大阪府知事と市長が辞職願提出 都構想巡り入れ替わりダブル選へ
2019年、亥年、弥生3月8日(金)、曇り後晴れ。金沢の最低気温3度、最高気温は9度。
プラスティックなど資源ごみ回収日で、たかみ公園横からバス通りへ。途中、ゴミ捨て帰りの鈴木さんに会い「お早うございます」、「昨夜、雪が降ったのですね」。
空き地や屋根にはうっすら白くなっていた。管理の御婆さんに「お早うございます」歩道から、辰巳が高校に向けて歩き、何時ものバス通りを渡って、坂道は、右折。
雀のお宿、越野さんちの方向へ向かった。エサ台のまわりの木々に、雀たちは集まって待機していた。
ここは登り切って左折。セバードのお宅、訓練の為、クルマの中のゲージに居るのか見えなかった。朝日さんち横の坂道を降りて行くと左の崖にマンサク、右手の崖に水仙が待っていてくれた。
中村さんちの畑のローバイはくたびれているが庭の白の馬酔木は元気、納屋の横に茹でた大根の輪切りを串に刺して干してあった。
小津さんちの水仙は元気。中村さんちの庭にリュウキンカも元気。才田さんち過ぎて4差路は右折、浅野さんちの葉牡丹がいい。紙谷さんちのまわりを一回り。三差路の角、白のクロッカスが
咲きだした上村さんちを過ぎ、槌田さんちのナンテンや白のバラも、山津さんちの赤のナンテンに八重の椿もきれいだ。
前方に長谷川さんちのサヨちゃんら仲よし3人組が見えた。大柳さんちの前は右折し、岡本さんち前は左折。白の椿と小粒の白いバラ、それに黄色と紫のクロッカスが待っていてくれた。
型枠工場のレッカー車が、出ていてもう一台はこれから荷を積むばかりで、構内は静かだ。三差路、Dr小坂は出られていて、宇野さん出て行かれて「お早うございます」。
宇野さんの兄貴さんちのローバイはまだ元気だ。なかの公園の手前の葉牡丹に水仙がきれいな清水の爺さんち、過ぎて神社の方向へ向かった。
修平さんの御婆さんち、角地のピンクの椿、生垣の山茶花やナンテンがいい。徳中さんちの風車は回っていた。
右手前方の毎田のリサイクル施設から、ブルの稼動している音が聞こえた。スイセンのきれいな辰次さんち前過ぎて、土谷の御婆さんち前へ。御隣清水の御婆さんち、咲きほころぶ水仙に
黄色のクロッカスが芽を出していた。
神社横の吉田さんち過ぎて、ミカンの木菰が、またウメモドキには雪つりが施されている湯原さんちの前庭では黄色のクロッカスに紫色のも咲き始めていた。
三差路過ぎて坂本さんちの庭では、可憐で清楚な薄紫の寒アヤメは、今朝も9輪が待っていてくれた。
山本さんちの馬酔木の大木や松本さんちの椿や赤の馬酔木も元気だ。吉井さんちの角の三差路を過ぎて真っ直ぐ行く。登校の学童らに「お早う、行ってらっしゃい」。シュナイダー連れの
井上さんが自宅から出来られて「お早うございます」。みすぎ公園を一回りして次の三叉路は左折した。この辺り、幾組かの学童が目に入って「お早う、行ってらっしゃい」。
中村さんちや藤田さんちのシクラメンは元気だった。公園入り口の細長いプランターのカラフルなパンジーがいい。
ぺンキ屋さんち過ぎて、京堂さんちの前からバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。神谷さんに会い「お早うございます」、桝井さんちの四つ角まで同行した。そのうち、5年生の
男の子が出てきて「お早う、行ってらっしゃい」。清水さんちの納屋の庭では白梅に紅梅が綺麗だ。
北さんち過ぎて、ひょっとこ丸は出掛けていた。藤田さんちの四つ角では、幼稚園の送迎バスに乗せるお孫さんを連れた橋本さんの奥さんが目に入り「お早うございます」。
ここを過ぎて、山本さんちの畑でははカリフラワーの黄色の花は顔を見せていた。登校の女子中学生に「お早う」。
庭に椿の咲いている奥村さんち前過ぎて、大田さんちの玄関先の葉牡丹やヤツデの花もいい。瀬戸さんちの畑や鱒井さんちの水仙は待っていてくれた。
小屋では、取りあえず、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
♪春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空
春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
1913年(大正2年) 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章
大阪。大阪府知事(日本維新の会・大阪維新の会代表)松井一郎と大阪市長吉村洋文は、けふ府市両議会の議長にそれぞれ20日付での辞職願を提出した。
大阪都構想の住民投票実現を争点に掲げ、それぞれ入れ替わる形で市長選、知事選に立候補する意向だ。
二人は今夕、大阪市中央区の維新本部で会見した。この日、会見に先立って、府・市議会の各議長に辞職届を提出。会見では、4月7日投開票のダブル選に向けて、互いに知事・市長を入れ替えて
立候補する考えを表明した。松井は「今回(知事・市長候補を)クロスして、4月の統一地方選と知事・市長選を同日に行う判断をした」と説明。「(大阪都構想実現を公約に掲げて)本当に素直に、
もう一度戦いたいという思いだ」と語った。
吉村は都構想の是非を問う住民投票の実施時期をめぐって公明党との交渉が決裂したことについて、「公明にだまされたまま終わるなら、死んでも死にきれない」と述べた。
自民党などは「反維新」勢力による共闘も視野に入れ対抗馬の擁立を急ぐ。知事選は21日、市長選は24日に告示され、大阪維新が過半数議席獲得を目指す府議選、市議選と同じ4月7日に投開票される。
入れ替わりダブル選をぶつけて議会選挙を盛り上げる狙い。
単純な出直し選の場合は半年後に再び選挙の必要があり、巨額経費への批判をかわす目的もある。
米国。覆面のプロレスラー「ザ・デストロイヤー」として日米で活躍したリチャード・ベイヤーさんが7日、米ニューヨーク州北部バファロー郊外の自宅で逝った。
88歳だった。息子のカートさんがフェイスブックで明らかにした。
1963年に初訪日。東京で行われた力道山との試合のテレビ中継は64%を記録するなど、日本に空前のプロレスブームを巻き起こした。引退後は日米のスポーツ交流に貢献し
大震災の被災者支援にも取り組んだ。
静岡。高額で取引される絶滅危惧種ニホンウナギの稚魚シラスウナギに関し、実体のない仕入れ代を経費に計上して申告したなどとして、湖西市のウナギ卸売会社「大一販売」が名古屋国税局の税務調査を受け、
2017年10月までの申告について1億円規模の所得隠しを指摘されていたことが分かった。
重加算税を含め法人税など4千万円を追徴課税され、同社は既に修正申告したもようだ。稚魚の仕入れに際して、架空名義や水増しした領収書が使われていた。昨年春の調査で発覚したとみられる。
これとは別に、同社所有の高級車の減価償却を巡る問題も指摘されたという。
同社役員の男は、実体のない仕入れ代は否定した上で「車の件は、見解の相違があった」と話し、顧問税理士は「中身は言えない」と答えた。
関係者や信用調査会社によると、同社は1926年(大正15年)年創業の養鰻(ようまん)業を手掛ける山忠商店(湖西市)のグループ企業で、ウナギ販売業者やウナギ料理店などに
シラスウナギや成鰻(せいまん)を販売。グループとしては静岡県内で有数のウナギ取り扱い規模を誇る。
山忠商店グループを巡っては、2016年にもシラスウナギの仕入れ代の水増しなどによって、1億5千万円の所得隠しを指摘されていた。大一販売役員は昨年11月、シラスウナギ流通の透明化を目指して発足した
「日本シラスウナギ取扱者協議会」の理事を務めている。
《ニホンウナギ》2014年に国際自然保護連合から絶滅危惧種に指定された。欧州連合(EU)はアジアにおける不正取引の横行を問題視し、ワシントン条約による規制導入を主張。
今年5〜6月にスリランカである締約国会議での議題入りは見送られたが、ウナギが来遊する関係国に対して資源状況のモニタリング制度の導入やトレーサビリティー(生産流通履歴)の改善を求める勧告案が採択される見通し。
東京。会社法違反(特別背任)などの罪で起訴された日産自動車の前会長被告カルロス・ゴーン(64)の保釈に立ち会った高野隆弁護士はけふ8日、自身のブログで、作業着での変装について
「ゴーンの名声に泥を塗る結果となった。申し訳なく思っている」と謝罪した。
一方、ゴーンは午前、保釈中の住居とされる東京都内のマンション周辺に姿を現したが、コメントを求めた10人の報道陣に無言を貫いた。黒色のジャンパーにニット帽姿で、
記者やカメラマンに視線を向けることもなかった。
高野弁護士はブログで、変装は自身が計画したと明かした。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。
午前9時過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブK9護岸では、土砂を船からダンプカーに積み込む作業が続いている。
K8護岸では造成工事が進んでいる。2ー1工区には大型クレーンが現れ、抗議船の船長は「作業を加速するのだろうか」と話している。午前10時ごろ、ウミガメが1匹、
埋め立て予定海域から沖へと泳いでいった。島袋正さん(57)は、護岸の向こう側を指差し、「あそこも産卵場だった」と話した。
ここから程近いキャンプ・シュワブ内の砂浜では、海兵隊員が水陸両用車の訓練をしていて、砂浜にキャタピラーの跡を残して行った。
午後2時半過ぎ、けふ3回目の座り込みが始まった。北海道から「憲法を守る室蘭地域ネット」のメンバー10人も参加。団長の清末愛砂さんが「北海道は自衛隊基地の米軍との共同使用が
進んでいる。他人事ではない」とあいさつした。
名護市辺野古の新基地建設で明らかになった軟弱地盤を巡り、防衛省の担当者はきのふ、国会内で開かれた野党合同ヒアリングで、地盤が沈下する可能性を認めた。
一方で、東京国際空港(羽田空港)や関西国際空港などを挙げ「施設の供用に伴い年月をかけて沈下するのは一般的なことで珍しいことではない」と説明した。
具体的な沈下の見込みについては、国交省に審査請求中として詳細を明らかにしなかった。
防衛省の担当者は、県に埋め立て承認申請を出したときには軟弱地盤が判明していなかったため「粘土層の沈下という意味では考慮されていない」と答えた。
国内に最大深度水面下70mまで施工可能な船は3隻あるとし、東京国際空港の拡張事業では、使用された砂杭(すなぐい)はサンドコンパクションパイル工法で7万本、
サンドドレーン工法で18万本の計25万本の実績があり、関西国際空港第1期はサンドコンパクションパイル工法で3万本、サンドドレーン工法で100万本の計103万本、
第2期は全てサンドドレーン工法で120万本と説明した。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。
けふの参院予算委員会。委員長の金子原二郎は委員会の冒頭、野党議員の質問姿勢を批判した内閣法制局長官横畠裕介を厳重注意した。
「職責、立場を逸脱するもので、誠に遺憾だ」と指摘した。横畠は「改めておわびする。二度とこのような発言をせず、誠実に答弁する」と謝罪した。
野党議員からの辞任要求を拒否した上で「十分反省しているつもりだ。しっかりと職責を果たしていきたい」と述べた。
横畠は一昨日6日の参院予算委員会で、内閣に対する国会の行政監視の役割を説明する中で「(委員会で)声を荒らげて発言することまで含むとは考えていない」と答弁。直後に発言を撤回、謝罪している。
けふ8日の衆院内閣委員会。内閣法制局長官横畠裕介は、野党議員の質問姿勢を批判した自身の国会答弁について「行政府にある者の発言として誠に不適切だった」との認識を示した。
同時に「国会における質問の在り方は、質問を受ける政府側でなく国会で評価されるのが適当で、越権だった」と述べた。改めての謝罪などは行わなかった。
内閣委で質問した立憲民主党の初鹿明博は「心から反省しているとは思えない」と非難し、進退を判断すべきだと主張した。
幹事長福山も党会合で「長官の任に足るとは思わない。自身の判断でお引き取りいただきたい」と辞任を求めた。
厚労省が「賃金構造基本統計」を総務省に届け出た調査員調査から勝手に郵送調査に変えていた問題で、検証を担当した総務省行政評価局が、厚労省内の「遵法意識の欠如」、「事なかれ主義の蔓延」が
問題の根底にある、との調査結果をまとめたことがわかった。
同局が当事者延べ20人超に聞き取りし、まとめた。郵送調査への変更時期は特定できなかったが、厚労省が公表した2006年よりも以前と推測した。
今から10年以上前に、調査手法の実態が計画と違うとの問題を認識した担当職員がいたものの、「法律違反で重大なことである、という考えに至らなかった」などとして、放置されたという。
また、調査対象からバーやキャバレー、ナイトクラブを勝手に除外していた問題については、技術的な調査が困難なため除外したとする証言もあった。
ただ、重大な問題と認識しない担当者もいたという。
厚労省の統計不正を受け、経済統計学会(会長=神戸大教授金子治平)が「政治権力から独立でなければならないという近代統計の原点に立ち返ることを願う」とする声明文を、総務省の統計委員会に出していたことがわかった。
声明文は2月21日付。「公的統計が機能を果たせなかったことが、わが国を無謀な戦争へと駆り立てた」と指摘。
毎月勤労統計の不正について「国のあり方そのものを根底から揺るがしかねない」と批判した。また、2000年代初頭に国が統計予算や担当職員を削減したことが不正の一因となったと指摘した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
タイ。憲法裁判所は7日、24日に実施されるタイの総選挙に向け、王女ウボンラットを首相候補に擁立しようとした元首相タクシン派のタイ国家維持党の解党を命じた。
同党の候補者は立候補資格を失う。タクシン派はタイ貢献党という主要政党が残るものの、厳しい選挙戦を余儀なくされることになった。
「この決定に非常に当惑している」、「我々は純粋な意図で国のためになることをしようとした」、法廷から硬い表情で出てきた国家維持党の党首プリチャーポンは、報道陣に囲まれながらこう話した。
法廷の外にはタクシン派の支持者らが集まり、「国家維持党は解党されるようなことはしていない。まだ(タクシン派の)タイ貢献党がある」などと声を張り上げた。
発端は2月8日、国家維持党が国王ワチラロンコンの姉の王女ウボンラットを、党の首相候補として選挙管理委員会に届け出たことだ。
2014年のクーデターで自派の政権を覆されたタクシン派にとり、王女の擁立は政権奪還に向けた「妙手」のはずだった。
8日のタイのメディアによると、北部チェンライ郊外の洞窟に閉じ込められ、昨年7月に「奇跡の生還」を果たした地元サッカーチームの少年12人と男のコーチの計13人の救出劇について、
米映画会社「SK GLOBAL ENTERTAINMENT」が映画化する権利を獲得した。
少年らの保護者でつくる会社と映画会社が近く契約する。少年らには情報提供料として、1人当たり200万〜300万バーツ(700万〜1千万円)が支払われる予定。
同映画会社が「永久著作権」を有し、他の映画会社が少年らから情報を得ることはできない取り決めとなるという。
サウジアラビア。米国市民権を持つサウジアラビアの医師が、サウジ当局に拷問を受けて1年以上にわたって拘束されていると米メディアが報じ、波紋が広がっている。
昨年10月にトルコのサウジ総領事館でサウジ人記者が殺害されて以降、米国内のサウジ批判は収まっておらず、新たな火種になるとの見方も出ている。
ニューヨーク・タイムズ(NYT)紙やAP通信によると、拘束されているのはワリード・フィターヒ(54)。1980年代から米国のジョージ・ワシントン大やハーバード大で学び、市民権を取得。
2006年にサウジに戻り、西部ジッダで病院を開業した後は、講演活動やテレビ出演をする傍ら、定期的に米国を訪れていたという。
フィターヒは17年11月、サウジの皇太子ムハンマドが主導した、「反腐敗」名目の捜査で拘束されたが、詳しい理由は明らかにされていない。NYTは友人の話として、フィターヒが殴られ、
下着を脱がされるなどの暴行を受けたと伝えた。電気ショックで拷問を受けることもあったとし、精神的にも不安定な状態にあるという。
カシミール。インドとパキスタンが領有権を争うカシミール地方のインド側ジャム・カシミール州のジャムで7日、州政府が運営するバスが爆発した。
インドメディアによると、17歳の少年1人が死亡、32人が負傷した。警察は手投げ弾を投げたとみられる男を逮捕。
イスラム武装組織ヒズブル・ムジャヒディンから手投げ弾を入手したとみて調べている。
2月14日に同州プルワマであったイスラム武装組織ジャイシェ・ムハマドによるとみられる爆破事件をきっかけに、印パ両軍がカシミールの停戦ライン(実効支配線)を挟んで
空爆や空中戦を繰り広げ、軍事的緊張が高まったが、関連は不明だ。両軍による停戦ラインを挟んだ砲撃戦も続いていたが、この数日間は沈静化していた。
米国。米政権のロシア疑惑に絡み、南部バージニア州のアレクサンドリア連邦地裁は7日、大統領選でトランプ陣営の選対本部長を務めた被告マナフォート(69)に詐欺罪などで禁錮47月(3年11月)の判決を言い渡した。
米主要メディアが伝えた。大統領トランプは選挙戦を支えた最側近が実刑判決を受け、痛手を被った。
被告はロシア疑惑を捜査する特別検察官モラ−が訴追。トランプは捜査を「魔女狩り」と非難する一方、捜査に抵抗した被告を擁護し、「勇敢な男」と称賛することもあった。
米大統領トランプが経営していた複合企業トランプ・オーガニゼーションの元顧問弁護士被告コーエンは7日、同社が190万ドル(2億1千万円)の弁護士報酬を支払っていないとして損害賠償を求めてニューヨークの裁判所に提訴した。
AP通信によると、被告は昨年夏にトランプの疑惑を調べる捜査当局に協力するようになってから報酬が支払われなくなったと主張している。
また、被告はトランプの不倫問題で違法な口止め料を支払ったとする連邦選挙運動法違反罪などで有罪判決を受けた際に支払いを命じられた罰金など190万ドルの弁済も求めた。
コンゴ(旧ザイール)。報道によると、昨年12月の大統領選で当選し1月に大統領に就任したチセケディと、退任した前大統領カビラが6日、連立政権を発足させることで合意したと発表した。
チセケディらが率いる政党連合は、大統領選と同時に実施された下院選(定数500)で低迷。
過半数を獲得したカビラ前政権の与党連合と連携し、安定した政権運営を目指す。
鉱物資源を巡り汚職疑惑が取り沙汰されたカビラは、2016年の任期切れ後も居座り2年遅れで選挙を実施した。大統領選では、野党候補の石油会社元役員ファユルの勝利が確実視されていた。
イラン。最高指導者ハメネイ師(79)は7日、司法府代表サデク・ラリジャニの後任として保守強硬派の重鎮、前検事総長ライシ(58)を任命した。
ハメネイ師のウェブサイトで明らかにした。ライシ師は高齢のハメネイ師の信頼が厚いとされ、有力な後継者候補の一人との見方もある。任期は5年。
ライシ師はイラン北東部マシャド出身でイスラム教シーア派の聖地コムで学んだ聖職者。
1979年のイラン革命後は革命体制の秩序を強権で維持する司法当局の要職を歴任し、2014年に検事総長に就いた。16年にはハメネイ師に国内最大聖地のイマーム・レザー廟の
最高位に任命された。
フランス。国防相パルリは7日、会見し、軍で女性の役割強化を図る「男女共同参加計画」を発表した。
士官学校の受験要件緩和や昇進機会の拡大などを通じ、2022年までに女性将官の割合を現在の7%から10%へ増加させることなどを目指す。
男女平等はマクロン政権の重点政策の一つ。女性のパルリは軍人の資質について「性別は関係ない。フランス史を振り返れば分かる」として、15世紀に英国と戦うフランスを救った
ジャンヌ・ダルクに触れる一方「(女性を)優遇はしない。地位は全て能力と功績で与えられる」と強調した。
英国。欧州連合(EU)からの離脱をめぐり、英国政府は7日、離脱条件を定めた協定案の英議会下院での再採決を、12日に行うと発表した。
協定を得た上での3月末離脱にこだわる首相メイは再び重要な節目を迎えるが、過半数の支持が得られる見通しは依然立っていない。協定案は1月にいったん採決され、歴史的大差で否決された。
首相メイはEU側と協議し、協定案の一部を修正した上で再採決に持ち込む考えだったが、これまでのところEU側の譲歩は引き出せておらず、協定案に反発する与党・保守党の強硬離脱派や、
閣外協力する北アイルランドの地域政党・民主統一党(DUP)を説得するのは難しそうだ。
仮に12日の採決で協定案がまた否決された場合、EUとの合意がないまま3月末に離脱する「合意なき離脱」の是非を問う採決を13日までに行う。
議会が「合意なき離脱」の回避を求めた場合は、3月に予定される離脱の延期の是非を14日に採決するとしている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。振東部地震で最大震度6強を観測した安平(あびら)町では、発生から半年が経った今も、追分、早来の2地区で避難指示が続く。
対象の13世帯32人は応急仮設住宅などで避難生活を余儀なくされている。
避難指示は今秋にも解除される見通しだが、住民たちは、住み慣れた我が家に一日でも早く帰りたいと願っている。町の仮設住宅に妻の僚子(ともこ)さん(68)と避難する
川瀬忍(しのぶ)さん(66)宅は、裏の斜面が崩れる可能性があるとして、避難指示が出たままだ。川瀬さん夫婦を含め、7世帯15人が対象だ。
昨年9月6日、追分柏が丘にある築40年の自宅は大きく揺れた。
基礎がずれて「一部損壊」と判定されたが、住み続けられそうだったので、その日は避難所には行かなかった。翌7日夕、役場職員が家に来て、切迫した表情で避難を呼びかけた。
「すぐ戻って来られるだろう」と、最低限の荷物を抱えて避難所に向かったが、結局、そこでの生活は1カ月半に及んだ。
避難所は夜でも薄明かりがつき、常に人がいる。「落ち着いて生活したい」と仮設住宅への入居を決め、昨年11月1日に鍵を受け取った。狭いながらも、仮設住宅暮らしには慣れてきたが、近所付き合いが少なく、
孤独感を感じるようになった。敷地内の談話室で催し物がある時は参加するようにしているが、冬の間は、集まり具合も良くないという。
屋根の雪下ろしで自宅に週1、2回帰るが、そのたびに「早く元の生活に戻りたい」との思いが募る。
避難指示が長引くことで、地域での転出が加速するという不安もある。先月28日、自宅前に行くと、1週間前の地震で切れた電線の復旧工事が行われていた。半年経っても、
自宅周辺は「あの日」のままだ。川瀬さんは「すぐ帰れると思った避難生活がこんなに長引くなんて。
早く土砂崩れの対策工事が終わり、元の生活に戻ることを願っている」と話した。安平町によると、早来、追分の2地区に出ている避難指示は、今秋にも解除される見通しだ。
6世帯17人に避難指示が出ている早来地区は、避難指示区域に近い裏山の区画の地権者が全国に散らばっており、合意を得るのに時間がかかるため、当初は解除まで最大2年かかると見られていた。
今年1月、裏山は町有地2区画の工事で安全性が確保できることが判明。6月ごろには着工する。
より確実な安全対策として、私有地21区画の工事も並行して行うが、地権者との交渉は民間コンサルに委託したという。追分地区でも6月に着工予定。工事は秋以降も続くが、避難指示の解除を優先するという。
青森。弘前市の弘前公園で開催される弘前さくらまつり(4月20日〜5月6日)と、世界的な人気を誇るバーチャルシンガー「初音ミク」の派生キャラクターで春をイメージした装いの「桜ミク」のコラボが実現する。
まつりの公式応援キャラクターとしてポスターなどに登場するほか様々なコラボ企画を展開し、誘客や売り上げ増につなげる狙いだ。
弘前観光コンベンション協会と初音ミクの制作元クリプトン・フューチャー・メディア(札幌市)がきのふ発表した。
コラボは第100回として開かれる来年春のまつりまで継続する。発表によると、桜ミクと弘前公園の外堀を桜の花びらが埋める「花筏(はないかだ)」を組み合わせた図柄など数種類のイラストを用意して
ポスターや弘前駅の看板などに使うほか、キャラクターグッズの販売やオリジナル絵はがきを贈呈するスタンプラリーなどを予定。
コラボ商品について地元企業の提案も募っている。
岩手。23日のリアス線開業が迫る中、宮古市の三陸鉄道車両基地で、新たに導入される車両8両の安全祈願が行われた。
白い車体に青と赤のラインが入った新車両が基地の内外に並ぶ中、30人の社員が安全を祈った。車両は既存のものを含めて26両。運転士27人の態勢でスタートする。
社長中村一郎は「安全に心がけ、より多くの人に乗ってもらいたい」と抱負を語った。
宮城。大震災から間もなく8年となるのを前に、女川町で宮城海上保安部が海に潜り行方不明者の捜索を行った。
海上保安部による女川湾での捜索。震災で行方不明となった家族の要望を受けて行われた。石巻市の成田博美さんは、七十七銀行女川支店の行員だった長女・絵美さん(当時26)は、
今も行方が分かっていない。七十七銀行女川支店では、行員ら12人が建物の屋上で津波に流され、このうち4人が死亡、8人が行方不明となっている。
今回、捜索が行なわれた桐ケ崎漁港の沖合いでは死亡した4人のうち3人の遺体が見つかっている。降りしきる雨の中、成田さんは時折涙をぬぐいながら捜索を見守った。
きのふ7日は午前と午後の2回、ダイバーが水深20mから30mの海に潜り、捜索したが、手がかりは見つからなかった。
海上保安部は、こうした潜水捜索を震災以降、県内全域で500回行なっている。震災の発生から間もなく8年。大切な人を待ち続ける家族の思いは決して変わることはない。
大震災の津波で児童・教職員84人が犠牲となった石巻市立大川小学校で、あの日の記憶を語り続けている男がいる。
同小に通っていた次女・みずほさん(当時12)を津波で亡くした「小さな命の意味を考える会」代表の佐藤敏郎さん(55)。震災時は女川町の中学教諭だったが、2015年に退職し、
勉強会や講演会などで震災の経験を広く伝える活動に力を注いできた。佐藤さんにとって「8年」はどんな意味を持つのか。
活動の変化や今後の展望についても聞いた。(新聞毎日から)
Q改めて、教諭を辞めるという決断に至った経緯は。
A実は決断をしたという感覚はないんですよ。流れです。私は震災前から「自由な立場で学校の中と外をつなぐ人が必要だ」、「なれるなら自分がなりたい」と思っていました。
だから3・11は(実現の)タイミングだったんです。学校は辞めましたが、今でも教諭を辞めたという感じは全くありません。全国のいろいろなところにある「教室」で、私の力が
何らかの役に立てばいいなと思っています。
Qあの日から8年。活動にあたって何か変化を感じますか?
A私自身の意識は変わっていない気もするし、変わった部分もあるような気がして、正直よくわかりません。一つ言えるのは、若者たちがいろいろなことを企画したりディスカッションしたり、
自分の言葉で語りだしているということです。東北の若者と東北以外の若者のつながりもできて、広がってきている。あの当時、小中学生だった彼らがやっているということにすごく意味があると思っています。
彼らには「もっと広く、遠くに伝えたい」という課題意識があります。例えば、この前の西日本豪雨でも「もっと(大震災の経験を)伝えることで助かった命があったはずだ」と反省しています。
また、「次の世代に伝えたい」という思いも強い。今の小学校低学年などはほとんど震災の記憶がないので、そこに語り継いでいきたいという思いはむしろ大人の我々よりも強いようです。
Q講演では防災の「ネットワーク化」の必要性を強調していますね。
A私は震災前から「垣根を越えること」が必要だと考えていました。学校での学びも、学校外のいろいろな物・人とつながった方が豊かになります。学校だけではなくて世の中のあらゆる場面で
それが必要なのではないでしょうか。防災で言えば、学校も頑張っているし、地域もいろいろな取り組みをしている。ボランティアもNPO(非営利組織)も社会福祉協議会の人たちも、
行政も企業もみんなそれぞれ頑張っている。でも、それらをもっとつないでいく必要があります。
3・11の時は女川町にNPOが入って子供たちの居場所づくりをしてくれて、すごく助かりました。災害には垣根がありません。大人にも子供にも、行政職員にも学者にも農業の人にも
漁業の人にも、誰にでも同じように降りかかります。だからみんな一緒になって考えた方がいい。若者はそういう垣根をヒョイと越えてしまいます。越えてみれば、実は垣根なんてなかったということも多いんです。
復興や街づくりの中でも、もっとみんな溶け合うべきじゃないか。それには建前ではない、血の通った対話が必要になります。あの震災の時も、上辺だけの文書や計画、マニュアルで
何かを準備した気になってはいなかったでしょうか。むしろそういうものによって大事なことが見えなくなってしまうこともある。垣根を越えて踏み込んで、コミュニケーションを
深めていくべきだと思います。
Qこの先の活動についてどんなことをイメージしていますか?
A今、仲間たちと一緒に「スマートサプライビジョン」という団体を作り、ウェブを用いた市民参加型の支援プラットフォームを整えています。これは災害時、必要な人に必要なものを
必要な分だけ届けるシステムです。私の出前授業もこのシステムの一部になります。
例えば、ある被災地のある避難所でトイレットペーパーが100個必要になったとします。ウェブにその情報を上げると、支援したい人が1個でも2個でも支援できる。2個支援すれば
「残り98個」とカウントされ、ゼロになったら支援はストップ。ウェブページ上で常に達成率が分かります。
これまでの災害時には「トイレットペーパーが必要な所にカップ麺しか届かない」などといった支援のミスマッチもかなりありました。行政にすべて背負わせるのではなく、ウェブも含めたいろんな手法を
使っていくべきだし、熊本地震や西日本豪雨などを経てシステムはかなり出来上がってきています。
Q震災8年の節目に、全国の人にどんなことを伝えたいですか?
A私たちもあの日まではすごく(災害は)人ごとだったんですよ。ああいうことが起きてしまって、被災者と呼ばれる立場になったけれども、実は皆さんとあまり変わりがなかった。
誰でもそう(被災者に)なる可能性があるので、当事者性をみんなが持てるようになればいいなと思っています。
今、いろいろなところで「風化」という言葉が聞かれます。復興にも風化にも同じ“進む”という述語が使われますが「復興が“進む”」イコール「風化が“進む”」だと私は思いません。
むしろ「風化しないこと」こそが復興ではないでしょうか。
女川町では新しい街づくりがすごく進んでいて、いろいろなイベントがあったり、芸能人が来たり、商店ができたりして、まるであの時壊滅した街とは思えないような復興を遂げています。
だからといって「風化」しているのかというと、していない。女川の人たちがあれだけ明るく街づくりできるのは、犠牲になった人たちのことを決して忘れないからです。
「亡くなった人たちがいつも一緒にいる。空から見ている」「だからみんなで楽しい街づくりをしよう」といつも言い合っています。そういうところまで踏み込んで、みんなで考えられたらいいですね。
《佐藤敏郎》1963年、宮城県石巻市生まれ。2011年の大震災時には女川町立第一中(現女川中)の国語科教諭だった。15年3月に退職後、宮城県の被災地で語り部ガイドを務めるほか、
全国の学校・団体・企業などに出張して精力的に講演活動を続けている。3・11に大川小で起きたことを検証・伝承するための任意団体「小さな命の意味を考える会」の代表。
地元ラジオ局の番組でパーソナリティーも務める。
福島。歯科を除き只見町唯一の医療機関である朝日診療所は看護師の不足により、4月から入院受け入れの縮小が避けられない状況だ。
診療所を設置する町は看護師を募集しているが、応募はゼロ。へき地医療の質の低下が懸念される。
診療所の看護師数は現在、会津若松市の会津中央病院から派遣されている二人を含め14人。3月から4月にかけ定年などにより3人が退職予定で、11人に減る。
新たな採用がなければ夜勤体制を組むのが難しくなる。平日の一般外来、夜間・休日対応、救急搬送受け入れで手いっぱいの状態となり、診療所は入院19床の半減を検討している。
町外の病院へは車で1時間以上かかるため、他に入院する場合、患者や家族に大きな負担となる。看護師不足は家庭への訪問看護にも影響する。
町は2018年(平成30年)年度に2回、看護師を募ったが応募がなく、3回目となる現在の募集もいまだゼロ。地方の看護師不足や中山間地の条件の不利を理由に挙げるが、
町の対応の遅さを指摘する声もある。このため町は募集年齢を拡大し、町内の経験者に個別に当たっている。県看護協会の職業紹介に近く登録する。
町長菅家三雄は「朝日診療所は町の保健・医療・福祉の要。看護師確保に手を尽くしたい」と話している。
東京。福生市の公立福生病院の人工透析中止問題で、同病院で2013〜18年、治療方針を相談した腎臓病患者のうち、透析開始を選択しなかった20人全員が死亡していたとの情報があり、
東京都が確認を進めていることが、分かった。
医師が治療を始めない選択肢も示したとみられるが、患者の容体など日本透析医学会が提言で示す条件に反した可能性がある。東京都は一昨日6日に立ち入り検査した際、提言を順守するよう指導した。
同病院では治療中の女性(当時44)に医師が(1)治療継続、(2)治療中止の二つの選択肢を示し、中止を選んだ女性は1週間後に死亡していた。
福生市の公立福生病院で、腎臓病の女性に医師が人工透析治療をやめる選択肢を示し、治療中止を選んだ女性がその後死亡した問題で、日本透析医学会が設置した調査委員会が来週にも、
病院に調査に入る見通しであることが、分かった。
医師だけでなく病院が組織としてどう対応したか、患者の生命に関わる判断をチェックする仕組みが院内にあったかなどを確認。2014年に学会の作業班が作成した透析治療の継続や中止に関する
提言に沿って今回の手続きを行ったかどうかも調べる。
愛知。県内最大のアスパラガス産地・豊川市で、春採りのものの収穫が最盛期を迎えた。
作業は4月末ごろまで続き、6月からは夏採りアスパラガスの収穫が始まるという。市内の農家北河芳泰さん(40)は温室5カ所、40アールで栽培している。
毎朝6時ごろから専用のハサミで根元から切り取り、長さを26センチほどにそろえて出荷する。
収穫した当日に、スーパーマーケットに届けるほか、名古屋市内のフランス料理店など県内の飲食店からの引き合いもあるという。6月から始まる夏採りのものに比べると、太くて
甘みが凝縮されているのが特徴という。
大阪。八尾出身の僧・道鏡やゆかりの国史跡・由義寺跡(ゆげでらあと)をPRするイベント「DOKYO2019 道鏡ウィーク in 八尾」が21日まで開かれている。
八尾市内各所で道鏡に関するトークイベントや展覧会などが開かれ、飲食店では特別メニューが提供される。
イベントには20団体以上が参加し、各所でスタンプラリーや道鏡や由義寺にまつわる資料や写真展示などがある。飲食店14店舗では期間中、市特産の若ごぼうを使ったり、由義寺の
七重塔にちなんだりした特別メニューが提供される。
最終日の21日には、市文化会館プリズムホール(八尾市光町2丁目)で、道鏡ゆかりの大分県宇佐市、岡山県和気町、栃木県下野市の文化財担当職員らも参加したトークイベントを開催。
道鏡のことをあまり知らない人向けの「ライトトーク」(午前9時50分〜11時半)、歴史ファン向けの「ディープトーク」(午後1〜3時)がある。
市政策推進課の担当者は「市民でも道鏡が地元出身と知らない人も多い。八尾の新たな魅力として市内外に道鏡や由義寺をアピールしたい」と話す。
問い合わせは同課(072・924・3816)へ。詳細は特設サイト(dokyo2019.strikingly.com)で紹介している。
岡山。卒業式後の中学3年生らが毎年、派手な柄や刺しゅうを施した「特攻服」や学生服でJR岡山駅前に集まる行為を巡り、岡山県警や県内の教育委員会が対策を強化している。
岡山、倉敷市で卒業式がある13日に向け、県警は「非行を助長する」などとして、これらの服装の生徒を補導対象とする方針を打ち出し、教委は学校を通じて生徒に参加しないよう指導している。
岡山駅前での集会が始まったのは10年ほど前とされる。
昨春は男女70人が訪れ、集合写真を撮るなどした。生徒からは、集まる理由として「前年の先輩の姿が格好良かった」(男子)「ハロウィーンと同じ感覚」(女子)などの声が聞かれた。
ただ、駅前のシンボルの桃太郎像に上ったり、花壇を踏み荒らしたりする生徒もおり、不安や怒りを口にする市民や駅利用者は少なくない。
インターネット上でも「一般の人には迷惑」などの投稿が寄せられた。
県警は、参集者が年々増えている現状を看過できないとし、この春に特攻服や刺しゅう入りの学生服姿の生徒がいれば、保護者を呼んで帰宅を促すなどの補導対象とすることを決めた。
岡山駅前では、秋のハロウィーンに合わせた若者らの仮装も恒例となっているが、県警本部長桐原弘毅は「特攻服は暴走族や不良グループを連想させ、着て集まること自体が非行を助長する。
集まりでつながりができ、実際に不良グループに入ったケースも確認している。放置すべきではない」と強調。
「子どもたちには周りの人の気持ちに配慮できる人になってほしい」と求める。知事伊原木隆太も「岡山のイメージを大きく傷つける問題だ」と指摘。県教委と岡山、倉敷市教委は、
昨年の1学期から対策に乗り出した。「多くの人に不安感や嫌悪感を与える」ことも含め、特攻服などの問題点を記したちらしを各校に配り、個人懇談で生徒や保護者への指導につなげている。
ネット上では「年に1回ぐらいなら」と大目に見る意見もある。
少年事件を多く扱う岡山弁護士会の男の弁護士は「特攻服だからといって一律に補導対象とすべきかどうか。駄目な理由を子どもが納得するまで説明しなければ、逆に反感を招きかねない」と話す。
岡山の玄関口で繰り広げられてきた独特の光景は、今春はどうなるのか。関係者は卒業式当日の様子を注視する構えだ。
広島。映画のまちの魅力を伝える「尾道映画祭2019」が23、24日に開かれる。
尾道がロケ地となった映画「望郷」をJR尾道駅前のしまなみ交流館で23日にオープニング上映し、シネマ尾道で2日間にわたり招待作品7作品を上映する。
映画祭は市や地元企業などでつくる実行委員会の主催。3年目の今年は「まち全体で楽しむ映画祭」がコンセプトだ。
瀬戸内海に浮かぶ島を舞台にした映画「望郷」は23日午前11時25分から上映。続いて原作者の作家、湊かなえさんと監督菊地健雄のトーク、俳優の佐野史郎さんや満島真之介さんらが
加わったセレモニーがある。前売り券はプレミアムシート2千円、一般1500円、高校生以下1千円。
愛媛。中国の景気減速の影響で、大手半導体メーカーのルネサスエレクトロニクスの西条市の西条工場を含む国内の6つの工場で最大2か月間の操業停止に踏み切る。
ルネサスは、国内にある9つの工場のうち、西条市の西条工場のほか、主力の茨城県ひたちなか市にある那珂工場など、あわせて6つの工場で、一時的に操業を停止する。
操業停止は、5月の大型連休や8月の夏休みの期間にあわせて行う予定で、最大で2か月にわたる。これは中国で自動車や工作機械向けの半導体部品の需要が落ち込んでいるためで、
操業停止による減産で在庫調整を図る。ルネサスでは、操業停止の期間中は、従業員に対して休業手当を支給するなどの対応を検討している。
世界最大の自動車市場でもある中国では、去年の新車の販売台数が28年ぶりに前の年を下回り、今週、始まった重要政策などを決める会議で、今年の経済成長率の目標を去年よりも
引き下げると発表していて、今回の動きは中国の景気減速の影響が県内の経済にも広がっていることを示した。
熊本。天草市有明町の島子地区の海岸で、海の浅瀬の岩場に群生する海藻、ヒジキの刈り取り作業が最終盤を迎えている。
ヒジキは潮の干満で海水に沈んだり露出したりする岩場に自生する。きのふは、島子漁協(組合長岡田伸也、70人)の組合員や家族ら40人が60〜70センチに伸びたヒジキを、手に持ったカマで刈り取っていた。
組合長の岡田さんによると、ヒジキの収穫量は島子漁協が天草地域で最も多く、昨年は8トンを出荷。
昨年までは3月中旬から4月初めに刈り取っていたが、今年は刈り取りの解禁期間を2月20日から今月10日までに設定した。ケイ藻類などが付着するといった汚れがついて
商品価値が落ちるのを避けるためだという。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。大震災で被災した岩手県陸前高田市の種苗店を描いた映画「息の跡」の上映会が明後10日、射水市戸破のLETTER(旧小杉郵便局)二階のアトリエセーベーである。
主催するアトリエセーベーの樋口裕重子(ゆちこ)さん(47)は「言葉では言い尽くせない人の悲しみを感じ取ろうとする力がもらえる」と呼び掛けている。
映画は陸前高田市の種苗店「佐藤たね屋」の店主佐藤貞一さんを追ったドキュメンタリー。
津波で自宅兼店舗を流された佐藤さんは、その跡地に自力でプレハブを建て、営業を再開。一方、自らの被災体験を独学で習得した英語でつづる。ボランティアとして東北を訪れたことが
きっかけで陸前高田に移住した監督小森はるかは、淡々とカメラで記録することで佐藤さんの思いを伝える。
日頃、アトリエでデッサン教室などを行う樋口さんは「震災の記憶を忘却しないためにできることをしたい」と、震災から8年となる前日に上映会を選んだ。
「このことを忘れたくないという強い気持ちが生まれる映画。ドキュメンタリーというジャンルを超えて、子どもから大人まで鑑賞できる」と絶賛する。
上映は午前10時半(日本語字幕付きバリアフリー上映)と、午後2時の2回。一般1800円、20歳まで1千円、障害者手帳を持つ人は1100円。各回とも限定20席で要予約。
予約はメールsaluuut@icloud.comか、樋口さん080(4254)3618。
福井。福井県内の僧侶が僧衣を着て運転したことを理由に交通反則切符(青切符)を切られた問題で、福井県警は、きのふ県道路交通法施行細則を改正し、衣服に関する規定を削除すると発表した。
きのふの県公安委員会で決定し、来月4日から施行される。
現行の施行細則では「げた、スリッパその他運転操作に支障を及ぼすおそれのある履物または衣服を着用して車両を運転しないこと」と規定。改正後は「または衣服」の文言を削除する。
県警は「禁止の対象が運転者に分かりにくく、違反の立証が困難と判断された」と改正理由を説明した。
問題では昨年9月、40代の男の僧侶が略装の「布袍」で福井市内を車で走行中、警察官に停止を求められ反則切符を切られた。僧侶は「運転に支障を来す服ではない」として反則金を支払わず、
書類送検される可能性があった。だが、県警は1月、一転して「違反事実が認定できなかった」と書類送検しない方針を示した。
ネット上では「#僧衣でできるもん」とのハッシュタグ(検索目印)を付けた県警への反論動画の投稿が相次いでいた。男の僧侶は、きのふ「布袍での運転が認められたことはありがたい。
無理のない取り締まりをお願いしたい」と話した。
金沢。「金沢で宿泊する客は観光目的と思われがちだが、仕事で来る方が多い」、金沢港近くにあるビジネスホテル「金沢みなとホテル」を経営する皆川恵波(えなみ)さん(61)。
長く付き合いをしてきた顧客は5人、10人の単位で職人を派遣してくる建設業や、金沢を拠点に北陸三県で営業する会社関係者が大半で、長期滞在したり定期的に宿泊したりするケースが多い。
宿泊税の導入が決まって以降、ホテルは一時、延べ350人分のキャンセルが出た。
税額は一人一泊につき2百円だが、5人で10泊すれば1万円、10人で1カ月の滞在なら6万円。少しでも経費を節減したい企業には見過ごせない負担となる。
「税金だけでそれだけ取られれば近隣の白山市や津幡町、県境を越えて富山にさえ客は逃げる。
目先の2百円のために一泊6500円の宿泊料金を払ってくれる客が逃げてしまっていいのか」。客をつなぎ留めるため、今は東京や神奈川など各地を回り、宿泊税導入後も利用を続けるよう求めて回る。
金沢市内屈指の観光地・東山にある町家を改築したシェアハウス「GAOoo(ガオー)」。
素泊まり一泊3300円の低料金と家庭的な雰囲気が国内外の旅行者に好評だ。だがオーナーの米田束(そく)さん(60)は「安い宿に泊まる人は数百円でも料金にこだわる。
シビアですよ」とこぼす。
料金は4月から宿泊税込み3500円の表記に改める。価格競争の中で値上げの印象を与えるのは避けたかったが、料金とは別に宿泊税を徴収する手間を省きたい思いが優先した。
「宿泊税を取りっぱぐれるのが一番怖い。徴収漏れを自己負担することにでもなれば経営自体やっていけない」。
不満の声は温泉旅館からも噴き出す。客には入湯税も課せられ、宿泊税と合わせて徴収することになる。湯涌町にある「山音(やまね)」の支配人、吉田康晴さん(66)は「入湯税すら支払いを
拒否されることもある。外国人に理解してもらえるのか」と懸念する。
一部旅行業者からは、団体客の料金について宿泊税相当分の“値下げ”を求められてもいる。「受け入れなければ固定客を失う。宿泊税を自腹にしてでも客を取るべきだと判断すれば、
のまざるを得ないのだろうが」と迷う。「スタートしてみないと分からない。それはどこも同じじゃないですか」。
宿泊税導入が目前に迫る中、見通しの立たない不安が宿泊業界に漂う。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
けふ午後は恒例の運動教室だった。
散歩は、帰ってから、何時ものコースで、体育館には4台の車が停まっていた。バス通りの手前で、散歩中の松本さんと会い「こんにちわ」。下の坂道の四つ角は左折して、そのまままっすぐ行く。
尾田さんちの庭に梅の花が咲いて、Dr小坂や宇野さんは出られていた。型枠工場の方からわんちゃんとともに電動自転車でこられた持木さんに「こんにちわ」まる
右手前方の型枠工場を見ると炉の煙が上がっていないがレッカー車2台ともいなかった。
なかの公園の手前は右折して神社の方向へ。徳中さんちの風車は勢いよく回っていた。仕事から帰ってきた土谷さんちの息子さんに会い「こんにちわ」。鮮やかな黄色のクロッカスに
ムラサキのが咲きだした湯原さんち、過ぎて、松本さんちでは、白の馬酔木に椿がいい。「一服しませんか」に甘えて、茶と煎餅をご馳走になった。朝はタイヤ交換の為、クルマ屋さんが
来ていたこと、30日横浜での孫の結婚披露パーティーは、行かないことにしたという。遅くなったので帰路はみすぎ公園を一回りせず。
コンビニの裏通りから帰還へ。清水さんちの納屋の紅白の梅の花がいい。ひょっとこ丸は帰っておらず。
藤田さんちの四つ角を経て、瀬戸さんちと桝井さんちの水仙をみて帰還す。久々の夕日は綺麗だった。
朝夕の散歩は〆て、9310歩、距離は6、6km。
早いもので3月は8日だ。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年 3月8日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊