内閣法制局長官横畠の発言、野党は辞任要求

 2019年、亥年、弥生3月7日(木)、小雨時々曇り。金沢の最低気温8度、最高気温は10度。

 寺の駐車場の下を流れる寺津用水、ペットボトルや牛乳の空き箱等々は片付けられたが水量は停まったままだ。

 体育館には管理人が来てらず、車は1台もいない。バス通りを渡って、坂道は、右折。雀のお宿、越野さんちの方向へ向かった。エサ台のまわりの木々に、雀たちは集まって待機していた。

 ここは登り切って左折。セバードのお宅、訓練の為ボンゴに乗せられて、畑の方へ向かっていった。

 朝日さんち横の坂道を降りて行くと左の崖にマンサク、右手の崖に水仙が待っていてくれた。玄関先のヒメシャがの芽吹きはまだ早い。中村さんちの畑のローバイはくたびれているが

 庭の白の馬酔木は元気だ。

 小津さんちの水仙は元気。中村さんちの庭にリュウキンカも元気。才田さんち過ぎて4差路は右折、浅野さんちの葉牡丹がいい。

 紙谷さんちのまわりを一回り。三差路の角、白のクロッカスが咲きだした上村さんちを過ぎ、槌田さんちのナンテンや白のバラも、山津さんちの赤のナンテンに八重の椿もきれいだ。

 前方に長谷川さんちのサヨちゃんら仲よし3人組が見えた。

 大柳さんちの前は右折し、岡本さんち前は左折。白の椿と小粒の白いバラが待っていてくれた。

 型枠工場のレッカー車が、出ていてもう一台は荷を摘んでいた、構内は静かだ。三差路、Dr小坂は出られていて、宇野さんもエンジン始動させて出て行かれた。

 宇野さんの兄貴さんちのローバイはまだ元気だ。なかの公園の手前の葉牡丹に水仙がきれいな清水の爺さんち、過ぎて神社の方向へ向かった。

 修平さんの御婆さんち、角地のピンクの椿、生垣の山茶花やナンテンがいい。徳中さんちの風車は回っておらず。

 右手前方の毎田のリサイクル施設から、ブルの稼動している音が聞こえた。スイセンのきれいな辰次さんち前過ぎて、土谷の御婆さんち前へ。土間で洗濯物を干している御婆さんが目に入り

 手を振って朝の挨拶した。御隣清水の御婆さんち、咲きほころぶ水仙に黄色のクロッカスが芽を出していた。

 神社横の吉田さんち過ぎて、ミカンの木菰が、またウメモドキには雪つりが施されている湯原さんちの前庭では黄色のクロッカスに紫色のも咲き始めていた。

 三差路過ぎて坂本さんちの庭では、可憐で清楚な薄紫の寒アヤメは、今朝も9輪が待っていてくれた。

 山本さんちの馬酔木の大木や松本さんちの椿や赤の馬酔木も元気だ。吉井さんちの角の三差路を過ぎて真っ直ぐ行く。登校の学童らに「お早う、行ってらっしゃい」。みすぎ公園を一回りして

 次の三叉路は左折した。この辺り、幾組かの学童が目に入って「お早う、行ってらっしゃい」。

 中村さんちや藤田さんちのシクラメンは元気だった。公園入り口の細長いプランターのカラフルなパンジーがいい。学童が目に入って「お早う、行ってらっしゃい」。

 ぺンキ屋さんち過ぎて、京堂さんちの前からバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。清水さんちの納屋の庭では白梅に紅梅が綺麗だ。

 北さんち過ぎて、ひょっとこ丸は出掛けていた。

 藤田さんちの四つ角を過ぎて、山本さんちの畑でははカリフラワーの黄色の花は顔を見せていた。庭に椿の咲いている奥村さんち前、車でごみ捨てに行く爺さんに、ゴミを車に積んでいた

 持木さんに「お早うございます」。大田さんちの玄関先の葉牡丹やヤツデの花もいい。瀬戸さんちの畑や鱒井さんちの水仙は待っていてくれた。

 小屋では、取りあえず、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 ♪春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空
 春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
       1913年(大正2年) 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 会社法違反(特別背任)などの罪で起訴され、きのふ保釈された日産自動車の前会長カルロス・ゴーン(64)の弁護人を務める弘中惇一郎弁護士は7日、被告本人が無罪を訴える

 会見について「体調が万全でない。他の弁護士とも相談し、慎重に検討したい」と話した。7日中の実施はないと明言した。

 東京地裁の保釈決定については「認められて良かった。(否認すれば勾留が長引く)『人質司法』がなくなるきっかけになってほしい」と話した。けふ7日午後に弁護団会議を開くという。

 地裁は一昨日、保釈を認める決定をし、東京地検の準抗告も退けた。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。

 名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸部の新基地建設でけふ7日、大浦湾側の護岸「K8」工事の砕石投入が確認された。

 監視を続ける抗議船の船長によると、初確認という。クレーンでダンプから砕石を降ろし、袋状の網から海に向かって投入した。隣の重機がシャベル部分で砕石をつき固めるような様子も見られた。

 沖縄防衛局が4日に着手を発表し、汚濁防止膜を設置していた。

 他の護岸でも建設作業が確認された。「K9」では埋め立て用の土砂を運搬台船からクレーンでダンプに積み替えていた。埋め立て地点まで運ぶダンプが列をつくっていた。

 「K4」の上には白い防砂シートがあった。埋め立て用の土砂が外海に流れ出るのを防ぐため、設置を進めていたとみられる。

 新基地建設に反対する市民たちは抗議船2隻、カヌー5艇を出して作業に抗議していた。

 名護市辺野古の新基地建設で沖縄防衛局はけふ午前、新たに着手した「K8護岸」造成で海に砕石を投下した。

 防衛局は4日からK8護岸造成を始め、これまでは汚濁防止幕の設置を進めていた。K8護岸は辺野古崎東側に位置し、新基地建設全体で9カ所目の護岸。護岸を桟橋として資材の陸揚げに活用し、

 25日にも始まる新たな埋め立て区域への土砂投入を加速させる狙いがある。

 建設予定の海底や周辺にはサンゴ群が生息しているが、防衛局は移植せずに護岸の一部の工事を進めることが可能としている。専門家らはK8護岸の造成で、大浦湾の海流が変化し、

 海全体の環境が悪化する可能性を指摘している。

 午後3時過ぎ、米軍キャンプ・シュワブのゲート前には続々と工事関係車両が入っていった。

 辺野古沖埋め立ての是非を問う沖縄県民投票は、7割超の反対票を集めて終わった。

 県民意思の表出があった以上、中央政府は何らかのアクションを起こすのが民主政治の定石のはずだが、安倍政権は投票を「なかったこと」にしているように見える。

 日本の政治制度は選挙された代表者による意思決定を基本にしている。

 その中で有権者のダイレクトな意思をどう扱うかは、確かに悩ましい問題だ。ただ、「民意」が行き場を失ってさまようような事態になると、民主主義そのものを傷つけてしまう。

 このため、新聞毎日や新聞朝日、多くの地方紙は投票結果を受けて政府に埋め立て中止を求めたが、読売は国会に任せよ、また産経も否定的な論調。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。

 108日間の勾留を経て、きのふ保釈された日産自動車前会長、カルロス・ゴーン(64)。

 世界を股に掛けた元カリスマ経営者は作業員に変装して東京拘置所の玄関に現れ、取材に応じることなく、無言で車で立ち去った。公の場で自らの主張を語る機会はいつになるのか、

 動向に注目が集まる。ゴーンはきのふ午後4時半ごろ、東京拘置所職員とみられる10人に囲まれて拘置所の玄関を出た。

 青い帽子に紺色の作業着、オレンジ色の反射材を身につけていた。マスクはしていたが、かつての鋭い視線は変わっていなかった。

 玄関前に横付けされた2台の車両のうち、手前の黒いワゴン車を指さしていったん体を向けた。周囲に誘導され、前方のシルバーの軽ワゴン車に歩みを改め、後部座席に乗り込んだ。

 この直前、ゴーンの弁護人が黒いワゴン車に布団やスーツケースなどを詰め込んでいた。

 シルバーの軽ワゴン車は「春日部」ナンバーで、屋根に脚立が載せられ、前会長と一緒に車に乗り込んだ男たちも作業員姿だった。2台は時間の間隔を空けて拘置所を離れ、前会長や

 弁護人が拘置所前で取材に応じることはなかった。

 関係者によると、弁護団は「保釈後のゴーン前会長の住居をマスコミに割り出されるのは困る。拘置所周辺で待機している報道機関に分からないように拘置所を出たい」と考え、

 苦肉の策として変装に踏み切ったという。

 前会長は拘置所からJR秋葉原駅近くの弁護士事務所に移動し、2時間後、スーツ姿で車に乗り込んで事務所を離れ高級ホテルへ入った。保釈後、弁護団は「ゴーンの体調の回復が必要なため、本日は

 会見などを開かない」とのコメントを出した。

 ゴーン昨年11月19日に逮捕された後、当初は畳の独房に収容され、途中からより広いベッド付きの部屋に移った。昨年末には、長女が米国のメディアに「9キロ以上痩せた」と訴え、

 1月に入ると高熱を出して検事の取り調べや接見を受けられない状況になったこともあった。

 1月8日に東京地裁で行われた勾留理由開示手続きでは、逮捕後初めて法廷という公の場に姿を見せ「I am innocent(私は無実だ)」などと訴えた。それから2カ月。

 ゴーンは隠れるようにして拘置所を出た。保釈されたものの、今後は「自由の代償」とも言える厳しい保釈条件での生活を強いられる。

 今回の保釈について、ある検察幹部は「新たな保釈条件でも証拠隠滅の恐れは払拭できないが、仕方がない。残された捜査を粛々と進めるのみだ」と語った。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 きのふ6日の参院予算委員会。「憲法の番人」と呼ばれる内閣法制局の長官横畠裕介が、野党議員の質問に対する答弁で、相手の言動を批判するような発言をした。

「越権だ」と猛反発を受けた横畠は、謝罪に追い込まれた。

 特に政治的な中立性が求められる法制担当のトップ官僚が、政治的な発言をするのは極めて異例。野党は、安倍内閣のもとで起きた官僚の「国会軽視発言」と問題視。

 今後、深刻な問題に発展する可能性もある。

 質問したのは、立憲民主党会派の小西洋之。首相安倍の答弁姿勢について「時間稼ぎ」だとして「国会と国民への冒涜だ。聞かれたことにだけ、堂々と答えなさい」などと、声を荒らげた。

 与党側が質問内容を問題視したため、小西は横畠に対し、憲法に基づき、行政府を監視する立法府の国会議員の役割を質問。すると横畠は「立法機関としての作用はあるが、このような場で

 声を荒らげて発言することまで含むとは考えていません」と、小西の言動を批判した。

 これに、小西や野党が「越権(の発言)だ」と猛反発し、審議はストップ。横畠は「委員会で判断すべき事柄を評価したことは、越権だった」、「おわびして撤回します」と発言を撤回した。

 横畠は、14年5月に長官に就任。首相が進めた集団的自衛権行使を可能とするこの年7月の閣議決定を容認し、歴代の内閣法制局長官とは異なる対応として、批判されたこともある。

 「姿勢だとか態度を批判するのはあり得ない。少し思い上がっているんじゃないか」(自民党・元衆院議長伊吹文明)

 「法の番人が安倍政権の門番に成り下がったと言わざるを得ない」(立憲民主党・国対委員長辻元清美)

 「与野党を超えて、立法府として厳しい処分が議論されるべき」(国民民主党・国対委員長原口一博)

 きのふの参議院予算委員会で、長官横畠は野党議員から「国会議員の国会で行う質問は内閣に対する監督機能」という主張について確認を求められた際に、「声を荒らげて発言するようなことまでは

 含まれていない」と批判的に発言。野党側から「政治的発言だ」として強い反発を招き、審議が一時ストップした。

 立憲民主党の国対委員長辻元は、「安倍長期政権で官僚がおごり高ぶってる」として辞任を求める構えだ。

 日産自動車前会長のカルロス・ゴーン(64)がきのふ保釈され、検察幹部らは「海外から長期勾留を批判され、耐えられなくなっただけだ」と裁判所の判断に憤りをあらわにした。

 保釈条件の中で、住居の出入り口に関係者の出入りを監視するためカメラを設置することについて、ある幹部は「意味がない」と切り捨てる。

 「家を出た後、誰と会うか把握できない。保釈の条件は、どう証拠隠滅を防ぐかについて全く考えられていない」と強調した。

日産自動車の社長兼最高経営責任者(CEO)西川広人は6日夜、カルロス・ゴーン前会長が保釈されたことに関し「想定の範囲内」だと述べた。東京都内で取材に応じた。

 前会長ゴーンの不正に関する日産の社内調査は継続中だとした上で「できるものは公表していく」との考えを示した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 米国。米CNNテレビは6日、ベトナムで2月末に行われた米朝首脳会談で、大統領トランプが北朝鮮側の非核化への対応が不十分として交渉の席を立った後、朝鮮労働党委員長金正恩が

 部下を介して米側に新たな提案をしていたと報じた。

 金が合意を求めて土壇場で制裁解除要求を弱める譲歩をしたとみられるが、米側は拒否したという。米国は4月にも実務協議を再開したい構えだが、北朝鮮側は態度を明らかにしておらず、

 見通しは立っていない。

 米大統領トランプの側近だった元顧問弁護士、マイケル・コーエンが6日、議会下院情報委員会の公聴会(非公開)に出席した。

 被告コーエンは、モスクワでの「トランプタワー」建設計画をめぐる偽証事件にトランプ側が関与したと主張しており、米メディアによると関連の証拠資料を提出したという。

 同被告は公聴会後、詳細は明かさなかったが、「全力で調査への協力を続ける」と述べた。

 コーエンは2017年10月、タワー建設事業は大統領選の予備選が始まる前の16年1月末には断念した、と議会で証言した。だが、実際は予備選が本格化してからも計画が続いていたとして、

 偽証罪に問われ、有罪判決を受けた。

 これに対し、先月27日の議会公聴会で議会証言について釈明。自身の証言の準備書面をトランプの弁護士が事前に「検閲して、書き換えた」と述べ、トランプの関与を示唆していた。

 AP通信によると、コーエンは3月6日、この「書き換え」を示す資料を提出したという。

 コーエンは16年の大統領選中、トランプの指示を受けてタワー建設の事業計画を推進した。事業計画の期間を偽ったのは、トランプとロシアの関係を薄く見せようとしたとされる。

 国連は6日、北朝鮮の2018年の食糧生産が、自然災害などの影響を受けて前年比で9%減となり、少なくとも09年以降で最低を記録したと発表した。

 国連は、北朝鮮で380万人が緊急の人道支援を必要としているとして、国際社会に資金の拠出を求めた。

 この同日公表された報告書「欠乏と優先事項」によると、食糧の総生産量は前年比50万トン減の495万トンだった。耕作地や農業機器、肥料の不足に加え、昨年7〜8月に穀物地帯を襲った熱波、

 台風、干ばつ、洪水などの災害が響いた。地域差も大きく、地方での困窮ぶりが激しいという。

 人口の4割超にあたる推定1090万人が栄養価の高い食事や飲料水などの人道支援を必要としている状態。国連の報道官デュジャリックによると、昨年は必要額の24%しか集まらなかったといい、

 緊急支援に1億2千万ドル(130億円)が不足しているという。

 一方、同国を巡っては、安全保障理事会が科している制裁を無視した、ぜいたく品の流入が問題になっている。制裁の履行状況を監視する専門家パネルは未公表の最新報告書で、

 朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)が使う高級車ロールスロイスなどを「明白な制裁違反」と指摘している。

 ドイツ。世界自然保護基金(WWF、本部スイス)が訓練し、給与を払う密猟監視員らがアフリカやアジアで密猟容疑者を拷問した疑惑が浮上し、WWFのプロジェクトを支援するドイツ環境省が

 調査に乗り出すと明らかにした。DPA通信が6日、報じた。暴行され、死亡したケースもあったという。

 米ニュースサイト「バズフィード」は4日、過去数年にわたって監視員が拷問を行ってきたと報じた。拷問を受けたのは地元住民とみられる。アフリカ・カメルーンの国立公園近くでは

 2012年、複数の監視員が拘束した男を殴っていたと米国の研究者が証言。

 ロシア。極東の海上にシロイルカとシャチ97頭が閉じ込められている。

 昨年、地元メディアは「イルカ監獄」と名付けて実態を報じた。ニュースは国内外を駆け巡り、動物愛護団体は声を上げた。それでも事態は動かず、厳しい冬を越えられず死んでしまった個体もあるようだ。  先月、ついに大統領プーチンが早期解決に向けて号令をかけた。イルカたちは救われるのか。

 極東の港町ナホトカから10キロ。スレドニャヤ湾にイルカ監獄はある。敷地全体が柵に覆われ、様子がうかがえない。管理者を特定できるような看板もない。写真を撮っていると、

 女性が出てきて、撮影をやめるよう注意された。「イルカの飼育事業について知りたい」と聞くと、無言で首を振り中に戻っていった。

 高台から海に浮かぶ鉄製のおりが望めた。10m四方ほどの大きさで、望遠レンズで撮影するとイルカの白い背中が確認できた。シャチは隣接する屋根付きの施設で飼育されているのだろうか。姿が見えなかった。

 「何のビジネスかは分からないが、見知らぬロシア人が夜通し警備している。まるで軍の施設だ」。住民も監獄について詳しく知らず、不気味に感じているようだ。

 昨年10月に、監獄の存在を報道したウラジオストクの通信社「VL・RU」によると、事業に関与したのは「バンドウイルカ」、「白クジラ」、「極東水族館」、「(ロシア南部)ソチのイルカ館」の4社。

 捕鯨規制が厳しくなる直前、目的を教育学術研究に変更して、捕獲許可を取得した。

 だが実際は、中国の水族館向けに取引していた。額や頭数など詳細は不明だが、ロシア通信は、中国の水族館が公表したシャチ1頭の額は4500万元(7億4千万円)だったと伝えた。

 さらに、当局の捜査で、捕獲した個体に離乳前の子供が含まれていることが発覚。

 ウラジオストクを中心に監獄からの解放を求める運動が広がった。一方、イルカとシャチは衰弱しており、水温が低い時期に海に帰すのは危険との意見も出た。

 中国。中国の通信機器大手ファーウェイは7日、米国がファーウェイ製品の使用を禁止したのは憲法違反だとして米国政府を提訴したと発表した。

 ファーウェイ・取締役副会長郭平「ファーウェイは米政府に対して訴訟を提起し、国防権限法の合憲性を問う」、ファーウェイの幹部は会見でこう述べ、米国が政府内でファーウェイ製品の

 使用を禁じた「国防権限法」を撤回するよう要求。ファーウェイを締め出す措置について「妥当な証拠を一度も示していない」と主張した。

 更に、米国が「中国政府への機密漏えいの恐れがある」としていることについて、「ファーウェイは中国政府が所有しているのではなく支配や影響下にはない」と反論した。

 また、次世代通信規格5Gへの参入をめぐって、米国はファーウェイの参入を妨害しようとしていると強調し、ハイテク技術の分野で国際社会を巻き込んで圧力を強める米国政府をけん制した。

 財政相劉昆は7日、北京で開会中の全国人民代表大会(全人代)に合わせて会見し、今年は減税などの積極的な財政政策によって「経済成長と雇用情勢の安定を保つ」と強調した。

 中国経済は米国との貿易摩擦などで減速傾向が強まっており、政策強化で景気を下支えする。

 中国政府は5日の政府活動報告で、今年は国内総生産(GDP)に占める財政赤字の比率を18年より0・2ポイント高い2・8%に引き上げ、2兆元(33兆3千億円)近い企業に対する減税や

 社会保障費軽減などを実施すると表明した。

 韓国。大法院(最高裁)が三菱重工業に戦時中に働いた韓国人の元女子勤労挺身隊員らへの賠償を命じた判決をめぐり、原告側の支援団体は7日、同社の韓国国内資産の差し押さえを

 この日にソウル中央地裁に申し立てると明らかにした。

 大法院は昨年11月、元女子勤労挺身隊員ら5人に1人あたり1億〜1億5千万ウォン(1千万〜1500万円)を賠償するよう命じたが、同社は応じていない。

 差し押さえは、同社が保有する特許権などを対象にする。同地裁が差し押さえを認めれば、新日鉄住金に続いて2社目になる。

 大法院は昨年11月、三菱重工業で働いた元徴用工5人にも賠償を命じており、支援団体はこの5人も近く申し立てを行うとしている。

 チェコ。プラハから南東の村に住んでいた男が、自宅の敷地内で飼育していた雄のライオンに襲われて死亡した。

 ライオンはその後、警察によって射殺された。地元報道によると、男はプラハから350キロ南東にある村に住んでいた。自宅の庭に作った飼育用の檻に入ったところ、ライオンに襲われたという。

 一緒に飼育されていた雌のライオンも警察に射殺された。警察の広報担当者は5日、「33歳の男がライオンに襲われて死亡した」とし、ライオンと一緒にいた男のところにたどり着くため、

 警察は2頭を射殺せざるを得なかったと説明した。

 男は2016年にスロバキアから2頭のライオンを連れてきた。村に動揺が広がる一方、メディアの注目を集めていた。報道では、男は近隣住民を庭に招き入れてライオンを見せるなどしていたが、

 飼育許可を得ていなかったという。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 「白い蝶のサンバ」などのヒット曲で知られる歌手の森山加代子(本名林紀代子)さんがきのふ午後5時前、がんのため東京都品川区の病院で逝った。

 78歳。北海道出身。札幌市のジャズ喫茶でスカウトされ、1960年に「月影のナポリ」でデビュー。「メロンの気持」、「じんじろげ」、「パイのパイのパイ」など、洋楽のカバー曲や

 コミカルな歌で人気を得た。阿久悠さんが作詞し、早口のような歌い出しの「白い蝶のサンバ」(70年)が大ヒットした。

 北の大地。最大震度7を記録し、災害関連死を含め42人が亡くなった胆振東部地震から半年が過ぎた。

 大きな被害を受けた厚真町などの被災地では、仮設の住宅で冬を過ごした人も少なくない。新たな仮設店舗ができたり、倒壊家屋が撤去されたりし、復旧に向けた動きはみえるものの、

 生活再建に向けて不安は尽きない。

 きのふ発表された道のまとめによると、地震による被害は、死者は災害関連死1人を含め計42人、負傷者は782人。住宅の被害は全壊469棟、半壊1630棟など計1万4397棟、

 店舗などの建物被害も全壊1162棟など計6190棟にのぼった。

 特に、土砂崩れなどで大きな被害が出た厚真・安平・むかわの3町では、合わせて350棟の住宅が全壊。プレハブやトレーラーハウスなど新たに建設された仮設住宅に今も612人が暮らすほか、

 みなし仮設にも道全体で173世帯が入居している。

 青森。演劇を通して青函連絡船が航行していたころの記憶を次の世代に伝えようと、青森市の劇団「渡辺源四郎商店」と同商店店主の畑澤聖悟さんが中心となって一般社団法人「進め青函連絡船」を設立する。

 9日には青森市で設立記念イベントを開催。

 畑澤さんは「演劇を見て青函連絡船が航行していたころを疑似体験し、青森の成り立ちを考えることは、青森の未来を考えることにつながる」と意気込んでいる。

 畑澤さんはこれまで青函連絡船をテーマにした作品を数多く手掛けてきた。最初に青函連絡船を描いたのは、2012年の「世代交流あおもり市民劇」。

 「市民劇で青函連絡船と市民を描いて、船そのものにも興味を持った。連絡船80年の歴史が青森の街の歴史になっていると思う。ドラマが尽きないし、描きたいことがたくさんある題材」と思いを語る。

 同法人を組織するきっかけは昨年夏、畑澤さんらが青森市の中高生と作り上げた演劇公演「青森市ものがたり 海とわたしと八甲田丸」だ。

 同劇団に所属する劇作家・演出家の工藤千夏さんは、参加者の中に八甲田丸に来たことがなかったり、どうして残しているのかわからないという生徒が多くいたりしたことに衝撃を受けたという。

 「でも、航行していたころを知らない生徒たち自らが演じたり、芝居を見たりする過程で当時の人々に思いをはせ、連絡船を大切に思うようになっていく姿を目の当たりにした。

 演劇を通して多くの人に青函連絡船の記憶を伝えられないかと考えた」と話す。

 活動の内容は青函連絡船をテーマにした演劇作品の上演やDVD上映、演劇ワークショップやイベントの実施、年1回の会報の発行などを予定している。

 工藤さんは「劇団とは別の組織として、青函連絡船を応援するいろんな人に参加してもらえたら」と呼びかける。法人の登記は4月1日の予定。

 設立記念イベント「『藍より青い海』を観て、青函連絡船を語ろう!」は9日午後6時半から青森市のリンクモア平安閣市民ホールで開催する。青森中央高校演劇部が青函連絡船をテーマにした

 「藍より青い海」を上演した後、畑澤さん、同法人代表理事の山口章さん(青森明の星短期大学教授)、青函連絡船八甲田丸元機関長の葛西鎌司さんらでトークショーを行う。

 入場料は一般900円、学生無料。

 同法人は会員を募集しており、9日のイベント会場で先行受け付けし、10日からインターネットなどで受け付けを開始する。

 問い合わせは同法人事務局(電話080-1269-6158、メールsusume-skrenrakusen@nabegen.com)。

 岩手。仙台市出身のお笑いコンビ、サンドウィッチマンは、きのふ震災遺児らの就学を支援する「いわての学び希望基金」に全国から寄せられた義援金921万611円を寄付した。

 岩手県への寄付は今回で6度目で1億416万円となった。

 伊達みきおさん、富沢たけしさんが盛岡市内丸の県庁を訪れ、知事達増に目録を手渡した。伊達さんは「全国から温かい義援金をいただいた。大事に使ってほしい」と思いを込め、

 富沢さんは「被災地を思ってくれる人が全国にたくさんいる。感謝の気持ちを大切にしたい」と述べた。

 知事は「子どもたちが学びを通じて自分自身の復興を果たせるよう活用したい」と感謝した。

 福島。東京電力福島第1原発の汚染水を多核種除去設備(ALPS)で浄化処理した後にタンクで保管を続けている水を巡り、政府による処分方法の絞り込みが大幅に遅れていることが、分かった。

 処分を議論する政府の小委員会は昨年末を最後に2カ月以上開かれないまま。

 事務局の経産省は「小委メンバーの日程調整が付かない」とするが、議論が長引けばタンクの整備計画や廃炉工程の見直しを迫られる可能性もある。

 浄化処理後の水には放射性物質トリチウムが含まれている。

 長野。刑務所の中にある全国で唯一の中学校、松本市の旭町中学校桐分校で卒業式が行われた。

 松本少年刑務所にある旭町中学校桐分校は、もう一度、学びたいという希望を持った受刑者が全国から集まり、1年をかけて義務教育の課程を学ぶ全国で唯一の刑務所の中にある学校。

 けふは、去年4月から桐分校で学んできた20代と50代の2人が卒業式を迎え、校長中林勝彦から卒業証書が手渡された。

 校長は、「自立に向け成長したことを信じています。先生や仲間を思い出し、これからの人生を歩んでほしいです」とはなむけの言葉を贈った。続いて、卒業生の代表が「勉強をしても

 結果が出せず苦しい時もありましたが、皆さんの支えがあったからこそ卒業することができます。これからも社会復帰と更生の道を歩んでいきます」と決意を述べた。

 最後に、2人の卒業生が「仰げば尊し」を歌った。桐分校によると、中学校を卒業していない受刑者が減ってきているため、今年度から中学校を卒業したもののもう一度、学び直したいと

 考える受刑者でも入学できるようになり、2人のうち1人は、そうした受刑者だったという。

 東京。福生市の公立福生病院で昨年8月、腎臓病を患った40代女性に、担当医師が人工透析治療をやめる選択肢を示していたことが、分かった。

 治療中止を選んだ女性は1週間後に死亡した。この病院では、ほかに30代と50代の男2人が人工透析治療を中止し、50代の男が死亡したとの情報もある。病院を監督する都は

 きのふ6日、医療法に基づき立ち入り検査を実施した。

 日本透析医学会のガイドラインは、患者の生命維持が極めて困難な場合で、患者の意思が明示されている場合に治療中止の検討を認めているが、今回のケースは逸脱している可能性がある。

 20代の知人女性に多量の覚醒剤を摂取させて殺害したとして、警視庁捜査1課は、きのふ殺人と覚せい剤取締法違反(使用)の疑いで、渋谷区、税理士で不動産会社役員

 石原信明(69)を逮捕した。逮捕容疑は昨年7月22日、渋谷区の自宅で、五十嵐友理さん当時(当時28)を急性覚醒剤中毒にして殺害した疑い。石原は「事実ではない」と

 容疑を否認している。司法解剖で、血液などから致死量をはるかに超える濃度の覚醒剤が検出された。

 捜査一課では摂取させた方法や、入手経路を調べている。

 愛知。JR東海は、けふリニア中央新幹線名古屋駅(名古屋市)の工事現場を公開した。

 現在の名古屋駅の地下30mにホームを建設。2027年の東京・品川〜名古屋の開業を目指す。東海道新幹線や在来線が運行する中での作業となっており、同様の工事を行う品川駅、

 標高2千m級の山中を掘る南アルプストンネルと並ぶ難工事とされる。

 リニア名古屋駅は16年12月の着工。公開は初めて。これまでに東海道新幹線の高架橋の地盤を補強したほか、駅の壁となる鉄筋コンクリートを入れる立て坑の掘削作業をしていた。

 滋賀。長浜市によると、市立湖北病院でインフルエンザの集団感染が発生し、60歳代の女性患者1人が2日に死亡した。

 1日から5日までに患者13人、職員5人が感染した。

 大阪。昨年9月に台風21号の強風でタンカーが衝突して損壊し、一部が架け替えられた関西空港連絡橋で、西日本高速道路は車線の切り替え工事を終え、今朝から上下2車線ずつの4車線で通行できるようにした。

 今後、中央分離帯の復旧などを進め、4月上旬までに上下3車線ずつの計6車線を完全復旧させたい、としている。

 損壊後、連絡橋は北側の上り3車線を使い、1車線を上り、残りの2車線を下りの対面通行で運用。先月14日に南側の下りの橋の架け替え作業が完了し、同27日に北側の上り1車線、

 南側の下り2車線で通行できるようにしていた。

 岡山。全国の温泉地の魅力を競う「温泉総選挙2018」で、真庭市の湯原温泉郷が美肌効果などを争う「うる肌」部門の2位に入った。

 前回に続いて2回目。明日8日に東京都内で表彰式が行われる。

 総選挙は、日本温泉協会の関係者や旅行作家らでつくる「旅して日本プロジェクト」が主催。3回目の今回は「リフレッシュ」、「女子旅」など9部門に120カ所の温泉地がエントリーし、

 昨年5月〜今年1月末にインターネットなどで投票を受け付けた。

 湯原温泉郷は前回、「スポーツ・レジャー」部門で1位、「健康増進」部門でも2位に輝いた。今回から1部門のみの参加に制限されたため、うる肌部門に絞り、源泉を使ったスキンローションや  地元の湯原温泉病院での人間ドックと温泉宿泊をセットにした「ゆけむりドック」などの取り組みをPRした。

 同部門は24カ所で競われ、湯原温泉郷は23万8319票を獲得。1位は前回同様、山口県の油谷湾温泉(24万3235票)だった。

 湯原温泉郷は全国露天風呂番付で「西の横綱」の砂湯があり、1972年には年間宿泊客が26・8万人を誇ったが、最近は14万人前後と低迷。昨夏は西日本豪雨による風評被害も経験した。

 湯原観光協会長で湯原町旅館協同組合理事長の池田博昭さん(52)は「住民やファンのおかげ。祝賀イベントを企画し、さらなる誘客につなげたい」と話している。

 このほか、8カ所がエントリーしたスポーツ・レジャー部門では、美作市の湯郷温泉が35855票を獲得し、4位に入った。

 広島。去年の豪雨災害から8か月を迎えたきのふ、県内各地で警察が行方不明者の一斉捜索を行った。

 広島市安佐南区の太田川では上流の安芸高田市で行方不明となっている70代女性の捜索が行われた。女性は7月6日の夜、車で避難所へ向かう途中に川に流された可能性があり、

 当時同じ車に乗っていた女性の息子の遺体は広島湾で発見されている。きのふは太田川の河川敷、4キロの区間で茂みに遺留品などがないか捜索が行われた。

 「災害から8か月という長い時間がたっていますが、決して諦めることなく綿密な捜索活動を実施していきたいと考えています」(中国管区機動隊・中隊長勇宜則)

 県内では去年の豪雨災害でいまだに5人の行方が分かっていない。

 山口。世界トップ50の大学に入学した高校生らに、総額550万円あげます――。

 萩市は、市内に在住する高校生や、市内の高校を卒業した20歳までの人を対象に、世界大学ランキング上位50校に入学出来たら、奨学金として4年間で総額550万円を給付する。

 県内初の試みという。開会中の市議会3月定例会に、事業費90万円を盛り込んだ。市長藤道健二が2月にあった定例会見で発表。

 市長は「萩でグローバルな人材を育成したい。市内の高校の魅力を間接的にサポートすることにもなる」と説明している。

 市教委教育政策課によると、2020年4月以降の大学入学者であることと、3年間市内に住み、市内の高校に通うことが条件。市外からの転入は給付の対象外。

 愛媛。大洲市は、きのふ西日本豪雨で被災し亡くなった大洲市の90代女性を災害関連死に認定したと発表した。

 豪雨による関連死認定は大洲市では初めて。県によると、県内では5人目。県内の犠牲者は計32人となった。市危機管理課によると、女性は自宅で被災し、1階が床上浸水した。

 環境の変化などから体調が悪化。2018年8月下旬、入所先の介護老人保健施設で倒れ、救急搬送先の病院で亡くなった。死因は急性心筋梗塞という。

 市は今月1日、第1回市災害弔慰金等支給審査会を開催。医師や弁護士ら委員5人が「被災によるショックや住環境の変化で身体の状態が悪化した可能性がある」とし、災害と死亡の因果関係があると判断した。

 市は遺族の意向として、女性の氏名などを公表していない。

 遺族は9月中旬に市に相談し、市が審査会を設置したのは12月14日。3カ月を要したことに、市は「災害対応などにより多忙で、審査会設置要綱の策定が遅くなった」などと説明。ほかに災害関連死の相談は受けていないとしている。

 市長二宮隆久は「亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、ご遺族の皆さまに謹んでお悔やみを申し上げる。引き続き、被災された方々に寄り添った支援に努める」とのコメントを出した。

 熊本。御船町で頓挫した竹バイオマス事業への補助金支出を巡り、町が前町長山本孝二に9279万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、熊本地裁は4日、前町長山本に全額の支払いを命じた。

 判決理由で裁判長遠藤浩太郎は「補助金を出した時点で既に事業の遂行可能性は低く、支出しても公益の実現は期待できない状況だった」と指摘。

支出した山本の判断は「妥当性を欠き裁量権を逸脱、乱用したものであり違法。過失も認められる」とした。

 判決などによると、町は2009年に2回に分け、国の補助金計2億9279万円を事業会社(破産)に支出。しかし、同社は金融機関からの融資を受けられず資金調達に失敗。

 計画が頓挫し、町は11年1月全額を肩代わりし国に返還した。

 その後、全額を山本個人に請求するよう町に求める住民訴訟が提起され、同地裁は14年10月、同社が融資を拒まれた後に町が支出した9279万円について、山本の責任を認めた。

 町は控訴したが、15年4月に初当選した町長藤木正幸が控訴を取り下げ判決が確定。山本が支払いを拒んだため、町が同地裁に提訴していた。

 御船町総務課は「町の主張が全面的に受け入れられた。被告には判決に基づき真摯に対応してもらうことを望む」としている。

 山本は「判決には納得できない。控訴手続きをとりたい」とした。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。氷見市は、きのふ北陸電力志賀原子力発電所(石川県志賀町)から30キロ圏内に位置する氷見市宇波保育園で、緊急時に安全な子どもの引き渡しができるよう、保護者向けの防災講習会を開いた。

 明日8日、同園で引き渡し訓練を行う。

 県防災・危機管理課主幹の田畑広明さんが「放射線から身を守る」と題して講演し、保護者16人が聞いた。緊急時30キロ圏内では、家の中に閉じこもり、放射性物質が通り過ぎるのを待つ

 「屋内退避」が有効な手段だと説明。

 「実際に引き渡し訓練をしてみて、教訓を反映させることが大切」と述べた。講演後、北陸電力地域広報部エネルギー広報チームの副課長中村弘志さんが志賀原発での安全対策の取り組みを話した。

 同様の講習会と引き渡し訓練は、県と市が30キロ圏内に位置する市内の小中学校4校と一保育園で行っており、順次実施する。

 福井。昨夜11時過ぎ、福井市深谷町の市道で少年少女4人が乗った乗用車が川に転落した。

 後部座席の福井市、会社員の少女(19)が頸椎骨折などで意識不明の重体。運転していた越前市の専門学校生の少年(19)、助手席の坂井市の農業の少年(19)、後部座席の

 坂井市の大学生の少年(19)はいずれも軽傷。

 2023年春の北陸新幹線敦賀延伸で敦賀駅に新設される東口と、西口となる現在の駅出入り口の通称の公募で、敦賀市は最優秀賞作品「まちなみ口(西口)」「やまなみ口(東口)」など4点を選び、JR西日本などに提案した。

 272件の応募があり、最優秀賞1点と優秀賞2点、特別賞1点を選んだ。

 最優秀賞は敦賀市本町の青果小売業江南浩二さん(55)の作品で、駅の位置感覚が表現され、西口が市の玄関口であることが分かることが評価された。

 駅交流施設オルパークで式典があり、江南さんと優秀賞の敦賀市櫛川の原田啓次さん(75)、特別賞の敦賀西小四年の国立冴耶香さん(10)の3人が出席。提案書をJR西日本金沢支社の

 副社長高田幸治と、鉄道・運輸機構大阪支社の生副支社長山東徹に手渡した。副支社長高田は「親しみやすい愛される名称がいいと思う。いただいた提案を参考にする」とあいさつした。

 江南さんは「東京駅で出方が分からず迷った経験から思い付いた」と話した。

 金沢。県内の全日制公立高一般入試は最終日のけふ7日、社会と数学の筆記試験が行われ、2日間の日程を終えた。

 緊張感から解放された受験生は、すがすがしい表情を浮かべ、友人と手応えを確かめながら試験会場を後にした。合格発表は14日正午に各校で行われる。

 加賀。石川県と岐阜県を結ぶ白山白川郷ホワイトロードの無料区間で土砂崩れが発生し、道路を落石から守るロックシェッドにひびが入ったことが分かった。

 県は復旧工事を進めるが、開通は例年より遅れる見通しだ。土砂崩れが起きたのは白山一里野温泉から3キロ先の白山白川郷ホワイトロードの片側1車線の無料区間。

 2018年12月中旬、のり面が幅40m、高さ40mにわたって崩落しているのを、県の職員が見つけた。その後の調査で、トンネルに似た構造で落石の被害を防ぐ「ロックシェッド」の柱に

 ひびが入っているのが見つかった。のり面の表面は一部風化しているとみられ、水がしみこみ凍結したことで崩落につながった可能性があるという。

 県は今月末にも本格復旧に取り掛かるが、例年4月下旬ごろの無料区間の開通はずれ込む見通しで、有料区間の開通に向けた影響も心配される。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                              夢二

   けふ午後の散歩は、冷たい雨風だが、何時ものコースで、体育館には4台の車が停まっていた。体育館横ではバスケの音がした。バス通り下の四つ角は左折して、そのまままっすぐ行く。

 尾田さんちの庭に梅の花が咲いて、山津さんは薪割されて積み上げられていた。Dr小坂や宇野さんは出られていた。

 右手前方の型枠工場を見ると炉の煙が上がっていないがレッカー車2台ともいなかった。なかの公園の手前は右折して神社の方向へ。徳中さんちの風車は勢いよく回っていた。

 爺さんがいたので「こんにちわ」、ガレージで「洗濯機を外へ出すので、と頼まれて屋根を作っている」という。

 鮮やかな黄色のクロッカスにムラサキのがが咲きだした湯原さんち、過ぎて、松本さんちでは、白の馬酔木に椿がいい。帰路はみすぎ公園を一回り。次の次の三叉路は逆vターン。

 角の梅林は見事に白い花をさかせていた。辻の爺さんちでは軽4トラックに娘さんの車はいた。

 山手ハイツの裏、川上さんちの庭では、黄色いフクジュソウが色がくすんでいた。コンビニの裏通りから帰還へ。清水さんちの納屋の紅白の梅の花がいい。ひょっとこ丸は帰っておらず。

 下校の2年生の男の子が離れて、2人の女児らとつかず離れず。藤田さんちの四つ角を経て、瀬戸さんちと桝井さんちの水仙をみて帰還す。

 鱒井さんちの四つ角で、近くのマンションの子と「又ね」と別れた。朝夕の散歩は〆て、1万573歩、距離は7、8km。

 午前中で車検は終わった。早いもので3月は7日だ。

   苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年 3月7日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊