維新・足立が野党共闘巡り「破防法」言及 議場は騒然

 2019年、亥年、弥生3月2日(土)、晴れ。金沢の最低気温3度、最高気温は12度。

 今朝は、空き地や畑に霜が降りていた。頬を撫でる風が冷たい。寺の駐車場の下を流れる寺津用水、ペットボトルや牛乳の空き箱等々は片付けられたが水量はない。

 体育館には管理人が来ていたが、車は1台もいない。前方に柴犬連れの坊主が目に入った。庭掃除していた桝谷さんの奥さんに「おようございます」と声かけたが聞こえなかったようだ。

 バス通りを渡って、坂道は、右折。雀のお宿、越野さんちの方向へ向かった。エサ台のまわりの木々に、雀たちは集まって待機していた。

 ここは登り切って左折。セバードのお宅、1輪の小粒のピンクのバラが朽ちた。

 訓練を終えたセバードは、見えず。朝日さんち横の坂道を降りて行くと左の崖にマンサク、右手の崖に水仙が待っていてくれた。中村さんちの畑のローバイや庭の白の馬酔木もまだ元気だ。

 小津さんちの水仙は元気。中村さんちの庭にリュウキンカが咲いていた。

 先日はギジの初鳴きだったが、あれっ、ウグイスの初鳴きだ。が、「ケキョ、ケキョ」とへたくそだがそのうちうまくなるだろう。

 才田さんち過ぎて4差路は右折、浅野さんちの葉牡丹がいい。

 紙谷さんちのまわりを一回り。三差路の角、上村さんちを過ぎ、槌田さんちのナンテンや白のバラも、山津さんちのナンテンに椿もきれいだ。

 大柳さんちの前は右折し、岡本さんち前は左折。小粒の白いバラが待っていてくれた。型枠工場のレッカー車が、出ていてが、構内から材木を切断する音がした。三差路、Dr小坂、宇野さんは出られていた。

 宇野さんの兄貴さんちのローバイもまだ元気だ。なかの公園の手前の葉牡丹に水仙がきれいな清水の爺さんちの前から神社の方向へ向かった。

 修平さんの御婆さんち、角地のピンクの椿、生垣の山茶花やナンテンがいい。柴犬と散歩にでられた小原さんに「お早うございます」。

 徳中さんちの風車は回っていた。洗濯ものを干していた徳中さんに「おようございます」。右手前方の毎田のリサイクル施設から、ブルの稼動している音が聞こえた。

 スイセンのきれいな辰次さんち前過ぎて、土谷の御婆さんち前へ。清水の御婆さんち、咲きほころぶ水仙にクロッカスが芽を出していた。

 谷口さん、吉田さんち前も通り過ぎて、ミカンの木菰が、またウメモドキには雪つりが施されている湯原さんちの前庭では黄色のクロッカスがいくつも咲き始めていた。

 三差路過ぎて坂本さんちの庭では、可憐で清楚な薄紫の寒アヤメ5輪が待っていてくれた。松本さんちの椿や赤の馬酔木も元気だ。

 吉井さんちの角の三差路を過ぎて真っ直ぐ行くが、途中、柴犬連れの高瀬、シュナイダー連れの井上さんに「お早うございます」、「風が冷たいね」。みすぎ公園一回りして次の三叉路は左折した。

 中村さんちや藤田さんちのシクラメンは元気だった。

 ペンキ屋さんち過ぎて、京堂さんちの前からバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。駐車場横の清水さんちの納屋の庭では白梅が綺麗だ。コンビニ帰りの和田さんに会い「お早うございます」。

 北さんち過ぎて、ひょっとこ丸は出られていた。谷内江さんちの葉牡丹は元気だ。

 藤田さんちの4つ角を過ぎて、山本さんちの畑でははカリフラワーの黄色の花は顔を見せていた。

 庭に椿の咲いている奥村さんち過ぎて、大田さんちの玄関先の葉牡丹やヤツデの花もいい。瀬戸さんちの畑や鱒井さんちの水仙は待っていてくれた。

 小屋では、取りあえず、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

   ♪春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空
 春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
       1913年(大正2年) 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 沖縄県に集中する米軍基地の本土への引き取り運動を続ける全国の10団体が、政府などに対し、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設を巡る2月の県民投票で7割超が

反対の意思を示した結果を尊重し、新基地建設の中止と基地の本土への引き取りを訴える声明を発表した。2月28日付。

 声明では「県民投票の結果は国の政策に対する異議申し立てだけでなく、基地負担を黙認してきた本土の住民に対する抗議でもある」とし、沖縄県外の住民にも問題の理解を呼び掛けている。

奈良。東大寺二月堂で、きのふ「お水取り」の名で知られる伝統の仏教修行「修二会」の本行が始まった。

 お堂の舞台から松明の火の粉が舞い散り、堂の下に集まった大勢の参拝客から歓声が上がった。松明は「練行衆」と呼ばれる11人の修行僧の足元を照らす道明かり。

 午後7時過ぎ、補佐役の「童子」が長さ7mの松明を担ぎ、練行衆が二月堂に入った。

 童子がた松明の火をお堂の欄干から突き出して勢いよく振り回すと、赤い火の粉が流れるように落ちていった。修二会は東大寺大仏開眼の752年から途切れずに続き、今回で1268回目。

 徳島。世界最大級の迫力ある渦潮を見ることができる鳴門市沖の鳴門海峡で、けふ春の観光シーズンの到来を告げる「渦開き」が行われた。

 観光客を乗せた観潮船の上で海の安全を祈願し、観光PRを務める「鳴門うずしお大使」の楠本亜衣莉さん(26)と「クイーン淡路」の松村美優さん(25)が「渦の扉を開く」との意味を込め、

 1・7mの黄金色の鍵を海に投げ入れた。

 渦潮の世界遺産への登録を目指している鳴門市や兵庫県南あわじ市などが主催。鳴門市うずしお観光協会によると、春の大潮の期間が特に見頃で、最大で直径20mになる。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。

 午前9時、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸部では新基地建設に向けたけふの土砂投入作業が始まっている。

 反対する市民はカヌー8艇、船3隻を出して「未来をつぶすのではなく、作る仕事をしよう」と訴えている。

 午前11時、キャンプ・シュワブゲート前では毎月第1土曜日恒例の県民大行動が始まった。各地からバスなどで大勢が集まり、「政府は県民投票で示された民意に従え」と声を上げている。

 名護市辺野古への新基地建設に反対するオール沖縄会議の県民大行動がけふ2日、米軍キャンプ・シュワブゲート前で開かれた。

 座り込みを初めて1700日目の節目に、主催者発表で県内外から1300人が参加し、新基地建設反対を訴えた。

 県民大行動は毎月第一土曜日に開かれている。集会では、オール沖縄関係者が2月24日にあった県民投票の意義を語ったほか、歌が披露された。新基地建設を造らせない決意を込めたガンバロー三唱で会が締めくくられた。

 集会には沖縄市出身で東京都在住の女性(29)も初めて参加した。女性は「生まれたころから基地があり特に意識はなかったが、東京であまりにも沖縄の現状が伝わっていないことに

 違和感を感じた。ここで感じたことを東京で伝えたい」と力を込めた。

 午後2時半過ぎ、キャンプ・シュワブゲート前で「2019年障がい者辺野古のつどい」が開かれ、障がいがある人とない人400人が参加した。車いすの女性は「毎日来ることは

 できないが、気持ちは毎日来ている。命を削る基地はいらない」と話し、大きな拍手を受けた。

 米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古の新基地建設を巡り、県民投票まで工事の停止を求めるホワイトハウスへの請願を始めたハワイ在住の県系4世のロバート梶原さんは先月27日、

 県民投票の結果を受け、「沖縄の民主主義とサンゴ礁を守れ」と題し、新基地建設中止を求める新たな請願へ署名活動を開始した。

 日本政府は貴重な生物を破壊する新基地建設工事を強行し、米国に対して設計上の欠陥や県民投票で民意を示した沖縄人への人権侵害に関する情報を伝えていないと訴えている。

 前回と同様、ホワイトハウスの請願サイト「We the People」で始めた第2弾の請願は、工事が進めば、世界でもまれに見るサンゴ礁やジュゴンなど、多くの貴重な種が絶滅するだろうと指摘。

 新基地は不要で高コストにも関わらず、政府は工事を続けている一方、歴史的な県民投票で反対の意思が示されたことも訴えている。

 梶原さんは「新しい請願は、沖縄の人々が県民投票で圧倒的な反対票を投じたことを伝えている。沖縄の問題に関心を寄せる米国民は増えており、大統領の返答より、米国民が沖縄を

 支援する機会を与えることが目的だ」と話している。サイトのURLは、https://petitions.whitehouse.gov/petition/save-democracy-and-coral-reef-okinawa

 八重山。石垣市平得大俣への陸上自衛隊駐屯地の建設工事が、きのふ始まった。

 環境影響評価(アセスメント)実施を避けるため、住民の不安は置き去りにされたまま、来週には造成工事も始まる見通しだ。配備に反対・慎重の声は根強く、強行的な着工は島内分断を深める懸念もある。

 先月27日に行われた配備予定周辺4地区住民と防衛省との面談では「抑止力」などの議論を巡る意見の相違だけでなく、生態系への影響や地下水汚染などについて住民側が抱く疑問・懸念に

 防衛省側が答えられない場面も散見された。

 それでも面談翌日に資材を搬入した判断は、住民の懸念に向き合う必要はないとの姿勢をあらわにした形だ。着工は、県民投票実施前に強行された辺野古への土砂投入と共通する面がある。

 配備計画の賛否を問う住民投票の条例は住民の直接請求によって提案され否決されたものの、議員提案により再び議会に諮られる予定だからだ。

 工事を開始することで、住民投票実施自体への諦めムード醸成したいとの思惑が透ける。

 自衛隊配備は着工で節目を迎えたが、今後も住民投票や配備予定地の半分を占める市有地売却に関する審議を控える。着工を機に市民の思いがどう動くのか、市長や議員がその思いをどう

 くみ取るのか注目される。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。

 一般会計総額が101兆4571億円と過去最大の2019年度予算案は2日未明の衆院本会議で、与党などの賛成多数により可決、衆院を通過した。

 憲法の衆院優越規定により月内の成立が確定した。ふるさと納税制度の返礼品を規制する地方税法改正案など予算関連の税制5法案も与党の賛成多数で可決、通過した。

 首相安倍は幼児教育・保育無償化のための子ども・子育て支援法改正案の早期成立を目指す。

 野党は統計不正の追及を強め、政権を揺さぶる構えだ。参院は4、5両日、予算委員会で首相らが出席する基本的質疑を実施する。与党は早期成立を図り、統一地方選や参院選に備える。  2019年度予算案が2日未明の衆院本会議で、与党などの賛成多数で可決された。

 日本維新の会の足立康史が2日未明の衆院本会議で「破防法(破壊活動防止法)の監視対象と連携する政党がまっとうな政党を標榜するのはおかしいと考えているし、そう思う国民は少なくない」と発言した。

 共産党と立憲民主党など野党の共闘を批判する文脈の中での発言で、一時、場内が騒然となった。

 足立は政府提出の地方税法改正案などに対する討論の中で破防法に言及した。安倍内閣は2016年3月22日、国会議員の質問主意書に対し、共産党を「破防法に基づく調査対象団体である」と

 指摘する答弁書を閣議決定し、共産党が猛反発した経緯がある。

 維新の幹事長馬場伸幸は2日、足立の発言について「事実であり何ら間違ったことは言っていない」と述べた。一方、共産党の書記局長小池は2日、「(政府が)破防法に基づいて

 (共産党を)調査してきたことは事実だが、暴力破壊活動の恐れは一度も認めることはできなかった。時代錯誤の攻撃だ」と反論。さらに「国会の場を利用して公党に対し事実無根の

 攻撃、野党共闘に対する誹謗中傷を行うのは政党としての立場が問われる」と述べた。

 朝鮮半島の民衆が日本の植民地支配に抵抗した「3・1独立運動」から100年に当たる昨夜、日本でも過去を反省しようと東京・新宿のアルタ前広場でキャンドル集会が開かれた。

 日本の加害責任を問う有識者や市民団体の代表らが呼びかけ、600人(主催者発表)が参加した。

 「日本軍『慰安婦』問題解決全国行動」の共同代表梁澄子(ヤン・チンジャ)は「日本の市民は100年前に何が起きたのか、アジア各地の慰安所でなにがあったのかを知らない」と強調。

 「朝鮮人強制労働被害者補償立法をめざす日韓共同行動」の事務局長矢野秀喜は「韓国は植民地主義の清算を呼びかけている。(日本は)今こそこれに応えるべきだ」と呼びかけた。

 隣接した場所では排外主義を唱える団体が集会を開き、「100年前のことはどうでもいい」と訴え、「朝鮮人は朝鮮へ帰れ」などとヘイトスピーチを繰り広げた。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 沖縄県の知事玉城は、きのふ首相官邸で首相安倍と会談した。

 名護市辺野古の埋め立てに反対する票が7割を超えた県民投票の結果を伝え、米軍普天間飛行場の移設工事の中止を求めたが、首相は応じなかった。

 官邸前では「辺野古を埋めるな」と市民らによるデモが行われた。

 会談は20分間。玉城は冒頭で「辺野古埋め立てに絞った県民投票で、移設断念を求める県民の民意が初めて明確にされたことは極めて重要な意義がある」と工事の中止を求めた。

 しかし、首相は「普天間は世界で最も危険な基地と言われている。この危険な状況を置き去りにするわけにはいかない」などと埋め立てを続行する考えを示した。

 玉城によると、会談では日米政府と沖縄県による三者協議の設置についても提案したが、具体的な返答はなかったという。

 官邸前のデモでは、歩道が数百mにわたって埋まり、「民主主義を埋めるな」、「海を殺すな」などと書かれたプラカードが並んだ。東京都の自営業住田千恵さん(49)は「沖縄の海に

 何度も癒やされてきたので、埋め立ててほしくない。本土の人たちも、沖縄のことを自分事として考えてほしい」と話した。

衆院沖縄3区補選(4月21日投開票)。自民党が公認した元参院議員の島尻安伊子(53)がけふ2日、沖縄市で立候補の会見をした。

 沖縄北方相などを務めた経験から「3区のポテンシャルを沖縄振興にどう生かすかという具体策を争点にしたい」と語った。

 沖縄3区は米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設計画で、工事が進む名護市辺野古を抱える選挙区。島尻は「辺野古に対してのスタンスは政策発表で詳しく述べる。基地問題は争点の一つになることは、

 認識している」と述べた。振興策として、大型クルーズ船誘致や港湾整備、本島北部などの世界自然遺産登録に向けた取り組みを挙げた。

 知事玉城の県政運営については「国との溝がある。埋める努力をしないと沖縄の発展が思うように進まない」と批判した。

 補選には、自由党が擁立するジャーナリストの屋良朝博(56)と、弁護士の瑞慶山(ずけやま)茂(75)がすでに立候補を表明している。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 ベトナム。北朝鮮の委員長金正恩はきのふ、不調に終わった米朝首脳会談後、初めて公の場に姿を現し、ベトナム首脳との外交日程をこなした。

 けふ2日、特別列車でベトナムを離れた。委員長金はきのふ、ベトナムの最高指導者、書記長チョンと会談し「米朝首脳会談のための丁寧な準備と、積極的な支援に感謝する」と述べたという。

 その後、夕食会に出席した委員長は、参加者に囲まれて満面の笑みを浮かべるなど、リラックスした様子を見せ、ベトナムとの友好ムードを演出した。

 夕食会の参加者「委員長は笑顔でうれしそうでした」、「歌ったり手拍子したりして、みんなと盛り上がっていました」。

 一方、ベトナム政府関係者によると、委員長は当初の予定を前倒しして、現地時間2日午前にハノイを出発した。ベトナム側の国境の駅までは専用車で移動し、特別列車に乗り換えて、中国に向かった。

 委員長が平壌に戻る前に、後ろ盾となっている中国の要人と会談する可能性も取り沙汰されていて、米朝首脳会談が不調に終わる中、今後の動向が注目される。

 ハノイで27〜28日に開かれたトランプとの会談は事実上決裂。後ろ盾の中国と善後策を協議するため、北京に立ち寄って国家主席習近平と会談するかどうかが注目される。

 ハノイで行われた米朝首脳会談を受け、北朝鮮の外相李容浩(リヨンホ)が1日未明、異例の会見を開き、「(北朝鮮が)求めたのは全面的な(経済)制裁解除ではなく、

 一部解除だった」と主張した。米大統領トランプによる、北朝鮮が制裁の全面解除を求めたため合意できなかったとの発言を否定した。

 これに対し、今度は米国務省高官が1日、北朝鮮に反論した。高官は、北朝鮮が実質的に11ある国連の対北朝鮮制裁のうち5つの解除を求めてきたのは正しいとしつつ、この「11分の5」こそが

 制裁で最も重要な分野だとの認識を明らかにした。

 北朝鮮側が解除を求めた「2016年から17年までに採択された制裁5件で、民間経済と人民の生活に支障を与える項目」について、高官は、北朝鮮の考えが「武器を除くほぼすべてだった」と指摘。

 石炭や鉱物資源、海産物などの禁輸を解除すると、数十億ドル(数千億円)の外貨が北朝鮮体制に流れ込むとし、「基本的には、北朝鮮は全面的な制裁解除を求めてきた」との認識を示した。

 高官は「我々が直面したのは、北朝鮮は現段階で大量破壊兵器を完全に凍結することに消極的だということだった」と語った。

 米国。米大統領トランプは1日、ツイッターへの投稿で、米国産の農畜産品に課している関税を直ちに撤廃するよう中国に求めたことを明らかにした。

 米政権が2日に予定していた中国製品への追加関税率引き上げ延期の見返りを要求した形だ。

 トランプは、中国との貿易協議が順調に進んでいることを理由に挙げ、牛肉や豚肉を含めた農畜産品に課している「全ての関税」の撤廃を求めたという。農業州の支持獲得につなげる

 思惑がありそうだ。

 中国は昨年7月、米政権の制裁関税に対する報復として、農畜産品や自動車など340億ドル(3兆8千億円)分を対象に25%の追加関税を課した。

 米西部ワシントン州の知事インズリーは1日、来年の大統領選に民主党から出馬すると表明した。

 ビデオ声明で「地球温暖化対策がわが国の第一の課題だ」と述べ、環境保護の重要性を訴えた。大統領トランプの再選阻止を狙う民主党は10人以上が立候補し、党候補指名争いは

 混戦状態。連邦議会議員のほか、中西部インディアナ州サウスベンド市の市長ブティジェッジや実業家アンドリュー・ヤン、作家マリアン・ウィリアムソンも名乗りを上げている。

 米大統領トランプが必要な手続きを経ずに娘婿大統領上級顧問クシュナーに機密情報に触れる権限を与えるよう命じていたとされる問題で、下院監視・政府改革委員会の委員長(民主党)カミングスは1日、

 ホワイトハウスに関係書類提出や政権関係者の証言を求めた。

 委員会はトランプの縁故主義を徹底調査する方針。政権が書類提出などを拒んだ場合、強制力のある召喚状を出すことも辞さない構えだ。

 大統領顧問コンウェーはNBCテレビで、大統領には機密に触れる許可に関して「絶対的権限がある」と主張した。

 ロシア。米国が中距離核戦力(INF)廃棄条約の破棄に動き米ロシア関係が悪化する中、ロシアが日ロ平和条約交渉で「日米同盟は脅威で、日ロ関係改善の障害だ」と態度を硬化させていることが、分かった。

 日本の「外交の基軸」である日米同盟への危機感を深めており、平和条約交渉はさらに難航、北方領土の帰属を巡る具体的な協議には入れていない。

 日ロ関係筋は、INF廃棄条約の破棄の動きに伴いロシア側が「日ロ関係にとり、日米同盟そのものが大きなマイナス要因だ」と説明。経済制裁などロシアに敵対する米国の行動に

 日本は同調しないよう求めた。

 ブラジル。南米最大の真夏の祭典、リオデジャネイロのカーニバルが1日、開幕した。

 6日までのカーニバル休暇の前後に国内外から150万人以上の観光客が訪れる見通しで、サンバのリズムと踊りに酔いしれる。地元商業観光団体によると、リオデジャネイロ州全体の

 経済効果は21億レアル(622億円)と見込まれる。

 14のトップチームはメイン会場サンボドロモで3、4日の2夜連続で朝までパレードを披露し、きらびやかな山車や衣装、踊りを競う。ブロッコと呼ばれる500の街頭パレードも市内各地で行われている。

 中国。新華社電によると、中国の外交トップ、共産党政治局員楊潔チ・は1日、米朝首脳再会談を受けて米国務長官ポンペオと電話会談し、米朝双方が粘り強く交渉を進めるべきだとの考えを伝えた。

 楊は「朝鮮半島問題は複雑で、解決は一足飛びにはいかない」と指摘。双方の歩み寄りに期待感を示した。

 ポンペオは対話の継続を表明し、中国との意思疎通も続けると説明した。中国外務省の報道局長陸慷は1日の定例会見で、米朝首脳再会談を巡り「会談後、双方が共に接触を保って対話を続ける

 意向を示しており、中国はこれを歓迎する」と述べた。

 アフガニスタン。南部ヘルマンド州で1日、武装集団が軍基地を襲撃し、国防省によると、兵士23人が死亡、16人が負傷した。

 反政府勢力タリバーンが犯行声明を出した。国防省などによると、1日未明、銃や自爆ベストなどで武装した襲撃犯20人が3方向から基地内に侵入。兵士を人質に取るなどして16時間、銃撃戦を繰り広げた。

 同国では、政府軍が駐留米軍の支援を受けながらタリバーンと戦っているが、治安維持の要となる軍施設までもが相次いで襲撃される事態に陥っている。

 政府軍の支配が及ぶのは国土の5割強にとどまっている。

 中東カタールでは2月25日から、駐留米軍の撤退を目指すトランプ米政権とタリバーンとの間で、昨夏以降5回目となる和平協議が続いている。交渉で優位に立ちたいタリバーンは、協議中も攻撃の手を緩めていない。

 サウジアラビア。米同時多発テロを主導した国際テロ組織アルカイダの指導者だったオサマ・ビンラディンの息子のハムザについて、サウジアラビア政府が国籍を?奪した。

 地元メディアが1日、伝えた。将来のアルカイダとも言われ、米国は2月28日にハムザに関する情報に最高100万ドル(1億1千万円)の懸賞金をかけていた。

 AP通信は、?奪は昨年11月に決定されたと伝えているが、理由は明らかにされていない。

 米国務省などによると、ハムザは30歳くらいとみられ、米国が2017年に国際テロリストに指定。米軍が11年にビンラディンをパキスタンで殺害したことへの報復や、

 サウジ王室の打倒を呼びかけるなどしていたという。

 ニューヨークの世界貿易センターに航空機が突っ込んだ事件の主犯格モハメド・アタの娘と結婚したとの報道もある。過激派組織「イスラム国」(IS)などの台頭で以前より

 アルカイダの影響力が薄れるなか、ビンラディンの血を引くハムザの存在は組織の求心力を高めているとの指摘もある。

 マレーシア。AFP時事によると、マレーシア警察は1日、北部のペルリス州の海辺でミャンマーのイスラム系少数民族ロヒンギャ34人が発見されたことを明らかにした。

 海路でマレーシアに逃れて来たロヒンギャ難民の集団が発見されたのは、2018年4月以降初めて。

 2017年8月にミャンマー軍がロヒンギャへの弾圧を開始して以降、74万人のロヒンギャがミャンマーからバングラデシュに逃れ、多くの難民が収容されていたキャンプに流入した。

 AFPに応じたマレーシアの地元警察官によれば、ロヒンギャ難民が発見されたのは、ペルリス州にある周囲から隔絶された海岸地帯。

 地元紙ニュー・ストレーツ・タイムズによると、地元の村民らがぬかるんだ海岸で発見した際、ロヒンギャ難民らの多くは泣いていたという。

 警察官は、ロヒンギャ難民は「疲労して衰弱し、おなかをすかせている様子だった」と説明。成人男女と子供らから成るこの集団を入国管理局で保護していることを明らかにする一方、

 密入国請負業者によって近隣国タイからマレーシア領海に闇に紛れて船で運ばれて来たのではないかとの考えを示した。

 イスラム教徒が多数を占める比較的豊かな国マレーシアは、ロヒンギャにとっては格好の避難先となり、同国でロヒンギャは、農業や建設業などの低賃金産業の労働力を担っている。

 南米チリ。森林公社は、南部パタゴニア地方のトレスデルパイネ国立公園内の湖で、禁じられているカヤックを使ったとして日本人旅行者の男を退去処分にしたと発表した。

 男は2月27日、湖でカヤックをこいでいるところを公園監視員に発見された。

 多様な生物の保護の観点から、使用が禁じられている区域だった。公園内にはボートなどの使用が許されている場所もあるが、船体の消毒など厳しい条件が定められているという。

 同国立公園は南米大陸の南端近くに位置し、山や氷河など豊かな自然で観光客の人気が高い。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。先月28日投開票の東川町議選で、一人の女性、鈴木哉美(かなみ)さん(54)が当選した。

 「3・11」の東京電力福島第一原発事故で、福島県から避難してきた。事故後、「身近な政治に関心を寄せていなかったことを後悔した」。その教訓を胸に「お世話になった東川に

 恩返ししたい」という。

 2011年の事故当時、鈴木さんは郡山市で、夫と中1、小5の息子2人と暮らしていた。郡山でも放射線量がはね上がり、子どもたちは校庭での活動が制限された。

 子どもの初期被曝を心配し、SNSで拡散していた受け入れ自治体リストの中から、たまたま東川町を見つけ、自主避難してきた。

 当時、福島からの避難者に対し、厳しい風当たりがあるケースも聞こえていた。しかし、東川の人たちは温かく、子どもも登校初日に友達を連れて家に帰ってきた。

 年が明け、一度、郡山へ戻ってみたが、再び東川へ。ママ友も増え、東川で暮らすなかで、図書館建設の公募委員になり、町政と関わるようになった。そこで見たのは、町民の声が

 町に伝わらず、町の考えも町民に伝わらない、というすれ違い。

 「自分は、分かりにくいことを、人の間に入って、分かりやすく伝えるのが得意。東川のために、もっと何かしたい」、後悔もあった。郡山時代、身近な政治にほとんど関心がなかった。

 「私が関心を持っていたからといって、原発事故を防げたわけでないかもしれない。ただ、まずは身近なところから、おかしいことにはおかしいと、声を上げなければ」と。

 子どもたちが「これからも北海道で暮らそうか」と話すようになり、東川で暮らし続ける心を決め、町議選へ無所属で立候補することを決めた。

 しかし、選挙資金はない。選挙の経験もない。地盤もない。選挙カーは用意しなかった。「選挙カーがうるさい」という声も聞こえたので、知り合いから借りたハンドマイクを使い、

 周囲を気遣いながら街頭に立った。あとは、ママ友を中心とする知り合いに、SNSを通してお願いした。

 開票結果は、得票数244票。定数12のうち11位で当選した。「母親たちの要望が強い、子どもの冬の遊び場確保とともに、福島の経験から、想定外を想定した防災について、

 取り組みたい」と話している。

 青森。先月24日に閉幕した「十和田湖冬物語」の延長イベント「ほぼ!冬物語」が、きのふ十和田市の十和田湖畔休屋地区特設会場で始まった。

 メインイベントの打ち上げ花火には多くの観光客らが訪れ、湖畔の夜空を彩る鮮やかな大輪に見とれた。

 花火は3日の桃の節句に合わせてピンク色が中心。昨夜8時過ぎ、ライトアップされたメインステージの背後から200発が次々と打ち上がると、白銀の会場を温かな光で包み込んだ。

 イベントは地元有志が明日3日まで開催。午後8時からの花火のほか、メイン会場や乙女の像周辺のライトアップで来場者を出迎える。

 岩手。県内のほとんどの公立高校で、きのふ卒業式があった。

 大震災で被災した県立高田高では176人の3年生が新しい世界に旅立った。同校は津波で校舎が全壊し、2015年に再建された。校長須川和紀は「震災後の絶望の淵から踏ん張り、

 支えてくれた人たちがいたことを忘れず、感謝の気持ちを持ち続けて欲しい」と呼びかけた。

 卒業生の一人、熊谷洋哉さん(18)は郵便局に勤めていた父を津波で亡くした。ふさぎがちな時期もあったが、「暗い顔をしていると家族も暗くなる」と、積極的にクラスメートや

 部活仲間に声をかけて友達をつくった。

 福島。大震災から8年、「大震災がなければ、まったく違う人生を歩んでいたと思う」。

 千葉大学看護学部4年生の瀬戸葵(あおい)さん(22)は、いわき市の出身。2011年3月11日は、海から10キロ離れた市立赤井中学校で一つ先輩の卒業式があった。

 卒業生を見送り、帰宅してテレビを見ている時だった。大きな揺れに襲われ、食器などが壊れた。「葵ちゃん、出ておいで」。心配した近所の人が来てくれ、公園に避難した。

 栃木。那須町の茶臼岳で2017年3月、登山講習会中に雪崩に巻き込まれて生徒ら8人が亡くなった県立大田原高(大田原市)で、きのふ卒業式が行われた。

 死亡者にはこの日卒業するはずだった4人も含まれており、同級生は「亡くなった友人の分まで精いっぱい生きたい」と語った。同校は4人に卒業証書を贈る。

 この日卒業したのは、事故当時1年だった228人。事故で亡くなった奥公輝さん(当時16)、佐藤宏祐さん(同)、高瀬淳生さん(同)、萩原秀知さん(同)の同級生にあたる。

 式では参加した1100人が、亡くなった8人と今年1月に塾の帰りに交通事故で死亡した3年の大河原世納さん(当時18)に黙とうした。

 高長の三森謙次は式辞で「失ったものの大きさを身をもって体験した。事故の教訓は我々教育に携わる者は肝に銘じ、卒業生や在校生もさまざまな場面で安全確保の大切さを伝えてほしい」と話した。

 その後、卒業生を代表して元生徒会長の荒井涼雅さんが「私たちはこの場に立つことができなかった彼らの気持ちを言い表すことはできません。命の尊さをこれからの人生で何より大切なこととして

 生きていこう」と答辞を述べた。雪崩事故で左足に重傷を負った三輪浦淳和(じゅんな)さん(18)は「4人と一緒に卒業証書をもらいたかったが、みんなが見守ってくれていると思うので笑顔で卒業したい」と語った。

 三輪浦さんは事故後、家族の協力を得ながら欠席せずに通学を続け、山岳部の部長も務めた。

 「もう二度と仲間を失いたくない。みんなが笑顔で山に登れる環境づくりに貢献したい」と誓った。亡くなった佐藤さんと1年時に同じクラスだった男の生徒(18)は「悲しみは消えないが、

 亡くなった友人の分まで精いっぱい生きていきたい」と話していた。

 卒業式が行われた昨夜、高瀬淳生さんの母晶子さん(52)は矢板市の自宅で、1年時の学級担任から卒業証書とアルバムを受け取った。アルバムには同校伝統行事の「85キロ強歩」に

 参加した際の写真1枚が載っていた。通し番号のない卒業証書に、「現実にはもういないことがいまだに信じられない」と涙を浮かべた。

 晶子さんはこの夜、淳生さんが父を小学5年で亡くしたころから、大学や将来の仕事について調べていた姿を思い出した。「私を楽にさせたいと思っていたんじゃないかな」。

 好奇心も旺盛で「好きなことを勉強できる大学に行かせてあげたかった」。「卒業を祝えるわけではないけれど」と、事故後初めて淳生さんが好きだったしゃぶしゃぶを用意した。

 ところで、那須町の茶臼岳で、登山講習会に参加した県立大田原高の生徒ら8人が死亡した雪崩事故で、県警が来週にも、講習会を運営した教諭3人を業務上過失致死傷容疑で書類送検する方針を固めた。

 県警は起訴を求める「厳重処分」の意見を付ける方向で検討しているとみられる。

 送検されるのは、県高校体育連盟(高体連)の登山専門部委員長だった教諭猪瀬修一(52)、亡くなった生徒の班を引率した教諭菅又久雄(50)、登山専門部の元委員長で

 講習内容の変更に関わった教諭渡辺浩典(56)。

 3人は当日朝、悪天候のため登山の中止と雪上歩行訓練への切り替えを決めたが、生徒らは雪崩に巻き込まれた。県教委が設置した検証委員会の報告書によると、現場の斜面は

 一般的に雪崩が起きやすいとされる35度よりも険しい38度程度の傾斜だった。事故の7年前にも近くで生徒が雪崩に巻き込まれていた。

 県警はこうした点を踏まえ、以前に雪崩が起きた場所と地形を比べるなどしていれば、雪崩が起きる危険を予見できたと判断。教諭猪瀬らが計画段階や当日朝、計画を変更した時点で

 現場への立ち入りを明確に禁じるなどして危険を回避する注意義務を怠ったとみている模様だ。

 教諭菅又が現場の斜面に出た際、積雪内の崩れやすい弱層を調べずに漫然と生徒を先に歩かせたことも問題視しているという。

 東京。江東区のマンションで加藤邦子さん(80)が殺害された強盗殺人事件で、室内にあった電話の受話器のコードが切断されていたことが、分かった。

 室内の壁に取り付けられたインターホンもなくなっていた。

 捜査本部は、電話による外部への通報を防ぎ、インターホンに記録機能があった場合を警戒して持ち去ったとみて、現場から逃走した3人組を追っている。

 電話はダイニングキッチンに置かれ、コードに刃物で切られたような跡があった。録音機能付きとみられ、内容の解析を進める。インターホンの場所には引き剥がされた痕跡があった。

 米国の核実験で被曝したマグロ漁船「第五福竜丸」の元乗組員らでつくる「築地にマグロ塚を作る会」が、きのふ「マグロ塚」と刻んだ石碑を築地市場跡地(中央区)に設置するよう求める

 署名6243筆を、知事小池宛てに提出した。「放射能の恐ろしさや乗組員の苦しみ、平和の尊さを後世に伝えたい」と訴えている。

 会が結成されたのは1999年。第五福竜丸の元冷凍士、大田区の大石又七さん(85)が知事青島幸男(当時)に「放射能マグロで築地市場は大騒ぎしました。その時の汚染マグロが大都会の真ん中、

 築地に埋まっています。平和の道しるべとして石を一つ置かせてください」と手紙を送ったことがきっかけだった。

 大石さんは募金で集まった300万円で、「マグロ塚」をつくった。しかし、当時の築地市場は移転か現地整備かで揺れており、暫定措置として第五福竜丸展示館(江東区)の広場に設置。

 そのまま月日が流れたが、大石さんは「築地にマグロ塚を置いて、マグロの供養をしたい」と、2016年に署名活動を始めた。

 愛知。一宮市で、喫茶店の敷地に無断で侵入したとして近くに住む81歳の女が逮捕された。

 この喫茶店では、2月に2度不審火があり、警察は女が関与した可能性が高いとみて追及する。逮捕されたのは、一宮市萩原町に住む松本澄子(81)で、松本は昨夜9時半過ぎ、

 近所の喫茶店の敷地に、無断で侵入した疑い。

 この店では、先月24日と28日に段ボールや店舗の外壁などが燃える不審火が2度起きていて、松本は警戒していた警察官に現行犯逮捕された。

 松本は店の経営者と面識があり、調べに対し「敷地に入ったのは間違いない」と容疑を認めている。警察は不審火についても松本が関与した可能性が高いとみて追及する。

 京都。日本統治下の朝鮮半島で起こった抗日運動で今年100周年を迎えた「三・一独立運動」をテーマにした講演会が、京都市中京区であった。

朝鮮近代史が専門の京都大名誉教授水野直樹が運動の背景や意義を解説した。

 水野さんは独立運動の形態について、民衆が集会を開いて独立万歳と叫んだり村役場や警察施設に行って撤退を要求するなど「日本に対する抵抗だけでなく平和への呼び掛けでもあり、

 ほとんどが暴力を伴わない示威運動だった」と説明。一方で運動が拡大するに伴って当局の弾圧が厳しくなり、襲撃や放火などで多数の犠牲者が出たことも紹介した。

 日本は終戦まで植民地支配を維持し、現在もそれが尾を引いて歴史認識を巡り双方に大きな隔たりができている。水野さんは「さまざまな問題にきちんと向き合い精算することが大切だ」と訴えた。

 講演会は学識者や市民などでつくる「文化・学術・市民交流を促進する日朝友好京都ネット」の総会・新春の集いで開かれた。

 和歌山。御坊市を南北に走る紀州鉄道で、車内を駄菓子屋に見立てたイベント列車の運行が始まった。

 地域活性化に向け御坊市が発案し、紀州鉄道とタイアップして初めて開催した。御坊駅から西御坊駅までの2・7キロを8分で結ぶ列車内にカウンターを置き、ラムネや砂糖菓子など

 色とりどりの駄菓子を販売している。

 3歳の長女らと訪れた御坊市の会社員三木知世さん(34)は「童心に戻ったようです。駄菓子屋も少なくなっているから、子どもにも楽しんでほしい」と笑顔で話した。

 列車は17日まで土日限定で1日12本を運行する。

 岡山。今朝2時過ぎ、岡山市北区大井の熱田房子さん(64)から「自宅の仏壇から火が出ている」と119番通報があった。

 消防が50分後に火を消し止めたが、木造瓦葺き平屋建ての住宅1棟が全焼した。この火事で、女性1人が心肺停止状態で救出されたが、搬送先の病院で亡くなった。

 熱田さんはこの家に1人暮らしで、通報の後から連絡が取れなくなっており、警察は亡くなったのは熱田さんとみて身元を確認するとともに、火事の詳しい状況を調べている。

 県内多くの高校で、きのふ卒業式があり、1万人がまなびやを巣立った。

 西日本豪雨で被災した倉敷市真備町箭田の市立真備陵南高でも、43人が復興や仲間への感謝の思いを胸に、新たな一歩を踏み出した。

 昨年7月の豪雨で校舎と体育館の1階部分が浸水。生徒たちは9〜10月、プレハブ校舎ができるまでの期間を市内の別の高校の教室を間借りして過ごした。泥をかき出し、床を張り替えて改修した

 まっさらな体育館は、先月25日に完成したばかり。急ピッチの作業で卒業式に間に合わせた。

 式辞で校長石田桂子は「このたびの災害は創立70年で最大の危機。苦境にありながら学びを通して、困難に立ち向かう勇気や優しさをはぐくみ、成長した皆さんの姿を頼もしく思う」と語りかけた。

 広島。昨年7月の西日本豪雨で被害を受けた広島市安芸区瀬野で、きのふ閉店していたスーパーマーケットが8カ月ぶりに営業を再開した。

 一方、再オープンできないまま地域唯一のスーパーが閉店した坂町小屋浦では、地域住民のための新しいサービスも生まれている。

 「気持ちを一心にしてがんばりましょう」、午前8時20分、「Aコープマイファームせの」の朝礼で、運営会社「Aコープ西日本」(広島市西区)の社長草場浩(61)があいさつした。

 すでに店の前には、「地域の台所」の復活を待ちわびた人たちが集まっていた。午前9時の開店と同時に、店内は満員状態に。

 みな生鮮品などで買い物かごをいっぱいにしていた。前身の「Aコープ瀬野店」は1966年4月に創業。同社によると県内で最も古い店舗という。あの日、店内には土砂を含んだ水が

 ひざ上まで押し寄せ、冷蔵ケースなどの機材はすべて故障した。従業員らが土砂をかき出すのに1カ月かかった。

 近くに住む峯吉三千枝さん(84)は「水害から長いこと便利が悪かったから、これで買い物もひと安心」と喜んだ。

 愛媛。南予に伝わる手すき和紙「泉貨紙」作りが北宇和郡鬼北町で最盛期を迎えている。

 泉貨紙は、安土桃山時代に現在の西予市野村町で僧侶の泉貨が作り始めたとされる厚手の手すき和紙。紙をすくのは、鬼北泉貨紙保存会の会長、平野邦彦さん。この日は、最近注文が多いという、

 はがきサイズの泉貨紙を次々とすいていた。

 平野さんによると、紙すきには低い気温が適しているが、今年は暖冬のため、紙の表面がきれいに整わない場合があり、慎重に作業をしているという。また、後継者不足も深刻で、

 平野さんは「泉貨紙の伝統を絶やさぬよう、一人でも多くの人に関心を持ってほしい」と話していた。

 泉貨紙作りは3月下旬まで続き、鬼北町の道の駅「広見森の三角ぼうし」で販売されている。

 熊本。3年前の熊本地震で被災し、使えなくなっていた益城町の給食センターが新たに完成し、きのふから一部で提供を始めた。

 元あった場所から北に2キロ移転した。きのふの朝は8時ごろから担当者15人が準備を始め、これまで御船町の仮の調理場で作っていた2つの小学校の給食300人分を作った。

 「やっと子どもたちに益城町で作った給食を提供できるようになって/責任が果たせたのかなと思っています」(益城町給食センター所長・内村康成さん)

 益城町の給食センターは、地震で半壊し、調理ができなくなったため、一昨年4月から小中学校7校、あわせて3300人分の給食を熊本市に委託するなどして提供してきた。

 しかし、熊本市とは学校行事が一部、異なるため共同調理場が稼働しない日は、家庭で弁当を準備してもらうこともあったという。

 益城町の飯野小学校では、160人の児童に新しい給食センターで作られた給食が提供された。「手を合わせてください、たくさんの命をいただきます(いただきます)」(3年生のクラス)

 きのふのメニューは、そぼろ丼とつみれ汁、菜の花あえなどで、真新しい容器に盛りつけてある。

 益城町の給食センターは、来月10日から全面的に稼働し、町内の7つの小中学校に提供する。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。あいの風とやま鉄道は開業当初の計画で、来年春に値上げが予定されていたが、県は、利用が好調なことから値上げの先送りを検討することを明らかにした。

  これは、きのふの県議会一般質問で知事が答えた。あいの風とやま鉄道は、2015年の開業時に運賃値上げをJR時代に比べて5年間は通学定期が33%、通勤定期と定期以外は12%に抑える措置を取った。

 そして6年目となる来年春からは値上げ幅を通学定期は5%に通勤と定期以外は19%に引き上げる計画となっていた。

   しかし、去年4月から12月までの利用者数が前の年に比べて1.8%増え、運賃収入も、予想より毎年度、3億円から4億円上回っていることなどから、運賃値上げの先送りを検討する。

   検討は、あいの風鉄道利用促進協議会に設置したワーキンググループで行い、今年12月に最終報告をまとめることにしている。

 福井。北陸新幹線の未着工区間である敦賀(福井県)〜新大阪の早期着工を目指す自民党プロジェクトチーム(PT)は、けふ大阪市内で京都府や大阪府、関西経済連合会の幹部らと意見交換し、

 2兆1千億円とされる建設費の財源確保などに協力を求めた。

 PT座長を務める元復興相高木毅は会合で「着工にはいろいろな課題があるが、皆さんの協力が大切だ。一日も早く財源を見つけ(2023年春を予定する)金沢〜敦賀開業から

 間を置くことなく着工しなければならない」と述べた。

 京都府は、工事で地下水などに影響が出ないよう環境影響評価(アセスメント)を丁寧に行うよう要請した。

 金沢。きのふの夕方、金沢市教委に「3月1日に泉野小の人間を5人殺害する」とのメールが届いた。

 市教委から連絡を受けた石川県警は、きのふ威力業務妨害の疑いがあるとして、泉野小をはじめとした学校周辺の警戒に当たった。犯行には、手軽にアドレスを入手できる「フリーメール」が用いられており、

 県警は管理会社に問い合わせ、差出人の特定を急ぐ。

 メールは28日午後5時45分、市教委教育総務課に届いた。殺害予告に加え、「警備強化も無駄ですよ。休校しても他の学校に行きます」との内容が平仮名で記されていた。

 市教委は翌1日午前9時ごろにメール受信を覚知し、金沢中署に被害を届けた。

 きのふ1日夜時点で、何らかの事件が起きたとの情報はない。

 金沢美術工芸大(金沢市小立野)で、きのふ卒業式があり、学部生と大学院生計180人が学び舎を巣立った。

 卒業生は同大伝統の仮装姿で出席し、式典に花を添えた。卒業式での仮装について、同大担当者は「少なくとも30年以上は続いていると思う。自然発生的に始まったので判然としない」。

 今年も卒業生らは、ゲームや映画のキャラクター、お菓子の包装など、思い思いの手作り衣装に身を包んだ。

 工芸科の岸洸実(ひろみ)さん(4年)は、4年間で拾い集めた松ぼっくりをケープに仕立てて参加。「『レディー・ガガみたい』と言われて、今朝4時までかかって仕上げたかいがあった」と、

 「卒業制作」に満足げだった。式典では、衣装で前が見えない代表者に、学長山崎剛が身を乗り出して学位記を手渡す場面も。学長は式辞で「卒業制作や論文に若く研ぎ澄まされた感性が

 着地していると感じ、才能を与えられた者の苦しみも感じた。いつかまた成長した姿を見せてほしい」とエールを送った。

 漫画「パーマン」の主人公に扮したデザイン科の中村直人さん(4年)は「皆の生活をより良くするひみつ道具を作り続けたい。この卒業式を区切りとし、空を自由に飛びたいと思います」と答辞を述べた。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                              夢二

 昼過ぎ、北海道の標津町で震度4の地震があった。

 震源地は根室半島南東沖で、震源の深さは10キロ。地震の規模はマグニチュード(M)6・2と推定される。この地震による津波の心配はない。

 午後5時過ぎ、散歩途中の松本さんが立ち寄ってくれた。カフェを点ててお菓子を出して歓談。好天だったのでガーディニニグがはかどったとか。暫し花談義。また、4月の中ごろ、

 小松空港から3泊4日の日程で北海道ツァーに参加するそうな。最後に来週あたり、湯涌温泉へ行くことで一致した。

   けふの散歩は、何時ものコースで、体育館には20台の車が停まっていた。バス通り下の四つ角は左折して、そのまままっすぐ行く。Drの前から型枠工場を見ると炉の煙が上がっていて

 作業している音が聞こえた。なかの公園の手前は右折して神社の方向へ。徳中さんちの風車は勢いよく回っていた。

 鮮やかな黄色のクロッカスが咲きだした湯原さんや清水さんち前過ぎて3差路の坂本さんちの寒アヤメが7本咲いていた。みすぎ公園を一回りしたが、入り口には、色とりどりの

 パンジーの咲いているのが並べられてきれいだ。第二町会の花の部会が御世話されていると聞く。これからしばらく目を楽しませてくれる。

 ペンキ屋さんち、京堂さんち前過ぎて、コンビニの裏通りから帰還した。

 けふは朝夕の散歩は〆て、1万348歩、距離は7、4km。

 早いもので3月は2日だ。夜になると冷えてきた。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年 3月2日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊