議員控え室にスマホ隠し録音 青森市議に 再び辞職勧告決議へ
2019年、亥年、弥生3月21日(木)、雨のち曇り。金沢の最低気温11度、最高気温は22度。
春分の日、彼岸の中日。何時ものと同じコースと違って、生ごみ捨てのコース。
小屋を出て暫くすると、足場が組んである道下さんちでは屋根のふき替えのようだ。ステーション横のアパートも外壁工事でパイプの足場が組んであった。島さんち前は右折したところで、散歩中の
松本さんに会い「お早うございます」。藤田さんち前の4差路は左折。
コンビニの方向へ向かった。ひょっとこ丸はお休みで、ダンプは駐車場で鎮座していた。コンビニの駐車場の横の納屋の前、紅白の梅が、まだ元気だ。
何時ものバス通りは横切って、京堂さんち前の調整池は左折してペンキ屋さんちの前の三叉路は右折。清水の婆さんちの畑は、耕運機が入ってジャガイモの植え付けも近い。
みすぎ公園前のゴミステーション過ぎて、玄関前のシクラメンがきれいな藤田さんち前を過ぎて三叉路は逆Vターン。
中村さんちのシクラメンもいい。清水の婆さんち前、スイセンは元気。松本さん「きのふ発見しました。(裏のがけ地で、桜が五分咲きでした)」、「長崎より早いですね」。
松本さんち近くなると「ちょっと見て行きませんか」と桜の場所へ案内された。確かにほぼ咲いていたがていれもされていなく雨も降っていたので感激はなかった。坂本さんち前で松本さんと別れた。
坂本さんちの庭では寒スミレの五輪と薄紅色の椿が待っていてくれた。
三叉路は左折するとゴミステーション、湯原さんちの庭では白梅に、サンシュユの黄色の小粒の花に水仙、クロッカスがいい。モクレンのつぼみも膨らんでいた。土村さんの庭でもサンシュユが待っていた。
ゴミ捨て帰りの吉田さんに会い「お早うございます」。徳中さかちの風車は回っておらず。
清水の爺さんちの葉牡丹やスイセンは元気で、ここの四つ角は左折。宇野さんは出られて、Dr小坂はお休みか。三叉路は左折。型枠工場ではのレッカー車は型枠を積んでおり、もう1台は出ていた。
金子さんちあたりを一回り。岡本さんち白の椿に小粒の白のバラ、黄色や紫のクロッカスが咲いてチュウリップも大きくなりつつある。
大柳さんちの三叉路は、左折。四つ角の山津さんちの八重の椿もきれいだ。櫛田さんちには深紅のバラ、白のクロッカスやクリスマスローズの咲いている上村さんちの三叉路は
左折して一回りしたが、尾山さんちの玄関先の梅もまずまず。
四つ角は左折して舘山町へ。中村さんの納屋には、浪速千栄子のオロナミンや川上の八百辰のブリキの看板が目に入った。
小津さんちのスイセン、生垣の馬酔木のきれいな中村さんちま過ぎて朝日さんち前、坂道を行くと白梅にサンシュユがいい。四つ角、訓練を終えたセバードは裏の玄関で雨でぬれた体を
拭いてもらっていたので奥さんに「お早うございます」。真っ直ぐす行くが坂道は下って行くととあるお宅では早咲きの桜が満開だった。
雀のお宿、越野さんちの周りには雀が見当たらず。石田さんちの角は左折。バス通り渡って花梨畑の前は桝谷さんちで野良猫がうずくまっていたがごみ出しにいかれる旦那に会い「お早うございます」、
「町の見回りが終ったか」なんて。体育館には管理人は来ているが、停まっているのは1台のみ。
寺の境内下を流れる寺津用水は相変らず水の流れはなく、ゴミのみが目に入る。その上の斜面の桜はまだ莟だ。
真柄建設の寮の前、外壁工事のパイプが組まれていた。
小屋の裏では木蓮のつぼみは大きく膨らんでおりけふか明日にも咲くだろう。取りあえず、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
♪春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空
春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
1913年(大正2年) 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章
第19回統一地方選の幕開けとなる11道府県知事選が21日に告示され、福井、島根、徳島、福岡の4県では自民党支持層が割れる保守分裂選挙となる。
北海道は唯一の与野党対決。大阪では政治団体・大阪維新の会が、大阪市長選との「入れ替わりダブル選」に打って出る。
1カ月にわたる統一選は夏の参院選の前哨戦。各党や候補者は人口減少対策や地方経済の活性化などで論戦に臨む。統一選では首長選と議員選計980件の実施が予定されている。
気象庁は、けふ東京都心で桜(ソメイヨシノ)が開花したと発表した。
平年より5日早く、昨年より4日遅い。福岡市でも開花した。満開までは1週間から10日ほどかかるという。今朝10時過ぎ、大勢の参拝客らが見守る中、東京千代田区の
靖国神社の標本木で開花の基準となる5輪以上を確認した。都心部ではきのふ5月上旬並みの21・5度に達するなど最近は暖かい日が続いており、平年より開花を早めたとみられる。
全国で最も早かったのは長崎市で、地元の気象台が20日に開花を発表している。福岡市の開花は平年より2日早く、昨年より2日遅かった。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。
名護市辺野古の新基地建設を巡り、一昨日知事玉城がの首相安倍と会談で求めた埋め立て工事の停止と1カ月間の協議の要請に対し、官邸側が新たな埋め立て区域への土砂投入を
既定方針通り25日に行うと県に回答したことが、分かった。
県は辺野古の工事が止まらない限りは、埋め立て承認撤回の効力を一時停止した国交相の執行停止決定は違法だとして、執行停止の取り消しを求めて国を相手取った訴訟に踏み切る。
提訴期限となる明日22日まで官邸側の対応を確かめた上で最終決定するが、同日中に福岡高裁那覇支部に提訴する見通しが強まっている。
一方で、岩礁破砕差し止め訴訟の上告審については、知事が一昨日19日の会談で首相に約束した通り、上告を取り下げる方針に変わりはないとみられる。
新たな区域への土砂投入や埋め立て工事の停止がされない中で、沖縄に「寄り添う」とした首相の姿勢が問われるとともに、玉城県政にも、司法手続きで国に譲歩を示す政治判断が
結果的に空振りとなった経緯で説明が求められそうだ。
昨年12月に辺野古沿岸への土砂投入を強行した沖縄防衛局は、現在の投入区域に隣接した新たな工区(33ヘクタール)の埋め立てに着手するとして、県赤土等流出防止条例に基づいて
工事の開始予定日を25日と通告している。これに対し辺野古新基地を造らせないオール沖縄会議が16日に那覇市で開いた集会に1万人(主催者発表)が参加し、新たな土砂投入の中止を求めた。
知事は県民投票後2度目となる一昨日19日の官邸での会談で工事の停止と県との協議を首相に求めるとともに、「対話のための環境づくりに努めたい」として、岩礁破砕差し止め訴訟の上告取り下げを伝えた。
国の執行停止に対する提訴については知事は「政府の対応次第で検討する」として、政府の回答を見極める姿勢を示していた。
ところで、一昨日19日の知事玉城と首相安倍の会談を前に、先週末に副知事謝花喜一郎が上京して官房副長官杉田和博と非公式に面談していたことが、分かった。
面談は官邸側からの打診だったといい、副知事は沖縄防衛局が25日を予定する新たな土砂投入の停止に向けて知事と首相の会談の設定を求めたとみられる。
この中で、最高裁で争われている岩礁破砕差し止め訴訟の上告取り下げの検討や、国地方係争処理委員会の決定を受けた提訴対応に関するやりとりがあった可能性がある。
16日の「辺野古新基地建設断念を求める3・16県民大会」に知事の代理で出席した副知事は、終了後にに「政府との対話について日程調整を申し入れており、政府においても検討していると思う。
その中で25日の埋め立て土砂の停止についてもしっかりと求めたい。提訴の期限についても、対話の状況なども踏まえて検討したい」と述べていた。
また、副知事は19日夜の会見で、岩礁破砕差し止め訴訟の上告取り下げの経緯について、首相安倍との会談決定を受けて知事玉城が上京する直前に行った調整内容を明かした。
「訴訟の取り下げも検討するというものだったが(知事から)『やっぱり話をするからには上告の取り下げを指示したという形がいい』となった」と説明した。
その上で「控訴審の判決が確定するが、却下だったので、漁業権の消滅や県の許可権限の部分はまだ判断されていない。
県として無許可の岩礁破砕は許さないという姿勢は堅持することになる」と強調していた。
副知事はきのふ、退庁時に、政府からの回答や提訴の対応について問われると「まだない。22日ぎりぎりまで待つ」とだけ答えた。
♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。
首相(自民党総裁)安倍は唯一の与野党対決となった北海道知事選の党推薦候補にメッセージを寄せ「地域の明日を切り開くことは私たちの使命だ。勝利に向け突き進むよう期待している」と激励。
選対委員長 甘利明は昨年9月の北海道地震で被災した安平町で街頭演説し「政府、与党は全力で復旧、復興に取り組む」とアピールした。
幹事長二階俊博は大阪市で演説し「推薦候補が当選すれば、党と政府を挙げて支援する。大阪の発展をどう考えるかが大事だ」と力説した。
公明党の幹事長斉藤鉄夫は札幌市で「敵は大変強い。人口減少や少子高齢化を克服して活力ある北海道をつくるため、何としても勝ち抜く」と語った。
立憲民主党の代表枝野幸男は愛知県豊橋市で演説し「新しい社会をつくるため一人でも多くの仲間が必要だ。政治を動かせるのは有権者だ。その力を最大限発揮して新しい時代の扉を開けよう」と、支持を呼び掛けた。
日本維新の会の代表松井一郎は大阪市で、大阪府、市の二重行政の問題を挙げ「無駄なお金を使わない制度を作らせてほしい。大阪の成長を止めないために勝たせてほしい」と強調した。
社民党の党首又市征治は東京都内で「安倍政権はまやかし政治だ。議席を獲得し、立ち向かっていきたい」と述べた。
ロシアの駐日大使ガルージンが、きのふ東京都内で講演した。
在日米軍をロシアへの脅威だと指摘。日ロ平和条約交渉の前提として、日本のロシアへの経済制裁の中止や、第2次世界大戦の正当な結果として北方領土がロシア領になったと認めることを改めて求めた。
ガルージンは米国の対ロ政策について「はっきりいって敵対的だ」と指摘。
在日米軍は「沖縄であれ北海道であれ、どこで配備されても脅威だ」と述べ、交渉の条件に「我々の懸念を解消すること」を挙げた。
また、昨年11月に首相安倍と統領プーチンが交渉加速化の「基礎」とすることで合意した1956年の日ソ共同宣言に、両国の「友好善隣関係」が明記されていると指摘。
14年のロシアのクリミア併合に伴う日本による経済制裁は「宣言の精神に合致していない」と不満を示した。
ガルージンは第2次世界大戦の結果、北方領土が合法的にロシア領になったとの主張が「ロシアの世論の受け止め方だ」とも主張。「今の段階では(島の)引き渡しという次元の話ではない」と述べた。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
立憲民主党会派入りした元外相岡田克也ら旧民進党ベテラン議員が、国民民主党の若手議員の「勧誘」に乗り出した。
国民が自由党との合流手続きを進める中、夏の参院選を前に立憲を軸にした野党結集をはかる狙い。思わぬ「争奪戦」を仕掛けられた国民執行部は反発を強めている。
1月に衆院会派「無所属の会」(無会)を解散した岡田は、2月に国民の議員に接触していく方針を固め、元財務相安住淳とともに、国民の1、2回生ら若手衆院議員に個別に面会。
国民を離党して立憲会派に入るよう働きかけている。
岡田は「立憲と国民との結節点になる」として無会で1年間活動してきたが、立憲の代表枝野が「数合わせにくみしない」と単独路線を変えず、野党第1党の立憲を軸に結集するしかないと判断。
国民内の一部で自由との合流に反発が出て手続きに時間がかかっている状況を見定め、自ら勧誘に乗り出した。
国民の若手議員の一人は安住から「国民は参院選で潰れる。今のうちに立憲入りし、立憲を中心に野党を大きな固まりにしよう」と説得された、と明かす。
こうした動きに、国民の代表玉木雄一郎は反発。周辺に「いまだに足の引っ張り合い。もうこんなことは終わりにしないといけない」と不満をぶつけた。関係者によると、玉木は
3月上旬に岡田とひそかに面会し、こうした懸念を伝えたという。
国民内では岡田らの動きについて「立憲内で重用されておらず、自らの存在感を示すため」と警戒感も出ている。国民との合流に向けた政策合意にこぎつけた矢先での「横やり」に、
自由の代表小沢一郎も反応。12日夜、国民の衆院当選1回生議員との食事会を初めて開き、自らの政治経験を語って聞かせた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
トルコ。米地質調査所(USGS)によると、トルコ南西部デニズリ県付近で20日午前9時34分(日本時間午後3時34分)ごろ、マグニチュード(M)5・7の地震があった。
アナトリア通信はトルコの環境・都市計画相クルムの話として、22人が負傷したと伝えた。
クルムによると建物7棟が全壊し、139棟が大きく損壊。一部損壊は132棟だった。USGSによると、震源はデニズリ県アジュパヤムの東18キロ、震源の深さは10キロ。
トルコは地震が多いことで知られる。
米国。20日付の米紙ニューヨーク・タイムズは、トランプ米政権がイランの革命防衛隊を「テロ組織」に指定することを検討していると報じた。
実行すれば、外国政府の軍事部門の指定は初となる。中東でのイランの影響力拡大を食い止める狙いだが、イランの反発は必至だ。
国務長官ポンペオやホワイトハウスの一部が指定に前向きで、革命防衛隊の影響下にある隣国イラク国内のイスラム教シーア派民兵組織も指定したい考え。
イラク駐留米軍を危険にさらす恐れがあるとして、国防総省や中央情報局(CIA)には慎重論もあるという。
国連人道問題調整室(OCHA)は19日、国連中央緊急対応基金(CERF)から、サイクロン被害を受けたアフリカ南部の人道支援に2千万ドル(22億円)を拠出した。
国連のハク事務総長副報道官が20日発表した。
サイクロンは14日以降、モザンビークやジンバブエ、マラウイを襲い、最終的に死者が千人に達する恐れがある。国連によると、これまでに土砂崩れや洪水などによりモザンビークで
202人の死亡が確認された。ジンバブエでは102人が死亡し、200人超が行方不明、マラウイでも60人が死亡した。
国内避難民は3カ国で計50万人近くに達した。
中央アジア・カザフスタン。国会は20日、カザフスタンの首都アスタナの名称を、前大統領ナザルバエフの名前の「ヌルスルタン」に変更する法案を全会一致で可決した。
大統領代行トカエフの署名が終われば、正式に変更となる。
インタファクス通信などによると、トカエフはこの日に行った大統領代行への就任演説で、ナザルバエフの功績をたたえ、首都名の変更の是非を問う国民投票の実施を提案。
その後、国民投票は行わず、下院議長と国会の審議で変更を決めることに合意。同日の議会で可決したという。
英国。欧州連合(EU)からの離脱期日が29日に迫る中、英国の首相メイは20日の下院討論で、EUに対し、6月30日まで離脱期日を延期するよう要請したことを明らかにした。
延期にはEU側の承認が必要で、EUは21、22日の首脳会議で対応を協議する。EUの大統領トゥスクは20日、英国の離脱期日を短期間延長するには、英下院での離脱合意案可決が必要との声明を発表した。
EUの欧州委員長ユンケルは20日、メイとの電話会談で、欧州議会選が始まる「5月23日以前に離脱を完了しなければならない」と警告した。
韓国。金浦空港で泥酔騒ぎを起こして警察に立件された日本幹部級の国家公務員が、逮捕された状態で自身のSNSに「韓国はへんな国」と書いていたことが分かった。
きのふ20日、共同通信などによると、厚労省賃金課長の武田康祐(47)は一昨日19日、金浦空港搭乗区域で騒ぎを起こして韓国の警察に逮捕された状況で自身のフェイスブックに
「なぜか警察に拘束されてます」とコメントを残した。また「殴られてけがをしました。手錠をかけられ5人に抱えられ。変な国です」と書き込んだ。
あわせて国営放送NHKとのインタビューでも「飲酒していないにもかかわらず酒に酔っているとして搭乗拒否されトラブルになったが、暴行はしていない」とし「騒ぎになり、
もみ合いになったことについては相手に謝罪した」と釈明した。
武田は一昨日19日、泥酔状態で羽田へ向かう大韓航空旅客機に搭乗しようとしたが航空会社職員に制止された。武田は静止されたことに激憤し、物を投げたり職員を足で蹴ったり
拳を振り回したりした。この過程で1人の職員が膝周辺を蹴られた。武田は通報を受けて出動した警察にも手を上げ、現場で現行犯で逮捕された。
警察は武田の酒が抜ける時まで待った後、取り調べを終えてこの日午後7時半ごろに釈放した。当時の状況が収められた映像には、武田氏が空港搭乗区域の椅子に座って「韓国人が嫌いだ」と言って、職員に暴行を加える様子がそのまま映っている。
一方、日本メディアも武田の泥酔騒ぎのニュースに関心を寄せている。
日本メディアは武田が厚労省賃金課長だと明らかにし、16日から4日間休暇を取り、旅行目的で韓国を訪問したと報じた。日本の国家公務員は海外旅行の時にも届出の申請をしなければならないが、
武田は今回の韓国旅行時に関連申告書を提出していないことが分かった。
問題が大きくなると、厚労省はこの日付で武田を大臣官房付とする人事異動を発令し、事実確認のために幹部級職員を韓国に派遣する予定だという。
エチオピア。アフリカ東部エチオピアの現地メディアによると、オロミア州で19日、武装グループが車を襲撃して5人が死亡し、犠牲者に日本人1人が含まれているという。
在エチオピア日本大使館が確認を急いでいる。
南米エクアドル。昆虫などの標本を国外に持ち出そうとしたとして拘束された日本人の男について、九州大学は、きのふ同大職員の可能性があることを明らかにした。
現地の日本大使館や関係者への確認作業を続けている。
九大によると、同大の演習林(北海道足寄町)で働く20歳代の技術職員で、地元紙で報じられた男と、名字の頭文字、名前が同じという。職員は今月上旬から2週間程度の休暇を取って
南米に行くと上司に申し出ていたが、14日夕、手続きの不備があり同国を出国できないとメールで連絡してきたという。
エクアドルの環境省は15日、日本人男のが首都キトの国際空港で拘束されたと発表していた。九大が現地の日本大使館に確認したところ、身元は明かさなかったが、「20歳代の邦人男の1人が
12日に拘束され、13日に釈放されている」との説明を受けたという。
ニュージーランド。首相アーダーンは、50人が死亡した銃の乱射事件を受けて、自動小銃など殺傷力の強い銃の販売と所持を禁止する法律を来月11日までに施行させたいとする考えを示した。
イスラム教の礼拝所が襲撃され50人が死亡した銃の乱射事件では、容疑者の男が、自動小銃を含めいずれも合法的に入手した合わせて5丁の銃を使用したとみられている。
首相アーダーンは、また、既に出回っているこうした銃や部品を政府が買い取る仕組みも整備して、国内から一掃させる方針も示した。
ニュージーランドでは狩猟用などとして多くの銃が出回っていて、事件後、銃規制の強化を求める声が高まっている一方で、銃の販売会社や所有者の一部からは戸惑いの声も上がっている。
これについてアーダーンは、銃を手放そうと所有者が自主的に警察署に持ち込む動きが広がっていることに触れ、「銃規制について国民の大半は支持してくれると自信を持っている」と述べ、
規制強化を推し進める決意を強調した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。道南の江差町に、心機一転を図る「道の駅 江差」がある。
今、内装工事の真っ最中です。というのも…「人がいるのかどうか。小さいよね」「隣のトイレより小さいって」(前を通った人)。
開業から25年、隣りのトイレより小さい畳8畳分の狭さを逆手に、「日本一小さい道の駅」を売りにしてきたが…。「どうしても、気になって中をのぞいて入ってこない人がかなりいるので、
残念な道の駅になっています。(客を)逃していると思います」(江差町追分観光課・竹内泰輔さん)
建物ばかりか、肩身まで狭い。町は起死回生の資金をインターネットで募り、目標を上回る262万円が集まった。外見はそのままに、中は海が見える居心地のいい空間へ。
新装「道の駅 江差」は来月20日にオープンする。「施設は小さいですけれども、中がすごく開放的になっておりますので、満足度ナンバーワンの道の駅をめざして頑張っていきます」とは
江差町追分観光課・竹内泰輔さん。
青森。青森市議会の議員山崎翔一が、議員控え室にスマートフォンを隠して録音していたことを受けて、きのふ、市議会の各会派が対応を話し合った結果、明日開かれる本会議で、
去年11月に続いて再び辞職勧告決議が可決される見通しとなった。
議員山崎は今月8日、自分と別の議員の合わせて2人が使用している控え室のソファーのカバーの下にスマートフォンを隠して録音していた。山崎は「盗聴ではなく防犯目的だった」と説明。
きのふ開かれた青森市議会の議会運営委員会では、共産党の議員村川みどりが「巧妙に隠しての録音は許される行為ではない」として辞職勧告決議案を提出する方針を示した。
で、各会派で協議した結果、明日22日の本会議で、6会派のうち少なくとも5つの会派の連名で辞職勧告決議案を提出することを申し合わせた。
これで、ツイッターでの不適切な書き込みを理由に辞職勧告決議が可決された去年11月に続き、再び決議が可決される見通しとなった。
決議を提出する会派の1つ、「自民・志政会」の議員渋谷勲は「盗聴に準ずる行為は議員として許されない」と。一方、山崎は議会運営委員会に出席していたが、途中で退出し、その後の問いかけには、
「頑張ります」とだけ話している。
陽気に誘われポッ―。日中の最高気温が20度を記録した八戸市新井田門前の石倉建作さん(71)方の庭先では、ヤマザクラの花がほころび、一足早い春の訪れを告げていた。
ヤマザクラは樹齢100年で、例年4月上旬ごろに咲き始めるが今年はかなり早い模様。石倉さんは「庭のウメの開花もまだなのに」と目を丸くしていた。
気象台によると、八戸以外の最高気温は、三沢19・8度、十和田、三戸18・8度、むつ15・8度などと、軒並み平年を10度前後上回り、県内23観測地点中21地点で今年最高を記録した。
けふ21日の県内は低気圧の影響で午後から雨。明日には上空に寒気が流れ込み、寒さが戻るという。
岩手。盛岡地裁(盛岡市)の敷地内にある国の天然記念物「石割桜」の雪囲いを外す作業が、きのふ行われた。
今季は暖冬のため雪が少なく、枝折れなどの被害はほとんどなかったという。盛岡市内の造園会社の庭師ら9人が、寒さから桜を守るわらを編み込んだ「こも」や、雪の重みで枝が折れてしまうのを防ぐ
つりざおなどを慎重に取り外した。庭師は「例年よりつぼみが大きい。きれいな花を咲かせてほしい」と話した。
気象台によると、きのふは高気圧に覆われた影響で、県内全域で最高気温が4月下旬から5月下旬並みとなった。県内36の全観測地点のうち31地点で今年最高気温を記録した。
盛岡市中心部では19度だった。
宮城。大震災の津波で大きな被害を受けた名取市閖上地区で、山梨県北杜市から贈られた桜の植樹が行われた。
国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」で2008年11月から8カ月保管された「宇宙桜」の種から育った苗木で、復興のシンボルとして被災地に広げる「きぼうの桜計画」の一環。
祖先は日本三大桜の一つとされる北杜市の「山高神代桜」。
100年ほどで高さと幅がともに30mまで成長し、宇宙からも見えるという。避難の目印としても後世に伝えるため、大震災の津波到達点より上に植樹した。
震災10年目の2020年度に入っても最大15世帯で住まいの再建が終わらず、仮設住宅で暮らす見通しであることが、宮城県震災援護室のまとめでわかった。
うちプレハブ仮設に残るのは気仙沼、石巻、名取市の6世帯。ごく一部だが、再建の完了は「復興五輪」の年にずれ込む。
被災者に無償で提供されるプレハブ仮設・みなし仮設について、県は原則として、入居満7年で供与を終了。18年度からは災害公営(復興)住宅や造成地の完成を待つなど事情がある人に限り、
1年ごとに「特定延長」を認めている。
19年度は気仙沼、石巻、東松島、名取、女川の5市町計134世帯(2月末現在)が特定延長の対象。うち55世帯がプレハブ、79世帯がみなし仮設だ。
復興住宅が3月で全戸完成し、行政の宅地造成も19年度に終わるため、仮設に残る人の大半は、震災から9年が経つまでには住まいを再建できそうだ。
ただ、土地引き渡しの後に家ができるまで時間を要することなどから、気仙沼6、石巻4、東松島1、名取3、女川1の5市町15世帯は、20年度までかかることがわかったという。
県は市町の状況を聞き取り、10年目の特定延長について国と協議を始めた。
福島。国と県が双葉、浪江の両町に整備する復興祈念公園で、大震災で犠牲となった人を悼み、教訓を伝える「追悼と鎮魂の丘」などが新たに建設される見通しとなった。
きのふ福島市で開かれた有識者委員会で公園の基本設計案が示された。
震災発生から12が経過する2023年ごろに各施設が整備されているとの想定で作成した。「国営追悼・祈念施設(仮称)」の中に整備される「追悼と鎮魂の丘」は高さ20mほどで、
震災の震源や東京電力福島第一原発、近くの震災遺構、防潮堤などが望めるようにする。丘には花を植え、福島の復興を象徴する景観をつくる。
アーカイブ拠点施設の周辺には「記憶と伝承の広場」として、屋外展示などで震災の記憶を伝える。
施設北側には「思い出の道(仮称)」を作り、慰霊碑を作るとともに、津波の被害を受けた住居の跡を残す。両竹山の周辺に地域の祭りや伝統工芸を継承するための場所を整備する。
スポーツやレクリエーションのための多目的広場を設け、地域の内外の人の交流の場として活用する。地域にゆかりのある花を育て、公園で活用するための畑も配置する。
国、県は2020年の東京五輪・パラリンピック開幕前に、アーカイブ拠点施設周辺など施設の一部を利用できるように整備を進める考え。
長野。伊那市の中心商店街でつくる「伊那まちの再生やるじゃん会」は、きのふ市内の中山間地を車で回り移動販売する買い物支援サービス「こんにちは伊那まち」を行った。
2012年に始め、基本的には毎月実施しているが、12月から2月の冬季は道路の凍結などで危険なため休止しており、今年に入って初めて。
今回初めての場所もあり、多くの買い物客でにぎわった。長年続けてきたこの事業などが評価され、やるじゃん会は3年前、地域活性化に貢献した商店街をたたえる経産省の
「はばたく商店街30選」に選ばれている。
山寺と坂下、荒井、西町の中心市街地の4地区で構成し、他にも商店街全体をバラで彩る事業や「飲み歩き」「朝マルシェ」なども行っている。買い物支援は、商店街の商品を車に積んで、
中山間地の住民に買い物を楽しんでもらう取り組み。食料品や生活雑貨などを移動しながら販売する。
この日は加盟する11店舗が参加し、車を連ねて富県地区など市内4カ所を巡回した。販売場所1カ所につき30分の短い間だったが、買い物に訪れた各地のお年寄りらは、店主から商品の説明を聞くなどして
弁当やパン、菓子などを買い求めた。
近くに商店街がなく日頃の買い物に苦労しているとして、やるじゃん会に要請して今回初めて販売場所となった南福地公民館には、事前に周辺140世帯にチラシで知らせており、
午前10時40分の販売開始を待ちきれず住民が集まってきた。
30人が訪れ、簡易テーブルに並べられた生鮮食品や農機具、衣料品などを品定めし「街まで出掛けられない人がいるので助かる」、「これからも続けてほしい」などと話していた。
JR伊那市駅前で越後屋菓子店を経営する同会の竹村裕さん(59)は「喜んでいただけるので、都合がつけば他の場所でも実施したい」と話していた。
出張販売は定休日としている店が多い毎月第3水曜日に行う予定。
東京。手塚治虫や石ノ森章太郎さんら、有名漫画家が若き日に暮らしたアパート「トキワ荘」をモチーフにした警視庁目白署東長崎駅前交番(豊島区南長崎5丁目)の開所式がきのふあった。
区や地域住民らの要望で、窓の形や壁、屋根などの外観を「復元」した。署によると、交番は西武池袋線東長崎駅前に1964年1月に開設。
駅前の再整備や老朽化に伴い取り壊され、今回建て替えられた。新しい交番は鉄筋コンクリート造り2階建てで、1階が交番、2階は警察官の休憩スペース。15日に業務が始まっている。
開所式で、署長渡辺清隆は「地域の安全・安心のシンボルとしてもらえれば」とあいさつ。
交番に勤務する巡査鈴木理乃さん(24)は「犯罪や交通事故のない明るい街づくりに全力で取り組む」と話した。
神奈川。指揮者の小澤征爾さん(83)の事務所は、小澤さんが急性気管支炎と診断され、入院したと発表した。
2、3日の入院治療が必要という。けふ出演予定だった横須賀市でのオペラ公演は降板した。事務所によると、小澤さんは15、17日に京都市でオペラ公演に出演後に体調を崩し、
東京都内で精密検査を受け急性気管支炎と判明、入院した。小澤さんは「くやしいです。今は体調を戻すようにがんばっています」とのコメントを出した。
ビゼー作曲の歌劇「カルメン」の一部を指揮する予定だったけふ21日の公演は、指揮者クリスティアン・アルミンクさんが全幕を担当する。
愛知。瀬戸市の公立陶生病院の臨床試験(治験)を巡る汚職事件で、第三者供賄罪に問われた同病院呼吸器・アレルギー疾患内科部長、名古屋市天白区の被告谷口博之被告(64)の
判決公判がきのふあり、名古屋地裁は懲役2年、執行猶予3年(求刑懲役2年)を言い渡した。
また、贈賄罪に問われた治験補助業務会社「ASOCIA(アソシア)」(東京都千代田区)の実質的経営者だった、千葉県八千代市の被告小曽根秀明(55)には懲役1年、執行猶予3年(同1年)を言い渡した。
公判では、アソシアで雇用されていた被告谷口の義理の娘の口座に振り込まれた金が賄賂に当たるかが争われた。
裁判長神田大助は判決理由で、「経営上、アソシアにとって陶生病院との関係を維持することは極めて重要な意味を持っていた」と指摘。勤務実態がない義理の娘の口座に給与名目で入
金したことについて「職務行為への対価となっており、賄賂に当たる。安易な癒着を背景とし、社会の信頼を害する悪質な犯行」と述べた。
弁護側は「アソシア以外に業者の選択肢はなかった」などと、受注依頼の趣旨は儀礼的なものにとどまると主張し無罪を訴えたが、裁判長は「全国に約50社の同業がある中、
専ら同社に受注させることは一定の職務行為の依頼を受けて承諾したと認められる」として退けた。
判決によると、治験補助業者を選定していた谷口は2014年10〜12月、業務を受注できるよう3回にわたって小曽根から依頼を受けた。その上で、報酬として15年3〜9月、
義理の娘の口座に94万9127円を振り込ませた。
大阪。今朝3時前、泉佐野市南中安松のガソリンスタンドで「サバイバルナイフを突きつけられて縛られた」と男の従業員から110番通報があった。
男は事務所に押し入ってきた男にテープで縛られるなどして事務所の現金290万円を奪われたといい、府警が強盗事件として捜査している。
現場はセルフ給油式のガソリンスタンド。今朝2時半過ぎ、車で来たマスク姿の男がインターホンを押したため、男の従業員(67)が事務所のドアを開けたところ、男がナイフを突きつけて
「金を出せ。刺すぞ」と脅したという。男は事務所に押し入り、男の両手をビニールテープで後ろ手に縛り、ホースで体と椅子を固定。
金庫や机の上にあった売上金を奪って逃走したという。男にけがはなかった。逃げた男は30代くらいで、身長は175センチ。黒っぽい上着で白いマスクと眼鏡をかけていたという。
鳥取。米子市で開かれた日本災害医学会の学術集会は、きのふ3日間の日程を終え閉会した。
2100人が参加し、災害時の医療のあり方や避難所運営、病院の防災計画作りなど幅広く話し合った。昨夏の西日本豪雨災害については3日間全てで報告や発表があり、今後に向けての課題と解決への方策などが議論された。
1階が水没し、入院患者全員の避難が必要になったまび記念病院(倉敷市真備町川辺)の院長村松友義は、基調講演として自院の被災時の状況と、その後の経過と課題について話した。
最初に、病院が一夜で廃虚になった被災状況を紹介。「災害を知らず、病院の対応計画(BCP)が全くなかった」と反省点を挙げた。
懸命の対応の中、県や倉敷市との連絡が食い違う。自衛隊は救出した近隣住民を次々と計200人以上も病院に運んでくるが、食料など救援物資は届かない。困惑する事態が続いた。
「動きが全く見えなかった」と振り返った。
岡山。倉敷市真備町の仮設団地を、歌手で俳優の杉良太郎さんが激励に訪れた。
杉良太郎さんは「人生ってのはトータルだから、負けちゃったらその時点で人生が終わるんで。誇りと勇気と負けない精神、これを持って戦うしかないなと」。
杉さんが質問や握手などに気軽に応じると、住民たちは杉様の「とりこ」になっていた。「素敵、すごくね。背は高いしねえ」、「家とか家財は失いましたけどね、それ以上に
多くの人にね、手を差し伸べていただいたその笑顔、それ以上のものをいただきましたね」(住民) 。
その後、被災した真備東中学校を訪れた杉。さらにそこに現れたのはDA PUMP!杉とDA PUMPはこのほか総社市でも被災者と交流した。
広島。三次市に来月オープンする妖怪にまつわる貴重な資料を集めた『日本妖怪博物館』で、展示される収蔵品が運び込まれるなど、開館に向けて作業が進められている。
三次市作木支所の収蔵室には、妖怪研究家の湯本豪一さんから寄贈されたコレクション5000点が保管されていて、きのふ美術品専用の車両で三次町の博物館に作品が運びこまれた。
妖怪コレクションは様々なテーマによって企画展示されるほか、三次を舞台にした妖怪物語「稲生物怪録(いのうもののけろく)」などの地元の貴重な資料も展示される。
三次における観光業の起爆剤となることが期待されている。オープンとなる来月26日前後は妖怪パレードなど市をあげて多彩なイベントが開催される。
愛媛。今治タオルを色鮮やかに染め上げる技術を紹介する展示会「IMABARI Color Show 2019」が、今治市別宮町1丁目の市公会堂で開かれている。
今治市や西条市の染色会社が染めた1千色の布で公会堂の客席を覆った作品が会場を彩った。明日22日まで。
タオル用の糸を染める9業者でつくる県繊維染色工業組合(今治市)の主催。この展示会は2017年12月に東京・青山で初開催し、今回で3回目。
メインの展示はフランス人デザイナーのエマニュエル・ムホーさんの「1000色の波」。
公会堂の客席をギャラリーに見立て、1席ずつ違う色の布で覆った。タオルの染色についてのビデオ上映やパネル展示もある。専務理事長高橋功一さん(66)は「同じ黄色でも
微細な違いを出せる高い染色技術を多くの人に知ってもらいたい」と話した。
熊本。熊本県は、熊本地震から3年を迎える4月中旬に県内で開かれる「復興祈念ウイーク」の関連行事を公表した。
犠牲者に鎮魂の祈りをささげる追悼式は前震が発生した14日、県庁地下大会議室で午前10時から。遺族や被災自治体の首長、地震の経験を受け継ぐ高校生ら350人が参列する。
正午に会場を一般開放し、献花を受け付ける。
14日午後1時から、県立劇場でオーストリアを拠点に活躍する指揮者佐渡裕さんを招く「くまモン音楽祭」を開催。午後3時から熊本テルサで「くまもと復旧・復興有識者会議」があり、熊本の将来像を議論する。
9〜21日は県立美術館分館で県ユニセフ協会などが「熊本地震・大震災報告写真展」を開き、全国28の新聞社や通信社、写真家22人が出展。
スポーツ関係では、復興支援マッチと題し、サッカーJ3ロアッソ熊本戦(7日)、バスケットボールの熊本ヴォルターズ戦(13、14日)がある。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。昨夜10時半過ぎ、魚津市吉島の国道8号線、吉島西交差点近くで魚津市相木新の会社員、山本秀樹さん(42)が軽乗用車にはねられた。
山本さんは、病院に運ばれたが、1時間後に死亡した。現場は信号機のある交差点だが、街灯は少なく夜間は暗い場所で、山本さんがはねられた場所に横断歩道はなかった。
警察は、軽乗用車を運転していた入善町舟見の会社員、山下俊輝さん(39)から話を聞くなどして、事故当時の状況を詳しく調べている。
高岡市の高岡古城公園で早咲きの「コシノカモザクラ」が満開となり、市観光協会は4月1日に始まる「高岡桜まつり」に向け、ぼんぼりを設置した。
公園内には、コシノヒガンザクラやソメイヨシノなど19種類1800本の桜が植栽されており、公園管理事務所は4月1日ごろの開花を予想している。
コシノカモザクラは2009年に同公園で発見され、10年に学会に発表された。
早咲きの「キンキマメザクラ」と濃紅色の花を咲かせる「カンヒザクラ」の特徴を持ち、品種交配で開発した新栽培品種。公園を訪れた市民は小竹藪広場の休憩所近くにある桜の前で
足を止め、カメラやスマートフォンを向けていた。ぼんぼりは、大型立て型が40基、つり下げ型が350個で点灯を待つばかりになっている。
高岡桜まつりの期間は4月1〜14日。ぼんぼりは午後6時半〜11時に点灯する。同時間帯に小竹藪広場もライトアップする。
期間中の催しは、たかおか野点の会が3月30、31両日と4月6、7両日の午前10時〜午後4時に小竹藪広場で行う。お茶と菓子で500円。高岡民謡唄と踊りの集いは4月7日の
午前11時〜午後0時半、午後1〜3時半に同広場。
古城公園見どころ説明はこの日午前10時〜午後4時に梅林横。ボランティアガイド「やまたちばな」が説明する。希望があれば、歴史めぐりコース(60分)と桜観賞コース(30分)も案内する。
福井。国の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建地区)に指定されている小浜市の小浜西組地区周辺の道路が、きのふ自動車の最高速度を時速30キロ以下に制限する「ゾーン30」の規制対象になった。
対象となったのは小浜住吉、小浜神田、小浜白鳥、小浜鹿島、小浜貴船、小浜浅間、小浜香取、小浜飛鳥、青井の各地区の道路。
規制開始に合わせ、小浜署員と市交通指導員ら17人が、地区に流入する車に、規制と範囲を伝えるチラシを配った。
金沢。近年、金沢市内を訪れるユダヤ系観光客が増えていることを受け、市湯涌町の「金沢湯涌夢二館」がヘブライ語の館内パンフレットを初めて作った。
同館は、大正ロマンを代表する画家・竹久夢二とユダヤ人との関わりも紹介しており、「海外からの来館者にも夢二について知ってもらう機会に」と話す。金沢を訪れるイスラエル、
ユダヤ系観光客は近年増加。市は、第二次世界大戦中に多くのユダヤ人難民を救った「命のビザ」で知られる外交官・杉原千畝(ちうね)ゆかりの4県の6市町村で「杉原千畝ルート推進協議会」をつくり、誘客を図っている。
毎年春と秋に観光客が多くなる傾向にあることから、ヘブライ語版のパンフレットを追加した。従来の日本語版、英語版を含め、3カ国語に対応する。
夢二は昭和初期に欧州に渡り、1933年(昭和8年)にドイツ・ベルリンに滞在。現地で見聞きした様子を「伯林客中記」という日記に記し、台頭するナチスへの嫌悪、迫害を受けるユダヤ人への同情の念を表している。
同館は昨年4月から「夢二の人類愛」コーナーを設け、こうした日記の記述や写真、絵などを常設展示。弱者に目を向けた夢二の横顔を紹介している。
ヘブライ語版のパンフレットでは、このコーナーについても加筆して説明。館長太田昌子さんは「国籍を超え、夢二も抱いた人類愛について考えてもらえれば」と話している。
同館は館内の設備改修を終え、30日から再開。夢二の絵入り歌集「山へよする」の出版百年を記念した企画展をこの日始める。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
大阪は箕面の藤堂さんから。暖かくなりました! 膝,完治との事〜良かったデスネ! 今月姉の見舞いに淡路へ帰って来ました!私もまだ玉葱煎餅食べた事おません! まだ寒さの戻り
一回はあるでせう!くれぐれも健康に留意を! 春場所や大阪駅に力士どち いかなごに目あり口あり尾鰭あり、なんて便り。
午後の散歩は、何時ものコース。体育館には10台の車と自転車1台が停まっていた。歩道の横からバスケの音が聞こえた。バス通りを横切って、坂道の四つ角は左折して、そのまままっすぐ行く。
長沢さんち過ぎて、尾田さんちの庭に梅の花に沈丁花が咲いていて、山津さんちの白の椿がいい。七尾から「薪の楢の木を貰ってきて降ろしたばっかり「、と言うので「ご苦労様」。
Dr小坂はお休み、宇野さんは出られてい。右手前方の型枠工場を見ると炉の煙が上がっていて、レッカー車2台とも戻っていた。
なかの公園の手前の四つ角は、右折。徳中さんちの風車は勢いよく回っていた。徳中さん「(雨で)出来なかったので晴れ間に」と鍬を持って畑に出かけるところで「ご苦労様」。
右手前方の谷間から毎田のリサイクル工場もお休みだ。
神社の前を経て、湯原さんちの庭では、サンシュユの可憐な花とクロッカス、水仙がいい。山本さんちの馬酔木もいい。坂本さんちの5輪の寒スミレとや吉井さんちの椿がいい。
松本さんちへ寄り、茶と煎餅をご馳走になり桜の話や韓国で役人が起こした不祥事のことなど。「ごいっしよします」とみすぎ公園方向へ。清水の婆さんちの前のお宅の沈丁花が、
「風があるといい香りがするのです」と話ながら歩いた。この辺りにブーンといい香りが漂っていた。みすぎ公園の次の次の三叉路は逆Vターン。
辻の爺さんの軽4トラックは鎮座していたが玄関先の沈丁花がいい。山手ハイツの裏は左折。川上さんちの裏庭ではフクジュソウが萎んでいた。
ペンキ屋さんの三叉路は右折したところで、前方には煙草を求めにコンビニへ向かう吉田の爺さんが目に入った。京堂さんち前のバス通りを越えて帰還へ。ひょっとこ丸は出掛けていた。
北さんちの横の空き地を過ぎて藤田さんち前の四つ角、ここで松本さんと別れた。
山本さんちの畑の横経由、飯田さんち前へ。畑でレタスの苗を植えかえしていた辻の娘さんに「ご苦労様」、「晴れたが、風が強いね」。椿のきれい奥村さんち前を過ぎて、瀬戸さん、
鱒井さんちの水仙が待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て、1万593歩、距離は7、3キロ。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年 3月21日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊