米韓、最大の軍事演習中止 北朝鮮との緊張緩和図る
2019年、亥年、弥生3月3日(日)、曇り。金沢の最低気温4度、最高気温は13度。
今朝、寺の駐車場の下を流れる寺津用水、ペットボトルや牛乳の空き箱等々は片付けられたが水量はない。
体育館には管理人が来てらず、車は1台もいない。バス通りを渡って、坂道は、右折。雀のお宿、越野さんちの方向へ向かった。エサ台のまわりの木々に、雀たちは集まって待機していた。
ここは登り切って左折。セバードのお宅、おくさんの訓練中なのかセバードは、見えず。
朝日さんち横の坂道を降りて行くと左の崖にマンサク、右手の崖に水仙が待っていてくれた。中村さんちの畑のローバイや庭の白の馬酔木もまだ元気だ。
小津さんちの水仙は元気。中村さんちの庭にリュウキンカが咲いていた。才田さんち過ぎて4差路は右折、浅野さんちの葉牡丹がいい。
紙谷さんちのまわりを一回り。三差路の角、上村さんちを過ぎ、槌田さんちのナンテンや白のバラも、山津さんちのナンテンに椿もきれいだ。
大柳さんちの前は右折し、岡本さんち前は左折。小粒の白いバラが待っていてくれた。右手前方の畑での道路脇で軽4トラックを停めて、枯れ枝を燃やしているオバサンが目に入った。
型枠工場のレッカー車が、2台とも鎮座して、構内はお休みだ。三差路、Dr小坂、宇野さんともお休みだ。
宇野さんの兄貴さんちのローバイもまだ元気だ。散歩中の松本さんに会い「お早うございます」と最後まで同行された。途中、海外旅行された時の添乗員の話、明日湯涌温泉へ行くことも
約束した。なかの公園の手前の葉牡丹に水仙がきれいな清水の爺さんちの前から神社の方向へ向かった。
修平さんの御婆さんち、角地のピンクの椿、生垣の山茶花やナンテンがいい。
徳中さんちの風車は回っていた。右手前方の毎田のリサイクル施設から、ブルの稼動している音が聞こえずお休みだ。左手前方の畑に錦町の吉田の御婆さんが来ていた。
スイセンのきれいな辰次さんち前過ぎて、土谷の御婆さんち前へ。清水の御婆さんち、咲きほころぶ水仙にクロッカスが芽を出していた。
谷口さん、吉田さんち前も通り過ぎて、ミカンの木菰が、またウメモドキには雪つりが施されている湯原さんちの前庭では黄色のクロッカスがいくつも咲き始めていた。
三差路過ぎて坂本さんちの庭では、可憐で清楚な薄紫の寒アヤメ8輪が待っていてくれた。松本さんちの椿や赤の馬酔木も元気だ。
吉井さんちの角の三差路を過ぎて真っ直ぐ行く。みすぎ公園一回りして次の三叉路は左折した。
中村さんちや藤田さんちのシクラメンは元気だった。公園入り口の15くらいの細長いプランターのカラフルな花がいい。灯油を求めから帰ってこられたぺンキ屋さんに「お早うございます」。
京堂さんちの前からバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。駐車場横の清水さんちの納屋の庭では白梅が綺麗だ。
北さんち過ぎて、ひょっとこ丸はお休み。ミニダックスフンド連れの鈴木さんに「お早うございます」、「今朝は、こちらまで?」。谷内江さんちの葉牡丹は元気だ。
藤田さんちの4つ角を過ぎて、山本さんちの畑でははカリフラワーの黄色の花は顔を見せていた。
庭に椿の咲いている奥村さんち過ぎて、大田さんちの玄関先の葉牡丹やヤツデの花もいい。瀬戸さんちの畑や鱒井さんちの水仙は待っていてくれた。
小屋では、取りあえず、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
♪春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空
春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
1913年(大正2年) 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。
新潟大学の名誉教授(地質学)立石雅昭と応用地質研究会のメンバーは、きのふ活断層の可能性がある名護市の楚久断層と辺野古断層の調査を始めた。
立石さんは辺野古の新基地建設について「少なくとも、活断層があるかないかを明確にさせるべきだ」と話した。
今回は、活断層による地殻変動や地質構造を明らかにするためのトレンチ調査や音波調査に備えた事前調査。楚久川砂防ダム周辺では地質などをチェックした。また、海上では
米軍キャンプ・シュワブ沖の長島や大浦湾岸の、波によって浸食されたくぼみ(ノッチ)を撮影した。
ノッチの撮影データを処理し、隆起の違いによって活断層の動きを示せるという。調査は明日4日まで行い、その結果に基づいた本格的な調査は5月から行う。
先月24日投開票の辺野古新基地建設に伴う埋め立ての賛否を問う県民投票で、投票総数の7割が「反対」に投じた結果について琉球新報は沖縄を除く全国46都道府県知事に受け止めを聞く緊急アンケートを実施し、
きのふまでに43都道府県知事から回答を得た。
日米両政府は結果を尊重すべきかとの問いに「すべきだと思う」と回答したのは静岡県の知事川勝平太1人で「思わない」はいなかった。「どちらとも言えない」は14人だった。
28人は回答を控えた。ただ自由回答では結果を重視する見解や、国に対し県との十分な協議や丁寧な対応などを望む意見が相次いだ。
岩手、佐賀、長崎の3県知事は回答準備中としたが、岩手県の知事達増拓也は先月28日の会見で、投票結果について「重く受け止めるべきだ」と述べたほか「辺野古に基地が要らないというのは
理がある」との考えを示している。
一方、米軍普天間飛行場の代替施設の受け入れを検討できるかとの質問には「検討できる」と回答した知事はいなかった。「検討できない」は青森、静岡、兵庫、高知、大分県の知事5人、
「どちらとも言えない」は10人だった。
県民投票の結果を尊重すべきだとした静岡県の知事川勝は「民意の尊重こそ主権在民の根本」と民意に基づく政策の重要性を強調した。
「どちらとも言えない」と回答した知事からも結果を重視する見解が相次いだ。愛知県の知事大村秀章は「政府は県と十二分に話し合いを持っていただきたい」とコメントするなど
4人が投票結果を受けて国と県の対話を期待した。2人が沖縄の基地負担の軽減、4人が政府に丁寧な対応を求めた。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。
1945年の日本の敗戦直前、旧満州国(中国東北部)と旧日本軍が朝鮮国境付近で建設していた施設の遺構を日本の研究者が発見した。(以下新聞朝日から)
当時ひそかに進められた軍事拠点「光建設」計画の一部とみられる。
組織図や施設配置を記した関連資料も見つかり、内地の「本土決戦」のような徹底抗戦の準備が旧満州国でも具体化していたことが裏付けられた。旧軍が大陸に建設した軍事施設を調べている
「虎頭要塞日本側研究センター」代表の岡崎久弥さん(56)が昨春、中国側の研究者らに招かれ、戦時下に「東辺道」と呼ばれていた一帯を調査。
北朝鮮との国境から50キロ離れた吉林省通化市の山岳地帯で、トンネル状の遺構を発見した。
崩落せずに残っている横坑は奥行き数十m。床面積を確保するためとみられる分岐した部分や、コンクリートで固められた一角もあり、先端部にはダイナマイトを使った掘削跡も残っていた。
付近には資材の搬入口や貯水施設のような跡もあった。現地の行政当局によると、一帯は戦後になって地下施設は造られておらず、敗戦前のものと結論づけた。
岡崎さんらによると、遺構は「光建設」と呼ばれた極秘計画のものとみられるという。
通化市の西方の鞍山などで大規模開発された旧満州国の製鉄所は44年4月、統制を強化するため「満州製鉄株式会社」に統合された。戦局の悪化で鞍山の製鉄所が空襲を受けたことから、
鉄鉱石や石炭が豊富な東辺道一帯に工業施設を集団移築し、徹底抗戦の拠点にする計画だった。
当時の記録はほとんどなく、詳細は分かっていないが、現地調査後も続けられた国内の公的機関に残る文献の探索で、関連資料がこのほど見つかった。戦後の復員や引き揚げの業務を担った
厚生省引揚援護庁(当時)が51年、満州製鉄の元幹部らへの聞き取り調査をもとに作った満州製鉄東辺道支社の記録に、計画の概要が一部記されていた。
街路や製鉄施設、工場などの配置を示した地図に「【光】」の記号が付記された施設があり、その記号がついた「圧延」施設の位置と、今回見つかった地下施設跡の場所が一致した。
また、資料の組織図によれば、東辺道支社が光建設局の組織を兼ね、支社全体で日本人が2900人、地元作業員が2万7200人いたと記されていた。
欄外の注記では「光建設局」を「部隊」、計画部や土木部などを「隊」、その下の各課を「分隊」と呼んでおり、徹底抗戦を前提に産業と軍事を一致させた体制がうかがえる。
旧満州国と旧ソ連の国境付近には、厳重な機密のもと「東洋のマジノ線」と呼ばれた巨大な国境要塞が少なくとも15カ所、建設された。
だが大戦末期、兵力の多くを南方へ引き抜かれ、複数の巨大要塞を連携させて対ソ国境を維持する能力は現地になかった。そのため、朝鮮半島に近い山岳地帯で徹底抗戦を続ける計画が浮上したとみられる。
旧ソ連が参戦し、日本がポツダム宣言受諾を決めた直後の45年8月10日、旧関東軍司令部は通化へ移転を開始し、開拓民などの民間人が多数取り残された。
また、46年2月には、中国共産党軍の占領に抵抗して通化に収容されていた日本の元軍人らが暴動を起こし、1千人以上が死亡する「通化事件」も起きた。岡崎さんは「調査を進めれば、
詳細が不明だった敗戦直前の極秘計画の内容を解明できる可能性がある」と話す。
中国東北部の鉄鋼産業の変遷を研究する岡山大学名誉教授(経済史)松本俊郎さんは「ほとんど詳細が分かっていない敗戦直前の「光建設」の計画が実行に移されていたことを立証した画期的な発見だ。
鞍山の製鉄所は大日本帝国と旧満州を合わせた銑鉄生産量の2割を占めていた巨大施設で、それを地下に移転しようという発想は、今から振り返れば荒唐無稽と言わざるを得ない。
だが、計画の実在が遺構で示されることは、時代の様相を理解するうえで価値がある。敗戦時、これらの計画が関東軍にどんな影響を与えたのかなど、実態を解明する契機になると期待したい」と話している。br>
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
立憲民主党の幹事長福山哲郎はけふのテレビ討論番組で「(統計問題は)まだ明らかになっていない闇が多すぎる。まずは明日から参院予算委員会なので、共通事業所の実質賃金データ、
ずっと衆院で要求しているが出してこない。これを早急に参院予算委に出して頂きたい。それから元厚労省統計情報部長姉崎猛と元首相秘書官中江元哉の2人は、官邸が介入したのではないかとの
疑惑に対して、非常にあいまいな答弁を繰り返している。参考人で出てきていただくことは当然だが、あまりにもあいまいな答弁を繰り返すようなら、我々は証人喚問も含めて考えなければ
いけないと考えている」と述べた。
自由党の代表小沢一郎は、きのふ浜松市での講演で、「(安倍政権は)とにかく平気でうそをつき、悪いことが見つかっても全く責任を取らない。なぜ、こんな政治がはびこるのか。
野党がだらしないからだ。(野党内での)過去のいきさつや恩讐を乗り越えるべきだ。私も股をくぐれと言われれば、なんぼでも股をくぐるし、謝りもする。日本の国、社会が危うくなっている。
個人的な経過や感情にとらわれている場合ではない。この際、みんなまとまろう。一緒の政党になるのが難しければ、『オリーブの木』(小政党が選挙協力して政権の受け皿をつくる
構想)でもいいから、一つのグループとして選挙を戦おう。なんとしても、5月くらいまでに野党の一体化を実現したい。7月の参院選で、自民党を過半数割れに追い込み、安倍内閣を
退陣させたい」と述べた。
国や大阪府、大阪市の補助金をだまし取ったなどとして詐欺と詐欺未遂の罪で起訴された学校法人「森友学園」前理事長籠池泰典(66)と妻諄子(62)の両被告が、6日から大阪地裁で始まる公判を前に
共同通信のインタビューに応じた。国有地売却を巡る一連の問題について、泰典は「国民は納得していない。くすぶり続けているものに火が付くのが、今回の裁判になる」と持論を繰り広げた。
「持っていたもの全てがなくなった。私たちだけでなく、たくさんの人の人生が変わった。自殺した方もいた」。2017年2月の問題発覚から2年余り。
両被告は大阪地検特捜部に逮捕されたが、背任容疑や有印公文書等偽造容疑などで告発された財務省元理財局長の佐川宣寿や近畿財務局職員ら38人は昨年5月に不起訴処分とされた。
10カ月間に及んだ勾留について、泰典は「殺人を犯しているとか政治犯なら別だが、300日も入れられる案件だったのか。国策捜査による逮捕、留置だ」と主張。
「財務省の役人に対する処罰は皆無に近く、この問題で首相安倍らが何も被害を受けなかったことは不条理だ。権力を持った人間が民間人を抹殺しようとするのはおかしい」と批判した。
厚労省の毎月勤労統計不正問題にも触れ「(疑惑が)出てきては消し、出てきては消し、完全には消火できずにくすぶり続けている。関与していないと国民にうそを言い、多数決でことを決する。
私のことを詐欺師と言った首相こそ詐欺師だ」と語気を強めた。
首相夫人安倍昭恵から100万円の寄付金を受け取ったとする国会の証人喚問の証言を、首相夫妻は否定。泰典は「何が本当なのか(自分と夫人の)2人を国会に呼んで戦わせたらいい。発言の偽証罪には問われていない」と話した。
6日の初公判で両被告は無罪を主張する方針。諄子は「ひらめくまま答えるだけ」と述べ、泰典は「国家社会、教育のために言っておきたいことがたくさんある」と意気込んだ。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
ベトナム。ハノイで会談した米朝首脳が合意に至らなかったのは、北朝鮮の秘密核施設を巡る対立が主な要因だったことが、米朝の説明から明らかになった。
米大統領トランプは核開発の中心地、寧辺とは別の場所にあるウラン濃縮施設の存在を追及、情報開示を要求した。北朝鮮側は応じなかった。
過去にも非核化交渉を頓挫させてきたウラン濃縮が再び焦点に浮上、攻防が激化しそうだ。
外交筋によると、米政府は違法取引に携わった北朝鮮や中国の関連企業を制裁対象に追加指定する準備を進めている。国務省高官は1日「北朝鮮の準備が整い次第、交渉を再開したい」と述べた。
ところで、米朝首脳会談のため北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩(キム・ジョンウン)が2日までハノイに滞在中、委員長金の側近はベトナムの経済発展ぶりを熱心に見て回った。
社会主義国のベトナムは198年末に「ドイモイ(刷新)」政策を取って改革・開放路線に転じ、今は東南アジアトップクラスの成長を続ける。
北朝鮮にはベトナムを参考にする意図があるのだろうか。
58年に委員長金の祖父、主席(当時は首相)金日成(キム・イルソン)が公式訪問し、ベトナム民主共和国(北ベトナム)主席のホー・チ・ミンと会談。64年には秘密訪問した。
北朝鮮最高指導者のベトナム訪問は、この時以来だ。
その後の両国関係は決して平たんではなかった。あるハノイの外交関係者は「総書記時代(委員長金の父)金正日(キム・ジョンイル)にもベトナム側は訪問を呼びかけていたが、応じなかった」と話す。
また、この関係者によると、ベトナムは総書記時代金から「ドイモイ(刷新)をやってみたらどうか。やるなら経験を伝える」と呼び掛けたが、北朝鮮は乗ってこなかったという。
委員長金の訪問は、北朝鮮が自らの「刷新」を検討する機が熟したというシグナルなのか。今回の米朝首脳会談に際し、経済担当の朝鮮労働党副委員長呉秀容(オスヨン)や党副委員長李洙ヨンら幹部10人は、
委員長金に同行せず経済視察に回った。
2月27日には、外資系企業が集まりドイモイを象徴する北部の港湾都市ハイフォンを訪問。ベトナム初の完成車メーカー「ビンファスト」の工場やハイテクによる農場を視察した。
幹部らは翌28日、ベトナム通信大手「ベトテル」などを訪問。
ベトナムメディアによると、李副委員長は「我が国では電気通信の商品などに関心が高い。ベトテルとこの分野でこれから交流・協力の機会があることを期待する」と話したという。
だが、これらの経済交流拡大も、制裁の解除があってこそだ。ロイター通信によると、ベトテルは2010年から北朝鮮進出を検討しており、制裁解除と北朝鮮による投資受け入れを
待っている状態だ。ベトナム側の期待は高まっていたが、米朝首脳会談では共同声明が見送られ、制裁の緩和は遠のいた形だ。
ベトナムは共産党の一党支配が続くが、北朝鮮とは違い集団指導体制を取り、社会の「自由度」も格段に違う。韓国・韓東大の教授朴元坤(パクウォンゴン)は「北朝鮮はドイモイと
まったく同じようにはできない。北朝鮮式モデルを作らないといけないが、いずれにしても経済制裁の解除は不可欠だ。北朝鮮は大きな決断をしなければならない」と話す。
北朝鮮。朝鮮中央通信はけふ3日、朝鮮労働党委員長金正恩がベトナム訪問の結果に「満足の意」を示し、2日に帰国の途に就いたと伝えた。
ベトナムの最高指導者共産党書記長グエン・フー・チョンや同党、政府の特別な関心と歓待で、訪問が「成功裏に進められた」とも強調した。
同通信は、訪問で「両国間の伝統的な友好・協力関係を力強く誇示」したと指摘。「両国人民の友好の絆を、より強化し、発展させる重要な意義を持つ画期的な出来事」だと報じた。
金は2月26日からのハノイ滞在中、公式の外交日程以外はほとんど外出せず、予想されていた経済関連の視察も行わなかった。
米国。米大統領トランプは2日、事実上決裂した2月末のベトナムでの米朝首脳再会談について「北朝鮮は(米国と)合意できれば、素晴らしく明るい経済が待っている。だがもし核兵器を保持すれば、
経済的将来はない」と述べ、核兵器廃棄を含めた完全非核化に応じるよう迫った。東部メリーランド州での演説で語った。
合意、署名に至らなかった理由を「私にとって受け入れ可能な内容ではなかったので立ち去る必要があった」と説明。交渉のやり方がまずかったと元政府高官らから批判を受けているが
「私に説教するな。過去の政権の人は皆ひどく失敗したではないか」と反論した。
米国防長官代行シャナハンと韓国の国防相鄭景斗(チョンギョンドゥ)は2日、電話で協議し、毎年春に実施していた大規模な米韓合同軍事演習「フォール・イーグル」と
「キー・リゾルブ」を中止することを決めた。
北朝鮮の非核化をめぐる米朝交渉に配慮した措置で、今後は規模を縮小させた演習に置き換えるとみられる。米大統領トランプは2月28日の米朝首脳会談後の会見で、米韓合同軍事演習に関して
「極めて高額だ」と述べ、実施に慎重な姿勢を示していた。
ロシア。1969年にソ連と中国が領有権を争い軍事衝突した珍宝島(ロシア名ダマンスキー島)事件の発生から2日で50年となり、ロシア極東の中国国境に近い町で戦死者の慰霊式典が開かれた。
退役軍人や地方政府幹部らが参加し、中国との友好と不戦の誓いをささげた。
珍宝島は国境を流れるアムール川支流にある中州で、現在は中国領。式典はハバロフスクとウラジオストクの間に位置するルチェゴルスクの中心部や、郊外にある国境近くの慰霊碑で行われた。
当時、戦闘に参加したユーリー・ババンスキーさん(70)は「祖国を守るために亡くなった仲間を忘れない」と話した。
フランス。マクロン政権に抗議する黄色いベスト運動のデモが2日、16週連続で行われた。
地元メディアによると、内務省は全国の参加者が3万9300人だったとの集計を明らかにした。前週2月23日の4万6600人から減少し、3万人台となったのは昨年12月下旬以来。
マクロン政権は1月から全国で市民の意見を聴く「国民大討論」に取り組んでおり、大統領マクロンの支持率は依然低水準ながらやや改善。これを背景にマクロンは2月下旬、デモが毎週、
警官隊との衝突や破壊行為を伴っていることについて「暴動の民主主義」などと非難を強めた。
インド。インド 、パキスタン両国が係争地カシミール地方の停戦ライン(実効支配線)周辺で軍事衝突を続けている問題で、両国は2日も砲撃の応酬を続けた。
パキスタン側は1日、撃墜したインド軍機のパイロットをインド側に引き渡したが、緊張の緩和にはつながっていない。
インドメディアによると、インド側のジャム・カシミール州で2日、パキスタン軍が発射した迫撃砲弾が複数の集落に着弾。9カ月と5歳の子どもと母親の3人が死亡した。
同州では1日も別の集落で銃撃戦に巻き込まれた住民や警官ら8人が死亡した。
一方、パキスタン軍などによると、カシミール地方のパキスタン側では停戦ライン周辺で1日から2日にかけて、インド側から砲撃が断続的に続き、兵士や住民ら4人が死亡、住民2人が負傷した。
中国。日本の通常国会に当たる中国の第13期全国人民代表大会(全人代)第2回会議が5日、北京で開幕する。
中国は今年建国70周年の節目だが、景気や対米関係の悪化など内憂外患に直面。経済の構造改革、国際環境の安定確保への道筋が示せるかどうかが焦点だ。
アジア太平洋地域で存在感を増す中国が国防予算をどの程度増やすかも注目される。会期は10日間程度。初日の5日には李克強首相が政府活動報告を行い、2019年の経済成長率目標を発表する。
市場では「6・0〜6・5%」と幅を持たせた形で、18年目標の「6・5%前後」よりも低めの水準に設定するとの見方が多い。
ナイジェリア。AP通信によると、ナイジェリア南部のバイエルサ州で1日未明、パイプラインが爆発した。
地元当局は、50人以上が行方不明としている。また、爆発により大量の原油が流出し、周辺地域は混乱状態となっているという。爆発したパイプラインは、輸出する原油を港に送るため
ナイジェリアのエネルギー大手「アイテオ」によって運営されていたが、「アイテオ」は現在のところ事故についてコメントを出していない。
アフリカ最大の産油国のナイジェリアでは、ここ数年、原油が漏れ出したことが原因の爆発事故が多発している。ナイジェリアの石油会社は、原油を盗み出すためにパイプラインを
破壊する人々がいると主張しているが、一方、漏れ出た原油を集めようとして爆発事故など犠牲になる貧しい人々が、ここ数年で数百人にのぼると指摘されている。
オーストラリア。最大都市シドニーで2日、同性愛者など性的少数者(LGBT)の権利や尊厳を訴える世界最大級のパレード「ゲイ・アンド・レズビアン・マルディグラ・パレード」が行われた。
主催者によると、1万2500人が行進し、世界各地から30万人が見物に詰め掛けた。
パレードは2週間以上にわたるLGBTの祭典のハイライトで、南半球のシドニーで夏の終わりの風物詩となっている。祭典は今年で41回目。
参加者はさまざまな趣向を凝らした200台の山車とともに、歌ったり踊ったりしながらシドニー中心部を数キロにわたり練り歩いた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。青函トンネルを含む貨物列車との共用走行区間で北海道新幹線の高速化を実現しようと、国交省などが同区間の物流を海上輸送に切り替えたり、新幹線車両を使ったりする手法を検討していることが分かった。
2030年度の札幌延伸に向けて新幹線の集客力を高め、JR北海道の経営改善につなげる。
ただ、道内外を結ぶ物流のコストや所要時間が膨らみかねず、道民生活に広く影響しそうだ。北海道新幹線の最高速度は時速260キロだが、青函トンネル(54キロ)を含む貨物との
共用走行区間(82キロ)では、すれ違う際の風圧で荷崩れしないよう140キロに制限。
JR北海道は今月16日のダイヤ改正で160キロに引き上げる。こうした中、さらなる高速化に向け、国交省の鉄道・物流・港湾など複数の部局と、JR北海道、JR東日本などが
貨物列車の廃止や減便も視野に抜本的な方策の検討に着手。
代替手段としてフェリーなどの利用や、座席を外した新幹線車両による輸送などを想定しており、費用などを見極めて最適な手法や組み合わせを探る。同省幹部は「特定の形を決めているわけではなく、
幅広く慎重に検討したい」としている。
根室市役所で、女子テニス世界ランキング1位の大坂なおみ選手(日清食品 21)が1月の全豪オープンの決勝で着たウェアの上下が展示され、来庁者の注目を集めている。
3月末まで公開する。根室市には、なおみ選手の祖父の根室漁協組合長の大坂鉄夫さん(74)が在住。
市は組合長の協力を得て「大坂なおみ選手特設ブース」を市役所1階に設け、これまでに全米オープン優勝時のラケットなどを展示。2月26日に全豪オープンでのウェアが加わった。
現在、直筆サイン入りバッグやシューズ、帽子、写真など計30数点が並んでおり、根室市のパート従業員の女性(77)は「なかなか見られるものじゃない。なおみ選手は根室の誇りです」と
スマートフォンで写真を撮っていた。
青森。生誕から今年で110年を迎える作家太宰治(本名・津島修治)の生家をめぐり、旧金木町が発行した郷土史の記載が地元で注目されている。
生家とされてきた五所川原市金木町にある津島家の豪邸「斜陽館」とは別の家を「太宰が生まれた家」と紹介。
一方で斜陽館を生家とする記載もあり、一冊をめぐる二つの説明に謎が深まる。赤く大きな屋根にモダンなつくり。金木町の中心部に建つ斜陽館(旧津島家住宅、木造2階建て延べ1300平方m)は
大地主だった太宰の父津島源右衛門が建築し、1907年の完成とされる。2004年には国重要文化財となり、市が所有する観光名所になっている。
岩手。大槌町が進めていた旧役場庁舎の解体工事はきのふ2日、現場作業が終了した。
存廃を巡り住民意見が割れ、保存を望む町職員遺族が工事中断を求める中で着手され、40日余り。大震災津波の脅威を伝えてきた遺構は姿を消し、献花台と地蔵だけが残された。
きのふは、作業員5人が機械で拾いきれなかった木材やプラスチック類などを手作業で収集。
仮設トイレを撤去し、午後4時前に全ての作業を終えた。町職員が淡々と進む作業を見守る一方、一般の町民の姿は見えなかった。
旧庁舎を巡っては保存、解体の議論が町を二分。工事の差し止めなどを求める住民訴訟にまで発展したが、盛岡地裁が原告の請求を退けた。町職員遺族が死亡状況解明までの解体中断などを求める中で、
町は1月19日に工事を始めた。町は跡地を災害発生時に車を乗り捨てる「防災空地(くうち)」としての活用を見込み、のり面には階段を設ける。
献花台、地蔵は移設の方向で町が調整している。保存を求めていた町職員遺族は跡地に「記憶と記録、祈りのためのモニュメント」の設置を要望している。
仙台。仙台市は、近代中国の文豪、魯迅(1881〜1936年)が留学時代に暮らした青葉区米ケ袋の下宿跡地を買い取り「魯迅記念広場(仮称)」として整備する。
完成は2021年3月の予定で、足跡をたどる案内板などを設置し、魯迅ゆかりの地を後世に伝える。
広場を整備するのは東北大医学部の前身、旧仙台医学専門学校で学んだ時代の下宿「佐藤屋」跡地。敷地は423平方m。東北大片平キャンパス西側にあり、眼下に広瀬川を臨む。
現在は元地権者が暮らした木造2階の建物が残る。
魯迅が下宿した当時の建物は現存しないが、跡地はゆかりの地として名高く、魯迅を尊敬する仙台の中国人留学生、中国人観光客らが数多く訪れる。魯迅は1904年から1年半、
旧仙台医学専門学校で学んだ。佐藤屋に下宿したのは数カ月だけだったものの、下宿を営んだ旧仙台藩士の佐藤喜東治から3代にわたり、魯迅の子孫との交流が受け継がれた。
2004年、当時の市長藤井黎が市内であった魯迅留学100周年式典で、跡地を歴史遺産として活用する方針を表明。
元地権者が15年に他界し、空き家となったため、市は17年3月に土地と建物を取得した。
広場整備の基本計画は本年度内に策定する。5月ごろに建物を解体して更地にし、あずまや、ベンチ、魯迅の解説板などを設置する。20年度に工事に入り、21年度に利用を始める。
東北大片平キャンパスには、魯迅が学んだ旧仙台医学専門学校の階段教室(六号教室)が残り、市博物館(青葉区)には魯迅之碑がある。
市は記念広場の整備後、ゆかりの地を巡る観光ツアーなどを検討する。市公園課の担当者は「広瀬川や青葉山を一望できる立地。眺めの良い広場としても親しんでもらいたい」と期待する。
福島。東京電力福島第1原発事故から8年になるのを前に、福島第1廃炉推進カンパニーの最高責任者小野明が共同通信のインタビューに応じた。
廃炉の最難関とされる溶け落ちた核燃料(デブリ)の取り出しについて「特に硬いデブリがうまく取れるかが鍵になる。全量取ることを前提に準備することが大事で、現時点で諦める必要は全くない」と述べた。
東電は2月に実施した2号機の調査で、原子炉格納容器内のデブリとみられる小石状の堆積物は取り出せることを確認。しかし溶岩状で硬くて動かないものも見つかり、取り出すための新たな技術開発も迫られる。
山形。きのふの午前10時過ぎ、朝日町新宿のアルバイト柴田節男さん(72)方で、柴田さんと妻幸子さん(68)が死亡しているのを訪れた娘が発見し、110番した。
寒河江署などによると柴田さん夫婦は、長男夫婦とその子ども2人の6人暮らし。娘が訪問した際、柴田さんと同居する家族が家にいた。
警察はこの家族らから話を聴いて、殺人の容疑で長男の柴田広幸(45)を逮捕した。広幸は先月27日午後6時ごろから2日午前10時ごろまでの間に、自宅で同居する父親の節男さんの首を
ひものようなもので絞めるなどして殺害したとされている。柴田さんは1階北側の寝室で、幸子さんは1階南西側の寝室でそれぞれ死亡していた。
東京。食のイベント「第1回魚ジャパンフェス2019」が、代々木公園イベント広場(渋谷区神南2)で始まっている。
2016年から日比谷公園で開催している魚介料理イベント「ジャパン フィッシャーマンズ フェスティバル」のスピンオフイベントとして初開催。
会場には69ブースが出店し、250種類以上のメニューを用意。「SAKANAエリア」では、北海道産のイクラやホタテ、カニなどを盛る「北海5種盛海鮮丼」(2000円)、アンコウの肝や白菜、
豆腐などを無添加みそで合わせる「あんこう肝鍋」(1000円)などに加え、クジラ肉のステーキ丼(900円)や三宅島産のサメを使う唐揚げ(200円)なども用意。
「福島を食べようエリア」は、水産関係者の中で「常磐もの」と呼ばれている福島県沖で水揚げされる魚介類や郷土料理を通して福島の復興を支援する取り組み。
ハマグリの殻に盛って蒸し焼きにする福島・いわきの郷土料理「うに貝焼き」(800円)や、サンマのすり身にみそと薬味を合わせて焼く「さんまのポーポー焼き」(400円)をそろえた。
「ご当地JAPANエリア」では、秋田のきりたんぽ鍋(600円)、青森・弘前で収穫される糖度18度以上のトウモロコシ「嶽(だけ)きみ」(500円)など、国内各地の郷土料理や
名産品を提供。開催時間は、けふ3日は10時〜18時。入場無料。
愛知。自衛隊の合憲性が争われた裁判の記録映画「憲法を武器として 恵庭事件 知られざる50年目の真実」が、きのふ名古屋市千種区の「名古屋シネマテーク」で始まった。
愛知県内での劇場上映は初めてで、舞台あいさつに立った監督稲塚秀孝は「改憲論議がある今こそ、見てほしい」と話した。
北海道・恵庭町(現恵庭市)の自衛隊演習場近くで1962年、騒音に悩まされた酪農経営者兄弟が抗議のため、場内の通信連絡線を切断し、自衛隊法違反の罪に問われた。
弁護側は「自衛隊は憲法9条違反で、自衛隊法も違憲無効」と主張。札幌地裁は67年、無罪判決を言い渡したが、憲法判断を回避した。
映画は関係者にインタビューを重ね、俳優の仲代達矢さんが語りを務めた。
大阪。今朝5時過ぎ、大阪市大正区泉尾の府道で「前を走っていた車から人が転落した」と通報があり、警察によると、現場の路上に女性が倒れていて、病院に搬送されたが、死亡した。
持ち物などから大正区内に住む、60代の女性と見られ、警察が確認を進めている。
車は黒っぽい乗用車で、女性が落ちても止まらなかったという。女性は左側のドアから落ちたと見られ、右足の骨が折れていた。
警察は車の行方を捜査するとともに、女性の死因を詳しく調べている。現場はJRや大阪メトロの大正駅から、500mの大正通と呼ばれる3車線の道路。
注茨木市の自宅で同居する父親(81)を殺害したとして、府警は次男の鈴川幸二(46)を殺人容疑で逮捕した。
次男もカミソリで自分の首を切って自殺を図ったが軽傷で、「父が1カ月前から病気で寝たきりで、介護を苦に首を絞めた」と供述しているという。
茨木署によると、幸二はきのふの午後、茨木市並木町の集合住宅2階の自宅で、父の清さんの首をタオルや両手で絞めて殺害した疑い。幸二は両親と3人暮らし。きのふの午後5時ごろに
母親が帰宅した際、清さんが和室の布団の上で倒れ、幸二が風呂場の脱衣場で首から血を流して倒れていた。
119番通報した母に、「父の首を絞めた後、自殺しようとした」と話したという。
兵庫。部下への暴言で辞職した明石市の前市長泉房穂(55)に、市が退職金1396万円を支給したことが、分かった。
明石市は「暴言によるパワハラは一般職員の停職処分に相当すると判断した。この場合は退職金が支払われる」と説明している。市によると、支給は2月28日付。市条例では
一般職員が懲戒免職処分の場合、退職金の支給を停止する規定がある。市長ら特別職に関する規定はなく、一般職員の規定に当てはめても今回は懲戒免職に当たらないという。
泉は市幹部に「火を付けて捕まってこい」などと厳しく叱責した責任を取り2月2日付で辞職した。市長選は今月10日告示、17日投開票。
岡山。真庭市勝山で、桃の節句を祝うおひなまつりが開かれ大勢の観光客でにぎわった。
白壁に格子窓とノスタルジックな町並みを生かした「勝山のお雛まつり」は、今年で21回目。1999年に始まり、今では、早春の勝山を彩る風物詩となり、観光客をもてなした。
町並み保存地区から商店街まで1キロの住宅や商店140軒以上に、江戸時代から代々伝わるおひな様や手作りの人形などが飾られている。
それぞれの家が工夫を凝らしてディスプレイしていて訪れる人々を楽しませてくれる。「勝山のお雛まつり」は、明後日5日まで開かれている
広島。府中市の上下町商店街で開かれている「天領上下ひなまつり」のメイン行事・でこ市が、きのふ2日間の日程で始まった。
江戸時代に宿場町として栄え、白壁の町並みが残る通りに手作り雑貨や飲食物販売などの店が立ち並び、観光客らが出店巡りを満喫した。
商店街一帯800mに個人・団体が80店を出店。ミンチ肉を使ったご当地グルメ・府中焼き、ニンジンや米など地場の食材をふんだんに使用した五目飯、地元産ショウガ入りの餅などを販売した。
タペストリーやちりめんの髪飾りといった手作り品も並んだ。
この日は天気にも恵まれ、大勢の家族連れらが訪れた。出店者と会話を交わしたり、民家や商店の玄関先など80カ所に飾り付けられたひな人形を見たりしながら、風情ある町並みをゆっくりと散策していた。
家族と訪れた広島市安佐北区の男(68)は「街の雰囲気を味わいたくて来た。普段歩かない街は新鮮」と話した。
上下地区で「でこ」は人形の意味。出産祝いなどで人形を贈る風習があり、昭和初期まで市が立っていたという。けふ3日は、午前10時〜午後4時に商店街の一部を歩行者天国にした。
JR福塩線上下駅(府中市上下町上下)や周辺では福塩線全線開通80周年記念イベントもある。
16、17日は商店街で手作り品などが並ぶ「こだわり市」がある。
鳥取。日本海で違法操業したとしてロシア当局に拿捕され、1日に1カ月ぶりに解放された島根県のカニ漁船「第68西野丸」がけふ3日、鳥取県境港市の境港に到着した。
西野丸は利見水産(島根県出雲市)所有のカニ漁船で、乗組員は同社社長で船長の利見秀治さん(52)ら計10人。
午前6時すぎに接岸し、20分後に乗組員らが岸壁に降り立つと、出迎えの関係者らと握手した。利見さんは「家族に申し訳ないことをした。帰れてほっとしている」と笑顔で話した。
西野丸が所属する島根県かにかご漁業組合の事務局長古木均は「心労もあったのか(利見さんは)やせたように見えた」と語った。
愛媛。松山市の三津浜地区で毎年3月に開かれている「三津の日」のイベントが、きのふ三津浜商店街周辺であった。
ご当地グルメの「三津浜焼き」や地元の食材、手作りの雑貨を扱う店が集まり、多くの家族連れでにぎわった。地区の住民らでつくる「三津浜クリエーターズ」が地元を活性化させようと企画したイベントで、
今年で6回目。語呂合わせで、3月の第2日曜や2のつく日を三津の日とし、町をあげてさまざまな催しを開いてきた。
この日、伊予鉄道三津駅付近であったオープニングセレモニーでは、来場者がひな人形に見立てた切り花を駅前を流れる宮前川に流し、無病息災を祈った。伊予市から家族で遊びに来た
小学3年の日野歩夢さん(9)は「窯焼きのピザを食べたり、木彫りの体験をしたりするのが楽しみ」と話していた。
熊本。阿蘇山の草千里ケ浜(阿蘇市、南阿蘇村)で、きのふ春の野焼きがあり、草につけた火がじわじわと草原を黒く染めていく様子を多くの観光客が見守った。
国内外から観光客が訪れる草千里ケ浜は、家畜伝染病がアジア各地で流行していることなどから牛の放牧を9年前から中止している。
草が大きく伸びて荒れることが心配され、県の支援で2016年に50年ぶりに野焼きを再開した。
今年は地元の複数の牧野組合員計40人のほか、ボランティアや自衛隊OBら60人が参加し、昨年までより多い60ヘクタールに火を入れた。永水南山原野管理委員会(阿蘇市)の
委員長小坂今朝和(67)は「いつもと風の吹き方が違い、直前までやり方を調整して火を入れる必要があったが、きれいに焼けた。これできれいな新芽が出る。阿蘇の景観は採草や
放牧などがあってのものであり、昔から人の手で草原を守ってきたことを観光客に知ってもらえたらうれしい」と話していた。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。「花とみどり・ふれあいフェア」が、きのふ富山市婦中町下轡田の商業施設のファボーレで始まった。
ショッピングセンター内は県内で育てられた色とりどりの花で彩られ、観賞したり体験したりして楽しむことができる。けふ3日まで。入場無料。
公益財団法人花と緑の銀行(富山市)が主催し、県内で育成されたチューリップや南砺市のツバキなど300点の花や寄せ植えを展示。生産者から預かった種を無料で貸し出し、花が咲いて種が採れたら
また提供してもらう同銀行の取り組み「花の種無料貸し出し」は、品切れが出るほどの人気を集めていた。
花束作りの体験教室では、参加者がバラやミモザなどを組み合わせた花束を仕上げた。講師は「富山の花はとってもきれい。持ちの良い地元の花を使ってみて」と呼び掛けた。
けふ3日も寄せ植えや生け花の体験教室がある。花と緑の銀行の普及研修部長石黒哲也さん(61)は「お子さんたちが楽しんでもらえる親子の体験教室もある。ぜひ参加して」と話している。
フェアは毎年開かれている。
福井。北陸新幹線の早期全線開業に向け、大阪府が2019年度、官民一体でつくる協議会を設立することが分かった。
「オール大阪」で機運醸成に取り組み、国などに実現を求めていく。自民党北陸新幹線整備プロジェクトチーム(PT)の会合が、きのふ初めて大阪市内であり、府が明らかにした。
会合は冒頭を除き非公開で、終了後に座長の衆院議員(福井2区)高木毅が説明した。
組織の名称は「北陸新幹線早期全線開業実現大阪協議会(仮称)」。府知事と大阪商工会議所会頭が共同代表に就く。構成メンバーには大阪市と府商工会議所連合会、関西経済連合会(関経連)、
関西経済同友会が名を連ねる。4月以降に設立総会や大会を開き、国などへの働き掛けを強める。
ホームページやインターネット上の交流サイト(SNS)などを活用した情報発信にも取り組む。関西ではこれまで、37年開業予定のリニア中央新幹線名古屋〜大阪間に目が向いていた。
座長高木は「意義深いと感じた。これから建設に向けて熱い思いを持って動いていただける」と歓迎した。
この日の会合には大阪、京都両府市、関西広域連合、関経連が出席し、いずれも未着工区間(敦賀〜新大阪間)の早期開業を主張。PTメンバーと思いを共有した。京都市は並行在来線に関し、
JR湖西線が経営分離されないよう求めたという。
敦賀以西ルートを巡っては、建設費が2兆1千億円とされる。整備新幹線の財源は現在、30年度末の北海道新幹線札幌開業までしか確保されていない。国交省は31年度着工、
45年度開業と想定するが、財源にめどが付けば、敦賀開業後の23年度着工も可能との見方を示している。
能登。山中の巨石に五穀豊穣を願う「石仏山(いしぼとけやま)祭り」は、きのふ能登町柿生(かきお)の神道(じんどう)地区の県史跡「祭祀遺跡石仏山」で行われた。
氏子9人が「前立(まえだち)」と呼ばれる巨石に恭しく頭を下げた。
古くから地元で神が宿るとされてきた石仏山は、刃物の持ち込みや女性の立ち入りを禁止する風習が今も残る。祭りの世話役である当元の高井勝弘さん(56)方に集まった氏子は、
触れ太鼓を打ち鳴らしながら石仏山を登った。巨石前に到着後、一行は高さ3m、幅60センチの巨石にしめ縄を張り、ろうそくを立て、タイや米、野菜を供えた。
神職が祝詞を奏上し、氏子が玉串をささげた。
金沢。金沢子どもはしご登り教室の演技披露式は、きのふいしかわ総合スポーツセンターで行われた。
小学2〜6年の40人が県無形民俗文化財「加賀鳶梯子登り」の技を披露し、伝統を受け継ぐ心意気を示した。そろいの法被を着た児童は「加賀鳶木遣りくずし」を合唱した後、
高さ1.5〜4mのはしごに登り、「火の見」、「八艘(はっそう)飛び」などを次々と繰り出した。
加賀とびはしご登り保存会の会長澤飯英樹が「加賀鳶の心意気を受け継ぎ、困っている人がいれば積極的に助けてほしい」と式辞を述べた。教室の皆勤賞12人、精勤賞19人がたたえられ、卒業する6年生10人に修了証が贈られた。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
江戸の達也君から。梅が咲き始めています。年が明けたと思ったら、はや、弥生。県民投票72%の反対。雨の中の投票、過半数を超えてくれました。「沖縄県民に寄り添いながら・・・」と
言葉だけが美しい。90bの海底はマヨネーズ状態だという。これを固定する機材も船もないという。事実上の頓挫です。23年目にして、このような事実が表に出てくるとは・・・。
税金はいくらでもある、ということなんでしょうか?民主国家から程遠い姿の日本。返るべき祖国でなかった。改めて、大山コザ市長の言葉が身にしみる、なんて便り。
明日は、午後、松本翁に誘われて、ここから車で10分の湯涌温泉へ。
明後日は午前中、直江町の検査場で、ユーザー車検。
けふの散歩は、何時ものコースで、体育館には7台の車と3台の自転車が停まっていた。体育館横ではバスケの音がした。バス通り下の四つ角は左折して、そのまままっすぐ行く。
尾田さんちの庭に梅の花が咲いて、山津さんは薪割されていて「ご苦労様」。お休みのDr宅の前から型枠工場を見ると炉の煙が上がっていて作業している音が聞こえた。
宇野さんは休日出勤だ。なかの公園の手前は右折して神社の方向へ。徳中さんちの風車はかすかに回っていた。
鮮やかな黄色のクロッカスが咲きだした湯原さんち、庭で奥さんが草むしり中で婿さんは車洗い中で「ご苦労様」。畑から帰られた湯原さんは大根を洗おうとされていた。「大根、
食べるかね、何本?」、「一本でいいです」。「後で届けてあげるよ」なんて。深謝して3差路の坂本さんちの寒アヤメが8本咲いていた。
奥さんに会い「何時も楽しんでいます」、「高瀬さんも感心していました」。バスの亨県道辺りから、姿は見えないが「ピィヒャラヒャア」とトンビの鳴き声が聞こえてきた。
みすぎ公園を一回りしたが、公園の入り口には、色とりどりのパンジーの咲いているプランターが並べられてきれいだ。これからしばらく目を楽しませてくれる。
ペンキ屋さんち、京堂さんち前過ぎて、コンビニの裏通りから帰還した。ひょっとこ丸はお休みだ。
小林さんちの横、辻さんの畑では、娘さんが建てたエンドウの棚がいい。小屋へ着く前、「来るとき大根をあげる、後で届ける」と話していた湯原さんが小屋の前で天野さんと話しておられて
「ご苦労様」、のちに大根一本を戴き深謝。玉ねぎ畑で草むしりと肥料を撒いていた丸岡さんに「ご苦労様」。
小屋では、今夜の一品、ブリのあらと大根の皮をむいてブリ大根にした。
けふは朝夕の散歩は〆て、1万477歩、距離は7、4km。
早いもので3月は3日だ。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年 3月3日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊