「今も続く植民地主義」 自己決定権回復訴え 琉球処分から140年
2019年、亥年、弥生3月27日(水)、晴れ。金沢の最低気温は5度、最高気温は17度。
朝の散歩は、何時ものコース、ちと肌寒い。寺津用水の三叉路の上の駐車場辺りから甘酸っぱい香りこがしてきた。用水の水量は相変らず、元で止められて、底のゴミなどが見えた。
角の杉下さんちの庭ではヒュウガミズキ。花は、丸みのある黄白色の小花、数多く下に垂れている。
体育館、管理人は来ていた。バス通りの4つ角を過ぎて坂道は右折、パンジーのきれいな石田さんち過ぎて、雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。そのまままっすぐが途中、山桜が咲いていた。
左折して、山茶花が咲いてボケの花が咲き始めた生垣を見つつ、角家のシェパードのお宅、訓練中なのか見えず。
この辺りで朝陽が出てきた。朝日さんちの崖には白梅やサンシュユが元気で、山桜もきれいだ。納屋の横では水仙や沈丁花。更に綺麗なのは小粒の黄色の花、ヒュウガミズキだ。
中村さんちの畑では、菜の花の後に、ジャガイモが植えられていた。中村さんちの前、細山さんちの庭ではシャクナゲが見事に咲いていた。
水仙の綺麗な小津さん、才田さんち過ぎて四つ角は右折して、紙谷さんちを一回り。
浅野さんちの葉牡丹が元気だ。梨畑の方からキジバトの鳴き声が聞こえた。クロッカスにクリスマスローズなどが咲いている上村さんちや深紅のバラの槌田さんち、咲いたチュウリップは玄関先へ。
八重の椿がきれいな山津さんちの四つ角も過ぎた。大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんちの白の小粒のバラにクロッカス、ムスカリを見つつ、金子さんち前へ。
右手前方、型枠工場ではユニックのトラックが出て行った。Dr小坂、宇野さんはまだだ。
なかの公園の手前は右折、清水の親子はまだ出られていない。徳中さんちの風車は回っていた。辰治さんち、過ぎて、右前方のリサイクルセンターから重機の音が聞こえてきた。
神社の前では「お祭り 4月1日 午前10時から」の看板。
土村さんちの庭では可憐なサンシュユ。湯原さんの庭でも、サンシュユやクロッカス、水仙が咲いていた。モクレンも膨らんでいた。三叉路、紫の可憐なスミレの花が5輪咲いている坂本さんち過ぎて、
松本さんちの白、吉井さんちのピンクの八重の椿を見つつ、調整地の三叉路へ。ブーン、こんな朝早くから高いところで、自衛隊のヘリが能登方面へかって飛んでいた。
みすぎ公園手前のお宅では沈丁花のいい香りがした。
公園の純白の八重の椿がいい。三叉路の手前で、松本さんと会い「お早うございます」、「昨夜は左の旨の辺りが痛くてね」と。で、「飲み薬はのんでいるのですが」と、来月北海道旅行が心配そうだった。
シクラメンの咲いている藤田さんち過ぎて、耕運機で耕した清水の御婆さんちの畑を見つつペンキ屋さんち前へ、四つ角で「御大事にね」と松本さんと別れた。
京堂さんち前のバス通りへ。コンビニ駐車場の横、紅白の梅は元気だ。
北さんちの前、坂の崖で工事中の作業員は出られた後で、小林さんちの資材置き場前には水仙がきれいに咲いていた。ひょっとこ丸が出られていない。
藤田さんちの四つ角で、柴犬連れた爺さんが元気なワンちゃんに引っ張られて散歩中で「お早うございます」。山本さんち、シャクヤクが芽吹いて、水仙は見事に咲いていた。
畑のカリフラワーの花を見て飯田さんち前を過ぎたが、キャンピングカーは今朝も見えなかった。
瀬戸さんちの畑や4つ角の鱒井さんちの水仙は、かなり花は消えたが元気で待っていてくれた。小屋の裏では杏の花が咲き、白モクレンも咲いた。朝飯の後、カフェを飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
南島の防人。南西諸島の陸上自衛隊配備計画を巡り、宮古島市上野野原に新設された宮古島駐屯地に、きのふ宮古警備隊380人が編成された。
1972年の沖縄の日本復帰後、自衛隊施設新設は2016年3月の陸自与那国駐屯地(沿岸監視160人)に続いて2度目。
鹿児島県の奄美大島でもこの日、警備隊と地対空・地対艦ミサイル部隊の計550人が配置された。防衛省は、石垣島でも部隊配備に向け駐屯地建設に着手しており、同省が「防衛の空白地帯」とする
南西諸島の防衛強化の動きが進んでいる。
駐屯地正門前では、配備反対を訴える市民ら30人がプラカードを掲げて抗議。市民らは21日の抗議集会で採択した抗議決議文を警備隊副隊長に手渡した。
宮古警備隊は有事の際の初動対応や、島しょ奪還を任務とする水陸機動団(長崎県)など本土からの増援部隊受け入れなどを担う。
この日、宮古島駐屯地内の体育館で編成完結式が行われ、宮古警備隊員や宮古島市長下地敏彦ら関係者が出席した。編成完結式では、宮古警備隊長の一等陸佐田中広明が、第15旅団長の
総陸将補原田智に部隊編成の完了を報告した。
陸将補原田は「宮古警備隊の配備はわが国南西区域の抑止体制を確立するためであり、最前線部隊として宮古列島の防衛という極めて重要で、安全保障に死活的な任務を担う」と強調した。
その上で「宮古島市民、多良間村民と共にあり、愛される警備隊となるよう任務にまい進してほしい」と述べた。
宮古島市長下地は「警備隊が配置されることで、災害に強い、安全で安心な島づくりに向けて、共に手を取り合って歩んでいけることを期待したい」とあいさつした。
今回の部隊編成に伴い、陸自は4月7日に宮古島駐屯地で部隊旗を授与する式典を行う。
岩手。県議会は一昨日の最終本会議で「沖縄県民投票の結果を踏まえ、辺野古埋立て工事を中止し、沖縄県と誠意を持って協議を行うことを求める」意見書を社民党や共産党などの県政与党会派による賛成多数で可決した。
野党の自民党や中立の公明党などは反対した。沖縄県議会以外の都道府県議会で辺野古新基地建設の中止を求める意見書が可決されたのは初めて。
意見書では、辺野古埋め立て工事について「埋立て海域に軟弱地盤や活断層の存在が指摘されたことなどにより公有水面埋立承認が取り消され、実現性が大きく揺らいでいる」と指摘。
「県民投票において、埋立て反対の明確な民意が示された以上、憲法が保障する地方自治と民主主義、国民主権、基本的人権を踏まえた真摯(しんし)な対応が求められる」とした。
事務局によると、意見書は、憲法改悪反対県共同センターなどの市民団体が提出した請願の採択を受けたもので、意見書の宛先は首相や外務大臣ら。
新基地建設を巡っては、岩手県の知事達増拓也が2月28日の会見で、米朝首脳再会談に絡み、東アジアでの緊張緩和が進んでいるとして、普天間飛行場を辺野古に移設する必要はないとの
考えを示した。県民投票の結果については「個人的な考えだが重く受け止めるべきだ」と述べ、他都道府県知事では初めて結果の尊重に言及していた。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前8時半過ぎ、名護市安和の琉球セメント桟橋入り口では新基地建設に反対する市民70人が円を描きながら行進し、辺野古埋め立て用の土砂を搬入するダンプカーに抗議している。
「ダンプを止めよう」、「ゲートで止めよう」とリズミカルに声を上げている。
午前10時。名護市安和の琉球セメント桟橋前に前名護市長稲嶺進が駆け付け「軟弱地盤に活断層。造っても使い物にならないことは明らかだ。この計画は絶対に完成できない」と呼び掛けた。
午後2時半過ぎ、名護市安和の琉球セメント桟橋付近の海上では、市民が乗ったカヌー15艇が辺野古に行く土砂の運搬船を足止めしようと近づき、海上保安官に拘束された。
海岸では市民が「カヌーチーム頑張れ」、「海保に負けるな」と声をからしている。
1879年(明治12年)に琉球王国が滅亡してから、けふ27日で140年。琉球処分官松田道之が、熊本鎮台兵(日本軍)や武装警官ら600人を連れて首里城へ入り、琉球国王・尚泰に
廃藩置県の通達を突き付けた。日本政府の武力を背景にした琉球併合(琉球処分)で首里城は明け渡され、沖縄県が設置された。
沖縄の自己決定権や米軍基地問題について発信している人々は「辺野古新基地建設に通じる」、「日本の植民地主義は140年前から続いている」などと訴えている。
基地問題を独自の動画で全国に発信しているユーチューバーの多嘉山侑三さん(34)は「政府の都合で沖縄を利用し、人々をないがしろにしている点で現在の辺野古新基地建設と通じている」と指摘する。
国会で衆院議員照屋寛徳が併合以前の琉球の政治的地位を質問した際、政府が明確に答えられなかったことを挙げて「国際法の観点からも、おかしなやり方で併合した。新基地で政府が
行政不服審査法を乱用したことと通じる」と指摘した。
琉球民族独立総合研究学会の共同代表親川志奈子(38)は「政府は他の地域には決して沖縄と同じ態度は取らない。140年前から続く植民地主義だ」と指摘する。
「人権問題として国際社会に訴えていくことが大事だ」と強調した。沖縄は1952年、サンフランシスコ講和条約で日本から切り離された。「第2の琉球処分」とも言われる。
瀬長亀次郎の資料を展示する「不屈館」の館長内村千尋さん(74)は米統治下、沖縄の人々が保革に分断されたことを挙げて「沖縄の人が争うことで(民衆の)力がそがれてしまう。
亀次郎は皆をいかに団結させるかに常に心を砕いた」と語る。
「今は米統治下よりも物事が強行に進められている。当時の闘いを思い起こし、県民は団結すべきだ」と話した。
衆院沖縄3区補選(4月9日告示、21日投開票)で、与野党候補が米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設問題をめぐって正面から対決する見通しになった。
安倍政権が支援する新顔がきのふ移設を「容認」と明言。一方で「オール沖縄」勢力が推す新顔は「反対」を掲げている。
「苦渋の選択だが容認せざるを得ない」、きのふ、沖縄市で政策を発表した自民公認の元沖縄・北方相、島尻安伊子(あいこ)(54)は、辺野古移設についてこう述べた。
衆院沖縄3区は名護市を含む。普天間飛行場の危険性の除去のためと訴え、「移設問題への道筋を示し早期解決をする」と強調した。
昨年9月の知事選。安倍政権の全面支援を受けた候補は、移設の是非に一切触れなかった。同様の戦術で勝利した昨年2月の名護市長選にならったが、大敗した。
自民県連は「辺野古移設を封印したのは明らかに失敗だった」と総括。「移設容認」を掲げると決めた。陣営幹部は「工事が進み、はっきりした態度で県民の理解を求める方がいいという判断」と説明する。
連立相手の公明は島尻の推薦を早々に決めた。だが、県本部は辺野古移設「反対」のままで、支持層がまとまるかは不透明だ。
一方、社民や共産などの政党、保守系政治団体などでつくる「オール沖縄」勢力は、ジャーナリストの屋良朝博(ともひろ)(56)を推す。補選は玉城が知事に転じたことによるもので、後継として自由党が擁立、無所属で臨む。
地元紙沖縄タイムスの元論説委員で、移設問題については「辺野古の埋め立てが不要な普天間返還プランを策定し実現する」と主張する。
陣営幹部は「相手が辺野古容認を打ち出したことで、争点が明確化して戦いやすい」と歓迎する。
知事も全面的に支援に乗り出す予定だ。安倍政権は一昨日25日、辺野古沿岸部の新たな区域への土砂投入を始めた。県と政府との法廷闘争も控えており、共に闘う議員を国会に送り出したい考えだ。
支援する県議は「補選を落とせば、政権は『地元の民意は辺野古反対ではない』と言いかねない。負けられない」と力を込める。
さて、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画をめぐり、沖縄県の知事玉城は、新年度から辺野古移設に代わる案の検討を始める。
県政課題に関する諮問会議の中で、政府OBら専門家に協議してもらう。「代替案は政府が考えるもの」としていた前県政の方針を転換する。
2月の県民投票で辺野古の埋め立て反対が7割を超えたが、安倍政権は辺野古移設に固執し、工事を進め続けている。県幹部は「政府と交渉するための意見をまとめたい」と話す。
知事が4月に立ち上げる諮問会議は「万国津梁(しんりょう)会議」。
基地問題もテーマで、辺野古移設問題も議論する。県幹部によると、協議内容は米海兵隊の運用や移転先などを想定。議論を進める中で、辺野古移設の代替案を検討する考えだ。
メンバーには、これまで移設問題について意見を聴いてきたジョージ・ワシントン大のマイク・モチヅキのほか、防衛省OBで元内閣官房副長官補の柳沢協二、元外務省国際情報局長の
孫崎享らを起用する方向で調整。すでに一部からは了承を得たという。
普天間飛行場の移設先について、知事は県外の立場で、知事就任前の昨年9月には「ぶれたことはない」と述べている。
ところで、名護市辺野古の新基地建設に伴い、米ホワイトハウスに「沖縄のサンゴ礁と民主主義を守ろう」と呼び掛けている電子署名はハワイ在住県系4世ロブ・梶原さんが発起人となり
29日(米国時間)までに10万筆を目標にしており、多くの署名を呼び掛けている。
梶原さんは昨年12月、県民投票まで新基地建設作業のを中止するよう求める電子署名活動を始め、20万筆以上を集めた。
今回はその第2弾で、先月27日から署名を呼び掛けている。期限までに10万筆が集まれば、ホワイトハウスが何らかの対応を検討する対象になる。
米ホワイトハウスの請願サイトでは、ジュゴンや希少なサンゴ礁などの絶滅危惧種が、日本政府による新基地建設の工事によって破壊されていると指摘。新基地建設の賛否を問う
県民投票で、圧倒的な反対が示されても工事を続ける日本政府の対応を批判し、「不要な基地建設を中止し、沖縄の民主主義とサンゴ礁を守って」と訴えている。
署名できるのは13歳以上で、居住地や国籍は問わない。請願のページで氏名とメールアドレスを記入後、送信される確認メールのリンクをクリックすれば署名が完了する。
米ホワイトハウス請願サイトURLは https://petitions.whitehouse.gov/petition/save-democracy-and-coral-reef-okinawa
3ステップでOK、米ホワイトハウスへの嘆願、署名のやり方は? https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/361226
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
けふの参院予算委員会。官房長官菅義偉は、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設をめぐり、埋め立て予定区域の軟弱地盤の改良が必要と報告を受けた時期の矛盾が指摘されていることに関し、
「検討結果を沖縄県に説明する前に、公に答えることは適当ではないとの認識だ」と述べた。
国民民主党会派の森ゆうこの質問に答えた。菅は防衛省から報告を受けた時期について、きのふのの参院予算委で「1月18日だった」と答弁した。しかし、1月21日の会見では
「私は承知していない」と答えていた。
一般会計総額が101兆4571億円と過去最大の2019年度予算は午後、与党などの賛成多数で可決、成立した。
当初予算段階で100兆円を超えたのは初めて。厚労省の統計不正問題を受け、政府が予算案の閣議決定をし直す異例の経過をたどった。
消費税率10%への増税を10月に控え、キャッシュレス決済時のポイント還元や、プレミアム付き商品券発行など2兆280億円の景気対策費を盛り込んだ。
高齢化で膨らむ社会保障費は34兆593億円で過去最大。首相安倍が重視する幼児教育・保育の無償化に必要な経費も計上した。
菅はけふの参院予算委で、「会見で質問され『コメントは差し控えたい』と申し上げたが、さらに問いがあったので『承知していない』と答弁した」と説明。その上で「ある意味で
虚偽じゃないんじゃないか」と主張した。
参院予算委員会はけふ27日、一般会計総額101兆4571億円と過去最大の2019年度予算案を採決した。
委員長(自民党)金子原二郎がきのふの理事会で、職権で決めた。与党は首相安倍らが出席する締めくくり質疑を経て、可決した。この日の参院本会議に緊急上程し、成立させた。
後半国会は、幼児教育・保育を無償化する子ども・子育て支援法改正案や、親の体罰を禁止する児童虐待防止法改正案などが焦点だった。
夏の参院選に向けて与野党対立が激しくなりそうだ。
厚労相根本はきのふの予算委で、統計不正の再発防止策に関し「先頭に立ち、速やかにガバナンス改革に着手したい」と強調した。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
立憲民主党が夏の参院選に向け、将来の「移籍」を前提に、他の野党の政治家を擁立するケースが相次いでいる。
きのふの常任幹事会では、社民党の東京都杉並区議の市来(いちき)伴子(41)を山梨選挙区に擁立する方針を決めた。他の野党からは「引き抜かれた」との反発も出ている。
立憲の幹事長福山哲郎は常任幹事会後の会見で、「市来は社民の党籍があるが、本人の強い思いがあった。社民には心からおわびしたい」と釈明。
立憲公認か、野党各党が推薦する無所属候補として擁立するかについては引き続き協議する考えを示した。
ただ、社民にとって市来は4月14日告示の杉並区議選で3選を見込める立候補予定者だった。党首又市征治はきのふの会見で「党に対する重大な裏切り」として、1人区の山梨で
市来が野党統一候補となっても社民としては支援しない見通しを示した。
立憲はこれまでに、国民民主党から千葉選挙区で元環境相長浜博行、東京選挙区では元富来塩村文夏(あやか)を移籍させ擁立。茨城選挙区で参院議員藤田幸久も立憲公認をめざして
国民から移った。比例区に擁立予定の石川大我は社民の東京都豊島区議だった。
又市は野党共闘に悪影響を与えないよう努める考えだが、一昨日に福山から陳謝された際に「極めて不愉快だ。両党間のひびになりかねない」とクギを刺したという。
立憲内からも「あまりに強引だ」との懸念が出ている。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
米国。米司法省当局者は26日、ロシア疑惑の捜査報告書の詳細を司法長官バー が「数カ月ではなく数週間以内」に公表する方針だと明らかにした。
米メディアが伝えた。バーが一般公表版を作成しているといい、報告書全文は公開しない可能性がある。
バーが報告書の概要を記した4ページの書簡は24日に議会に送付され、公表された。民主党は概要だけでは不十分だと批判し、全文を4月2日までに議会に提出するよう要求。
一般への全面公開も求めている。
司法省当局者はホワイトハウスに報告書を提出する予定はないと語ったという。議会への対応は明らかではない。
米ブルームバーグ通信は26日、日産自動車が2004〜15年、前会長カルロス・ゴーン(65)の子ども4人が通った米スタンフォード大の学費を負担していたと伝えた。
総額は60万ドル(6600万円)に上る可能性があるという。事情に詳しい関係者の話としている。
日産による学費の負担は、被告ゴーンが最高執行責任者(COO)に就任した1999年から、日産と被告の契約に盛り込まれていた。だが、学費支払いは公開されている日産の文書には記載されていないという。
英国、フランス、ドイツ、ベルギー、ポーランドの欧州連合(EU)5カ国の国連大使は26日、米ニューヨークの国連本部で共同会見し「ゴラン高原を含むイスラエル占領地での
イスラエルの主権を認めない」とする共同声明を発表した。
声明は「力による領土の併合は国際法で禁じられている」と指摘した上で「違法な併合を承認することでどんな結果がもたらされるか、強く懸念している」と表明した。
マレーシア。クワランブールで開かれたコスプレイベントに参加していた日本人の男女5人が、必要な査証(ビザ)を取得していなかった疑いでマレーシアの入国管理当局に拘束されたことが、分かった。
出演に必要な就労許可を得ていなかった疑いが持たれているもようだ。
地元メディアなどによると、入管当局は23日、イベントが開かれていた首都クアラルンプールのホテルの会場を強制捜査。参加していた日本人やシンガポール人を含む11人の外国人を拘束した。
マレーシアの日本大使館は「邦人保護の観点から5人への面会を求めている」と説明している。
中国。個人独裁色を強める中国の国家主席習近平を痛烈に批判していた名門、清華大の教授許章潤(56)が今月、大学側から停職処分を受けたことが、分かった。
中国指導部に異論を唱えた一連の言論活動が問題視されているという。許に近い複数の関係者が明らかにした。
中国当局が民主化運動を武力弾圧した1989年の天安門事件から6月で30年を迎えるのを控え、中国当局が知識人へのさらなる言論引き締めに乗り出した可能性がある。
関係者によると、大学側は25日、許に「調査の開始」を通告し、結果が出るまで授業や研究活動を停止するよう要求した。
韓国。国会議長文喜相は、天皇による謝罪で従軍慰安婦問題が解決するとした自身の発言について、「誠意のある謝罪が最も重要で、首相安倍または、日本を象徴する天皇が元慰安婦に『申し訳ない』と
一言謝罪すれば根本的な問題が解決されるとの趣旨だった」と述べ、従来の主張を繰り返した。
27日付の韓国紙、ハンギョレがインタビューを掲載した。ハンギョレによると、文は戦争に負けたドイツが欧州のリーダーになったのは「全ての問題に謝罪し、今でも続けているからだ」と言及。
日本の謝罪の重要性を強調した。
韓国の外交省は、きのふ島根県の竹島(韓国名・独島〈トクト〉)の記述がある日本の小学校教科書が文科省の検定を通ったのを受けて、駐韓大使長嶺安政を呼んで抗議した。
同省は報道官声明を出し、「我々固有の領土である独島に対して不当な主張を盛り込んだ教科書を通過させたことを強力に糾弾し、即刻撤回を求める」と表明した。
声明は「小学生にまで間違った歴史認識に基づく誤った領土観念を注入するもので、韓日両国の未来志向の関係発展に否定的な影響をもたらすことを、日本政府は自覚すべきだ」と言及。
「韓国政府は独島に対するいかなる不当な主張にも断固として対応していく。日本政府は歴史の教訓を直視する中で、未来世代の教育において責任ある行動を示すべきだ」と主張した。
スペイン。首都マドリードの北朝鮮大使館が先月22日に複数の男に襲撃された事件で、主犯の男が米国に逃げ、大使館で盗んだ電子機器のデータを米連邦捜査局(FBI)に提供していた疑いがあることがわかった。
AP通信などが26日、報じた。
AP通信やスペイン紙エルパイス(電子版)によると、スペインの司法当局はこの日、主犯の男を特定したと発表。男は米国在住でメキシコ国籍を持ち、他の9人の実行犯と大使館に侵入して
パソコンなどを奪い去った後、ポルトガルへ逃走。さらに米国へ飛び、FBIと接触したという。
オランダ。フランスで20年前に盗まれ、行方不明となっていた画家ピカソの絵画が今月、オランダの首都アムステルダムで、美術品回収専門家によって回収された。
価値は2500万ユーロ(31億円)相当という。AP通信などが26日伝えた。
絵画はピカソが1938年に描いた女性の半身像で、99年にフランスでサウジアラビア人のヨットから盗まれた。回収専門家アーサー・ブランドがアムステルダムに絵画があるとの情報をつかみ、
所有者の男と接触、2週間前に回収に成功した。
盗まれた絵画の売買が麻薬・武器犯罪に絡んでいたとの指摘もあるが、回収に際して逮捕者は出ていない。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。道議会の審議に関し、知事高橋はるみが「答弁調整はやっていません」と発言し、波紋を広げている。
実際は質疑応答の一字一句を事前にすり合わせているからだ。与党道議らは「あくまで意見交換」との認識だが、野党道議らは知事発言を「事実に反する」と問題視。
知事候補2人は改善を検討する考えを示す。4月7日投開票の道知事選、道議選でも道議会審議のあり方が問われそうだ。
知事発言は15日の会見で飛び出した。その様子は庁内のテレビにも流され、職員は「答弁調整しているのに全面否定する必要があるのか」と驚いた。
道議会の本会議や委員会で、議員と道幹部による質疑応答が行われる。知事は「事前に質問骨子をもらい、答弁要旨を返している」と説明。
本会議の質問骨子は前々日正午までに事前通告するよう決められ、「一字一句すり合わせるわけではない。再質問以降も事前にやりとりしていない」(道財政課)との認識だ。
青森。弘前市土手町の紀伊国屋書店弘前店が5月6日で閉店する。
「経営努力を続けてきたが、市場環境の変化などで継続が困難になった」としている。1983年に東北初の紀伊国屋書店として開店。売り場面積が1千平方mを超す大型書店で、
秋田県など遠方から足を運ぶ客もいるが、ネット書店の台頭などが影響したとみられる。
きのふ店の入り口に「閉店のお知らせ」を掲示した店長有馬美子さんは「常連客に愛される店にしたいと、接客に心を配り、地元出身の作家や地域に関連する出版物を大切にしてきた。
愛されて終われるよう閉店日まで努力したい」と語った。
同店で毎月4〜5冊は時代小説などを買うという弘前市の渋谷義幸さん(75)は「好きな作家の新刊が店に入ると、連絡をもらっていた。本の並べ方が好きで開店以来ずっと通っているので、
閉店は残念です」と。
岩手。認知症対応のグループホームと小規模保育所が隣り合う施設が北上市村崎野に完成した。
高齢者と子どもがふれあう「共生型」の施設で市も設立を支援。認知症の進行予防などの効果に期待している。国道4号沿いにできたのはグループホーム「おおきな木」(定員18人)と、
認可保育所「ちいさな木」(定員12人)。
県内の介護施設や特養ホームで介護福祉士やケアマネジャーとして勤務してきた黒沢豊さん(41)が代表を務める株式会社connect(コネクト)が開設した。
黒沢さんは「医療中心ではなく、地域に開かれた施設を造りたい」と20代から構想してきたという。
創業を支援する2017年度の北上市起業家チャレンジ支援事業「ビジネスプランコンテスト」で優秀賞に輝き、起業準備支援金100万円を受けたほか、総事業費2億円のうち
7300万円を市が補助した。グループホームと3歳未満が入所する保育所とは通路で直結。
グループホーム内には「多目的地域交流サロン」があり、地域住民とも交流できる。黒沢さんは「優しく支え合う大家族のような環境を育てていきたい」と話している。
問い合わせはコネクト(0197・62・3316)。
宮城。名取市の美田園第一仮設住宅が今月末に閉鎖されるのを前に、元入居者らが、このほど市内の下増田公民館で「達者で再会できる喜びに感謝する会」を開いた。
今はバラバラに暮らす人たちや支援に通ったボランティアら150人が再会を喜び合った。
通称「美田一(みたいち)」仮設は全128戸あり、閖上地区の被災者を中心に、最大270人が暮らした。現在残る5世帯7人は29日までに退去する。
ここで3年を過ごした宇佐美久夫さん(64)は「集会所には誰でも気軽に立ち寄れた。仮設解消はいいことだが、さみしさもある」と。自治会長だった高橋善夫さん(76)は
「新しい街では、隣近所に知り合いがいない難しさもある。培った閖上魂で乗り切って」と呼びかけた。
福島。東京電力福島第1原発事故で全町避難が続く大熊町の帰還困難区域以外の避難指示が4月10日に解除されることが事実上決まった。
政府の原子力災害現地対策本部と町、県がきのふ協議し、合意した。
第1原発が立地する大熊、双葉両町での避難指示解除は初めて。政府は今後、原子力災害対策本部で解除を正式決定する。原子力災害現地対策本部の本部長磯崎仁彦が会津若松市の
町会津若松出張所を訪れ、町長渡辺利綱、町議議長鈴木光一、副知事鈴木正晃らに解除の日程を提案、合意した。
避難指示解除の対象は居住制限区域の大川原地区と、避難指示解除準備区域の中屋敷地区。町面積の38%に当たる。両地区では2月末時点で全町民の3.6%となる374人(140世帯)が住民登録している。
協議後、磯崎は会見で放射線量の低下や電気、ガスなどのインフラ復旧などの状況を説明した上で「避難指示を解除する要件を満たしている」と述べた。
協議では、町長が追加除染の速やかな実施や避難を継続している町民の支援を要望した。磯崎は「(避難指示解除は)あくまでも第一歩。町、町議会、住民の意見を丁寧に聞きながら、
復興に全力で取り組む」と語った。町長は会見で「(解除対象は)町全体の一部だが、これを呼び水にして復興に弾みをつけたい。帰還困難区域の今後の在り方も要望していきたい」と述べた。
栃木。20017年、那須町で登山講習会中に雪崩が起き高校生ら8人が死亡した事故から2年となったけふ27日、県主催の追悼式が行われた。
2017年3月27日、那須町のスキー場近くで、雪崩が起き、県立大田原高校の生徒7人と教師1人のあわせて8人が巻き込まれて亡くなった。事故から2年となった27日、
県などが主催する追悼式が開かれ1分間の黙とうを捧げた後、現役の山岳部員の生徒が誓いの言葉を述べた。
大田原高校山岳部部長 迫田直哉さん(17)「二度とこのような悲劇が繰り返されないよう、皆様から受け継いだ山への情熱の火を絶やさず安全に徹した登山を実践、発信していくことをお誓いします」
けふの追悼式には、業務上過失致死傷の疑いで書類送検された教師3人は出席せず、多くの遺族も「十分な説明がされていない」などとして去年に引き続き出席しなかった。
東京。午後5時過ぎ、足立区千住曙町の荒川で屋形船から出火し、激しく炎上した。出火当時、船内には乗員4人がいたが、いずれも逃げ出して無事だった。
天ぷら油から出火したとの情報もあり、警視庁と東京消防庁が確認を進めている。
東京管区気象台はけふ、東京のサクラ(ソメイヨシノ)の満開を発表した。
平年(4月3日)より7日早く、昨年よりも3日遅い。満開は、花芽の80%以上が開花した状態。都心では、21日に開花を宣言している。
きのふの昼過ぎ、杉並区下井草3丁目のアパートで「助けてという女性の声が聞こえる」と、オーナーの男から近くの郵便局員を通じて110番があった。
警視庁荻窪署員が駆け付けると、2階の一室で、住人で近くの乳児院に勤める保育士照井津久美さん(32)が背中を刃物で刺されてあおむけに倒れており、搬送先の病院で死亡した。
アパートから立ち去る不審な男が目撃されており、警視庁捜査1課は殺人事件と断定、荻窪署に捜査本部を設置した。
照井さんはベランダ近くの床の上で見つかった。コートを着た状態で、帰宅直後に襲われた可能性がある。
神奈川。県内の人口は、2020年ごろをピークに減少に転じるとみられている。
人口減がゆるやかに進む一方、急速に高齢者が増えていく。県内では都市部でもすでに、65歳以上の割合(高齢化率)が50%を超える「先進地域」が現れている。
鎌倉市との境に近い横浜市栄区の桂台南1、2丁目。高齢化率はそれぞれ52・3%、55・1%に達する。地方の過疎地なら、コミュニティーの維持があやういとされる「限界集落」と呼ばれる水準だ。
しかし、ゆったりとした庭付きの戸建てが並ぶ街に荒廃した様子はない。緑の多い閑静な住宅地で、空き家が目立つわけでもない。
JR大船駅や港南台駅から路線バスで20分ほどかかるが、イトーヨーカドーが入る商業施設、銀行、小中学校、保育園、地域ケアプラザなどがバス通り沿いに集まる。
ちょっとした駅前のような雰囲気だ。街のあちこちに花壇やプランターがあり、黄やオレンジなど色とりどりの花が咲き誇る。
住民団体「湘南桂台みどりの会」が2014年から取り組む「地域緑のまちづくり事業」だ。公共施設だけでなく、障害者の通所施設やイトーヨーカドー、神奈川中央交通などにも協力を求め、花や緑を増やしていった。
希望する個人宅の緑化にも9割助成する。財源は市の独自制度「横浜みどり税」だ。
みどりの会の運営委員長を務める南里要さん(73)は「若い世代が入りたくなる魅力的な街に仕立て直すのが狙い。新たなコミュニケーションを生み出そうと、あえて植え替えが必要にした」と話す。
湘南桂台地区は、1970年代から民間が開発した分譲住宅地。1600世帯の自治会の加入率は100%近くに達し、活動も盛んだ。
しかし、初期に入居した人たちが一斉に高齢化し、「ここ数年で一気にエネルギーが失われた」との声も聞かれる。
自治会は「班長・理事制度」が支える。1区画20世帯ほどで班を組み、81班からそれぞれ班長を出し、3〜4班のブロックから24人の理事を選ぶ。理事らは総務、会計、広報、
防災、安全環境、体育文化、福祉の7専門部に分かれ、広報紙発行や自主防災訓練、「桂台まつり」の開催など、さまざまな職務にあたる。
だが、年齢を重ねた住民からは「班長はもう無理」、「介護が必要になった」などと悲鳴があがる。「強要すれば、脱会につながりかねない」と会長代行の今野征明さん(80)。
「敬老のつどい」など一部の行事は数年前に取りやめた。
住民からは「通勤時の路線バスの本数が減った」と嘆く声も。神奈川中央交通によると、昨年3月のダイヤ改定で、バスの運行間隔を変更したという。地域の核である商業施設から
「イトーヨーカドーが撤退するのでは」との心配の声も絶えない。
静岡。幕末、下田開港の悲劇のヒロインとして知られる芸妓お吉を供養する「お吉祭り」が命日のけふ27日、下田市で開かれた。
数十人の観光客が見守る中、あでやかな着物姿の地元の芸妓衆らが、お吉が身を投げたとされる池にランをささげた。お吉は、初代米国総領事タウンゼント・ハリスに仕えたため
「唐人」とさげすまされ、苦難の人生を送ったとされる。
身投げしたと言われる川の淵は「お吉ケ淵」と呼ばれ、現在は池になっている。芸妓衆は、お吉ケ淵にお吉と恋人の船大工鶴松に見立てたコイも放流した。徳島市から訪れた主婦(62)は
「天国で鶴松と一緒になり、幸せになってほしい」と話した。
愛知。広島県内に災害ボランティアに向かう途中、高速道路で速度を超過して車を運転したとして、名古屋市は男の職員を懲戒処分とした。
名古屋市によると、戒告の処分を受けた健康福祉局の40代の男の技師は、去年9月、市の職員7人で災害ボランティアのため広島県内へ向かう途中、兵庫県内の中国自動車道で
制限速度80キロのところ時速130キロで走り、罰金8万円の略式命令を受けた。
市の調査に対して、男の技師は「借りた車で不慣れな道を走り速度が出ているとは思わなかった」と話しているという。
大阪。日本相撲協会は、大阪市浪速区のエディオンアリーナ大阪で夏場所(5月12日初日・両国国技館)番付編成会議と臨時理事会を開き、東関脇貴景勝(本名佐藤貴信、兵庫県出身、千賀ノ浦部屋 22)の大関昇進を正式に決めた。
相撲協会は使者として、出羽海理事(元幕内小城ノ花)と西岩審判委員(元関脇若の里)を大阪市内のホテルに派遣し昇進を伝達。
平成最後の新大関となった貴景勝は伝達式で「大関の名に恥じぬよう、武士道精神を重んじ、感謝の気持ちと思いやりを忘れず相撲道に精進してまいります」と口上を述べた。
新大関の誕生は昨年5月の夏場所後の栃ノ心以来。
G20大阪サミットの開催に伴い、大阪市教委は市立幼稚園や小学校、中学校を2日間の臨時休校にすることを決めた。
G20大阪サミットは、6月28日と29日、大阪市住之江区の咲洲にある国際展示場「インテックス大阪」で開かれる。警察は、サミットの開催当日とその前後について、来日した
各国の首脳らを警備するため、市内を中心に大規模な交通規制を実施する。市教委は子どもたちの安全を守る必要があるとして、27日の木曜日と28日の金曜日、すべての市立幼稚園や小学校、
中学校を臨時休校にすることを決めた。
岡山。県の天然記念物、醍醐桜の開花を前に、真庭市で「醍醐桜まつり」が始まった。
24日に開かれたまつりのオープニングには、地元住民ら40人が集まり、女性たちが銭太鼓などを披露して、会場を盛り上げた。樹齢1000年の「醍醐桜」間もなく開花
夜間ライトアップも予定されている。岡山県の天然記念物に指定されている醍醐桜は、高さ18m、根元の周りは9.2mで、樹齢1000年の県で最も大きい桜と言われている。
開花は明日28日ごろと見られ、開花してから花が散るまでは、日没後、午後9時までライトアップが行われる。見ごろは4月6日ごろという。
まつりの実行委員会の会長春木基男さんは「一度来ていただければ、壮大な姿に感動していただけると思いますし、また力をもらって帰っていただけるんじゃないかと思います」。
広島。マツダは、きのふ府中町の本社で、レストア(復元)作業を終えた1980年代の人気車「5代目ファミリア」(初代FFファミリア)を社員らに披露した。
真っ赤な外観が特徴の往年の名車がよみがえり、今後はイベントで一般にも披露する予定だ。
2020年に迎える創立100周年に向けた取り組みで、15年度から毎年1台、プロジェクトチームをつくり名車を復元してきた。5代目ファミリアは若者を中心に人気を集め、
80〜84年に200万台を生産。第1回の日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞した。
社長丸本明は「レストアは、先輩たちが苦労してきた歴史や当時どんな経営だったのか、どんなチャレンジをしていたのか、過去を知ってもらい将来へつなげていくもの」と意義を語った。
来年度は戦後の復興期などに生産された三輪トラックを予定している。
島根。県警は、無許可で有料バスを運行したとして、道路運送法違反(白バス営業)の疑いで、雲南市の僧侶石田豊(74)を逮捕した。
「間違いない」と容疑を認めている。逮捕容疑は昨年10月と12月、住職を務める出雲市の寺の中型バスに有料で客を乗せ、四国八十八カ所霊場を巡るツアーや、兵庫県新温泉町で
カニを食べるツアーを実施した疑い。県警によると、ツアーの参加者は主に近所の住民や檀家などで、カニのツアーは寺のホームページで1人8500円の会費で参加者を募っていた。
「白バス営業をしている」との情報があり、県警が裏付け捜査をしていた。
愛媛。西日本豪雨で大きな被害を受けた吉田町の柑橘畑で、全国から集まった学生ボランティアが、収穫や復旧作業にあたっている。
きのふ、吉田町玉津地区で作業したのは、「NPO法人国際ボランティア学生協会」に所属する大学生50人。学生ボランティアは依頼があった園地に分かれて、特産の宇和ゴールドの収穫や、
園地に流れ込んだ土砂をかき出す作業に当たった。このボランティア団体は、被災直後の7月にも吉田町の園地に入り、復旧作業を行った。
東洋大学の学生は「現地の方の力とか、元気に少しでも繋がればと思い参加した」と。大学生は吉田町の公民館に泊まり込み、明日28日まで農家の作業を手伝う。
熊本。八代市は一昨日、市の重度心身障害者医療費助成金を、少なくとも228人に対し計約340万円払いすぎていた。
1人ずつと相談して分割払いにするかなどを決め、返還を要請していくという。
市によると、重度心身障害者が医療機関に支払った医療費に対する助成金額を決める際、その人が自己負担限度額を超えた分の払い戻しを受けられる国民健康保険高額療養費を支給されていたら、
その金額を助成金から控除しなければならない。控除額を誤って助成金を計算していたため、昨年4月から今年2月までの間、過払いが続いたという。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。戦時中の言論弾圧事件「泊・横浜事件」のキーマンで米騒動先覚者だった朝日町出身の国際政治学者、ジャーナリスト細川嘉六(1888〜1962)の業績を研究、顕彰している
市民団体「細川嘉六ふるさと研究会」は、きのふ嘉六に関する二百字詰め原稿用紙千枚以上の未発表資料が見つかったと発表した。
資料は嘉六の死から10年後の72、73年に「細川嘉六著作集」三巻を刊行した出版社が補巻を刊行するため、53年に嘉六から聞き取り調査をしてまとめた原稿。
出版社経営者の遺族が長野県上田市で遺品を整理して見つけた。嘉六の生い立ち、25、26年のアジア、欧州、旧ソ連の外遊、書簡集などがまとめられている。
泊・横浜事件の発端となった朝日町沼保の料理旅館「紋左」で、元KNBディレクターの代表金沢敏子、元ジャパンプレスサービス社長の副代表瀬谷実、イタイイタイ病を語り継ぐ会代表などを務める
ジャーナリストの事務局長向井嘉之さんらが未発表資料を積み上げて発表をした。
研究会によると、資料から嘉六が07年に朝日町泊で起きた米騒動に参加していたことが分かった。聞き取りで「その時は、大分警察に引っ張って行かれた。坊さんやおかみさんたちがいた。
それを貰(もら)い受けに行って、それで警察とやりあった」と証言している。
18(大正7年)に富山から全国に広がった米騒動は有名だが、明治時代の米騒動についての当事者の証言はこれまでなかったという。
日中戦争最中の39(昭和14年)に現在の官房長官に相当する内閣書記官長、風見章(1886〜1961)の支援を受けて全国を行脚し、戦争に対する世論を調査。
「国民は戦争に賛成していない」と当時の首相近衛文麿に報告していたことも分かった。
研究会は未発表資料を整理・分析し、あらためて泊・横浜事件を検証。7月5日に発表する他、嘉六の命日の12月2日ごろに嘉六の評伝を出版したい考えという。
福井。春夏通じて初出場の啓新(福井)が、5―3で桐蔭学園(神奈川)を破り甲子園初勝利を手にした。
一回、穴水、竹原の連続適時打で2点を先行。六回は古川の適時二塁打、九回には浜中が中前適時打を放ち、安積から浦松の継投でリードを守りきった。
桐蔭学園(神奈川)は先発・伊礼の立ち上がりをつかれ、打線も三回以降はつながりを欠いた。
甲子園初勝利の啓新は2回戦に進出、大会第6日の第1試合、熊本西(熊本)−智弁和歌山(和歌山)の勝者と、30日に対戦する。
日本原子力研究開発機構は、きのふ新型転換炉ふげん(敦賀市)について、設備の維持管理方法などを見直すため、廃炉計画の変更認可申請を原子力規制委員会に提出した。
保管されている使用済み核燃料の発熱が低下したため、燃料保管プールの除熱機能を停止させるといった内容。
また、運転中の原発を基に評価していた放射性廃棄物の被ばく評価に、廃炉中の実績値を反映させる。
能登。昨夜8時半ごろ、かほく市高松のアルバイト・北昇進さん(77)の住宅から出火し、木造2階建ての住宅の一部が焼け、45分後に消し止められた。
出火当時、住宅には北さんと妻、息子夫婦、それに孫3人の合わせて7人がいたが、全員逃げ出して無事だった。現場近くは木造住宅が密集していたが、延焼はなかった。
2階の部屋にあった布団の周りが焼けたということで、消防とともに午前9時半から実況見分を行い火事の原因を調べている。
金沢。けふの石川県内は高気圧に覆われて晴れ間がのぞき、正午までの最高気温は金沢19度で4月下旬並み、輪島15・6度で4月中旬並みとなった。
金沢市の近江町市場では春の味覚の代表格であるタケノコが県外から入荷し始め、買い物客に季節の移ろいを感じさせた。
野菜店の店頭には九州・四国地方から届いたタケノコが並び、買い物客の目を引いた。県内産は4月中旬以降に入荷する見込み。気象台によると県内は明朝にかけて大気の状態が
不安定になり、急な強い雨や落雷、突風に注意するよう呼び掛けている。
去年11月13日の朝、金沢市片町の新天地商店街にある飲食店「na7na」が全焼した火事で、金沢市弥生2丁目の湯浅祐輔(26)が、非現住建造物等放火などの罪に問われている。
検察側は、「火を大きくするためにガスコンロの上にクッションなどを置き、非常に危険な犯行」だとして、懲役4年6か月を求刑する一方、弁護側は、被告の社会復帰に向けて
両親の支援が期待できるとして情状酌量を求めていた。判決理由で裁判長田中聖浩は「飲食店が密集する繁華街で大規模火災にもなりかねず、動機も浅はかで自己中心的」だとして、
懲役4年の実刑判決を言い渡した。
春のセンバツ、明日28日、千葉の習志野と2回戦で対戦する星稜は、大阪府豊中市の球場で前日練習を行った。
初戦を1人で投げきった奥川は、キャッチャーを座らせてのピッチング練習で、球の感触を確かめた。バッティング練習では、習志野の技巧派サウスポー山内を想定した左対策が
主なテーマ。その中では、ランナーを一塁に置いた実戦的なプレーを念入りに確認した。
星稜には、石川にとどまらず県外の有望選手も進学し、メンバー入りを果たしており、福本陽生と山本伊織選手の2人は東京出身で、小学校時代はチームメイト。連携プレーでは、
地元選手との息もピッタリ。2人は「(星稜で再開し)最初は冗談だと思ったが、本当に一緒だったので、小学校以来一緒にプレーできるので楽しみに思った」と話した。
山瀬慎之介主将は「もちろん優勝が目標だが一戦一戦を大事にして気持ちを入れて勝ちに行く」と意気込んだ。
1回戦で8得点を挙げた習志野打線を星稜がどう封じるのか。星稜対習志野の2回戦は、明日28日の第3試合。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
歯科の次回は4月5日の10時。
午後は予算等々を審議する 兼六苑へ行った。会議は予定通り原案通り決定して後、生菓子とお薄を戴き帰路。途中涌波のGSで車にも餌を入れて帰還した。
風が強くて、裏の杏の花が玄関先まで飛ばされていた。散歩は、何時ものコース。やや冷たい風が吹き付けて帽子が飛び散りそうだった。
真柄の対面のアパートで外壁工事は一時中断中。寺津用水の水量は相変らずストップしており、底のゴミが目立つ。杉下さんちの黄色の小粒なヒュウガミズキがいい。
体育館では15台の車に3台の自転車。歩道からはバスケの音が聞こえた。
桝谷さんちの野良猫が、花梨畑で遊んでいた。バス通りを越えて、坂道は下って左折。尾田さんの庭の梅に白の椿がいい。沈丁花の香りがしてきた。槌田さんちの深紅のバラは元気で、
塀のプランターのチュウリップは玄関先に移動されていた。
山津さんちの四つ角は、右折せず、そのまままっすぐ行く。Dr宅前、三差路から、型枠工場前では炉の煙は上がっておらず、1台のレッカー車は荷を積んでいた。Dr小坂は出られていて、宇野さんはお休みだ。
なかの公園手前は右折。徳中さん、風車は、勢いよく回っていた。神社の方へは向かった。玄関先におられた吉田さんに「こんにちわ」、「風が強いのに歩いているのか」という。
土村さんちのサンシュユの花がきれいだ。モクレンのつぼみが膨らみ、クロッカス咲いている湯原さんちの前過ぎて、三叉路へ。
シュナイダー連れの井上さんに「こんにちわ」、「風か強いね」。坂本さんの庭で、寒アヤメが7輪咲いていた。吉井の爺さん宅のピンクの八重の椿を見つつみすぎ公園へ。
三叉路では柴犬釣りの高瀬さんにお孫さん会い「こんにちわ、今、井上さんとすれ違ったところです」に後を追いかけられていた。
清水の御婆さんち前のお宅の庭から沈丁花の香りがしてきた。
次の次の三叉路はVターン。92歳の辻の爺さんの軽4トラックは鎮座していた。山手ハイツの裏から京堂さんち前へ。バス通りを渡ってコンビニの裏通り経由で帰還へ。
小林さんちの資材庫の前では、水仙が見事に咲いていた。ひょっとこ丸は出掛けていた。
藤田さんちの四つ角過ぎて、前方に清水の親父さんと瀬戸さんがトラックから降りて、耕運機を積んでいるのが目に入った。山本さんちの畑の横から、瀬戸さんちの畑や鱒井さんちの横の
ユリを見つつ帰還へ。
朝夕の散歩は〆て1万804歩、距離は7、6キロ、消費カロリーは252kcal、脂肪燃焼量は18グラム。
散歩を終えて、小屋の裏では白木蓮がほぼ咲きそろった。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年 弥生3月27日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊