民意尊重し、辺野古新基地断念を 那覇の県民大会に1万人

 2019年、亥年、弥生3月16日(土)、曇りのち一時雨。金沢の最低気温4度、最高気温は10度。

 何時ものコースで、やや冷たい風が頬を撫でた。前方の坂道から柴犬連れの婦人が来られたので目礼。境内下を流れる寺津用水は元で止められて流れはなく、底のゴミのみ目立つ。

 体育館は管理人が来てらず、横の道路には三重ナンバーの軽4が一台停まっていた。何時ものバス通り、表さんちの二軒上では建ち前が終わっていた。坂道は、右折。

 雀のお宿、越野さんちの方向へ向かった。エサ台のまわりの木々に、雀たちは集まっていた。ここの坂道は登り切って左折。セバードのお宅、訓練中なのか、見えず。朝日さんち横の

 坂道を降りて行くと左の崖にマンサクにロウバイ、梅、右手の崖に水仙やフキノトウが待っていてくれた。

 中村さんちの庭の白の馬酔木は元気だ。小津さんちの水仙は元気。中村さんちの庭のリュウキンカの茎も伸びていた。才田さんち過ぎて、差路は右折、浅野さんちの葉牡丹がいい。

 紙谷さんちの辺りを一回り。三差路の角、白のクロッカスが咲いている上村さんちを過ぎ、櫛田さんちには深紅のバラ、山津さんちの赤のナンテンに八重の椿もきれいだ。

 四つ角過ぎてで大柳さんちの前は右折し、岡本さんち前は左折。白の椿と小粒の白いバラ、それに黄色と紫、白のクロッカスが待っていてくれた。

 型枠工場ではレッカー車の1台は荷積み中で、もう1台は出るところだ。

 三差路、Dr小坂は、まだで、宇野さんは車のエンジンが掛かっていた。なかの公園の手前の葉牡丹に水仙がきれいな清水の爺さんち過ぎて、神社の方向へ向かった。

 修平さんの御婆さんち、角地のピンクの椿、生垣の山茶花やナンテンがいい。ペンキ屋さんちの山茶花もいい、庭にはフキノトウが姿を現した。徳中さんちの風車は回ってらず。

 右手前方の毎田のリサイクル施設は始動前で、ブルの始動している音が聞こえず。

 辰次さんち前過ぎて、土谷の御婆さんち前へ。御隣清水の御婆さんち、咲きほころぶ水仙に黄色のクロッカスが芽を出していた。神社横の吉田さんち過ぎてミカンやウメモドキの

 コモや雪つりが外されていた湯原さんちの前庭では白や黄色のクロッカスに紫色のも、サンシュユの可憐な黄色の花も咲きだしてなかなかいい。

 モクレンもつぼみが大きくなっていた。三差路の角、坂本さんちの庭では、薄桃色の椿、可憐な雪割草に清楚な薄紫の寒アヤメは、今朝も3輪が待っていてくれた。

 山本さんちの馬酔木の大木や松本さんちの椿や赤の馬酔木も元気だ。八重の椿が咲いている吉井さんちの角の三差路を過ぎて真っ直ぐ行く。

 みすぎ公園の辺りでは、久々に聞くうぐいすの声がいい。清水の婆さん宅の対面のお宅では沈丁花が咲いていた。公園の辺りを一回りして、次の三叉路は左折した。

 中村さんちや藤田さんちのシクラメンは元気だった。公園入り口の細長いプランターのカラフルなパンジーがいい。ぺンキ屋さんち過ぎた角で、京堂さんちの前からバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。

 清水さんちの納屋の庭では白梅に紅梅が綺麗だ。北さんちの四つ角過ぎて、ひょっとこ丸は出られていた。

 北さんの畑の横の空き地では、ツクシが見事に伸びていた。

 藤田さんちの四つ角やて車で勤めに出る山本さんに目礼。ダックスフンド連れの鈴木さんに「お早うございます」、「ちょっと寒いですね」。山本さんちの畑ではカリフラワーの黄色の花が咲いていた。

 庭に椿の咲いている奥村さんち前過ぎて、大田さんちの玄関先の葉牡丹やヤツデの花もいい。

 瀬戸さんちの畑や鱒井さんちの水仙は待っていてくれた。

 小屋では、取りあえず、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 ♪春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空
 春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
       1913年(大正2年) 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 膨大な被災者が見込まれる首都直下地震に備え、国交省は、河川を使って船で安全な場所に運ぶ構想の具体化に着手した。

 避難で手助けが必要な高齢者や子どもなどの要配慮者と帰宅困難者の搬送に加え、訪日外国人旅行者の帰国支援にも役立てる狙いだ。2020年東京五輪・パラリンピックまでの態勢づくりを目指す。

 東京湾内は房総、三浦両半島に囲まれるなど地形的に大津波のリスクが低く、被災後も河川は交通路になり得ると判断。

 首都圏の混乱は経済面を含めて全国に影響が及ぶだけに、軽減を図る対策として期待している。国の被害想定では、首都直下地震の帰宅困難者は最大800万人に上る。

 JR北海道のダイヤ改正で、北海道新幹線(新青森〜新函館北斗)は東京〜新函館北斗の所要時間が最大4分短縮され、最速で3時間58分となった。

 これまでは最速4時間2分だった。北海道新幹線は26日で開業から3年。

 航空便に対して不利になるとされる「4時間の壁」の突破は、開業当初からの課題だった。上下26本のうち最速タイプは下り2本、上り1本の計3本。けふ16日は、最速タイプの

 一番列車となったはやぶさ5号が東京駅を午前8時20分に出発し、定刻通り午後0時18分、新函館北斗駅のホームに滑り込んだ。

 JRは「さらなる高速化を目指したい」としている。

安倍内閣の支持率は前月比3.4ポイント減の39%、不支持率は1.9ポイント増の36.4%となった。

 時事通信が8日〜11日に実施した3月の世論調査による。厚労省による毎月勤労統計の不正調査問題や、沖縄県の県民投票で反対が多数を占めた米軍普天間飛行場(宜野湾市)の

 名護市辺野古移設をめぐる政府対応が影響したとみられる。

 北朝鮮による日本人拉致問題の解決に向け、安倍政権に拉致問題の進展を期待するかを聞いたところ、「期待している」39.5%、「期待していない」48%だった。

 相次ぐ児童虐待事件を受けて政府が検討する、親による子への体罰を禁じる法改正については、「賛成」58%、「反対」20.5%、「どちらとも言えない・分からない」21.5%となった。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。

 辺野古新基地を造らせないオール沖縄会議は午後2時から、「土砂投入を許さない! ジュゴン・サンゴを守り、辺野古新基地建設断念を求める3・16県民大会」を那覇新都心公園で開いた。

 主催者発表で1万人超が参加した。

 オール沖縄会議の共同代表稲嶺進は「このような県民大会を何度開催し、県民の意思を示さなければならないのか。ワジワジーする。2月の県民投票で民意を示したつもりが、防衛相はその結果が出る前から工事を続行するつもりだった。

そんなばかな話があるのか」と憤った。

 共同代表高里鈴代は「県民の示してきた民意を一顧だにせず、政府は工事を強行している。私たちはこの地点に立って何をすべきか、どう行動するかを改めて考えたい」と呼び掛けた。

 オール那覇の会共同代表の那覇市長城間幹子は「前知事翁長雄志はヌチカギリチバラナヤーサイと言っていた。魂の言葉であり、命ある限りぶれることのない信念を貫く強い覚悟を感じた。

次は私たちが覚悟を示す番だ」と語った。

 副知事謝花喜一郎は知事玉城のあいさつ文を代読し、「辺野古反対の民意は過去2回の知事選などでも示されたが、県民投票で辺野古埋め立てに絞った民意が初めて示され、極めて意義がある。

 辺野古が唯一と政府がこだわることこそ、普天間の固定化につながる。私は辺野古埋め立て反対の民意を尊重し、断念することまで揺らぐことなく闘い続ける。民主主義の力を信じ

 頑張ろう」と話した。

 有効票の7割超が辺野古沿岸部の埋め立てに反対した2月の県民投票を踏まえ、日米両政府に対し、辺野古の新基地建設を断念した上で普天間の運用を即時停止し、撤去を求める決議を採択した。

 決議は、埋め立てを進めている場所とは別の区域で政府が今月25日に新たな土砂投入をしようとしていることを批判。

 埋め立て予定海域の一角で軟弱地盤が見つかったことも引き合いに「民意を無視しての強行は、民主国家として恥ずべき行為で断じて許せない」と指弾した。

 沖縄防衛局が25日にも始める新たな埋め立て区域への土砂投入の阻止に向け、オール沖縄会議は当日は大会カラーの青色を身に着けるなど、辺野古の海を守る意思を全県的に示そうと参加を呼び掛けた。

 大会では那覇、南部、中部、北部各地区の代表者があいさつ、

 午後3時過ぎ、「土砂投入を許さない!ジュゴン・サンゴを守り、辺野古新基地建設断念を求める3・16県民大会」。参加者は新基地阻止へがんばろうと声を上げ、大会を締めくくった。

 県民投票で反対票を投じた沖縄市の主婦渡慶次真紀さん(44)は「県民一丸となり、あきらめずに行動すれば、大きな力になる。基地は沖縄から全てなくしてほしい」と話した。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。

 自民党の衆院予算委員長野田聖子はきのふ、BSテレ東の番組収録で、幹事長二階が首相安倍の党総裁連続4選があり得るとの考えを示したことについて、「この時期に適当な発言ではなかった。

 国民を置き去りにして、首相を勝手に決めるというイメージも持たれる」と苦言を呈した。

 野田は昨年9月の総裁選では推薦人を確保できず、立候補を見送ったが、次期総裁選にも意欲を示している。

 政府は、きのふさまざまな行政手続きをパソコンやスマートフォンでできるようにすることを目指す「デジタル手続き法案」を閣議決定し、国会に提出した。

 今国会で成立させ、主要部分は2019年度中の施行を目指す。

 複数の関連法の改正案を束ねた内容で、国の行政機関に対し、あらゆる手続きを原則ウェブ上でも受けつけるように義務づける。地方自治体にも、ウェブ上で対応するよう努力義務を課す。

 手続きに必要な本人確認や手数料の納付なども原則ウェブ上でできるようにする。

 想定されるのは各種手当の申請などだが、どの手続きをどうデジタル化するかは、今後の検討に委ねる。転入届など、これまで同様、対面での手続きが必要なものも残る。

 政府は民間事業者にも呼びかけ、転居時の電気、ガス、水道などの住所変更がウェブ上で一度手続きすれば済む仕組みを19年度中に始めるというが、各地の多数の事業者に参加してもらう必要があり、

 すぐに全国で使えるようになるわけではないという。科学者から行動を支持する声明が出るなど、影響力も増している。

 自民党の筆頭副幹事長稲田朋美らは、きのふ党の女性議員が活躍する環境を整える議員連盟「女性議員飛躍の会」を設立した。

 稲田は安倍政権で要職を務めながら、自衛隊の日報問題などで2017年に防衛相を辞任した経緯がある。議連には党内で再び足場を固める思惑もにじむ。

 党本部で開かれた設立総会で、共同代表に就いた稲田は「政治は男のものという意識がある。みなさんと具体的な行動を起こしたい」と述べた。幹事長二階は「女性をもっと大事にする政党にならなければいけない」とエールを送った。

 議連の前身は稲田ら05年衆院選で初当選した女性議員16人による「16会」。今回は27人が入会した。

 統一地方選の女性候補予定者を応援するほか、女性議員増に向けた提言をまとめる。自民党関係者は「稲田は首相安倍から仲間作りをするようアドバイスされている。議連はその一環だ」と語る。

 ただ、党内には「女性局があるのになぜ議連を設立したのか」(若手女性議員)という意見もある。

 「ポスト安倍」を目指す衆院予算委員長野田聖子は参加せず、政治家を目指す女性を対象にした「東京女性政治塾」を4月21日に開講する予定だ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 防衛省がきのふ国会に提出した調査報告書は、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画について、全体の工期や総事業費を明示しなかった。

 移設後の地盤沈下への懸念も払拭されておらず、工事中止を求める野党は明後日18日の参院予算委員会で追及する方針だ。

 報告書の公表を受け、立憲民主党の参院幹事長蓮舫は「工法は本当に確立しているのか、コストはいくらかかるのか」と報告書の疑問点を指摘した。安倍政権は移設推進の理由に

 「一日も早い普天間の危険性除去」を挙げているが、蓮舫は「ここから先(工期が)何年なのか不透明になった。むしろ普天間の固定化で、政府の論理は壊れた」と批判した。

 野党は(1)地盤改良工事が一般的な工法で可能か、(2)政府が当初計画で示した8年の工期が実際にどのぐらい延びるのか、(3)最低3500億円とした総事業費がどこまで膨らむかに注目している。

 工期と総事業費があいまいなことについて、防衛省関係者は「地盤改良と埋め立ては同時並行で工事できる可能性がある。工費は詳細の設計が決まらないと出ない」と説明する。

 報告書は地盤沈下を「供用開始から20年間で40センチと推定」と記した。同様に海上を埋め立てた羽田空港(D滑走路)の地盤沈下は100年間で69センチと予測されている。

 沈下が進めば対応するための総事業費が膨らむのは確実で、報告書の推定を巡っても議論が起こりそうだ。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 米国。米大統領トランプは15日、メキシコ国境の壁建設費を捻出するため発令した国家非常事態宣言を無効にする議会の決議に対し、就任後初の拒否権を発動した。

 ホワイトハウスで「国境は非常事態で、米国民の安全を守らなければならない。犯罪者や薬物が侵入している」と強調し、拒否権発動に関する文書に署名した。

 議会との対立は一層先鋭化した。トランプは不法移民対策などを掲げてメキシコ国境の壁建設を目指しているが、下院多数派民主党の反対で思うように予算が確保できず、議会を通さずに

 費用を得るため2月に非常事態宣言に踏み切った。

 「大統領トランプは今すぐ地球を守れ」、若者らが地球温暖化対策を訴える世界的な抗議行動は15日、全米各地でも続いた。

 米メディアによると大半の州で実施され、パリ協定からの離脱表明など温暖化対策に後ろ向きなトランプ政権を子どもたちが足元から糾弾した。

 首都ワシントンの連邦議会議事堂前では、若者らが手作りのプラカードを手に「地球や大気、未来は私たちのものだ」、「化石燃料は地中にとどめておくべきだ」と一斉に声を張り上げた。

 ニューヨークの国連本部前では数十人が歩道に寝転んで抗議した。

 米財務省は15日、ウクライナ南部クリミア半島の強制編入や半島近くのケルチ海峡でのウクライナ艦船銃撃に関与したとして、ロシアの連邦保安局(FSB)要員4人や防衛関連企業6社などを

 米独自の制裁対象に追加指定した。国務長官ポンペオはツイッターで欧州連合(EU)とカナダと同時に制裁を科したと明かした。

 米国が他に指定したのは、ウクライナ東部の選挙で不正に関与したとされる親ロ派2人など。いずれも米国内の資産が凍結され、米国人との取引ができなくなる。

 ロイター通信によると、カナダは114人と15団体、EUは軍司令官など8人を指定した。

 ニュージーランド。南島クライストチャーチのモスク(イスラム教礼拝所)2カ所での銃乱射事件で、地元警察は15日、49人が死亡したと明らかにした。

 首相アーダンは「テロ」と断定。警察は男女4人を拘束し、共犯者の有無や動機の解明など本格的な捜査に乗り出した。

 容疑者の1人は襲撃の際、自身の頭部に着けたとみられるカメラで動画を撮影しながら、インターネットで17分間にわたって生中継しており、犯行の異様さは際立っている。

 地元メディアによると、同国史上最悪の銃乱射で、負傷者は48人に上った。容疑者の車両からは爆発物も発見され、警察が処理した。

 韓国。大法院(最高裁)が昨年11月、三菱重工業に韓国人の元徴用工らへの賠償を命じた判決をめぐり、原告側代理人は15日、戦時中に同社工場で働き、行方不明になった元徴用工らの調査を

 国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)に要請すると明らかにした。

 国連機関に徴用工問題をアピールし、賠償を拒む同社に圧力をかける狙いだ。要請するのは、三菱重工業の広島機械製作所で働き、帰国途中に遭難して行方不明になった元徴用工の親族ら。

 原告側代理人の崔鳳泰(チェボンテ)弁護士によると、4月にOHCHRに書簡を送って要請する予定で、「人権の観点から同社と徴用政策を進めた日本政府の責任を浮き彫りにし、

 同社が判決を無視できない環境を作る」としている。

 大法院の判決をめぐっては、原告側は7日、同社が韓国国内に保有する特許権や商標権の差し押さえをソウル中央地裁に申し立てた。一方、日本政府は徴用工問題は請求権協定で

 すべて解決済みとしている。

   スペイン。マドリードの北朝鮮大使館が2月に襲撃された事件について、米紙ワシントン・ポストは15日、北朝鮮の金正恩体制打倒を訴える団体「千里馬民防衛」が関与していたと報じた。

 襲撃計画を知る関係者らの話としている。一部メディアが報じた、米中央情報局(CIA)との連携はなかったとしている。

 同団体は今月1日に「臨時政府」の発足を表明、北朝鮮を脱出した人々らに結束を呼び掛け、団体名を「自由朝鮮」に変更した。マレーシアで2017年、朝鮮労働党委員長の異母兄の

 金正男が殺害された後、息子のハンソルら家族を保護したとされる。

 ナイジェリア。西アフリカナイジェリアのの最大都市ラゴスで13日、事務所のほか、幼稚園と小学校が入ったビルが突然、崩れ落ちた。

 建物の中には当時、大勢の子どもたちがいたとみられ、地元当局が救助活動を進めた結果、これまでに45人を救助する一方、20人の死亡が確認された。

 地元当局は14日、すでに事故に巻き込まれた全員を発見したとして、救助活動を打ち切った。今回の事故を受けて、ラゴスの州知事は、幼稚園と小学校が違法に設置されたものだとしたうえで、

 事故の全容解明に向けて本格的な調査に乗り出すことを明らかにした。  アフリカで最も多い2億人近い人口を抱え、人口が増え続けているナイジェリアでは、建築に関する法整備が行き届いていないことから、建物の崩壊事故がたびたび起きている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。JR北海道のダイヤ改正に伴い、花咲線の初田牛(根室市)、根室線の尺別(釧路市)、直別(同)の3駅はきのふ、最後の営業を終え、それぞれ1世紀にわたる駅の歴史に幕を下ろした。  初田牛、尺別両駅には地元住民や鉄道ファンが集まり、出発する列車を見送って別れを惜しんだ。

 初田牛駅は1920年(大正9年)、直別駅は1907年(明治40年)、尺別駅は1920年(大正9年)の開業。このうち初田牛は原野に立つ駅で、鉄道ファンの間では全国屈指の「秘境駅」で知られた。

 初田牛駅ではこの日、初田牛町会がイベントを開き、地元の住民や鉄道ファンら60人が駆けつけた。

 ホームで「ありがとう!初田牛駅」と書かれた横断幕を掲げ、釧路行きの列車を手を振って見送った。80年以上駅を利用してきた初田牛地区在住の安藤昭夫さん(90)は、50年以上前に酪農の仕事で重傷を負い、

 列車で病院に運ばれて一命を取り留めた。「生きているのは駅のおかげ。廃止はやっぱりさみしいね」と話した。

 一方、尺別駅には、地元住民やファンら200人以上が訪れた。午後2時から地元町内会によるセレモニーが開かれた。

 青森。弘前市の上土手町商店街で、街頭の十月桜が白やピンクのかれんな花を咲かせ始め、早春の訪れを告げている。

 十月桜は商店街の道路両脇400mに52本が植えられており、春と秋の年2回咲く。きのふの県内は高気圧に覆われ、前日の荒天が一転、時折晴れ間がのぞく穏やかな一日となった。

 最高気温が80度と3月下旬並みの暖かさとなった弘前市は、柔らかな陽光の下、十月桜の小さな花びらが、肌寒さの残る風に揺れていた。

 各地の最高気温は前日より1〜5度ほど高く、青森8.9度、三戸町8.5度、八戸7.6度など。

 商店街振興組合の事務局長田中孝典さん(43)によると、今年は3月上旬からつぼみが膨らみ始めていたという。例年は3月末から4月にかけて咲き始めるといい「今年の満開は4月上旬に早まりそう」と話していた。

 岩手。宮古市の堀子タツ子さん(77) 田老の仮設で3年暮らした。

 こんな狭い部屋で死にたくないなと、思い切って宮古市街地の近くに家を建てた。一人暮らしです。田老村と言われるくらい、田老の被災者が固まって家を建てた場所だが、

 それでも昔とまるで雰囲気が違う。立派なお宅ばかりだが、外へ出て話をするってことがない。仮設は地域ごとに入ったせいか、顔見知りが多かった。

 数カ月に1度、田老にも行くが、すっかり変わった。昔の街が忘れられない。

 義姉の堀子サヨさん(83) 田老の高台に家を再建した。震災前の田老はまっすぐな道の両側に家の玄関が並び、すっと通りが見渡せたが、高台団地は玄関の向きも違い、隣の人ともなかなか

 顔を合わせない。回覧板を持ってきてくれた若い人の名前が出てこなかった。

 高台から、なかなか家の建たないかつての田老の街の跡がよく見える。再建する人はおおかた建てただろうし、この後、どうなるだろう。さみしいねえ。

 大槌町の上野拓也さん(41)と妻未生(みお)さん(43)、長男蒼(そう)ちゃん(3)。3カ所の仮設住宅に住んだ末に、3年前に新居に移った。一番の関心事は蒼の遊び場がないこと。

 「遊具のある公園を」と運動している。しばらく待機児童だった。

 過疎化・少子化が問題の被災地がこれではね。昨年1月から復興後にできたツーリズム事業の団体をやめ、タクシー会社で事務と運転手をしている。昨年、大手ゼネコンの作業員が半分くらいになって客が減った。

 釜石市で、雑貨店経営佐々木育子さん(66)。自宅の建築がようやく1月に始まった。待ちくたびれたな。高台の移転地造成に時間がかかり、仮設住宅暮らしが今も続く。

 5月の大型連休には新居に入れたらいい。自費で購入してプレハブ施設で営む店はまるで集会所で、地域の人たちが集まっておしゃべりする。民宿兼住宅の跡は防潮堤の土台建設のためにと

 言われて手放したが、計画が変更されたのか今もそのまま。すぐ脇に壁のような防潮堤がそびえ立ち、集落から海は見えなくなった。

 宮城。大震災直後から南三陸町を支援した神戸市長田区の大正筋商店街の商店主らが10日、南三陸町の南三陸志津川さんさん商店街で、両商店街の交流イベントを開いた。

 長田名物の「そばめし」に、南三陸産ミズダコを加えた新商品を来場者にふるまった。

 イベントでは、そばめしを炒める香ばしい匂いに誘われ、来場者が続々と集まった。神戸を拠点にする歌手2人がライブ演奏して花を添えた。

 両商店街は震災前の2005年から本格的に交流している。大正筋商店街は、阪神・淡路大震災による火災で街の9割を焼失した。その経験を生かし、仮設時代からさんさん商店街へ

 アドバイスを続けていた。さんさん商店街が一昨年、常設に生まれ変わったことから、「これからは支援ではなく交流だ」と、今回のイベントを企画した。

 大正筋商店街の副理事長伊東正和さんは「これからは両商店街が協力し、情報発信していく。来年は阪神・淡路大震災から25年。さんさん商店街のみなさんに来ていただきたい」と話した。

 福島。東京電力は、福島第一原発3号機の使用済み燃料プールでの核燃料取り出し訓練で、水中の様子を初めて公開した。

 燃料取り出し装置が長さ4mの燃料集合体(模擬燃料)の最上部のハンドルをつかみ、持ち上げ、専用の容器に運び、慎重に下ろして収容する一連の作業の様子が見られる。

 映像は13日の訓練。水上や水中のほか、遠隔操作室の様子も公開されている。水中では、燃料集合体の周囲にがれきが散乱している様子もうかがえる。

 東電は3月末にも燃料の取り出しを始める予定だったが、2月末に装置の制御盤の接続部で不具合があり、訓練が一時中断。9日に再開したが、その原因を調査中で、開始のめどは立っていない。

 栃木。宇都宮市中心部で、「うつのみや大道芸フェスティバル」が始まった。

 明日17日までの2日間で栃木県内を含め、全国から25組の大道芸人が出演する。毎年2日間で4万人が来場する春の恒例イベント。オリオンスクエア(宇都宮市江野町)をはじめ、

 オリオン通りの数カ所や東武宇都宮百貨店(宇都宮市宮園町)が会場となり、ジャグリングやマジック、パントマイム、バルーンアートなどさまざまなジャンルの大道芸が披露され、

 観客の笑い声やどよめきが響いた。明日も午前11時〜午後5時。オリオンスクエアで4時20分からエンディングのリレーパフォーマンスが予定されている。

 東京。1945年3月10日の東京大空襲から74年を迎え、犠牲者10万人のうち1割を占めるとの指摘もある朝鮮人の追悼会が、墨田区の都慰霊堂で開かれた。

 家族を亡くした在日朝鮮人が「被爆者と違い空襲被災者には何の救済もなく、補償法もいまだに成立していない」と訴えた。

 「東京朝鮮人強制連行真相調査団」などの主催で100人が参加。大空襲で妹2人や親族、知人を亡くしたという金栄春さん(83)が体験を語り、「空襲は人災であり戦争犯罪だが、

 朝鮮人犠牲者追悼会には政府や都知事の参加もない。私の恨みは晴らされていない」と、朝鮮人犠牲者の実態究明や補償を求めた。

 東京福祉大(豊島区南池袋)が2018年春に「研究生」として受け入れた留学生約2600人のうち、700人が所在不明となっていることが、分かった。

文科省は実態把握に乗り出した。大学によると、「研究生」は社会福祉学部に所属し、日本語や社会福祉を1年間学び、筆記試験に合格すれば正規の学生になれる。所在不明の700人は、

 授業を欠席するなどして3か月間連絡が取れず、現在は除籍処分になっている。

 出身地はベトナムやネパール、中国、スリランカなどで、過去にも所在不明となった研究生がいるという。

 山梨。富士山、南アルプスなどの名水地を抱えミネラルウオーターの生産全国一を誇る山梨県の県議会は、きのふ県財政の改善を目的に、県内での地下水採取に対し、使途が自由な法定外普通税の導入を求める提言を賛成多数で可決した。

 知事長崎幸太郎は、議長から提言書を受け取り、検討委員会を設置して課税について議論に入ると表明した。

 県は過去にも「ミネラルウオーター税」導入を狙ったが、事業者の反発などで見送った経緯がある。今回も難航するとみられる。県税務課によると、自治体が地下水利用に法定外普通税を課した例はないという。

 静岡。今朝5時前、小山町の74歳の女性宅に人が押し入り、金庫に入っていた現金100万円を奪って逃走した。

 女性にけがはなく、御殿場署が強盗事件として捜査している。前日、女性宅に現金の保管状況を尋ねる電話「アポ電(アポイントメント電話)」があったといい、関連を調べている。

 警察によると、女性が就寝中に人が侵入したとみられ、室内が荒らされていた。

 侵入者は紺色ズボン姿で、運動靴を履いていたという。女性が「寝ていたら誰かに布団をかぶせられた」と110番した。

 きのふの午前、女性宅に息子をかたった男から「100万円用意できないか」などと電話があったという。

 愛知。知多半島に春の訪れを告げる半田市乙川地区の乙川祭が、始まった。

 山車を曳く男衆の熱気に集まった観光客も歓声を上げた。半島では乙川を皮切りに、5月3、4日の半田市亀崎地区の「亀崎潮干祭」まで7市町36地区で、週末ごとに山車祭りが繰り広げられる。

 市内で最大級の大きさを誇る4両の山車が乙川八幡社の参道の急坂を上る「坂上げ」が最大の見どころ。男衆のうち20歳前後の若者たちが、山車のかじ棒をめぐって激しくもみ合い、

 迫力ある攻防を繰り広げた。男衆が「よいさあ」と声を上げながら山車を境内に引き上げると、観客から歓声が上がった。

 近くに住む原田美智代さん(51)は「祭りが始まると春が来たと思う。毎回坂上げでハラハラさせられるのが魅力」と話した。まつりは明日17日まで続く。

 春日井市がふるさと納税の返礼品としていた高級自転車を巡り、十分な説明がないまま返礼品から除外され、大量の在庫を抱え損害をこうむったとして、自転車販売会社が、

 きのふ市に7500万円の賠償を求めて名古屋地裁に提訴した。

 訴状などによると、社は市と契約を結び、2015年12月からメルセデス・ベンツなど海外ブランドの自転車を提供。最も高い品で1台23万円だった。

 だが、総務省が自転車など資産性の高い返礼品や高額な返礼品をやめるよう17年4月に通知したことを理由に、市は同年9月末で契約を解除し、自転車を返礼品から外した。

 会社側は、同様の通知は以前から出ていたのに市は従っておらず、市から自転車を返礼品から外す可能性があるとも伝えられていなかったと主張。

 契約解除により1500台、1億4千万円相当の在庫が残ったとして、その一部の7500万円を請求している。会社は市と今年1月から2回、調停をしたが不成立に終わり、提訴した。

 春日井市によると、自転車を返礼品としたふるさと納税で市が得た寄付金額は総額1億8千万円。自転車は1400台ほどを送った。

 春日井市は提訴について「(契約終了は)互いに同意して書面で合意しているので、請求には応じられない」としている。

 京都。指揮者の小澤征爾さん(83)が塾長・音楽監督を務める「小澤征爾音楽塾」のオペラ公演が、きのふ京都市左京区のロームシアター京都で開かれた。

 小澤さんは元気な様子で若手演奏家で編成されたオーケストラを指揮した。演目は、ビゼー作曲の「カルメン」。演奏時間が長いため、小澤さんは一部のみ担当した。にこやかな表情で

 観客にあいさつした後、序曲を4分間、力強い動きで指揮し、奏者を引っ張った。

 音楽塾は、世界に通用する若手演奏家を育てようと、海外から招いた一流の歌手や演出家と共にオペラ公演を開くプロジェクト。2000年に始まり、昨年は小澤さんが体調不良で降板した。

 大阪。大阪府知事と大阪市長のダブル選(4月7日投開票)で、知事選に立候補する大阪維新の会政調会長の大阪市長吉村洋文(43)と、自民党が擁立する元副知事の小西禎一(644)が、きのふ

 インターネット討論会に臨んだ。出馬表明後、顔を合わせた初の論戦で、「大阪都構想」を巡る考えの違いで対立したが、他の政策で大きな相違はみられなかった。

 大阪市を廃止・再編する大阪都構想について、吉村は「府と市の二重行政を無くし、住民サービスを拡充させる。大阪の成長に都構想は必要だ」と強調した。

 これに対し、小西は「都構想の議論は終わっている。地方分権は基礎自治体優先の議論であり、市の廃止は流れに反している」と反論した。

 2人がお互いに質問をし合う場面で、吉村が都構想の対案を示すべきだと迫ったが、小西は「大阪市内の分権を知事の立場で語るべきではない」と答え、擦れ違った。

 誘致が決まった2025年大阪・関西万博開催もテーマに。吉村は「モノでレガシー(遺産)を残すのでなく、最先端技術を体験し、生活に反映されていく大阪にしたい」。

   また、夢洲(ゆめしま)に誘致を計画するカジノを含む統合型リゾート(IR)は2人とも賛成だが、小西は「ギャンブル依存症対策など懸念もある。府民の理解を得る形で進めるべきだ」と条件を付けた。

 昨年は最大震度6弱を観測した大阪北部地震や台風21号で甚大な被害が出ただけに、災害対策は喫緊の課題で、吉村は「強い消防が必要。(広域で消防を一元化する)大阪消防庁の創設が必要だ」と主張した。

 小西は「密集市街地での対策や、災害時のボランティア機能を構築すべきだ」と持論を展開した。

 討論会後、吉村は「元公務員としては優秀だが、政治家としての決断力は不十分と感じた。敗北すれば政治家を引退する」と述べた。一方、小西は「議論できる部分もあるが、都構想に対する考えは

 相いれないことを再認識した」と話した。

 討論会は日本青年会議所近畿地区大阪ブロック協議会主催で、様子は明日17日以降に動画投稿サイト「ユーチューブ」で配信される。

 岡山。けふ16日のJRダイヤ改定で、海を渡り岡山、香川両県を直通運転する瀬戸大橋線普通列車(1日4往復)がなくなる。

 30年間余り運行されてきた列車で、今後は岡山から香川県中部、西部方面には坂出で乗り換えるか、別途料金が必要な特急に乗らざるを得なくなる。利用者からは利便性低下を懸念する声が上がっている。

 岡山〜琴平、岡山〜観音寺間の列車。瀬戸大橋線開業半年の1988年9月から両区間で1日6往復での運行がスタート。89年に8往復に増え、2003年からは段階的に減った。

 現在、1本(3〜4両編成)当たりの利用客数は児島〜宇多津間で40〜50人で、丸亀競艇の観戦者や通学客が目立つという。今後は岡山〜児島間の運行になる。

 岡山から坂出、高松方面には快速「マリンライナー」(岡山〜高松間)と特急のみで、普通列車は運行されていない。

 直通運転取りやめは、児島(倉敷市)以南を担当するJR四国の効率化推進などが理由だ。同社は営業エリアに大都市圏がなく、国鉄民営化で発足した87年から本業は赤字が続いている。

 人口減少の進行次第で、現在の路線網を維持できなくなる恐れがあり、「利用が多くない直通運転に車両や乗務員を充てるより、四国での営業に集中させたい」としている。

 ダイヤ改定後は、「マリンライナー」を利用しての坂出乗り換えか、「南風」や「しおかぜ」の本州四国連絡特急が代替列車となる。

 しかし、善通寺市での仏画教室に通うため直通普通列車を毎月利用している岡山市北区の会社員の男(49)は、「子ども連れで荷物もあるので、坂出での乗り換えは不便。復活してほしい」と訴える。

 直通普通列車が人気観光地・琴平を発着するため「岡山方面からの移動の選択肢が減る」との声や、「四国方面との結節点である岡山の拠点性に影を差さないか」といった懸念も聞かれる。

 広島。西日本豪雨で被災して通行止めが続いた広島呉道路(クレアライン、15・9キロ)が、対面2車線(片側1車線)の坂北〜呉インターチェンジ間(12・2キロ)で、4車線化される見通しとなった。

 防災・減災の緊急対策として国が財政投融資を活用し、730億円を投入。

 西日本高速道路(ネクスコ西日本)を事業主体に、新年度から全線4車線化に向けた事業が進められる。一昨日14日に開かれた国交省の社会資本整備審議会・道路分科会の事業評価部会で審議し、4車線化が妥当と認められた。

 近く西日本高速道路が国交省に事業許可を申請。2019年度政府予算案の成立を受け、事業化が正式に決まる。

 広島呉道路は1996年、広島市と呉市を結ぶ国道31号バイパスとして開通した。昨年7月の豪雨では、坂北〜呉間の坂町水尻地区で80mにわたって道路が崩落し、寸断。

 9月27日まで2カ月以上も通行止めとなり、国道31号で深刻な渋滞が続いて物流や通勤・通学に大きな影響が出た。

 呉市は豪雨災害を受け、国に同区間の4車線化を要望。国交省は4車線化により、沿線の斜面崩落で道路全体が土砂で覆われることを避けられ、残った車線で通行が確保されることを見込んでいる。

 愛媛。西日本豪雨で校舎が浸水した宇和島市吉田町の吉田中学校では、きのふ卒業式を迎え、60人の生徒が学び舎を後にした。

 吉田中学校は、西日本豪雨で校舎の一階部分や体育館が浸水するなど、大きな被害を受けた。豪雨から8か月、完全復旧した体育館で行われた卒業式では、校長西村久仁夫から卒業生一人一人に、卒業証書が手渡された。

 校長は「皆さんは家庭や学校、地域の復興に向けてよく頑張りました。吉田中学校で学んだことに誇りを持って、世の中の発展に貢献できる人になって下さい」と、はなむけの言葉を送った。

 卒業生を代表して清家亜未さんが「私の家も一階部分が浸水し、12月ごろまで不便な暮らしを送ることになりました。みんなのおかげで私は、辛い夏を乗り越えられました。

 本当にありがとう」と答辞を述べた。60人の生徒が学び舎を後にした。

 熊本。きのふの昼前に南阿蘇村で発生した山火事は、昨夜7時59分に鎮火した。

 現在のところけが人はいない。また、一部区間で全面通行止めになっていた県道111号阿蘇吉田線通称・阿蘇パノラマラインの規制も午後8時5分に解除された。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。ホタルイカの展示が、魚津水族館で始まった。

 地元で揚がった60匹がきのふの朝に搬入され、透き通った体や泳ぐ姿を間近で見られた。飼育研究係主任、草間啓さん(35)は「生きている姿をじっくり見てほしい。運が良ければ

 産卵も見られますよ」と話している。5月26日まで。

 二つの水槽に分けて展示。一緒に記念撮影できる特設水槽には10匹ほど入っており、細部まで観察できる。産卵する個体もおり、ゼリーのような物質に包まれた卵が、ひも状につながった状態で

 産まれ、神秘的な光景が見られた。

 明日17日からの日曜祝日は、発光実験を行う。平日も1日5回の「おさかなショー」で腕先の発光が見られる。ホタルイカの入手は天候に左右されるため、日によって展示できない可能性もある。

 福井。アジア海域で絶滅が危惧されている大型のヒゲクジラの仲間「コククジラ」が、きのふあわら市沖で目撃された。

 日本鯨類研究所(東京)によると、日本海側で生きたコククジラが確認されたのは2例目。「初めてみた」、「いいことが起こりそう」、付近住民やサーファーから歓声が上がった。

 きらめく海面に勢いよく潮が吹き出した。波松海岸から200mル弱の距離。灰白色の斑点が散った胴体が、ゆっくり沈んでいった。

 午前中、沿岸を回遊していたとみられ、数回姿を見せた。サーフィンをする友人と一緒に訪れた奈良県橿原市の会社員足立智絵さん(45)は「何度かここに来てイルカを見たことはあるが、

 クジラは初めて」と驚いていた。

 半農半漁だった波松区には、かつて慶事の際にクジラの脂身や皮を入れたみそ汁を振る舞う風習があった。この日午前7時半ごろ、犬の散歩中にクジラに気づいたあわら市職員の武田正彦さん(55)は

 「祖父や父に『沖でクジラを見た』と聞いて育ち、ずっと見てみたかったんです」と声を弾ませた。

 コククジラはアジアや北米大陸西岸の近海に生息。目撃されたのは、体表に比較的傷が少なく若い個体とみられ、体長10mほど。今月に入ってから石川県でクジラが相次いで目撃されており、

 日本鯨類研究所の参事西脇茂利さん(62)は写真や動画から「背中の傷などから同じコククジラに間違いない」と断定。

 2015年の新潟沖に続く目撃といい、回遊してえさを取りながら北上するとみている。

 越前松島水族館(坂井市)によると、県内ではミンククジラが2、3年に一度、定置網に掛かるが、沿岸でのクジラの目撃は珍しい。

 能登。北陸電力の社長金井豊は、きのふ東京都内で会見し、停止中の志賀原発1号機について「当面、廃炉の検討はしない」と述べ、再稼働を目指す方針をあらためて強調した。

 今後の経営については電気以外の新事業を伸ばす考えを示した。

 志賀原発では、北電が2号機で再稼働の前提となる審査を原子力規制委員会に申請し、審査が行われているが、1号機は申請していない。最近は志賀1号機と同じ出力50万キロワット級の

 東北電力女川1号機(宮城県)や九州電力玄海2号機(佐賀県)で採算が見込めないとして廃炉が決まっている。

 これに対し、金井は志賀1号機は女川1号機や玄海2号機より新しく運転できる期間が長いと指摘し、経済性を確保できるとの見方を示した。その上で「2号機の立ち上げが終わった後、

 1号機もできるだけ早く(審査を)申請したい」と語った。

 原子力事業については「地域とウィンウィンの関係を築くことが一番大事だ。これまで地元と培ってきた関係を維持する」と話した。他電力との同事業の統合に関しては「単独でやったほうがうまくいく」と否定した。

 電力小売りの全面自由化以降、首都圏での電力販売が堅調に推移しており、2月末で1万件近くに達したとした。関西や中部に進出する考えはないという。このほか、2030年度の

 経営ビジョンを4月末に公表する予定と説明した。

 志賀町議会は、きのふ議員定数を16人から2人減らす条例改正案を可決した。

 昨年12月、定数削減を求める町民の請願を退けたものの、立候補者が定数に満たないとみて、4月16日の告示まで残り1カ月の段階で削減にかじを切った。

 町民からは「ご都合主義」と不満の声が漏れており、石川県内の各町で深刻化する議員のなり手不足は、議会の在り方に疑問も突き付けている。

 「議員の進退に関わることは、他者からとやかく言われるまでもなく、しかるべき時に自ら判断を下すべきだと考えた」、町議会3月定例会最終日のきのふ、無所属4期の戸坂忠寸計(ちゅうすけ)(62)は、

 この日議員提出した条例改正案の説明でこう述べた。

 昨年12月、定数削減を求めた町民3人の請願に反対した戸坂。一転して削減案の提出者となったことへの「釈明」にも聞こえた。

 賛成討論では同僚議員から「民意をくみ取ることが議会の最重要課題。現在の民意は定数削減にある」、「議会批判よりも議会不要論の蔓延が恐ろしい。議会の未来を考え、削減に

 踏み切るべきだ」と援護射撃が続いた。

 議長を除く起立採決は賛成10、反対3、棄権2。昨年12月の請願を「賛成5、反対10」で不採択とした結果はあっさり覆った。

 閉会後、議長南政夫は、昨年12月の時点では現職16人全員が出馬するとみられたがその後に状況が変わったと説明し、「このままいけば定数に満たず、減らすのが妥当という思いになった」と理解を求めた。

 定数14となる町議選には現職13人、新人1人が立候補を予定、さらに新人1人の出馬がささやかれており、選挙戦の可能性も出てきた。

 町議会の姿勢に対し、町民からは厳しい声が聞かれた。40代の会社員の男は「『定数に満たないから削減』では、どうやって新人が出るのか。自分たちが続けるためにやっているんだろう」と首をかしげた。

 60代の自営業の男も定数削減は賛成とした上で「自分たちさえ都合が良ければいいというようにしか見えない」と指摘した。

 金沢。春の到来を告げる「雪割草」(石川蘭草連合会主催)の展示会が、金沢市下本多町の金沢歌劇座で開かれている。入場無料。

 雪割草は、3月上旬〜下旬に平地から里山にかけて咲く、主にミスミソウとオオミスミソウを指す。石川、富山両県など北陸地方に多く分布する。

 会場には色や形、模様が違う雪割草や季節の山野草が250鉢ほど並ぶ。ピンクや白、紫色のほか、交配でできた黒や緑、朱色の花を咲かせた雪割草もあり、豊富な種類を楽しめる。

 連合会会長の時国健太郎さん(68)は「あらゆる雪割草のほぼすべてを網羅していると思う。バラエティーの豊富さを楽しんでもらいたい」と話している。

 開場は午前9時〜午後4時。

 加賀。野々市市の「花と緑ののいち椿まつり」は、市文化会館フォルテなどで2日間の日程で開幕した。

 とき色の花を付ける「野々市」など180品種200本のツバキが会場を彩り、来場者は春の訪れを感じ取った。フォルテでは、切り花や鉢植え、ツバキを題材にした作品が展示された。

 市中央公園内のツバキの観賞施設「ののいち椿館」前には来場者をもてなすブースが設けられたほか、同所を発着点とする街歩きツアーが実施され、参加者は民家の庭先で鮮やかに咲くツバキの眺めを楽しんだ。

 けふ16日の石川県内は寒気の影響で大気の状態が不安定になり、雲が多く雨の降った地域もあった。

 正午までの最高気温は金沢9・2度、輪島8・8度と平年を1〜2度下回るなど多少肌寒い天候だった。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                              夢二

 午後の散歩は、何時ものコースで、雨の中歩いた。

 体育館には14台の車と自転車2台が停まっていた。バス通り、表さんちの2軒上の空き地では、パイプが組まれて新築住宅の 工事が進んでいた。

 坂道の四つ角は左折して、そのまままっすぐ行く。

 長沢さんち過ぎて、尾田さんちの庭に梅の花に沈丁花が咲いていて、山津さんちの白の椿がいい。Dr小坂はお休み、宇野さんも出られていた。右手前方の型枠工場を見ると炉の煙が上がっていて、

 レッカー車2台は戻っておらず、板をたたく音が聞こえた。なかの公園の手前の四つ角は、右折。徳中さんちの風車は回っていた。

 右手前方の谷間から毎田のリサイクル工場から重機が動いている音が聞こえた。神社の前を経て、湯原さんちの庭では、サンシュユの可憐な花とクロッカス、水仙がいい。

 山本さんちの馬酔木もいい。坂本さんちや吉井さんちの椿がいい。ここはそのまままっすぐ行く。清水の婆さんちの前のお宅では沈丁花がいい。みすぎ公園の次の次の三叉路は逆Vターン。

 辻の爺さんの軽4トラックはは鎮座していて玄関先の沈丁花がいい。山手ハイツの裏は左折。若見さんちの裏庭ではフクジュソウが萎んでいた。

 ペンキ屋さんの三叉路は右折して、京堂さんち前のバス通りを越えて帰還へ。ひょっとこ丸は出掛けていた。藤田さんち前の四つ角から、やまもとさんちの畑横経由、飯田さち薪づくりの

 あとお孫さんと掃除をされていて「ご苦労様」、「孫が手伝ってくれて助かります」。基礎工事中の前の道路では掘り返した水道ガスの穴埋めのアスファルト工事中で、旗振りの

 親父さんに「ご苦労様」。椿のきれい奥村さんち前、瀬戸さん、鱒井さんちの水仙が待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て、1万616歩、距離は7、5キロ。

 早いもので、月半ば、3月は16日だ。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年 3月16日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊