辺野古移設、県民投票後も工事続行に「反対」52% 毎日の世論調査

 2019年、亥年、弥生3月17日(日)、曇り一時霙。金沢の最低気温1度、最高気温は9度。

 何時ものと同じコースで、やや冷たい風が頬を撫でた。境内下を流れる寺津用水は元で止められて流れはなく、底のゴミのみ目立つ。

 体育館は管理人が来てらず、横の道路には三重ナンバーの軽4が一台停まっていた。何時ものバス通り、表さんちの二軒上では建ち前が終わっていた。坂道は、右折。

 雀のお宿、越野さんちの方向へ向かった。エサ台のまわりの木々に、雀たちは集まっておらず。ここの坂道は登り切って左折。セバードのお宅、訓練中なのか、見えず。朝日さんち横の

 坂道を降りて行くと左の崖にマンサクにロウバイ、白梅、右手の崖に水仙やフキノトウが待っていてくれた。

 中村さんちの庭の白の馬酔木は元気だ。小津さんちの水仙は元気。中村さんちの庭のリュウキンカの茎も伸びていた。才田さんち過ぎて、差路は右折、浅野さんちの葉牡丹がいい。

 紙谷さんちの辺りを一回り。三差路の角、白のクロッカスが咲いている上村さんちを過ぎ、櫛田さんちには深紅のバラ、山津さんちの赤のナンテンに八重の椿もきれいだ。

 四つ角過ぎて大柳さんちの前は右折し、岡本さんち前は左折。白の椿と小粒の白いバラ、それに黄色と紫、白のクロッカスが待っていてくれた。

 柴犬連れの塩崎さんちの旦那に会い「お早うございます」、「寒いね」。型枠工場ではレッカー車は鎮座しておりお休みだ。

 三差路、Dr小坂、宇野さんもお休みだ。散歩中の松本さんに会い「お早うございます」、「寒いね、同行しましょう」と。なかの公園の手前の葉牡丹に水仙がきれいな清水の爺さんち過ぎて、神社の方向へ向かった。

 修平さんの御婆さんち、角地のピンクの椿、生垣の山茶花やナンテンがいい。ペンキ屋さんちの山茶花もいい、庭にはフキノトウ。徳中さんちの風車は回っていた。

 右手前方の毎田のリサイクル施設はお休みで静かだ。

 辰次さんち前過ぎて、土谷の御婆さんち前へ。御隣清水の御婆さんち、咲きほころぶ水仙に黄色のクロッカスが芽を出していた。神社横の吉田さんち過ぎて、土村さんちの庭にも

 サンシュユの可憐な花が目に入った。ミカンやウメモドキのコモや雪つりが外された湯原さんちの前庭では白や黄色のクロッカスに紫色のも、サンシュユの可憐な黄色の花も咲きだしてなかなかいい。

 モクレンもつぼみが大きくなっていた。三差路の角、坂本さんちの庭では、薄桃色の椿、可憐な雪割草に清楚な薄紫の寒アヤメは、今朝も3輪が待っていてくれた。

 山本さんちの馬酔木の大木や松本さんちの椿や赤の馬酔木も元気だ。「一服していきませんか」に甘えて、松本さんちで茶と淡路島産の玉ねぎ煎餅をご馳走になった。

 話しは朝刊に、「海外旅行先のギリシアで、着陸の際に乗客が胸に十字架の仕種で降りた途端、拍手喝采したという記事があり、自分も同じ経験したので思わず苦笑しました」と

 同じ経験した人もいたと言う話。八重の椿が咲いている吉井さんちの角の三差路を過ぎて真っ直ぐ行く。

 みすぎ公園の辺りでは、久々に聞く雉の鳴き声がいい。清水の婆さん宅の対面のお宅では沈丁花が咲いていた。公園の辺りを一回りして、次の三叉路は左折した。

 中村さんちや藤田さんちのシクラメンは元気だった。柴犬連れの神谷さんの旦那に会い「お早うございます」。公麻園入り口の細長いプランターのカラフルなパンジーがいい。

 ぺンキ屋さんち過ぎた角で、京堂さんちの前からバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。コンビニでパンを買い求めた帰りの1年生くらいの女の子に「お早う、お使いなの」に「ハイ」と頭を

 さげていたのには可愛いと思った。

 清水さんちの納屋の庭では白梅に紅梅が綺麗だ。北さんちの四つ角過ぎて、ひょっとこ丸もお休みだ。北さんの畑の横の空き地では、ツクシが見事に伸びていた。

 藤田さんちの四つ角過ぎて山本さんは庭木の雪つり外し中で「お早うございます」。柴犬連れの高瀬さんと2匹のピイジョンシナウゼ連れ奥さんに「お早うございます」、高瀬さんから「先日、

 小川さんと会いました、有難うね」なんて。山本さんちの畑ではカリフラワーの黄色の花が咲いていた。

 庭に椿の咲いている奥村さんち前過ぎて、大田さんちの玄関先の葉牡丹やヤツデの花もいい。瀬戸さんちの畑や鱒井さんちの水仙は待っていてくれた。

 小屋では、取りあえず、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 ♪春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空
 春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
       1913年(大正2年) 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 安倍内閣の支持率は2月の前回調査から1ポイント増の39%で、不支持率は同2ポイント増の41%だった。先月に続いて支持と不支持が拮抗した。

 これは新聞毎日が16、17の両日に実施した全国世論調査による。辺野古移設で沖縄の県民投票後も工事続行に「反対」52%だった。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設をめぐり、「移設反対」が多数となった沖縄県民投票の後も政府が辺野古沿岸部の埋め立て工事を続けていることに対し、

 「反対」が52%と半数を超えた。「賛成」は29%。

 2020年東京五輪招致疑惑でフランス司法当局の捜査対象となっている日本オリンピック委員会(JOC)の会長竹田恒和(71)が、退任の意向を関係者に伝えたことが、分かった。

 明後日19日にもJOC理事会で進退を表明する方向で調整が進んでいる。

 五輪を開催する国内オリンピック委員会のトップが、開幕まで500日を切った中で退く事態となれば大会への影響が懸念される。

 竹田は一貫して潔白を主張しているが、招致疑惑問題の東京大会への影響を強く憂慮する国内外の声に、退任が不可避な情勢となっていた。関係者は「辞めたいと言っている」と語った。

 焦点は退任の時期となる。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に反対する「県民大会」が、きのふ那覇市で開かれた。

 主催者発表で1万人超が参加。有効票の7割超が辺野古沿岸部の埋め立てに反対した2月の県民投票を踏まえ、日米両政府に対し、辺野古の新基地建設を断念した上で普天間の運用を即時停止し、撤去を求める決議を採択した。

 決議は、埋め立てを進めている場所とは別の区域で政府が今月25日に新たな土砂投入をしようとしていることを批判。

 埋め立て予定海域の一角で軟弱地盤が見つかったことも引き合いに「民意を無視しての強行は、民主国家として恥ずべき行為で断じて許せない」と指弾した。

 明確に示された民意を無視し、名護市辺野古で新たな米軍基地の建設を強行する政府に対して、きのふは憤りと抗議の声が相次いだ。

 3・16県民大会は、県民投票後、初めてとなる大規模な集会だ。会場には大会カラーの「辺野古ブルー」に身を包んだ幅広い世代の姿があり、新基地建設は決して許さないという強い決意がみなぎっていた。

 登壇者は民主主義の危機を口々に訴えた。顕著だったのは、県民投票でけん引役を果たした若い世代のあいさつ。瑞慶覧長風さんは「琉球処分から140年。この島には民主主義は

 適用されているのでしょうか」と安倍政権の対応に疑問を呈した。

 2016年12月に米軍普天間飛行場所属の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイが墜落した名護市安部に住む比嘉敏和さん(65)もきのふ、県民大会の会場に足を運んだ。

 オスプレイ墜落現場から自宅は数百m。辺野古に新基地が建設された場合、米軍機が上空を飛行する頻度はますます増えることが想定される。

 「基地ができたらオスプレイが日常的に飛び、危険性が増す。いても立ってもいられない気持ちだ」と。

 生まれも育ちも安部だが、20代後半から50代までは普天間飛行場がある宜野湾市に住んでいた。04年8月に起きた沖縄国際大学への米軍ヘリ墜落などを通して、普天間の危険性除去の

 必要性も強く感じてきた。安部へ戻ったのは5年前。オスプレイが集落周辺の上空を飛ぶ状況に危険性を感じていただけに、間近での墜落事故は怒りと同時に、「やっぱりか」との思いも抱いた。

 県民投票で投票者の7割が辺野古新基地建設に反対したが、政府は結果を顧みずに土砂投入など埋め立て工事を進めている。

 県民の声を無視する政府に、比嘉さんは「それだけの民意を見せても基地建設を強行することに憤りしかない。日本政府が2兆5千億円もの予算をかけて基地を造って米軍へ提供するのもおかしい」と憤慨する。

 一方、県民投票の結果を含め、全国で辺野古新基地建設に反対する県民の声が報道されていることに「日本本土にも広がりつつある。もっと世論を動かしていきたい」と手応えも感じる。

 県民大会で抗議の声を上げることについて「県民にとっての意地だ。黙ってどうぞというわけにはいかない」と話し、新基地建設阻止へガンバロー三唱で拳を突き上げた。

 地元の民意を顧みず、力づくでねじ伏せて基地建設を強行する政府の姿勢は、まるで米統治下の「銃剣とブルドーザー」を想起させるではないか。

 強権ぶり、横暴さは目に余る。防衛相岩屋が「沖縄には沖縄の民主主義があり、国には国の民主主義がある」と、いみじくも無意識の差別を露呈させたように、政府の目には沖縄は

 軍事植民地としか映らないのだろう。総工費も工期もはっきりしない公共工事を進める愚行はできまい。辺野古新基地は、完成が全く見通せない不確実な公共工事だ。

 軟弱地盤や活断層などが次々と判明し、現行の技術で物理的に工事が可能かも政府はつまびらかにしない。当初は認めていなかった軟弱地盤については、この期に及んでやっと新基地完成後に20年間で40センチ地盤沈下する

 恐れも認めた。結局のところ、普天間返還の時期も不透明なのである。

 知事玉城は日米両政府に県を加えた3者協議の設置を求めている。政府は否定的だが、それすらできないようなら安倍政権はもはや現状打開の当事者能力を欠いている。

 主権者が打開する以外にない。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。

 日産自動車の前会長被告カルロス・ゴーン(65)が役員報酬を有価証券報告書に過少記載したという金融商品取引法違反罪で起訴された事件で、役員報酬の個別開示を義務づける案を

 金融庁が2010年に公表した際、ゴーンが導入を阻止するため、部下に金融庁への働きかけを指示していたことが、東京地検特捜部の調べでわかった。

 地検は前会長が制度導入を機に高額報酬を隠すようになったとみて、公判で経緯を立証する方針だ。

 08年のリーマン・ショックの後、高額報酬への規制が世界的に強化される中、金融庁は10年2月、1億円以上の報酬を得た役員の名前と金額を有報に個別開示するよう義務づける内閣府令の改正案を公表した。

 特捜部の調べでは、ゴーンの年間報酬は来日した99年度の3億円から08年度は26億円に増えていた。

 前会長は報酬額が公になることを懸念。同法違反罪で起訴された前代表取締役被告グレッグ・ケリー(62)や渉外担当の川口均・常務執行役員(現・専務執行役員)に金融庁などへの働きかけを指示したという。

 改正内閣府令は10年3月に施行。日産は同年6月に提出した09年度の有報から個別開示の対象となった。

 地検は、前会長がこれを機に「総報酬」をその年に受け取る「既払い報酬」と退任後などに受け取る「未払い報酬」に分け、未払い分は有報に開示せずに隠したとみている。

 そのうえで、未払い報酬の支払い方法を、側近の前代表取締役ケリーや秘書室長に検討させたと立証する方針だ。

 特捜部は、こうした仕組みは10年度決算から確立したとみて10〜17年度の8年間の有報を立件対象とした。不記載の未払い報酬は91億円となった。

 ゴーン側は「将来の支払いは確定しておらず、記載義務はない」と無罪を主張するとみられる。

 これに対して地検は、金融庁が個別開示制度のスタート前に公表した「改正府令等の概要」を根拠に、未払い分の記載義務を証明する方針。概要では、開示義務のある報酬を「当事業年度において受け、

 または受ける見込み額が明らかとなったもの」と定義している。未払い分も、支払いが確定した「見込み額」と認定されるかが争点になる。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 衆院会派「社会保障を立て直す国民会議」の元外相玄葉光一郎が、旧民進党勢力の再結集に向け、超党派の議員連盟を設立する。19日に国会内で初会合を開く。

呼び掛け人には立憲民主、国民民主両党議員や、衆院会派社保代表の前首相野田も名を連ねる。

 「安倍1強体制打破」を目指し、政策議論を通じて感情的なしこりの解消を狙う。関係者が、明らかにした。議連は「国家デザインを考える議員連盟」(仮称)。月に1回程度、

 有識者を招いて勉強会を実施する。初会合では兵庫県立大の理事長五百旗頭真理を講師に、日本外交を巡り議論する予定。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 フランス。16日行われたマクロン政権に抗議する黄色いベスト運動のデモで、一部の参加者や便乗した過激派が暴徒化し、パリのシャンゼリゼ大通りに並ぶ複数のブランド店で略奪、老舗カフェなど数々の店舗を破壊した。

 スプレーを使った落書きも相次ぐなど極めて深刻な被害が出ており、警察はパリで230人以上を拘束した。

 統領マクロンは休暇を取って南部ピレネー山脈でスキーを楽しんでいたが、事態を受けて16日夜、急きょパリへ戻り、内務省での危機対策会議に出席した。

 デモには反資本主義的思想の無政府主義者ら過激派も加わっていた。

 中国。中国共産党中央規律検査委員会と国家監察委員会は16日、国家発展改革委員会の元副主任で国家エネルギー局長(閣僚級)を兼任していたヌル・ベクリ(57)を重大な規律違反で党籍を?奪し、起訴すると発表した。

 今後、刑事事件として手続きが進められる。

 ベクリは少数民族のウイグル族。新疆ウイグル自治区のウルムチ市長や同自治区主席としてキャリアを積み、2014年12月に中央に抜擢された。

 発表によると、ベクリは地位や職権を利用して他人の昇進や異動、企業経営、資源開発などを援助し、見返りに巨額の財産を違法に受け取ったという。また、長期間にわたり高級車や

 運転手のサービスを受けるなどの汚職を繰り返したとしている。

 ニュージーランド。南島クライストチャーチのモスク(イスラム教礼拝所)2カ所での銃乱射事件で、警察は17日、死者が50人に上ったと明らかにした。

 事件では50人が負傷し、病院で治療を受けている36人のうち2人が重体という。

 警察が事件現場を調べた結果、50人目の犠牲者を発見したという。事件ではオーストラリア人、ブレントン・タラント(28)を訴追。ほかに拘束していた男女2人については

 事件と無関係だったと判断した。

 モスク(イスラム教礼拝所)で銃乱射事件があったニュージーランド南島クライストチャーチのキリスト教会で17日、日曜の礼拝が行われ、事件で犠牲になったイスラム教徒に追悼の祈りをささげた。

 日本人28人も犠牲になった8年前の地震で崩壊した大聖堂の代わりに日本人建築家、坂茂が設計して建てられた「紙の大聖堂」では、神父が「われわれの国で起こった深い悲しみと恐怖から

 地域社会はいまだにショック状態にある」と述べた上で「イスラム教徒の兄弟たちに愛と連帯の姿勢を示すために一つになろう」と呼び掛けた。

 アフリカ。南部をサイクロンが襲い、16日までにモザンビーク、ジンバブエ、マラウイの3カ国で計150人が死亡し数百人が行方不明になった。

 150万人以上が被災したという。AP通信が国連や各国政府の話として報じた。

 モザンビークでは14日、港湾都市ベイラなどにサイクロンが到達し甚大な被害が出た。多くの家屋が倒壊し、停電も起きた。洪水により救援機の離着陸が難航し、捜索活動に支障を来しているという。

 サイクロンはその後、ジンバブエとマラウイも襲い、家屋や学校、病院を破壊した。

 韓国。売春あっせんの疑いを受け芸能界引退に追い込まれたの男のアイドルグループ「ビッグバン」元メンバー、イ・スンヒョン(引退前の芸名V・I)の周辺で知人の芸能人らにも疑惑が噴出し警察の捜査が拡大している。

 韓国芸能界は大スキャンダルに揺れている。

 イは外国人投資家への性的サービスを含む接待に関与した疑いで捜査を受けている。イや他の芸能人が参加する無料通信アプリのグループチャットに、歌手のチョン・ジュニョンや

 ロックバンド「FTISLAND」のチェ・ジョンフンが女性の性行為を盗撮したとみられる動画をアップしていた疑いが発覚した。

 北朝鮮。ロシア上院代表団が16日、北朝鮮を訪問した。

 故金日成主席による初の旧ソ連公式訪問や両国の経済・文化分野での協力協定締結70周年を記念するため。平壌国際空港では金策工業総合大学の総長洪瑞憲やロシアの駐北朝鮮大使マツェゴラが出迎えた。

   これとは別にスイス外務省代表団もこの日、空路平壌に到着した。訪朝目的は明らかになっていない。

 ロシア。有力紙コメルサントは15日、大統領プーチンが日ロ平和条約交渉について、「テンポが失われた」と述べ、交渉が停滞しているとの見方を示したと伝えた。

 北方領土を日本に引き渡した場合に米軍基地が設置される可能性にも改めて懸念を示したという。

 同紙によると、プーチンは14日、モスクワで開かれたロシア経済界との非公開の会合で世界情勢を議論し、日ロ交渉にも言及した。交渉の行き詰まりを認めた上で、これまでの経緯を説明。

 日本に米軍基地の設置を認めている日米安保条約などにも触れ、日米同盟を解消する必要があるとの考えも示したという。

 一方で、プーチンは、今後の交渉について「打ち切ってはならないが、落ち着く必要がある」と指摘。結論を急がず対話を継続する姿勢を示したという。

 ロシアの世論調査では、北方領土の引き渡しに反対する国民は8割にのぼり、北方領土の島民に限れば9割を超える。

 北方領土を管轄するサハリン州議会などからは、日本への島の引き渡しを明確に否定しないプーチンを批判する声も上がっている。

 スペイン。内戦で勝利し、36年にわたる独裁を敷いた総統フランコ(1892〜1975)の墓について、副首相カルポは15日、マドリード北部にある慰霊施設から6月10日に

 別の墓地へ移す方針を明らかにした。AFP通信が報じた。内戦犠牲者に配慮した措置だが、移設に反対する人々もおり、4月の総選挙で是非が再燃する可能性もある。

 墓は現在、マドリード北部の慰霊施設「戦没者の谷」にある。

 施設は総統総統をあがめる色彩が強く、同じ場所に遺骨が納められた3万人以上の内戦(1936〜39)犠牲者の遺族にとっては、訪問への抵抗があった。

 このため、首相サンチェスは昨年8月以降、すべての国民がわだかまりなくこの施設を訪ねられることを狙い、移設の手続きを進めてきた。

 墓は今後、総統の妻が眠るマドリード郊外の公共墓地に移すという。ただ、フランコを評価する声は一部のスペイン世論に根強く、墓の移設は世論を二分。総統の家族は移設に反対して裁判所に訴えを起こしている。

 ベネズエラ。政情不安が続く南米ベネズエラの大規模停電が、国民生活に深刻な悪影響を広げている。

 マドゥロ政権は発生9日目となる15日に完全復旧を発表したが、ライフラインへの打撃で、病院での人工透析ができないなど、死者は少なくとも40人に上っている。

 カラカスのNGO職員ジェニー・マテラノさん(46)が14日午後、「あなたが(カラカスの大学病院で)会った男は10日未明に亡くなった」。男は入院患者で、先月28日に

 この大学病院で、会っていた。男は腎臓病で入院していた。7日夕に国内各地で起きた大規模な停電で病室の扇風機が動かせず、30度近い気温で体力が奪われ、10日午前3時ごろ、

 息を引き取ったという。現地のNGOによると、停電で人工透析ができなくなったり、人工呼吸器が使えなくなったりしたことに伴い、これまでに国内で少なくとも40人が死亡した。

 今後、死者数は、さらに増える可能性がある。

 インドネシア。東部パプア州の州都ジャヤプラ近郊で16日、豪雨による鉄砲水が発生し、国家災害対策庁によると、少なくとも50人が死亡、59人が負傷した。

 当局が救助活動と被害の全容把握を急いでいる。

 同庁の報道官ストポによると、鉄砲水で家屋9戸が損壊し、多くの住宅が浸水した。州都近郊センタニにある空港にも水や土砂が流れ込んだ。インドネシア各地ではほぼ毎年、豪雨による洪水や

 鉄砲水などで犠牲者が出ている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。春の遅い北海道でも、「桜餅」は季節を先取りし、厳寒の年明け早々から店頭に並ぶ。

 そんな中、釧路市の和菓子店「豆の木」は3月3日に限り、関東風の桜餅を販売してきた。実は道内で出回る桜餅は関西風が主流で、釧路市内で関東風を出す店はここだけだ。

 桜餅は関東で生まれたともいわれている。水で溶いた小麦粉を薄くのばして焼き、あんを包んでサクラの葉で巻いた。これが関西に伝わり、砕いたもち米を蒸してあんを包んだものに変化したという。

 関東風は長命寺桜餅、関西風は道明寺桜餅とも呼ばれる。

 なぜ北海道では関西風が多く出回っているのか、理由ははっきりしない。ただ、江戸時代から大阪と蝦夷地を結んでいた北前船が関西風の桜餅をもたらした、ともいわれている。。

 青森。八戸港の名物で、冬の間休んでいた日曜朝市が、今年もけふ17日から再開し、大勢の買い物客でにぎわった。

 八戸港の館鼻岸壁には250の出店が連なり、去年の年末以降2か月半ぶりに、日曜朝市が始まった。今朝は氷点下0.4度まで冷え込んだが、会場には午前6時前から、大勢の買い物客がつめかけた。

 炭火でじっくりと焼いた海の幸や、揚げたばかりの塩味がきいた人気の手羽先など、館鼻の朝市ならではの旬の味覚が並んだ。

 また、明日18日から春の彼岸に入るとあって、先祖に供える花や団子などを用意している出店にも多くの買い物客が立ち寄り、あいさつを交わしながら品定めしていた。

 市民に親しまれ、八戸の観光名所ともなっている館鼻岸壁の朝市は、これから年の瀬まで毎週日曜日に開かれる。

 階上町の産直施設「はしかみハマの駅 あるでぃ〜ば」を運営する財団法人「はしかみふるさとラボ」が、観光客向けの弁当を開発した。

 地元で取れた海の幸をふんだんに使った和風弁当で、4月から売り出す。弁当の開発は、同施設へのさらなる誘客が狙い。バスなどで訪れる団体客向けで、千〜2千円の4種類の弁当・折り詰めを提供する。

 同施設の弁当のメニューは、フノリ入りだし巻き卵やアブラメの竜田揚げ黒酢炒め、ザルメ入り太巻きなどで、地元の魚や海藻をたくさん使っているのが特徴だ。

 県内の旅行代理店やバス会社の関係者10人が出席して試食会が開かれて、町長浜谷豊美が「昨年5月のオープン以来、あるでぃ〜ばの来場者数や売り上げは順調。さらに施設をPRするために弁当を開発した」とあいさつ。

 試食後、出席者から一様に「おいしかった」の声が上がるとともに、「手間でも料理を器に盛りつけると豪華に見えるのでは」、「焼き魚が入るともっと良かった」などの意見も出た。

 ハマの駅では今回の意見も踏まえてメニューを確定させる。弁当に関する問い合わせは、あるでぃ〜ば(電話0178-38-3166)。

 ハマの駅のオープン以来の来場者は2月末現在、23万人。

 岩手。開業間近の三陸鉄道リアス線・大槌駅前で、きのふ宮沢賢治の詩「旅程幻想」を刻んだ石碑の除幕式があった。

 大槌宮沢賢治研究会(会長佐々木格 会員24人)がクラウドファンディングで集めた170万円で建立した。旅程幻想は1925年の作品で、賢治が三陸沿岸を旅して作った。

 「いくつもの峠を越えたり 萱(かや)の野原を通ったりして ひとりここまで来た」という河原が大槌町内ではと推測した会長佐々木さんが選んだ。

 石碑は震災で甚大な被害を受けた町民の心のよりどころとして建立が計画され、2016年には大槌町の浪板海岸に、付近の鯨山で産出する「薔薇(ばら)輝石」が登場する詩「暁穹(ぎょうきゅう)への嫉妬」の石碑を建立している。

 宮城。南三陸町の戸倉地区の養殖業者たちが震災後、浜の復興のために新たな取り組みを続けている。

 「漁師の会」を立ち上げ、水産加工品を開発したり、自ら消費者に販売する「感謝祭」を毎月開いたり。37回目の感謝祭をけふ17日に開く。波伝谷(はでんや)漁港そばにある

 カキむき作業場。きのふの朝、「戸倉漁師の会」の会長を務める松岡孝一さん(63)が慣れた手つきで、大ぶりのカキの身を次々と取り出していた。

 戸倉地区は集落の多くが津波で壊滅的な被害を受けた。松岡さんは船で沖に出て無事だったが、家も漁具もすべて失った。

 漁師たちは養殖の再生に向け、漁具や施設を共同で使うなど協力してきた。

 福島。楢葉町観光協会は町名物のマミーすいとんのレトルトパックを開発し、明日18日から発売する。

 すいとんやゴボウ、ニンジン、ネギ、シイタケ、鶏肉が入った町を代表する料理で、元サッカー日本代表監督トルシエが名付け親となり知名度が高まった。

 すいとんスープと、すいとんの粉が二袋ずつ入っている。町内のならはすいとん研究会がイベントなどで振る舞う味を再現した。

 町内では4月にJヴィレッジ(楢葉・広野町)の全面再開や道の駅ならはの一部再開を控える。新たな土産品として売り込む。Jヴィレッジや町内のしおかぜ荘、ブイチェーンネモト、

 マルミ衣料品店、なら福などで販売する。一箱2人前で1080円(税込み)。

 千葉。旭市で水道水を供給する管が破損し、市内のおよそ70%に当たる1万5000世帯近くで手昨夜から断水が続いている。

 市は、給水車を出して対応するとともに、明日朝までの復旧を目指して作業を進めている。旭市や、市内に水道水を供給している東総広域水道企業団によると、旭市萬歳で

 送水管が破損した影響で、きのふの午後9時半ごろから市内の71.1%に当たる旭地区と干潟地区の合わせて1万4695世帯で断水が続いている。

 このため市は旭市役所の本庁舎と干潟支所に給水車を出して対応に当たっている。旭市役所の本庁舎を訪れた男は、「朝、起きたら水が出ませんでした。不安になって給水を受けに

 来ました」と。旭市水道課では、「利用者にはご迷惑をおかけしています。市としてもしっかりと対応していきたい」と話している。

 東総広域水道企業団によると、埋設から40年余りが経過した直径60センチの送水管の一部に穴が開いたおそれがあるということで、付近の掘削や破損箇所の修復などを進め、

 明日の朝までに復旧したいとしている。

 東京。JR新橋駅西口から徒歩4分。「ヒノマル食堂新橋別館」が先月4日に開業した。

サラリーマンの街とも言われる港区新橋の居酒屋激戦区での挑戦だ。焼き鳥やもつ鍋、ラーメン…。33席の店には毎夜、サラリーマンが集まってくる。店に立つのは、神奈川県藤沢市の

渡辺竜成(かずなり)さん(25)と小平市の内村瞳さん(24)。NPO法人「キャリア解放区」(千代田区)から全ての運営を任される。

 売り上げが増えれば収入も増える仕組みで、渡辺さんは「新規のお客さんも入り始めて、売り上げの伸びが期待できる」と話す。

 定職に就かずにいた若者が経営する居酒屋だ。自由な発想による店づくりを期待して就職支援をするNPO法人が店を提供。正社員でも起業家でもない新たな就労の入り口を模索する

 実験的な取り組みだ。

 愛知。有名産地の焼き物を販売する「全国陶器まつり」が、稲沢市の尾張大国霊神社(国府宮)の参道で始まった。

窯元や小売業者らが各地で開く恒例の陶器市で、24日まで開かれている。

 伊万里焼(佐賀)、常滑焼(愛知)、美濃焼(岐阜)、信楽焼(滋賀)など10産地以上の陶磁器20万点が出品された。一つ百円の食器や数百万円の高級美術品が特設会場に所狭しとと並ぶ。

 2〜5割引きで販売し、じっくりと品定めをして買い求める客が初日から詰めかけた。

 春日井市から夫と来た主婦(71)は「これで焼酎を飲みたい」と2千円の波佐見焼(長崎)のカップを持ち帰った。販売した佐賀県有田町の篠原竹男さん(69)は「新しいデザインの器も多い。

 ぜひ手にとってもらいたい」と来場を呼びかけていた。

 大阪。戦争で離ればなれになった沖縄出身のニューカレドニア移民と家族をめぐる記録映画「まぶいぐみ 〜ニューカレドニア 引き裂かれた移民史〜」(監督本郷義明、110分)が

 きのふ16日から、大阪市西区九条1丁目のシネ・ヌーヴォで上映されている。初日には関係者によるトークもあった。

 南洋のニューカレドニアは19世紀後半から大規模なニッケル鉱山が開発され、日本の移民も採掘に従事した。移民は1919年(大正8年)までに5500人余に達し、うち沖縄出身者が

 800人以上。劣悪な労働条件だったが、多くの移民が鉱山を離れた後も島に住み、現地の女性と家庭を築いた。

 だが1941年(昭和16年)12月8日の対米開戦で、当時1200人いたとされる日系移民1世は、敵性外国人として豪州の収容所へ送られ、戦後日本へ強制送還された。

 島に残された妻子は敵国人の家族として差別を受け、再会は困難だった。

 兵庫。明石市の前市長泉房穂(55)が部下への暴言で辞職したことに伴う市長選は午前、市内75カ所で投票が始まった。

 立候補しているのは無所属の元市長北口寛人(53)、共産党の新人新町美千代(71)、無所属の泉の3人。即日開票され、夜に大勢が判明する。

 泉は選挙戦で「暴言は到底許されない。本当に反省している」と述べ、北口は「出直し選は税金の無駄だ」と批判。新町はパワハラ根絶を訴えていた。

 市選管によると、午前10時現在の投票率は7・59%で、前回同時刻を1・88ポイント下回っている。

 香川。高松市と徳島県の県境にある大滝山(945m)で一昨日男の遺体が見つかり、「大滝山に登る」と言って出かけたまま行方がわからなくなっていた福山市の自営業、藤田賢造さん(68)確認された。

 藤田さんは13日、高松市と徳島県美馬市の境にある大滝山に登ると言って自宅を出たあと行方が分からなくなり、14日から警察などが捜索していた。

 一昨日の朝8時から70人態勢で捜索を再開し、午前11時過ぎ、山頂から西に1.7キロ離れた沢で藤田さんが倒れているのが見つかった。

 が、その場で死亡が確認された。藤田さんが見つかった沢は山頂に続く登山道から20m下を流れているということで、警察は、藤田さんが登山道から滑落した可能性があるとみて調べている。

 岡山。瀬戸内市出身で独特な美人画などを残した大正ロマンを代表する画家で詩人の竹久夢二。

 瀬戸内市邑久町本庄にある生家の母屋や納屋がこのほど改装された。作品や資料展示も大幅に増やされ、幼少期の夢二の足跡に、より多く触れることができる。

 「夢二郷土美術館」(岡山市中区)が、夢二の生誕135年を記念して、21年ぶりに母屋の茅(かや)のふき替えをし、これまで非公開だった一部の部屋を展示施設にした。

 主に版画を展示していた隣接する納屋は、展示施設兼カフェ「椿(つばき)茶房」にリニューアル。美人画のクリアファイルなど多彩なグッズ販売もするようにした。

 広島。去年の豪雨災害で、校舎が浸水する被害を受けた、呉市の小学校で、卒業式が行われた。

 呉市安浦町にある安浦小学校の卒業式では、47人の卒業生ひとりひとりの名前が呼ばれ、卒業証書が手渡された。学校は、去年7月の豪雨で床上浸水し、1ヶ月半、授業をすることができなかった。

 「あまりのひどい状況に途方にくれましたが、みんなで協力し、どんどん片付けていきました」(卒業生代表)

 校長山崎義之は、「自分で出来る事を考え、ふるさと安浦を、災害に負けない町にしてほしい」と、呼びかけた。

 教室に戻った卒業生は、最後のホームルームで中学生での抱負や先生への感謝の気持ちを、涙ながらに発表した。

 卒業生は「特に6年生は、一番楽しい年で、学校に来るのがとても楽しみでした」、「僕は、中学校に行ったらボランティア部を作ります」。先生からは「乗り越えられないことはない。

 折れない心で、しっかりがんばって」と励まされた。きのふは、呉市のほか、東広島市や三原市の小学校でも、卒業式が行われた。

愛媛。去年の10月、橋に貨物船が衝突した事故で1カ月以上断水するなどの被害を受けた山口県周防大島町の復旧をPRする物産展が一昨日、松前町筒井のエミフルMASAKIで始まった。

農林水産物や加工品などを買い求める来場者らでにぎわっている。けふ17日まで開かれている。

 福岡。築上町発注のし尿処理施設建設工事を巡る官製談合事件で、公競売入札妨害の疑いで逮捕された九電工行橋営業所長の小田伸幸(56)側が男の町議(1月に死亡)に現金を渡したことをうかがわせる記録を県警が押収していた。

 建設工事には十数社が関心を持っていたが、2016年7月に実施された入札には九電工ともう1社しか参加せず、九電工が7億9千万円で落札。

 県警はこの町議が町に働き掛けて現金を受け取っていたとみて、九電工の組織的な関与がなかったか調べている。

 熊本。阿蘇特産のタカナを収穫して漬け込む体験ができる「阿蘇たかな祭り」が、阿蘇市内牧の畑で始まった。けふ17日まで。

 阿蘇市の若手農業者が主体となり、観光振興や消費喚起を目的に毎年開き27回目。参加者は防寒着と長靴を履き、タカナの茎を手で折りながら収穫していた。

 益城町から家族5人で訪れた宇佐久美子さん(38)は「恒例で4年目。子どもたちが収穫を楽しみにしています。豚肉と一緒に油炒めにするとおいしくて、たくさん食べてくれます」と。

 けふ17日は午前9〜11時に開催。料金はタカナ6キロ分で1000円。漬物おけ(10リットル以上)を持参。おけは会場でも800円で販売する。

 集合場所は阿蘇市の観光交流施設「はな阿蘇美」駐車場。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。元参院議員の柴田巧(58)=小矢部市清水=は、きのふ、富山市の富山国際会議場で会見し、今夏の参院選比例代表に日本維新の会公認で出馬すると表明した。

 柴田は教育の無償化を進めるとし、「次の世代に自信と誇りを持てる社会を残すため、大きな改革をやり遂げたい」と述べた。

 柴田は、クリーンで改革志向の強い保守の潮流を富山につくるため立候補を考えたと説明。維新での出馬には「改革には、しがらみのない政治勢力が必要。富山維新の会代表吉田豊史の下に

 勢力の一本化を図ることが改革をやり遂げる上で効果がある」と語った。富山市に支持基盤を持つ吉田と連携し、全県的に支持拡大を目指す。

 29日告示の富山県議選でも維新の公認候補と連携を図る。

 柴田は早大大学院修了。自民党県議を経て、2010年の参院選でみんなの党公認で初当選後、同党や結いの党、維新の党に所属した。16年の参院選比例代表は民進党から出馬し、

 落選。希望の党公認で出馬した17年の衆院選富山3区でも落選した。富山県ホッケー協会顧問などを務める。

 日本維新の会によると、比例代表で、北陸信越ブロックの候補を同党が公認するのは初めて。

 八尾高校郷土芸能部と県民謡越中八尾おわら保存会の交流会が、きのふ富山市八尾町福島の八尾高校で開かれた。

 部員23人が保存会員20人から指導を受けた。県代表として出場する今夏の全国高校総合文化祭に向け、技と気持ちを高めた。会長金厚有豊が「研さんを積んで成果を発揮してほしい」とあいさつ。

 唄・囃子、三味線、胡弓のパートごとに分かれて練習した。

 会員が楽器の調整、演奏時の指の使い方、発声方法などの手本を示しながら指導。部員は真剣な表情で耳を傾け、繰り返し実践した。休憩時間には互いの自己紹介を交え、親睦を深めた。

 後半は全パートが集まって練習の成果を確かめ、保存会と郷土芸能部がそれぞれ演技を披露した。

 部長山本琴音さん(2年)は「いつもの練習では気付かない細かな点を指摘してもらった。教えてもらったことを今後の練習に生かしたい」と話した。

 福井。きのふの正午過ぎ、坂井市の県道交差点で乗用車同士が出会い頭に衝突する事故があり、同乗していた17歳の男の高校生が死亡した。

      事故があったのは坂井市坂井町島の県道交差点で、坂井市三国町下野の会社員増澤年恭さん(51)が運転する乗用車が、右から走ってきた乗用車と出合い頭に衝突した。

 この事故で増澤さんの長男で高校生の俊太さん(17)が、頭などを強く打ち搬送先の病院で12時間後に死亡した。また、増澤さんが軽いケガをしたほか、相手側の運転手の女性が

 胸の骨などを折る重傷を負った。現場は信号がない見通しの良い交差点で、警察では事故の原因を詳しく調べている。

 昨年5月に文化庁の日本遺産「北前船寄港地・船主集落」に小浜市が追加認定されたのを受け、小浜市は明日18日まで、北前船ゆかりの「旧古河屋別邸」(小浜市北塩屋)を2010年以来9年ぶりに特別公開。

 江戸時代、小浜藩主も訪れたという別邸は、庭園鑑賞のため縁側の角柱が取り除かれているなど、高度な建築技術が施されている。

 市の担当者は「古河屋の繁栄を示す豪華な造りの建物。北前船で栄えた小浜を感じ取ってほしい」と来場を呼び掛けている。

 古河屋は江戸時代、北前船の回船問屋や金融業などを営んだ豪商。別邸(通称・護松園)は古河屋の全盛期、1815年に建築された。本宅は86年に取り壊されたが、別邸はそのまま残され1956年、市民が個人で買い取った。

 建物は玄関や書院、控えの間などがある数寄屋風書院造り。

 庭園の眺望を良くするため縁側の角柱がないのが特徴的だ。書院のふすま絵などは、狩野派一門によって描かれており、贅がつくされていることが分かる。1階には8部屋、2階には

 月を眺めるための「月見の間」が設けられている。建物、庭園とも98年に県の有形文化財に指定されている。

 別邸は2007年から08年に掛け、県と市の補助金を活用して修復が行われ、10年に期間限定で一般公開された。以降は所有者の事情などで公開されていなかった。

 今回は日本遺産への追加認定を受けて実施。元々、昨秋に公開を予定していたが、昨年9月の台風21号で庭園外側の塀が倒壊。雨漏りも発生したことなどから市が修繕し、ようやく公開にこぎ着けた。

 公開時間は午前10時〜午後4時。けふ17日の午後1時半〜2時は、市職員がギャラリートークを行う。

 来場者には「北前船日本遺産推進協議会」が発行した、全国の北前船日本遺産認定地を紹介したガイドブックが贈られる。別邸近くに駐車スペースがないため、市は西津小または

 西津公民館の駐車場利用を呼び掛けている。問い合わせは市教委文化課 電話0770(64)6034。

 金沢。今朝2時頃、金沢市横枕町にある木造2階建てのアパートから、出火して、1時間半後に消し止められた。この火事でアパートに住む50代の男がのどにやけどをして病院に搬送されたが、

 命に別状は無いという。また、このアパートには、この男のほかに4人が住んでいたが、いずれも避難して無事だった。現場は、北陸自動車道金沢東インター近くの住宅密集地で

 警察と消防が、詳しい出火の原因を調べている。

 新鮮な海の幸を格安で販売するイベントが金沢港のいきいき魚市で始まっている。

 いきいき魚市は3月でオープンから20周年を迎え、それを記念して地元で獲れた海の幸を通常より手ごろな価格で提供するイベントだ。会場ではまもなく漁を終える加能ガニが

 2割ほど安く手に入るほか、本マグロもいつもの3割引きで購入できる。

 このほか、寿司やカニ汁なども販売され訪れた人たちは新鮮な海の幸を堪能していた。このイベントはけふも開かれ、午前9時半からはマグロの解体ショーも行われる。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                              夢二

 江戸の達也君から。春爛漫! 桜が咲き始めています。寒さから、開放されて、ホットしています。どなんのテンダ鼻の北側の斜面には野生の真っ白な鉄砲ユリが咲いている頃です。

 辺野古埋め立て反対の県民大会。復帰前から、月に一度の割合で県民大会が開催されていた気分です。振り返ると、沖縄の苦難の歴史は未だに途絶えていません。依然として、日本国憲法が

 適用されていない沖縄。やっぱ、沖縄は植民地か?政府は、マヨネーズ状態の辺野古を3年8ヵ月で埋め立てられると発表しているが・・・どうして、見え、見えのウソを平気で

 発表するのでしょうか? 改めて、大変な国家なんだな? と思います、なんて。

 午後の散歩は、小雨の中何時ものコース。体育館には9台の車が停まっていた。バス通り、表さんちの2軒上の空き地では、パイプが組まれた新築住宅では大工さんが来ていた。

 坂道の四つ角は左折して、そのまままっすぐ行く。

 長沢さんち過ぎて、尾田さんちの庭に梅の花に沈丁花が咲いていて、山津さんちの白の椿がいい。Dr小坂は休日出勤で、宇野さんはお休みだ。右手前方の型枠工場を見ると炉の煙が上がっていて、

 誰かが休日出勤だ。なかの公園の手前の四つ角は、右折。徳中さんちの風車は回っていた。

 右手前方の谷間から毎田のリサイクル工場から重機が動いている音が聞こえず、お休みだ。神社の前を経て、湯原さんちの庭では、サンシュユの可憐な花とクロッカス、水仙がいい。

 山本さんちの馬酔木もいい。坂本さんちの2輪の寒スミレとや吉井さんちの椿がいい。ここはそのまままっすぐ行く。清水の婆さんちの前のお宅では沈丁花がいい。みすぎ公園の次の次の三叉路は逆Vターン。

 辻の爺さんの軽4トラックは鎮座していて玄関先の沈丁花がいい。山手ハイツの裏は左折。川上さんちの裏庭ではフクジュソウが萎んでいた。

 ペンキ屋さんの三叉路は右折して、京堂さんち前のバス通りを越えて帰還へ。ひょっとこ丸はお休みだ。藤田さんち前の四つ角から、やまもとさんちの畑横経由、飯田さんち、息子さんが

 娘さんが来ていた薪割中で「ご苦労様」、娘さんには「今日もお手伝い頑張っているね」。

 椿のきれい奥村さんち前、瀬戸さん、鱒井さんちの水仙が待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て、1万377歩、距離は7、5キロ。

 早いもので、月半ばを過ぎて、3月は17日だ。

 涌波の不破君、「地元へのあいさつ回りです」と来訪。「親父さんは元気ですか」、「ま、(口だけは達者ですが)、車いすの生活で、家の中はてすりです」なんて。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年 3月17日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊