暴言で辞職 前明石市長が3選 4月に再選挙

 2019年、亥年、弥生3月18日(月)、晴れ。金沢の最低気温2度、最高気温は11度。

 彼岸入り。21日の春分の日を中日に、前後7日間、墓参りや法事が行われる。何時ものと同じコースと違って、久々に生ごみ捨てのコース。

空き地や戸外に停めてある駐車場では朝は霜が降りて真っ白だ。やや冷たい風が頬を撫でた。

 小屋を出ると、柴犬連れの見慣れない親父が犬に引っ張られていた。外壁工事なのか足場が組んである道下宅では秋田犬が啼いてちとうるさい。ステーション横のアパートも外壁工事で

 パイプが組んであった。島さんち前は右折して、藤田さんち前の4差路は左折。

 コンビニの方向へ向かった。朝陽が出てきてまぶしい。ひょっとこ丸は出られていた。コンビニの駐車場の横の納屋の前、紅白の梅がいい。

 何時ものバス通りは横切って、京堂さんち前の調整池は左折してペンキ屋さんちの前の三叉路は右折。清水の婆さんちの畑は、ネギや菜っ葉類を覗いて霜が降りて真っ白だ。

 みすぎ公園前のゴミステーションでは、顔見知りの爺さんがごみ捨てに来られて「お早うございます」、「寒いね」。玄関前のシクラメンがきれいな藤田さんち前を過ぎて三叉路は逆Vターン。

 中村さんちのシクラメンもいい。清水の婆さんち前で、手を振っていたのは松本さんで「お早うございます」。

 登校の学童に「お早う」。松本さん「毎朝見るのでお早うと声かけても無愛想でね」、「家庭の教育ですよ」。吉井さんち前の松本さんと別れた。

 坂本さんちの庭では寒スミレの二輪と薄紅色の椿が待っていてくれた。三叉路は左折するとゴミステーションで、シートを突きカラスがつついでいた。湯原さんちの庭では白梅に、サンシュユの黄色の小粒の花に水仙、

 クロッカスがいい。やがて土村さんの庭でもサンシュユが待っていた。

 徳中さかちの風車は回っていた。清水の爺さんちの葉牡丹やスイセンは元気で、ここの四つ角は左折。宇野さんやDr小坂は出られていた。個々の三叉路は右折。型枠工場では二台のレッカー車は

 出動の準備中で構内では資材を摘んできた大型の貨物トラックが停まっていた。金子さんちあたりを一回り。岡本さんち白の椿に小粒の白のバラ、黄色や紫のクロッカスが咲いてチュウリップも

 大きくなりつつある。大柳さんちの三叉路は、左折。四つ角の山津さんちの赤のナンテンに八重の椿もきれいだ。櫛田さんちには深紅のバラ、白のクロッカスやクリスマスローズの咲いている上村さんちの三叉路は

 左折して一回りしたが、尾山さんちの玄関先の梅もまずまず。

 四つ角は左折して舘山町へ。ゴミステーションへ来られた親父さんに「お早うございます」。中村さんの納屋には、久々に見る浪速千栄子のオロナミンのブリキの看板が目に入った。

 小津さん、中村さんち過ぎて朝日さんち前、若旦那がティープドル2匹を連れていたので「お早うございます」。坂道を行くと白梅にサンシュユがいい。

 四つ角、セバードは訓練中なのか見えなかった。右手前方からスピッツを連れた髭の親父さんが目に入った。

 真っ直ぐバス通りへ。坂道は下って行くと新築住宅の前へ。軽四トラックの中には大工さん、まだ仕事前だ。前さんの角は左折。花梨畑の前は桝谷さんちで野良猫が5匹、木に登ったり

 空き地を走り回っていた。体育館には管理人は来ておらず。境内下を流れる寺津用水は相変らず水の流れはなく、ゴミのみが目に入る。

 その上の斜面にはフキノトウが咲いていた。

 真柄建設の寮のステーション、鍵がかかっており、誰かが前に置いたゴミ袋にカラスがつついたのか散乱していた。その前のアパートでは、外壁が割れたとかでパイプが組まれていた。

 おぉ珍しいぺンキ屋さんちの幌付きの軽4トラックとすれ違い目礼す。

 小屋では、取りあえず、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 ♪春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空
 春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
       1913年(大正2年) 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 2020年東京五輪・パラリンピック招致を巡る不正疑惑で、フランス司法当局から贈賄容疑で捜査を受けている日本オリンピック委員会(JOC)の会長竹田恒和(71)が

 明日19日に東京都内で開かれるJOC理事会で退任の意向を明らかにする。潔白との姿勢には変わりないが、東京五輪への影響を考慮して、6月の任期満了による退任を表明する。

 竹田は01年に会長に就任し、現在10期目。会長の任期は2年だが、竹田が東京五輪までの続投に強い意向を示していたことから、当初はJOC内でも6月の任期満了後に「選任時

 70歳未満」という役員の定年規定を改定して、「竹田続投」の方針だった。

 しかし、昨年12月にフランス当局から事情聴取を受け、1月に釈明会見を開き、自らの身の潔白を主張したが質疑を一切行わずに7分間で切り上げ批判を浴びた。

 国際オリンピック委員会(IOC)も五輪のイメージダウンを懸念したことで退任論が加速。竹田は国際会議にも出席できず、IOC委員としての職務も滞っていた。

 関係者によると、今月に入り退任する意向を固め、周囲に相談してきたという。

 ロック歌手で映画俳優としても活躍した内田裕也(本名雄也=ゆうや)さんが、今朝5時半過ぎ、肺炎のため東京都内の病院で逝った。

 79歳。兵庫県出身。昨年9月に妻で俳優の樹木希林さんを亡くしたばかりだった。俳優の本木雅弘さんは娘婿。

 10代でロックンロールに夢中になり、音楽活動を始めた。日劇ウエスタンカーニバルなどを経て、1966年のビートルズ来日公演に前座の一人として出演した。ロックフェスティバルの開催に取り組むなど、

 日本のロックの普及に尽力した。

   うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。

 新基地建設が続く名護市辺野古では、午前9時半過ぎから1時間かけて生コン車やダンプカーなど72台が米軍キャンプ・シュワブに入った。

 埋め立て作業に反対する人々が40人集まって「海を泣かすな」、「民意は新基地に反対だ」などとシュプレヒコールした。

 現場は時折小雨が降り、傘を差したり雨がっぱを着たりしての抗議活動となった。シュワブに入った車両の積み荷には、土砂のほか、プレハブの資材や重機、木材も確認された。

 午前11時ごろ、名護市安和の琉球セメント桟橋前では土砂の搬出作業が行われている。

 新基地建設に反対する市民は今日から一週間、安和で集中抗議を実施し、工事の即時中止を訴えるそうだ。

 午後0時半過ぎから、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブに工事用車両が59台入った。座り込んでいる人々が移動し終わるまでの15分間、座席を倒して横になるダンプカー運転手もいた。

 名護市辺野古の新基地建設を巡り、埋め立てに使う大型ケーソン(コンクリート製の箱)の仮置き場として整備を計画していた海上ヤードの予定地で、軟弱地盤が確認されていたことが、分かった。

 防衛省が野党の求めに応じて15日に公開した軟弱地盤に関する資料で明らかになった。

 沖縄防衛局は2017年8月に沖縄タイムスに対し、海上ヤードの設置を中止する考えを示している。

 ヤード設置の中止が明らかになった当時、理由は明らかにされなかったが、軟弱地盤が見つかったことが原因とみられる。沖縄平和市民連絡会のメンバーで土木技師の北上田毅さんは

 「防衛局はヤードを工事後は撤去するとしていた。仮設施設の工事で軟弱地盤の改良はできないはずで、ヤードは造れない。この点からも、新基地建設は頓挫する」と指摘した。

 防衛局は大型ケーソンは計38基を設置する予定で、高さ24m、幅22m、長さ52mの大型ケーソンの建造を県外の企業に発注。

 船で沖縄に運搬した後、辺野古沿岸に設置する前に海上ヤードで仮置きする予定だった。

 防衛省が公開した軟弱地盤の調査資料では、ヤードの整備を予定していた場所の4カ所でボーリング調査した結果、全4カ所で地盤の硬さを示す「N値」がゼロの軟らかい砂質土、

 粘性土の層が見つかっていたことが分かった。調査地点の4カ所はそれぞれ海底から12〜37mの範囲に軟弱地盤が広がっている。

 ジャーナリストの今井一さん(64)はいう。県民投票の結果が出た直後、知事玉城が会見で「なぜ沖縄で2度も県民投票を行わなければならないのか、国民に伝えていきたい」と語るのを聞き、

 23年前を思い出しました。1996年の沖縄県民投票の前日、知事(当時の)大田昌秀は「これは書かないでほしい」と前置きし、私に言いました。

 「こんなことを県民にやらせるのが腹立たしい。国全体の問題。本来は、国民投票で問うべきだ」と。在沖米軍基地の整理縮小と日米地位協定の見直しの賛否を問う投票です。

 彼の憤りに当時は戸惑いましたが、今はよくわかります。日米安保の恩恵を受ける本土が、本来必要のない県民投票を沖縄にさせてしまったのです。そして23年たっても、不公平な

 基地負担はそのままにして、再び県民投票をさせてしまった。私も含めて本土の無関心がもたらした結果です。

 今回の県民投票後、沖縄の人たちに「次はどうするんですか」と問いかける方もいますが、とんでもない。沖縄は答えを出しました。今度こそ本土の側が答えを出す番です。

 いま一部では「安倍やめろ」のコールも高まっています。民主主義や憲法を軽んじる政権への批判は当然としても、一番大切なのは、本土の世論を変えるために一人ひとりが動くことです。

 仮に非自民政権に代わっても、沖縄県民の意思を受け止めて問題を前進させるのは簡単ではないのです。

 例えば、市町村議会や県議会に沖縄の基地負担を地元で引き受けるよう決議を求めたり、参院選や統一地方選で争点となるよう働きかけたりすることも可能でしょう。

 それ以上に家族や近所の人、職場や学校の知人や友人に、意見を異にする人も含めて、「県民投票の結果、どう思う?」と話しかけることが何よりも大事です。街頭で見知らぬ人に訴えるよりも勇気がいりますが、

 県民投票を実現させた沖縄の若者たちは周りから冷たい視線を浴び、葛藤しながらも、それを乗り越え、次第に多くの人たちの共感を得ていきました。

 その結果、当初投票に否定的だった政党や労組、運動家の人たちも動かして、県民投票への協力をとりつけました。署名集めは名前や住所だけでなく、生年月日も書いてもらい、押印や母印もしてもらう

 必要がありました。それを2カ月間、1日1500人分も集めたのです。並大抵のことではありません。

 沖縄の負担軽減を考えるとき、本土では「基地は沖縄にも本土にもいらない」という声を聞きますが、沖縄の若者の実感はこうです。「どこにもいらないという気持ちは理解できます。

 でも、そう言っていると、基地の行き先は沖縄になってしまうんです」

 軍事面で米軍の沖縄駐留が必要という見方は議論の分かれるところですが、その見解がもし正しかったとしても、私自身は、日米安保の恩恵を享受することよりも、沖縄の米軍基地を

 大幅に縮小することを優先し、沖縄が出した答えを尊重すべきだと考えます。地元の人が選挙や住民投票で、間接にも直接にも、ノーと言っているものを押しつけてはなりません。

 国民ぐるみの「いじめ」のようなことは、もうやめませんか。(新聞朝日) 

《今井 一(いまい・はじめ)》 大阪出身。1990年以降、国内外の住民投票を取材。市民団体「国民投票/住民投票」情報室の事務局長。編著に『住民投票』『国民投票の総て』など。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。

 けふの参院予算委員会。経済再生相の茂木敏充は、公明党の新妻秀規の質問に「9月30日までに出生した0歳の子どもを持つ世帯の全てを対象とする方向で準備作業を進めている」と答弁した。

 10月の消費増税対策として国の助成で自治体が発行するプレミアム商品券について、経済再生相茂木は、導入前日の9月30日までに生まれた子どもも対象にする方向で検討していることを明らかにした。

0〜2歳児の子育て世帯への支給ではこれまで、6月2日以降に生まれた子は対象にしない方針だった。

 6月1日までを対象にしていたのは自治体の準備期間を考慮してだったが、子どもが生まれたのに対象外になる世帯が出ることについての反発を懸念し、政府内で調整が続けられてきた。

 プレミアム商品券の購入額の上限は1人あたり2万円。子育て世帯に加えて住民税非課税世帯が購入し、25%分が上乗せされ2万5千円分の商品を買うことができる。

 使用期限は10月から2020年3月末までで、原則発行した自治体内の店舗で使える。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 防衛政務官鈴木貴子は17日、エジプト東部のシナイ半島で同国軍とイスラエル軍の停戦監視を担う多国籍監視軍(MFO)に派遣する自衛官の拠点が、同半島南部の基地になるとの見通しを示した。

訪問先のカイロで語った。

 鈴木は、同半島の南部と北部にあるMFOの基地を視察。治安情勢について議論し、「南部はおおむね平穏だが、北部は注視する必要性があるとの認識で一致した」と述べた。

 同半島の北部には過激派組織「イスラム国」(IS)に忠誠を誓う過激派が潜伏。エジプト軍が掃討作戦を続けている。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 インドネシア。東部パプア州の州都ジャヤプラ近郊で16日、豪雨による鉄砲水や土砂崩れが発生し、国家災害対策庁によると、少なくとも58人が死亡、74人が負傷した。

 当局が救助活動と被害の全容把握を急いでいる。

 同庁の報道官ストポによると、鉄砲水で少なくとも家屋350戸が損壊し、多くの住宅が浸水。避難した住民は4千人に上った。州都近郊センタニにある空港にも水や土砂が流れ込んだ。

 救助活動に当たっていた軍の兵士は17日、倒壊した住宅の中から生後5カ月の赤ん坊を救出した。

 インドネシア各地ではほぼ毎年、豪雨による洪水や鉄砲水などで犠牲者が出ている。

 バリ島東隣のロンボク島で17日午後、マグニチュード(M)5・5の大きな地震があった。

 国家防災庁によると、この地震で地滑りが発生し、少なくとも観光客2人が死亡、44人が負傷した。死傷者の大半は、外国人を含む観光客だという。

 同庁によると、震源は島の北部で、震源近くのリンジャニ山のふもとにある観光地の滝付近で地滑りが起き、観光客らが巻き込まれた。死亡した2人は、14歳の少年らマレーシア人。

 500棟の家屋が被害を受け、うち32棟が倒壊した。インドネシアは火山活動が活発な環太平洋火山帯に位置し、ロンボク島北部では昨年7月と8月にも大きな地震が複数回あり、

 500人以上が死亡し、15万人超が家を失った。

 韓国。韓国の就業者の2割を占める自営業者が苦境にあえいでいる。

 文在寅(ムンジェイン)政権が推進する最低賃金の引き上げで人件費が高騰したからだ。高齢の家族の動員や1人経営などの自衛策に追われている。しかし文は政策を変えようとしない。

 ソウルの中心部・鍾路にある世運電子商店街は1968年に誕生した。電気部品、半導体、音響機器などが売られ、「世運に行けば戦車も作れる」と言われる。

 1万軒と言われる商店のほぼ全てが「小商工人」と呼ばれる自営業者だ。

 そうした業者を相手にする食堂「ワンボル」。崔春玉(チェチュンオク)さん(89)が一心不乱にジャガイモの皮をむいていた。崔さんは経営者、李根在(イグンジェ)さん(54)の母親。

 朝6時から昼食が終わる午後2時ごろまで、中年女性従業員3人と一緒に働く。

 以前は正午まで働いていたが、昨年、従業員を1人解雇、崔さんの負担が増えた。「年をとって手際が悪くなった。朝もきつい」とこぼす。

 軍事独裁政権下にあった1970年代〜80年代の韓国。

情報機関の拷問による取り調べで北朝鮮のスパイにでっち上げられ、服役した在日韓国人の留学生たちがいた。やがて民主化が進み、再審で無罪を勝ち取った人もいる。

 青春を獄中で過ごさざるを得なかった人々の苦難の歩みとは。

 韓国の元新聞記者、金孝淳(キムヒョスン)さんによるノンフィクション「祖国が棄(す)てた人びと」(明石書店)が昨秋、日本でも翻訳出版された。

 著者は東京や大阪などで元留学生や支援者らを取材。裁判資料なども参考にしてまとめた。「でっちあげ」の被害者は100人余りにのぼるという。

 朴正熙(パクチョンヒ)政権下の1975年、中央情報部(KCIA)が北朝鮮の指令でスパイ活動をした、などとして在日韓国人の留学生らを国家保安法や反共法違反などの容疑で

 逮捕。「学園浸透スパイ団事件」として大々的に発表した。

 カンボジア。世界遺産アンコールワットで有名なカンボジア中部シエムレアプで17日、タクシー運転手の男が首をナイフで切られて殺害される事件があり、現地警察は20代の

 日本人の男2人を強盗を目的とした殺人容疑で逮捕した。

 警察によると、逮捕されたのは中茎竜二(23)と、石田礼門(23)。現地報道によると2人は16日、タイ国境にあるカンボジア西部ポイペトから入国し、17日にタクシーに

 乗車。車内で運転手の男の首を切った後、シエムレアプの国道で男を路上に落として300mほど走ったところで逮捕された。

 現地警察に「金が欲しかった」と話しているという。

 エチオピア。運輸相ダグマウィットは17日、墜落したエチオピア航空の最新鋭旅客機ボーイング737MAX8のフライトレコーダー(飛行記録装置)を分析した結果、

 昨年10月にインドネシアで起きた格安航空会社(LCC)ライオンエアの同型機墜落との間に「明白な類似点」があると明らかにした。

 AP通信が報じた。暫定調査の報告書を1カ月以内に公表するという。

 一方、米紙ウォールストリート・ジャーナル電子版は17日、連邦航空局(FAA)が737MAXを承認した経緯に問題がなかったか、米運輸省が異例の調査を実施していると報じた。

 米国。米紙ニューヨーク・タイムズ電子版は17日、サウジアラビアの皇太子ムハンマドが、政権に批判的な国民の監視、拉致、拘束、拷問を行う極秘任務を特命班に与え、

 2017年から稼働していたと報じた。同任務に関する機密情報文書を読んだ米当局者の話としている。

 18年10月にトルコでサウジ人記者ジャマル・カショギが殺害された事件は、こうした任務の「特にひどい」一例だと指摘。米当局者はカショギを殺害したグループを「サウジ即応介入班」と

 呼んでおり、17年以降で少なくとも十数件の作戦に関与したとみているという。

 南米エクアドル。環境省は17日までに、クモや昆虫などの野生生物の標本を違法に国外に持ち出そうとしたとして、生物学者の日本人男が首都キトの国際空港で身柄を拘束されたと発表した。

 男は司法当局により、出国を禁じられた。

 地元メディアによると、男の名前は「ヒロカズ・S」で今月15日に拘束された。クモやサソリ、チョウ、蜂など250の標本を北海道に持ち帰ろうとしたとされる。

   中には生きているものもいた。絶滅の危機にひんしているような希少種は含まれておらず、研究目的とみられている。

 ドイツ。独銀行大手のドイツ、コメルツ両銀行は17日、経営統合に向けて交渉をしていると正式に発表した。

 ロイター通信によると、統合が実現すれば資産規模で欧州3位になる。

 ドイツ銀の最高経営責任者(CEO)ゼービングは従業員向けの声明で「戦略的な選択肢の見直しの観点から、コメルツ銀と協議を進めている」と表明した。

 2017年まで純損益の赤字が3年続いた独最大手のドイツ銀は、単独での再建から方針を転換した。

 コメルツ銀行に15%超を出資する独政府が統合に前向きとされ、水面下で圧力をかけていたとみられている。ただ、交渉が順調に進むかは不透明だ。欧州メディアによると、

 独サービス産業の大手労組は、両行の統合が最大3万人規模の人員削減につながると警告し、反対姿勢を示している。

 ドイツ銀の主要株主からも経営統合の効果を疑問視する声が上がっているという。

 CEOゼービングも声明の中で「これまでの経験上、(統合に向けた)歩みを妨げる可能性がある経済的、技術的な要因が多くある」と、交渉が難航する可能性を示唆している。

 英国。メイ政権は英議会でこれまで2回否決された欧州連合(EU)からの離脱案について、20日までの可決を目指し多数派協議を進めている。

 可決には、12日の2回目の採決で反対票を投じた与野党の391人のうち少なくとも75人を翻意させる必要がある。

 政権は見返りとして、反対派議員の地元に対する財政支援などを検討し始めた。

 離脱案が3回目の採決で承認されれば、首相メイはEUに6月末までの離脱延期を求める。だが、三たび否決となればもっと長期間の離脱延期をEUに要求する可能性が高い。

 そのうえで英国とEUは21〜22日にブリュッセルで開くEU首脳会議で延期の是非や期間について協議する。

 議論の内容は3回目の採決結果が大きく左右する。

 英下院での離脱案の採決は1月15日の1回目が賛成202、反対432の230票差で否決。2回目は賛成242、反対391の149票差で承認失敗となった。

 この間にメイを支えるはずの与党・保守党からの造反票は減った。だが、与党陣営の一角として閣外協力する北アイルランドの地域政党、民主統一党(DUP)はいずれも所属する10人の議員がすべて反対に回った。

 3回目の採決の焦点は離脱案に関してはメイへの反旗を明確にする保守党内の強硬離脱派と、DUPのメンバーを政権がどれだけ翻意できるかどうかだ。

 双方とも離脱案に盛られたアイルランド国境問題への対応策については「EUルールに縛られ続ける」として反発し続けている。

 予定する離脱期日は29日で、すでに離脱案を見直したり、反対派が望む内容の文書を追加するためEUと再協議したりする時間は残されていない。

 このためメイは「3回目の採決で離脱案が否決されて延期の期間が長引けば、離脱が実現しないかもしれないが、それでもよいのか」と反対派に迫る「瀬戸際戦術」を採用した。

 そのうえで現行案のまま「国境問題の対応策は英国側から一方的に停止できる」という協定の解釈ができないか検討しているもようだ。

 英政府がこうした解釈が可能だと宣言できれば保守党内の強硬離脱派やDUP議員の心変わりを促せる可能性がある。

 政権は奥の手として、反対派の議員の選挙区への財政出動もちらつかせる。英財務相ハモンドは17日の英BBC番組で離脱案が可決されれば、DUPが地盤とする北アイルランドへの  財政支援を検討する意向を示した。

 それでも合わせて10〜20人の筋金入りの強硬離脱派は賛成に転じないとみられているため、メイ政権は最大野党・労働党からの賛成票を増やそうとしている。

 3月上旬には同党が強い選挙区を中心に、地方活性化の基金を新設すると公表した。

 一方、3回目の採決で離脱案が承認される見通しが立たなければ「採決(自体)を実施しない(方がよい)」(英国際貿易相フォックス)という声も閣内から出ている。

 オーストラリア。内陸部の大地を「ハートトラック」という名の大きな車が走っている。

 最新の機器を載せ、心臓専門医が診断する移動クリニックだ。遠隔地の人々にとって命綱のような存在になっている。豪東部クイーンズランド州の州都ブリスベンから200キロ余り。

 見渡す限りの牧草地を抜けた先にダルビーの町がある。川沿いの道路に二つの貨車を連ねたトラックが止まった。

 全長は26m。側面に待合室が見える。「血圧もコレステロールの数値も問題ないですね」。2月下旬の朝、当番の医師ローランド・ヒリングスミス(37)が診ていたのは、

 そこから50キロほどの場所に暮らすロイス・ジョンストンさん(69)だ。「ハートトラックがなかったら、私は死んでいた」。

 イタリア。AFP時事によると、イタリアのメディア王、元首相シルビオ・ベルルスコーニ(82)の性的スキャンダルをめぐる裁判で証言した女性が不可解な死を遂げ、同国当局が

 捜査に乗り出したことが分かった。現地紙は16日、女性が放射性物質で毒殺された可能性があると報じている。

 ミラノ検察の検事フランチェスコ・グレコによると、モロッコ出身の元モデル、イマン・ファディルさん(33)が3月1日に市内の病院で死亡したことを受けて、捜査が開始された。

 ファディルさんは1月29日、原因不明の腹痛を訴えて病院に搬送されていた。

 元首相ベルルスコーニが「ブンガブンガ」と呼ばれる悪名高い性的なパーティーを開き、未成年の売春婦と性的関係を持った罪に問われた裁判で、ファディルさんは目撃者として証言していた。

 全国紙コリエレ・デラ・セラが匿名の情報筋の話として報じたところによると、病院はファディルさんの体調悪化の原因を特定すべく検査を何度も実施したものの、突き止めることはできず、

 同国北部パビアにある専門の研究所にサンプルを送付。

 ファディルさんの死から5日後の3月6日に届いた検査結果は、通常購入できない放射性物質を含む混合物の存在を示唆していたという。

 AGI通信によると、ファディルさんは担当弁護士に「毒を盛られたことへの恐怖」を伝えていたという。

 ファディルさんは2012年、元首相ベルルスコーニがミラン近郊のアルコレにある別荘で催した性的パーティーについて詳しい証言をしたことで注目を集めた。

 ファディルさんは、初めてパーティーに参加した際、当時首相だった同氏の前で2人の修道女姿の若い女性がストリップをしていたと証言。その後、本人から現金2000ユーロ(現在のレートで25万円)を手渡され、

 「気を悪くしないでくれ」と言われたという。

 その一方、元首相ベルルスコーニは同国南部バジリカータ州で開かれた政治集会で、「若者が死ぬと気の毒に思う。この人のことは知らないし、話したこともない」、「彼女の証言について読んでみて、

 うそっぽくてばかばかしいと思った」と述べた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。きのふの朝8時半ごろ、旭川市内の国道で、軽トラックと乗用車が正面衝突し、軽トラックの80代とみられる男が死亡、1人がけがをした。

 事故があったのは、旭川市神居町の、国道12号線で、軽トラックが炎上した。また、事故を避けようとした乗用車と軽自動車が、雪山に突っ込んだ。

 現場は、見通しの良いゆるいカーブで、当時路面は凍結していたと見られており、警察で、事故原因を調べている。

 青森。ウミネコの繁殖地として国の天然記念物に指定されている八戸市鮫町の蕪島で、ウミネコの飛来が本格化している。

 蕪嶋神社では、先月下旬にウミネコの着島を確認。神社周辺の地面の氷が溶けると、次第に飛来数が増え、島に下りてくるという。この日、蕪島の上空では、無数のウミネコが

 「ミャー、ミャー」と元気な鳴き声を響かせ、気持ちよさそうに舞っていた。

 秋田。秋田市の70代の男の宅の敷地内で、乳児3人の遺体が見つかった。

 遺体はほぼ白骨化しており、司法解剖をしたが死因や性別などは分からなかった。警察は死体遺棄事件として調べている。遺体は一昨日16日午後2時ごろ、作業小屋の掃除をしていた

 40代の息子が小屋の2階で見つけ、男が警察に通報した。段ボールの箱などに分けて入れられ、いずれも死後数年が経過したとみられる。

 男の宅では息子の他に40代の娘と、その息子に当たる10代の孫が暮らしている。息子には40代の妻がいたが、子どもはおらず、妻は昨年病死した。

 岩手。金ケ崎町西根の旧菅原家侍住宅で、一昨日東北芸術工科大総合美術コース市川研究室が展開する金ケ崎芸術大学校の「だがしのじかん」が開かれた。

 懐かしさを誘う駄菓子やブリキのおもちゃなどが家族連れらの人気を集めた。

 金ケ崎芸術大学校は毎月1回のペースで開かれ、旧菅原家侍住宅などがある国選定金ケ崎町城内諏訪小路重要伝統的建造物群保存地区(伝建群)で大学生がワークショップや調査などに取り組んでいる。

 今回は駄菓子屋をはじめ、町内にある戦後から1970年代ごろのブリキのおもちゃの展示コーナーを開設。

 学生7人が駄菓子販売のほか、針を使って魚などの型を抜く「かたぬき」やたこ焼きの体験、「蒔絵でコースター作り」などを行った。千田慶心君(金ケ崎小学校3年)は「細かい部分を

 壊さないようにするのが難しい」と初めて体験した「かたぬき」に熱中していた。

 大学校は4月から2019年度の活動をスタートさせる。「生活に根差した芸術」をコンセプトに、畑や漆をテーマにした活動のほか、9〜11月には伝建群を舞台にした「城内農民

 芸術祭」を計画。さまざまなアーティストを招き、自分の手で作った茶わんで茶を飲む野だてやミュージアムショップなどを予定している。

 宮城。津波で大きな被害を受け、昨年7月に営業を再開した仙台市若林区の海岸公園馬術場で今月7日、馬の赤ちゃんが誕生した。

 震災からちょうど8年後にやってきた新しい命だ。

 体長80センチのオスで、毛は白と薄茶色のぶち毛。母親の「おもち」は昨年6月に岩手県から来た雑種で、秋に妊娠がわかった。同馬術場ではもともと繁殖は行っていなかったが、

 飼育員の中口和哉さん(40)は、「偶然とは思えない。復興のシンボルとして育てたい」と言う。

 同馬術場は海岸から100mの所にあり、津波で施設が水没。馬55頭のうち19頭が犠牲になった。所長の木幡良彦さん(54)は、「被災地ではハードの復興は進んだが、ソフト面はまだまだだ。

 子馬が被災者の心のよりどころになって欲しい」。一般公開は21日から。子馬の愛称は来場者から募集し、4月下旬に決める。

 福島。喜多方市山都町の沼ノ平地区に群生するフクジュソウが見ごろを迎えている。

 例年の見頃は3月下旬だが、暖冬で雪解けが進んですでに5〜6分咲き。斜面をぬう遊歩道の両側に黄色の花が顔を出していた。

 住民たちでつくる沼ノ平むらおこし実行委員会によると、5ヘクタールに100万株が自生し、国内最大級を誇る。実行委事務局長の大塚哲弥さん(58)は「豪雪の年は花に力強さがあるが、

 今年はちょうどいい雪の量。長く楽しめます」。

 フクジュソウの観察には、環境整備協力金として1人300円が必要。毎年開催される「福寿草まつり」は1週間早く16日から始まっている。4月14日までで、地元の農産品も販売されている。。

 東京。無断欠勤した20歳の飲食店員の男に腹を立てて暴行し、けがをさせたとして、警視庁葛飾署は、きのふ傷害の疑いで男が勤務していた飲食店の経営者、荒川区の川口達也(24)ら3人を逮捕した。

 男は死亡し、葛飾署が当時の状況を調べている。

 葛飾署によると、男は住所不詳、飲食店店員の茂山零さん。一昨日16日午後10時まえ、葛飾区のマンション一室にいた茂山さんが呼吸をしていないことに、3人のうちの少年(17)が

 気付いて119番した。救急隊員が駆けつけたが、既に死亡していた。

 愛知。高齢者から若者までの世代を超えた交流の拠点づくりに、日本福祉大学の学生らがキャンパスがある美浜町で取り組んでいる。

 町は少子高齢化で減った地元の若者が担っていた役割を補完する動きとして注目。21日に初の本格的な交流イベント「みんなで食べよう会」があり、学生らは若者の参加を広く募っている。

 活動するのは社会福祉学部2年で、非公認サークル「CYCLE」の会長加藤達洋さん(20)らメンバー6人。

 1年生の時、6人はゼミ活動で半田市内であった地域の高齢者との交流会に参加し、高齢者が若者とのふれあいを求めていることを肌で感じた。

 ゼミを終えた昨春、多世代間のつながりを創出しようと、CYCLEを結成。「地域=Community」、「若者=Youth」、「つながり=Connect」、「長生き=Long life」、

 「高齢者=Elderly」の意味を込めた。

 三重。新名神高速道路の新四日市ジャンクション(JCT、四日市市)〜亀山西JCT(亀山市)間の22・9キロと、東海環状自動車道の大安インターチェンジ(IC、いなべ市)〜東員IC(東員町)間の

 6・4キロがきのふ、同時開通した。

 新名神は、片側2車線の4車線の運用で制限速度は時速100キロ。全国有数の渋滞区間とされる東名阪自動車道・四日市JCT(四日市市)〜亀山JCT(亀山市)間と並行する。

 今後、同区間の渋滞発生回数は9割の削減が見込まれ、移動時間の短縮による産業振興や観光客の増加などが期待される。

 開通区間には、新たに菰野IC(菰野町)と鈴鹿パーキングエリア(PA、鈴鹿市)、同PAスマートIC(同市)が設けられた。鈴鹿PAの愛称は「PIT SUZUKA(ピットスズカ)」。

 新名神の開通区間と伊勢方面を接続する亀山西JCTのランプウエー(接続道)は2019年度完成予定で、工事が継続中。

 当面、名古屋方面から新名神を経由する場合は、伊勢方面には行けない。逆も同様。

 東海環状道は、愛知県豊田市から岐阜県を経由し、四日市市までをつなぐ総延長160キロの高規格幹線道路。今回開通したのは、新名神・新四日市JCTに至る西回り区間の一部。

 2車線の対面通行の運用で、制限速度は時速70キロ。

 大阪。大阪のダブル選で、知事選への立候補を表明している小西禎一が、都構想反対などを掲げるマニフェストを発表した。

 元大阪府副知事の小西禎一は、来月7日投開票の府知事選で自民党などの推薦で出馬を予定しており、小西はきのふ会見を開き、大阪府内の小中学校の給食を完全に無償化することなどを

 盛り込んだマニフェストを発表。「大阪都構想」については終止符を打つと明記し、大阪府と市の話し合いの場は維持しながらも、府内の全市町村とも連携を図る方針を説明した。

 会見で小西は「維新は、都構想をやれば成長が持続すると。我々は都構想では成長につながらない。ここが大きな違い」と話した。

 一方、大阪市長吉村が知事選に鞍替えして立候補する大阪維新の会は「大阪都構想」の実現を前面に打ち出したマニフェストを既に発表している。

 兵庫。尼崎市で、2017年12月に市立中2年の女子生徒(当時13)が自殺した問題で、市教委が設置した第三者委員会は、けふ学校でいじめがあったと認め「いじめが自殺に影響を及ぼした」とする報告書を公表した。

 いじめに関する生徒のアンケート内容を担任が放置したとも指摘した。

 報告書によると、生徒はクラスで「ブタ」、「死ね」といった陰口を言われていた。生徒はこの年11月6日、学校のアンケートで「友達に嫌なことをされたり言われたりする」との

 質問に「すごく当てはまる」と回答したが、担任は内容を確認せず全く対応しなかった。

 明石市の前市長泉房穂(55)が部下への暴言で辞職したことに伴う出直し市長選は、きのふ投開票され、泉が、元市長北口寛人(53)と共産党の新人新町美千代(71)を破り3選を果たした。

 投票率は46・84%。市議選と同日だった前回を1・34ポイント上回った。

泉は、市内の事務所前で支援者らにあいさつし「迷惑を掛けた責任と、これからの責任を果たしていく。市職員とも信頼関係を築きたい」と話した。

 公用車で登庁したが出迎えるセレモニーはなく、ひっそりとしていた。その後「これからは職員から学ぶ姿勢で、もう一度明石の街をつくっていきたい」と決意を語った。

 市選管によると、辞職した泉の任期は4月末まで。4月の統一地方選で再び任期満了に伴う市長選が実施される。今回の市長選費用は8千万円。

 岡山。鏡野町の山奥に人気のラーメン店がある。看板メニューは町の特産品のフルーツトマトがのった「鏡野ラーメン」。

 冬季休業中だった店は16日から今年の営業を再開し、地元の人たちでにぎわった。日陰にまだ雪が残る鏡野町北部の上斎原地区。鳥取県境まで5分ほどの山あいの道路脇に立つ住宅に、ラーメン店が併設されている。

 春から秋にかけて週末限定で開く「お茶屋のラーメン店」だ。

 今年の営業が始まった一昨日16日午前11時、出前の注文が次々と入り、店に客が集まり始めた。店主の片田秀二さん(69)は同地区出身。津山市で建築関係の仕事をした後、

 野草のお茶を製造販売する会社「片田エージェンシー」を1987年に創業した。同地区では野生の熊笹の葉をあぶってお茶にして飲む習慣があった。

 片田さんは同地区の自宅に加工場を設け、熊笹のお茶を商品化。これがヒットし、会社は軌道に乗った。

 片田さんは「1カ月毎日ラーメンを食べていたこともあった」というほどのラーメン好き。好きが高じ、20年前、加工場に厨房を設けて「お茶屋のラーメン店」を開いた。

 妻の千津恵さん(64)は「ラーメン好きは知っていたが、まさかお店をやるとは。でも2人で新しいことを始めるのは楽しかった」と振り返る。

 飲食店で働いた経験はなく、ラーメン店を食べ歩いた経験をもとに食材や麺、スープを試行錯誤した。

 開店後2カ月はほとんどお客さんは来なかったが、周辺にラーメン店はなく、物珍しさも手伝って地元客が集まるようになった。10年前、知人にもらった地元産のフルーツトマトを

 食べて驚いた。「こんなにおいしいトマトがあるのか」。さっぱりしたトマトに合うスープを考案、「鏡野ラーメン」と名付けた。

 「鏡野ラーメン」は看板メニューとなり、店もインターネットなどで話題となった。

 町の観光パンフレットでも紹介され、昼時には店の外まで行列ができる人気店に。「寒い中、外で待ってもらうのは申し訳ない」と店を増築して22席に増やした。

 ピーク時は夫婦だけでは切り盛りできず、地元の人や常連客が食器の片付けを手伝っている。

 広島。戦時下の広島や呉を舞台にした映画「この世界の片隅に」の原画を用いた観光PR看板が、きのふJR呉駅のコンコースにお目見えした。

 縦2m、横4mで、呉市が制作した。呉市長の新原芳明らが出席した除幕式では、作者のこうの史代さんから寄せられた「呉の玄関口である呉駅に私の作品を大きく取り上げてくださって  ありがとうございます。少しでも観光PRの一助になればと願っています」とのメッセージも読み上げられた。

 看板と同じデザインのポストカードも先着300人に配られ、整理券を求めて午前8時半ごろには30人が列を作った。作品の大ファンという海田町の会社員野田敦子さん(26)は

 「大阪で空襲にあった祖父から戦争の話は幾度となく聞かされてきた。戦時下でもひたむきに生きるすずさんの姿が印象的。この看板をきっかけに、さらに長く愛される作品になってほしい」と話した。

愛媛。松山市の石手寺で、大震災や西日本豪雨の被災者に送るイヨカンの箱詰め作業が行われた。

 四国霊場第51番札所の石手寺では、こども食堂に集まった、30人がイヨカンの箱詰め作業を行なった。石手寺は、大震災以降、被災地でのボランティアや、愛媛で避難生活を送る

 被災者との交流活動を行なっていて、毎年、宮城県南三陸町などにイヨカンを送っている。

 今年は、西日本豪雨で被災した西予市や大洲市などの仮設住宅にも送るということで、あわせて78箱、600キロのイヨカンが用意された。

 箱の中には、希望をもって歩んでほしいという思いから「幸福を創る」と書かれた短冊や、子供たちが書いた手紙などが入れられている。石手寺の住職加藤俊生さんは「被災地の1日も早い

 復興に向け今後も交流活動などの支援を続けていきたい」と話していた。

 熊本。県内のバス業者5社は、路線バスの現在地をスマートフォンやパソコンなどでリアルタイムで確認できるシステム「バスきたくまさん」の運用を4月8日から開始する。

 運用するのは九州産交バス、産交バス、熊本電鉄、熊本バス、熊本都市バスの5社。

県内全域の一般路線バス、空港リムジンバスなどが対象。県外行きの高速バスは対象外となる。路線バスの運行状況や、現在位置がわかるほか、そのバスが車いすやベビーカーでも

利用しやすい低床車両かどうかも確認できる。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。きのふの午後3時半過ぎ、黒部市の工場で、運搬機械の点検をしていた60歳の男が、機械と柱の間に挟まれ死亡した。

 黒部市吉田のYKKAP黒部製造所の工場で、鋼材を運搬する機械の点検をしていた入善町木根のパート従業員、木本伸博さん(89)が、レールを移動する運搬機械と柱の間に挟まれた。

 木本さんは、救急車で病院は運ばれたが、腹部損傷などで死亡した。

 木本さんは、YKKAPから委託を受けた、機械のメンテナンスを行う会社のパート従業員で、事故当時は、木本さんを含め3人で作業をしていた。

 警察は、関係者に詳しい話を聞くなどして、安全確認に問題がなかったかなど、事故の原因を調べている。

 万葉集を代表する歌人で、奈良時代に越中国守として赴任した大伴家持の生誕1300年を記念する企画展「家持発見−響き合う詩歌と絵画」が、きのふ富山市舟橋南町の高志の国文学館で始まった。

 同館と奈良県立万葉文化館が所蔵し、現代を代表する日本画家・洋画家が家持の歌を表現した絵画27点を展示。

 作品とともにモチーフとなった家持の和歌が添えられている。立山の雪解けが詠まれた歌を表現した大島秀信さんの作品「早月川より剣立山を望む」は、青空と雪に覆われた剣岳の

 コントラストが鮮やか。歌と絵画を合わせて鑑賞することで、より想像力がかき立てられる。

 学芸員の綿引香織さんは「歌そのものを描いた絵や、飛躍した作品もある。家持が詠んだ歌を現代作家がどう受け止めたかのコラボレーションを楽しんでいただきたい」と話した。

 5月13日まで。4月14日には大原美術館長高階秀爾さんの特別記念講演がある。

 福井。着物姿の人たちがまち歩きを楽しむ「三国湊レトロdeゆらゆら」が、きのふ坂井市三国町の旧市街地で開かれた。

 あでやかな姿の女性やいなせに着こなす男たちが、三国湊の古い街並みをそぞろ歩きで楽しんだ。

 多くの人に着物に親しんでもらおうと、地元商店などでつくる実行委員会が初めて実施した。呉服店で着物を借り、着付けした人たちが次々と登場すると、旧市街地はレトロな雰囲気が漂った。

 イベントに合わせた茶会では、女性たちが華やいだ雰囲気で茶をたしなみ、男たちは北前船交易でにぎわった三国湊を闊歩(かっぽ)。

 かつて北前船の船頭たちが口ずさんだ三国節に合わせて踊る「帯のまち流し」も行われ、着物姿の人たちが輪になって楽しんだ。

 初めての着物という、いずれも福井大三年の梅村直己(なおき)さん(21)、高橋駿介さん(22)、山口仰(あおぐ)さん(22)は「身が引き締まる思い。古い街並みになじむし、

 男のたしなみにもなる」と笑顔で話していた。

 能登。「寒さも気多のおいでまで」、能登路に春の訪れを告げる羽咋市・気多大社の「おいで祭り」が始まり、神馬(しんめ)を先頭に行列が出発した。

 おいで祭りは、大国主命が地域を平定したとされることに由来する祭りで、午前7時ごろ、背中に神様を乗せた馬(神馬)を先頭に、御輿を担ぐ神職ら20人の一行が気多大社を出発した。

 沿道の住民からは「家族も地域も何もないように、幸せになりたいと思う」や「春が来たなと思います。みんなが元気でいられるように」と、手を合わせて1年の平穏無事を祈る姿が見られた。

 地元では「寒さも気多のおいでまで」という言葉もあり、祭りを境に本格的な春が訪れるとされている。

 未明から朝方は上空の寒気と放射冷却の影響で、最低気温が輪島市三井で氷点下5・4度まで下がったほか、志賀で今シーズン1番の冷え込みとなる氷点下3・6度を記録した。

 青空の下、出発したおいで祭り一行は、二市二郡4町を5泊6日の日程で300キロの道中を回る。

 金沢。交通違反に関する事務手続きのため自宅を訪れた警察官2人をサバイバルナイフで襲い、重傷を負わせたとして殺人未遂などの罪に問われた金沢市の男の被告(38)の裁判員裁判で、

 金沢地裁(裁判長田中聖浩)はけふ、「心神喪失状態にあった」として、無罪判決を言い渡した。求刑は懲役8年。

 刑事責任能力の有無が争点となり、検察側は論告で「心神耗弱状態だったが、限定的な責任能力はあった」と指摘。弁護側は最終弁論で「心神喪失状態だった」と無罪を主張し、

 医療観察法に基づく治療を求めた。

 JR金沢駅西広場の地下道にある庭園がリニューアル工事を終え、完成式がきのふ、開かれた。

 新たな名称は「やまほたるの庭」。ホタルやカエルをかたどった九谷焼の作品や植物、発光ダイオード(LED)の光などを組み合わせ、24時間楽しめる庭が誕生した。

 一見、植物が植えられているだけに見えるが、「生き物」が隠れている。小さなカエルやバッタが5匹。黄色の光を一日中ゆらゆらとさせているのは、14匹のホタルだ。

 これらは、庭の名付け親で、デザインを担当した金沢美術工芸大の高橋治希准教授高橋治希が仕上げた九谷焼の作品だ。

 全て医王山で暮らす生物で、医王山に自生するヤマモミジ、ヤマツツジなども新たに植えた。LEDで照らされた柱の溝にも九谷焼で作った草花が並ぶ。

 庭は市が整備した。78平方mで天井がなく、時間によって日光の差し込み方が変わる。保水性が高い戸室石で竹を模した作品は、コケで緑色に染まる可能性もあるという。

 高橋さんは「庭は24時間365日、いつ見てもさまざまな風景が見られるところ」と話し、「ただ見るだけでなく、発見を楽しんでほしい」と呼び掛けた。

 庭をのぞき込んでいた金沢市小立野小学校三年の高橋和見(なごみ)さん(9つ)は「バッタとカエルを見つけたよ。あれ」と指をさし、にっこり。同級生の上山まはろさん(9つ)は

 「パパとママと夜にも来る。ホタルがどう光るか見たいな」と話した。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                              夢二

 午後の散歩は、何時ものコース。今朝、真柄のゴミステーションの前に散らかっていたのは綺麗になっていた。アパートの駐車場では、ペンキ屋の爺さんが白線を敷いていたので「ご苦労様」。

 体育館には12台の車と自転車10台が停まっていた。バス通り、表さんちの2軒上の空き地の新築住宅では大工さんが来ていた。

 坂道の四つ角は左折して、そのまままっすぐ行く。

 長沢さんち過ぎて、尾田さんちの庭に梅の花に沈丁花が咲いていて、山津さんちの白の椿がいい。大柳さんの右角では岡本さんが日向ぼっこをされているのが目に入った。

 Dr小坂、宇野さんは出られてい。右手前方の型枠工場を見ると炉の煙が上がっていて、作業している音がした。なかの公園の手前の四つ角は、右折。徳中さんちの風車は回っていた。

 右手前方の谷間から毎田のリサイクル工場、トラックが行き来しているのが目に入り、重機が動いている音が聞こえた。

 神社の前を経て、湯原さんちの庭では、サンシュユの可憐な花とクロッカス、水仙がいい。山本さんちの馬酔木もいい。坂本さんちの2輪の寒スミレとや吉井さんちの椿がいい。

 ここはそのまままっすぐ行く。清水の婆さんちの前のお宅では沈丁花がいい。この辺りにブーンといい香りが漂っていた。みすぎ公園の次の次の三叉路は逆Vターン。

 辻の爺さんの軽4トラックは山の畑に出かけているのか見えなかったが玄関先の沈丁花がいい。

 山手ハイツの裏は左折。川上さんちの裏庭ではフクジュソウが萎んでいた。

 ペンキ屋さんの三叉路は右折して、京堂さんち前のバス通りを越えて帰還へ。ひょっとこ丸は出掛けていた。北さんちの横の空き地の境のコンクリートでトイプードルと日向ぼっこを

 されていた大田さんに「こんにちわ」。そこへ、下校の家村さんちの息子さんが通って「御帰り」。

 藤田さんち前の四つ角から、山本さんちの畑の横経由、飯田さんち前。畑へ出かけるのか耕運機を動かしていた飯田さんに「ご苦労様」。椿のきれい奥村さんち前、爺さんが知人と

 話されていて「こんにちわ」。瀬戸さん、鱒井さんちの水仙が待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て、1万11歩、距離は7、1キロ。

 早いもので、月半ばを過ぎた。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年 3月18日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊