈を認めない決定をした。
出版大手の講談社で人気マンガ雑誌の編集次長を務めていた被告朴鐘顕(43)は3年前、東京文京区の自宅で妻の首を圧迫して殺害したとして殺人の罪に問われ、東京地裁は今月6日、
懲役11年の実刑判決を言い渡した。
朴は無罪を主張して控訴するとともに今月22日に保釈を請求し、東京地裁がきのふ保釈を認める決定を出していた。被告に4人の小さい子どもがいて逃亡のおそれが低いことや、
1審が終わり証拠隠滅のおそれもなくなったと判断したものとみられている。
検察はこれを不服として抗告していたが、東京高裁の裁判長後藤眞理子は、けふ地裁の保釈決定を取り消し、保釈の請求を退ける決定をした。殺人の罪で実刑判決を受けた被告の保釈が
認められるのは異例で、高裁の判断が注目されていた。
現代アートを中心に5400点の作品を所蔵する東京都現代美術館(江東区三好4丁目)が3年にわたる改修を終え、明日29日にリニューアルオープンする。
きのふは内覧会があり、案内板のデザインを統一するなど回遊しやすくなった館内が披露された。
明日29日は入場無料とし、開館も午後8時まで延長する。1995年開館の施設は老朽化に伴い、2016年5月から休館して改修工事を続けて来た。エレベーターを増やし、
子育て世代も来やすいよう、子ども用の美術図書が読める部屋も整備した。
天井の耐震化、照明のLED化、太陽光や太陽熱パネルの新設など、環境負荷の低減にも取り組んだ。リニューアル記念として、100年にわたる日本の美術を展示する企画展と、
2010年代に制作された作品群に焦点をあてたコレクション展を6月16日まで催す。
館内のスタンプラリーを企画するほか、今月末は和太鼓の生演奏も予定する。月曜休館。
愛知。豊臣秀吉(1537〜98)が、武将加藤清正(1562〜1611)に宛てて朝鮮出兵を命じた朱印状が見つかった。
刈谷市の市歴史博物館がきのふ発表した。「文禄の役」で清正が出兵する直前に出されたものとみられる。
朱印状は縦21・5センチ、横125・5センチで軸装されている。竜のようなマークが特徴の秀吉の朱印があることや書状の紙質・形状などから本物と断定した。
清正に対し、「(第1軍の)小西行長らに朝鮮出兵を命じたので、お前も出陣せよ。異国の者はそんなに強くないと思って、決して油断しないように」と伝える。また、「先に行った者たちが
道中で詰まっているので、皆で相談してスムーズに進めるように」という趣旨の秀吉らしい細かい指示もある。
3月23日の日付があり、文禄の役で第2軍を率いて4月に出兵した1592年のものと推測される。博物館によると、内容自体は福岡藩の黒田家に伝わる古文書に引用されている
黒田長政ら3人の大名宛ての同日付の朱印状と同じで、同様の命令書が中国や九州の大名へ広く出されたと推測されていた。
だが、3月23日付の命令書の実物が見つかったのは初めてという。
秀吉の文書に詳しい名古屋市博物館分館蓬左(ほうさ)文庫の文庫長鳥居和之さんは「一次史料が発見されたことで黒田家文書の内容が事実だとわかる。また、清正の後、加藤家が
断絶したため清正の資料は散逸しており貴重だ」と評価する。
大阪。カフェ、立ち飲み、コース料理・・・さまざまな需要に対応する飲食街「茶屋町あるこ」(大阪市北区)が、けふ28日、阪急梅田駅高架下の東側に開業した。
ここ1年で、行列が絶えない台湾ティー専門店「ゴンチャ」、米国のハンバーガー店「シェイクシャック」など人気ブランドが登場した茶屋町エリア。
今回は、もともと「阪急古書のまち」(現在は、阪急三番街の「うめ茶小路」へと移転)だった敷地に、バラエティ豊かな路面店が並ぶことに。「上質で洗練された飲食街」がコンセプトの同施設は、
関西・関東の人気店による新展開がほとんどの大人向けなラインアップ。
例えば、京都の京懐石「馳走いなせや」(京都市中京区)の新業態としてオープンしたのが、入口が2つある立ち飲み屋「茶屋町 Marry」。和食、イングリッシュ・パブのカウンターを2分化し、
関西の酒造と手掛けたオリジナルの日本酒10種を含む全147種の日本酒がそろう。
そして、スペイン・バスク地方の郷土料理が人気の「エチョラ」(大阪市西区)が今回手掛けるのは、カタルーニャ料理。薄くてパリパリのピザのようなコカ、煮込み料理のスケットなどは
ワインに合う品々をコースで提供(ランチは3000円〜、ディナーは6000円〜)。記念日などに予約して行きたいお店だ。
ほかにも、肉料理の「CarneSio(カルネジーオ)」、麻婆麺が人気の「SHIBIRE−NOODLES(シビレ ヌードルズ) 蝋燭屋」が、関西初登場。
また気軽に利用できるNY生まれの老舗ベーカリー「THE CITY BAKERY(ザ シティ ベーカリー)」も界隈の社会人や学生にも重宝されそうだ。
営業時間はそれぞれ異なる。
兵庫。宝塚市の宝塚音楽学校は、今春の入学試験の合格者40人を発表した。
受験したのは915人で倍率は22・9倍。難関を突破して107期生となり、宝塚歌劇団のスターを目指し2年間にわたる教育を受ける。
午前10時、二つ折りになっていた掲示板を在校生が開き、合格者の受験番号が掲示された。「あった」、「やったー」と次々に歓声が上がり、家族や友人と抱き合う姿も。
入試は1次から3次まであり、面接や歌唱、ダンスを通じて資質を判断。合格者は4月18日に入学式を迎え、タカラジェンヌとして舞台に立つため歩みだすことになる。
岡山。バナナ栽培で地域を盛り上げる。岡山市は北区足守地区の旧福谷小学校などの跡地を、もんげーバナナなどを栽培するD&Tファームに売却する方針を明らかにした。
岡山市の市長大森雅夫は「周辺地域にも力を入れていかなければならないと努力しておりましたけれども、種が芽となって花を咲かせつつあるのかな」。
岡山市は、1988年に閉校した福谷小学校と1993年に閉校した福谷幼稚園の跡地の活用法を、2015年度から検討してきた。そして、独自の方法で品種改良したバナナや
パパイヤを栽培・販売している、岡山市のD&Tファームに最低売却価格7400万円で売却する方針を固めた。
事業提案によると、小学校の校舎に本社やバイオセンターが入り、幼稚園の園舎をカフェにする。給食室、体育館、プールは栽培した作物をジャムや青汁に加工する工場にする。
また、校庭にはバナナなどの苗を育てる農場などを作る予定。
将来的にはあちらの学校跡で育てたバナナの苗などを、このような耕作放棄地で育てることも考えているようだ。「空いとるからどうにか使ってほしいですなあ」(住民)。
市長は「福谷小学校だけでなく足守地域全体にいい効果を及ぼしていけるのではないか」と思う。
岡山市は4月中にD&Tファームと覚書を締結し、地域住民と協議を進める。
広島。去年7月の豪雨災害で水没した三原市本郷町船木地区で、今年のイネの作付けに向けた被災個所の仮復旧工事が始まった。
工事は壊れた水路にとりあえず水が流れるようにする簡易的なものだが、そこには地区の人たちの農業再開への強い意欲があった。船木地区の田んぼで、去年7月の豪雨災害で
被害を受けた水路の仮復旧工事が始まった。取りあえず、水路が流失したところに重機で土のうを並べ、簡易的な水路を作った。
愛媛。四万十川流域の住民がさまざまなひな人形を飾って地域を盛り上げる「四万十街道ひなまつり」。
熊本。1985年に熊本県松橋(まつばせ)町(現宇城(うき)市)で、男が刺殺された「松橋事件」の再審(裁判のやり直し)で、熊本地裁は、けふ殺人罪などに問われ、懲役13年の判決が確定して
服役した宮田浩喜(こうき)さん(85)に無罪判決を言い渡した。
裁判長溝国禎久(よしひさ)は「犯人であることを示す証拠はなく、被告が殺害したとは認められない」と述べた。認知症で高齢者施設に入所している宮田さんは出廷できなかった。
弁護団は熊本地検に上訴権(控訴)の放棄を申し入れた。
殺人事件で再審無罪が言い渡されたのは、大阪市東住吉区の女児焼死火災の大阪地裁判決(2016年8月)以来。最高裁が再審開始基準を示した75年の「白鳥決定」以降では15件目とみられる。
地検が上訴権を放棄すれば、無罪判決は控訴期限(14日間)を待たずに確定する。
弁護団は高齢の宮田さんの健康状態を考慮して一日も早い無罪確定を求めており、地検の対応が焦点となる。宮田さんの再審公判は、今年2月8日の初公判で検察側が宮田さんの自白調書や
凶器とされた小刀など有罪立証のための証拠を改めて調べるよう求めたが、裁判長はいずれも却下し、即日結審していた。
裁判長は判決で、宮田さんに謝罪はしなかったものの「宮田さんの年齢や体調を考慮した。判決の確定から長い年月が経過しており、可能な限り早く判決を言い渡すことが最も適当であると考えた」と説明した。
捜査段階で自白した宮田さんは公判中に否認に転じたが、熊本地裁は86年12月に懲役13年を言い渡し、最高裁で確定した。
一方、弁護団は宮田さんが「小刀に巻き付けて使った後に燃やした」と自白したシャツ片を熊本地検で発見し、小刀と遺体の傷が合わないとする鑑定書とともに12年に再審請求。
同地裁が16年に「自白の信用性が揺らいだ」と再審開始を認め、高裁、最高裁も支持した。
宮田さんは当時、殺人罪とともに銃刀法違反と火薬類取締法違反の両罪でも起訴されて有罪となっており、けふ28日の再審判決では懲役1年(求刑・懲役2年)が言い渡された。
ただし既に服役を終えているため改めて懲役が科されることはない。
《松橋事件》1985年1月8日、熊本県旧松橋町の民家で男(当時59)の刺殺遺体が見つかり、3日前に男宅にいた将棋仲間の宮田さんが逮捕、起訴された。
宮田さんは1審途中から無罪を訴えたが、90年に最高裁で懲役13年が確定し、99年に仮出所した。2012年に熊本地裁に再審請求し、16年に同地裁、17年に福岡高裁、
昨年100月に最高裁がそれぞれ再審開始を認めた。
鹿児島。きのふの午後4時半ごろ、米軍普天間飛行場(宜野湾市)所属の輸送機オスプレイ1機が、沖永良部島の沖永良部空港に緊急着陸した。
同機は午後6時ごろ離陸した。
九州防衛局によると、米軍は着陸の理由についてコックピットで警告灯が点灯したためと説明している。着陸後の点検で、メンテナンス作業は不要と判断したという。米軍などによると、
けが人はいなかった。空港を管理する鹿児島県によると、事故や火災などは発生せず、民間機に欠航などの支障はなかった。
沖永良部島は沖縄本島から北東60キロに位置し、空港は島の北端にある。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。砺波市のチューリップ四季彩館で、季節展「季節を彩る花々〜春〜」が始まった。
チューリップを中心にマーガレットやガーベラが飾られ、訪れる人を楽しませている。5月8日まで。チューリップは、花びらが細長い原種のクルシアナステラータや県産の代表的品種の黄小町などを展示。
春の花としてエニシダやルピナスなど10種約500鉢を飾った。チューリップは植え替えながら会期中に70品種3万5千本を展示する。
福井。おおい町にある関西電力 大飯原力3号機と4号機の運転を止めるよう京都府南丹市の自営業の男が求めた仮処分で、大阪地裁(裁判長北川清)はけふ、申し立てを却下する決定をした。
主な争点は、関電が策定した耐震設計の目安となる揺れ(基準地震動)の妥当性。男の側は「基準地震動が過小評価されており、原子炉等規制法が求める安全性を欠いている」と主張し、
関電は「原発周辺の震源断層について詳細な調査で把握しており、基準地震動は適切に策定している」と反論していた。
大飯3、4号機を巡っては2014年に福井地裁が、地震対策に構造的な欠陥があるとして差し止め判決を出した。
国内最古とされていた国重要文化財の丸岡城の天守(坂井市)について、柱などの部材を調べた結果、建てられたのは江戸時代の寛永年間(1624〜44年)だったことが、分かった。
現存する天守として国内最古ではなくなる。
市教委によると、丸岡城は戦国武将・柴田勝家のおいに当たる柴田勝豊が1576年に建設したとする説と、初代丸岡藩主本多成重が入城した1613年以降に建てたとする説があった。
文化庁によると、寛永年間より前に建てられたのは1590年代の松本城の小天守のほか、1601年の犬山城、1606年の彦根城と続く。
国指定名勝の小浜市金屋の万徳寺庭園で、樹齢300年超の「五色ツバキ」が見頃を迎えている。
1677年に造営された庭園の中で、五色ツバキは最も古く植えられた樹木とされる。降雪に耐え、ゆっくりと育ったためか、高さ3mながら、幹を中心に直径5m以上の枝振り。
赤、ピンク、白、赤と白の絞り模様など、さまざまな色の花を付けている。
名誉住職田中寛孝さん(83)によると、今年は19日に開花。暖冬だったためか、花の数も多いという。春は庭園が午前中に日陰に入るため、花は日当たりに応じて順に開花し、
4月10日頃まで楽しめそうだ。田中さんは「庭園で春の訪れを感じてほしい」と話している。
金沢。春のセンバツ、けふの高校野球第3試合、好投手の奥川を擁する星稜(石川)は1−3で習志野(千葉)に敗れた。
花見シーズンを前に、金沢市山の上町の製麺会社が桜のエキスを生地に練り込んだ「桜うどん」を開発した。
桜の情緒が感じられる薄ピンク色の品で、塩漬けした葉の香りが楽しめる。今月上旬から県内外の和食店などに業務用を販売しており、新たな金沢の春の味に育てたい考えだ。
開発したのは手打ち手延べ麺を製造する「鶴一屋」で、これまでも贈答品用の赤ジソ入り、ヨモギ入りのうどんなどを考案した。
桜うどんの開発は取引先の和食店の料理人らから提案を受けた社長小西正人さん(57)が2年前から取り組んできた。生地に小麦粉や塩以外の食材を入れると麺が延びにくくなるため、
桜の葉の大きさ、生地の水分量、塩加減などのバランスに試行錯誤を重ね、2月下旬に完成した。
生地には乾燥、粗びきした桜の葉、静岡県産オオシマザクラの葉と花のエキスが練り込まれている。現在、従業員が12時間かけて生地の熟成、手延べを繰り返し、直径2ミリ、長さ27センチにそろえた麺を製造している。
近日中に家庭用を同社店頭でも販売する。
小西さんは「季節限定の品として広く発信し、第一に県内の花見を盛り上げる一助になればうれしい」と話した。
金沢市の伏見台商店街にある「とみた酒店」(金沢市三馬)が店の改装に合わせ、店内に地域住民や客らが集う交流スペースを設けた。
けふ28日にオープンし、週末の閉店後には酒を片手に客らが語らうパブとして活用したり、酒の試飲会、楽器教室などを開催したりする。店主の富田成一さん(49)は「自分が住む地域を
ホットにしたい」と思い描いている。
店は、富田さんの母親がたこ焼き屋として始め、商店、酒販店と形態を変えて地域で47年続く。富田さんが継いで27年。これまでも週末には店舗事務所の土間で「土間会」と称し、
常連客や地域住民らが酒を酌み交わす会を催してきた。
「地域の人が気軽に立ち寄り、つながりと会話が生まれる場所にしたい」と、これまで抱いてきた思いを交流スペースとして形にした。改装後の店内は壁を取り払い、25坪ほどと従来の倍近くになった。
このうち交流スペースは10坪ほどで、いろりを備えたテーブルを中央に置き、ピアノやオーディオ機器も。
天井のスポット照明など、酒販店のイメージと一線を画したおしゃれな雰囲気を醸す。富田さんは「商店街や酒屋は衰退、高齢化し、跡取りもいなくなる。現状を守るばかりでなく、
お客を楽しませる方法を取り入れていかないと」と語る。
オープンを記念し、けふ28〜30日は午後1時から日本酒の試飲会を開催。4月5日から毎週金、土曜の営業終了後、午後8〜11時に「土間パブ」と題し、客が店内で購入した商品を
その場で飲食できるようにする。ワインや日本酒の試飲会やウクレレ教室なども開く予定で、地域の交流を深める場にする。
商店街と地域を活性化しようと市が2018年度創設し、最大100万円を助成する「地域商店街コミュニティ拠点形成事業」の第一号。富田さんは「人が集い、語り合う中から遊びのヒントが
生まれる場所になれば。お酒はその脇役で」と話している。(問)とみた酒店076(241)2883
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
午後になり福井、富山で相次いで開花し、桜前線は北陸に突入した。散歩は、何時ものコース。ちと肌寒い。アパートの外壁工事の足場はまだ外されていなかった。
体育館には10台の車と自転車4台が停まっていた。脇の歩道からバスケの音がした。バス通りの手前、桝谷さんの前の野良猫、近所子供たち4人が来て猫と戯れていた。
バス通りを降って坂道の四つ角は左折して、そのまままっすぐ行く。
長沢さんち過ぎて、尾田さんちの庭に梅の花に沈丁花が咲いていて、ブーンといい香りがした。山津さんちの白の椿がいい。大柳さんの三つ角もまっすぐ行く。
Dr小坂、宇野さんは出られてい。右手前方の型枠工場を見ると炉の煙が上がっていて、作業している音がした。なかの公園の手前の四つ角は、右折。
徳中さんちの風車は回っていた。右手前方の谷間から毎田のリサイクル工場、トラックが行き来しているのが目に入り、重機が動いている音が聞こえた。
神社の前を経て、湯原さんちの庭では、サンシュユの可憐な花とクロッカス、水仙、それに白木蓮もいい。
山本さんちの馬酔木もいい。坂本さんちの4輪の寒スミレと小ぶりの八重の椿がいい。外出される奥さんに「こんにちわ」。吉井さんちや松本さんちの椿がいい。
ここはそのまままっすぐ行く。清水の婆さんちの前のお宅では沈丁花はブーンといい香りが漂っていた。みすぎ公園の次の次の三叉路は逆Vターン。
辻の爺さんの軽4トラックは鎮座していて玄関先の沈丁花がいい。
山手ハイツの裏は左折。川上さんちの裏庭ではフクジュソウが萎んで、サンシュユが咲いて紫のモクレンも間もなく咲きそうだ。ペンキ屋さんの三叉路は右折して、京堂さんち前のバス通りを越えて帰還へ。
ひょっとこ丸は出掛けていた。北さんちの畑を過ぎて、藤田さんち前の四つ角から、小林さんち横のむ畑に辻さんちの娘さんが草取りに来られていたので「ご苦労様」、畑のレタスを
摘まんでくれて二束抱いてきた。山本さんちの畑の横や飯田さんち前過ぎて、瀬戸さん、鱒井さんちの水仙が待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て、1万537歩、距離は7、5キロ。消費カロリーは196Kcal。脂肪燃焼量は14g。
早いもので、3日も過ぎれば卯月4月だ。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年 3月28日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊