大震災、きょうで8年 2533人依然不明
2019年、亥年、弥生3月11日(月)、雨時々曇り。金沢の最低気温9度、最高気温は11度。
何時ものコースで、冷たい風が頬を撫でた。境内下を流れる寺津用水は雨で少し流れはあった。
体育館は管理人が来ておらず一台も停まっていなかった。何時ものバス通りを渡って、坂道は、右折。雀のお宿、越野さんちの方向へ向かった。エサ台のまわりの木々に、雀たちは集まっていた。
ここは登り切って左折。セバードのお宅、訓練中なのか見えなかった。朝日さんち横の坂道を降りて行くと左の崖にマンサク、右手の崖に水仙が待っていてくれた。
中村さんちの畑のローバイはくたびれているが庭の白の馬酔木は元気だ。
小津さんちの水仙は元気。中村さんちの庭のリュウキンカの茎も伸びていた。才田さんち過ぎて4差路は右折、浅野さんちの葉牡丹がいい。紙谷さんちのまわりを一回り。三差路の角、白のクロッカスが
咲きだした上村さんちを過ぎ、槌田さんちのナンテンや白のバラも、山津さんちの赤のナンテンに八重の椿もきれいだ。
大柳さんちの前は右折し、岡本さんち前は左折。白の椿と小粒の白いバラ、それに黄色と紫のクロッカスが待っていてくれた。墓場の辺り柴犬連れの松本さん夫妻が行く。
型枠工場のレッカー車が、1台は既に出てもう1は荷積み中だ。三差路、Dr小坂は既に出られて、宇野さんもエンジン始動中。
宇野さんの兄貴さんちのローバイはかなりくたびれてきた。なかの公園の手前の葉牡丹に水仙がきれいな清水の爺さんち、過ぎて神社の方向へ向かった。
ゴミ捨てに来られた桶川さんに「お早うございます」。修平さんの御婆さんち、角地のピンクの椿、生垣の山茶花やナンテンがいい。
徳中さんちの風車は回っておらず。右手前方の毎田のリサイクル施設から、ブルの稼動している音が聞こえず。
スイセンのきれいな辰次さんち前過ぎて、土谷の御婆さんち前へ。御隣清水の御婆さんち、咲きほころぶ水仙に黄色のクロッカスが芽を出していた。
神社横の吉田さんち過ぎて、ミカンの木菰が、またウメモドキには雪つりが施されている湯原さんちの前庭では黄色のクロッカスに紫色のも、おっサンシュウの小粒の黄色の花も咲きだした。
また、モクレンもつぼみが大きくなっていた。三差路では90歳の笠井の御婆さんが手押し車にごみ出しに来られて「お早うございます」。
坂本さんちの庭では、可憐で清楚な薄紫の寒アヤメは、今朝も10輪が待っていてくれた。
山本さんちの馬酔木の大木や松本さんちの椿や赤の馬酔木も元気だ。吉井さんちの角の三差路を過ぎて真っ直ぐ行く。前方に長谷川さんちのサヨちゃんら仲よし3人組が見えた。
みすぎ公園を一回りしたが、前方に登校の子供らが目に入った。次の三叉路は左折した。中村さんちや藤田さんちのシクラメンは元気だった。
公園入り口の細長いプランターのカラフルなパンジーがいい。登校の子供らに「お早う、行ってらっしゃい」。
ぺンキ屋さんち過ぎて、京堂さんちの前からバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。清水さんちの納屋の庭では白梅に紅梅が綺麗だ。
北さんち過ぎて、ひょっとこ丸は出られていた。和田さんちの資材庫の前では、ツクシが見事に伸びていた。藤田さんちの四つ角を過ぎて山本さんちの畑ではカリフラワーの黄色の花は顔を見せていた。
庭に椿の咲いている奥村さんち前過ぎて、大田さんちの玄関先の葉牡丹やヤツデの花もいい。瀬戸さんちの畑や鱒井さんちの水仙は待っていてくれた。
小屋では、取りあえず、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812~1868)
♪春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空
春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
1913年(大正2年) 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章
大震災はけふ、発生から8年を迎えた。
8日現在の警察庁のまとめでは、岩手、宮城、福島の3県を中心に死者は1万5897人、行方不明者は2533人に上る。けふ11日は午後2時46分の発生時刻に合わせて
全国各地で追悼行事が行われた。きのふも被災地では祈りがささげられた。
岩手県山田町では震災で犠牲になった消防団員9人の慰霊碑が建立された。宮城県石巻市は被災市町村として最多の災害公営住宅4456戸の整備を終えた。
福島県では東京電力福島第1原発事故による避難指示の解除が進むが、依然として第1原発が立地する双葉、大熊両町の全域と、5市町村の一部で避難指示が続く。
大阪府知事・大阪市長のダブル選(府知事選21日、市長選24日告示、4月7日投開票)をめぐり、俳優の辰巳琢郎が辞退したため、自民党は府知事選に元府副知事小西禎一を擁立する方向で最終調整に入った。
けふ11日にも発表する。府政に携わった経験の豊富な候補を擁立することで、幅広い支持を集めたい考えだ。
ダブル選は、府知事(大阪維新の会代表)松井と大阪市長(同政調会長)吉村の任期途中での辞職表明を受けて実施される。維新は2人が互いのポストに立候補する「クロス選」にする方針。
府政・市政で野党の自民や立憲民主党、共産党などはこうした姿勢を批判し、自民が対立候補の擁立を明言している。
自民は一昨日8日、党本部の幹事長二階らが、大阪市出身でテレビ番組などで知名度の高い俳優の辰巳琢郎(60)に知事選への立候補を打診。辰巳はきのふの夕、東京都内で打診を認めたうえで、
「最終的に家族会議もして、今日中に返事すると自民サイドに伝えていた。『大阪愛』は人一倍持っているが、選挙に出るかは別の話だ」と説明した。
自民関係者によると、きのふ深夜に立候補を固辞すると伝えてきたという。
自民は選挙戦まで時間がないため、ダブル選の候補者として知名度の高い人物や行政経験のある人物を念頭に調整。辰巳の辞退を受け、知事選に元府副知事の小西禎一の擁立を検討していることが、分かった。
自民党からの出馬要請を受諾した元大阪府副知事小西禎一(64)が、大阪市で会見し、知事選に立候補すると表明した。無所属候補として自民党が推薦する。
自民党は「反維新」の立場の各党、団体との共闘を模索する。
出馬理由について小西は「大阪都構想を巡る政党間の協議、調整がうまく整わなかったということで、知事、市長という公職を手段に選挙を実施するのは納得がいかない」と述べ、
入れ替わり選に踏み切った松井らの手法を批判した。
小西は知事松井の下で副知事を務めたことがある。小西は1980年に大阪府に入庁。総務部長などを経て2012年に副知事に就任した。
知事橋下徹時代に財政再建を進める一方、大阪維新の会府議団が提案した条例を巡り、原案の問題点を指摘して修正させるなどした。
自民はまず知事選候補の擁立を固めたうえで市長選候補を決める考えだ。
会社法違反(特別背任)などの罪で起訴された日産自動車の前会長カルロス・ゴーン(65)が、明日12日に開かれる同社の取締役会への出席を希望し、東京地裁に許可を求めていることが、分かった。
地裁はけふ11日に許可しないと決めた。保釈条件には社長西川広人らとの接触禁止が含まれており、地裁は検察側の意見も踏まえ、前会長が取締役会に出席した場合に証拠隠滅などの恐れがあると判断したとみられる。
被告ゴーンは昨年11月19日、金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)容疑で逮捕され、直後に代表取締役会長職を解任されたが、取締役にはとどまっている。
保釈条件には、事件関係者への接触禁止が盛り込まれている。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。
今月から工事に着手したK8護岸では、網状の袋から砕石を海に投入し、シャベルでならす作業が進んでおり、砕石が積まれた部分は30mになっていた。
新基地建設に反対する市民らは、カヌー7艇、船2隻で午前8時ごろから抗議した。午前9時、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸では、K9護岸の台船から埋め立て土砂を
ダンプトラックに積み換える作業をしている。土砂が投入されているK4護岸付近では、カヌーに乗った市民が抗議している。
午後2時46分、米軍キャンプ・シュワブゲート前では新基地建設に反対する市民らが、大震災の犠牲者に向けて1分間の黙祷を捧げた。マイクを握った男は「この日を忘れず、
安全で安心な日本にする努力を続けていこう」と挨拶した。大震災の黙とうを終えたすぐに、機動隊が市民を排除していった。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。
厚労省による毎月勤労統計の不正調査問題などを受け、日本統計学会は再発防止策を検討する委員会を近く立ち上げることを決めた。
会長(筑波大名誉教授)赤平昌文が、きのふ都内であった同学会の春季集会で明らかにした。
赤平は公的統計をテーマにした特別セッションで、「今回の法令違反は公的統計の信頼性を根底から揺るがすものだ。再発防止の検討段階において、日本統計学会として専門的立場から
協力していく」とあいさつした。今月中の委員会設置を目指しており、毎月勤労統計のほか、賃金構造基本統計の不正調査なども取り上げるという。
特別セッションでは、青山学院大名誉教授美添(よしぞえ)泰人が講演し、厚労省が2018年1月から毎月勤労統計の中規模事業所調査を総入れ替え方式から部分入れ替え方式に変更したことについて、
「断層(統計データの段差)の縮小に関しては大きな効果は期待できない」との見解を示した。
厚労省の特別監察委員会の追加報告書では、「部分入れ替え方式の採用は、ギャップ(段差)を少なくする措置で、統計学的にも十分な合理性が認められる」と評価している。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
立憲民主党の代表枝野はけふ、宮城県名取市の閖上地区で「(大震災が発生した当時は、官房長官として)あまりの被害の大きさに、どれぐらいの時間でどうなるかを想像すらできない状況だった。
(2011年の)5月ぐらいから直接現場を見て、(津波の被害を受けた)この閖上(ゆりあげ)にも参りました。そのときの住民の皆さんの期待する復旧、復興のスピードということを
考えると、残念ながら、ようやくハード面で形が見えてきたという状況だ。ソフト面を含めた暮らしの立て直しを考えると、もっと加速できなかったのかというじくじたる思いを抱いている」と述べた。
大震災と東京電力福島第1原発事故から8年となったけふ11日、原子力規制委員会の委員長更田豊志は事務局の原子力規制庁の職員330人を前に訓示し、「事故への反省と教訓は、
規制委のまさに原点だ。疑問やおかしいと思ったことには声を上げる義務がある」などと述べた。
委員長更田は新規制基準の導入など、事故後にさまざまな対策がとられたとしながらも、今後について「過酷事故が起こる可能性はゼロではない。過信してはならない」と慢心を戒めるよう求めた。
廃炉作業で課題となっている汚染水浄化後の処理水の処分方法については「東電が当事者として判断、見解を示すべきだ」と語った。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
米国。震災から8年を迎えるのに合わせて、犠牲者を追悼する集会「TOGETHER FOR 3・11」が10日夕(日本時間11日朝)、ニューヨーク市内の教会で開かれ、
現地に住む日本人や地元市民などら400人が参加した。
今年で8回目となる追悼集会では、地元の子どもたちが合唱を行った後、宮城県で被災し、15歳から語り部として活動しているカナダに留学中の三浦七海さん(19)がスピーチに立った。
三浦さんは「語り部を生きている限り続ける。震災から学べる知識は世界の人々に必要不可欠で、被災者が励まし合って一歩を踏み出せるようにしたい」と訴えた。
会場を訪れたニューヨークのレストラン経営者(35)は「日本で働いていたことがあるので、決して忘れられない。どんな形でも支援を続けていきたい」と話していた。
日本に駐留する米軍人らの刑事事件を巡り「重要な事件以外、日本は裁判権を行使しない」とした1953年の日米密約を踏まえ、日本政府が同年、米国主体の朝鮮国連軍との
地位協定交渉で英国やオーストラリアなど英連邦の4カ国にも密約を適用していたことが10日、機密解除された複数の英公文書で分かった。
裁判権放棄が広範に行われていた可能性がある。
日米間では在日米軍の権利・義務を規定した日米地位協定がある。日本は国連軍とも別に地位協定を結んでおり現在も有効。締約国は神奈川県や沖縄県などの7カ所の在日米軍の施設を使用できる。
AFP時事によると米大統領トランプは、メキシコ国境の壁の建設費用として2020年度予算で86億ドル(9600億円)を要求すると、米国家経済会議(NEC)の委員長ラリー・クドローが10日、明らかにした。
11日に正式発表される予算要求は、トランプが昨年求めた57億ドル(6300億円)をはるかに上回る。
昨年の予算要求では議会がこう着状態となり、これまでの最長の35日間という米政府の一部閉鎖をもたらした。今回の要求は再び議会との対立を生みそうだ。
民主党の下院議長ナンシー・ペロシと民主党上院院内総務チャック・シューマーはこの動きを激しく非難、トランプはもう一度議会で敗北することになると警告した。
クドローは「フォックス・ニュース・サンデー」のインタビューで、壁建設費のための今回の新たな予算要求が、議会での新たな対立を招く可能性を認めた。「そうなるだろうと思う」と
述べつつ、トランプは「壁にこだわるだろう。国境の治安にこだわるだろう。それは不可欠なことだと私は思う」と語った。
米紙ワシントン・ポストによると、大統領トランプの壁資金のための予算要求は、国土安全保障省から50億ドル(5600億円)、国防総省から36億ドル(4000億円)という
形になるという。これはトランプが先月、非常事態宣言の下で他省庁の計画資金から壁建設費に振り向けるよう命じた67億ドル(7400億円)への追加分となる。
民主党が多数を占める下院は先月、トランプが国家非常事宣言を通じて、メキシコ国境の壁建設予算を確保することを差し止める決議案を賛成245・反対182で可決した。
共和党がかろうじて過半数を確保している上院は、同じ決議案を今週採決する。
少なくとも4人の共和党議員が民主党と共に決議案に賛成する姿勢を示しており、決議案は可決される可能性がある。
その場合トランプは大統領就任後初となる拒否権を発動するとみられている。大統領の拒否権を覆すには上下両院で3分の2の賛成が必要となる。上院共和党ナンバー3の上院議員ジョン・バラソは
FOXニュースに対し、大統領は拒否権を発動するとの見通しを示した上で、それが議会で覆されることはないだろうと述べた。
韓国。韓国最高裁が三菱重工業に賠償を命じる確定判決を出した元朝鮮女子勤労挺身隊員の訴訟で、韓国で同社の資産差し押さえを裁判所に申請した原告側弁護団が、欧州でも資産差し押さえを検討していることが分かった。
賠償額相当の価値の資産を韓国で確保できない可能性があるためとしている。
訴訟を支援してきた市民団体が原告の元挺身隊員、梁錦徳さん(89)らを招き名古屋市で開いた集会で、弁護団の金正熙弁護士が明らかにした。
弁護団は欧州での差し押さえに必要な現地国の裁判所の許可を得ることは可能だと判断しているという。
インド。チベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世のインド亡命の契機となったチベット動乱から60年を迎えた10日、亡命チベット人らが中国からのチベット解放を求め、
インドの首都ニューデリーでデモ行進した。2千人(主催者発表)がチベットの旗やプラカードを掲げて「チベットに自由を」、「虐殺をやめろ」と叫びながら歩いた。
チベット亡命政府があるインド北部ダラムサラでは式典が開かれ、首相ロブサン・センゲが「中国はチベット人の言語や文化を消し去り、地球上からチベットの文明の根絶を図ってきた」と批判した。
「世界最大の民主主義国」と形容されるインドの総選挙が始まる。
インド選管は10日、任期満了に伴う下院(定数545)総選挙の日程を発表した。投票は4月11日から5月19日までの7回に分けて実施する。5月23日に一斉に開票し、
同日中に大勢が判明する見通しだ。有権者数は、2014年の前回より8500万人増えて9億人。
100万カ所に投票所が設けられる予定だ。管理や警備の都合上、全国一斉の投票日を設けることは難しいため、数回に分けて投票が行われる。前回は、首相モディ率いるインド人民党(BJP)が
30年ぶりとなる単独過半数を獲得して大勝。今回は、首相モディの任期5年間への評価が選挙戦の焦点になるとみられる。
エチオピア。首都アディスアベバの国際空港から隣国ケニアの首都ナイロビに向かっていたエチオピア航空のボーイング737旅客機が10日、アディスアベバ郊外で墜落した。
エチオピア航空によると乗客乗員は157人で、生存者はいない。
エチオピア航空によると、同機は10日午前8時38分(日本時間午後2時38分)に離陸し、6分後に連絡が途絶えた。在エチオピア日本大使館は、日本人搭乗者の有無を確認している。
AP通信によると、事故を起こしたのは最新鋭機ボーイング737MAX8で、2018年11月に納入されたばかり。
トルコ。イスタンブールから米ニューヨークに向かっていたトルコ航空のボーイング777が9日、乱気流に巻き込まれ30人が負傷した。いずれも命に別条はないという。
AP通信などが伝えた。300人以上の乗客と乗員が乗っていた。負傷した乗客らは病院に搬送された。ほとんどは軽傷だが、1人は足を骨折した。乱気流に巻き込まれたのは
ニューヨークのケネディ国際空港に着陸する約45分前だったという。
北朝鮮。きのふ10日、5年ぶりに最高人民会議(国会)代議員選挙が行われた。
信任投票方式で、4月に新メンバーによる会議が初招集される見通し。朝鮮労働党委員長金正恩は経済建設に総力を集中するとの戦略路線を維持する一方で、核・ミサイル開発への
国際社会の経済制裁が続く中、体制引き締めを図るとみられる。
金正恩体制での選挙は2回目。任期は5年、有権者は17歳以上。候補者は1選挙区1人で、100%近い投票率で全員が信任され、一両日中に当選者名簿が発表されるとみられる。
前回2014年の選挙では計687人が当選、54%が交代した。
ドイツ。東京電力福島第一原発の事故から8年になるのを前に、ドイツ各地で9日、環境団体らによる反原発デモがあった。
ドイツ政府は事故後、2022年までの「脱原発」を決めたが、参加者らは世界中の原発の即時停止を訴えた。ベルリンでは300人が参加。風力発電をイメージした「かざぐるま」を手に1時間、
市内を行進し、福島で起きた事故は「世界のどこでも起こり得る」などと訴えた。
ドイツ最大級の環境団体「BUND」の代表フーベルト・ワイガーはブランデンブルク門の前で「脱原発を決めたとはいえ、核廃棄物の最終処分場も決まらない現状で稼働を続けていいのか」などと訴えた。
ワイガーは過去に3度、事故後の福島を訪れたという。
「原発はとてもコントロールできる技術ではない。日本やドイツばかりではなく、世界中の原発の停止を求める」と語った。
ドイツ政府は11年の事故後、世論の高まりを受けて、いったん延期を決めていた脱原発の方針を復活。原発は当時17基あったが、現在稼働するのは7基となっている。
スペイン。北東部カタルーニャ自治州政府を構成する保守系独立派「カタルーニャのための連合(JXC)」は10日、5月の欧州連合(EU)欧州議会選で、前州首相プチデモンを
比例代表名簿1位として擁立することを決めた。スペイン通信が伝えた。
州政府報道官アルタディは「(カタルーニャの)争いを国際社会に訴え続ける最善の方法は、欧州で自由な声を持つことだ。その声はプチデモン以外にあり得ない」と述べた。
プチデモンは「カタルーニャの自決権を訴えるため次の一歩を踏み出す時だ」とツイッターに投稿した。
マレーシア。北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩(キム・ジョンウン)の異母兄、金正男が2017年2月にマレーシアの空港で殺害された事件で、実行犯として殺人罪に問われた
女2人の被告の公判が11日、クアラルンプール近郊の高裁で再開した。
検察側は2被告のうちインドネシア国籍の被告シティ・アイシャ(27)について、殺人罪での起訴を取り下げると表明した。同被告は釈放され、「びっくりしている。とてもうれしい」と語った。
ベトナム国籍の被告ドアン・ティ・フオン(30)の裁判は続くとみられる。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。今朝0時過ぎ、胆振管内厚真町朝日の今多俊和さん(82)方から出火、木造2階建ての住宅内部を焼いた。
玄関付近で男の遺体が見つかり、苫小牧署は連絡が取れない今多さんとみて身元の確認を急いでいる。今多さんは1人暮らし。居間の燃え方が最も激しいという。
大震災から8年のけふ、道内でも札幌市中央区の札幌駅前通地下歩行空間では午前11時から、大震災の教訓を将来に生かそうというイベントが開かれ、被災者や支援団体の
担当者が8年間の経験や活動を紹介した。
北海道によると、道内では今でも1500人余りが避難生活を続けており、道内では、各地で午後2時46分に合わせて黙とうをささげ、犠牲者を追悼した。
低気圧が急速に発達しながら近づく影響に伴い、道内は今夕から明日12日朝にかけて大荒れの天気となる見込みだ。
明日12日午前6時までの24時間降雪量は太平洋側で40センチに達する恐れがあり、札幌管区気象台は猛吹雪や吹きだまりによる交通障害、暴風、高波への警戒を呼び掛けている。
青森。今朝0時過ぎ、弘前市の農業八代光弘さん(77)方から出火、木造モルタル一部2階建て270平方mを全焼した。
焼け跡から4人の遺体が見つかった。長女(46)と16~18歳の孫3人の計4人と連絡が取れておらず、警察が身元の確認を進めるとともに出火原因を調べている。
弘前署などによると、八代さんは6人暮らし。八代さんは無事で、妻(69)は病院に搬送されたが命に別条はない。午前6時すぎ、鎮火した。
岩手。多くの犠牲者を出した大震災は、発生から8年を迎えた。
津波や東京電力福島第1原発事故により、今なお5万2千人が避難生活を余儀なくされている。岩手と宮城、福島の3県沿岸部で暴風警報が出るなど悪天候の中、発生時刻の午後2時46分を前に、
被災地では人々が鎮魂の祈りをささげた。
釜石市の推計で、避難者162人が犠牲となった「鵜住居地区防災センター」跡地に整備中の「釜石祈りのパーク」では、追悼セレモニーが行われた。災害から命を守るための四つの
教訓を刻んだ碑を除幕。隣接する津波伝承施設「いのちをつなぐ未来館」は23日の開館前に1日限定で公開した。
宮城。大震災で4階まで津波に襲われた姿を残す気仙沼市の震災遺構「気仙沼向洋高校旧校舎」と、映像などで津波の怖さを伝える「伝承館」がきのふ開館した。
開館式では出席者全員が黙?し、犠牲者を追悼した。
市長菅原茂は「多くの犠牲者を出した気仙沼だからこそ、伝えるべきものがある。被災の様子は消えつつある。津波の怖さを肌で感じ、防災の大切さを理解してほしい」と述べた。
来館者は市内で撮影された津波映像などを見た後、語り部の案内で旧校舎を回った。
近くの酒販売業畠山好弘さん(78)と妻の捷子(かつこ)さん(74)は「亡くなった親類もいるし、震災直後のことが思い出されて、苦しくなった。でも、実際に見ると被害がよく分かる。
周りの復興の様子も見てほしい」と目頭を押さえた。開館時間は午前9時半から。
福島。大震災の津波で大きな被害に遭ったいわき市平豊間の豊間復興祈念交流広場で、きのふ追悼式があった。
読経が流れる中、遺族らが献花して、犠牲者を悼んだ。
この日は完成した慰霊碑も披露された。8・5mの大津波で400戸を超える家屋が流失し、住民85人が亡くなったことなどを伝えている。街が様変わりしたため、震災前の豊間の町並みを
慰霊碑に刻み、後世に伝えるようにした。「静かに休んで下さい」、追悼式で献花した佐藤帰江子さん(70)は、津波で亡くなった夫の忠一さん(当時69)と次男の篤さん(当時35)にそう伝えた。
今もやりきれない思いが残る。
新潟。元首相小泉純一郎が、きのふ新潟市での講演で、けふ11日に発生8年となる大震災に触れ、電源の自然エネルギーへの転換で「原発ゼロ」は実現できるとの持論を展開し、
「めげずに立ち上がり、ここから頑張らないといけない」と呼び掛けた。
小泉は政界引退後、大震災や東京電力福島第1原発事故で原発の安全性に疑問を抱き始めたと説明。現在でも福島原発の原子炉内部の詳細が分からない現状などを挙げて「これはひどいと思った。
安全とは言えない」と訴えた。ドイツの脱原発政策を紹介し、自然エネルギーの利用増は日本でも可能と強調した。
茨城。大震災で実家が営む酒店の閉店を余儀なくされた水戸市の女性が、ワインを中心とした販売店の社長として再起した。
社員5人の小さな店だが、自身を含めて3人がソムリエ資格者。水戸市の住宅街にある「ワインデマミ」。140平方mの店内は、世界各国のワイン1千種で埋まる。遠方から足を運ぶ常連客も多い。
社長の植田真未さん(46)は「被災で打ちのめされたときを思うと、ここまでできるとは……」。あの日、父が経営する市内の酒店でお客への対応をしていた。
震度6弱の激しい揺れ。棚から瓶が飛ぶように落ち、破片は床から30センチほど積み上がった。在庫商品の被害だけで6千万円。地震保険に入っていたが、後日に商品は対象外だと知った。
前年の2010年秋、税理士から「借り入れ内容がおかしい。お父さんは認知症ではないか」と言われた。
経理を見て初めて店の財務の厳しさを実感した。「どうしたらいいの」と悩んでいたところへの震災だった。被災者向けに使えそうな飲食料品はすべて100円で販売。ラベルが傷つくなどしたため特価にした
「被災ボトル」は、各地から注文が入った。だが、頑張りもそこまでだった。夏には取引先に事業整理の意思を伝えた。
4人の社員が再就職を済ませた12年1月に閉店、破産手続きに入った。
都内の有名フレンチレストランに勤めていた97年、「茨城にワインを根付かせたい」という思いから帰郷した。家業を手伝う傍ら、国内外の産地を巡り、ワイン文化に関わる様々な資格を取得。
セミナーやイベントの講師として飛び回っていた。閉店後の進路に就職も考えた。ただ、認知症が急速に進んだ父の世話を考えると時間の融通が利かない仕事は難しかった。
迷った末に「食べられる程度の稼ぎがあればいい。もう一度店を開こう」と決めた。
実家は一般的な酒屋だったが、自身の経験を生かすためワイン専門店にした。市街地に借りた古い店舗を、自身の貯金をはたいた100万円で改装。12年5月に元社員と2人で
スタートした。ワインを販売する際、「思いを伝えるため」に生産地や作り手、味の特徴など、詳細な情報を載せたリストをつける。
飲食店から頼まれれば従業員向け研修も応じる。店頭には必ずソムリエの有資格者を置き、お客さんの相談に乗れるようにしている。
きめ細かいサービスが認められ、顧客の飲食店は500軒。毎日の配達は50~100件に上る。「実家の商売で迷惑をかけたのに、多くの人たちが助けてくれた。本当にありがたいです」。
店舗移転を余儀なくされるなどの曲折はあったが、最近うれしい出来事があった。独創的で優れた経営成績を上げているとして、今年2月、食料品小売店を対象にした全国表彰で、
最高の農林水産大臣賞を受賞した。シニアソムリエとして、日本ソムリエ協会茨城支部長も務める。
「震災後、本気で死ぬことを考えた。でもそんな経験があったから生まれ変われたと思っています。ワインを通し、少しでもふるさとの水戸市中心部に活気が出る活動をしていきたい」
千葉。木更津市中央2丁目のマンションで、一昨日9日に血を流した市議石川哲久さん(71)が死亡した事件で、県警は、市議は刃物で殺害された疑いがあるとみて捜査。
娘婿の岡山市東区の石川祥一(44)の身柄を東京都内で確保し、殺人容疑で逮捕した。県警によると、確保の際、刃物や鈍器を所持し「用意していた」と供述。計画的だったとみて捜査している。
祥一は家庭内暴力などを理由に離婚協議中で、別居していた。石川さんは昨春に祥一を市議の後継に指名したが、その後に取りやめ、今春の市議選に自ら立候補することを決定。
17日には総決起大会を予定していた。
東京。岩手日報社(盛岡市)はけふ、大震災からの復興の現状を伝え、南海トラフなどの巨大地震、頻発する豪雨災害への備えを呼び掛ける特別号外(12ページ)を1万9240部発行し、
東京や札幌、広島、岡山など7都市で配布した。
紙面では、インフラ整備の進展や、釜石市の釜石鵜住居復興スタジアムがラグビー・ワールドカップ(W杯)の試合会場になるといった明るい話題がある一方、依然として2800人余りが
仮設住宅暮らしを余儀なくされているといった現状を紹介。県と北海道地震や西日本豪雨の被災地の人々とのつながりも取り上げた。
東京大空襲から74年を迎えたきのふ10日、都内各地で追悼の催しが開かれた。
墨田区の東京都慰霊堂では犠牲者を追悼する法要があった。遺族や都、区の代表者ら600人が犠牲者に祈りを捧げ、秋篠宮ご夫妻も参列した。
慰霊堂には、東京大空襲などの空襲や関東大震災で亡くなった計16万人の遺骨が安置されている。
知事小池は法要で「犠牲になった人たちの無念と遺族の深い悲しみに、悲痛の念に堪えない。私たちには、戦争の悲惨さと震災の脅威を風化させることなく、命の尊さや平和の大切さを
次の世代へ語り継いでいく使命がある」と述べた。
きのふの午後1時前、八王子市の住宅で、火元と隣の住宅が全焼するなど、火は5棟、105平方mを焼き、3時間後に消し止められた。
火元の住宅から性別不明の遺体が発見された。この家に1人で暮らしていた69歳の男と連絡がとれていないということで、警視庁は身元の確認を急ぐとともに出火の原因を調べている。
横浜。任期満了に伴う21日告示の神奈川県知事選で、3選を目指す現職黒岩祐治(64)が、立憲民主党に提出していた推薦依頼を取り下げたことが、分かった。
立憲民主党県連は既に党本部に黒岩の推薦を申請していたが、関係者によると、県連が反対しているカジノを含む統合型リゾート施設(IR)誘致などの政策で相違が明らかになったためという。
知事選では自民、公明、国民民主各党は黒岩を、共産党が市民団体代表の岸牧子(62)を推薦している。
愛知。災害に遭い、傷ついた子どもたちにどう接すればいいか――。
専門家以外の人が被災者の心のケアにあたる「PFA(心理的応急処置)」を学ぶ取り組みを名古屋市南区の子育て支援機関が始めた。
名古屋市南部は南海トラフ大地震による津波などで大きな被害が想定される地域。関係者はソフト面での防災対策の重要性を訴えている。
PFA(Psychological First Aid)は、災害や児童虐待など危機的な出来事に見舞われた被災者に、専門職以外の人が行う心理的な応急処置。
心の回復を支えるために身につけておくべき心構えと対応をまとめたものだ。
世界保健機関(WHO)などが開発した。日本でも大震災後に知られるようになり、警察や消防など学ぶ機関が増えている。「『準備』と『見る』『聞く』『つなぐ』の活動原則を
しっかり覚えて下さい」、「被災者に無理強いをしないで」。南区役所で先月16日、区内で初めて子育て支援関係者を対象にしたPFA研修会が開かれた。
岐阜。今朝5時ごろ、大垣市上石津町牧田の名神高速道路上り線で、乗用車2台と大型トラック2台が絡む事故があり、女性1人が死亡、男2人がけがをした。
県警高速隊によると、最初に男(42)が運転する乗用車が中央分離帯に衝突する単独事故を起こし、後続の乗用車が追突。さらに大型トラック2台が次々と衝突した。
追突した後続の乗用車に同乗していた女性(43)が死亡し、最初に事故を起こした男と、後続の乗用車を運転していた男(52)の2人がけがをした。トラックを運転していた
29歳と62歳の男の負傷状況は分かっていない。
現場は2車線でほぼ直線。上り線の関ケ原インターチェンジ~養老ジャンクション間が一時、通行止めとなった。
大阪。今朝1時ごろ、大阪市中央区宗右衛門町のビル3階に入るバーで「意識のない男性がいる」と119番があった。
南署などによると、店内にいた男の従業員(42)と男の客(32)が男に拳銃のようなもので撃たれ、病院に搬送されたがいずれも意識不明の重体。警察は殺人未遂の疑いで、逃げた男の行方を追っている。
南署によると、バーは会員制のインターネットカジノも兼ねており、営業中に店内に入ってきた男がいきなり発砲したとみられる。
男の対応に当たった従業員が頭部を、その後に客が左胸部を撃たれた。他に30代の男の従業員がいたが、別室にいたためけがはなかった。
岡山。早春の晴れ空の下、一昨日9日に開幕した「第32回瀬戸内倉敷ツーデーマーチ」。
初日は6165人が、歴史や絶景があふれる5~40キロの4コースを楽しんだ。きのふ10日は西日本豪雨の被災地をめぐる「復興応援 吉備真備コース」(30キロ)などが登場。
当日参加もできた。東の空が白みはじめた午前6時。気温3度の冷え込みの中、市役所には健脚自慢が続々と集まり始めた。
午前7時、40キロコースがスタートした。5キロ南、最初の休憩地点の藤戸寺。まだ肌寒い。ホットコーヒーが振る舞われ、参加者たちは一息つく。早島町の小学5年重政琉音(りゅうと)君(11)は
昨年30キロコースを完歩。父の照司さん(53)から「40キロ行けるやろ」と水を向けられ「たぶん行ける。頑張りたい」と意気込んだ。
香川。今朝7時半過ぎ、高松市西植田町の長尾正男さん(83)方から出火し、木造平屋の住宅を全焼した。
焼け跡から2人の遺体が見つかり、警察では、連絡が取れない長尾さんと妻(80)とみて、身元の確認を進めている。
広島。4月25日のリニューアルオープンに向けて準備が進む広島平和記念資料館本館(広島市中区)。
その一部が8日、展示内容を検討してきた有識者会議に公開された。委員らは「実物中心で、被爆の実相に触れられる」と評価した。公開されたのは、東館から渡り廊下でつながった
本館東側の一部。8月6日の惨禍を、多くの資料や写真で伝える。展示室は資料の劣化を防ぐため、薄暗い。
天井からのスポット照明が、展示物を立体的に浮かび上がらせていた。原爆の熱線で溶けた瓦や、爆風でゆがんだ鉄の扉などのほか、大やけどを負った子らの写真も多数展示されている。
山口。萩市出身で、東京都内で航空機エンジン修理業を営んでいた会社経営者の男が昨年3月に死去した小原実夫さん(享年84)。
遺言によって萩市が4億735万4113円の寄付を受けた。市長藤道健二は「高額寄付には感謝しかない」。使い道については今後、検討するという。寄付した、東京都の小原さんの
遺言執行者の司法書士によると、小原さんは「市の発展に寄与する建物の建設資金にあてて欲しい」と希望していた。
萩市などによると、小原さんは県立萩高校を卒業後、都内の大学へ進学。航空機エンジン修理会社を起こし、亡くなる直前まで社長を務めていた。小原さんは生前、「生まれ育ち、
大学に進学する時に援助してもらった関係者が住む萩市に寄付したい」との意向をもっていたという。司法書士が今年1月17日付で、市の口座に振り込んだ。
市によると、2005年の1市2町4村の合併以降、寄付としては最高額。ふるさと納税などを積み立てている「あなたのふるさと萩応援基金」に全額を繰り入れた。
愛媛。きのふの午前10時半前、砥部町の県立とべ動物園のアフリカゾウ舎で、男の飼育員(33)が倒れているのを別の職員が見つけた。
ゾウと接触したとみられ、肋骨や左肩の骨を折るなどの重傷を負った。命に別条はないという。
動物園によると、接触したのは12歳の雌のアフリカゾウで体重2トン。ゾウ舎内の運動場から別の運動場に移動させるため、飼育員が1人でゾウ3匹の誘導などをしていた。
別の職員がゾウの大きな鳴き声と人の大きな声を聞き、駆けつけると、飼育員が床に倒れていた。
飼育員の証言から、ゾウのあごで押さえつけられた可能性があるといい、詳しい原因を調べている。
熊本。熊本地震をきっかけに、歯科技工士から肥後象眼師に転身した天草市の松下良太郎さん(50)が、肥後象眼で培った技術を生かし、べっこうに金銀の繊細な装飾を施す手法を独自に確立した。
「べっこう象眼」と名付けたその作品を、7月に熊本市の県伝統工芸館で開く個展などで披露する。
べっこう象眼への挑戦は2年前、べっこう細工工の奈良県桜井市の池田和美(雅号・柏藻(かしも))さん(70)との出会いから始まった。池田さんは透かし彫りなど高度な技術を
持ち、「現代の名工」にも選ばれている。池田さんが「挑戦を」と勧めたのは、17世紀のフランスで誕生したアクセサリー「ピクウェ」の再現だった。
松下さんによると、ピクウェはべっこうや象牙などに金や銀をはめ込んだもの。
19世紀に装身具として用いられるようになったが、19世紀末ごろに歴史の舞台から姿を消し、「幻の技法」ともいわれていた。1980年代半ばに、山梨県富士川町にアトリエを
構える宝飾作家の塩島敏彦さんがこの技法を復活させたのが世界で唯一の例とされているという。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。大震災からけふで8年。県内でも各地で、追悼の催しが開かれた。
このうち富山市のアピアショッピングセンターでは、市内のNGO「アジア子どもの夢」主催のチャリティーフェスティバルが開かれた。会場では、市内の保育園の園児による歌や、
ピアニストによる演奏の披露のほか地震が発生した午後2時46分には黙とうを行い、震災の犠牲者を悼んだ。
また、東北の特産品を販売し、収益金などを、被災地の復興支援活動に役立てるという。
大震災の発生から8年になるのを前に、県平和運動センターや県内の市民団体が、きのふ富山市牛島町の北陸電力本店前で反原発を訴える集会があった。
参加した80人は北電が志賀原発(石川県志賀町)の再稼働を目指している姿勢を批判。
「北陸電力は原発をなくせ」、「あの日起きたことを忘れるな」などと声を合わせて抗議していた。集会の前には、富山市下新町の自治労とやま会館で、龍谷大(京都市)の教授(環境経済学)大島堅一が
「原発ゼロへエネルギー政策の転換を-原発コストの偽り」と題した講演があり、280人が参加した。
原子力発電所の維持にかかる費用を紹介し、廃止した場合と再稼働をした場合の関西電力の電気料金を独自に試算すると、廃止した方が安くなったと主張。その上で「原発のコストが
高いのは明らか。安いと主張する政府の立場はおかしい」と訴えた。
福井。県が嶺南地域で整備している「原子力災害制圧道路」のうち、高浜町の関西電力高浜原発の近くを通る県道音海中津海線の高浜町音海~小黒飯間(1・6キロ)がきのふ供用開始され、現地で開通式典があった。
高浜町の市街地から、内浦半島の先端にある音海地区を結ぶ唯一の県道の一部で、過去に土砂災害で通れなくなったことがあった。
トンネルと橋で東側にショートカットする路線となり、市街地方面へ陸上避難する際、原発のすぐ近くを通らなくても済むようになった。2012年度から工事が進められていた。
事業費は55億円。新しくできた音海トンネル近くであった式典では、町長野瀬豊が「町民の安全、安心の確保を最優先に実行できるものと期待する」とあいさつ。
知事西川は「住民の皆さまの協力で開通することができた」と感謝した。トンネル前でテープカットがあり、地元の小学生が風船を飛ばして完成を祝った。
能登。破産申請した七尾駅前の複合商業施設「パトリア」では、主要テナントの「カジマート」がきのふ、営業を終ったが継続を願う署名は2000名を超えた。
運営会社、「七尾都市開発」が、経営悪化を理由に先月、破産申請した「パトリア」。すでに百貨店の「大和」をはじめ、ホームセンターや100円ショップなどが営業を終了した。
こうした中、主要テナントであるスーパー「カジマート」がきのふ閉店し、慣れ親しんだ買い物客が訪れた。また、エレベーターの稼動は継続するものの、パトリア中央にあり、
買い物客の多くが利用するエスカレーターは、けふ11日で稼働を終える予定だという。
「カジマート」は、総合スーパー「ピアゴ」が「パトリア」から撤退した後の一昨年の4月、1階に開店したが営業の最終日となったきのふ、商品は、ほとんどなくガランとした。
買い物客からは「きのうも来たけどきょうも気になって。どうしてこうなったのか。涙がちょっと出るくらい悲しい」や、「便利で良かった。これからどうすればいいのか」などといった声が聞かれた。
継続を願う署名は2000名を超え、テナント会では集まった寄せ書きを張り出した。テナント会の会長橋本秀和さんは「寄せ書きをみてもカジマートさんの素晴らしさが分かる。
残った店で頑張っていきたい」と話した。パトリア店内では、残る13店舗と管理組合側との営業終了をめぐる混乱は混沌としている。
金沢。金沢の伝統芸能の継承発展に取り組む公益財団法人「横浜記念金沢の文化創生財団」が、このほど金沢市下本多町の金沢ふるさと偉人館で、新人芸妓と女将に奨励金を贈呈した。
着物や帯などの購入費を支援する就業奨励金を、ひがし茶屋街の「八しげ」の紫乃さんと、にし茶屋街の「浅の家」のつるさんに贈った。
芸妓の育成に尽力したひがし茶屋街の「春の家」の女将江利加さんと、主計町茶屋街の「えんや」の女将若奈さんには、育成奨励金が贈られた。財団の理事長横浜健さんが、それぞれに
30万円の目録を手渡した。理事長は「新人は厳しい芸の道で精進し、経営者の皆さんは後進の教育を頑張っていただき、伝統芸能を盛り上げてほしい」と激励した。
財団は1993年度から毎年奨励金を贈っている。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
けふ午後の散歩は、何時ものコースで、体育館には3台の車と5台の自転車が停まっていた。体育館の入り口あたりで柴犬と散歩している尾田さんの奥さんが目に入り、手を上げて
挨拶した。体育館の横からバスケの音が聞こえた。バス通り下の坂道の四つ角は左折して、そのまままっすぐ行く。
長沢さんち過ぎて、尾田さんちの庭に梅の花に沈丁花が咲いていて、Dr小坂や宇野さんは出られていた。
右手前方の型枠工場を見ると炉の煙が上がっていて、レッカー車2台は現場へ出動中だった。なかの公園の手前は右折して神社の方向へ。徳中さんちの風車は勢いよく回っていた。
右手前方の産業廃棄物の施設では、重機の音がした。土谷さんち過ぎて、鮮やかな黄色のクロッカスにムラサキのが咲きだした湯原さんち過ぎて、坂本さんち、紫のアヤメ10輪に
雪割草が咲いていた。
松本さんちでは、白の馬酔木に椿がいい。帰路はみすぎ公園を一回り。雪つりの縄を外した土谷さんちの庭の右前方の梅林がいい。次の次の三叉路はVターン。右手の白梅林も綺麗だ。
辻の爺さんの軽4トラックは居た。娘さんの自宅前で娘さんがいて、「こんにちわ」。山手ハイツは裏、川上さんちの庭では、黄色の花、フクジュソウが待っていてくれた。
コンビニの裏通りから帰還へ。清水さんちの納屋の紅白の梅の花がいい。ひょっとこ丸は出られていた。
藤田さんちの四つ角過ぎて、瀬戸さん、鱒井さんちの水仙が待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て、1万390歩、距離は7、3km。
早いもので3月は11日だ。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651~678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年 3月11日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊