英国 2度目の国民投票求め、数十万人デモ

 2019年、亥年、弥生3月24日(日)、曇り。金沢の最低気温は2度、最高気温は9度。

 朝の散歩は、何時ものコース、冬に逆戻りだ。屋根も空き地も白くなった、降雪1センチだが道路はブラック。肌寒い。寺津用水は、水量は元で止められて、底のゴミなどが見えた。

 体育館、管理人は来ておらず。バス通りの4つ角を過ぎて坂道は右折、石田さんち過ぎて、雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっていた。そのまままっすぐが途中のお宅では桜が満開だが寒そうだ。

 左折して、山茶花が咲いてボケの花が咲き始めた生垣を見つつ、角家のシェパードのお宅、訓練中なのか見えず。

 ここ通り過ぎ、朝日さんちの崖には白梅やサンシュユが元気で、納屋の横では水仙や沈丁花が咲いていた。

 更に綺麗なのは最近咲きだした小粒の黄色の花、ヒュウガミズキだ。中村さんちの畑では、菜の花が満開。水仙の咲いている小津さん、才田さんち過ぎて四つ角は右折して、紙谷さんちを一回り。浅野さんちの葉牡丹がいい。

 クロッカスにクリスマスローズなどが咲いている上村さんちや深紅のバラの槌田さんち、山津さんちの四つ角も過ぎて大柳さんちの三叉路は右折。

 岡本さんちの白の小粒のバラにクロッカスを見つつ、金子さんち前へ。右手前方、型枠工場ではユニックのトラック2台は鎮座しててお休みだ。Dr小坂は出ていて、宇野さんはお休み。

 なかの公園の手前は右折、徳中さんちの風車は回っておらず。辰治さんち、過ぎて、神社の前では「お祭り 4月1日 午前10時から」の看板が建てられていた。

 湯原さんの庭、可憐なサンシュユ、クロッカス、水仙が咲いていた。モクレンも福らも間もなく咲きそうだ

 徳田さんちの赤の山茶花もくたびれてきた。三叉路、紫の可憐なスミレの花が3輪咲いている坂本さんち過ぎて、松本さんちの白、吉井さんちのピンクの八重の椿を見つつ、調整地の

 三叉路へ。シュナイダー連れの井上さんに「お早うございます」、「寒いね」、「久し振りです」。すぎ公園手前のお宅では沈丁花のいい香りがした。

 ここを過ぎて、三叉路は、左折。シクラメンの咲いている藤田さんちの手前のお宅隣、屋根のトタンのふき替えかパイプの櫓が組まれていた。清水の御婆さんちの畑、一面真っ白たが

 ネギと葉物の緑の実目立つ。京堂さんち前のバス通りへ。コンビニ駐車場の横、紅白の梅は元気だ。

 北さんちの前、坂の崖で工事中の作業員もお休みだ。北さんち前、ひょっとこ丸もお休みで、ダンプは鎮座していた。藤田さんちの四つ角、雀がチュウ、チュウと鳴いていた。

 左の前方玉井さんの煙突から煙が出て薪ストーブを焚いているのが見えた。山本さんちのカリフラワーの花を見て飯田さんち前を過ぎた。

 瀬戸さんちの畑や4つ角の鱒井さんちの水仙は、元気で待っていてくれた。

 朝日も出てきて小屋の裏では杏の花が咲き、白モクレンも間もなく咲く、朝飯の後、カフェを飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 日本列島は、寒気が流れ込んだ影響で、きのふは東日本を中心に2月並みの最高気温となった地点が相次いだ。

 関東では、ぽかぽか陽気の前日から15度程度低くなった所もあった。一昨日22日は関東を中心に気温が上がり、名古屋などでは桜の開花の便りが届いていた。

 気象庁によると、東京都心のきのふの最高気温は、一昨日より14・9度低い9度。宇都宮市は16度低い8・1度、水戸市は14・8度低い7・7度、甲府市は13・8度低い11・2度、

 鳥取市は7・6度低い8度だった。けふ24日朝も東日本などで冷え込む見通しだ。

 岐阜。今朝8時過ぎ、高山市の北アルプスの涸沢岳(3110m)を登っていた登山グループから「1人が足を滑らせ滑落した」と地元の山岳会を通じて、警察に連絡があった。

 死亡したのは、高山市の会社員、松本幸靖さん(58)で、標高2700m付近の岩場から650m下にある沢に滑落したという。

 警察がヘリコプターで捜索を行い、3時間後に発見したが、全身を強く打っていて、すでに亡くなっていた。松本さんは、きふ、登山グループの仲間と合わせて3人で、高山市の

 新穂高から北アルプスに入り、涸沢岳を目指していたという。

 警察は一緒に登っていた仲間に話しを聴き、当時の状況を調べている。きのふは、登山道に雪が残っていて、足場が悪い状態だった。

 一方、北アルプスの唐松岳(2696m)では、きのふ、標高2500mの山頂付近で、別々に登山をしていた大阪・高槻市の35歳の女性、京都市の30歳の男、東京・江戸川区の50歳の男の3人が、

 それぞれ登山道から滑落した。このうち、昨夜までに大阪の35歳の女性と京都の30歳の男は救助隊によって救助され、いずれも軽いケガをしているという。

 また、東京の50歳の男については、長野県警などが今朝から捜索に当たったが、現場は雪のため視界が悪く救助できなかった。

 この男とは携帯電話を通じて連絡が取れていて、ケガもなく、雪山の斜面に横穴を掘り、ビバークをしているという。このため明日25日も救助活動を続けることにしている。

 唐松岳の現場付近では、今年に入ってきのふまでに、遭難事故が13件相次いでいて、警察は、登山者に対し天候や積雪などの状況を確認し、安全を確保して行動するよう呼びかけている。

 第19回統一地方選の6政令市長選がけふ24日告示された。

 札幌、相模原、静岡、浜松、大阪、広島各市が対象で、現職5人と新人12人の計17人が立候補を届け出た。大阪では21日に告示された府知事選と合わせ、大阪都構想の是非を問う

 「ダブル選」に突入した。11道府県知事選、41道府県議選、17政令市議選とともに4月7日に投開票される。

 大阪市長選は、都構想実現を掲げる政治団体「大阪維新の会」の代表と、自民党などの「反維新勢力」が支援する元市議の対決となった。府知事選と同様の構図だ。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 名護市辺野古移設に伴う新基地建設で、新たな区域への土砂投入が明日25日にも始まる。

 土砂投入2日前のきのふ、沖縄防衛局による作業は確認されなかった。12月14日に土砂投入が始まり、現在も埋め立てが進む辺野古崎付近の区域「2―1」から150m付近で、

 ウミガメが泳ぐ姿が確認された。

 明日25日は、土砂投入を止めようと新基地建設に反対する市民らが海上大行動を実施する。

 辺野古新基地建設に伴う埋め立ての賛否を問う県民投票を行うことを定めた県民投票条例は、「辺野古」県民投票の会(代表元山仁士郎)が署名を集めて条例制定を県に直接請求し 、

県議会で可決されて成立した。賛否2択を問うものとして10万筆(有効数92848筆)に上る署名が集まっており、3択に変更することは「署名した思いを踏みにじるものだ」との葛藤も県政与党内にあった。

 この署名簿に名を連ねた県民の意思を尊重して与党は昨年10月、自民党と公明党が共同提案した4択案を否決し、2択で条例を成立させた。

 代表元山も「賛否を明確にさせたい」と県議会米軍基地関係特別委員会の参考人質疑で訴えた。

 ところが、県議会の採決で自公が2択案に反対したことから、保守系が市長を務める宜野湾、沖縄、うるま、宮古島、石垣の5市が県民投票を拒否した。一方で、賛否2択に「どちらでもない」を加えた

 3択に選択肢を増やせば、5市も県民投票を実施する方向に転じた。

 このため与党に加え、公明党と自民党の一部も条例改正に賛成し、5市長も県民投票実施にかじを切った。3択によって県内全市町村での県民投票が実現したほか、賛成でも反対でもない

 有権者の受け皿ともなったことがメリットと言える。

 賛否で割り切れない複雑な思いの県民が投票所に足を運び、投票率アップに寄与した可能性もある。

 一方で、埋め立ての賛否をはっきりさせようという投票の意義が薄れたと指摘する与党県議や県民がいたことも事実だ。投票実施を拒否していた5市長の提訴に向け具体的に動きだしていた市民もおり、

 3択で県民投票が実施されると、2択を拒否したことに対する「免罪符」にされるという反発も根強くあった。

 ともあれ、あれから1カ月が過ぎた。

 ところで、名護市辺野古の新基地建設に伴い、米ホワイトハウスに「沖縄のサンゴ礁と民主主義を守ろう」と呼び掛けている電子署名はハワイ在住県系4世ロブ・梶原さんが発起人となり

 29日(米国時間)までに10万筆を目標にしており、多くの署名を呼び掛けている。

 梶原さんは昨年12月、県民投票まで新基地建設作業のを中止するよう求める電子署名活動を始め、20万筆以上を集めた。

 今回はその第2弾で、先月27日から署名を呼び掛けている。期限までに10万筆が集まれば、ホワイトハウスが何らかの対応を検討する対象になる。

 米ホワイトハウスの請願サイトでは、ジュゴンや希少なサンゴ礁などの絶滅危惧種が、日本政府による新基地建設の工事によって破壊されていると指摘。新基地建設の賛否を問う

 県民投票で、圧倒的な反対が示されても工事を続ける日本政府の対応を批判し、「不要な基地建設を中止し、沖縄の民主主義とサンゴ礁を守って」と訴えている。

 署名できるのは13歳以上で、居住地や国籍は問わない。請願のページで氏名とメールアドレスを記入後、送信される確認メールのリンクをクリックすれば署名が完了する。

 米ホワイトハウス請願サイトURLは https://petitions.whitehouse.gov/petition/save-democracy-and-coral-reef-okinawa

 3ステップでOK、米ホワイトハウスへの嘆願、署名のやり方は? https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/361226

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 2016年施行の安全保障関連法で自衛隊の活動として可能になった海外の邦人救出や警護活動に必要だとして、政府が米空軍の特殊作戦用輸送機CV22オスプレイなど専用航空機を導入する方針を固めたことが、分かった。

 陸上自衛隊は沖縄県・尖閣諸島など離島奪還作戦での使用も念頭に置いている。

 防衛省では、危険性が極めて高い救出任務が具体化することを危惧する声があるほか、オスプレイを巡っては米軍による配備や陸自の導入に強い反発があり、構想の実現までに曲折も予想される。

 障害や認知症で判断力が十分でない人の財産管理や意思決定を支援する「成年後見制度」を巡り、最高裁は全国の家庭裁判所(家裁)に、後見人の報酬算定方法の見直しを促す通知を出した。

後見人の実際の業務量に応じた算定に改めることが柱。現在は後見を受ける人の資産に応じた定額報酬が一般的だが、「仕事をしていなくても報酬が高い」などの批判に配慮した。

 低迷がみられる制度の利用促進を図る狙いもある。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 自民党の元幹事長石破茂は、きのふ福岡市内で「(福井、島根、徳島、福岡の4県の知事選では自民党組織が割れて)分裂の様相を呈している県はそれぞれの事情があり、ひとくくりにして論じるのは難しい。

 だが、我が党としていかに一丸となって県民のためにやっていくのか、国会議員も県会議員も市町村会議員もその原点に戻んなきゃいけない。世の中きれいごとばっかりでは済まなくて、

 いろんな県議会のポストを巡る争いもあるんでしょ。県民からどう見えているんだろうかと思います。あまりに(自民党系の)勢力が大きくなって野党が弱くなっちゃうと、エネルギーが

 内輪のいろんな争いに費やされる。自民党一強状態がこういうことをもたらしたとすれば、党内に緊張感を持つ努力を作為的にやっていかないと県民の支持を失うことになりゃしないかなと思っている」と述べた。

 生活評論家で老後の生き方をテーマにした本が人気を集めた吉沢久子(本名=古谷久子)さんが21日、心不全のため逝った。101歳だった。

 東京都生まれ。評論家の古谷綱武さんと結婚後、主婦の知恵で日常生活を楽しくする工夫や技術を新聞や雑誌に執筆、「家事評論家」の草分けとして活躍した。

 1960年代後半には「食事や掃除のハウツーだけではだめ」と宣言、伝統的なしきたりと戦後の生活との接点を探る「生活評論家」として再出発した。

 晩年は老後の生き方をテーマにしたエッセーで幅広い世代の共感を得た。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 ニュージーランド。南部クライストチャーチの銃乱射事件で、事件の現場となった二つのイスラム教礼拝所(モスク)が23日、捜査や警備のために管理してきた警察から、

 信徒らに引き渡された。そのうち一つのモスクは同日、再開して遺族らが訪れた。

 再開されたのは、犠牲者50人のうち42人が集中した最初の襲撃現場のヌールモスク。混乱を避けるため、信徒ら15人ほどのグループをつくり、遺族を優先しながら、順番に5分間ずつ

 中に入る形で開放した。

 ソマリア出身のアダン・イブラヒムさん(60)は事件当時、ともにモスクにいた息子のムカードちゃん(3)を亡くした。ムカードちゃんは犠牲者で最年少だった。イブラヒムさんは

 「息子は失ったが、モスクに来て私は気持ちがより強くなった。凶悪な犯行に屈しないために、世界中が団結しなければならないと思う」と気丈に語った。

 ラジオニュージーランド(電子版)によると、モスクの内部は新しいじゅうたんが敷かれ、壁などのペンキが塗り直されるなど、事件の痕跡は完全に取り除かれたという。

 英国。29日に予定されていた英国の欧州連合(EU)離脱の延期が決まる中、2度目の国民投票実施を求める市民らによる大規模デモが23日、ロンドンで行われた。

 昨年10月の同様のデモには主催者発表で70万人が参加したが、英BBC放送によると、今回も参加者は数十万人規模となった。主催者は100万人としている。

 デモ参加者のほとんどは離脱撤回と残留を求める人々。EUのシンボルカラーの青の衣装をまとい「真の民主主義のために」、「国民の投票にかけろ」などと書かれた手書きのプラカードを持った

 市民が目抜き通りを埋め、英議会前広場に向けて行進した。

 フランス。内相カスタネールは23日、国内でこの日行われたマクロン政権に抗議する黄色いベスト運動による19週連続のデモ参加者は4万500人だったと発表した。

 取り締まり強化で「秩序は保たれた」として、前週16日に再燃したデモに伴う暴力の阻止に成功したとの見方を示した。

 フランスのメディアによると、南東部ニースで、警官らが禁止地区でのデモの排除を図った際、70代の女性が転倒して重傷を負うなど負傷者も出た。カスタネールによると警察は全国で233人を拘束した。

 参加者は前週の3万2千人から増加した。パリでは1万人から5千人に減少した。

 ノルウェー。中西部の沖で23日、豪華客船「バイキングスカイ」が荒天の中、エンジン故障のため航行不能となった。

 ヘリコプターで乗客乗員1300人を救助する活動が行われた。けが人の有無は不明。地元メディアが伝えた。クルーズ船は2017年建造。北部トロムソから南西部スタバンゲルに向かっていたが、

 強風や10〜15mの高波の中で救助信号を出した。救助活動にはヘリ4機が投入され、乗客を1人ずつつり上げて陸上に運んだ。

 タイ。24日、軍事政権から5年ぶりに民政移管するための下院総選挙が実施される。

 軍が政治への介入を色濃く続けることになるのか、真に民主的な政権が樹立されるのか。軍政後の国の在り方に審判が下される。

 首都バンコクでは23日、主要政党の首相候補や幹部らが最後の訴えを行った。下院総選挙は、地方農民など貧困層が基盤の元首相タクシン派の「タイ貢献党」、反タクシン派の「民主党」、

 軍による支配の継続を狙う親軍政の「国民国家の力党」による三つどもえの構図。

 いずれも過半数には達しない見込みで、少数政党も含めた選挙後の連立工作が政権の形を決めそうだ。

 米国。間もなく春本番を迎える米首都ワシントンで23日「全米桜祭り」の開会式が行われた。

 唱歌「さくらさくら」などの演奏や日本の人気アニメを題材にしたミュージカルが披露され観客を沸かせた。米国立公園局によると、観光名所ポトマック川沿いの桜は4月3〜6日ごろに見頃を迎える見通し。

 桜祭りは1912年に、東京から苗木3千本が贈られたことにちなむ。日米友好を象徴する行事で例年150万人が訪れ、今年は4月下旬まで関連イベントが開催される。

 開会式では、バイオリニスト川井郁子さんらが演奏したほか、「美少女戦士セーラームーン」のミュージカルも上演された。

 米市民団体「電子プライバシー情報センター」は22日、特別検察官モラーが提出したロシア疑惑の捜査報告書を司法省に公開するよう求める訴えを、首都ワシントン連邦地裁に起こした。

 同センターがサイトに出した訴状によると、情報自由法に基づき「2016年米大統領選へのロシアによる介入の全容と、米大統領が介入で何らかの役割を果たしたのか否かについて、

 国民は知る権利がある」などと主張している。

 シリア。過激派組織「イスラム国」(IS)の掃討作戦を続ける少数民族クルド人中心の武装勢力「シリア民主軍」(SDF)は23日、IS戦闘員らが立てこもっていた村バグズを完全に制圧したと発表した。

 ISはかつてシリアとイラクにまたがる地域で国家樹立を宣言したが、SDFや米軍などの攻撃で、支配地域を急激に縮小させていた。

 SDFの報道官が23日、ツイッターに「ISの完全な排除と領土における100%の敗北を宣言する」と投稿した。

 米政府高官もSDFの宣言に先立つ22日、IS掃討の完了を表明。イラク政府は2017年12月に同国内のIS掃討完了を宣言しており、対IS作戦は大きな節目を迎えた。

 SDFは米国など有志連合の支援を受け、2月初旬までにISをシリア東部のバグズに追い詰めた。

 市民の避難やIS戦闘員の降伏を促す一方、今月10日から攻撃を再開。最後まで立てこもるIS戦闘員らと激しい戦闘になっていた。

 米大統領トランプは昨年12月、「ISへの勝利」を理由に、2千人のシリア駐留米兵を全面撤退させると表明。国内外の批判を受け、規模を縮小して駐留を続ける方針に変更している。

 西アフリカ・マリ。報道によると、マリ中部で23日、銃や刃物で武装したドゴン人がフラニ人の村を襲撃し、子どもや女性を含む100人以上を殺害した。

 死者がさらに増える恐れがある。

 襲撃が起きたのはブルキナファソとの国境付近の村。目撃者によると、村の住居がほぼ全て焼かれたという。ドゴン人とフラニ人は長年、この地域で暮らしてきたが土地や水の配分を巡り衝突。

 近年はマリでイスラム過激派が襲撃を繰り返す中、ドゴン人が「フラニ人は過激派を支援している」と非難するなど、対立が深まっている。

 インドネシア。初めての地下鉄を含む都市高速鉄道(MRT)が24日、首都ジャカルタで開業した。

 日本が全面支援し、世界最悪とも言われる首都の交通渋滞緩和の切り札として期待されている。ジャカルタ中心部のMRT駅構内と周辺で式典が行われ、駐インドネシア大使石井正文らと出席した

 大統領ジョコが公式に開業を宣言。この日は、4月17日投開票の大統領選選挙運動の本格開始日でもあり、再選を狙うジョコには格好のアピール材料となった。

 国際協力機構(JICA)によると、今回開業したのは、中心部を南北に結ぶ路線の一部区間(15・7キロ)。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。全町域で19日早朝から断水状態が続いていた古平町は今朝午前6時半、一部の地域を除き、断水が解消した。

 断水が解消したのは、町内の1335世帯。配水管の洗浄と水質検査が終了し、飲料水の利用もできる。ただし、ふるびら温泉と86世帯は断水が継続する。

 町は、川から水を取り込む導水管の空気を抜く作業を継続し、川の仮設の取水口から浄水場に水を送る揚水ポンプを増やして浄水場への入水量を確保する。

 安定的な給水体制が整っていないため、町民に節水を呼びかけている。

 きのふの午前9時半ごろ、八雲町東雲町の、木造2階建ての住宅で火事があった。

 3時間後に火は消し止められたが、焼け跡から、男1人の遺体が見つかったが、この家に住50代の男と、連絡が取れていないことから、亡くなったのはこの男とみて、身元の確認を急ぐとともに、

 火の出た原因を調べている。

 また、午前7時過ぎには、釧路町達古武の田中直吉さんの住宅で火事があり、火は1時間半後に消し止められたが、木造2階建ての住宅が全焼した。

 この火事で、焼け跡から1人の遺体が見つかっていて、警察は、亡くなったのはこの家に一人で住む田中さんとみて、身元の確認を急いでいる。

 青森。岩木山(1625m)麓と8合目を結ぶ有料道路「津軽岩木スカイライン」(弘前市)で20日、除雪作業が始まった。

 晴天の下、ロータリー除雪作業車が道路脇に雪を勢いよく飛ばし、雪のアーチを描いていた。開通日は4月27日。

 岩手。「お帰りなさい」、三陸鉄道リアス線が開業したきのふ、記念列車が走った宮古〜釜石間の沿線では、住民が横断幕を掲げたり大漁旗を振ったりして8年ぶりの運転再開を喜んだ。

 けふ24日からは、新ダイヤで通常運転が始まった。

 ただ、経営環境は厳しい。新規開業が活路となるかは今後にかかっている。釜石駅のホームで行われた出発式では、三陸鉄道の社長中村一郎が「地域の皆さまの足を守るとともに

 交流人口拡大を進め、地域振興の役割を果たしたい」と決意を語った。

 県立釜石商工高校の生徒らが郷土芸能「虎舞」を披露。4月から釜石市立小佐野小に通う6歳の双子、山崎蒼依(あおい)さん・蒼空(そら)君の姉弟が「1日駅長」となり、

 駅長山蔭康明とともに元気な声で「出発進行」の合図をした。記念列車には公募で当選した40人が乗車した。

 沿岸で、三陸鉄道リアス線が開業し、大震災の津波で鉄路が途切れた宮古〜釜石間(55・4キロ)を8年ぶりに列車が客を乗せて走った。

 この区間を含め、沿岸の163キロは一本の線路で結ばれ、「復興を後押ししてほしい」という期待が寄せられている。

 運休していたのはJR山田線の一部区間。JR東日本が復旧費など200億円余りを出した上で、第三セクターの三鉄に経営を移管した。三鉄はこれまで運営してきた南北リアス線と

 合わせ、リアス線(久慈〈くじ〉〜盛〈さかり〉、計40駅)として全線で開業した。

 けふ24日からの通常営業を前に、きのふ23日は記念列車を運行した。沿線では鉄路復旧を待ちわびた人たちが大漁旗を振ったり、歓声を上げたりして新たなスタートを祝った。

 三鉄の利用者は年々減少しており、1984年度の開業当初は269万人だったが、18年度は49万人。JR山田線も赤字の状態が長らく続いていた。

 ただ、今年秋にはラグビーワールドカップ(W杯)の試合が釜石で開かれる。津波被害を伝承する施設も完成した。三鉄は沿線の暮らしを支えるとともに、震災学習列車を拡充するなど、

 観光客ら利用者の掘り起こしに力を入れていく。

 「鉄道と一緒に街が再生していると感じた」、横浜市から故郷の宮古市を訪れ、記念列車に乗った会社員の山本敬太さん(35)はしみじみと話した。18歳まで田老町(現宮古市)で暮らし、

 高校の3年間は三鉄で通学した。

 震災直後に地元に戻ると、高校から見えていた鉄橋が崩れ落ちていた。この日、元に戻った鉄橋を列車で通過した。「8年もかかったことを含めて、三鉄は復興の象徴なんだな」。

 ラグビーW杯の試合会場に最寄りの鵜住居(うのすまい)駅。

 ホームでは住民が大漁旗を掲げたり、伝統芸能の虎舞を披露したりして列車を出迎えた。駅のある地区は津波で多くの人が亡くなり、鵜住居地区防災センターでは160人以上の犠牲者が出た。

 センターにいて一命を取り留めた駒林ユウ子さん(69)は変わり果てた街の姿に寂しさも覚えるが、「やっと復興が始まった感じ。みんなこの日を待っていた」と笑顔。

 宮古市で開かれた式典には三鉄をモデルにしたドラマ「あまちゃん」に出演した俳優・のんさんがサプライズで登場した。

 のんさんは「リアス線がつながって新しいドラマが起こるのだと思うと、わくわくしています」と開業を祝った。

 宮城。震災で被災した東松島市で「柳の目西地区」の災害公営住宅100戸が完成し、入居者に鍵を引き渡す式典が、行われた。

 これにより、宮城県内で計画された1万5823戸全ての整備が完了した。

 柳の目西地区の住宅は全て木造一戸建てで、コミュニティー形成促進のため、全戸に家庭菜園を設置しているのが特徴。地区の集会所で開かれた式典で、入居者代表の主婦渋谷真由美さん(59)は

 「新しい生活を皆さまと築きたい」とあいさつ。新居に入り家庭菜園を眺めながら「長い間待ち続けてやっと念願のわが家。まずシソを植えようかな」と声を弾ませた。

 大震災の教訓を学校現場でどう生かしていくかを話し合う「これからの学校防災を考えるフォーラム」が、きのふ仙台市青葉区で開かれた。

 超党派の宮城県議らがつくる実行委員会が主催。児童や教職員84人が犠牲となった石巻市立大川小の遺族らも加わり、集まった100人が未来の命について考えた。

 はじめに大川小で当時3年生だった長男の健太さんを亡くした佐藤とも子さんが登壇。

 「健太は避難中、先生の言うことを聞いていれば大丈夫だと自分に言い聞かせていたと思う。学校管理下で、どうすれば子どもの命を守れるのか。それぞれが考え、一人でも多くの命が

 救われてほしい」と声を震わせて訴えた。

 福島。郡山市逢瀬町の逢瀬公園で春の訪れを告げるミズバショウの苞(ほう)が開き始め、かれんな姿が散策する人の目を楽しませている。

 公園の東西の駐車場近くの湿地帯2カ所に400〜500株のミズバショウが群生している。

 公園を管理する県都市公園・緑化協会によると、苞が開き始めたのを11日に確認した。天候にもよるが、4月上旬ごろまで楽しめるという。

 東京。指揮者の小澤征爾さん(83)が、けふ24日の東京都内でのオペラ公演を降板すると、事務所がきのふ23日発表した。

 小澤さんは急性気管支炎で入院しており、症状は改善しているが、指揮するまでの体力が十分に戻っておらず、降板を決めた。

 小澤さんは「指揮がしたくて、したくてたまりませんが、今は大事をとることにしました。みなさんほんとうに申し訳ありません」とのコメントを出した。

 日本文学研究者の故ドナルド・キーンさんのお別れの会は4月10日午後3〜4時、東京都港区南青山2の33の20、青山葬儀所で、一般弔問の献花を受ける。

 発起人代表はコロンビア大学ドナルド・キーン日本文化センター所長のデイヴィッド・ルーリーさん。

 神奈川。今朝8時前、小田原市早川の畑で、近くの92歳の爺さんがイノシシに襲われたと家族から119番通報があった。

 市や消防によると、爺さんは両手や右足をかまれたが、命に別条はないという。イノシシは成獣のオスで、体重80キロ。爺さんは持っていたクワでたたくなどしたといい、

 イノシシはその場で死んでいた。

 愛知。100年以上の歴史を誇る、「木下大サーカス」の5年ぶりの名古屋公演が、きのふ23日から始まっている。

 名古屋市中区栄の白川公園に造られた特設会場では、きのふ名古屋市長らが出席して、オープニングセレモニーが行われた。公演では、地上15mの高さで大きな輪に乗って、

 縄跳びや逆立ちをするパフォーマンス「空中大車輪」などが披露され、会場から大きな歓声があがっていた。

 また、シマウマがステージの上をかけ回る曲芸や、ライオンの輪くぐりなど、迫力満点のショーが次から次へと披露された。公演は6月10日まで開催される。

 滋賀。湖南広域消防局(栗東市)は、きのふ名神高速道路のパーキングエリア(PA)内の事故で心肺停止になった男の救助に向かった救急車が上りと下りを間違え、病院への到着が10分遅れるミスがあったと発表した。

 別の救急車が搬送したが、2間半後に死亡が確認された。

 消防局は遺族に謝罪したが、「(死亡と)ミスとの因果関係はなかった」と説明。搬送先の病院は「外傷による出血多量で即死状態だった」としている。

 消防局などによると、きのふの午前8時半ごろ、草津市の草津PAで、大型バイクに乗っていた静岡県富士市、会社員、山崎幸靖さん(46)が店舗の壁に衝突。119番通報を受け、

 市内にいた救急隊が近くの高速道路インターチェンジから現場に向かおうとしたが、逆の方向に進入した。誤進入に気づき、別の救急車が出動し、午前9時ごろ、大津市の滋賀医大病院に男を搬送した。

 消防局長木村政行は「走行経路の誤りにより、現場到着が遅れ、心よりおわび申し上げる」とのコメントを出した。

 大阪。大相撲春場所千秋楽は、けふ大阪市浪速区のエディオンアリーナ大阪で行われ、東横綱白鵬(名ムンフバト・ダバジャルガル、モンゴル出身、宮城野部屋 34)が横綱鶴竜に下手投げで勝ち、

 3場所ぶり42度目の優勝を15戦全勝で飾り、自身が持つ最多記録を更新した。

 右膝などを痛めて1月の初場所を途中休場した白鵬は、安定感を取り戻して賜杯レースを引っ張り、平成最後の本場所という節目に第一人者の威厳を示した。

 5月の夏場所は新元号で実施される。

 去年の台風21号からまもなく7ヵ月。台風の影響で全焼した駅舎が復活した。

 阪南市にある、南海電鉄・尾崎駅は去年9月、近畿地方を縦断した台風21号の影響で、駅舎の2階部分が全焼した。これまで、仮設の通路や改札を使ってホームに入っていが、

 工事が完了したため、きのふの始発から駅舎の運用を再開した。

 利用客は「尾崎がにぎやかになると思います。ほんとに助かります」、「お年寄りの方多いので、通り抜けとかきれいになってすごい使いやすいです」と話していた。

 南海電鉄は、現在仮設通路などを設置しているホームについて、来月6日から使用を再開するとしている。

 岡山。今朝9時半前、岡山市北区玉柏の1級河川・旭川で、女性と赤ちゃんが流された。

 近くに住む女性から「川で人が20〜30m流されて沈んだ。泳いでいるように見えて声をかけたが、返答がなかった」と119番通報があった。

 30分後、0歳の女児が救出され、消防のヘリで9キロ離れた岡山大病院に搬送された。容体は不明。女児と一緒に流された成人とみられる女性は発見されておらず、消防などが捜索を続けている。

 国民的人気映画「男はつらいよ」シリーズ誕生から50周年を迎えた今年は年末に22年ぶりの新作が公開される。

 主演を務めた故渥美清さんの遺作ロケ地の一つ「美作滝尾駅」(津山市堀坂)では、当時のロケ地誘致メンバーが、新作タイトル「お帰り 寅さん」に合わせるように、「今年はこの駅舎で

 渥美さんをしのぶ会を開きたい」と語り、“寅さん復活”の喜びをかみしめている。

 同駅は、渥美さんの遺作となった平成7年公開の「寅次郎紅の花」冒頭シーンに登場。寅さんが切符を買い、列車を待つホームでトンボの目を回すシーンが撮影された。

 この冒頭シーンは、市民誘致団体「寅さん津山へきんちゃい会」の熱望に応じ、下見に訪れた監未山田洋次が、田園風景の中にある昭和初期の木造駅舎を気に入り、予定になかった

 渥美さんの現地ロケが実施された。渥美さんは、この48作目の撮影を終えた翌年8年に、68歳で他界した。

 同メンバーの事務局長を務めた春名啓介さん(70)は「今から思えば病気を抱えての撮影はしんどかっただろう。でも寅さんを待ちわびていた地元ファンの盛り上がりは大変だった」と振り返る。

 渥美さんの死後、9年公開の49作目「寅次郎ハイビスカスの花 特別篇」が製作され、それから22年ぶりの公開となる最新の50作目は、寅さんのおい、満男(吉岡秀隆さん)と

 満男がかつて思いを寄せた、泉(後藤久美子さん)のその後を軸に、妹、さくら(倍賞千恵子さん)ら「くるまや」を囲む人々の現代パートと、過去の映像を融合させた作品になるという。

 春名さんは「それぞれに年を重ねた登場人物のストーリーが楽しみ。どのように寅さんが登場するのかも気になる」と期待。

 渥美さんが「寅さん」として通った改札口などには「今でも、全国から寅さんファンが訪れてくれる」といい、ロケから20年を迎えた27年、渥美さんの命日の8月4日に合わせて、

 メンバーらが同駅舎で「寅さんをしのぶ会」を開催したが、春名さんは「節目となる今年もぜひ開催したい」との思いを強調する。

 「寅さんの、家族を中心にした人情味あふれる人物像、失われた日本の原風景などが一連の作品の魅力」と語り、人と人とのつながりが希薄になった現代に蘇る50作目の公開を心待ちにしている。

 広島。しまなみ海道で、自転車と歩行者向けのスタンプラリー『しまなみ縦走』が開かれ、参加者が多島美を満喫した。

 今年で22回目を迎える『しまなみ縦走』には、タレントの安田大サーカスの団長 安田さんらが参加しサイクリストたちを盛り上げた。このイベントでは、スマートフォンなどに

 無料アプリ「しまなみ海道」をダウンロードし、10カ所に設けられたチェックポイントを訪れるとスタンプがたまる仕組み。

 尾道市から愛媛県の今治市を結ぶ70キロを舞台に、参加者たちは、瀬戸内の景色を楽しみながら完走を目指した。「1日のうちに往復しようと思うので頑張ります。友達と来ているので

 位置が共有出来て誰がどこにいるかが分かるのが便利だなと思います」(参加者)、「ICTを活用して地域のイベントを活性化させるお手伝いが出来ればと思っております」(応援者)

 『しまなみ縦走』は、けふも開かれている。

 高知。私立高知学芸高(高知市)の生徒ら28人が修学旅行先の中国・上海郊外で死亡した1988年3月の列車衝突事故から31年となったけふ24日、

 同校で慰霊式が営まれた。遺族は「どれだけ年月がたっても、忘れることはない」と悼んだ。

 遺族や卒業生、教職員ら350人が1分間黙とう。校長橋本和紀は「修学旅行で事故が起きたことを深くおわびする。事故を忘れず、語り継いでいく」とあいさつした。

 参列者は、正門脇の慰霊碑「永遠の碑」に献花し、手を合わせた。

 長女の寿和さん(当時16)を亡くした宮地俊子さん(70)は「この時期になると毎年胸が痛くなる」と涙を流した。

 愛媛。ベルトの上を綱渡りのように歩き、技を繰り出す「スラックライン」の国内初の専用パークが、愛きのふ東温市上村の「かすみの森公園」にオープンした。

 地元の小学生らが「渡り初め」を楽しんだ。

 熊本。大津町の翔陽高2年生3人が、菊池の飼料米で育った「えこめ牛」を使った料理「えこうめぇ〜ぷ揚げ」を考案した。

 ピリ辛に味付けした細切れ肉を米粉クレープに包んだ。道の駅旭志(菊池市)で販売する計画も進んでいる。3人は坂本龍成さん、富盛海咲さん、柿田鈴さん。

 今月2日に菊池市であった高校生の料理コンテスト「うまかモン料理甲子園」に「えこうめぇ〜ぷ揚げ」を出品し優勝した。ボリュームがあって食べやすいのが特徴。

 豆板醤などでの味付けやクレープに包む発想が評価された。3人によると、揚げずに食べるのもお薦めという。調理師を目指す坂本さんは「一から考えた料理なのでうれしい」。

 コンテストは、JA菊池などがえこめ牛の普及を目指して開いた。道の駅旭志は、提供方法や価格を検討したのち、レストラン「食彩館」で販売することにしている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。 魚津市は財政再建のため、2019年度に限り、市長村椿晃をはじめ特別職、一般職の給料月額を減額する。

 一昨日、関係する条例案3件を市議会本会議に提案し、可決された。議員の月額報酬も同年度に限り、一律5%減額する議員提出議案も可決された。

 市長の給料は条例では92万円だが、現行は特例で85万円。今回はさらに11万4千円を引き下げ、条例から20%ダウンの73万6千円にする。副市長は現行の73万8千円を

 62万7300円(15%減)、教育長は63万円を56万7千円(10%減)にする。

 一般職は課長代理級以上の管理職は5%減、主査級から副主幹級までを3%減、主事級を1%減にする。特別職、一般職とも期末手当などの基準額は現行のまま。

 市によると、給料月額カットによる節減効果は4千6百万円という。

 議員報酬については議員側から一律4万円の減額案と一律5%の減額案が出され、5%が賛成多数で可決された。議長は48万円が45万6千円に、副議長は43万円が40万8500円に、

 議員は40万円が38万円になる。期末手当などは従来通りで、節減額は400万円余になる。

 この日はこの他、中止となった産科構想で市に8500万円の損失を与えたとして、村椿市長の不信任決議案が出されたが、議長を除く16人の議員中、賛成2、反対13、退出1の

 賛成少数で否決された。議員提案の議員定数を18から17に削減する条例改正案も否決された。

 市長は不信任決議案について「財政再建に取り組んでいくだけ」と話す一方、一般職員にも及んだ給料月額のカットについては「申し訳なく思う」と語った。

 福井。きのふの午後5時前、若狭町横渡の住宅の車庫で「男が口から血を吐いている」と女性から119番があった。

 男は若狭町の副町長中村良隆さん(63)で、病院に搬送されたが出血性ショックで死亡した。中村さんは1人で車庫入れしていた際、車と壁の間に体を挟まれたとみられ、警察が

 当時の状況を調べている。中村さんは車庫に車を入れるため、運転席ドアを開け、身を乗り出してバックさせていた。車庫入り口の壁とドアの間に頭などを挟まれたとみられ、

 近くの畑にいた妻が物音で事故に気付いた。

 金沢。昨夜8時頃、金沢市泉本町5丁目の14階建てマンション「ロイヤルシャトー泉本町」2階の進士順一さんの一室から出火し、この部屋の一部を焼き1時間後に消し止められた。

 この火事で、進士さんの妻、康子さんが一時、意識不明となり病院に運ばれたが、その後、意識が回復したという。

 現場は、北陸鉄道石川線の西泉駅から近い住宅地で、マンションから避難した住民らで一時、騒然とした。警察と消防で出火の原因を調べている。

 春のセンバツ、高校野球大会は、きのふ甲子園球場で開幕し、2年連続13度目出場の星稜は履正社(大阪)を3−0で下した。

 エースの奥川恭伸投手(3年)は被安打3、奪三振17の力投で完封した。

 優勝候補に挙げられる星稜は初回に1点を先制、七、九回にも1点を加えた。奥川と主将・山瀬慎之助捕手(3年)のバッテリーを軸に過去2度の準優勝を誇る強豪を封じ込めた。

 星稜の2回戦は、第6日の28日第3試合(午後2時開始予定)で、宮崎・日章学園と千葉・習志野の勝者と対戦する。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 午後の散歩は、何時ものコースへ。冷たい風が頬を撫でた。真柄の対面のアパートで外壁工事は一時中断中。寺津用水の水量は相変らずストップしており、底のゴミが目に入る。

 体育館では30台の車。歩道からはバスケの音に裏からは久々にラケットを振っている姿が目に入った。

 バス通りを越えて、坂道は下って左折。尾田さんの庭の梅に白の椿がいい。沈丁花の香りがしてきた。山津さんちの四つ角は、右折せず、そのまままっすぐ行く。Dr宅前、三差路から、

 型枠工場前では炉の煙は上がっておらず、レッカー車は駐車してお休みだ。Dr小坂は出られており、宇野さんはお休みだ。

 なかの公園手前は右折。徳中さん、風車は、回っておらず。神社の方へは向かった。土村さんちのサンシュユの花がきれいだ。

 モクレンのつぼみが膨らみ、近く咲きそうで、クロッカス咲いている湯原さんちの前過ぎて、三叉路へ。坂本さんの奥さんに「こんにちわ」、「(葉に模様のある)フキ、松本さんから戴いてきました」と見せてくれた。

 庭に居た松本さんに「こんにちわ」、「一服しませんか」に甘えて、茶と煎餅をご馳走になり、歯のことや肘や方が痛くなったこと、それにけふ85歳の誕生日を迎えてことなどになった。

 「おめでとうございます」。で、同行されることになり、家村さんちの四つ角まで同行された。吉井の爺さん宅のピンクの八重の椿を見つつみすぎ公園へ。清水の御婆さんち前のお宅の庭から

 沈丁花の香りがしてきた。次の次の三叉路はVターン。92歳の辻の爺さんの軽4トラックは帰っておられて、傍で婿さんが替えたタイヤを洗っておられ、「ご苦労様」。

 更に、道路の反対がの庭で、婿さんとジャガイモを植えておられた元刑事の土村さんから「こんにちわ、久しぶりや」の声。

 山手ハイツの裏から京堂さんち前へ。バス通りを渡ってコンビニの裏通り経由で帰還へ。ひょっとこ丸はお休みだった。藤田さんちの四つ角過ぎて、山本さんちの畑の横から、瀬戸さんちの畑や

 鱒井さんちの横のユリを見つつ帰還へ。ここで、松本さんと別れたが、北さんちの三叉路で散歩中の神谷さんに会い「こんにちわ」、「ちょっと寒いね」。

 朝夕の散歩は〆て1万279歩、距離は7、5キロ、消費カロリーは200kcal、脂肪燃焼量は14グラム。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年 弥生3月25日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊