原発訴訟、国の賠償認めず 千葉地裁、自主避難19人

 2019年、亥年、弥生3月14日(木)、曇り。金沢の最低気温4度、最高気温は9度。

 何時ものコースで、冷たい風が頬を撫でた。境内下を流れる寺津用水は止められて流れはなく、底のゴミのみ目立つ。

 体育館は管理人が来ているが一台も停まっていなかった。前方のバス通りの歩道で、柴犬連れの松本さん夫妻が目に入る。何時ものバス通りを渡って、坂道は、右折。

 雀のお宿、越野さんちの方向へ向かった。エサ台のまわりの木々に、雀たちは集まっていた。

 ここの坂道は登り切って左折。セバードのお宅、訓練中なのか、見えず。朝日さんち横の坂道を降りて行くと左の崖にマンサク、右手の崖に水仙やフキノトウが待っていてくれた。

 中村さんちの庭の白の馬酔木は元気だ。小津さんちの水仙は元気。中村さんちの庭のリュウキンカの茎も伸びていた。才田さんち過ぎて4差路は右折、浅野さんちの葉牡丹がいい。

 スピッツを連れた髭の親父さんに「お早うようございます」。紙谷さんちの辺りを一回り。三差路の角、白のクロッカスが咲きだした上村さんちを過ぎ、山津さんちの赤のナンテンに八重の椿もきれいだ。

 四つ角過ぎてで大柳さんちの前は右折し、岡本さんち前は左折。白の椿と小粒の白いバラ、それに黄色と紫、白のクロッカスが待っていてくれた。墓場の辺りで型枠工場の2台の

 レッカー車が、出て行くのが目に入った。

 三差路、Dr小坂は、既に出られており、宇野さんは今出られたところで、「お早うございます」。宇野さんの兄貴さんちのローバイはかなりくたびれてきた。

 なかの公園の手前の葉牡丹に水仙がきれいな清水の爺さんち、まだ出動していない。神社の方向へ向かった。

 修平さんの御婆さんち、角地のピンクの椿、生垣の山茶花やナンテンがいい。ペンキ屋さんちの山茶花もいい。徳中さんちの風車は勢いよく回っていた。右手前方の毎田のリサイクル施設から、ブルの始動している音が聞こえた。

 辰次さんち前過ぎて、土谷の御婆さんち前へ。御隣清水の御婆さんち、咲きほころぶ水仙に黄色のクロッカスが芽を出していた。神社横の吉田さん、煙草をふかしていて「お早うございます」、

 ミカンの木菰が、またウメモドキには雪つりが施されている湯原さんちの前庭では黄色のクロッカスに紫色のも、サンシュユの可憐な黄色の花も咲きだしてなかなかいい。

 モクレンもつぼみが大きくなっていた。三差路の角、坂本さんちの庭では、可憐な雪割草に清楚な薄紫の寒アヤメは、今朝も雨風に横になりつつも10輪が待っていてくれた。

 山本さんちの馬酔木の大木や松本さんちの椿や赤の馬酔木も元気だ。八重の椿が咲いている吉井さんちの角の三差路を過ぎて真っ直ぐ行く。

 みすぎ公園の辺りで、ビーグル犬連れた高さんに会い「お早うございます」、「寒いね」。前方には登校の学童が目に入った。公園の辺りを一回りして、次の三叉路は左折した。

 中村さんちや藤田さんちのシクラメンは元気だった。

 公園入り口の細長いプランターのカラフルなパンジーがいい。きのふも会った園部君ら登校の学童らに「お早う、行ってらっしゃい」。ぺンキ屋さんち過ぎた角で、京堂さんちの前からバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。

 清水さんちの納屋の庭では白梅に紅梅が綺麗だ。北さんち過ぎて、ひょっとこ丸は出られていた。和田さんちの資材庫の前では、ツクシが見事に伸びていた。

 藤田さんちの四つ角を過ぎて山本さんち、玄関前の奥さんに「お早うございます」。畑ではカリフラワーの黄色の花が咲いていた。前方に通いの坊さんが目に入った。

 庭に椿の咲いている奥村さんち前過ぎて、大田さんちの玄関先の葉牡丹やヤツデの花もいい。

 瀬戸さんちの畑や鱒井さんちの水仙は待っていてくれた。

 小屋では、取りあえず、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 ♪春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空
 春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
       1913年(大正2年) 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 東京電力福島第一原発事故で、福島県から千葉県に自主避難した6世帯19人が、国と東電に2億5千万円の賠償を求めた訴訟の判決が、千葉地裁であった。

 裁判長高瀬順久は東電に対して賠償の支払いを命じる一方、国については賠償責任を認めず、原告の請求を棄却した。

 原告側は、国の地震調査研究推進本部が2002年に発表した「長期評価」が、三陸沖から房総半島沖のどこでも津波を伴う大地震が起きる可能性を指摘していたことから、「津波を

 予見して対策を講じることはできた」と主張。

 国が津波を予見し、東電に対して安全対策を取らせる責任があったにもかかわらず、怠ったと訴えていた。これに対し、国は長期評価について「信頼度は低く、具体的な根拠がない」などと反論していた。

 今回の訴訟の原告はいずれも、避難指示の対象区域外から自主的に避難した人たち。「避難指示が出されなかった地域からの避難者も、地域のつながりや生活基盤を壊された」として、

 「ふるさと喪失慰謝料」を求めていた。一方、東電は「復興は進んでおり、自主避難者はふるさとを喪失していない」などと主張していた。

 原発事故を巡る集団訴訟は全国で30件起こされ、一審判決は今回で9件目。これまで判決を言い渡された8件はいずれも東電の責任を認めており、国が被告となった裁判では、17年9月に

 千葉地裁で判決が言い渡された訴訟を除き、国の責任も認めていた。

 東京。江東区で加藤邦子さん(当時80)が殺害された事件で、警視庁捜査1課は男3人を強盗殺人容疑などで逮捕した。

 容疑者らを浮上させたのは、現場から逃走経路の防犯カメラ画像をたどる「リレー捜査」だった。捜査関係者によると、加藤さんが殺害されたとみられる先月28日午前11時半ごろ、

 現場マンションの防犯カメラには急いで建物を出る3人組の男の姿が映っていた。男らは近くに止められていた所沢ナンバーの軽自動車に乗り込むと、一方通行の道を逆方向に走り去った。

 捜査1課が付近の防犯カメラを集めると、車は第一京浜道路を通って神奈川県内へ向かっていたことが判明。

 黒ずくめの格好をしていた男らが途中で服を着替えていたことも分かった。捜査1課はこうした防犯カメラでの追跡を基に、須江拓貴(22)、小松園竜飛(27)、酒井佑太(22)を割り出したという。

 小松園はきのふ夕、川崎市内の自宅に戻ってきたところを逮捕された。

 特殊詐欺に特有の手口とされてきた「アポ電」(アポイントメント電話)が、強盗という凶悪事件に使われていた可能性がある今回の事件。

 特殊詐欺グループが途中で強盗に切り替えたのか、最初から強盗目的のグループがアポ電を使ったのかは分かっていないが、その手口は世間を震撼させた。

 「明日は我が身と思って怖かったので、次の事件が起きる前に捕まって良かった。警察には背景も含めて解明してほしい」。昨夜、容疑者逮捕の報に接した江東区の70代の女性は話した。

 加藤さんとは同じ歌唱サークル仲間。事件後は、病を患いながら歌を楽しむ加藤さんを思い出し「なぜ犠牲にならなくてはいけなかったのか」と感じていたという。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設は、政府が埋め立て予定区域への土砂投入に踏み切ってからけふ14日で3カ月となった。

 2月の県民投票で改めて新基地建設に反対の民意が示されたが、政府はその後も新たな護岸工事に着手するなど、強硬姿勢を際立たせている。今月25日には隣接する新たな工区での土砂投入も予定される。

 首相安倍はきのふ13日の参院本会議で「普天間飛行場の一日も早い返還を実現する」と述べ、辺野古移設を進める方針を改めて示した。だが軟弱地盤の問題で工事の長期化は避けられず、

 政府が強調する普天間飛行場の返還が当初計画より大幅に遅れている。

 午前10時ごろ、名護市辺野古沖、新基地建設工事が続いている。天気は快晴、青い海と空が広がっており、ウミガメも気持ち良さそうに泳いでいる。

 10時過ぎ、名護市辺野古の海ではK8護岸で被覆ブロックの設置が始まった。

 大型のクレーン車で作業している。カヌーに乗った4人が現場に近寄ったが、海保によって阻まれ、現場から離れた場所で解放された。

 沖縄県の知事玉城はけふ14日、県庁で共同通信のインタビューに応じ、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設を巡る問題について、国際社会への訴えを強化する考えを示した。

 対話の姿勢が見られないとして移設工事を続ける政府を批判した上で「われわれの主張は世界に発信し、理解を求めていく」と述べた。

 埋め立て予定海域の軟弱地盤の改良については「不可能だ」とし、国が今後申請する設計変更の承認には否定的な認識を示した。辺野古沿岸部の埋め立てに「反対」が7割超を占めた

 2月の県民投票について「辺野古移設反対の民意がはっきりした」と指摘した。

 名護市辺野古の新基地建設阻止に向け、米軍普天間飛行場の代替施設の必要性や移設先について国民的な議論を求めて実践する「新しい提案」の有志は、辺野古埋め立ての賛否を問う

 県民投票の結果を受けて、県内を含む全国全ての地方議会に国民的議論を呼び掛ける陳情を提出することが、分かった。

 「新しい提案」を主導する安里長従は「県民投票から2週間以上が経過しているが、本土では当事者意識が薄く、議論が進んでいない。陳情によって工事中止に向けた国民的議論を

 加速化させたい」と狙いを話している。

 陳情は、辺野古新基地建設工事を中止し普天間基地の運用停止を求めるとともに、普天間基地の代替施設が国内に必要かどうかを国民全体で議論するよう求める意見書の可決を要求する内容となっている。

 これまで東京都の小金井と小平の両市議会が意見書を可決している。

 陳情は、この両市議会と、陳情が継続審査となっている沖縄県議会、那覇市議会を除く全国1700余りの都道府県議会と市町村区議会に今月25日にも提出する予定だ。

 安里は「安全保障は皆で議論して決めるべきで、本土の理解が得られないから辺野古を埋め立てるという主張は差別であり、政府は県民投票の結果を受けて工事を止めるべきだ」と強調した。

 「新しい提案」を巡って、安里らは沖縄県議会に対し、2017年の6月定例会に同様の内容の陳情書を提出したが、与党内の調整に時間がかかっていることなどから、採択に至っていない。

 先月24日に実施された県民投票では、52・4%の有権者が投票し、有効投票総数の72%が辺野古埋め立てに反対票を投じた。

 夏の参院選との同日選が取り沙汰される衆院選に向け、立憲民主党と国民民主党が衆院沖縄4区の候補者として、今夏に任期を迎える参院議員糸数慶子(71)に出馬を打診している。

 糸数は新報紙に対し「選挙が決まっていない中、出馬については考えていない。(今度)どう動くかは未知数だ」と述べるにとどめた。

 一方、国民民主は夏の参院選で比例代表候補としての擁立も模索しているという。

 立憲民主、国民民主両党は参院野党第1会派の座を巡る主導権を争いの中で、糸数に統一会派入りの秋波を送っている。糸数周辺によると、先週に国会内で両党の幹部とそれぞれ面談したという。

 沖縄4区は、前回2017年10月の衆院選で自民党公認の西銘恒三郎が当選したことで、沖縄選挙区で唯一、国政野党の候補者がいない選挙区となっている。

 糸数は当初、夏の参院選への出馬に意欲を示していた。しかし所属していた社大党が、琉球大法科大学院教授でオール沖縄会議共同代表の高良鉄美(65)の擁立を決めたため出馬を断念し、

 高良の支援に回ることを表明していた。

 立憲民主、国民民主両党は、衆院選が参院選と同日選になった場合、候補者擁立が間に合わない恐れがあるとして、全県的に知名度がある糸数に出馬を打診したとみられる。

 糸数は、出馬断念を表明した1月の会見で「会見は引退表明ではない。参院選だけがチャンスではないので、必要だと県民が考えるなら頑張りたい」と、今後も政治活動を続ける意向を示していた。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。

 けふの参院予算委員会。首相安倍は自身の自民党総裁4選の可能性をめぐる発言が党内から出ていることについて、「自民党の規約によって4選は禁じられている。党総裁として

 このルールに従うのは当然のことだ」と答えた。

 日本維新の会の片山虎之助の質問に答えた。かつて自民党参院幹事長も務めた片山は、「(昨年9月に)3選してからまだ半年。早々に4選論が出ていることに驚いている」とした上で、

 「自民党総裁は即、総理大臣だからみんな関心を持つ。どう決着するか。自民というより民意が最終的に決めると思う」と問うた。

 首相は「3選を果たしたばかりで、私にとって最後の任期を全力で結果を出していくことに集中していきたい」とも述べた。自民党則で総裁任期は連続3期9年までだが、幹事長二階が

 一昨日12日の会見で4選について「十分あり得る」と言及するなど、党内から首相の4選を期待する声が出ている。

 政府は、1989年1月に元号を「平成」に改めた際の過程を記した公文書について、今年3月末までの保存期限を1年以上延長する方針を固めた。

 保存期限を過ぎた文書は原則公開となるため延長しなければ5月1日の改元に支障が生じかねないと判断した。公開は来年4月以降に先送りされる。政府は4月1日に新元号を閣議決定し、

 5月1日に改元する準備を進めている。前回の平成改元までの詳細な経緯が明らかになれば、静かな環境での元号選定作業に影響を与える可能性があると懸念した。

 平成改元に関する公文書は、内閣官房と内閣府に分散していた。

 医師の働き方改革を議論する検討会で、厚労省は、きのふ勤務医の残業規制のとりまとめ案を示した。

 一部の勤務医に特例で年1860時間の残業を認める内容に反対が根強い一方、地域医療体制の維持に長い上限を求める意見もある。厚労省は月内に最終決定する方針だ。

 残業の罰則つき上限時間は、勤務医には2024年度から適用される。この上限時間をどうするかが検討会の主題だった。

 この日も、日本病院会の副会長岡留健一郎は「医療機関には相当厳しい数字」と取りまとめ案の上限に触れ、「24年度までに達成できるか正直自信がない。ロードマップをきちっと

 決めておくことが必要だ」と念押しした。

 一方、連合の総合労働局長村上陽子は「一部の医師が過重労働で健康を害し、最悪の場合、命を落とした事例がある。1860時間はなかなか賛同はできない」と、あらためて慎重な立場を示した。

 とりまとめ案は、勤務医を3種類にわけ、標準は一般労働者と同等の年960時間が上限。

 地域医療を守るためにやむを得ない場合と、技能向上のために集中的に診療が必要な場合は年1860時間とした。地域医療を守る特例は35年度を目標に廃止するが、勤務医という一つの職種に

 3種類の規制を設ける異例の制度だ。

 17年8月に設置された検討会の前半は、医師の勤務環境をめぐる課題の整理に追われた。労働規制の中で医師は「聖域」のように扱われ、労働時間はまともに管理されてこなかった。長時間費やす夜間・休日の当直や

 学習などの研鑽が、どのようなときに労働に当たるかも不透明で、違法残業も少なくなかった。

 厚労省が示した上限時間案には、正反対の理由から異論が相次ぐ。上限が短いと医療体制が維持できず、長いと医師の健康を守れない―。医師の長時間労働に寄りかかってきた日本の医療に、こんなジレンマがあるためだ。

 長い上限時間が必要だとする主張の背景には、医師不足がある。

 日本海に面する福井県敦賀市の市立敦賀病院は今、医師の残業を月197時間・年1600時間までとしている。職場の労働組合と協定で決めた。特別な事情があれば、6カ月は月250時間まで増やせる。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 社民党の幹事長吉川元は、けふの定例会見で、「機密の取り扱いや(首相との)意思疎通のためにいるはずの首相秘書官が、行政の運営に口を挟む。総理のご意向と言ってみたり、

 問題意識と言ってみたり。これは正常な状態ではない。 かつて江戸時代に、同じように側用人が行政機関に対して、いろいろとちょっかいを出して、行政をゆがめるっていうような

 ことが起こった。側用人が出しゃばってくると、だいたい政治、行政は乱れるのが過去の歴史。今の政権のもとでそうした事態が進行しているということについて、非常に危機感を持っている」と述べた。

 国民民主党の代表玉木雄一郎は、きのふのBS11の番組で、「(立憲民主党は)元々、同じ一緒にやっていた先輩方同士なので、(野党連携で)もう少し折り合いをつけられたらいいかと思う。

 今の野党がなぜ信頼されないか。なにをやるにしても、政策以前に、またバラバラになるんじゃないか、すぐケンカする人たちじゃないかと思われている。

 いろいろなことがあったけど、それを乗り越え、大きな大義のため、国民のため、再結集できるというストーリーをもう一度、国民に見ていただかない限り、我々がもう一度信頼できる

 集団にならないのではないか。(野党が)まとまって、自民党に代わる選択肢をつくりたい」と述べた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 ブラジル。最大都市サンパウロ郊外の学校で13日午前9時半ごろ、2人組の男が校内に侵入して銃を乱射した。

   地元当局によると、男の生徒5人を含む、8人が死亡した。ほかに20数人の生徒らが撃たれるなどして負傷し、病院で治療を受けた。警察が学校周辺を封鎖し、動機などを捜査している。

 当局によると、犠牲者8人はほかに、女性職員2人と男1人。2人組の男はマスク姿で侵入、乱射後に2人とも自殺した。2人は17歳と25歳で、学校の元生徒だった。

 当局などによると、事件が起きたのは11歳から17歳までの生徒が通う公立学校で、日本の中学と高校に相当する。

 英国。英国の欧州連合(EU)からの離脱期日が29日に迫る中、英下院は13日、EUと条件の合意のないまま離脱する方針の是非を問う採決で、不支持を議決した。

「合意なき離脱」に伴う経済や社会の混乱に懸念を示した形だ。

 採決は、首相メイが示したEUとの離脱合意案が下院で12日に否決されたのを受けて実施された。離脱を巡る先行きは依然見通せないが、離脱が延期される可能性が高まった。

 英国では離脱を巡る不透明感から、日産自動車が主力車種の製造計画を撤回するなど、経済への影響がすでに現れ始めている。

 米国。米政府は13日、エチオピアで墜落事故を起こした機体と同型のボーイング737MAX8と、737MAX9全機の運航を一時停止したと発表した。

 カナダも13日、運航と国内上空への乗り入れを停止すると表明。運航停止は欧州や中国、オーストラリア、シンガポール、インドなども決めており、全世界に広がった。

 ボーイングによると、全世界で371の同型機に影響が及ぶ。

 米連邦航空局(FAA)は声明で、墜落現場で収集した新たな証拠を分析し、新たに解析された衛星のデータと併せて、米国での運航停止を決めたと説明した。

 ドイツ。自動車大手フォルクスワーゲン(VW)は13日、2023年までに最大7千人の従業員を削減すると発表した。

 VWは電気自動車(EV)の生産に重点を移す。また、各国で強化される二酸化炭素(CO2)の排出規制などへの対応で、同年までに190億ユーロ(2兆4千億円)を投資することも明らかにした。

 ドイツ紙は昨年12月、人員削減は北部エムデンとハノーバーの両工場が対象になると報じていた。

 EVはより少ない人数で生産でき、不要になるポストが出るという。13日に発表した人員削減の対象は管理部門が中心になるとみられる。

 ナイジェリア。アフリカ西部のナイジェリアの経済都市ラゴスで13日朝、小学校やアパートが入る4階建てとみられる建物が倒壊した。

 児童ら100人近くが生き埋めになったとみられる。

 ロイター通信などによると、建物は授業が始まって間もない午前10時ごろに倒壊した。原因は不明だが、同国では質の悪い建築資材や規制の緩さなどによって建物の倒壊がたびたび起きている。

 救急隊員らが児童らを救出すると、集まった住民から歓声が上がった。

 スペイン。首都マドリードの北朝鮮大使館が先月22日に複数の男に襲撃された事件で、スペイン紙エルパイス(電子版)は13日、スペイン当局の情報として、10人の犯行グループのうち、

 少なくとも2人が米中央情報局(CIA)と関わりのある人物だったと報じた。

 同紙によると、スペイン警察と情報機関、国家情報局(CNI)は、現場付近の防犯カメラや逃走に使われた車の分析、大使館員の証言などから、犯行グループの一部のメンバーを特定。

 少なくとも2人がCIAと関わりを持つ人物とみられるという。

 事件が起きたのは、ベトナムで米大統領トランプと北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)が会談する5日前。会談に先立つ米国との実務協議を担っていた北朝鮮の

 金赫哲(キムヒョクチョル)は、2017年まで駐スペイン大使を務めていた。

 エルパイスなどによると、犯行グループは拳銃で武装して大使館に押し入り、8人の館員らの頭を袋で覆って目隠しした上、手錠をかけて殴打。数時間かけて外交官を尋問し、

 パソコンや携帯電話を奪い去ったという。

 イラン。春分の日の21日に新年を迎える中東イランで、年越しの準備を進める国民に不満が広がっている。

 トランプ米政権による昨年の経済制裁再開のあおりで、イランの正月におなじみの商品が軒並み値上がりしているからだ。イランの暦では、21日は「ノウルーズ」(ペルシャ語で

 「新しい日」の意味)と呼ばれる元日だ。首都テヘランのバザールは13日、年の瀬の買い物客でにぎわっていたが、値札を見る人々の顔色はさえない。価格が高すぎるのだ。

 イラン人はノウルーズの休みに親戚を自宅に招き新年を祝う。おもてなしの代表のピスタチオは、前年同期と比べて3・5倍に値上がりした。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。東京都や大阪府よりも広い十勝エリア東北部に位置する町村による「とかち東北部 足寄町×本別町×陸別町観光物産展」が、けふと明日「ホテルポールスター札幌」(札幌市中央区北4西6)で開催される。

 足寄町、本別町、陸別町の特産品を販売するイベント会場では足寄町は特産品の「ラワンブキ」を使った塩漬けや水煮、本別町は「北部納豆」や「黒豆大福」、陸別町は「鹿ジンギスカン」、

 「陸べつミルクのおあずけプリン」などを販売する。各日先着50人、1000円以上の購入者に粗品も進呈する。

 合わせて明日まで、同町などの特産品を使ったメニューがホテル1階レストラン「Dining&Bar179」のランチビュッフェで提供される。担当の門野亮介さんは「『広い大地』、『美味しい豆』、

 『しばれ(北海道弁で寒さ)』など、すべてが日本一の『とかち東北部』から札幌の方に特産品を届ける。ぜひ足を運んでほしい」と呼び掛けている。

 開催時間は、けふ14日=11時〜18時、明日日15日=9時〜18時。

 宗谷地方、浜頓別町のクッチャロ湖で、北へ帰るハクチョウの飛来が始まった。

 結氷した湖の氷が一部解けた水場では、餌を載せたそりを鳥たちが列を作って追い掛けるほほ笑ましい様子が見られる。クッチャロ湖水鳥観察館によると、今季は例年より10日ほど

 早い2月26日にオオハクチョウの初飛来を確認。現在はコハクチョウを中心に400羽ほどが羽を休める。

 観察館職員の千田幹太さん(26)によると、餌は大麦。水場にスコップでまくと、鳥たちは競うようについばんでいる。

 青森。今月いっぱいで135年の歴史に幕を閉じる佐井村の村立福浦小中学校で、きのふ最後の卒業式があった。児童生徒3人のうち2人が巣立った。

 高校進学のため村を離れるという田中明日香さん(14)は、答辞の中で先生や卒業した先輩たち、春から別々の学校に通う後輩、家族にお礼を述べた。その上で「私はあなたが

 大好きでした。どの場所にも思い出が詰まっています。いままで静かに見守ってくれてありがとうございました」と、9年間通い続けた校舎に感謝した。

 小学校を卒業し4月から村中心部にある佐井中学校に入学する田中柊雅(しゅうが)君(12)も答辞を述べた。怖がりで甘えん坊だった自分が「苦手なことにも勇気を出し、色々なことに

 挑戦することができるようになった」と振り返り、「多くの行事で地区の皆さんが見守ってくれたから、ぼくは心から楽しむことができました」と、お礼を述べることを忘れなかった。

 秋田。各地の特産品を返礼品としてもらえ、利用者が増えているふるさと納税。

 だが、日本海に臨む秋田県にかほ市では、あまりの人気と悪天候の不運が重なり、本ズワイガニを寄付者に送れなくなる事態となった。市は「申し訳ない」と謝り、代替品や返金で対応することにした。

 送れなくなったのは、昨年中に受け付けた「日本海の天然ズワイガニ」の各コース。市によると、1万5千〜5万円の寄付額に応じ、カニ2〜7匹を返礼するとしていた。

 カニの申し込みは昨シーズンは5件。今季は100件ほどを見込んでいた。ところが年末に申し込みが殺到し、計288件(514万円分)に。

 年明けからカニの出品を停止した。それでも市は、1月〜2月中旬にすべて発送する考えだった。ところが「悪天候で船が出られない」として先月14日、発送が3月中旬までに遅れると通知。

 その後、水揚げがあれば順次送っていたが、今月に入って「この先はカニの品質が落ちる」と判断した。20日をめどに最大160件分の発送を取りやめる。

 担当者は「楽しみにしていた方に申し訳ない気持ち。今後の対応は丁寧、真摯にやっていく」と話す。

 県漁協南部総括支所によると、管内の本ズワイガニ漁のピークは10月後半〜2月末ごろまで。例年、県南部沖では10トン強が捕れるが、今シーズンは9トンにとどまったという。

 岩手。大震災で犠牲になった人たちへの祈りと未来への思いを込めた演劇作品「ジョバンニの切符」が、22日から盛岡と久慈で順次公演される。

 宮沢賢治の作品を基にしたオリジナル脚本で、宮沢作品が持つ「鎮魂」のテーマを表現する。

 「もし宮沢賢治が今も『銀河鉄道の夜』を推敲し続けていたら」をコンセプトに、登場人物が他の宮沢作品の世界を旅するストーリー。東京を拠点に活動する大谷賢治郎さん(47)が演出を務める。

 出演者や制作スタッフは岩手県内外から集まり、11日には陸前高田で被災者から話を聞いた。

 大谷さんは「自分が生き残ったことを『申し訳ない』と話していたのが胸に残った。芸術は人の心に問いかけるもの。(演劇に)何ができるのか考えて作品をつくりたい」と話した。

 盛岡公演は肴町のいわてアートサポートセンター「風のスタジオ」で22〜24日。久慈公演は市文化会館(アンバーホール)小ホールで29、30日。

 一般2千円、65歳以上1700円、学生1200円(当日券は300円増)。チケット購入者を対象に舞台稽古の様子も公開する。問い合わせは同センター(019・656・8145)へ。

 宮城。震災の津波で大きな被害を受けた沿岸部で、復旧・復興を実感する人の割合が減少に転じたことが、県による2018年県民意識調査でわかった。

 被災者の生活環境や地域社会の構築策に対する満足度が低下。震災8年でインフラ復興が進む中、新たな課題を浮かび上がらせた。

 調査では、県内全体で復旧・復興の進捗状況について「進んでいる」「やや進んでいる」と感じる人は、前年より3ポイント高い58・7%となった。県内では災害公営住宅(復興住宅)の

 1万5千戸が今月末で全て完成。三陸自動車道の延伸など、ハード面の整備が影響したとみられる。

 だが、沿岸部の15市町では56・6%。震災直後は増減したものの、14年(23・9%)→15年(29・1%)→16年(47・2%)→17年(57・3%)と順調に伸びていたが、18年は減少に転じた。

 大震災で家族3人と職を失った男が再起をかけて気仙沼市に開店した居酒屋が、開店から8年を迎える。

 当初は復興屋台村のプレハブで営業したが、一昨年には狭いながらも常設の店になった。三陸の幸を楽しむ常連客や旅行客の笑顔があふれる店の姿は、街の復興と重なる。

 午後6時前。市中心部にある「男子厨房 海の家」は早くも半分近くの席が埋まった。店を切り盛りする畠山仁義(まさよし)さん(62)が、貝の形をした鍋でイカやキノコ、ネギを煮る

 看板メニュー「イカの貝焼き」を運ぶと、隣のテーブルの客が「それおいしそう。こっちにも」。残り汁をおじやにすると、店内が濃厚な香りに包まれた。

 8年前のあの日。市内の景勝地・岩井崎にある畠山さんの民宿は津波に襲われた。出掛けていた畠山さんと妻は難を逃れたが、同居していた義父母と義妹が亡くなった。民宿、棟続きの自宅は全壊した。

 転機が訪れたのは初夏だった。市中心部に設けられる仮設商店街「復興屋台村 気仙沼横丁」に出店を持ち掛けられた。

 「今やらなければ、いつまでたってもできない」と考え、同じように民宿と自宅を失った仲間の男二人と共同で居酒屋を開くことにした。民宿近くの海水浴場が震災後、閉鎖されたことから

 「一年中『海の家』をやっているような楽しい店にしよう」と店名を決めた。

 屋台村は17年3月に閉村し、仲間二人はそれぞれ別の仕事を始めた。「自分の店を持ちたい」と思うようになっていた畠山さんはこの年11月、近くで店を再開した。

 この8年間、市内では道路や建物の整備が進んだ。街の復興とともに再起を果たした畠山さんは「多くの人に支えられてやってきた。ここで店を続けるのが私なりの恩返しだ」と話す。

 福島。日本天文学会は、きのふ貴重な史料を保護するため「日本天文遺産」を新設し、江戸時代につくられた会津藩校日新館の天文台跡(会津若松市)と、平安―鎌倉時代の歌人・藤原定家が

 超新星やオーロラと思われる天文現象を書き留めた日記「明月記」を認定したと発表した。

 日新館は白虎隊など会津藩士の子弟が文武を学んだ学校で、天文台は授業のほか、太陽高度の観測などを通じて正確な暦を作るのに利用されていたらしい。

 現在は一部が残るのみだが、国内に唯一現存する江戸時代の天文台の遺構という。明月記には、望遠鏡の発明前に観測された超新星3件について、聞き書きによる記述がある。

 東京。昨夜9時過ぎ、板橋区泉町の住宅で「妻が6歳の娘の首を絞めた」と帰宅した父親(48)から110番があった。

警視庁志村署によると、娘は病院に搬送されたが、間もなく死亡が確認された。母親(46)は「手で絞めた」と説明しており、警察が殺人容疑で事情を聴くなどして、詳しい状況を調べている。

 署員が駆け付けた際、長女は布団の上に横たわり、ぐったりした状態だった。現場は、都営地下鉄三田線本蓮沼駅の南西500mの住宅街。

 1978年に解散した人気アイドルグループ「キャンディーズ」の元メンバー伊藤蘭さん(64)が41年ぶりに歌手としてソロデビューする。

 ソロデビューアルバムを5月29日に発売し、コンサートを6月に東京と大阪で開く予定という。

 3人組のキャンディーズは、70年代にピンク・レディーと人気を二分し「年下の男の子」、「春一番」「微笑がえし」などがヒット。コンサートで伊藤さんが「普通の女の子に戻りたい」と

 解散を宣言し、流行語となった。解散後は女優として活躍している。「歌ともう一度向き合うのもいいのではないかと思いました」とコメントした。

   愛知。コンサートチケットを譲渡するといううその情報をSNSに投稿し、現金をだまし取ったとして名古屋市名東区の高校2年の女子生徒(17)が、きのふ詐欺の疑いで逮捕された。

 女子生徒は去年10月、SNSにネットアイドルのコンサートのチケットを譲渡するという虚偽の投稿をして、横浜市の女性(23)から現金2万円をだまし取った疑い。

 現金を振り込んだのにチケットが送られてこないことから、女性が警察に相談して発覚した。調べに対し、女子生徒は「だまし取ったことに間違いない」と容疑を認めているという。

 大阪。堺市の市長竹山修身(おさみ)(68)の政治資金問題をめぐり、堺市議会の大阪維新の会(13人)はけふの本会議で、竹山への不信任決議案を提出した。

 採決では、公明や自民などほかの4会派と無所属の33人(欠席1人)が反対し、否決された。

 一方、4会派などは午後に、法的拘束力がない問責決議案を出し、賛成多数で可決される見通しだ。

 竹山側の三つの政治団体をめぐっては2012〜17年にかけ、収入で7千万円超、支出で6500万円超が政治資金収支報告書に記載されていなかった。竹山は「事務的なミス」とし、辞職を否定している。

 けふの本会議で、維新は「市政に対する信頼を損なった責任は重大」と提案理由を説明した。出席議員の4分の3の賛成が必要だが、ほかの4会派は「さらなる真相究明が必要で、

 拙速な判断は避けるべきだ」などと反対意見を述べた。

 40〜50代の男を中心に人気を集める立ち食い寿司「寿司 魚がし日本一」が今月14日、商業施設「グランフロント大阪ショップ&レストラン」(大阪市北区)に新店がオープンする。

 これまでから趣が一変し、スタイリッシュな寿司屋となる。

 職人がさっと好きな江戸前寿司を握ってくれ、平均滞在時間は15分という店。今回は、女性も多く訪れる同施設の食エリア「うめきたセラー」でオープンするだけに、従来の和な内装ではなく

 白と黒のモノトーンテイストの空間に仕立てた。

 お鮨そのものは他店同様、市場から買い付けたネタが2貫150円から楽しめるが、時間によってスタイルを変化。立ち食いは平日15時まで、それ以外はイスを準備して、ゆったり過ごせる着席式となる。

 それとともに、天ぷら盛り合わせ(980円)といった一品料理や、海鮮丼とお重のセット「彩り海鮮丼」(2000円)など、ここ限定のメニューがラインアップ。

 営業時間は10時から22時まで。

 岡山。昨年7月の西日本豪雨で被災した中小事業者向けに倉敷市が同市真備町地区に建設した「復興商店街」が、オープンした。

商店街に入った保険代理店が業務を開始。他に酒店や薬局など4事業者が今年4月上旬ごろまでに順次開業する。被災企業の復興を支援するため、仮設店舗として市が2年間無償で

 提供する。市が昨年12月から今年1月にかけて公募していた。地区にある市の文化施設の駐車場に整備され、店舗は平屋建て、広さは1事業者当たり40〜50平方m。

 2月に着工し、3月1日に完成した。

 広島。国交省は、プレジャーボートなどが係留できる「海の駅」を利用し、近隣の景勝地や飲食店を巡る観光モデルコース「マリンチック街道」として、新たに広島県の「竹原」など11ルートを発表した。

 昨年3月に選んだ5ルートに続く第2弾。広島県では、第1弾の「広島」に続いて2ルート目となる。

 今回は竹原のほか、宮古(岩手県)、東京・夢の島、富山湾、知多(愛知県)、伊勢湾(三重県)、神戸・西宮、神戸・淡路、三豊(香川県)、新居浜(愛媛県)、長崎が選ばれた。

 マリンチック街道は、海上周遊のみで終わることが多いとされるプレジャーボートによるクルーズ客に、海の駅などに寄港、上陸して観光や食事も楽しんでもらい、地域活性化につなげようと設けられた。

 「竹原」ルートは、竹原市の「たけはら」と「うさぎのしま・おおくのしま」、尾道市の「おのみち」の海の駅3カ所をつなぐクルーズ。

 稼働している工場や倉庫が立ち並び「生きている軍艦島」と呼ばれる大崎上島町の契(ちぎり)島や、「ひょっこりひょうたん島」のモデルとも言われる生口島(尾道市)と大三島(愛媛県今治市)の間にある

 無人島「ひょうたん島」などを見ることができる。

 「広島」ルートは、広島市西区の「ひろしま・かんおん海の駅」(広島観音マリーナ)を発着地に、呉市の音戸の瀬戸や江田島市の旧海軍兵学校、廿日市市の厳島神社などを巡る。

 愛媛。東京電力福島第一原発事故で福島県から愛媛県に避難し、国と東電に損害賠償を求める裁判を松山地裁に起こしている原告と支援者が、訴訟でのやりとりなどを収めた本「裁判という生き方 

福島第一原発損害賠償愛媛訴訟口頭弁論記録」を出した。

 故郷を離れることを余儀なくされた避難者が身近にいること、震災から長い時がたっても苦しみが続いていることを知ってほしいという。

 訴訟は2014年に始まった。原告は10世帯25人で26日に判決が出る予定だ。本では訴訟に至る経緯、福島県南相馬市から避難した原告代表の渡部寛志さん(40)ら7人の意見陳述や本人尋問を載せた。

 「福島から愛媛に自主避難し、これまで縁のなかった土地でぎりぎりの生活が続く原告の女性は、避難生活を「苦難の連続だった」と述べている。

 『自主避難者』という扱いは、勝手に避難したかのような印象付けをされ、心理的にも社会的にも経済的にも追い込まれている」と訴えた。

 山口。下関の市立下関商業高校に勤務する60歳の男の教諭は剣道部の顧問を20年以上務めていて、指導中に太鼓のバチや竹刀で生徒を殴ったほか、「ばか」や「ボケ」と暴言を吐くなどした。

 体罰と暴言は少なくとも、一昨年4月から複数回あったとみられ、去年10月、女子生徒3人がクラスの担任らに相談し発覚した。

 男の教諭は市教委の調査に対して体罰と暴言を認め、「生徒に申し訳なかった」と反省を示したということで、教委は教諭を剣道部の顧問から外し、文書訓告の処分とした。

 大分。今朝10時前、中津市昭和新田のダイハツ九州の第1塗装工場内から出火し、48歳の男1人が煙を吸って気分が悪くなったとして、市内の病院に搬送された。

 男は命に別条はないという。消防によると、火災は正午過ぎに鎮圧した。

 工場内の作業員らは避難し、中に取り残された人はいない。県警が出火原因を調べている。ダイハツ九州によると、当時は工場内に160人の作業員がいた。

 製造ラインを停止し、作業員を帰宅させるなどした。稼働再開のめどは立っていないという。

 熊本。阿蘇小学校(阿蘇市黒川)の6年生41人が、自然や災害と向き合う地域の知恵を地元の人たちから聞き取った学習成果が、冊子「僕たち、私たちが調べた 自然と共生する阿蘇の知恵ブック」となった。

冊子をまとめた東京農大地域創成科学科の准教授町田怜子さんが一昨日、6年生と学校に届けた。

 子どもたちは5年生だった昨年度、総合学習の中で阿蘇の草原について学習。その中で地域の伝承や知恵への関心が高まり、6年生の今年度は身近な人に聞き取り調査した。

 研究活動の一環として学習に協力した町田さんらは、6年生の聞き取り調査と阿蘇の暮らしや自然に関する研究チームの調査を冊子にまとめた。

 子どもたちが聞き取った伝承は、雨が降るときの山や雲、雪への対策、草原の野焼きなど60の「知恵」として記載。熊本地震の経験で家族が身につけた防災対策も盛り込まれた。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。立山信仰の行事として年に1回、姥尊像の白装束を着せ替える「おんば様のお召し替え」が、きのふ立山町で行われた。

 立山町芦峅寺の閻魔堂には地元で「おんば様」と呼ばれる木製の姥尊像が6体安置されていて、女性を救ってくれる像として大切にされてきた。「おんば様のお召し替え」は江戸時代中期から続く

 年中行事として毎年3月13日に行われている。

 きのふは地元の女性40人が、閻魔堂と県立山博物館に祭られているおんば様15体分の白装束を、綿の生地で一針一針縫いあげた。完成した白装束は、芦峅雄山神社でお払いをしてもらったあと、

 おんば様に着せていった。

 そして僧侶による読経が行われ、女性たちはおんば様に手を合わせて家庭や地域の無事を祈っていた。

 福井。福井大は、のふ医学部医学科で2月25日に実施した一般入試前期日程の理科(化学基礎・化学)で、採点ミスがあったと発表した。

受験した全185人がこの科目を選択していたため、採点をやり直して合否判定した結果、新たに1人が追加合格となった。

 福井大によると、記号で解答する問題の採点に用いる正解表を作った教員が、記号を誤って記入したため正しく採点できなかった。合格発表翌日の今月7日、同じ教員が正解表を

 再確認して誤りが判明。合格者は57人から58人となった。

 金沢。北陸新幹線は、2015年の長野〜金沢の延伸開業から、けふ4周年を迎えた。

 乗客数は引き続き好調に推移し、4年目は3年目を上回る見通しで、JR西日本金沢支社は「引き続き安全、安定輸送を前提に利用増加に努める」としている。

 支社によると、昨年3月14日から今年2月末までの利用者は840万7千人で、今月14日までの1年間の利用者数は、前年の856万9千人を上回る見通し。開業以来、前年を

 上回るのは初めて。海外や首都圏からの旅行者の利用が堅調だったという。

 金沢市中心部を結ぶ「新交通システム」に関し、市長山野はきのふの市議会3月定例月議会の本会議で、初めて導入の可能性について言及した。

 市はこれまでの検討結果から「次世代型路面電車(LRT)」、「バス高速輸送システム(BRT)」いずれを導入する場合でも、金沢駅から香林坊を経由して野町方面に至る都心軸に

 専用の走行空間を確保することは可能との見通しを示した。

 市長は一般質問での答弁で、市が本年度実施した新交通システム導入に伴う交通影響調査の結果を報告。都心軸ではすでに日中を通して道路容量に近い交通量があり、朝夕のピーク時には

 周辺道路で容量を超えた状況にあると説明した。

 現状のまま新交通システムの専用空間を道路上に片側一車線ずつ確保した場合は、周辺道路に迂回する車両が増え混雑が増すとの見通しを述べた。

 ただ公共交通の利用促進やパーク・アンド・ライドの普及を進め、「まちなかの自動車交通量を4%削減できれば、混雑度は現状と同程度になる」とも説明。「専用空間を確保することは十分可能」と明言した。

 市長はさらに水道管など地下埋設物の調査結果を踏まえ、LRT、BRTそれぞれで想定される走行方式にも言及。

 LRTの場合、道路中央を走行する「中央走行方式」を基本とし、一部区間は移設できない埋設物があるため専用空間を片側に集めた「片側集約方式」になると説明した。

 BRTでは、現在のバス走行空間と同じように左側車線を走る「路側走行方式」を基本とし、中央走行方式も可能と述べた。

 市は2019年度にLRT、BRTなど導入機種選定に必要となる金沢駅の東西を結ぶルートや導入経費、収支予測などについて検討を進める。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                              夢二

 けふ午後の散歩は、晴れ間をぬって出たが途中から霰交じりの雨に降られた。何時ものコースで、体育館には1台の車が停まっていた。バス通り下の坂道の四つ角は左折して、そのまままっすぐ行く。

 長沢さんち過ぎて、尾田さんちの庭に梅の花に沈丁花が咲いていて、Dr小坂、宇野さんも出られていた。

 右手前方の型枠工場を見ると炉の煙が上がっていて、レッカー車2台は現場へ出動中だ。なかの公園の手前は右折して神社の方向へ。徳中さんちの風車は勢いよく回っていた。

 爺さんが畑仕事中で「ご苦労様」。右手前方の産業廃棄物の施設から、重機の音がした。

 土谷さんち過ぎて、鮮やかな黄色や白、紫のクロッカス、可憐な黄色の小粒の花が咲きだしたサンシュウウの湯原さんち過ぎて、坂本さんち、横になった紫のアヤメ1輪に雪割草が咲いていた。

 松本さんちでは、白の馬酔木に椿がいい。庭に居た松本さんに「こんにちわ」、「一服していきませんか」に甘えて、茶に知人が越前、福井の永平寺の2泊3日の座禅に行ってきたお土産の

 御焼を戴いた。長野の御焼とは違って餡の入った草もちにゴマが入っていた。後、深謝してみすぎ公園一回りしたが霰交じりの雨が降ってきた。

 次の次の三差路は逆Vして帰路に。寒いのか、辻の爺さんの軽4トラックは積ん座していた。山手ハイツの裏から川上さんちのペンキ屋さんち横などを経て帰還へ。

 コンビニ横、清水さんちの納屋の紅白の梅の花がいい。ひょっとこ丸は出られていた。藤田さんちの四つ角過ぎて、瀬戸さん、鱒井さんちの水仙が待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て、1万683歩、距離は7、7km。

 早いもので3月は14日だ。明日は午後運動教室だ。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年 3月14日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊