国を提訴 辺野古埋め立て承認撤回・効力停止の取り消し求め 沖縄県

 2019年、亥年、弥生3月22日(金)、小雨。金沢の最低気温は9度、最高気温は10度。

 朝の散歩は、何時ものコース、少し肌寒い。寺津用水は、水量は元で止められて、底のゴミなどが見えた。体育館、管理人は来ておらず。バス通りの4つ角を過ぎて坂道は右折、石田さんち過ぎて、

 雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっていた。そのまままっすぐが途中まお宅では桜が満開だった。

 左折して、山茶花の生垣を見つつ、角家のシェパードのお宅、裏には奥さんが訓練中で「お早うございます」。ここ通り過ぎ、朝日さんちの崖には白梅やサンシュユが元気で、納屋の横では水仙が咲いていた。

 更に綺麗なのは最近さきだした小粒の黄色の花、ヒュウガミズキだ。

 中村さんちの畑では、菜の花が満開。水仙の咲いている小津さん、才田さんち過ぎて四つ角は右折して、紙谷さんちを一回り。浅野さんちの葉牡丹がいい。

 クロッカスにクリスマスローズなどが咲いている上村さんち、後から来るのは長谷川さんちのサヨちゃんら仲よし三人組だ。

 子供たちはけふが終業式で、明日から春休みに入る。深紅のバラの槌田さん過ぎて、山津さんちの四つ角も過ぎて大柳さんちの三叉路は右折、岡本さんちの白の小粒のバラにクロッカスを見つつ、

 金子さんち前へ。型枠工場ではユニックのトラック1台は既に出られてもう1台は型枠を積んでいた。雉の鳴き声が聞こえた。

 Dr小坂は出られていて、宇野さんは今出発で、手を挙げて朝の挨拶。なかの公園の手前は右折、神社の辺りへまっすぐ行くと、徳中さんちの風車は回っておらず。

 辰治さんち、過ぎて、湯原さんの庭、可憐なサンシュユ、クロッカス、水仙が咲いていた。モクレンも間もなく咲きそうだ

 徳田さんちの赤の山茶花もくたびれてきた。三叉路、紫の可憐なスミレの花が3輪咲いている坂本さんち過ぎて、松本さんちの白、吉井さんちのピンクの八重の椿を見つつ、調整地の

 三叉路を右折。おぉ、ウグイスの鳴き声がきこえるではないか。みすぎ公園手前のお宅では沈丁花のいい香りがした。

 ここを過ぎて、三叉路は、左折。シクラメンの咲いている藤田さんちの手前の洋風のお宅隣、屋根のトタンのふき替えかパイプの櫓が組まれていた。

 登校の学童に「お早う」。清水の御婆さんちの耕した畑を見つつ、京堂さんち前のバス通りへ。

 散歩中の神谷さんに会い「お早うございます」と藤田さんちの四つ角まで同行した。ここからコンビニの裏通りから帰還へ。北さんち前過ぎて、ひょっとこ丸は出られた後だ。

 珠洲の北さんの父親は95歳とか元気なものだ。藤田さんちの四つ角過ぎて、山本さんちのカリフラワーの花を見て飯田さんち前を過ぎた。

 瀬戸さんちの畑や4つ角の鱒井さんちの水仙は、元気で待っていてくれた。

 小屋では、朝飯の後、カフェを飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 長崎。昨夜8時半ごろ、長崎市中心部の沿岸部が広範囲に浸水し、道路や一部の店舗に海水があふれて110番や119番が相次ぎ、一時騒然となった。

 人的被害や建物被害は確認されていないが、JR九州が列車の運行を一時見合わせた。大潮と「あびき」という現象が重なったのが原因とみられる。

 昨夜8時半ごろ、長崎港に流れ込む浦上川や銅座川の周辺市街地などで、数キロの範囲にわたって道路が冠水。長崎市宝町のJR長崎線の下を通る道路(アンダーパス)は30センチ浸水して一時通行止めとなった。

 JR線の浦上駅〜長崎駅間も安全確認のため列車の運行を一時見合わせた。

 一部店舗から店の床下などが浸水したとの通報があったが、大きな被害は確認されていない。中心部の洋菓子店で働く50代の女性は「突然、道路に水が流れてきて驚いた。店の一部にも

 水が入ってきた。潮っぽいにおいがした」と話していた。

 気象台によると、きのふは大潮で、長崎港は午後8時35分に満潮を迎えた。さらに長崎などの九州西岸でこの時期に起きやすい、気圧変化で海面が急上昇する「あびき」も発生し、浸水が起きたとみられる。

 東京。日米通算4367安打の大打者、米大リーグ、マリナーズのイチロー外野手(本名鈴木一朗 45)が、きのふアスレチックスとの開幕第2戦後に東京都内で会見し、現役引退を表明した。

 メジャー19年目となるプロ28年目の今季、キャンプで結果を出せずに決断したとし、この日の大歓声に「あんなものを見せられたら後悔などあろうはずがありません」と語った。

 昨年5月に会長付特別補佐としてフロント入りした後、今年のキャンプで選手復帰。

 だが、オープン戦から不振が続き、7年ぶりに日本で公式戦出場した20日の開幕戦でも1打数無安打、きのふの2戦目も4打数無安打で途中交代した。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午後3時ごろ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲートからこの日3回目となる資材搬入があった。

 座り込みなどで抗議する市民らは「新たな米軍基地は要らない」、「違法な工事はやめなさい」などと訴えた。

 沖縄県はけふ午後、名護市辺野古の新基地建設で、県の埋め立て承認撤回の効力を停止した国交相の決定を違法として、その取り消しを求めて、福岡高裁那覇支部に提訴した。

 弁護団が訴状を提出した。辺野古を巡る県と国の裁判は6度目で、知事玉城の就任後、初めて。

 防衛相岩屋はけふの会見で、25日に2カ所目の埋め立て区域に新たに土砂を投入すると予定に変更はないと表明した。知事は「司法ではなく、対話による解決」を求める一方、

 「埋め立て承認の撤回は有効」という主張を裏付け、工事を止めるために訴訟に踏み切った。

 県は昨年8月、埋め立て区域の広範囲で軟弱地盤が判明したことや、県の指導に国が従わないことなどを理由に、埋め立て承認を撤回した。沖縄防衛局は行政不服審査法(行審法)を

 根拠に国交相に(1)一時的な執行停止(効力の停止)、(2)効力を取り消す審査の請求―を求めた。

 国交相は昨年10月に執行停止を決定。防衛局は同12月に埋め立て土砂の投入を始めた。県は国交相の決定を違法として総務省の第三者機関「国地方係争処理委員会」に審査を申し出たが、

 係争委は今年2月18日に審査の対象外として却下。係争委の決定通知が県に届いて30日以内に当たる22日が提訴の期限となっていた。

 地方自治法251条は、係争委の審査結果や勧告に不服がある場合、高裁に提訴できると規定している。

 防衛相岩屋毅は今朝の閣議後の会見で、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画について、南西側33ヘクタールへの新たな土砂投入を予定通り今月25日から実施すると明言した。

 首相安倍と19日に会談した沖縄県知事玉城が求めていた、土砂投入の中止と1カ月程度の話し合いの期間設定は否定した。

 政府は土砂投入を急いでおり、2020年夏ごろの南側全域の「陸地化」を目指している。

 ただ、北東側には軟弱地盤が広がっており改良工事が必要で、長期化は避けられない状況だ。

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設で、沖縄県の副知事謝花喜一郎は今朝9時過ぎ、埋め立て承認撤回の効力を一時停止した国交相の執行停止決定に対して決定の取り消しを求めて福岡高裁那覇支部に提訴する県の方針を明言した。

 政府から25日に予定する新たな区域での土砂投入方針を変えない意思が示されたとし「きのふ知事に最終確認し、けふ22日に提訴することになった。与党にも連絡した」と述べた。

 提訴は午後になる見込み。

 知事玉城は首相安倍との会談で工事の停止と1カ月間程度の協議を要請したが、政府が応じなかったため、県は提訴に踏み切る方針を固めた。

 県は昨年8月に埋め立て承認を撤回した。撤回の効力を巡って法廷闘争に突入するのは初めて。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 総務相石田真敏は今朝の会見で、今年度のふるさと納税額が多額になると見込まれる大阪府泉佐野市など4市町について、3月に配分する特別交付税を減額すると明らかにした。

 災害対応のための交付税は配分する。泉佐野市への配分額は6227万円で、前年同期比で2億円減少する。

 石田は20日に改正した省令に基づく措置と説明。「財源配分の均衡を図るもので、ペナルティーという趣旨ではない」と述べた。

 4市町は泉佐野市、静岡県小山町、和歌山県高野町、佐賀県みやき町。減額幅が最も大きいのは高野町の2億3300万円で、配分額は2000万円。みやき町は2億900万円減り、

 配分額2000万円。小山町への配分は0円で7400万円減った。

 泉佐野市は2017年度にふるさと納税の寄付額が135億円で全国トップ。今年度も返礼品に加え、通販サイトのギフト券を提供する「100億円還元キャンペーン」を実施しており、350億円に上る見込みだ。

 特別交付税は地方交付税全体の6%に当たり、12月と3月に交付している。石田は4市町について「地方税収にふるさと納税収入を加えた財政力をみると、平均的な(交付税)不交付団体を上回る財政力を有する」と指摘した。

 総務省は過度な返礼品競争を問題視し、寄付額の3割超や地場産品以外の返礼品を6月以降規制する。

 これまでも自治体に見直しを呼びかけてきたが、4市町は応じていなかった。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 厚労相根本匠は、けふの会見で、私用で訪れた韓国・金浦空港で職員に暴行するなどのトラブルを起こし、現地警察の取り調べを受けた前賃金課長武田康祐(47)の処分について「極めて遺憾。

 事実関係をしっかりと把握し、厳正に対処したい」と述べた。

 厚労省は20日、武田を官房付とする事実上の更迭人事を発令。事実関係の確認のため現地に幹部職員を派遣したが、根本は会見で事案の詳細を問われると「事実関係は調査中」と述べるにとどめた。

 武田は、現地警察などによると19日朝、金浦空港の搭乗口付近で空港職員に暴行したり、「韓国人は嫌いだ」などと暴言を吐いたりしたという。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 北朝鮮。韓国と北朝鮮が昨年9月に開所した北朝鮮・開城の南北共同連絡事務所から北朝鮮側がけふ22日に撤収したと、韓国統一省が、明らかにした。

 事務所では毎週金曜日に双方の所長らによる会議が開かれていたが、2月末の米朝首脳再会談が物別れに終わった後は途絶えており、南北関係への影響を指摘する声が出ていた。

 統一省によると、北朝鮮側は撤収について「上層部の指示によるもの」と説明した。

 韓国側所長を務める同省の次官千海成は会見で「残念に思う。北朝鮮側が早急に復帰し事務所が正常に運営されるよう望む」と述べた。

 中国。国営通信の新華社によると、江蘇省塩城市響水県の化学工場で、きのふ21日に起きた大規模爆発で、死者が47人に上った。

 市政府によると負傷者は640人。30人が重体で、58人が重傷を負った。地元当局は工場関係者らを拘束するとともに、爆発原因を調べている。

 当時、工場内に何人いたかは不明。工場内のベンゼンが引火、爆発したとみられる。爆風で周辺の広い範囲で学校や住居の窓ガラスが割れるなどしたほか、現場には大きな穴ができた。

 工場を運営する企業は2007年に設立。これまでに廃棄物処理を巡ってたびたび環境規制に違反し、行政処罰を受けていたという。

 イラク。北部モスルのチグリス川で21日、船が転覆し、少なくとも94人が死亡した。

 地元メディアなどが伝えた。定員を上回る人が乗っていたことが原因とみられる。ロイター通信は地元当局者の話として、50人の定員に対して数倍の人が乗っていたとの見方を伝えた。

 AFP通信によると、船は地元で伝統的な暦の新年を祝う「ノウルーズ」と呼ばれる祝日で、観光地に向かっていたという。

 犠牲者のうち19人が子どもで、61人が女性だった。同地域では大雨が続き、チグリス川上流のダムで放水が行われ、地元当局が注意を呼びかけていたという。

 首相アブドルマハディは3日間の喪に服すとした。モスルは過激派組織「イスラム国」(IS)が占拠し、最重要拠点としていたイラク第2の都市。

 2017年7月にイラク軍などによって解放され、復興の途上にある。

 ニュージーランド。南島クライストチャーチのモスク(イスラム教礼拝所)2カ所での銃乱射事件から1週間となった22日、犠牲者を追悼するため、テレビやラジオ放送を通じて全土で国民が2分間黙とうした。

 事件現場となった二つのモスクでは既に警察の現場検証が終了したこともあり、現地のイスラム教徒の間では、これまで通り金曜礼拝を実施したいとの声が大きく、再開に向け、建設業者が壁や床などの補修工事を急いでいる。

 警察は22日までに、死亡した50人全員の身元を特定して家族に伝えており、遺体の埋葬が続いている。

米国。米フェイスブック(FB)は21日、FBや傘下のインスタグラムを利用する数億人分のパスワードが社内で閲覧できる状態になっていたと発表した。

対象者には個別に通知する。米メディア、クレブス・オン・セキュリティーは、2万人超の従業員が2億〜6億人分のパスワードを閲覧できたと報じた。

 FBは、このメディアがFBのパスワード管理に不備があったと指摘する記事をインターネットに投稿後、声明を出した。

 同社は「パスワードは外部からは閲覧できなかったし、悪用されたり、不適切なアクセスがあったりした証拠も現時点では確認していない」としている。

 イスラエル。米大統領トランプは21日、イスラエルが1967年の第3次中東戦争でシリアから奪った占領地ゴラン高原を巡り「52年を経て、米国がイスラエルの主権を完全に認める時だ」とツイッターで表明した。

 2017年12月のエルサレム首都認定に続き、中東政策の大きな転換となる。

 来月9日のイスラエル総選挙を前に、首相ネタニヤフを後押しする狙いもある。ただ国際的に承認されていないイスラエルの主権を認めれば、各国の非難を招くのは必至。

 シリアやシリアと関係が深いイランが反発し、中東の緊張が激化する恐れもある。

 英国。英国内で欧州連合(EU)からの離脱撤回とEU残留を求める請願への賛同者が急増し、21日に200万人を突破した。

国民からの各種請願を受け付ける英議会のサイトにアクセスが殺到、システムが何度もダウンする騒ぎとなった。英メディアによると、賛同者が急増したのは20日夜。首相メイが

 国民向けのテレビ演説で、離脱を巡る混迷の責任を議会に押し付けるかのような発言をした直後だった。

 サイトの運営者によると、賛同者の数は毎分2千前後と過去最高の勢いで増加。メイの演説を機に、離脱手続きへの反発や不安が一気に広がった可能性がある。

 ロシア。外務省の外務審議官森健良とロシアの外務次官モルグロフは21日、モスクワで日ロ平和条約締結について交渉した。

冒頭でモルグロフは「我々は協議の入り口にいるにすぎず、双方には本質的な食い違いがあると言わざるを得ない」と指摘。交渉の進展は難しい。

 森とモルグロフは、首相安倍と大統領プーチンから実務的な交渉担当者に指名され、今回の交渉が3回目。森は終了後、前回の交渉の論点を持ち帰って検討した結果を伝え、議論したことを明らかにした。

 そのうえで森は「難しい問題が多々ある」としつつも、「若干の進展を見た部分もあった」とも語った。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。北海道の新たなかじ取り役を選ぶ知事選がきのふ告示され、野党統一候補の元衆院議員石川知裕(45)と、与党などが推薦する前夕張市長鈴木直道(38)の無所属2人が立候補した。

 統一地方選として行われる11道府県知事選で唯一、与野党が全面対決する構図となった。4月7日に投開票される。

 4期16年つとめた与党系の知事高橋はるみ(65)が夏の参院選に立候補するため、16年ぶりの新顔対決となった。石川は立憲民主、国民民主、共産、自由、社民の野党5党の推薦を、

 鈴木は自民、公明両党と新党大地の推薦をそれぞれ受ける。

 与党は夏の参院選の前哨戦と位置づけ、野党にとっても選挙結果は今後の野党共闘の行方を左右する。17日間の選挙戦では、経営難に陥っているJR北海道の路線存廃、カジノを含む統合型リゾート(IR)の誘致、

 北海道電力泊原発の再稼働の是非が主な争点となる。

 北海道が直面している人口減少への対応も大きな焦点だ。石川は、「鉄路維持」、「カジノ反対」、「脱原発」の姿勢を鮮明にしている。これに対し、鈴木は、16年に及んだ高橋の保守道政の継承を打ち出し、

 こうした問題について「道民目線で判断する」としている。

 2人はともに昨年9月の北海道胆振東部地震からの復旧・復興の推進や、防災・減災対策の強化も掲げており、この日の第一声の場所に被災地を選んだ。

 石川は厚真町で「『北海道独立宣言』というキャッチフレーズは、皆さんと協力し、工夫しながら北海道を元気にしたいというメッセージだ」と訴えた。隣の安平町では、鈴木が「ピンチをチャンスに変えていく。

 新しい北海道の歴史を切り開いていきたい」と力を込めた。鈴木の第一声には、自民党の選挙対策委員長甘利明や公明党の幹事長斉藤鉄夫も駆けつけた。

だが、この日、応援に立つ野党幹部の姿はなかった。立憲民主党の代表枝野は、きのふ訪問先の愛知県で「首長選挙は中央が出しゃばりすぎない方が良い」と説明した。

 代わりに、前日から沖縄県知事玉城が応援に入る。石川の陣営が意識するのは、政党色を出さず「オール沖縄」で結集して与党系候補を大差で破った昨年9月の沖縄県知事選の再現だ。

 玉城はきのふ21日、JR札幌駅前の街頭演説で「南から熱い風を北海道に送る。その風を中央への圧力として届けよう」と支援を呼びかけた。

 青森。養殖ホタテの水揚げが国内有数の平内町で人気を集めている「平内ホタテ活御膳」が、昨秋から提供休止となっている。

 4月から再開の予定だが、2015年のデビュー以来、半年以上の休止は初めてのこと。大型ホタテの供給が安定しないのが原因だが、生産者の暮らしにかかわる事情もあるようだ。

 平内町土屋の「ひらないまるごとグルメ館」内にあるレストラン「ホタテ一番」。

 3月中旬、入り口横には「活ホタテの入荷が不安定のため」として、ホタテ活御膳の提供停止を知らせる「お知らせ」が掲示されていた。ホタテ一番は昨年5月のオープン以来、

 メニューの目玉として活御膳を出してきたが、町内で活御膳を扱う他の3店舗と同様、昨年9月からは提供休止が続く。

 料理長花田秀樹さんは「活御膳目当てのお客さんが6割以上。『できないならいいわ』と帰ってしまう人もいる」と話す。深浦町の「深浦マグロステーキ丼」に続き、県内の「新・ご当地グルメ」第2弾として、

 2015年3月に活御膳はデビューした。だが、16、17年は秋から年末にかけて提供を休止。いずれも年明けから再開されたが、この冬は年が明けても休止が続いた。

 安定供給できない最大の理由は、活御膳に使われる大型ホタテの地元での水揚げが、秋からは少なくなるからだ。活御膳がスタートした当初は、漁協の理事ら役員に協力を仰ぐなどして、秋から翌春にかけても提供できていたという。

 ホタテの出荷期間は例年、春先から8月ごろまでが中心。

 秋以降は養殖用ネット内の稚貝を別のネットに移し替えて分散させたり、ホタテをつないで海中につり下げているロープの高さを海水温に応じて調整したりといった育成の作業が続く。

 平内町漁協では「組合員のみなさんも(ホタテ養殖の)経営戦略がある。町のブランドとして通年で活御膳向けのホタテを出したいが、現状は厳しい」と話す。

 陸奥湾各地でのホタテ養殖は、産卵から1年半程度の「半成貝」の比重が高い。平内町の2017年のホタテ水揚げ高102億円のうち、半成貝は50億円とほぼ半分を占める。

 数量も全体の3万9千トン中、半成貝が2万1千トン。対して、3年ものの「活貝」は水揚げ高3億7千万円、数量は900トンと少ない。

 半成貝は最も短期間で出荷し、収入が得られる。もう少し育てて8月ごろまでかけて出荷するのが「新貝」で、この二つに注力する生産者が多い。2年モノの「成貝」、さらに成長させて出荷する活貝は、

 育成期間が長くなるほどコストがかさむだけでなく、海水温の変動や海流の変化など自然現象によるへい死のリスクも長く抱えることになるからだ。

 ホタテ養殖歴35年、平内町の後藤石雄さん(59)が手がけるホタテのうち、活貝は1割ほど。「平内ホタテのブランドを高めたいが、来年以降の生活のための準備、仕込みが最優先だから」。

 秋から春にかけては半成貝や新貝の作業を優先せざるを得ず、この時期に活貝の安定出荷を続けるのは難しいという。

 岩手。JR釜石線を走る蒸気機関車「SL銀河」が4月6、7日限定で盛岡〜一ノ関間を運行する。

   SL銀河が東北線を運行するのは初めて。JR東日本盛岡支社によると、SL銀河が走るのは@6日午前9時40分盛岡発、午後2時58分一ノ関着、A7日午前10時25分一ノ関発、午後3時28分盛岡着――の2本。

 岩手県の観光キャンペーンとの連携企画だ。盛岡、北上、一ノ関の各駅では停車時間に合わせ、さんさ踊りや鬼剣舞の披露、「わんこきょうだい」の出迎えなどもある。

 SL銀河を沿線から見送りたい人には、自由に使える手旗も同社のウェブサイト(http://www.jr-morioka.com/)から印刷できる。

 見送りの様子は車内から撮影され、後日同サイトなどで公開される。

 宮城。大震災で被災した岩沼市の市立東保育所が、けふ被災住民が集団移転した「玉浦西地区」に再建され、関係者らが式典を開いた。

 子どもや保護者がテープカットして年中、年長クラスの30人が新しい保育所の完成を祝う歌を元気よく歌った。参加した年中クラスの高柳みつ菜ちゃん(5)は「ずっと楽しみだった。

 ブランコでたくさん遊びたい」と目を輝かせた。震災当時、保育所にいた子どもらは避難して全員無事だったが、建物は津波で床上80センチまで浸水。

 2013年からは、仮設の施設で運営していた。完成した建物は、木造平屋で延べ床面積は1310平方m。

 福島。常磐炭田発祥の「弥勒沢」があり、炭鉱の盛衰と共に歩んだいわき市内郷白水町の市立白水小学校が閉校する。

 かつて700人を超えた全校児童も今は3人。明日23日には閉校式があり、120年の歴史に幕を閉じる。「人数が少ないので先生の話をよく聞け、集中して学べた」、20日、

 体育館で卒業式と閉校式の練習があった。6年生の長谷川櫂(かい)君は、白水小の良いところを発表。もう1人の6年生、高木啓大(はるた)君は音楽祭に触れ、「あきらめずに努力すること、

 みんなで協力することの大切さを学んだ」と大きな声で話した。

 6年生の2人がけふ22日に卒業すると、4年生の長谷川蒼史(そうし)君だけになる。「白水小がなくなるのは悲しいけど、思い出をいっぱいもって次の学校でもがんばります」。

 4月からは湯本第二小学校に通う。

 群馬。伊勢崎市ある東京福祉大学のキャンパスで20日、卒業式が行われた。

 5000人を超える留学生が在籍する東京福祉大学。卒業式でも留学生とみられる人たちの姿が目立が、しかし・・・

 「自分のクラスで友達は6人くらい、いなかった」(卒業した研究生)、「ひとクラス40人ぐらいいたけど、卒業するときは半分くらい」(卒業した研究生)

 所在不明となっているのは非正規の留学生である研究生。原則1年間のコースで定員の制限がない。2016年度から募集を始め、3年間で5700人が入学したが、このうち1400人が

 「所在不明」となっている。なぜ、これほどまでの数に上っているのか。東京福祉大学の現役の教員がJNNに研究生制度の実態を証言した。

 「4月1日に入学した研究生が、4月17日付とか5月とか6月付で、就職のために退学って、まずあり得ないと思うんですよね。最初から就労目的で、学生ビザでの入国は偽装だったとしか思えない」(東京福祉大の現役教員)

 現役教員は、入学して1か月も経っていないうちに就職を理由に退学するなど、当初から問題が起きていたと明かした。

 「何百人単位でいなくなりはじめたのって、今年に始まったことではないので、そういうことがあった時点で研究生の制度自体、縮小するなり、何らかの対策をとるべきだったと思うが、

 今年度も何もしていない」(東京福祉大の現役教員)

 さらに、「学期の途中なのにもかかわらず、大学の指示で時間割が全部変更になった。留学生が出席している授業を全て1、2限にしなさいと。日本でたくさん働きたいのだから

 働けるようにということで」(東京福祉大の現役教員)

 研究生が多くの時間働けるように大学からの指示で、突然、時間割が変えられたという。「真面目に勉強に取り組んでいる留学生たちからは非常にクレームがあって、『私たちは昼間は

 授業をきっちり受けて、夜に飲食店でバイトしているのに、いきなり毎日1、2限って言われても逆に睡眠時間がとれなくて迷惑だ』と」(東京福祉大の現役教員)

 この点についてJNNは、大学側に取材を申し込んでいますが、回答はない。研究生の受け入れは、2018年度は2700人近くにまで達し、3年間で大学の学費収入は12億円増えている。

 「日本人入学生が定員割れしているのを補うため、大学を維持するためになのかなと思っていたが、補うっていうにしては十分すぎるというか、過剰な数の留学生を集めているので、

 利益が出ていて、ビジネスになってしまっている気がします」(東京福祉大の現役教員)

 20日、卒業式に出席した理事長水野は「(Q.留学生問題に対して、経営者としてどう考える)・・・・。(Q.今後も研究生の制度は続ける方針か)また機会を見つけて、お話を申し上げます」(東京福祉大学 理事長水野良治)

 東京福祉大学が20日、書面で出したコメントには「本学の研究生制度は、本来なら大学合格が難しい成績が悪かった学生をたくさん救ってきました。そのような救った学生に裏切られた形です」と

 書かれていた。そのうえで、「多数の行方不明者を出してしまったことは誠に遺憾であり、責任を感じている」としている。

 東京。東京電力福島第一原発の事故から8年が過ぎたきのふ21日、「さようなら原発全国集会」が渋谷区の代々木公園で開かれ、全国から集まった1万人(主催者発表)が脱原発を訴えた。

 参加者は集会後に周辺をデモ行進し「子どもを守れ」などと訴えた。

 集会では呼びかけ人の一人、鎌田慧さんが「原発は論理的にも倫理的にも破綻している」とあいさつ。自主避難者の国家公務員宿舎からの退去期限が今月末に迫る中、福島県から都内に避難している

 熊本美彌子さんが「70世帯の行き場所が決まっていない。原発のない新しい世の中にしていきたい」と訴えた。

 フリーライターの人見やよいさんは「県内で2400カ所の(放射線量を測る)モニタリングポストが撤去されようとしている。何かあったらすぐわかるのが安全対策で、撤去はおかしい」と話した。

 愛知。ニュージーランドの銃乱射事件を受け、イスラム教団体「日本アハマディア・ムスリム協会」(津島市)のメンバーらが、きのふ犠牲者を追悼して名古屋市の繁華街を行進した。

 パキスタン人やインド人の協会メンバーら10人が参加。「世界平和を祈ります」、「亡くなった人を団結して追悼しましょう」と呼び掛けながら、事件後、多くの日本人から追悼や励ましのメッセージが届いたことへの

 感謝などを記したチラシ300枚を配った。ニュージーランドから仕事で来日中という男がメンバーに声を掛け、共に悼む姿も見られた。

 大阪。テレビ小説「まんぷく」のモデルとなった日清食品創業者・安藤百福(ももふく)の業績を伝えるカップヌードルミュージアム大阪池田(池田市満寿美町)の来館者が17日、900万人を突破した。

日清食品ホールディングスが発表した。同館では21日、チキンラーメンのキャラクター「ひよこちゃん」のミニポーチを先着900人にプレゼントした。

 同館は1999年に「インスタントラーメン発明記念館」としてオープンし、2017年9月に現在の名称に変わった。

 17年度の来館者は過去最多の77万人だったが、18年度は「まんぷく」効果でさらに上回ることが確実という。開館時間は午前9時半から午後4時半まで。火曜休館。

 入場無料(体験は有料)。問い合わせはカップヌードルミュージアム大阪池田(072・752・3484)

 神戸。「神戸は特別な街です。僕にとって」、けふ22日未明、日米通算4367安打という記録を残して現役引退を表明した会見で、大リーグ・マリナーズのイチロー選手(45)はそう語った。

 神戸の人たちにとっても、イチロー選手は特別な存在だ。

 阪神・淡路大震災に襲われた1995年、神戸を本拠地としたオリックス・ブルーウェーブ(当時)の選手たちはユニホームのそでに「がんばろうKOBE」のワッペンをつけてリーグ優勝し、

 翌96年に日本一に輝いた。イチロー選手はその中心にいた。神戸市須磨区のふぐ一品料理店「あみ」の木下大輔さん(41)は、「暗いことばかりだったので、勇気づけられた人は多くいたと思う」と振り返る。

 イチロー選手が初めて店を訪れたのは94年9月。

 高校球児だった木下さんがサインをお願いすると、店内の壁に「いちろー」と書いてくれた。店は震災で半壊したが、サインが書かれた壁は今も店に残っている。

 木下さんはイチロー選手引退の報道を受け、「びっくりした。人ができないことをやってくれる人。結果は出ていなかったけど、シーズンが始まったら活躍してくれると思っていたので残念」と話した。

 「勝手な解釈かもしれへんけど、『最後は日本で』って思ってたんちゃうかな。そう思うと、やっぱりかっこいい」。

 94〜95年にオリックスの私設応援団の団長を務めた小沢直子さん(43)は「被災した神戸の人たちが、イチローがいたオリックスのおかげで一つにつながった。感謝してもしきれない」と振り返った。

 18日の巨人との試合で、「イチローらしくない見逃し三振」を見て、覚悟を決めていたという。

 「選手人生は一区切りかもしれないけど、野球人生は続く。これからどんなふうにイチローが野球と関わっていくのか、楽しみです」。

 熱心なオリックスファンの神戸大教授(朝鮮半島地域研究)木村幹は、仕事で滞在していたシアトルでもイチロー選手のプレーを球場で見た。2010年のシーズン最終戦、マリナーズにいた

 イチロー選手は9回裏に凡退して最後の打者になったが、観客はスタンディングオベーションでたたえていた。「たとえアウトになっても『この人を見られてよかった』と思える選手は、そういない。

 神戸で震災を経験した彼は、シアトルでも地元を大切にしていたのだろう」と話した。

 岡山。鏡野町の「奥津渓」は紅葉の名所として知られるが、春に歩くのもおすすめだという。

 鏡野町で「森の案内人」として活動する藤木精二さん(67)の案内で、春の気配が近づく渓谷を散策した。奥津温泉街から車で5分。吉井川の渓谷沿いに800mの遊歩道がある。

 浸食され、えぐられた花崗岩の間をぬって、エメラルドグリーンの清流が走る。3月上旬の朝、まだ肌寒いが、深呼吸をすると爽快感に包まれた。

 藤木さんが対岸に生える黄色い花を指さした。「あれはマンサクの花。黄色いかわいい花が特徴です。春一番に咲くので、このあたりでは『谷いそぎ』とも言われるんですよ」

 「ビィ、ビィ」。鳥の鳴き声が聞こえた。

 広島。7都道府県のバウムクーヘンを集めた「バウムクーヘン博覧会」が、広島市中区のそごう広島店で開かれている。

今年で3回目の開催。110種類以上の品がずらりと並ぶ。明日24日まで。

 日本初となるバウムクーヘンの紹介が広島でされてから、今月でちょうど100年。その節目を記念し、今年は回転寿司のように、スイーツを回転レーンに載せた「バウムメリーゴーランド」を

 初めて設置。訪れた人たちが楽しみながら写真に収めていた。バウムクーヘンを焼いたり、一口サイズで食べ比べたりできるコーナーもある。

 愛媛。還暦と噺家生活40年を迎えた落語家の桂米団治が、きのふ内子町内子の内子座で記念の独演会を開いた。

 磨き抜いた話芸で客席から笑いと拍手がわいた。内子座は1916ン(大正5年)に建てられた芝居小屋で、国の重要文化財。今回の演目には、芝居噺「猫の忠信」(午前の部)と

 「本能寺」(午後の部)を選んだ。ゲストとして兄弟子の桂ざこばさんが出演した。

 米団治は、「昔ながらの芝居小屋で落語ができて、うれしかった。大満足でした。芝居小屋が芸を育ててくれる」と話した。

 福岡。きのふ21日に告示された福岡県知事選で、自民党が推薦した新顔ではなく対立候補の現職を推す議員が党内にいる状況について、同県選出で新顔を支援する財務相麻生太郎は今朝の閣議後会見で

 「『分裂』とは思いません。『造反』と思います」と述べた。現職を推す党内の議員を牽制した形だ。

 同知事選で、自民党は新顔で元厚労官僚の武内和久を推薦。麻生は会見で、武内を「自由民主党党首安倍晋三の推薦が出ている候補者」と述べ、正当性を強調した。

 きのふ福岡市内で開かれた出陣式には、自ら「必勝」のはちまきを巻いて出席した。

 一方、県内の小選挙区選出の自民党衆院議員11人のうち6人は、3選を目指す現職の知事小川洋の支持にまわった。小川も2011年、麻生の後ろ盾を得て初当選したが、

 16年の衆院福岡6区補選での対応をめぐって関係が悪化した経緯がある。

 麻生が過去2回の知事選で支援した小川の対立候補の擁立に動いたことについては、党内外から批判も出ている。

 熊本。ラムサール条約に登録された荒尾干潟(荒尾市)で、きのふ耕運機に似た「テーラー」と呼ばれる乗り物に乗って、干潟の上を走る体験会があった。

 参加した90人は、沖合の干潟から見る風景や潮の香りなど、春の干潟の魅力を五官で楽しんだ。

 テーラーは、耕運機に荷台を付けた乗り物で、漁師がノリ養殖やアサリ採りなどで使う。参加者は潮が引いた蔵満海岸前の干潟に現れた、砂利で固めた海床路を、テーラーで沖合2キロまで10分間のドライブ。

 干潟に降り、海鳥を観察したり、アサリなどの生物を探したりして楽しんだ。

 ふだんは乗る機会がないテーラーを利用して、砂干潟で沖合まで歩いていける荒尾干潟の魅力を知ってもらおうと、市が企画した。市内から参加したという大越進さん(75)は「野鳥観察に来ているが、

 いつも満潮の時。今回のように干潮で沖合まで行き、海側から陸地を見るのは初めてで、新鮮だった」と話した。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。東京電力福島第一原発事故をテーマに俳優の中村敦夫さんが原発の元技師を演じる朗読劇「線量計が鳴る」が明後日24日、富山市湊入船町の県民共生センター「サンフォルテ・ホール」で開かれる。

 市民団体「命のネットワーク・呉東」の主催。「線量計が鳴る」は、小中学生時代を福島県で過ごした中村さんが、事故後に自ら台本を書いたオリジナル作品。

 原発で利権を得ようとする「原子力ムラ」の構図などが描かれる。団体代表の川原登喜のさんは「事故から8年がたって忘れられてきている。朗読劇でもう一度、事故を思い出してほしい」と呼び掛ける。

 午後2時開演。チケットは前売り1800円、当日2千円。(問)川原さん0765(72)2526。

 福井。JAテラル越前の総代会がきのふ、大野市の同JA農協会館で開かれた。2005年に発覚した巨額不正融資事件に関する債権の回収状況が示された。

 本年度の「事業報告、剰余金処分案の承認について」の中で同JA側が説明した。実質的借入者からの本年度の回収額は711万円で、借入者の身元保証人らから今後回収できると見込む

 4782万円を差し引いても、15億円近くの回収のめどがたっていないことも報告された。  同JAは20年4月をめどとする県内一JAへの合併に向けた検討を進めているが、組合長林信一はあいさつで「債権についても合併JAに引き継ぎ、引き続き回収に努める」と話した。

 総代会には代理人や書面による出席も含めて522人が出席。新年度の事業計画案など10議案を可決した。

 能登。「寒さも彼岸まで」として知られ、春の能登路を巡行する平国祭の一行が昨日21日、七尾市所口町の能登生国玉比古神社(気多本宮)に到着した。

 神馬を先頭にした神職ら二十人が、近隣住民らに迎えられ、鳥居をくぐった。神馬は颯爽(さっそう)と境内を駆け、みこしが続いた。

 祭神の大国主命が大蛇を倒し、一帯を安定化させた伝説にちなんだ祭り。18日に出発していた一行は、気多本宮を出て、明日23日に気多大社に戻る。

 で、この祭りが終わると口能登ではいよいよ春耕が始まる。

 金沢。金大の学位記・修了証書授与式は、けふ金沢のいしかわ総合スポーツセンターで行われ、卒業生と修了生計2482人が巣立ちを迎えた。

 学生の多くは平成に生まれ育ち、平成最後の年に巣立つことに感慨を込め、それぞれの進路で新たな時代を担う決意を新たにした。

 学長山崎光悦は告辞で自らの信条として「心身を鍛え、人間力を磨き、社会に尽くせ」と力強くはなむけの言葉を贈った。答辞で、卒業生代表の人間社会学域法学類の麻野紘子さん(23)は

 「金大で培った経験や知識を糧に、それぞれの目的や使命に向かってまい進します」と力を込めた。

 修了生代表で大学院自然科学研究科数物科学専攻の坂井涼さん(27)は「それぞれが新しい問題に出会い、立ち向かっていけることに期待を募らせている」と述べた。

 校歌斉唱に続き、最後は祝典演奏で金大フィルハーモニー管弦楽団がエルガーの「威風堂々」を高らかに奏で、卒業生・修了生の活躍を願った。

 会場周辺には、部活動やサークルの後輩らが駆け付け、式を終えて出てきた卒業生を盛大に祝福した。

 卒業生の就職内定率は4日時点で、学類98・9%(前年同時期98・5%)、大学院99・6%(同97・1%)と、企業の採用意欲の高まりから高水準となっている。

 全国の女性能楽師による能の公演「能における節)と花々」が、きのふ金沢市の県立能楽堂であった。

 能「半蔀(はしとみ)」が、県内では初めてという女性だけの地謡(じうたい)で上演された。金沢のシテ方宝生流、松田若子さん(54)が主宰する「沢鏡(たくきょう)会」が、

 北陸でも女性能楽師の活躍の場を広げようと開催した。能楽協会の北陸、東京、大阪、九州の各支部から女性能楽師13人が集まった。

 舞台は連吟「七宝」で始まり、仕舞「八島」なども披露。源氏物語を題材にした半蔀は、東京芸大時代から松田さんと親交が深い九州支部の久貫弘能(くぬきひろの)さんがシテを務め、

 光源氏の恋人だった夕顔の霊のはかなさを優美な舞で表現した。

 ワキ、大鼓、間(あい)のほかは女性だけで上演し、地謡を統率する地頭(じがしら)を松田さんが担った。上演に先立ち、民俗情報工学研究家の井戸理恵子さんの「『能』の背景を

 読み解く」と題した講演もあった。

 加賀。きのふの午後5時頃、小松市河田町の県道・加賀産業開発道路の交差点で、金沢市方面から加賀市方面へと向かっていた普通乗用車が、信号待ちで停止していた車に追突。

 その衝撃で、追突された車が別の2台とぶつかり、あわせて4台が絡む事故となった。

 この事故により、最初に追突された車に乗っていた男が意識不明の重体となり、0歳の女の子を含む4人がけがをした。現場の交差点は右折専用レーンがあり、片側3車線となっている場所で、  警察では詳しい事故の原因を調べている。

 「日本百名山」で知られる加賀大聖寺出身の作家の深田久弥(1903〜71)が山梨の茅ケ岳(1704m)で登山中に急逝してから昨日21日で48年となった。

 救助活動に携わった韮崎市の山小屋管理人、望月一博さん(71)は深田を慕う登山家らに当時の様子を伝えている。

 5時間半かけてふもとまで搬送した救助活動を振り返り「元気な時にお会いしたかった」と話す。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 歯科医院は次回も火曜の10時。

 午後の散歩は、運動教室から戻って何時ものコースへ。真柄の対面のアパートで外壁工事中の職人さんに「ご苦労様」。寺津用水の水量は少しあり。底のゴミが目に入る。体育館では3台の車。

 バス通りを越えて、坂道は下って左折。山津さんちの四つ角は、右折せず、そのまままっすぐ行く。

 三差路から、型枠工場前では炉の煙は上がっておらず。2台のリッカー車は戻っていた。Dr小坂、宇野さんは出かけられて、まだおかえりになっていない。

 なかの公園手前は右折。徳中さんち、風車は、回っておらず。神社の方へは向かった。土村さんちのサンシュユの花がきれいだ。モクレンのつぼみが膨らみ始めて、クロッカス咲いている湯原さんちの前から三叉路は右折。

 三輪の寒アヤメが待っていてくれた坂本さんち過ぎて、吉井の爺さん宅のピンクの八重の椿を見つつみすぎ公園へ。

 清水の御婆さんち前のお宅の庭から沈丁花の香りがしてきた。次の次の三叉路はVターン。92歳の辻の爺さんの軽4トラックは帰っておられて、近くの自宅へ戻る娘さんに「こんにちわ」。

 山手ハイツの裏から京堂さんち前へ。バス通りを渡ってコンビニの裏通り経由で帰還へ。ひょっとこ丸はまだ帰られていない。藤田さんちの四つ角過ぎて、小林さんちのラッパスイセンが咲いていた。

 飯田さんちの前で柴犬の散歩されていた尾田さんの奥さんに「こんばんわ」、「寒いね」。瀬戸さんちの畑や鱒井さんちの水仙が待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て1万324歩、距離は7、4キロ、消費カロリーは211kcal、脂肪燃焼量は15グラム。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年 弥生3月22日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊