「首長の権限」、「税金の無駄遣い」大阪ダブル選、手法に賛否
2019年、亥年、弥生3月9日(土)、晴れ。金沢の最低気温2度、最高気温は15度。
何時ものコースで、冷たい風が頬を撫でた。境内下を流れる寺津用水は流れはなくて底の枯葉などが目立つ。
体育館には管理人が来ておらず一台も停まっていなかった。バス通りへ。空き地には霜が降りて、うっすら白くなっていた。何時ものバス通りを渡って、坂道は、右折。雀のお宿、
越野さんちの方向へ向かった。エサ台のまわりの木々に、雀たちは集まっておらず。
ここは登り切って左折。セバードのお宅、見えなかった。朝日さんち横の坂道を降りて行くと左の崖にマンサク、右手の崖に水仙が待っていてくれた。
中村さんちの畑のローバイはくたびれているが庭の白の馬酔木は元気だ。柴犬連れの松本夫妻に「お早う御座います」、「寒いね」。
小津さんちの水仙は元気。中村さんちの庭のリュウキンカの茎も伸びていた。才田さんち過ぎて4差路は右折、浅野さんちの葉牡丹がいい。紙谷さんちのまわりを一回り。三差路の角、白のクロッカスが
咲きだした上村さんちを過ぎ、槌田さんちのナンテンや白のバラも、山津さんちの赤のナンテンに八重の椿もきれいだ。
大柳さんちの前は右折し、岡本さんち前は左折。白の椿と小粒の白いバラ、それに黄色と紫のクロッカスが待っていてくれた。
型枠工場のレッカー車が、荷台とも鎮座しており、構内は静かだ。三差路、Dr小坂はお休みで、宇野さんの車はエンジンがかかっていた。宇野さんの兄貴さんちのローバイはかなり
くたびれてきた。なかの公園の手前の葉牡丹に水仙がきれいな清水の爺さんち、過ぎて神社の方向へ向かった。
修平さんの御婆さんち、角地のピンクの椿、生垣の山茶花やナンテンがいい。徳中さんちの風車は勢いよく回っていた。
右手前方の毎田のリサイクル施設から、ブルの稼動している音が聞こえず。スイセンのきれいな辰次さんち前過ぎて、土谷の御婆さんち前へ。御隣清水の御婆さんち、咲きほころぶ水仙に
黄色のクロッカスが芽を出していた。
神社横の吉田さんち過ぎて、ミカンの木菰が、またウメモドキには雪つりが施されている湯原さんちの前庭では黄色のクロッカスに紫色のも咲き始めていた。
三差路過ぎて坂本さんちの庭では、可憐で清楚な薄紫の寒アヤメは、今朝も9輪が待っていてくれた。
山本さんちの馬酔木の大木や松本さんちの椿や赤の馬酔木も元気だ。吉井さんちの角の三差路を過ぎて真っ直ぐ行く。みすぎ公園を一回りして次の三叉路は左折した。
中村さんちや藤田さんちのシクラメンは元気だった。公園入り口の細長いプランターのカラフルなパンジーがいい。
ぺンキ屋さんち過ぎて、京堂さんちの前からバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。清水さんちの納屋の庭では白梅に紅梅が綺麗だ。「朝のカフェ一杯が元気の元だ」と嘯く宇野さんの
貨物ドックがコンビニの駐車場に入ってきた。北さんち過ぎて、ひょっとこ丸は出掛けていた。
藤田さんちの四つ角を過ぎた頃、薪を燃やしている匂いがしてきた。暫くすると左前方の玉井さんちの煙突から白い煙が上がっていた。
山本さんちの畑ではカリフラワーの黄色の花は顔を見せていた。秦さんちの斜め前の空き地では新築の基礎の工事が始まった。
庭に椿の咲いている奥村さんち前過ぎて、大田さんちの玄関先の葉牡丹やヤツデの花もいい。瀬戸さんちの畑や鱒井さんちの水仙は待っていてくれた。
小屋では、取りあえず、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
♪春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空
春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
1913年(大正2年) 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章
岐阜。今朝1時過ぎ、美濃中西部で、震度4の地震があった。
気象庁によると、震源地は岐阜県美濃中西部で、震源の深さは40キロ。地震の規模はマグニチュード(M)4・5と推定される。
各地の主な震度は、震度4=揖斐川東杉原(岐阜)、震度3=岐阜京町、美濃、瑞浪、恵那上矢作、各務原川島河田、可児、山県、郡上八幡旭、大野(岐阜)愛知県庁、名古屋港区、
一宮市、瀬戸、豊田足助、犬山、大府、日進、東郷(愛知)東近江市子川原(滋賀)など。
関東。気象庁はけふ9日、関東に「春一番」が吹いたと発表した。昨年より8日遅かった。
春一番は立春から春分の間に吹くやや強い南風。けふは午後から風が強まり、横浜市16・7m、千葉市16・5m、東京都心14・2mなどの最大瞬間風速を記録した。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。
午前11時過ぎ、市民らは第2・第3ゲートから、名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前に戻って集会を開いている。参加者が次々とあいさつし、新基地建設断念へ思いを新たにしている。
政府が新たな土砂投入に着手するとみられる今月25日に、集結することを確した。これまでに、資材搬入はない。
名護市辺野古の新基地建設を巡り、防衛省が埋め立て土砂を搬出している名護市安和の民間桟橋に加え、4月から本部港も使用する見通しとなった。
見かけ上は作業が加速するが、大浦湾側の軟弱地盤の改良工事が必要となるため、当面は辺野古側の工事にとどまることになる。
4月21日投開票の衆院沖縄3区補欠選挙の告示まで、1カ月に迫った。
自由党県連が擁立したフリージャーナリストで新人の屋良朝博(5)と元沖縄北方担当相で新人の島尻安伊子氏(54)=自民公認、公明推薦=による事実上の一騎打ちの構図となっている。
補選は米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設問題の是非や経済振興策、医療福祉、子どもの貧困対策などが争点となる。
補選の結果は夏の参院選の行方にも影響を与えそうだ。
3区補選は昨年9月の県知事選で知事玉城出馬に伴い実施される。県内で衆院補選が実施されるのは初めて。両陣営とも補選を夏の参院選の前哨戦と位置付け、選挙戦終盤に向けて
参院選候補とのセット戦術を展開する見通しだ。
知事の後継である屋良は、知事玉城とのセット戦術を展開し、課題である知名度不足を補う考え。「オール沖縄」候補として、辺野古新基地建設反対を掲げ、2月24日の県民投票の
結果を追い風に支持拡大を狙う。屋良は、3日にうるま市内で開かれた激励の集いで「(普天間飛行場の)抑止はゆくし(うそ)だ。沖縄に負担を押し付ける政治がずっと続けば、
子どもたちに明るい未来はない」と語った。
島尻は元沖縄担当相や大臣補佐官としての知名度や実績を生かし支持拡大を図る。維新に推薦願いを近く出す予定で、知事選と同様に「自公維」の枠組みで臨む。島尻は7日に開かれた
事務所開きで、辺野古移設について「普天間の危険性を考えた時、今進んでいる辺野古に移すことが現実的だ」と述べ、辺野古移設を容認する姿勢を明確にした。
今月下旬にも発表する政策にも辺野古容認の姿勢を盛り込む方針。
このほか、補選には沖縄戦被害・国家賠償訴訟弁護団団長で弁護士の瑞慶山茂氏(75)と元県職員の石田辰夫(66)も立候補を表明している。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。
大阪府の知事松井一郎と大阪市の市長吉村洋文が、きのふ知事選と市長選に入れ替わって出馬するダブル選に踏み切る意向を正式に表明した。
任期途中に辞職し、行き詰まった大阪都構想の民意を問う政治手法に有権者の賛否の声が交錯した。
大阪市都島区の自営業、伊東正史さん(64)は「都構想は二重行政を解消し、税金の無駄遣いをなくす政策。局面打開のため、任期途中に選挙に打って出るのも首長に認められた権限だ」と理解を示す。
都構想が否決された2015年の住民投票で賛成票を投じたという伊東さん。「住民投票にもう一度挑戦できる道筋を付けてほしい」と訴えた。
都構想の是非を問う2度目の住民投票を巡り、大阪維新の会は17年4月、協力関係にあった公明党と実施時期に関する合意書を交わした経緯がある。大阪市東淀川区の橘千鶴子さん(81)は
「約束をほごにした公明の対応が、ダブル選の引き金を引いた。知事らの決断は批判もあるだろうが、やむを得ない」と擁護した。
一方、大阪市中央区の女性会社員(49)は「何のために選挙をするのか分からない」と手厳しい。「4年前の住民投票で民意は示されたはず。都構想の議論が長期化することも税金の
無駄遣いにつながるのではないか」と首をかしげた。
都構想の賛成派からも、ダブル選を疑問視する声が上がる。大阪市内に住む男の会社員(71)は「今回の手法は維新の思い上がりに見える。議会や府民に都構想の必要性を粘り強く
説得し続け、納得するまで向き合う努力が欠けている」と冷ややかに語った。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
厚労省の賃金構造基本統計の不正調査問題で、総務省は8日、現場は10年以上前から不正を認識していたが幹部は把握していなかったなどとする検証報告書を発表した。
隠蔽は認められなかったと説明。「厚労省外し」をした検証だったが、隠蔽の認識を詰め切れておらず、甘さも目立った。
報告書は、本来の調査員調査から勝手に郵送調査に変えた不正を、現場レベルでは10年以上前から認識していたが、幹部はこうした現場の認識を把握できていなかったとした。
検証作業チームを率いた総務省官房審議官白岩俊は、担当者に統計法違反の認識がなく幹部にも深い認識がない状況だったとして、「隠蔽という言葉は使えない。隠す動機があると認定するのは困難だ」と述べた。
郵送調査を始めた時期も特定できなかった。
10年以上前から総務相に届け出た調査員調査をしていないと認識した担当職員は複数いたが、「法律違反で重大なことという考えに至らなかった」と放置されていたとした。
担当者の証言から、現場に「(正規の手続きをし直し)総務相の承認を得る説明の手間が耐えがたい」「長年の慣行」との意識があったと指摘。
厚労省内の「遵法(じゅんぽう)意識の欠如」、「事なかれ主義の蔓延」の打破が急務とした。
賃金構造基本統計の不正調査では、今年1月の総務省の一斉点検で厚労省の担当室長が意図的に報告せず、首相官邸の主導で「行政評価のプロ」とされる総務省行政評価局に調査を移していた。
官房長官菅はきのふ8日の会見で「厚労省と異なる立場から厳正な調査をし、郵送調査が10年以上さかのぼることが明らかになった」と成果を強調した。
しかし、幹部への調査は甘さを残した。複数の現場担当者が郵送調査の事実について幹部に「説明した」と証言したが、幹部はいずれも「聞いていない」「よく覚えていない」と否定。
報告書は幹部について「深い認識を示す答えは返ってこなかった」、「現場への無関心さに驚いた」と記すにとどまり、隠蔽の有無の検証にも踏み込まなかった。
野党は調査結果に批判を強める。立憲民主党の副代表蓮舫は「(総務省)行政評価局も結局『厚労省守り』に入ったとしか思えない」と指摘。
国民民主党の代表玉城は、同様に隠蔽を認めなかった毎月勤労統計に関する厚労省の特別監察委員会の報告書を念頭に「またか、という感じだ」と述べ、国会で追及する考えを示した。
調べられた側の厚労省幹部も甘い調査結果に驚きを隠さない。
「調査結果に新味はない。事実関係でもっと深掘りされると思ったが、そうでもなかった。これで国会がどう反応するか」。今回の検証報告書では、「毎月勤労統計」の不正調査の検証でも
指摘された厚労省の風通しの悪さも、改めて浮かび上がった。
賃金構造基本統計を巡っては昨年12月、統計部門を束ねる局長級の政策統括官(当時)大西康之が担当室長からルール違反の郵送調査の報告を受けた。大西は「実態に合うように」と
是正を指示したとされるが、その後も1カ月にわたり違反が見過ごされた。
この日の会見で総務省の白岩は「指示を受けた方も、発する方も、どう是正するか明確な内容がなかった」と述べ、意思疎通の不足を指摘した。
毎月勤労統計の不正調査でも17年冬ごろ、別の担当室長と大西の前任の政策統括官との間で、不正の公表について「認識の不一致」があったと特別監察委員会が認定した。
検証報告書は、郵送調査について一部の担当者は「かなりグレー」と思いながらも、長年の慣行であり、ルール違反には当たらないと認識していたと認定した。
幹部職員が、現場の実情をまったく把握していなかったとも言及。いずれも毎月勤労統計で認定された問題点と重なる。
厚労省幹部は「悔しいが、厚労省全体のガバナンス(組織統治)が足りないと言われても仕方ない」と話す。
現場に近い厚労省職員も「統計は部門ごとの専門性が高い。外から来た上司に報告しても理解できないと考え、現場だけで抱える風潮がある」とする。
検証報告書は、担当部門のガバナンスを高めるよう指摘した。ただ、提言は抽象的で具体的な対処法は示されていない。政府内の「身内」による検証の限界もうかがわせる内容となった。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
フィリピン。国名が「マハルリカ」になるかも―。
大統領ドゥテルテが演説で植民地由来の国名を変更する考えに言及し、国内で論議を呼んでいる。「マルコスは正しかった、彼は『マハルリカ共和国』に変えたかったのだ」。
ドゥテルテは先月11日の演説で、長期独裁政権を敷いた元大統領故マルコスを持ち出し、改名に前向きな意向を明らかにした。
フィリピンという国名は、16世紀に宗主国だったスペインの皇太子フェリペ(後の国王フェリペ2世)にちなんでいる。マハルリカの意味は、マレー語の「自由」の派生語や
サンスクリット語の「気高く誕生した」など、複数の説がある。
アルジェリア。北アフリカ・アルジェリアの首都アルジェで8日、5選を目指す大統領ブーテフリカ(82)に反発する抗議デモがあり、治安部隊と衝突した。
ロイター通信などによると、デモには十数万人が参加し、このうち、150人以上が逮捕され、治安部隊100人以上が負傷した。
現地では混乱は続いており、収束のめどは立っていない。ブーテフリカは1999年の大統領選に当選して権力を掌握した。健康状態の悪化が指摘される中、今年2月に、4月18日投開票の
大統領選への出馬を表明した。若者らは8日、路上に出て、長期政権への反発から「政権交代だ」などと叫んだ。
アルジェリアでは2013年1月、国際テロ組織アル・カーイダ系のイスラム武装勢力が東部イナメナス郊外の天然ガス関連施設を襲撃し、日本人10人を含む40人が死亡した事件が起きた。
ブーテフリカ政権は、テロ対策などを進めてきた。
韓国。世論調査会社「韓国ギャラップ」はきのふ8日、北朝鮮が「絶対に核を放棄しない」と回答した人が64%に上ったとの調査結果を発表した。
「結局、核を放棄する」は28%だった。同社は2月末の米朝首脳再会談が物別れに終わった後の今月5〜7日に調査を実施。19歳以上の千人から回答を得た。
朝鮮労働党委員長金正恩は米大統領トランプとの会談で「非核化の意思がなければここにはいない」などと語ったが、非核化措置と制裁解除で合意できず、交渉は事実上決裂。
非核化への悲観的な見方が多数を占める要因になったとみられる。
イタリア。首相コンテは8日中国国家主席、習近平の今月下旬のイタリア訪問に合わせ、中国が提唱する巨大経済圏構想「一帯一路」に関する覚書を交わす方針だと明らかにした。
一帯一路への参加は「わが国にとって良い機会になる」と述べた。
コンテは4月下旬に北京で開かれる一帯一路に関する国際会議に出席する意向も示した。地元メディアによると、欧州ではギリシャやポルトガルなどが既に中国と覚書を交わしているが、
イタリアが一帯一路に参加すれば先進7カ国(G7)では初になるという。
英国。3月末に予定される欧州連合(EU)からの離脱をめぐり、英国政府は7日、離脱条件を定めた協定案の英議会下院での再採決を12日に行うと発表した。
首相メイは8日、英中東部グリムズビーで演説し、「否決されれば何が起きるか、誰にもわからない」と語り、協定案への支持を訴え、EU側にも協定案の修正に応じるよう求めた。
協定案は1月、歴史的大差で否決された。首相メイは協定案を修正して再採決に持ち込む考えだったが、EU側は修正を拒否。
このままでは協定案に反発する与党・保守党の強硬離脱派や、閣外協力する北アイルランドの地域政党・民主統一党(DUP)を説得するのは難しそうだ。メイはグリムズビーでの
演説で「議会の懸念を取り除くにはあと一歩だ」と述べた。
仮に12日の採決で協定案がまた否決された場合、EUとの合意がないまま3月末に離脱する「合意なき離脱」の是非を問う採決を13日までに行う。
議会が「合意なき離脱」の回避を求めた場合は、3月に予定される離脱の延期の是非を14日に採決するとしている。
ドイツ。メディアはきのふまでに、ドイツ政府が第5世代(5G)移動通信システムの整備に際し、中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)の排除を強行しない方針で調整を進めていると報じた。
5G整備に関する入札手続きは今月に始まる予定だが、採用に当たって厳格な保安対策が導入される見通しで、地元紙はファーウェイを事実上、排除する余地も残るとしている。
ドイツは米国から排除を強く働き掛けられており、政府内では製品の安全性を巡る協議が続いていた。
だが、特定の国の企業を排除することまでには踏み込まなかったとみられる。
米国。北朝鮮の非核化をめぐる米朝交渉に関し、トランプ米政権の複数の高官が、北朝鮮が段階的に非核化を進めればその都度「見返り」を与える措置は取らないと語った。
米国は2月のベトナムでの米朝首脳会談の前は譲歩の兆しを見せていたが、米政府高官は「北朝鮮が完全に非核化するまでいかなる経済制裁も解除しない」と語り、今後の交渉に強い態度で臨む姿勢を示した。
米国務省高官は7日にワシントンで、非核化の途中で北朝鮮に見返りを与えるかについて、「米政権にステップ・バイ・ステップ(段階的)の措置を支持している人はいない」と指摘。
別の米政府高官も8日、都内で、「最終的で完全に検証可能な非核化が実現するまで、いかなる制裁も解除しないという大統領トランプの立場は明確だ」と語った。
トルコ。国際女性デーの8日、女性の地位向上や差別撤廃を求めるデモ行進が世界各地で行われた。
トルコ最大都市イスタンブールでは「黙らない」、「怖がらない」と連呼する大勢の女性たちのデモに治安部隊が介入、催涙ガスも発射した。スペインでは50万人以上がデモや
ストライキに参加、ベルギー首都ブリュッセルでも数千人が「男優位の社会を終わらせよう」と訴えた。
イスタンブールのデモは市中心部の繁華街であった。当局は警官を多数配置して通りをほぼ封鎖、行進を禁止した。一部のみ開放された通りに、女性が多数集まったが、夜になり
治安部隊が強制排除に乗り出した。
メキシコ。南部で7日、大勢の移民を乗せたトラックが横転する事故があり、25人が死亡、29人がケガをした。
事故があったのは、グアテマラと国境を接するメキシコ南部のチアパス州で、現地メディアによると、7日夕方、中米の移民らを乗せたトラックが横転した。この事故で、グアテマラ人23人を含む
25人が死亡し、29人がケガをした。
事故の詳しい原因は明らかになっていないが、AP通信は、運転手が運転操作を誤ったとみられると伝えている。
現場は、グアテマラなどからメキシコやアメリカを目指す移民らの通過点で、グアテマラの大統領モラレスは「外務省に対して、必要な援助をするよう指示した」との声明を発表し、
事故対応に全力で取り組む姿勢を示した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。映画館とゲームセンター、ボウリング場の複合娯楽施設「ディノス札幌中央」(中央区南3西1)が6月2日の営業を最後に閉店する。
入居するディノス札幌中央ビル(旧札幌スガイビル)を保有するRIZAP(ライザップ)グループ(東京)が不動産の売却を進めており、同地での営業継続は難しいと判断した。
前身企業の創業から100年余り続いてきた場所から、道内有数の娯楽施設が姿を消す。
施設を運営するスガイディノス(札幌)はディノス札幌中央ビルの地下1階から地上2階でゲームセンター、3、4階でボウリング場、7、8階で映画館を運営する。
従業員に閉店を伝えた上で、店頭やホームページで閉店を周知するとしている。
ディノス札幌中央の場所には1918年、前身企業の須貝興行の創始者が芝居小屋を設けた。旧札幌スガイビルは68年に建設され、映画館を中核とした複合娯楽施設として多くの
札幌市民に親しまれてきた。スガイディノスの撤退で、数年後としていたビルの解体、再開発の時期が早まる可能性もある。
新聞岩手日報(盛岡市)は大震災から8年となる明後日11日、札幌市中心部のほか、胆振東部地震で被害を受けた厚真町などで特別号外を配布する。
全国からの支援への感謝を示すとともに、次の災害への備えを喚起することが目的。
同社は震災翌年の2012年から毎年3月11日に東京など各地で特別号外を配布しており、累計11万9千部を配った。8回目となる今年は初めて札幌で配るほか東京、名古屋、京都などの
6都市を中心に計1万9千部を配る。
号外は12ページ。岩手の復興の現状や、震災後に始まった札幌山の手高と岩手・宮古高のラグビー部の交流について紹介。また今月、震災からの復旧を終え、全線開通する第三セクター
「三陸鉄道」などを取り上げる。
11日は午前11時半から、札幌市中央区のJR札幌駅西改札口前とJR札幌駅南口広場地下街「アピア」ウエストアベニューで計800部を配る。このほか厚真、安平、むかわの
3町の役場と道新、北海道新聞本社(札幌市中央区大通西3)1階どうしんプラザにも置く。
岩手日報の報道部長佐藤晋は「着実に復興が進んでいることへの感謝と、共に頑張りましょうというエールを込めた号外です」と話している。
青森。3月8日の「サバの日」にちなみ、八戸前沖さばブランド推進協議会はきのふから、八戸市内のスーパーなどで「第12回八戸前沖さばアイデア料理コンテスト」でグランプリなどを獲得した
料理を元にした商品の販売を開始した。明日10日までの各日、数量限定で取り扱う。
販売しているのは、よこまちストア一番町店と新井田店、さくら野八戸店地下1階の「55Kitchen&DELIゴーゴーキッチンアンドデリ」の3店舗。
よこまちストアでは、サバやチーズなどを南部せんべいで挟んだ「サバリッコ」(各日30個限定)を販売。55キッチンでは、ほぐした塩サバやサツマイモをクロワッサンに詰めた
「サバポテサンド」(10個限定)など3品を用意した。価格はいずれも380円。
よこまちストア一番町店ではこの日、買い物客がサバリッコを興味深そうに手に取っていた。同協議会の担当者は「おいしいサバ料理を楽しんでほしい。ホームページにレシピが載っているので、
気に入った料理を再現してもらえれば」とPRした。
岩手。大震災の被災地で国が整備している復興支援道路のうち、釜石市と内陸部の花巻市を結ぶ80キロが全線開通するのを受け、国と地元自治体は、釜石市で式典を開いた。
テープカットに参加した知事達増拓也は「岩手が一つになる」と述べ、物流性の向上と復興の加速化に期待を寄せた。
国は被災地で、三陸沿岸を縦貫する復興道路と、沿岸と内陸を結ぶ3本の復興支援道路の整備を進めてきた。4本のうち初の全線開通となる。
大震災で大きな被害を受けた釜石市鵜住居町に、津波被害の記録を後世に伝える施設「いのちをつなぐ未来館」が完成し、23日から公開される。
すぐ隣には160人以上が犠牲になった鵜住居地区防災センター跡地に追悼公園「釜石祈りのパーク」があり、市は一帯を震災伝承や防災学習の拠点と位置づける。
未来館は、延べ床面積335平方mの木造平屋建て。館内には、全壊した小学校で使われていた黒板やがれきの中から見つかった遺留物、防災センターの壁の一部などが展示されている。
市内各地での被害や、小中学校の子どもがほぼ全員無事に避難した「釜石の奇跡」、発災直後の支援活動などを解説した大型パネルのほか、CGを使って津波を学習するコーナーもある。
先月末に建物が完成しており、今月23日から公開される。
隣接する防災センター跡地は追悼公園となり、中心の「慰霊の場」には遺族から了承を得た犠牲者997人の名前を記した慰霊碑が建てられた。11mの津波の高さを記録するモニュメントや
教訓を伝える「防災市民憲章」の碑なども設置されている。
福島。京電力福島第1原発事故で全域避難が続く双葉町で、大震災の犠牲者を慰霊するために伝統芸能「じゃんがら念仏踊り」が奉納された。
原発事故で一時中断したが、2017年からこの時期に町内で行っている。人の営みが途絶えている町で、久しぶりに太鼓やかねの音が響いた。
避難指示解除準備区域にある神社で、地元の保存会のメンバー5人が浴衣で踊りを披露した。全員が避難中で、遠くは埼玉県から来た踊り手もいた。保存会の会長鈴木慶一さん(54)は
「町の復興も願って踊った。毎年来ると、少しずつ復興が進んでいることを実感する。いつの日にか戻りたい」と話した。
あの日を忘れない──。大震災から明後日11日で8年になる。
記憶を風化させまいと、被災体験を語り継ぐ女性農業者がいる。心の痛みと闘いながら、防災の意識を高めたいとの思いを込めて、次世代につなぐ。
浪江町から福島市に避難した岡洋子さん(58)は、東京電力福島第1原発事故での被災体験を紙芝居で語る。口コミで活動は県外に広がり、月の半分は全国を飛び回る。
2017年3月にはフランスでの公演も果たした。「地元を追い出された悲しみを伝えるのが私の役目」との使命感を持つ。
原発から10キロ圏内にあり、避難指示が出た浪江町で、岡さんは野菜と水稲を栽培していた。「雪が解け、今年は何の野菜を作ろうかと心を躍らせていた矢先のことだった。帰れないと知った時は、
全て奪われた感覚だった」と振り返る。
「一時解除で帰宅しても、きれいだった畑は荒れ放題。玄関に足を踏み入れることができなかった」、福島市で避難生活を送っていた14年、農業委員から紹介され、仮設住宅で民話の
紙芝居をする「浪江まち物語つたえ隊」への参加を決意。消防隊で紙芝居の経験があったことも後押しした。
「私にしか作れないもの、演じられないものがある。ここが私の居場所だ」と希望を持った。紙芝居「無念」は思い入れのある作品だ。避難指示が出たために、がれきの下敷きになった
住民の救助活動を断念した同町の消防隊の苦悩を描いた。
17年、岡さんの自宅は居住制限が解除された。再生に向け、荒れ放題の畑を耕す。被災生活を続ける人が帰って来られるようにと、自宅の倉庫を改装してコミュニティーカフェ
「OCAFE」も経営。「これからも紙芝居を続け、地元の力になりたい」と笑顔を見せる。
東京電力福島第1原発事故で避難指示が出た双葉、浪江、富岡3町で、40代以下の住民の半数以上が帰還しない意向を示していることが復興庁などの調査で、分かった。
働き盛りの世代が戻らなければ地域の復興に大きな影響が出るとみられ、各町は生活環境の整備を進めている。
だが、避難先で生活基盤を固めた世帯も多く、呼び戻すのは容易ではなさそうだ。2017年に避難指示が一部解除された富岡町、浪江町は傾向が似ており、20代以下、30代では
「帰還しない」が60%を超えた。第1原発が立地し全域避難が続く双葉町では年代を問わず「帰還しない」が多く、全体で61・5%だった。
新潟。けふ午後0時過ぎ、佐渡市沖で、新潟港を出航した佐渡汽船のジェットフォイル「ぎんが」が海洋生物とみられる物体と衝突した。
新潟海上保安部によると、乗客121人と乗員4人が乗っており、海上保安部によると午後5時45分現在、87人がけがをし、うち5人が重傷。海洋生物とぶつかったとみられ、
保安部が原因を調べている。現場は佐渡市姫崎沖4・5キロ。ドクターヘリで新潟市内の病院へ搬送された。船は衝突後、自力で、両津港(佐渡市)に予定より1時間遅れで入港した。
東京。福生市の公立福生病院の人工透析中止問題で、昨年8月、医師が腎臓病の女性(当時44)に人工透析治療を中止する選択肢を示していた問題で、女性が中止に同意する文書に
署名した5日後に体調を崩して入院し、死亡前には一時、撤回意向と受け取れる発言をしていたことが、分かった。
この意向は病院側にも伝わっていた。関係者によると、女性の症状が重くなった後、担当医は、透析を再開するか、苦しさを和らげるかの選択肢を示し、女性は苦しさを和らげる方を
選び、透析は再開されなかった。東京都や透析医学会は、女性が冷静な判断を下せる状態だったかどうかなどの調査を進める。
愛知。名古屋市東区で早咲きの桜が一足早く見頃を迎えようとしている。
早咲きの桜は、市営地下鉄高岳駅近くの桜通泉2丁目交差点から北へ、市道沿い1・4キロにかけて植えられている140本のオオカンザクラとカンヒザクラ。
ソメイヨシノと違い、濃淡が異なるピンク色が重なり合うような桜並木を楽しめる。
市東土木事務所によると、今年は昨年より4日ほど早い今月1日に開花が確認された。今月中旬までが見頃という。気象台によると7日の名古屋の最高気温は16・3度で、3月下旬なみの陽気だった。/a>
近くに住む会社員平林菜穂さん(40)は「空の色と一緒に見ると本当にきれい。一番早く咲くので毎年欠かさず見に来ます」。
長野。小諸市の中心部にある相生町商店街では、街の活性化につなげようと54の店舗が100円の商品を用意して販売する「100円商店街」を開いた。
このうち、洋服や小物などを販売する店では1足300円の靴下を100円に値引きして販売して、人気を集めた。また、甘味どころの店では、いなりずしや白玉ぜんざいなどを1パック
100円で売って、訪れた人たちが次々に買い求めていた。このほか、100円のチキンカツバーガーを70個用意した店もあったが、30分ほどで売り切れてしまった。
訪れた地元の女子高校生は「商店街がにぎやかでうれしいです。100円で買い物ができるのは学生にはありがいたいです」と。相生町商店街振興会の会長市川信行さんは「初めての
催しでしたが、大勢の人が来てくれてよかったです。これを機会に商店街のよさを知ってもらえたらうれしいです」。この催しは午後3時ごろまで開かれた。
大阪。ワンコイン(500円)で一品料理とドリンクのセットを楽しめるイベント「阪急箕面線ぶらり歩き はしご酒65カ所巡り」が15、16の両日、箕面市の阪急箕面、牧落、桜井3駅の周辺で開かれる。
両日とも午前10時半から翌日午前0時まで。店ごとに開店時間は異なる。
料理店やカフェなど、箕面駅エリアで39店、牧落駅エリアで14店、桜井駅エリアで12店が参加する。それぞれ税込み500円で、一品料理とドリンクのスペシャルメニューを出す。
スイーツセットやソフトドリンクを出す店もあり、酒を飲めない人も楽しめる。
1店舗につきスタンプを1個もらえるスタンプラリーもある。スタンプ3個ごとに1回抽選に参加でき、各店で使えるクーポンやガンバ大阪の選手のサイン色紙などが当たる。
岡山。倉敷市は4日夜、市民を対象としたまちづくりに関するアンケートの宛名シールを不適切に使用し、6950人分の個人情報(郵便番号、住所、名前)が流出したと発表した。
委託業者による扱いが原因で、悪用などの報告はないという。
市まちづくり推進課によると、問題となったのは市が2月下旬に郵送で始めたアンケート。用紙を入れた封筒に宛名シールを貼って出す業務を受託した業者が、宛先が変更となって
新たなシールを市から提供された際、古いシールをはがさずにそのまま重ねて貼って郵送に出した。3月1日以降、封書を受け取った市民から「下の宛名が透けている」といった指摘が
50件近く寄せられたという。市は流出した人におわびの文書を郵送。業者とは契約の際、使わないシールは必ず破棄するなどの契約を取り交わしているという。
広島。サイクリストにも人気の「しまなみ海道」の玄関口も装いを新たに、JR尾道駅が明後日リニューアルオープンする。
新しい駅舎は、瓦屋根や軒先といった尾道の『おもむき』を生かし、『まちの風情』を取り入れたつくりになっている。総工費は17億円をかけて125年ぶりに建て替えられた。
新しくなる尾道駅には5つの店舗が入る。駅の改札を出てすぐの場所にある「おのまる商店」では、レンタサイクルを行うほか、サイクリングや町歩き向けの軽食も可能だ。
尾道の山と海の幸を包み手軽に食べることが出来るおにぎり「せとうち巻き」で、地元の高校生も開発に加わった。
さらに2階には、JR西日本では初めてとなる駅舎内の宿泊施設、「エムスリーホステル」が誕生する。自転車をフロントまで持ち込めるのが特徴で、長期滞在向けにミニキッチンや
ランドリーなども備えてある。客室はベッドが2段に分かれていて2人泊まることが出来る。客室やラウンジの窓から駅のホームや線路を見下ろすことが出来、ローカル線の穏やかな
時を感じることが出来る。このほかにも、レトロな雰囲気でお酒も楽しめる喫茶や郷土料理や定食などを味わえる大衆食堂などもあり、旅行客だけでなく地元の人にも親しんでもらいたいという。
JR尾道駅の駅長・片岡茂樹さんは「瀬戸内地域、尾道地域を盛り上げたいなという地元の皆様と共に活用できる場として我々も先頭に立って頑張って行きたいなと思っております」なんて。
JR尾道駅は明後日リニューアルオープンし、記念入場券の販売やイベントで新たな観光の拠点の誕生を盛り上げる。
愛媛。大震災からまもなく8年。被災地の変化を写真で伝える「震災復興8年の歩み展」が10日まで、松山市堀之内の県美術館南館で開かれている。
被災地の人々や復興の様子などを写した写真を展示している。
写真展は、震災後に被災地でボランティア活動をした松山市の国安登さん(72)が企画し、今回で4回目。会場には、国安さんと親交がある人たちから提供された280枚の写真が並ぶ。
今月2日に撮影されたばかりの岩手県陸前高田市の写真には、「奇跡の一本松」の背後にできた巨大な防潮堤の様子がみられる。
国安さんは「会場で写真をみることで、復興にはまだ時間がかかるということを実感してほしい」と話している。
福岡。築上町が発注した8億円の公共工事の入札を巡り、参加業者を絞って特定の業者に便宜を図ったとして、県警が官製談合防止法違反などの疑いで、築上町環境課長と大手電気設備工事会社
「九電工」(福岡市南区)の行橋営業所長から任意で事情聴取していることが、分かった。容疑が固まり次第逮捕する。
捜査関係者によると、2人は共謀し、2016年7月にあった「し尿処理施設建設工事」の一般競争入札で、同社が有利になるよう参加資格を引き上げた疑い。
入札には十数社が参加の意向を示していたが、町が資格を厳しくしたことで大手2社のみが応札することができ、同社が7億9千万円で落札した。
公共工事の入札では、業者は国による審査を受け、企業規模や経営状況、実績を数値化した点数が付けられる。今回の入札では、町が入札参加の「必要な要件」として、恣意的に高い点数を設定したため、
参加資格を満たすのが大手2社になったという。県警はもう1社からも任意で事情を聴いてる模様だ。
し尿処理施設は17年11月に完成。し尿や浄化槽の汚泥から土砂などの異物を取り除き、特殊な薬剤を入れて液肥を作っている。
町では昨年11、12月、京築広域圏消防本部(豊前市)の採用を巡り、町議(当時62)が、知人の息子を採用するよう働き掛けた見返りに現金100万円を借りたとして、
地方公務員法違反とあっせん収賄の罪で起訴された。町議は1月に死亡し、公訴は棄却された。
県警は、今回の入札についても、町議の共謀がなかったかどうか調べる。
熊本。宇土市網引町の山あいにある村田睦廣さん(69)方のハクモクレンが見頃を迎え、里山の風景に彩りを添えている。
睦廣さんと妻照子さんは40年前、長女の誕生を機に苗木を購入。夫婦も驚く成長ぶりで、高さ10m、幹回り1・6m、枝ぶりは直径8mになった。今年は例年より10日ほど早く開花し、
現在は8分咲き。きのふは無数の純白の花が、陽光を浴びて輝いていた。昨年の台風で多くの枝が折れ、樹木の状態を心配していたという睦廣さんは「きれいに咲いてくれてほっとしました。
子どもが幼かった頃を思い出します」と目を細めていた。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。きのふの午後3時半前、富山市大島の沼田暢夫さん(59)の住宅が全焼する火事があり、焼け跡から1人の遺体が見つかった。
この家で1人暮らしの沼田さんと連絡が取れておらず、警察は遺体が、沼田さんの可能性があるとみて、身元や火事の原因を調べている。火は、1時間40分後に消し止められたが、
木造一部2階建ての住宅が全焼し、1階の焼け跡から性別不明の遺体が見つかった。
沼田さんはこの家で1人暮らしで、火事のあと連絡が取れていない。警察は遺体が沼田さんの可能性があるとみて、司法解剖をして身元を調べている。
また、けふは実況見分を行い、火事の原因を調べている。
高岡市万葉歴史館の庭園で、奈良時代に越中国守として赴任した歌人・大伴家持が歌に詠んだ堅香子(かたかご)(カタクリ)の花が咲き始め、春の訪れを告げている。
暖冬の影響で例年より一週間ほど早めの開花。見ごろは4月初旬ごろ。
堅香子は庭園の斜面に100株ほど群生し、今は3株ほどが薄紫色の気品ある花を春風に揺らしている。早春に茎を10センチ伸ばし、花びらが下向きに反るように花をつける。
日中の暖かな時に花開くが、気温が下がる夕刻には閉じる。家持が編さんしたとされ、現存する最古の和歌集「万葉集」4546首の中で、堅香子が詠まれているのは家持の一首のみ。
「もののふの八十娘子らが汲(く)みまがふ寺井の上の堅香子の花」。
少女たちが水をくんでいる寺井の井戸のそばに群生する堅香子が愛らしい花を咲かせている春めいた情景を詠んでいる。館の主任篠原秀幸さん(41)は「例年より一足早く咲き始めた
堅香子の花を見て、万葉に思いをはせながら、高岡の春を感じてほしい」と話している。火曜休館。
福井。江戸時代の絵師、伊藤若冲(じゃくちゅう)(1716〜1800)の傑作を豪華な西陣織で再現した「釈迦三尊像と動物綵絵(さいえ)・全国巡回展」が、きのふ坂井市のハートピア春江で開幕した。
若冲の作品を中心に絹糸で緻密に織られた掛け軸などが並ぶ。
若冲の絵画は鳥や草花の緻密な写実と創造性を融合させた世界観や、巧みに表現された立体感が特徴。巡回展では京都・相国寺のために制作した三点の「釈迦三尊像」や、代表作で
ニワトリの群れを描いた「群鶏図」など動植物が題材の「動物綵絵」など西陣織50点を展示している。
各作品は髪の毛の半分ほどの太さの経糸(たていと)2700本と緯糸(よこいと)1万5000本を使い、長さ70センチ、幅35センチの掛け軸に再現した。
十数色の糸を細かく組み合わせて鳥の羽や枝に積もる雪などを立体的に表現。来場者はルーペで眺めるなどして感嘆の声を上げていた。
京都市の西陣美術織工房などでつくる実行委員会が主催。同工房の織部忠三郎さんは「職人による緻密な技術を見て感じてほしい」と来場を呼び掛けている。
11日まで、入場無料。展示は午前10時から午後5時(最終日は午後4時)まで。
能登。きのふ発表された大相撲春場所の取組で、西前頭筆頭の遠藤(穴水町出身、追手風部屋)は初日に大関豪栄道(境川部屋)、2日目に横綱白鵬(宮城野部屋)と顔を合わせる。
角界屈指の人気力士が、平成最後の場所で序盤から大関、横綱と対戦することになり、大阪の土俵を盛り上げそうだ。
遠藤は先場所、10勝5敗と8場所ぶりに2桁白星を挙げた。春場所は三役復帰を懸けた闘いとなり、28歳の奮闘が期待される。
西前頭13枚目の輝(七尾市出身、高田川部屋)は初日に新入幕で東前頭13枚目の友風(尾車部屋)、2日目に西前頭12枚目の嘉風(同)とぶつかる。先場所は6勝9敗と負け越しており、
巻き返しを期す。
西十両2枚目の炎鵬(金沢市出身、宮城野部屋)は初日に東十両3枚目の白鷹山(高田川部屋)とぶつかる。成績次第では新入幕が見えてくるだけに、身長168センチ、体重100キロの
小兵力士は好スタートを狙う。
西前頭16枚目の豊山(新潟市出身、時津風部屋)は初日に新入幕で東前頭16枚目の大翔鵬(追手風部屋)、2日目に西十両筆頭の千代丸(九重部屋)と対戦する。
西十両5枚目の大翔丸(大阪市出身、追手風部屋)は初日に東十両6枚目の旭秀鵬(友綱部屋)と当たる。
金沢。金沢駅に隣接する金沢百番街のあんと西二階に今月開店したクラフトビール店「オリエンタルブルーイング」に、金沢市の鉄職人酢馬(すま)慶太さん(40)が製作した和傘のモニュメントがお目見えした。
鉄製の傘に山中塗の赤い漆塗りを施し、多くの人が行き交う駅で観光客らを出迎えている。
モニュメントは店の内装で直径70センチ。本物の和傘のように、骨組みを太さ3ミリの鉄の棒50本以上で作り、間に150枚近くの鉄板を貼り合わせた。
部品を付ける際は、酢馬さんが得意とする溶接の技術を活用した。
傘の表面は、山中塗を手掛ける山谷漆工房(加賀市)の山谷尚敏さん(55)に依頼した。表面が滑らかな鉄に漆を塗るのは難しいとされるが、ナイロンの粉末を混ぜ、ざらざらとした質感にしたのがこだわり。
和傘の横には店名のロゴをくりぬいた鉄板を配置。ガスを使う切断機でアルファベット型に溶断した。
金沢市出身の酢馬さんは、スノーボード選手を目指してニュージーランドに渡ったものの、けがなどのため諦めて帰国。30歳から名古屋市の鉄工所に勤め、大規模ビルの建築や住宅の
耐震補強など鉄骨の鍛冶の修業をし、37歳で金沢に戻って独立した。
これまでに店の看板や家具のほか、フライパンを手作りしており、全国の陶芸や革、銀など幅広い職人の集団をつくって活動している。酢馬さんは「一から考えて作ったものが喜んでもらえるのが
楽しい。ニーズに合わせ、通常の鉄工所では作れないものも作りたい」と話し、コンクールなどへの出展も検討している。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
けふ午後の散歩は、何時ものコースで、体育館には14台の車が停まっていた。体育館の横からバスケの音が聞こえた。バス通り下の坂道の四つ角は左折して、そのまままっすぐ行く。
尾田さんちの庭に梅の花が咲いて、Dr小坂や宇野さんは出られていた。
右手前方の型枠工場を見ると炉の煙が上がっており、レッカー車1台は出ていないがもう一台は鎮座していた。なかの公園の手前は右折して神社の方向へ。徳中さんちの風車は勢いよく回っていた。
土谷さんち過ぎて、鮮やかな黄色のクロッカスにムラサキのが咲きだした湯原さんち、過ぎて、松本さんちでは、白の馬酔木に椿がいい。
坂本さんの奥さんが庭で鉢物の手入れをされていて「ご苦労様」。帰路はみすぎ公園を一回り。土谷さんが雪つりの縄を外していて「ご苦労様」。コンビニの裏通りから帰還へ。
清水さんちの納屋の紅白の梅の花がいい。ひょっとこ丸は帰っておらず。
藤田さんちの四つ角の手前、北さんちの四つ角は左折して右折。城南から来ている親父さんかネギを掘り起こしていて「ご苦労様」。松本さんちの四つ角を過ぎて、玉井さんちの前、
橋本さんちの裏も宅地造成か、基礎の垂木が撃ち込まれていた。三叉路は右折。河原さんち前の基礎は、高さん夫妻でやっておられて「ご苦労様」。
瀬戸さんちと桝井さんちの水仙をみて帰還す。
朝夕の散歩は〆て、1万637歩、距離は7、6km。
早いもので3月は9日だ。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年 3月9日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊