芥川賞作家・目取真俊さん勝訴 新基地抗議の逮捕は「違法」 那覇地裁

 2019年、亥年、弥生3月19日(火)、曇り。金沢の最低気温は5度、最高気温は7度。

 朝の散歩は、何時ものコース、近所の柴犬連れの要さんに「お早うございます」。用水は、水量は元で止められて、底のゴミなどが見えた。

 体育館、管理人は来ておらず。バス通りの4つ角を過ぎて坂道は右折、石田さんち過ぎて、雀のお宿の越野さんち、雀は周りの木々に群がっておらず。のまままっすぐ。左折して、

 山茶花の生垣を見つつ、角家のシェパードは見えず。ここ通り過ぎ、朝日さんちの崖には白梅やサンシュユが元気で、納屋の横では水仙が咲いていた。

 中村さんちの畑では、菜の花が満開。水仙の咲いている小津さん、才田さんち過ぎて四つ角は右折して、紙谷さんちを一回り。浅野さんちの葉牡丹がいい。

 クロッカスにクリスマスローズなどが咲いている上村さんち、深紅のバラの槌田さん過ぎて、山津さんちの四つ角も過ぎて大柳さんちの三叉路は右折、岡本さんちの白の小粒のバラに

 クロッカスを見つつ、金子さんち前へ。型枠工場ではユニックのトラック1台は既に出られてもう1台は鎮座していた。

 Dr小坂は、まだで宇野さんはの車はエンジンが掛かっていた。なかの公園の手前は右折、神社の辺りへまっすぐ行くと、徳中さんちの風車は回っていた。

 辰治さんち、過ぎて、湯原さんの庭、可憐なサンシュユ、クロッカス、水仙が咲いていた。

 徳田さんちの赤の山茶花もくたびれてきた。三叉路、紫の可憐なスミレの花が2輪咲いている坂本さんち過ぎて、松本さんちの白、吉井さんちのピンクの八重の椿を見つつ、調整地の

 三叉路を右折。みすぎ公園の手前で散歩帰りの松本さんに会い「お早う御座います」、「今朝は2時目が覚めてね…」なんて。お喋りしながら調整池の前まで同行された。

 ここを過ぎて、三叉路では、大小2匹のピジョン連れの夫妻に「お早うございます」。藤田さんちの隣、自転車で畝だの市立工業へ向かう高校性に「お早う」。

 清水の御婆さんちの畑を見つつ、京堂さんち前のバス通りへ。調整池の辺りで先のピジョン連れの夫妻に、ビーグル犬連れの高さんが話しているの頭目に入った。

 ここからコンビニの裏通りから帰還へ。登校の学童に「お早う、行ってらっしゃい」。北さんち前過ぎて、ひょっとこ丸は出られた後だ。

一輪車で畑から帰ってきた北さんに「お早うございます、先日の大根は、すりおろしたら美味しかったです」と一言御礼を申し上げた。前方から元気な声で「お早うございます」とは修平さんの

 長男ら仲よし2人組で「お早う、行ってらっしゃい」。藤田さんちの四つ角過ぎて、山本さんちのカリフラワーの花を見て飯田さんち前を過ぎた。

 瀬戸さんちの畑や4つ角の鱒井さんちの水仙は、元気で待っていてくれた。

 小屋では、朝飯の後、カフェを飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 首相安倍の自民党総裁4選への任期延長について、「賛成」27%、「反対」56%だった。

 自民党の幹事長二階が連続3期までの総裁任期を延長する可能性に言及したが、有権者の間で支持は広がっていない。新聞朝日が16、17両日に実施した全国世論調査(電話)による。

 支持政党別でみると、自民支持層は賛成46%、反対39%に対し、無党派層は賛成17%、反対62%。公明支持層は賛成が3割程度、反対が4割程度だった。

 年齢別では、30代以上は反対が多数を占めた。18〜29歳で賛成40%、反対38%に対し、30代は賛成32%、反対47%。

 60代は賛成21%、反対69%、70歳以上は賛成18%、反対64%だった。

 首相安倍の自民党総裁4選をめぐっては、幹事長二階が12日の会見で、4選を可能とする党則改正について、「余人をもって代え難いというときには、何ら問題はない」と発言した。

 首相安倍は14日の参院予算委員会で、「自民党の規約によって4選は禁じられている。党総裁としてこのルールに従うのは当然のことだ」と述べている。

 東京福祉大学で、3年間に1400人の留学生が所在不明となっている。

 文科相柴山がきのふの参院予算委員会で、法務省と合同で実地調査を行う方針を明らかにしたが、法相山下も今朝のの閣議後の会見で次のように述べた。

 「ご指摘の大学に関しては、文科省と連携して実地調査を行うことを検討していまして、その結果も踏まえて、早急に対策を取りまとめて、在籍する外国人留学生に対する審査等の

 場面で適切に対応していきたいと考えています」と法相はこのように述べ、早急に対応策をとりまとめ、就学ビザの審査についても適切に対応していくとの考えを示した。

 また、文科相柴山も、今朝の会見で「まずは、東京福祉大学の研究生の状況について、しっかりと確認を進めていきたいと考えています」と述べた。

 所在不明となっているのが定員の制限がない非正規の留学生である「研究生」で、制度上の問題も指摘されていることについて、柴山は「しっかりと確認を進める」と述べた。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 新基地建設が続く名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブではけふ19日も、工事車両が相次いで基地内に入った。午後1時までに2回の資材搬入があり、生コンクリート車やダンプカーなど120台が確認された。

 埋め立て工事に反対している市民らが30人集まって座り込みをしている。工事車両が到着すると、警察に強制排除されたり、歩道上に一時拘束されたりしている。

 市民らは「民意は新基地に反対だ」、「ジュゴン、サンゴ、海が泣いているぞ」などと抗議の声を上げた。午後0時半過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前から、

 工事車両が次々と基地内に入り始めた。市民らはプラカードなどで抗議を続けている。

 午後3時から、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前で、けふ3回目となる工事車両の搬入が始まった。機動隊が市民を排除し、生コン車や砕石などを積んだトラックなどが続々と基地内に入っていった。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画をめぐり、海上で抗議活動をしていた芥川賞作家の目取真(めどるま)俊さん(58)が、米軍と海上保安部に不当に拘束されたとして国に

損害賠償などを求めた訴訟で、那覇地裁は、けふふ海保の逮捕は違法だったとして8万円を支払うよう国に命じた。米軍の責任は認めなかった。

 目取真さんは米軍が8時間拘束し、その後、中城(なかぐすく)海上保安部に引き渡され緊急逮捕された。

 裁判長平山馨は、拘束が長引いたのは海保の責任だと指摘し、「身柄の引き受けが遅れ、直ちに釈放すべきだった」と述べた。判決によると、目取真さんは2016年4月1日、

 辺野古の臨時制限区域に入ったとして米軍に拘束され、その後、海保が緊急逮捕した。

 目取真さん側は、米軍拘束中は犯罪事実を告げられず弁護人に連絡もできなかったとして、憲法が保障する弁護人選任権などを侵害されたと主張。海保に対しても、身柄を引き取ろうとしなかった責任があると訴えた。

 目取真さんは判決後「違法と認められたことは意義がある。人権保障の点からも当然の判決だ」と話した。

 目取真さんは海保に引き渡された後、地位協定に伴う刑事特別法違反容疑で海保に緊急逮捕されたが、那覇地検は16年10月に不起訴処分(起訴猶予)とした。

 今帰仁(なきじん)村の運天漁港で、きのふの夕、国の天然記念物で絶滅危惧種のジュゴン1頭の死骸が見つかった。

 沖縄本島周辺に生息していた3頭のうちの1頭の可能性が高い。県自然保護課などが死因などを調べる。

 今帰仁漁協によると、死骸の体長は3mで、運天漁港の防波堤の付近に浮いていた。きのふ午後5時ごろ、漁業者から連絡があり、漁協の組合員らが引き上げた。

 ジュゴンは熱帯や亜熱帯の浅い海域に生息する海生の哺乳類で、日本では沖縄本島周辺のみで生息が確認されている。

 海草を餌としており、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設工事が進む名護市辺野古沖も餌場の一つとされる。防衛省沖縄防衛局は移設工事にあたり、ヘリコプターなどで

 生息状況を調査し、外部の有識者でつくる「環境監視等委員会」に報告している。今年1月22日の委員会への報告によると、沖縄本島周辺に生息していた3頭のうち1頭は1月8日、

 運天漁港に近い古宇利(こうり)島沖で生息が確認された。他の2頭のうち1頭は2015年7月以降、もう1頭は昨年9月以降、生息が確認されていない。

 自由党の共同代表小沢一郎は、きのふ衆院沖縄3区補欠選挙(4月21日投開票)に擁立した無所属で新人のフリージャーナリスト、屋良朝博の支援のため現地入りした。

 県知事に転出した自由党前幹事長の玉城デニーの「議席死守」(党幹部)を目指し、立憲民主党などに協力を要請。

 夏の参院選の前哨戦となる補選に勝利し、野党共闘の強化につなげる戦略だ。小沢は沖縄市で開いた党会合に出席。会合後、「各党で推薦し、共闘して臨む。図式は参院選と同じだ。

 大きな勝利を得られれば、一つの弾み、励みになる」と強調した。

 「政府は沖縄の民意を無視し、地方自治をないがしろにしている」、辺野古移設計画に「反対」の意思をあらためて示す県民大会が開かれた16日、元福岡市職員の吉村慎一さん(66)は

 その思いに同調した。従来の市民運動とは一線を画してきた元行政マン。

 沖縄の過剰な負担を減らすため、米軍基地を本土で引き取るよう求める活動を市民団体の一員として続けている。

 吉村さんは2013年まで市職員。元市長の側近として、市民への情報公開などを推進してきた。退職から2年後、米軍基地を本土に引き取る案を講演会で聞き、賛同した。

 日本が1952年に主権回復後、本土復帰前の沖縄に米軍基地が集められた。福岡もそうだ。

福岡空港はかつて米軍が接収した板付基地だった。米軍機が68年に九州大キャンパスに墜落し、反基地闘争が起きると、米軍は大部分を返還し、沖縄に機能を移した。

 「本土側がずっと足を踏みつけてきた」。まずは基地の分散を優先すべきだと考えた。

 市民団体「本土に沖縄の米軍基地を引き取る福岡の会」に参加。シンポジウムや街頭活動に加え、昨年は全国の都道府県知事にアンケートをした。「移設ノー」を訴える候補者の当選が相次ぐ中、

 国が工事を進めることが「地方自治の侵害」か問うと、「そう思う」と答えたのは38道府県のうち静岡県だけだった。

 「まずは辺野古が“唯一の解決策”という思考停止を打ち破らないといけない」と吉村さん。軍事専門家にも意見を聞く。「引き取る地域を考えるジレンマはある」と正直な思いも吐露するが、

 沖縄の負担軽減に向かい続ける。(新聞西日本から)

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 知事玉城は午前、官邸で首相安倍と会談した。

 会談後、知事は名護市辺野古の新基地建設に関連して岩礁破砕許可を巡る上告を取り下げるよう副知事に指示したことを明らかにした。その上で、工事を中断し県と国が話し合う場を設けることや、

 25日にも予定されている新たな区域への土砂投入を行わないよう首相に求めた。

 首相から要望について具体的な回答はなく、辺野古移設についてこれまで「さまざまな(米側との)協議や確認を踏まえている」と話したといい、移設に理解を求めた。

 これに先立ち、防衛相岩屋は午前の会見で、辺野古移設などを条件に米軍普天間飛行場の返還期日を「2022年度以降」とした日米合意を見直すことには否定的な見方を示した。

 岩屋は16日に那覇市であった新基地建設に反対する県民大会に触れ「辺野古移設について厳しい声があったことはわれわれも承知しているが、しかし辺野古への移設なかりせば

 普天間基地は固定化する」と述べた。

 立憲民主党政調会長の逢坂誠二は、米国の制限下にある日本は真の独立国ではないと次のように述べた。昨年12月20日、ロシアの大統領プーチンはモスクワで、年末恒例の会見を行った。

 この会見でプーチンはロシアが北方領土を日本に返還した場合、北方領土に米軍基地が置かれる可能性について、『日本の決定権に疑問がある』と述べ、『日本が決められるのか、

 日本がこの問題でどの程度主権を持っているのか分からない』と指摘した。日本の決定権を疑う例として『知事が基地拡大に反対しているが、何もできない。

 人々が撤去を求めているのに、基地は強化される。みなが反対しているのに計画が進んでいる』と沖縄の米軍基地問題を挙げた。

 この大統領プーチンの日本の主権に関する指摘は極めて重く、日本の現実を鋭く突いていると指摘した。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 2020年東京五輪・パラリンピック招致を巡る不正疑惑で、フランス司法当局から贈賄容疑で捜査を受けている日本オリンピック委員会(JOC)の会長竹田恒和(71)が、けふ

 東京都内で開かれたJOC理事会で、6月の任期満了をもって会長を退任する意向を表明した。

 「世間を騒がせて申し訳なく思っている。私の決断としては、次代を担う若いリーダーにJOCを託して、新しい時代を切り開いていただくことがふさわしいと思った」と語った。

 国際オリンピック委員会(IOC)の委員を近く辞任する意向も示した。

 政府は、けふ障害者雇用促進法改正案を閣議決定した。

 行政機関に対するチェック機能強化が柱で、障害者の計上方法が不適切な場合、厚労省が他省庁や地方自治体に適正実施を勧告できる権限を設けるほか、行政と民間企業の双方に障害者手帳の写しなど確認書類の保存を義務付ける。

 昨年発覚した中央省庁の雇用水増し問題を受けた改正。

 長年にわたりずさんな計上が横行し、制度を所管する厚労省も事態に気付かず、世論の強い批判を浴びた。政府はチェック機能を強めることで再発防止を徹底したい考えだ。

 今国会での成立を図る。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 フランス。首相フィリップは18日、マクロン政権に抗議する黄色いベスト運動の16日のデモに伴い、パリのシャンゼリゼ通りで略奪や放火による異例の被害が出たことを受け、

 新たな対策を発表、過激派の参加が確認された場合、シャンゼリゼ通りなどでのデモを禁止すると表明した。

 また同運動のデモへの治安方針が正しく実行されていなかったとして、パリ警視庁の警視総監デルプエシュを更迭し、南西部ヌーベル・アキテーヌ地域圏の知事ディディエ・ラルマンが

 後任となると明らかにした。フィリップは会見で治安対策に「機能不全」があったと認めた。

 オランダ。中部ユトレヒトの路面電車内で、18日午前10時45分(日本時間 同午後6時45分)ごろ、男が乗客に発砲し、警察によると、3人が死亡し5人が負傷した。

 捜査当局はテロの可能性もあるとみて捜査、トルコ生まれの37歳の男の写真を公開し行方を追っている。

 ニュージーランドで15日に起きた銃乱射事件を背景に、オランダ当局もテロなどを警戒。首相ルッテは「わが国は攻撃に揺さぶられている」と述べ、深い懸念を示した。

 目撃者らによると、男は車内で座っていた乗客らに向け発砲した後、赤い車で現場から逃走。この車は乗り捨てられているのが見つかった。

 英国。欧州連合(EU)離脱問題で、英下院議長バーカウは18日、下院で既に2回否決された離脱合意案と同一内容の合意案を会期中に改めて採決はできないとの声明を発表した。

 首相メイは29日の離脱期限を控え20日までに3度目の採決を実施し、3カ月の離脱延期をEUに求める方針だった。

 採決自体が困難となったことでメイは厳しい局面に追い込まれ、離脱を巡る混乱は一層拡大した。

 下院は14日、離脱を1回限り、6月末まで延期する動議を可決したが、2度否決した離脱合意案を下院が20日までに承認することが条件になっていた。

 合意案に代わる現実的な対案もない。

 米国。2020年に予定される米大統領選にむけた民主党の候補者指名争いに、上院議員キルステン・ジルブランド(52)が17日、立候補することを表明した。

 出馬を正式に表明した女性の連邦議会議員は5人目だ。

 ジルブランドは、17日に出したビデオメッセージで「国歌は米国を『勇気の国』と呼ぶ。勇気は嫌悪を広げない。真実を曇らせない。壁をつくらない」と述べ、メキシコ国境に巨大な壁を

 建設する方針の大統領トランプを批判した。

 その上で、「我々には大きな、大胆な、勇気ある決断をする指導者が必要だ。だから大統領選に立候補する」と語った。ジルブランドは、ニューヨーク州選出。24日に地元で

 トランプが所有するホテルの前で演説して、選挙活動を本格化させる予定だ。

 今回の民主党候補者指名争いに名乗りを上げた女性議員はほかに、カマラ・ハリス(54)、エイミー・クロブシャー(58)、エリザベス・ウォーレン(69)の各上院議員と

 下院議員トゥルシ・ガッバード(37)。上院議員のコリー・ブッカー(49)、同じく上院議員のバーニー・サンダース(77)、前下院議員ベト・オルーク(46)らも立候補を表明した。

 前副大統領ジョー・バイデン(76)も近く決断するとみられる。

 ニュージーランド。南部クライストチャーチの銃乱射事件で、地元メディアは18日、殺人罪で起訴されたオーストラリア人の被告ブレントン・タラント(28)が、弁護士なしで裁判に臨む意向であると報じた。

 被告は16日に起訴された際に付いた当番弁護士に対し、裁判で弁護士は付けない考えを示し、事件を後悔する様子も見せなかったという。

 被告が書いたとみられる犯行声明文は、「無罪を主張する」としていた。

 中国。政府は18日、新疆ウイグル自治区での反テロと人権状況に関する白書を発表し、2014年以降、新疆で1万3千人の「テロリスト」を拘束したことを明らかにした。

  同自治区で多数のウイグル族が不当に拘束されているとの国際社会の批判に、「テロとの闘い」を強調して対抗する狙いもあるとみられるが、テロリストと認定した根拠などは示していない。

 「新疆の反テロ、過激化除去闘争と人権保障」と題した白書は、同自治区でイスラム過激派や分離独立派などによるテロ事件が相次いできたと強調。

 14年以降、当局が1万2995人の「テロリスト」を拘束、1588の「テロ組織」を摘発したとした。

 また、4858件の「違法な宗教活動」に関わった3万645人を取り調べ、「違法な宗教宣伝品」は34万5229件にのぼったことも明らかにし、新疆を「国の反テロの主戦場」と位置づけた。

 15年以降、中国当局は反テロ法の制定などを通してウイグル族らイスラム教徒への締め付けを強めてきた。

 この年の統計で、同自治区に暮らすウイグル族は1100万人。白書は、拘束したとする1万3千人をテロリストと認定した具体的な根拠は示していない。

 昨年来、同自治区では多数のウイグル族らが「再教育施設」に不当に収容されているとして国際社会の批判が高まっている。

 米国務省が今月発表した18年の人権報告書は、80万から200万人以上のウイグル族らが再教育施設に収容され、虐待や拷問を受けていると指摘した。

 白書は再教育施設について、従来の政府の釈明通り「テロを未然に防ぐための職業技能教育訓練センター」だと説明。「過激派の影響を受ける人は教育水準が低く、中国の法律や職業技術を

 学ぶことで危険思想から脱することができる」などとしたが、収容人数は明らかにしなかった。

 ロシア。ロシアがウクライナ南部クリミア半島を編入して18日で5年となり、大統領プーチンがクリミア各地で式典に出席した。

 中心都市シンフェロポリでの演説で「編入は愛国心を高揚し、われわれに大きな力を与えた。5年で多くを成し遂げたが、さらに高みを目指さなくてはならない」と成果を誇示、発展を加速させる考えを示した。

 経済不振が続き、自身の支持率も編入前の水準まで落ち込むプーチンにとって、クリミアは愛国心をあおり求心力維持を図る絶好の場だ。

 黒海艦隊の司令部があるセバストポリの火力発電所の稼働式では「きょうはロシア全体の記念日だ」と国民に呼び掛けた。

 エストニア。バルト3国のエストニアで3日行われた議会選で、次点で落選した元大関把瑠都のカイド・ホーベルソン(34)が繰り上げ当選する可能性が出てきた。

 同じ選挙区で当選した別の候補が当選辞退の考えを地元メディアに示したため。ホーベルソンは当選することになったと18日までにツイッターで述べた。

 別の候補は現職の市長で、市政に専念したいと話した。

 選管によると今月末に当選者が最終確定し市長が辞退を申し出れば、ホーベルソンの繰り上げ当選が決まる。ホーベルソンは選挙で第2党に後退した中道左派の中道党から出馬した。エストニアの農家出身。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。かつてのカラフトアイヌと清朝、日本との関わりを示す文書が、国の重要文化財に指定されることになった。

 きのふ、国の文化審議会が開かれ、北海道大学付属図書館が所蔵する「カラフトナヨロ惣乙名文書(そうおとなもんじょ、ヤエンコロアイヌ文書)」を、国の重要文化財(美術工芸品)に指定するよう文科相に答申した。

 文書はアイヌ民族の氏族長「ヤエンコロアイヌ」の家に保管、伝来したもの。

 氏族長はカラフト西岸のナヨロで複数の村落を統括していた。全13通で清国の関係文書が4通、日本側が作成したものが9通。2巻に分かれて軸装されている。

 当時のカラフトアイヌが、清朝に貢ぎ物を献上するなど朝貢関係にあったことを示す貴重な資料だ。

 青森。弘前市は、きのふ弘前公園のソメイヨシノの開花予想日を平年より4日早い4月19日と発表した。

 満開の予想は同24日で、同27日ごろから散り始める見通し。昨年は開花が4月20日、満開が同23日だった。気温が2月下旬から平年より高く推移し、今後も平年を上回る日が多いと見込まれることなどから開花予想日を算出した。

 この日午後、公園内の標準木を観察した市公園緑地課「チーム桜守」の橋場真紀子さんは「最近の高い気温で花芽が膨らみかけている。今後どんどん膨らんでいく様子を確認しながら予想を随時発表していく」と話した。

 今年の弘前さくらまつりは4月20日〜5月6日に開かれる。

 弘前公園には52品種2600本の桜があり、このうちソメイヨシノが1700本。40品種は遅咲きで計600本ある。

 岩手。宮古市の千村真一さん(48)は、盛岡市の被災者支援団体で働く。

 生活支援相談員として避難生活を送る人たちを回って関係を築き、相談に乗り、関係機関につなぐ。不安や悩みは千差万別。小さなサインを見逃さないように観察は怠らない。

 震災から8年たったが課題は多い。漁師時代は人前に立つのも苦手だったが、今は先頭にたっている。

 宮城。8年前、大震災から1週間ほど経ったころ、名取市の鈴木恵子さん(55)は、息子との2度目の別れを決めた。

 1度目は病で、2度目は被災した子どもたちを助けるために。団地の部屋の洗面所には、毛先の広がったアンパンマンの黄色い歯ブラシが置かれている。それが鈴木さんの手元に残る、

 優亮(ゆうすけ)君のわずかな形見だ。優亮君は1996年生まれ。生後2週間、ベージュのおくるみに包まれていたときに、「骨髄性白血病」と告げられた。

 すぐに危険が迫った状態ではないとはいえ、鈴木さんは不安が募ったが、やがて「この子には私しかいない」と意を決した。

 幸い、病魔が表に出ることはなく、優亮君はすくすく育った。3人きょうだいの末っ子で、甘えん坊のいたずらっ子。兄が大事に集めたポケモンのシールを取り出し、兄が学校に行った隙に家中に貼った。

 言葉を覚え始め、お母さんは「かちゃん」、大好きなウルトラマンは「ウニャウニャマン」。そう話せるようになった冬、風邪で高熱を発した末、脳症で亡くなった。

 2歳3カ月。突然の別れだった。

 自宅の衣装ケースには、優亮君の子ども服が残された。「優亮がいた証し。捨てられない」。ただ、白血病ではなく高熱で亡くなったことに、「何かできなかったのか」と自分を責めてしまいそうだった。

 ケースを一度も開けられないまま、12年が過ぎた。

 8年前の震災の後、停電の中でラジオが沿岸の被害を伝えていた。名取市も津波に襲われ、市内の体育館に次々と遺体が運ばれているらしい。とんでもないことが起きていると知った。

 高台の自宅に被害はなかったが、家族みんな無事で、家で寒さをしのげることが後ろめたくなった。

 1週間ほどすると、被災者向けの物資の提供を求める放送が団地内に流れた。はじめは食料、次に生活用品や服。中でも、子ども服が足りないと聞いた。

 そのとき、優亮君のおくるみが頭をよぎった。「誰も着ない子ども服をこんなに持っているの、私しかいないんじゃない」。

 ずっと開けていなかった衣装ケースを開け、おくるみを取り出した。少ししか袖を通していない子ども服と一緒に、袋に詰め込んだ。おくるみを着た息子を抱いて、病名を聞いたときと似た思いだった。

 「私しかいないって思うと、もうできること全部やろうって」。そう鈴木さんは振り返る。

 あのとき提供した服がどうなったのか、わからない。ただ、服を思って気持ちが沈むことはなくなった。「どんな子が着て、大きくなってるのかな」。そう思いをはせている。

 福島。会津に春の訪れを告げる伝統の「会津赤枝彼岸獅子」が、きのふ会津若松市の大町通りで繰り広げられた。

 磐梯町の赤枝青年会が継承している町指定民俗文化財で、華やかな所作と力強い舞が特徴。この日は会員20人が通りを練り歩き、獅子に扮した3人の踊り手が、太鼓や笛の音色とともに威勢よく「三匹舞」や「弓舞」を披露した。

 赤枝彼岸獅子は彼岸の入りに合わせて会津若松市で行われた後、けふは磐梯町大寺地区、21日には磐梯町赤枝地区で披露される。

 磐梯町赤枝出身で、会津若松市のパート従業員(81)は「地元を思い出す。春が近づいてきたなと感じる」と話した。

 東京。福生市の公立福生病院で腎臓病の女性(当時44)が昨年8月、人工透析を取りやめて死亡した問題で、同病院で透析を中止したり透析を始めない選択をしたりして死亡した患者が女性を含め21人に上ることが、分かった。

 都や日本透析医学会は病院の対応が適切だったか調べている。

 福生病院は2013年4月以降、透析治療中の患者に継続か中止かの選択肢を示し、44歳の女性のほか80代の女性2人と50代の男1人の計4人が中止を選んで死亡した。

 また透析治療を始めるかどうかを話し合った患者17人が「透析を受けない」を選び、その後死亡した。

 東京都の知事小池は、けふ日本オリンピック委員会(JOC)の会長竹田恒和から朝に電話があり、JOC会長と国際オリンピック委員会(IOC)委員を辞任する意向を伝えられたと明らかにした。

 愛知。県一のタマネギの産地、碧南市で、辛味の少ない「サラダたまねぎ」の収穫作業が始まった。

 柔らかくて辛味が少なく、生で食べるのに適しているサラダたまねぎ。161の農家がタマネギを栽培している碧南市では、サラダたまねぎの収穫作業が始まっている。

 土の中から1本ずつ丁寧に引き抜かれたサラダたまねぎは、1日ほど乾燥させた後、出荷される。

 今年は、成長期に天候に恵まれ、品質の良いものが出来ているという。収穫は、4月いっぱいまで続き、1500トンが名古屋や岐阜、北陸方面に出荷される。

 岐阜。きのふの午後3時過ぎ、高山市奥飛騨温泉郷の新穂高ロープウェイのゴンドラ内で異臭騒ぎがあった。

 乗員乗客44人のうち10人ほどが不調を訴えたが、病院への搬送者はいなかった。異臭騒ぎがあったのは、麓の新穂高温泉駅と鍋平高原駅をつなぐ「第1ロープウェイ」の下り便。

 署員が現場に到着する前に、すでに立ち去っていた乗客も10人いたという。

 ゴンドラ内に、オレンジ色の液体が付着しているのが見つかった。クマよけのスプレー缶から溶液が漏れた可能性もあるという。一般的なクマよけスプレーは、トウガラシなどから

 抽出した辛味成分が含まれ、目や鼻などの粘膜に強く作用する。

 新穂高ロープウェイは異臭騒ぎを受け、午後3時半発の便で、第1ロープウェイの上下線の運行を停止。鍋平高原駅の利用者約70人を臨時バスで新穂高温泉駅まで送った。

 乗客の男は「みんなせき込んでいた」と話していた。

 京都。産業廃棄物を巡る見解の相違から、京都市が「産廃にあたらず適法」とした土砂の使用について、京都府警が廃棄物処理法違反容疑で摘発し、業者を逮捕する事件があった。

 背景には自治体によって異なる産廃の定義があるようだ。京都地検は15日に業者を不起訴処分(嫌疑不十分)にした。

 府警生活保安課は先月19日、廃棄物処理法違反(不法投棄、事業範囲の無許可変更)の疑いで、京都市伏見区に本店を置く産廃処理会社の社長を逮捕した。

 逮捕容疑は、2016年9月〜昨年4月、京都市の許可を得ていないがれきくずを含んだ土砂を、許可済みの汚泥やセメントに混ぜて処理したというもの。また、昨年1〜4月に

 滋賀県内の宅地造成地にこれを162トン不法投棄したという疑いも持たれていた。

 現場は滋賀県南西部に広がる大規模な分譲地で、戸建て住宅の建設が進む。府警は造成に使われた土砂を採取。民間の研究機関が調べたところ、がれきくずが混ざっているという鑑定結果が出たという。

 しかし、社長は一貫して容疑を否認し、「処理方法については、京都市の監督を受けていた。混ぜたものは産廃ではなく、不法投棄にはあたらない」と供述。

 京都市も「業者が混ぜ続けていたのは、洗浄済みの土砂。産廃ではなく適法」との見解を示した。

 府警も社長の逮捕前に市に相談していた。その回答は「がれきくずが一部混ざっていたとしても、大半は土砂であり、産廃にはあたらない」だったが、環境省やほかの自治体から

 「がれきくずなどを混ぜて処理をする方法はありえない」との見解が得られたとして、逮捕に踏み切った。

 大阪。府知事・市長のダブル選(4月7日投開票)で、共産党府委員会は、きのふ知事選では元府副知事の小西禎一(ただかず)(64)、市長選では元自民党市議の柳本顕(45)を、それぞれ自主的に支援すると発表した。

 2人とも「反大阪維新の会」の立場から自民が擁立しており、前回2015年のダブル選と同様の対応だ。

 府庁で会見した共産府委員会の委員長柳利昭は、大阪維新の会の看板政策である大阪都構想を「地方自治を壊す悪政」と批判。一方、自民が擁立する候補への支援について、「維新政治を

 終わらせる共同(の取り組み)には大きな意義がある」と訴えた。

 共産はカジノを含む統合型リゾート(IR)の誘致反対の立場で、推進派の自民とは距離がある。党本部の書記局長小池晃はきのふの会見で「政策の違いを超えて維新政治を止めて欲しいという府民の強い願いがある」と説明した。

 岡山。きのふは彼岸入りで、西日本豪雨で被害が出た、倉敷市真備町でも被災者が先祖を供養した。

 真備町川辺の源福寺には朝から檀家が訪れ、墓の掃除をしたり花を供えたりした。寺では豪雨で本堂や300基以上の墓石が水に浸かっていて、被災した檀家も少なくない。

 前田光男さん(75)は真備町辻田の自宅が全壊し、今は倉敷市のみなし仮設住宅で暮らしている。前田さんは「この前の水害で泥だらけだったんですよね、業者さんが全部掃除をしてくれまして」。

 8月には自宅を建て直し真備に戻りたいと考えおり、前田さんは「真備のみなさんができるだけたくさん元に戻ってこられるということを願って(手を合わせた)」。

 一方、午後には復興計画策定委員会が開かれ、真備地区の復興計画案が示された。案には河川改修や治水対策、災害公営住宅の整備などが盛り込まれている。

 倉敷市の市長伊東香織は「治水対策の安全性向上というところが、皆さんの真備に戻ってくるにあたりまして、一番心配でありかつ期待をいただいている部分であると」と話している。

 地区の住民や大学教授ら17人の委員からは、それぞれの取り組みの期限や目標をより細かく設定すべきといった意見が出た。

 倉敷市は3月中に、真備地区復興計画を策定する。

 広島。100年のルーツを持つショッピングセンター「タカノ橋こうせつ」(広島市中区)が、3月いっぱいで閉鎖され、その役目を終える。

 戦前の公営市場の頃から長く親しまれてきた。活気にあふれた庶民の台所。商店主や常連客らからは、惜しむ声が相次いでいる。温かみのある電球に照らされた通路の両脇に、精肉店と青果店、

 鮮魚店の4店舗が並ぶ。店先の陳列ケースには脂ののった牛肉の塊が並び、隣には、山盛りになった色鮮やかなかんきつ類も。

 最盛期、20店舗がひしめき合っていたが、今はシャッターが目立つ。1919年(大正8年)、一帯に公営市場が作られた。繁華街に近く、そばには水運が盛んだった元安川も流れていたため、地の利があった。

 しかし、45年8月6日、爆心地から1・2キロにある一帯は、原爆によって焼け野原に。新長(しんちょう)謙三さん(78)の父が市場近くで営んでいた精肉店も跡形もなく消えた。

 新長さんは現在の廿日市市に疎開していて無事だったが、母と祖父、兄と2人の弟は亡くなった。

 その1年後、公設市場として再開し、連日のにぎわいが戻った。「こうせつ」の名はここに由来するという。バラックの店が立ち並ぶ中、新長さんも復員してきた父と一角に店を構えた。

 復興に向かう街。精肉が飛ぶように売れた。青果店を営む青木清英さん(71)も、その頃の様子をよく覚えている。

 「子どもがいっぱいおったんよ。店の前でビー玉やメンコで遊んだり、紙芝居を見に行ったり。市場でよく黒砂糖を買って食べよった」。78年に今の建物が完成すると、各店は一層繁盛した。

 青木さんは「大晦日は身動きがとれんくらい。向かいの店に並んどる人たちが、うちの中まで入ることもようあった」と目を細める。

 しかし、大型スーパーマーケットの進出や近くにあった広島大学の移転、バブル経済の崩壊……。2000年代になると後継者がいなくなり、衰退に拍車がかかった。

 再開発の話が持ち上がったのは16年ごろ。時代の波には勝てなかった。

 隣接する一部の建物も立ち退く予定だ。跡地には複合商業施設の建設計画もあるが、具体的には決まっていないという。広島市中区の舟入から通う常連客の女性(68)は「ここでは新鮮なものが何でもそろったし、

 おいしい調理法も教えてくれた。人情味がありました」。

 商店街振興組合の理事長も務める青木さんにとっても苦渋の決断だった。自身は立ち退きには応じたが、すぐ向かいの空き店舗に移る。「寂しいんじゃけど、新しいタカノ橋が始まると信じて前を向くしかないのぉ」

 愛媛。宇和島市は、きのふ独自に設置する「サクラ観測員」が桜の開花を確認したと発表した。

 市長岡原文彰は「昨年の西日本豪雨で被災して復旧復興の中、開花という明るいニュースを届けられてうれしい」とコメントしている。

 開花したのは市内の丸山公園にある推定樹齢50年のソメイヨシノ。2005年に気象庁の測候所が廃止されるまで宇和島市の標本木に指定されていた。06年に市が観測を引き継ぎ、独自で開花調査などをしている。

 この日は午後2時ごろ、気象庁OBの観測員五十嵐廉さん(74)が、5輪咲いているのを目視で確認したという。

 熊本。温暖な気候を生かして早期米の栽培が盛んな天草地方で、田植えが始まった。

 天草市河浦町では、きのふ代かきを済ませた水田を田植え機が行き来し、鮮やかな緑色の早苗の列をつくった。河浦町の農業倉田晋一さん(62)は、70アールの水田に県産極早生[わせ]品種「わさもん」を植え付けた。

 2月からハウスで育てた苗は15センチほどに伸びた。倉田さんは「気温が高くハウスの早苗の生育はばっちり。米の味や収量も期待できる」と話した。

 完全無農薬を目指す。田植えは4月まで続き、7月下旬にも収穫が始まる。

 市農業振興課によると、市の2018年産米の作付面積は1294ヘクタールで、早期米が9割を占めた。19年は前年並みか、やや減少を見込む。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山市の市民団体「議会基本条例を求める市民の会」は、きのふ市役所前で同条例の制定を求める集会を開いた。

   参加者たちは「市民に開かれた議会にしろ」などと声を上げた。趣旨に賛同した市民の会のメンバーら14人が市役所前に立ち、「富山市議会基本条例制定を求めて」と書いたプラカードを掲げた。

 市民の会の代表松原和仁さん(71)は市議の政務活動費不正問題に言及し、「富山市議会は議員の倫理性があまりに低すぎる」と批判。

 「条例をいち早く制定するよう多くの人に訴えていこう」と呼び掛けた。松原さんらは市内外の賛同者179人から署名を集めて2月末、市議会に条例制定を求める陳情書を提出。

 きのふは議会運営委員会で意見陳述があり、松原さんは「市議会への不信を立て直すには高い倫理性をうたった条例を作ること」と訴えたが、賛成少数で陳情は不採択となった。

 議会の目指すべき方向性や議員のあり方などを示す議会基本条例は議会の「憲法」ともいわれる。

 制定を巡って市議会では、議会改革検討調査会の協議事項になっているが、会派によって意見の相違があり、結論は出ていない。

 福井。青葉山周辺の景観美化などに取り組む、地元の高浜町の住民グループ「青葉山里山整備の会」が自然観察会を開いた。

 高浜町や京都府舞鶴市などから21人が参加。内浦公民館を起点に、会が整備した石畳の古道に沿って、内浦地区を散策した。町が栽培、出荷に力を入れている薬用植物ゴシュユの

 群生地では、町産業振興課の田原文彦さん(49)から説明を受けた。

 「家の庭に持ち帰って栽培してもいいのか」との参加者の質問に、田原さんは「実はにおいがきついのでやめた方がいい」と応じ、参加者から驚きの声が上がった。

 ハイキング仲間と参加した舞鶴市の主婦、谷奥富子さん(73)は「そんな薬草があるのかと、初めて知って驚いた。いつか実のにおいを嗅いでみたい」と話した。

 能登。穴水町観光物産協会は明日20日、能登地方で「春告魚(はるつげうお)」と呼ばれるイサザの料理を提供する恒例「穴水まいもんまつり“春の陣”いさざまつり」を町内の飲食11店で始める。

 開催が間近に迫るが、肝心の漁獲は低調。漁師らは頭を抱え、今後の行方にやきもきしている。

 イサザはシロウオの別名で、体長5センチ前後のハゼ科の小魚。春になると産卵するため、川を遡上する。漁法の一つとして、川辺に四つ手網を沈めておき、群れが網の上を通ると一気に引き上げて捕まえる方法がある。

 町内で漁は1日に解禁されたが、例年と比べ漁獲量がはるかに少なく、漁師の間で嘆きの声が漏れた。近年は温暖化の影響で水温が高くなったほか、水質の変化もあり、取れる数が減っているという。

 漁歴40年を数えるベテランの中村真佐子さん(65)はきのふ、ようやく今季初の漁獲を記録し、40匹程度を取った。

 「なかなか春が来ないと心配していたところだった。これから数が増えてほしい」と願った。

 協会事務局の町政策調整課によると、予定通り明日からいさざまつりを始める。担当者は「イサザの上がりが遅いようだが、穴水の春の風物詩であり、今後に期待している」と。

 7店がフルコース、残り4店が単品料理を提供する。フルコースでは生きたままの状態で口に入れる「躍り食い」や、揚げ物、だしの効いた卵とじや吸い物を味わえる。

 前日までに実施店に予約が必要。4月21日までの限定開催。

 実施店はフルコースは レストランおかざき(大町)、雁月、竹亭、ときみね海遊、キャッスル真名井、ちゃんこ力、きん太郎(川島)で、単品は もりそば(川島)、なぎさガーデン(曽福)

 かき浜(麦ケ浦)、Coast table(コースト・テーブル、中居南)だ。

 金沢。金沢市の昔話の語り手荒木明日子さんと三味線奏者千本(ちもと)民枝さんのユニット「縁音(えんね)」の公演会「かなざわの音音(おとおと)」が、きのふ金沢市東山の老舗三味線店「福嶋三弦店」であった。

 ひがし茶屋街に響く三味線の音に、店先で足を止めて聞き入る観光客の姿も見られた。

 市観光協会が取り組んでいる新しい観光の魅力づくり「かなざわ自由時間」の事業のひとつ。語りと三味線がコラボして金沢の魅力を発信するのは初めて。

 荒木さんと千本さんは、伝統文化の継承に多彩な活動をしている。荒木さんは、金沢の地名の由来と言われる「芋掘り藤五郎」などの民話を金沢弁で語った。端唄千本流金沢千扇会会主の

 千本さんは「大野小唄」や「千扇小唄」などを披露した。

 友人二人と訪れた内灘町の村瀬恵都子さんは「音楽と語りが共存するひとときを楽しんでみたかった」と話していた。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 歯の具合がよくないので、10時に近くの歯科医院へ行く。次回も火曜の10時。

 午後の散歩は、何時ものコースへ。真柄の対面のアパートで外壁工事職人さんに「ご苦労様」。寺津用水の水量はなし。底のゴミのみが目に入る。体育館では10台の車と1台のマウンテン自転車。

 バス通りを越えて、坂道は下って左折。途中、体操教室に行くという長沢さんに会い「こんにちわ」としばし立ち話。山津さんちの四つ角は、右折せず、そのまままっすぐ行く。

 型枠工場前では炉の煙は上がっておらず。静かだ。Dr小坂、宇野さんは出かけられて、まだおかえりになっていない。

 なかの公園手前は右折。徳中さんち、風車は、勢いよ回っていた。爺さんが目に入ったので「こんにちわ」。神社へは向かわず左折すると、錦町の吉田の御婆さんがジャガイモを

 植えておられて「ご苦労様」。土村さんちのサンシュユの花がきれいだ。モクレンのつぼみが膨らみ始めて、クロッカス咲いている湯原さんちの前から三叉路は右折。

 三輪の寒アヤメが待っていてくれた坂本さんち過ぎて、吉井の爺さん宅のピンクの八重の椿を見つつみすぎ公園へ。途中、生後六か月と言う赤ん坊を乗せた乳母車を押す若い女性に追い越されて、

 「こんにちわ」。次の次の三叉路の手前で、今年班長になったという中山さんに「こんにちわ」、手に今年のゴミ当番の票を持っておられて各家家を回っているそうな。

 三叉路はVターン。92歳の辻の爺さんの軽4トラックはいなかった。

 京堂さんち前からバス通りを渡ってコンビニの裏通り経由で帰還へ。ひょっとこ丸はまだ帰られていない。藤田さんちの四つ角の近く神谷さんち、息子さんが親父さんを乗せて病院へ行くのか、

 出て行かれた。ここを過ぎて、小林さんち、飯田さんち過ぎて瀬戸さんちの畑や鱒井さんちの水仙が待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て1万287歩、距離は7、1キロ、消費カロリーは191kcal、脂肪燃焼量は13グラム。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年 弥生3月19日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊