辺野古新たな海域に土砂投入 知事中止要請に 政府が強行
2019年、亥年、弥生3月25日(月)、曇り。金沢の最低気温は5度、最高気温は15度。
朝の散歩は、何時ものコース、ちと肌寒いが甘酸っぱい香りがしてきた。例年通り、どこかに桜が開花したのだ。寺津用水の三叉路で柴犬や秋田犬の子どもを連れた坊主に会い
「お早うございます」。用水の水量は元で止められて、底のゴミなどが見えた。
角の杉下さんの庭では数日前からヒュウガミズキが咲きだしている。ものの本によると石川県から兵庫県の日本海側の限られた地域の岩場に自生しているそうな。高さ1.2〜2mの
落葉低木で、花は、葉が出るよりも早く2〜3個の丸みのある黄白色の小花が花序になって、数多く下に垂れている。
枝は細くたくさん分岐し、半球状の整った樹形になる。体育館、管理人は来ておらず。角でシュナイダー連れの井上さんに会い「お早うございます」。バス通りの4つ角を過ぎて坂道は右折、
石田さんち過ぎて、雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっていた。そのまままっすぐが途中のお宅では山桜が満開だ。
左折して、山茶花が咲いてボケの花が咲き始めた生垣を見つつ、角家のシェパードのお宅、訓練中なのか見えず。
ここ通り過ぎ、朝日さんちの崖には白梅やサンシュユが元気で、最近山桜が咲きだしている。納屋の横では水仙や沈丁花が咲いていた。更に綺麗なのは最近咲きだした小粒の黄色の花、
ヒュウガミズキだ。中村さんちの畑では、菜の花がバッサリ刈り取られていた。水仙の咲いている小津さん、才田さんち過ぎて四つ角は右折して、紙谷さんちを一回り。
浅野さんちの葉牡丹がいい。クロッカスにクリスマスローズなどが咲いている上村さんちや深紅のバラの槌田さんち、山津さんちの四つ角も過ぎた。左前方のバス通りに、柴犬連れの
小原さんが見えたので手を振って朝の挨拶。大柳さんちの三叉路は右折。途中、ダンロップのでっかいトラックが駐車していた。
岡本さんちの白の小粒のバラにクロッカスを見つつ、金子さんち前へ。右手前方、型枠工場ではユニックのトラック1台は鎮座して、もう1台は出て行った。Dr小坂は出ていて、宇野さんは
出発するところで「お早うございます」、「ちょっと寒いな」。
なかの公園の手前は右折、清水の親子は出られた後で徳中さんちの風車は回っておらず。辰治さんち、過ぎて、右前方のリサイクルセンターから重機の音が聞こえた。神社の前では「お祭り 4月1日 午前10時から」の看板。
土村さんちの庭では可憐なサンシュユ。湯原さんの庭でも、サンシュユや、クロッカス、水仙が咲いていた。モクレンも福らも間もなく咲きそうだ
徳田さんちの赤の山茶花もくたびれてきた。三叉路、紫の可憐なスミレの花が3輪咲いている坂本さんち過ぎて、松本さんちの白、吉井さんちのピンクの八重の椿を見つつ、調整地の
三叉路へ。柴犬連れの高瀬さんに三重は松坂にいるお孫さんも同行されていて「お早うございます、久しぶりです」に「先日、この子ら一家と東北へ行ってきくしたが、震災(の後とはいう)ひどいことになっていますね」なんて。
すぎ公園手前のお宅では沈丁花のいい香りがした。
ここを過ぎて、三叉路は、左折。シクラメンの咲いている藤田さんちの手前のお宅隣、屋根のトタンのふき替えかパイプの櫓が組まれていた。清水の御婆さんちの畑、ネギと葉物のが目立つ。
リック姿の学童から「お早うございます」と声かけられて「お早う、どうしたの」に「学童(保育)です」の返事が帰ってきた。そうか、春休みと言ったもそんな子供いるのだ。
京堂さんち前のバス通りへ。コンビニ駐車場の横、紅白の梅は元気だ。駐車場では買い物帰りの蚊村さんに会い「お早うございます」。
北さんちの前、坂の崖で工事中の作業員も出ていた。北さんち前、ひょっとこ丸も出られていて、手前の小林さんちの資材置き場前には水仙がきれいに咲いていた。
藤田さんちの四つ角過ぎて、山本さんちのカリフラワーの花を見て飯田さんち前を過ぎたが、キャンピングカーは見えなかった。
瀬戸さんちの畑や4つ角の鱒井さんちの水仙は、元気で待っていてくれた。
小屋の裏では杏の花が咲き、白モクレンも間もなく咲く、朝飯の後、カフェを飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
出所の不透明さが指摘される香港産のニホンウナギの稚魚「シラスウナギ」を日本が昨年12月と今年1月に計6トン輸入し、
香港にはシラスウナギ漁の実態がほとんどなく、輸出を禁じる台湾などから不法に持ち出された可能性が高いと指摘される。
5月下旬からスリランカで開かれるワシントン条約の締約国会議でニホンウナギの国際取引の透明化が議題に上る予定で、日本の輸入に厳しい目が向けられそうだ。
新潟。今朝6時半過ぎ、湯沢町土樽の仙ノ倉山(2026m)の山頂付近の斜面で、男が倒れているのを県警ヘリが発見した。
男は心肺停止状態。県警は、登山中に連絡が取れなくなった横浜市港北区、会社員高橋裕治さん(57)とみて、身元の確認を進めている。高橋さんは湯沢町の平標山(たいらっぴょうさん 1984m)を目指したが、
下山予定の一昨日23日夕に妻と携帯電話で通話した後、連絡が取れなくなっていた。
仙ノ倉山は、高橋さんが入山した場所と平標山の間にある。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
辺野古新基地建設で新たな海域に土砂投入が迫る中、米軍キャンプ・シュワブゲート前では午前、「土砂投入許さない」、「民意は示された」と声を上げた。
シュワブ工事用ゲートから市民たちはメインゲートから大浦湾が見渡せる「第3ゲート」まで行進した。「土砂投入をやめろ」などと訴えた。「第3ゲート」前でも集会を開き
400mをデモ行進しながら「政府は沖縄の声を聞け」「暴走内閣を許すな」などと作業船の浮かぶ海に向かってシュプレヒコールを挙げた。
辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前には500人(主催者発表)が集まり、土砂投入への抗議の声を上げた。
午前9時前、市民らはゲート前に座り込み、集会が始まった。沖縄平和運動センターの議長山城博治は「政府は(県民投票で)示された多くの民意を工事でおとしめている。
県民の意思を一顧だにしない政府にあらん限りの声を上げていこう」と呼び掛けた。午前9時半過ぎ、抗議する市民たちはフェンス越しに海が見渡せる場所に移動した。
「沖縄を返せ」を歌い、海でカヌーなどに乗って抗議する人々に連帯をしめしている。
沖縄平和運動センターの議長山城博治は「この問題は基地建設だけではない、この国の政治のあり方が問われている」と訴えた。
午前9時50分時点で資材搬入はない。海上ではカヌー44艇、抗議船9隻が抗議行動を展開している。
午後2時過ぎ、午後の海上抗議行動が始まった。K1護岸付近で、20艇のカヌーに乗った市民らがフロートを越えて「土砂投入をやめろ」と訴え、海上保安官らとのにらみ合いが続いている。
午後3時過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ向かいのテントでは、土砂が投入されたとの知らせを受けて「えーっ」と怒りの声が上がった。みなで拳をあげて「埋め立て強行許さない」と抗議した。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への県内移設計画で、防衛省沖縄防衛局は、午後、辺野古沿岸部の新たな海域に埋め立て用土砂を投入した。
昨年12月に続く2カ所目の海域での埋め立てへの着手だ。
2月の県民投票で埋め立て反対が7割を超え、知事玉城は首相安倍との2回の会談で移設工事の中止や県との協議に応じるよう求めたが、政府は拒否して埋め立て海域の拡大に踏み切った。
新たな区域はキャンプ・シュワブの南西側。広さは33ヘクタールで、埋め立て予定区域全体の5分の1にあたる。
東隣の区域では昨年12月に土砂投入を始め、6・3ヘクタールのうち4割弱が土砂で埋まった。政府は来年夏にもこれら南側全域の「陸地化」を終える構えだ。
一方、キャンプ・シュワブの北東側では、広範囲にわたる軟弱地盤が確認され、大規模な地盤改良工事が必要なことがわかっている。
辺野古の海の原状回復はますます難しくなり、政府と県の溝は深まる一方だ。歴史的な暴挙、いったい誰が、これを打開するのか。
東京。辺野古新基地建設で新たな区域への土砂投入の中止を求める首相官邸前座り込み行動が今朝から始まっている。
アコーディオンなどの音色に乗せて「月桃の花」や「芭蕉布」などを歌って辺野古の海を思い起こしながら、新基地建設断念を訴えた。午後には前名護市長稲嶺進も合流する。
朝から座り込みに参加した東京在住の谷藤律子さん(51)は「沖縄をひとりにしてはいけない。沖縄の人たちはこれまでずっと頑張ってこられて、今度は本土にいる我々がなんとかしないといけない」と県外で声を上げる必要性を強調した。
舞いで抗議の意思を表現した東京在住のダンサーの牧瀬茜さん(42)は「戦争のない、基地のない世の中にしたい。沖縄に基地を押しつけている差別の中で、わたしたちの税金で
人の命を奪う基地を造ることに加担したくない」と思いを語った。
辺野古の海を土砂で埋めるな!首都圏連絡会が呼び掛けた「沖縄の声を聞け 止めろ!新たな土砂投入連続行動」の一環。
きのふ24日は都内・池袋で首都圏大集会も催し、450人が参加した。
ところで、名護市辺野古の新基地建設に伴い、米ホワイトハウスに「沖縄のサンゴ礁と民主主義を守ろう」と呼び掛けている電子署名はハワイ在住県系4世ロブ・梶原さんが発起人となり
29日(米国時間)までに10万筆を目標にしており、多くの署名を呼び掛けている。
梶原さんは昨年12月、県民投票まで新基地建設作業のを中止するよう求める電子署名活動を始め、20万筆以上を集めた。
今回はその第2弾で、先月27日から署名を呼び掛けている。期限までに10万筆が集まれば、ホワイトハウスが何らかの対応を検討する対象になる。
米ホワイトハウスの請願サイトでは、ジュゴンや希少なサンゴ礁などの絶滅危惧種が、日本政府による新基地建設の工事によって破壊されていると指摘。新基地建設の賛否を問う
県民投票で、圧倒的な反対が示されても工事を続ける日本政府の対応を批判し、「不要な基地建設を中止し、沖縄の民主主義とサンゴ礁を守って」と訴えている。
署名できるのは13歳以上で、居住地や国籍は問わない。請願のページで氏名とメールアドレスを記入後、送信される確認メールのリンクをクリックすれば署名が完了する。
米ホワイトハウス請願サイトURLは https://petitions.whitehouse.gov/petition/save-democracy-and-coral-reef-okinawa
3ステップでOK、米ホワイトハウスへの嘆願、署名のやり方は? https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/361226
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
けふの参院予算委員会。五輪相桜田義孝は、地元・千葉県できのふあった集会で大震災について「国道や東北自動車道が健全に動いていた」などと発言したことが事実誤認だったとして謝罪、撤回した。
立憲民主党の吉川沙織らが報道を引用し、桜田が「大震災で国道や東北自動車道が健全に動いていたからよかったが、もし首都直下型地震が起きたら、人や車、物資の移動も妨げられる」と発言したと指摘。
事実関係や認識を質した。
桜田は「広く国土交通網と言及し、健全に動いていたとの発言は事実と異なる。おわびの上、撤回する」と述べた。一方、「今後とも一層身を引き締めて担当大臣として復興五輪・パラリンピックの
実現に努力したい」と述べ、辞任は否定した。首相安倍も「今後発言の正確さに十分留意し、東京五輪・パラリンピックの成功に向けてしっかり取り組んでもらいたい」と続投させる考えを示した。
立憲民主党宮城県連は、夏の参院選宮城選挙区(改選数1)に地元でフリーアナウンサーとして活動する菅原美話(51)を擁立する方向で調整に入った。
菅原はアイドルグループAKB48の元メンバーで女優の岩田華怜さん(20)の母親。立民関係者が明らかにした。
立民関係者によると、県連から出馬要請を受けた菅原は「重く受け止め、前向きに検討したい」と話している。同党は近く幹事会を開き、党内手続きを進めるとともに国民民主、
社民両党などにも共闘を呼び掛ける。
菅原は宮城県栗原市出身。現在は仙台市内の芸能事務所に所属し、ラジオ番組などに出演している。
防衛相岩屋は、きのふ、愛媛県の四国中央市での講演で、「沖縄の問題は正直つらいです。あそこで工事をしているのは沖縄防衛局、防衛省。私が今、その責任者です。でも今、日本の守りの
最前線は南西の島々。そのど真ん中に沖縄と尖閣がある。そこにどんどんプレッシャーをかけられている。今あそこで抑止力を低下させるわけにはいかない。だから自衛隊も今、
部隊を作っている。与那国に作り、奄美と宮古、そして石垣に作る。そこに(米軍の)海兵隊もいて、飛んでくる火の粉は必ず振り払うぞと。けれども、沖縄の重い負担は少しでも
取り除かなきゃいけない。そのために辺野古に基地を作らせていただき、町に囲まれた普天間飛行場を返してもらう。そして必ず沖縄の発展につながるように使っていく」と述べた。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
政令指定市の市長選がきのふ24日告示され、大阪府と指定市の大阪市の関係性を問うダブル選が本格的に始まった。
福岡県知事選でも、宿泊税や医療費助成をめぐる県と指定市の「ぶんどり合戦」が争点になっている。福岡市長高島宗一郎は、現職の小川洋(69)とぶつかる自民推薦で新顔の武内和久(47)を支援しつつ、
市寄りの決着に導こうと動く。「知事小川からは、政令(指定)市ともしっかりやっていくんだということは聞くことができなかった」。
高島は21日の武内の集会で、小川の姿勢を厳しく批判した。もともとそりの合わない高島と小川だが、宿泊税を県と福岡市のどちらが徴収するかで対立は決定的に。
高島、市による徴収を主張する武内を支援する。
宿泊税をめぐる争いは昨年秋に激化。市は昨年10月、宿泊費に応じて、税額を1泊200円か500円とする案を固めた。県も直後に、一律200円の原案をまとめた。
県は妥協案として、市町村が独自に課税する場合に県分を100円に減らす案も用意するが、折り合いはついていない。
高島は選挙戦で、九州の玄関口になる博多港や博多駅周辺の整備を多額の市費で賄っていると市による徴収の正当性を主張。「負担が大きすぎるから、宿泊税を整備費に充てさせてほしい」と訴える。
一方の小川は「必要な財源は県が集めて、そのお金を的確に県内各地に配って、県全体の観光の力を上げていく」と説明する。
小学生までの子どもの医療費を助成する県の制度も論点になっている。県から市町村への補助率は、指定市以外は2分の1なのに指定市は4分の1。高島は指定市の補助率を2分の1に
引き上げるよう求め、県民税の4割を福岡市民が納めているのに「半分なのはおかしい」との批判も展開する。
武内は、きのふ北九州市の街頭で「県から政令指定市への子ども医療費の助成は他の市町村より少ない。これを引き上げる」と訴えた。
県の子ども医療費の予算は51億6千万円。指定市への補助を上げるには16億円が必要だ。市町村の財政力格差への配慮を必要とする立場の小川は一昨日23日、「県全体の子どもの福祉(の水準)を
そろえて上げていきたい」と説明。指定市の割合引き上げに否定的な姿勢を示した。
県による宿泊税導入の旗を振った県議会最大会派の自民党県議団は武内を支援。宿泊税で方向が同じはずの現職知事と戦うねじれた構図になった。高島は、そうした事情を見透かすように駆け引きを仕掛ける。
武内が提唱する、福岡市で徴収した税収の一部を他の市町村に回す、という方式を、自民県議が並ぶ各地の出陣式で評価して見せたのも、その一つだ。
高島周辺は「公の場で県議に市の主張を理解してもらえるいいチャンス」と話す。知名度の高い高島の応援は、武内陣営の切り札。自民県議団も難しい対応を迫られている。
自民県連会長で県議団に強い影響力を持つ県議蔵内勇夫は出陣式で、高島と協議したことを明かしたうえで、「政治家同士が腹を割って話をすれば、解決できないことはない」とあいさつ。
調整の余地があるとの考えを示した。共産推薦で新顔の篠田清(70)は、宿泊税の導入「凍結」を訴えている。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
米国。米司法長官バーは24日、ロシア疑惑の捜査報告書について議会に概要の書簡を送り、特別検察官モラーが2016年米大統領選でのトランプ陣営とロシアの共謀を認定しなかったと明らかにした。
大統領がトランプ疑惑捜査を司法妨害した疑いについて、モラーは判断を見送った。
トランプは「完全無罪」と主張。疑惑を追及してきた民主党は「無罪放免ではない」と反発し、バーの議会証言や報告書の全面公開を求めた。
ホワイトハウスは捜査結果を歓迎した。政権発足以来、最大の懸念が取り除かれたとして、トランプは来年の大統領選での再選戦略を前進させる構えだ。
タイ。総選挙で、選管が24日深夜に明らかにした暫定結果によると、親軍政政党「国民国家の力党」と元首相タクシン派の「タイ貢献党」が拮抗しており、第1党の行方は
最終結果の発表まで判明しない可能性が出てきた。
選管は25日午後2時(日本時間 午後4時)に開票率95%段階の暫定結果を発表する予定。地元メディアによると、両党がそれぞれ140議席前後を獲得する見通し。
新首相は軍が任命する上院(定数250)と下院の計750議員で選出するため、軍政側に圧倒的に有利で、軍政を率いた首相プラユットの続投が極めて濃厚だ。
英国。次の世代を担う日英の若者たちの交流のシンボルにしようと、日本からの募金で学校の庭に桜の木を植えるプロジェクトが進んでいる。
南西部ブリストルに近いキャサリン・レディー・バークレーズ校では18日に山梨県立日川高(山梨市)の生徒らも参加して植樹式が行われ、両校の生徒が交流を深めた。
プロジェクトは、日本で資金を集めて英国各地に桜の木を植える構想の一環。
英国日本人会の会長佐野圭作さんの発案で昨年スタートした。学校にも広げようと日英親善団体が苗木の寄贈を受ける学校を募集したところ2月末までに250校以上の応募があった。
ノルウェー。沖を航行していたクルーズ船バイキング・スカイが23日、悪天候の中でエンジンが故障して航行不能となった。
AFP通信によると、乗客・乗員は1300人以上。けが人が出ており、ヘリコプターを使った救出活動が続いた。
バイキング・スカイは北部のトロムソから南西部のスタバンゲルに向かう途中、救難信号を出した。乗客の大半は英国と米国から。ほかに14カ国からの乗客もいた。
24日午前までに479人が救助され、20人が病院に運ばれたという。船は4基のエンジンのうち3基が再始動に成功した。
しかし、依然支援が必要で救助隊がタグボートで曳航。ロイター通信によると24日にノルウェー西部モルデの港に着いた。現場は、高さ8m以上の波や強い風がある悪天候。
乗客が撮影した動画では、船が大きく揺れて椅子などが右に左に大きく移動した。天井の一部も崩れ、船内の別の場所は足元まで浸水した。
乗客らは不安な表情で救命胴衣を着用し、救助を待っていた。救助された乗客のジャネット・ジェイコブさんは「こんな恐ろしい経験は初めて。全員の無事を祈った」と話した。
パレスチナ。自治政府が将来の独立国家の首都と位置づける東エルサレムで「ユダヤ化」が加速している。
イスラエルの介入が強まる教育現場、ユダヤ教とイスラム教、キリスト教の聖地があるエルサレム旧市街。1876年創立で、幼稚園児から高校生まで通うキリスト教系の私立フレア校は、
旧市街を含む東エルサレムの多くの私立校と同様、パレスチナの教育課程を採用する。
授業はパレスチナ人の母語アラビア語で行われ、1948年のイスラエル建国で70万人のパレスチナ人が難民になった「ナクバ(大破局)」も教える。
ソマリア。ロイター通信によると、東アフリカ・ソマリアの首都モガディシオで23日、武装集団が政府庁舎を襲撃し、労働副大臣を含む少なくとも10人が死亡した。
国際テロ組織「アル・カーイダ」系のイスラム過激派組織「アル・シャバブ」が犯行声明を出した。
武装集団は、労働省などが入った建物付近で爆発物を積んだ車両を爆発させた後、戦闘員が建物に突入した。治安部隊との銃撃戦などで武装集団側も5人が死亡した。
アル・シャバブはソマリアや隣国ケニアでテロ攻撃を繰り返しており、米軍がソマリア軍と協力して掃討作戦を展開している。
韓国。元女子勤労挺身隊員を巡る訴訟で、韓国の裁判所は、三菱重工業の資産の差し押さえを認める決定を出した。
差し押さえを申請していた原告側の代理人が明らかにした。
インド。IT産業の世界的な拠点として知られるインド南部ベンガルール(バンガロール)で24日、日本アニメのファンらがコスプレ姿で歩道を練り歩く「コスプレウオーク」が開かれた。
昨年に続く2回目の開催で、インドの若者や在留邦人ら400人が日本文化をPRした。
バーチャル歌手「初音ミク」になりきった会社員ラニタ・サハさん(30)は「学生時代から日本のアニメや文化が大好き」と満足げ。イベントは在ベンガルール日本総領事館が主催。
侍姿で参加した総領事北川隆行は「オープンな都市だからこそできるイベント。日本を知るきっかけになってほしい」と話した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。胆振東部地震に伴う液状化で深刻な被害を受けた札幌市清田区の里塚地区で、復興への道筋が見えず、被災した有権者が焦りの色を濃くしている。
きのふ告示された市長選でも両候補者の公約に具体策は盛り込まれておらず、「忘れられたのか」と不信感を募らす。
「市の地盤改良は目の前の市道まで。私の家には何の対策もない」、自宅が大規模半壊した近藤脩(おさむ)さん(67)は、落胆を隠さない。市の計画で地盤改良の対象外とされたからだ。
地震による建物被害は市内全体で5800棟。4割近い2220棟が清田区に集中し、里塚地区だけでも533棟を数える。
市は新年度予算に総額50億円を計上し、液状化による土砂の流動化を防ぐため、薬液を注入する地盤改良工事に着手する。着工まで3年かかった熊本地震と比べても異例の早さだ。
しかし、対象範囲は地震で土砂流出が最も激しかった4ヘクタール(130世帯)に限られる。
近藤さん宅に隣接する市道に沿って大量の土砂があふれ出た。市道に面した庭は物置が壊れ地割れもしたが、10m離れた住宅は直接の被害はなかったと判断された。
道路に面した周囲の多くの住宅は「全壊」と判定される中、「目の前で線引きされた」と困惑する。
自力で地盤改良工事を行う場合、市独自の「宅地復旧支援金」を活用すれば、最大200万円が補助されるが、この場合は自己資金も250万円以上必要。
現段階で、市が地盤改良工事を行うのは目の前の市道まで。「工事で周辺の地下水位が変わり、住宅部分の地盤が変化しないか」(近藤さん)と不安は尽きない。
3月末で廃部となるアイスホッケーチームの日本製紙クレインズ(釧路市)の存続を願う有志の署名活動に、きのふ北海道日本ハムファイターズの鍵谷陽平(28)や
斎藤佑樹(30)、杉谷拳士(28)の3選手が協力した。札幌ドームでのオープン戦前に球場内のコンコースでファンに署名を呼びかけた。
鍵谷は北海高校出身で、同級生の春田啓和さんがクレインズでプレーをしていたことから協力。「同じスポーツ選手としてチームがなくなるのは寂しい。力になりたかった」。
杉谷らほかの選手にSNSでの拡散もお願いしていた。署名活動の有志メンバーの松永裕史さん(41)によれば、23日までに9万超の署名が集まっているという。
青森。三沢市学校給食センターは、このほど市立第二中で地元産の食材などを使ったバイキング給食を実施し、2年生の53人が、健康を考えて作られたバランスの取れた料理を味わった。
センターは本年度、5つの小、中学校でバイキング給食を計画し、第二中での実施はその締めくくり。
この日のメニューは、主食がごま塩おにぎり、おいなり、スコーンなどで、主菜が鶏肉のレモングリル、ナガイモとベーコンのチーズ焼きなど。デザートとして、カットケーキやフルーツ白玉も用意された。
給食前には、栄養士の佐々木友美さんが「バランスよく食べる」、「器に取った物は残さない」、「苦手な物にチャレンジする」と呼び掛けた。
生徒は早速料理が並ぶテーブルに列を作り、食欲をそそる一品一品を器によそっていた。山田道大さん(14)は「普段は食べられないメニューばかり。スコーンがとてもおいしかった」と満足そう。
岩手。市内外の飲食店やクラフト業者らを集めた「こもれびマルシェ」は、きのふ花巻市上町の高源上町ビルで開かれた。
参加店こだわりの商品や自慢の品が並び、買い物や飲食を楽しむ多く市民らでにぎわった。
市など主催のリノベーションスクール参加者らでつくる「The Living Source Houseプロジェクトチーム」が企画。多くの人が集まり楽しめる場所をつくろうと初めて開催した。
会場となったのは、農機具の倉庫などとして利用されていた建物。市内と盛岡市、北上市、奥州市などから23店が出店し、野菜や農産物を使ったジュース、ドレッシングといった加工品、
コーヒーやサンドイッチ、スープ、手作り菓子、アクセサリーなどさまざまな商品を並べた。
雪が降ったり風が強く吹いたりとあいにくの天候ながら、会場には多くの市民らが訪れて、コーヒーやスープなどを味わったり店主らと会話しながら気に入った品物を買い求めたり。
消しゴムを使ったはんこ作りや木工体験も人気だった。
花巻市石鳥谷町好地の中野みは子さん(76)は「にぎやかな雰囲気で楽しい。商店街はどこも人通りが少なく寂しいから、こうしたイベントが定期的にあったらいい」と話し、イベントを満喫していた。
同プロジェクトチームの代表松田忠さんは「多くの人に集まっていただき素晴らしいイベントになってうれしい。商店街エリアには人を集める力があることを実感した。使われていない物件を
再活用して定期的に開き、にぎわいを創出していきたい」と話した。
宮城。女川町では町の復興計画期間の終了に合わせ今回が最後となる「女川町復幸祭」が開かれ多くの人で賑わった。
女川町の中心部で開かれた「女川町復幸祭」。地元の海産物の販売やクジラ汁を振る舞うブースなどが出展し多くの人で賑わった。復興に向けた町の姿を発信するこの催しは
震災の翌年から開かれてきたが、町の復興計画期間が今年度で終了するのに合わせ今回が最後となる。地元の有志でつくる実行委員会は「今後は新たな形で女川の姿を県内外に
発信していきたい」と話していた。
福島。きのふの朝9時過ぎ、会津若松市の、85歳の爺さん宅から出火、木造2階建て住宅の1階にある仏壇や畳など0.1平方mを焼いた。
81歳の妻が全身にやけどを負い、市内の病院に運ばれたが間もなく死亡した。会津若松署と会津若松地方消防本部によると、爺さんから「線香に火を付けようとして燃え移ったようだ」と119番通報があったという。
爺さんにはけがはなかった。警察が原因を調べている。
東京。歌手の森昌子さん(60)が年内の活動を最後に芸能界を引退することが分かった。
森さんはファンにあてたメッセージの中で「人生の残された時間を具体的に考え始めた時に、もう少し穏やかな時間の中で、芸能活動以外の事に時間を使って人生を充実させたいと思うようになりました」と理由をつづっている。
森さんは60歳となった昨年10月から「還暦コンサートツアー」を展開中。
今年は、12月12日の福島県いわき市まで全国各地でのツアーが予定されている。所属する「おんがく工房」(渋谷区)によると、ツアーの日程は予定通りで変更はなく、ファイナルコンサートを
別途開催する計画もあるという。森さんは1958年、宇都宮市生まれ。日テレ系オーディション番組「スター誕生!」の初代グランドチャンピオンになり、72年、「せんせい」でデビュー。
桜田淳子さん、山口百恵とともに「花の中三トリオ」として国民的人気者になった。
ヒット曲は「哀しみ本線日本海」「越冬つばめ」など多数。歌手・森進一との結婚を機に86年、芸能界を引退。2005年離婚し、06年に復帰した。長男は人気ロックバンド「ONE OK ROCK」のボーカルTaka。
愛知。豊橋市では春の訪れを告げる「カタクリ」の花が見ごろを迎えている。
「カタクリ」は10センチのユリ科の多年草。豊橋市石巻の「カタクリ山」と呼ばれる山の斜面には自生するカタクリの花が一面に薄紫色の花を咲かせている。
6年前から地域の住民ボランティアなどで作る「カタクリ山保存会」が整備していて、一般の人に開放している。カタクリの花は今月いっぱいまでが見ごろだという。
大阪。大阪市消防局は高齢者の救助事案が急増していることなどを受け、レスキュー機能を備えた消火隊の運用を始めた。
22日に発足した「セーフティーネット・レスキュー」隊は、大阪市内で消火を行う12の部隊に、新たにレスキュー機能を加え、指定された。大阪市では、独り暮らしの高齢者らが
自宅でけがをして閉じ込められ、救助が必要となる事故が近年急増している。救助用の三連はしごなどを備えた新たな部隊は、主に高齢者の多い地域に設置され、来月1日に運用がスタート。
救助活動の大幅な時間短縮が期待されている。
岡山。鏡野町の特産品は15センチと大ぶりの「姫とうがらし」だ。
ほかの農産物より軽く、高齢の農家でも栽培の負担が少ないため、一気に普及した。食べた2〜3秒後にくる「マイルド」な辛さが人気で、地域活性化の刺激になっている。
「もう100袋つくらにゃいけん」、町内の奥津湖のほとりにある総合案内所「みずの郷奥津湖」を訪れると、女性3人が袋詰め作業の真っ最中だった。
先っぽが曲がった三日月形のとうがらし。真っ赤に色づいたものを選んで袋に入れていく。地元に住む3人は「姫とうがらし」の出荷や商品開発を手がけるNPO法人「てっちりこ」のメンバーだ。
普段は主婦で、空いた時間に自由に出勤している。
広島。広島市長選がきのふ告示され、いずれも無所属の現職と新顔2人の計3人が立候補を届け出た。
新しいサッカースタジアム建設やアストラムラインの延伸といった大型事業や街づくりの方向性のほか、核兵器廃絶に向けた取り組み、西日本豪雨からの復興などが主な争点となる。
29日告示の県議選、同市議選とともに4月7日に投開票される。
立候補したのはいずれも無所属で、3選をめざす現職の松井一実66)と、コーチング業の金子和宏(51)、市民団体代表の川后(せんこう)和幸(67)。
松井は、中区の平和大通り沿いで出陣式。自民と国民民主、公明が推薦し、国会議員や県議、市議のほか、連合広島の会長や知事も出席。陣営はこの後、市内各地で市政継続を訴えた。
金子は正午から、JR広島駅の新幹線口で第一声に臨んだ。「児童虐待ゼロ」の実現や、子どもや若者の声を反映した市政への転換を訴えた。海外の企業で業務改革にあたってきた
経歴に触れて「広島を変えていく」と述べた。その後、市中心部の本通りを練り歩き、親子連れらに支持を呼びかけた。
松井の平和行政を批判する「市民の願いにこたえる広島市長を誕生させる会」世話人の川后は、平和記念公園で第一声。同会世話人の一人の難波健治さん(71)はマイクを手に
「核廃絶の願いを政府に直接訴えられるのは川后さんしかいない」と訴えた。推薦する共産の元国会議員らも駆けつけた。
山口。県立下松工業高校に通う1年の男子生徒と父親によると、去年10月中旬、担任の40代の男の教諭から「髪が長い」という理由でバリカンで丸刈り頭にされ、授業中には
「ばか」とか「お前は病気だ」などと何度も暴言を浴びせられたという。
男の生徒はその後体調を崩し、12月に10日間ほど休んだという。教諭はほかの生徒に対しても授業や部活動などで日常的に侮辱する暴言を繰り返していたとされ、クラスの生徒40人全員と
保護者39人が安心して学校に通うことができないとして、先月教諭を懲戒免職にするよう求める嘆願書を県の教育長に提出した。
その後、学校は今月15日に教育委員会の同席のもとで説明会を開き、教諭本人がクラス全員と保護者に謝罪したという。下松工業高校の校長高橋等は教育委員会が詳しい経緯を
聞き取り中だとしたうえで「教諭には指導を丁寧に行うよう口頭で注意した。一方で経緯については分からないところもあり、今後、教育委員会の聞き取りで明らかになると思う」と話している。
愛媛。商店街の空き店舗を借りて2016年から様々なイベントを企画している「今治ホホホ座」(今治市共栄町)。
メンバーの一人の青砥穂高さん(38)は、出身地の宮城県にある復興庁の宮城復興局で勤務したあと、17年に愛媛に移住。みんなで大震災の経験を共有しようと、今年春には今治市内でイベントを開いた。
災害に関わり始めたのは大学院生だった05年から。新潟県中越地震の被災地に入り、ボランティア団体の施設に泊まり込んでフィールドワークを重ねた。
倒壊建物の調査などで「接点があるかも」と思い、大手損害保険会社に入社。10年に愛媛へと転勤してきた。
転機は15年。会社から復興局に出向し、震災で大きな被害を受けた出身地・宮城で働いた。ただ、「自分から手を挙げたわけではなかった」。2年働き、17年に松山へと戻ってきた。
率先して支援を続ける民間人や、出向元の会社を辞めてまで復興局に残り続けた同僚への思いは残ったが、「被災者や関わっている人以外も、震災の教訓や経験を持っているし、
みんなに開かれているべき」。当時感じたことを愛媛の人に振り返ってほしいと今月21日に「3・11以降の私(たち)」というイベントで、自身の経験を交えて参加者と語り合った。
復興局時代、被災から再建した地元企業へインターンの大学生を受け入れる仕事を担当した。自分自身は地元の水産加工業や漁業には可能性があると思っていたが、学生にはキャリアビジョンを感じ取ってもらえず、
「工場があっても後継ぎがいない」という課題が明らかになったという。
その姿をホホホ座のある今治市と重ねる。「今治にも繊維や造船の産業集積がある。地元の経営者さんと若者をつないで、今後は地元でのキャリアを考えるイベントを開きたい」
Q復興庁を辞めたのはなぜか。
当時は震災から年月が経ち、国や民間の支援が減っている時期で、中央と地元の温度差や距離を感じた。津波の防潮堤建設が決まる一方で、地元で反対の声が上がっていた。
復興庁という大きな組織では軌道修正しにくく、地元自治体も人手が足りず、そうした声を反映しきれないジレンマを感じていた。
Q対話イベントの意図やこだわりについて。
震災から8年が経ち、今は3月11日前後にのみ被災地が報道され、関わりの薄い人は被災地の産品を買うくらいだと思う。今も復興に携わる人を差し置いて、自分が語る権利があるのかと思う一方で、
当時の経験や記憶はいろんな人に開かれているべきだと思う。
震災を機に愛媛の人も、自分の暮らし方を見直したり、周囲と助け合う気持ちを感じたはず。参加者に改めて当時の気持ちを思い出してもらい、震災について理解を深められるように
、一方的に自分の経験を話すのではなく、対話という形でイベントを開いた。機会があれば今後もやっていきたい。
熊本。阿蘇市一の宮町の阿蘇神社で昨夜、伝統の「火振り神事」があり、五穀豊穣を願う炎の輪が連なり参道を照らした。
国指定重要無形民俗文化財「阿蘇の農耕祭事」の一つで、21日始まった「田作祭」の一行事。農業の神・国龍神との結婚式を迎えた姫神を、地元の住民たちがたいまつの明かりで
歓迎したとされる。午後7時、姫神のご神体が12キロ西の吉松宮(同市赤水)から参道に到着。待っていた氏子や住民、観光客らが1300本のカヤ束に火を付け、次々に振り回して出迎えた。
田作祭最終日の27日は、神職が耕作を模擬的に演じる「祭りあげ」がある。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。射水三大曳山(ひきやま)まつりの一つ「海老江曳山まつり」の山車二基を保管し、資料などを展示する「海老江まつり資料館」が射水市海老江に完成した。
きのふは海老江地域振興会関係者や地元住民が式典を開いて祝った。
振興会が海老江コミュニティセンター横に整備した。280平方mの敷地の中央に鉄骨平屋の資料館が、両サイドに「東町」と「中町」の曳山の格納庫がある。
館内には獅子頭や曳山の小道具、曳山の模型などを展示。郷土史資料コーナーも設け、海老江地区の売薬業の歩みなどを紹介している。資料館を案内するホームページも開設した。
式典には市長夏野元志らが出席し、テープカットした。東明小学校ブラスバンド部と浜開獅子舞若連中がアトラクションを披露し花を添えた。
祝賀会では、自治振興会長矢後昭男さんが「海老江の素晴らしい伝統芸能を若者に伝えたい」とあいさつ。参加者は早速、館内を見学。東明小四年の杉浦愛梨さんは「昔の獅子頭を見ることが
できて面白い」と笑顔だった。午前10時〜午後4時。火曜休館。入館無料。
福井。アイルランドの祝日「聖パトリックの日」(3月17日)にちなみきのふ、福井市のハピテラスを中心に「ふくいパトリックスデー」のイベントがあった。
アイルランドのシンボルカラーの緑色の服や小物などを身に着けた人たちが、県内外から多数参加し、パレードやアイルランドの文化体験を楽しんだ。
メインイベントのパレードは、アーケード街「ガレリアモトマチ」を発着点とする500mを、吹奏楽の演奏に合わせて行進。
ハピテラスではアイルランドの伝統音楽の演奏や伝統料理の販売などがあった。ともに敦賀市在住のシャノン・ハンナさん(28)=米国籍=とエリベル・アーロンさん(25)=アイルランド国籍=は
友人と訪れ、「いろいろな国の人が参加している。すごくおもしろい」と話した。イベント実行委員会の山下善久さんは「これから福井にも外国の人が増えていく。一体感のある
イベントに参加することで仲間づくりができれば」と願う。この祝日はアイルランドにキリスト教を広めた聖パトリックに敬意を表する日。
能登。最大震度6強を観測し、1人が死亡、338人が負傷した能登半島地震の発生から、けふ25日で12年を迎えた。
被害が深刻だった輪島市門前町では、発生時刻の午前9時41分に合わせて法要が営まれた。住民は犠牲者を悼み、全国の災害被災地の復興を願うとともに、地震発生の「亥年(いどし)」が
再び巡ってきたことを意識し、災害に備える心を新たにした。
門前町の総持寺通りにある堀端交流広場では、総持寺通り協同組合が式典「3・25の灯(ともしび)」を行った。住民ら50人が集まり、黙とうをささげた。
「復興感謝之碑」の前であいさつした組合代表理事の五十嵐義憲さん(71)は、39店舗のうち28店舗が全半壊した商店街が県内外から集まった多くのボランティアの助けで
復興が進んだことに感謝した。能登半島地震や阪神大震災が発生したのが亥年だったことにも触れ、「地震は嫌な思い出だが、みんなで助け合おうと再び思うセレモニーにしたい」と述べた。
通り近くにある曹洞宗大本山總持寺祖院の老師市堀孝宗老らが読経し、参列者が焼香した。自宅が大規模半壊し、再建に2年を要した門前町日野尾の谷内悦子さん(68)は、地震の3カ月後に
生まれた孫の藤本結衣さん(11)と萌衣さん(8)と参列し、「孫の成長を見ると、地震から長い月日が立ったと思う。地震のひどい揺れでたんすが倒れてきたが、奇跡的に助かったことを
思い出した」と語った。
輪島市門前町では毎年恒例の雪割草まつりが始まっている。
雪割草の群生地として知られる門前町では、花が見頃を迎えるこの時期に毎年「雪割草まつり」を行っており、会場の総持寺通りでは、3000株の雪割草が展示・販売され、
訪れた人が白やピンクの可憐な花を付けた雪割草を買い求めていた。イベントはけふ24日も行われた。
金沢。4月に犀川小に統合する東浅川小で、きのふ児童や教職員、保護者ら200人が出席して閉校記念式典が行われた。
2008年7月の浅野川水害では、学校プールの壁が流される被害に見舞われるなど、地域と哀歓を共にしてきた。全校児童25人は感謝の気持ちを込めて伝統の浅川太鼓を校舎いっぱいに響かせ、
145年の歴史に幕を下ろした。
校長端博史が教職員や地域住民のこれまでの支援に感謝し「新たな出発をする子どもたちに変わらぬ力添えをお願いしたい」と式辞を述べた。
今年度の卒業生5人と5年生1人は「仲間と仲良く過ごした日々を忘れない。閉校になっても私たちの胸に生き続ける」などと述べ、思い出が詰まった学びやとの別れを惜しんだ。
今回が最後の演奏となる浅川太鼓は、地域に伝わる銚子太鼓を、子どもが演奏しやすいようにアレンジしたもの。統合後は児童の有志が銚子太鼓の練習に取り組む。
児童はそろいの法被姿でばちを握り、上級生と下級生がペアになって勇壮な音色を披露。最後は両手を大きく広げてポーズを決めると、会場から大きな拍手が送られた。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
午後の散歩は、何時ものコースへ。冷たい風が頬を撫でた。真柄の対面のアパートで外壁工事は一時中断中。寺津用水の水量は相変らずストップしており、底のゴミが目に入る。
杉下さんちの黄色の小粒なヒュウガミズキがいい。体育館では10台の車。歩道からはバスケの音が聞こえた。
バス通りを越えて、坂道は下って左折。尾田さんの庭の梅に白の椿がいい。沈丁花の香りがしてきた。山津さんちの四つ角は、右折せず、そのまままっすぐ行く。Dr宅前、三差路から、
型枠工場前では炉の煙は上がっておらず、レッカー車は荷を積んでいた。Dr小坂、宇野さんも出られていた。
なかの公園手前は右折。徳中さん、風車は、回っていた。エンドウの棚を作っておられた徳中さんに「ご苦労様」、「風は冷たいね」。神社の方へは向かった。土村さんちのサンシュユの花がきれいだ。
モクレンのつぼみが膨らみ、近く咲きそうで、クロッカス咲いている湯原さんちの前過ぎて、三叉路へ。
坂本さんの庭で、寒アヤメが5輪咲いていた。吉井の爺さん宅のピンクの八重の椿を見つつみすぎ公園へ。清水の御婆さんち前のお宅の庭から沈丁花の香りがしてきた。
次の次の三叉路はVターン。92歳の辻の爺さんの軽4トラックは湯涌の山へ出かけておられて車はなかった。旧知の土谷さんが納屋から出てこられて「こんにちわ」、「一服せんか」に、
甘えて、椅子に腰かけて世間話。きのふは婿さんとジャガイモを植えておられたが「腰が痛くて、婿さんに頼んだ」と。目の前ではブドウの木を植えられてあった
山手ハイツの裏から京堂さんち前へ。バス通りを渡ってコンビニの裏通り経由で帰還へ。ひょっとこ丸は出掛けていた。
藤田さんちの四つ角過ぎて、山本さんちの畑の横から、瀬戸さんちの畑や鱒井さんちの横のユリを見つつ帰還へ。
朝夕の散歩は〆て1万709歩、距離は7、5キロ、消費カロリーは200kcal、脂肪燃焼量は14グラム。
散歩を終えて、小屋の裏では白木蓮がいくつか咲来始めた。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年 弥生3月24日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊