北朝鮮外相、米主張を否定 「制裁の全面解除求めず」
2019年、亥年、3月1日(金)、曇り。金沢の最低気温5度、最高気温は12度。
今朝は、寺の駐車場の下を流れる寺津用水、ペットボトルや牛乳の空き箱等々は片付けられたが水量はない。
体育館には管理人も来ておらず、車は1台もいない。バス通りを渡って、坂道は、右折。雀のお宿、越野さんちの方向へ向かった。エサ台のまわりの木々に、雀たちは集まって待機していた。
ここは登り切って左折。セバードのお宅、1輪の小粒のピンクのバラが朽ちていた。
訓練を終えたセバードは。これから車で訓練所へ出かけられるのだろう。エンジンがかかっていた。朝日さんち横の坂道を降りて行くと左の崖にマンサク、右手の崖に水仙が待っていてくれた。
中村さんちの畑のローバイや庭の白の馬酔木もまだ元気だ。
小津さんちの水仙は元気。中村さんちの庭にリュウキンカが咲いていた。才田さんち過ぎて4差路は右折、浅野さんちの葉牡丹がいい。紙谷さんちのまわりを一回り。
三差路の角、上村さんちを過ぎ、槌田さんちのナンテンや白のバラも、山津さんちのナンテンに椿もきれいだ。
大柳さんちの前は右折し、岡本さんち前は左折。小粒の白いバラが待っていてくれた。型枠工場のレッカー車が、出ていった。もう1台は待機。三差路、Dr小坂、宇野さんは出られていた。
宇野さんの兄貴さんちのローバイもまだ元気だ。なかの公園の手前の葉牡丹に水仙がきれいな清水の爺さんちの前から神社の方向へ向かった。
修平さんの御婆さんち、角地のピンクの椿、生垣の山茶花やナンテンがいい。徳中さんちの風車は回っていた。
右手前方の毎田のリサイクル施設から、ブルの稼動している音が聞こえた。スイセンのきれいな辰次さんち前過ぎて、土谷の御婆さんち前へ。清水の御婆さんち、咲きほころぶ水仙にクロッカスが芽を出していた。
谷口さん、吉田さんち前も通り過ぎて、ミカンの木菰が、またウメモドキには雪つりが施されている湯原さんちの前庭では黄色のクロッカスがいくつも咲き始めていた。
三差路過ぎて坂本さんちの庭では、可憐で清楚な薄紫の寒アヤメ5輪が待っていてくれた。松本さんちの赤の馬酔木も元気だ。
吉井さんちの角の三差路を過ぎて真っ直ぐ行くが、みすぎ公園一回りして次の三叉路は左折した。中村さんちや藤田さんちのシクラメンは元気だった。
ペンキ屋さんち過ぎて、京堂さんちの前からバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。駐車場横の清水さんちの納屋の庭では白梅が綺麗だ。北さんち過ぎて、ひょっとこ丸は出られていた。
藤田さんちの4つ角を過ぎて、山本さんちの畑でははカリフラワーの黄色の花は顔を見せていた。
庭に椿の咲いている奥村さんち過ぎて、大田さんちの玄関先の葉牡丹やヤツデの花もいい。瀬戸さんちの畑や鱒井さんちの水仙は待っていてくれた。
小屋では、取りあえず、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812~1868)
北朝鮮。外相李容浩は1日未明、ベトナム・ハノイのホテルで会見を開いた。
事実上決裂した前日の米朝首脳再会談について、北朝鮮側は寧辺の核施設廃棄と引き換えに国連制裁の一部を解除するよう現実的提案をしたと主張。
制裁の全面解除を要求したとの米大統領トランプの説明を否定した。
一方、朝鮮中央通信は1日、両首脳が非核化のため対話を続けていくことにしたと報じた。異例の会見は、合意見送りの責任は朝鮮労働党委員長金正恩ではなく米側にあると訴える狙いがありそうだ。
ただ、国営メディアはこうした米朝の対立を伝えず、交渉継続への余地を残した形だ。
官房長官菅は今朝の会見で、米朝首脳会談が合意文書の署名に至らなかったことについて「安易な妥協は行わず、また同時に、建設的な議論を続け、北朝鮮の具体的な行動を促していくという)
米大統領トランプの決断を全面的に支持する」と語った。
引き続き、非核化に向けた米朝協議を後押ししていく考えを示した。菅は拉致問題について、トランプが北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)との会談で提起したことを評価した一方、)
米朝間の隔たりが与える影響について「予断を持って答えることは控えたい」とするにとどめた。
外相河野太郎は閣議後会見で「こういう交渉ごとはしっかりと積み上げていくのが大事だと北朝鮮も認識したのではないか」と、事前の実務者協議が不十分だったと指摘。)
「今後、北朝鮮側がしっかり態勢を組んで交渉へ臨むことになると思うが、若干時間がかかるだろう」と述べ、交渉が長期化するとの見方を示した。)
菅は拉致問題について、トランプが北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)との会談で提起したことを評価した一方、米朝間の隔たりが与える影響について「予断を持って答えることは控えたい」とするにとどめた。)
外相河野太郎は閣議後会見で「こういう交渉ごとはしっかりと積み上げていくのが大事だと北朝鮮も認識したのではないか」と、事前の実務者協議が不十分だったと指摘。「今後、北朝鮮側がしっかり態勢を組んで交渉へ臨むことになると)
思うが、若干時間がかかるだろう」と述べ、交渉が長期化するとの見方を示した。
大震災の伝承施設を管理する自治体の担当者の6割以上が、来場者数の減少などで震災の風化を感じていることが、共同通信のアンケートで分かった。
被災地を案内しながら体験談や教訓を語る「語り部ガイド」の利用者数も減っており、震災を後世にどう伝えていくかが課題として浮かび上がった。
アンケートは昨年12月~今年2月、被害が大きかった岩手、宮城、福島3県の42市町村に実施。23市町村が、該当する施設を所有や管理していると回答した。
担当者は一部で複数いるため24人で、風化について3人(12・5%)が「強く感じる」、12人(50%)が「やや感じる」と答えた。
♪春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空
春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
1913年(大正2年) 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設で、沖縄防衛局はけふ午前も埋め立て作業を続けた。大浦湾側のK9護岸にある台船に積まれた土砂をダンプカーに
積み替え、辺野古崎付近の埋め立て区域「2―1」へ投入した。市民はカヌー7艇と抗議船1隻で海上に繰り出して、新基地建設工事に抗議した。
午後0時半、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、新基地建設に反対し座り込む市民らを、県警機動隊が排除した。資材や石材を積んだ工事車両100台が基地内に入った。
午後3時半前、名護市安和では土砂搬出作業が続いている。辺野古新基地建設に反対する市民らが抗議中。
知事玉城は1日午後、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設計画をめぐり、首相安倍と首相官邸で会談した。
名護市辺野古の埋め立てへの反対票が7割を超えた県民投票の結果を伝え、「県民の思いを真正面から受け止め、工事を止めてほしい」として、辺野古移設見直しを求めた。
首相は「普天間の危険な状況を先送りできない」と応じない考えを示した。
会談の冒頭で、知事は「県民投票で、辺野古断念の民意が明確にされた。尊重されるべきだ」と指摘した。知事によると、首相は辺野古への移設を行うという、日米合意通りに進める方針を示した。
知事は会談に先立ち、在日米大使館を訪れ、首席公使ヤングに結果を伝えた。午後には、日本外国特派員協会で会見をして、国際世論にも訴えた。
2月24日に投開票された辺野古埋め立ての是非を問う県民投票は、投票率は52・48%で、「反対」が43万4273票と有効投票数の72・15%を占めた。
県民投票条例は、三つの選択肢のうち、最多だったものが投票資格者総数の4分の1に達した場合、知事は結果を尊重しなければならず、首相と米大統領トンプに結果を通知すると定めている。
また、これまでのSACO合意の進ちょくを検討するため、県と日米両政府で基地負担軽について話し合う場の設置を求めた。知事が要望した三者協議の場について、首相からの言及はなかった。
移設への反対が多数となった県民投票の結果を携え移設断念を迫った知事に対し、「真摯に受け止める」と従来の回答を繰り返す首相。
「私たちの民意を無視しないで」。辺野古ではこの日も工事が続き、沖縄では県民投票の結果を一顧だにしない政府への不信が募る。
「投票の結果に法的拘束力がないからといって『受け止めます』だけでは許されない。圧倒的な民意を無視したら『沖縄県民は国民ではない』と言っているようなものだ」、辺野古での抗議行動を率いる
沖縄平和運動センターの議長山城博治(66)は憤る。「基地は沖縄に押しつけておけばいい、ではなく国民全体で負担するという世論になってほしい」。
県民投票の実施を求めた「『辺野古』県民投票の会」のメンバーで大学職員の大城章乃さん(27)は「投票の翌日も土砂を投入して工事を続ける。そんな政府の態度をどう思うのか
本土の国民に問いたい」と訴えた。
2017年12月に米軍機の部品が落ちているのが見つかった宜野湾市の緑ケ丘保育園には1日、事故から1年3カ月ぶりに防衛省沖縄防衛局の幹部が訪れたが、園が求めてきた原因の究明や
上空の飛行禁止に明確な答えはなかった。
園は普天間飛行場から300m。4歳の長女を通わせる与那城千恵美さん(46)は「『上を飛ばないで』という要求すら政府は米軍に強く言えない。明日にでもできる危険の除去をしないのに、
『危険性』を理由に同じ県内に移設するのは許せない」と語った。
県民投票で賛成票を投じた県民からは政府と知事双方への注文が付いた。那覇市の会社員、嘉陽宗一郎さん(24)は「なぜ辺野古なのか、政府はもっと県民が納得できる説明をすべきだ。
知事もただ政府にボールを投げるだけでなく、具体的な戦略を考える必要がある」と指摘した。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。
立憲民主、国民民主など野党6党・会派は午前、統計不正問題への対応が不誠実だとして厚労相根本匠の不信任決議案を衆院に出した。
衆院予算委員会は今夜、一般会計総額101兆45711億円と過去最大の2019年度予算案を与党などの賛成多数で可決した。
この日深夜にも衆院本会議で可決され、参院に送付される見通しだ。
不信任案の提出理由について、立憲の国会対策委員長辻元は「根本氏は一連の統計不正を巡る対応が非常に不誠実だ。(統計手法の変更について)官邸の関与が指摘されているのに
説明する努力もしない。国民生活の経済実態を一番表すといわれる実質賃金を、参考値で出すとマイナスになる可能性があるからと隠し続けている」と述べた。
一方、官房長官菅は「根本は大臣として懇切丁寧に国会で説明をしてきた」と会見で語った。
衆院予算委は1日午前から新年度予算案に関する締めくくり質疑を行うことを委員長(自民)野田聖子の職権で決めていたが、不信任案提出で延期となった。
自民、公明の与党は予算案の年度内成立を最重要課題としており、午後の衆院本会議で不信任案を否決した後、予算案を予算委で可決し、緊急上程する方針。その後、改めて開く
衆院本会議で可決、参院に送る構えだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
日本ペンクラブ(会長吉岡忍)は1日、首相官邸側が新聞東京の記者の質問を事実誤認などと主張している問題で、記者の質問に対して「意を尽くした説明」をするよう官邸側に求める声明文を発表した。
声明では、官邸側の対応を「大人げない」と批判。
官房長官の会見は、国民の知る権利を前提にして「記者がさまざまな角度から政府の政策を問いただす場」だと指摘。日本出版者協議会もこの日、安倍政権が報道に圧力をかけて
「言論の自由」を侵しているとして、抗議文を公表した。
日本維新の会共同代表片山虎之助は「統計不正問題の根幹には、最近の一連の官僚の無責任さ、仕事に対する不誠実さがある。深刻な問題だ。かつてよく『官僚一流、経済人二流、
政治家三流』と言われたが、今や全部三流になってしまった。昔は機能した官僚制度も今や金属疲労を起こしてぼろぼろになっている。
安倍政権は長期政権になって、オゴリやユルミが出てきている。それが官僚機構にも伝染している。統計だけではない。財務省の公文書の改ざん、陸上自衛隊の日報問題など、皆そうだ。
私が霞が関で官僚として働いていたころには誇りと気概があった。時の政権や政党のためではなく、国家、国民の為に働いた」と述べた。
けふ午後の衆院本会議、厚労相根本匠の不信任決議案が自民党や公明党などの反対多数により否決された。
不信任決議案は、立憲民主など野党6党・会派が統計不正問題への対応が不誠実だなどとして提出していた。
また、衆院議員(比例東海ブロック)田畑毅の議員辞職願が、けふの衆院本会議で許可された。
元交際相手の女性が準強制性交の疑いで愛知県警に告訴状を提出したことを受けて先月21日に自民党を離党し、辞職に追い込まれた。
田畑の辞職に伴い、自民党の吉川赳が繰り上げ当選する。田畑は、日本銀行勤務などを経て、2012年の衆院選比例東京ブロックで初当選。17年の衆院選では愛知2区から
立候補したが落選し、比例で復活当選した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
ロシア。島根県のカニ漁船「第68西野丸」が日本海でロシア当局に拿捕され極東ナホトカに連行された問題で、在ウラジオストク日本総領事館は1日、船と船員全員が解放され、
境港(鳥取県境港市)に向け午前に出港したと明らかにした。到着には2日ほどかかる見通し。
ロシア国境警備当局は、違法操業により推定3900万ルーブル(6600万円)以上の損害が出たとして船長に対する行政処分を裁判所に申し立てていた。漁船側は違法操業を認め、
同額の保証金を納付した。日本政府関係者によると、乗員10人の健康状態に問題はない。
ベトナム。首都ハノイを訪問している北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩はけふ1日、最高指導者の共産党書記長グエン・フー・チョンと会談した。
地元メディアが伝えた。2日午前に帰国の途に就き、往路と同様に陸路で中国を経由し平壌に戻る可能性が高い。
金は26日にハノイに入り、27~28日に米大統領トランプと会談したが物別れに終わった。ベトナムは北朝鮮の最高指導者として55年ぶりに訪れた金を1日から公式訪問の賓客として接遇。
両国の伝統的な友好関係を確認した。
米国。米紙ニューヨーク・タイムズ電子版は2月28日、大統領トランプが昨年5月、娘婿の大統領上級顧問クシュナーの機密情報に触れる権限を復活させるよう大統領首席補佐官(当時)ケリーに命じたと報じた。
権限復活には中央情報局(CIA)やホワイトハウス高官が慎重な姿勢を示し、必要な調査が続けられていた。
トランプは長女イバンカの夫であるクシュナーに権限を与えるため、大統領の立場で圧力を加えて必要な手続きを飛ばしたことになり、縁故主義を改めて露呈した。
前国家情報長官クラッパーはCNNテレビで「あしき前例だ」と述べた。
米大統領トランプの顧問弁護士だった元腹心被告コーエンは2月28日、下院情報特別委員会がロシア疑惑を調査するため非公開で行った公聴会で証言した。
被告の議会証言は3日連続。26日に上院情報特別委員会が非公開で行った公聴会と27日に下院監視・政府改革委員会が公開で行った公聴会に出席した。被告は3月6日にも
議会証言する予定。下院情報特別委員会の委員長(民主党)シフは28日、被告は疑惑調査に「完全に協力した」と評価。
トランプが大統領選中も進めていたとされるモスクワの高層ビル建設計画調査で、3月14日に関係者の公聴会を開くと明らかにした。
韓国。日本の植民地支配からの独立を求めた「三・一独立運動」の開始から100年を迎えたけふ、ソウルでは当時の独立運動の様子が再現されるなど、祝賀ムードに沸いた。
太極旗が掲げられた大通りでは、楽器を打ち鳴らしたり、「万歳」を叫んだりする大勢の人が行進した。
1919年3月1日に独立宣言書が朗読され、運動の発祥地と呼ばれるソウルのタプコル公園。朗読が行われたとされる午後2時に、独立運動での犠牲者の遺族らが一斉に黙とうをささげた。
記念日を前に日本の外務省は韓国への渡航者に、デモが行われる可能性があるとして注意喚起したが、集会で目立った混乱はなかった。
大統領文在寅は、1919年に朝鮮半島で日本の植民地統治に抵抗して起きた「三・一独立運動」から100年となったけふ1日、ソウル中心部での政府式典で演説し、「朝鮮半島の
平和のために日本との協力を強化する」と強調した。
歴史問題では「力を合わせ(日本の植民地支配の)被害者たちの苦痛を実質的に癒やしたとき、韓国と日本は心の通じる真の友人になる」と述べたが、日本への直接的な批判は避けた。
植民地支配を背景にした韓国の歴史的記念日に、平和体制構築を優先し日本との対立拡大は避ける考えを見せた。
2017年2月にマレーシアで北朝鮮の金正男が殺害された後、息子のハンソルら家族3人をマカオから安全な場所に移したとする団体「千里馬民防衛」は1日(日本時間)、
朝鮮労働党委員長金正恩による北朝鮮の体制に抵抗する「臨時政府」の発足を団体のホームページで表明し、北朝鮮を脱出した人々らに結束を呼び掛けた。
北朝鮮の体制を「数十年間、人道主義に反する膨大な犯罪を行った」と批判。「体制の中で宣言文を聞いている者たちよ、圧制者に抵抗せよ。公の場で立ち向かい静かに抗拒せよ」と
支持を求めた。団体名をこの日から「自由朝鮮」に変更した。
フランス。シリアで過激派組織「イスラム国」(IS)の掃討を行う米軍主導の有志連合は2月28日、2015年11月のパリ同時多発テロでISの犯行声明を録音したとされ、
フランスが国際手配していたフランス人のファビアン・クラン(41)を空爆で殺害したと発表した。
フランスのメディアによると、クランは2月20日にシリアのイラク国境近くに残るISの支配地域で弟と一緒に見つかり、無人機の攻撃で死亡した。
有志連合が身元の最終確認を行っていた。弟は重傷を負った。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。去年9月の地震で被災した商店などのための仮設店舗が完成し、けふ、入居予定者に鍵が引き渡された。
完成した仮設店舗は鉄骨プレハブの平屋建てで、むかわ町などが建設した。けふは、入居を予定している家具店など3つの事業者に鍵が渡された。鍵を受け取った入居予定者は早速、
建物を訪れ、広さや設備などを確認していた。震災で店舗が全壊した工藤弘さんも来月からたい焼き店を再開する。
「本当にうれしいというか、ほっとしているというか。子どもたちがたい焼きを通じて話をいろいろしたり、そういう場所ができるのが、すごくうれしい」(工藤弘さん)
この仮設店舗は3年間、家賃がかからないが、内装や調理器具の設置などは入居者が行い、光熱費なども個人負担となっている。
青森。先月28日に閉場し長い歴史に幕を下ろした屋外スケート場「長根リンク」(八戸市売市)のクロージングイベントが24日に行われた。
これまで数々の国際大会や全国大会の舞台となり、市民がスケートを楽しむ憩いの場でもあり、「氷都八戸」のシンボルであり続けた「長根リンク」がきのふ28日、半世紀の歴史に幕を下ろした。
24日にはこれまでの長い歴史と先人の偉大な功績をたたえ、後世に継承することを目的に「クロージングイベント」を開催した。
イベントには多くの市民が詰めかける中、17時からのクロージングセレモニーでは、初めにフィギュアスケートクラブ3団体合同のスケーティング披露や、長根リンクのこれまでの
歴史を振り返る映像の上映が行われた。
特別ゲストとして来場した1998年長野オリンピックでのスピードスケート競技男子500m金メダリストの清水宏保さん、同女子500m銅メダリストの岡崎朋美さん、さらに
地元のスピードスケート、アイスホッケー、フィギュアスケートに取り組んでいる小学生、アジアリーグアイスホッケーの東北フリーブレイズの選手が参加しての「聖火リレー」が行われ、多くの拍手が送られた。
その後、リンクのイルミネーション点灯と花火の打ち上げ、そして一般滑走が行われ、集まった多くの市民が長根リンクではスケーティングを楽しんでいた。
ゲストの清水さんは「中学2年生の時に初めて出場した全国大会がこの長根リンク。2003年のアジア大会のリンク記録が今も残っていて、本当にたくさんの思い出の詰まったリンク。
屋内リンクもできて、またここから素晴らしい選手が育つことを願っている」、岡崎さんは「今日も本当に素晴らしい氷で、まだまだ大会ができるんじゃないかと思うくらい。無くなるのは寂しいが、
大きな屋内リンクを見るととてもわくわくする。八戸からオリンピック選手が出るよう、ぜひサポートしてあげてほしい」と、それぞれ感慨深げに話した。
長根公園には八戸市長根屋内スケートリンク「YSアリーナ八戸」が建設中で、今年秋の供用開始を予定している。
岩手。北上市和賀町横川目の笠松小学校(児童86人)には、児童による木造校舎の「床磨き」が受け継がれている。
耐震強度不足で校舎の使用が2018年度までとなり、この伝統も今年度限り。残り少ない期間も校内をぴかぴかに保とうと、子供たちが心を込めて毎日の掃除に取り組んでいる。
同校は1957年創立。校舎は2階建てで、開校に先立つ56年から58年に現在の大部分が建てられ、市内17小学校のうち最古となっている。
各教室を一直線につなぐ特徴的な廊下の清掃は「床磨き」として伝統の一つに数えられ、学校要覧にも記載されている。
少人数のため、日々の清掃は複数の学年による縦割りで仲良く取り組んでいる。きのふも丁寧に雑巾をかけた。長年の掃除で廊下には光沢があり、この日も鏡のように周囲を映し出していた。
6年生はこの校舎から卒業する最後の学年。高橋愛花さんは「伝統を受け継ごうと、床がぴかぴかになるように6年間一生懸命磨いていた。校舎は変わるが、今までの感謝を込めて残りの期間も頑張る」と話す。
同校の児童は来年度に地区内の和賀西小学校に引っ越し、2校併存での学校生活が始まる。卒業式は19日、引っ越しの作業は22日にそれぞれ行われる。
山形。山形放送アナウンサー出身の芳賀道也(60)が、けふ山形市内で会見し、夏の参院選山形選挙区(改選数1)に無所属で立候補すると表明した。
立憲民主、国民民主、社民3党が出馬を要請していた。3党は支援する方向だ。
会見で芳賀は、首相安倍が意欲を示す憲法9条改正に関し「緊急の課題ではない。安心して暮らせることが国民の悲願だ。市民の政治を取り戻す」と述べた。
同選挙区では、自民党現職大沼瑞穂(40)、共産党新人浜田藤兵衛(65)が立候補を予定している。
芳賀は山形市出身。山形放送のアナウンサーとしてニュースや情報番組に出演。同社を2月に退職した。
福島。福島市唯一の名誉市民で作曲家の古関裕而(ゆうじ)と金子(きんこ)夫妻をモデルとした朝の連続テレビ小説(朝ドラ)「エール」の来春の放映がついに実現した。
ドラマ化を求めてきた市民や関係者は「念願がかなった」と喜びを爆発させた。
2020年東京五輪・パラリンピックも控える中、朝ドラを通じ「五輪開催の機運醸成や、復興が進む本県の魅力発信につながる」と関係者は期待を寄せる。
「跳び上がりたいぐらいうれしい。今も親しまれる古関メロディーを誇りに思う」、きのふ午前の会議中に朝ドラ化決定の一報を受け、急きょ開いた会見で福島市の市長木幡浩は興奮気味に語った。
古関は数多くの名曲を手掛けた昭和の音楽史を代表する作曲家。東京五輪に向け「古関やオリンピック・マーチ、野球競技が行われる福島市を結び付けてアピールする」と意気込んだ。
今後は、福島駅などに垂れ幕や横断幕を掲げる計画という。古関に関する資料などを集めた古関裕而記念館の館長会沢和夫さん(61)は「曲を知っていても古関さんが作曲したことを知らない人も多い。
若い人たちにも知ってもらいたい」と期待する。記念館に毎週集まり、古関メロディーを響かせる「うたごえサロン」に参加する福島市の近藤嘉孝さん(80)は「古関メロディーは
心が晴れやかになる。放送までに多くの人に素晴らしさを伝えたい」と声を弾ませた。
古関夫妻の朝ドラ実現に向けて精力的に活動したのが福島商工会議所青年部だ。市や金子の出身地・愛知県豊橋市の商工会議所青年部などとも連携して15万人を超える署名を集めた。
2020ふくしま古関委員会の委員長西形吉和さん(40)は「(決定後)泣きながら電話してくるメンバーもいた。諦めずに続けてきてよかった」と目標実現の喜びを口にした。
朝ドラの放送開始は来年の春。「古関裕而を若い世代に知ってもらい、誇りに持ってもらえる好機。これからが本番。いろいろなところに出向き活動したい」と誓った。
群馬。県警安中署は、けふ安中市の「めがね橋」下の遊歩道で舞踊家花柳幻舟(本名・川井洋子)さん(77)が倒れているのが見つかり、病院で死亡が確認されたと明らかにした。
写真を撮影中に誤って転落した可能性があるとしている。
花柳さんは1980年2月、家元制度に反対して国立劇場で日本舞踊・花柳流家元を刃物で襲って負傷させたほか、90年11月の天皇の「即位の礼」パレードの際、路上に爆竹を
投げて道交法違反罪で罰金刑を受け、支払いを拒否して労役に服した。自伝「冬の花火」などの著書がある。
東京。生活が苦しい人などに無償で食品を届ける「フードバンク」を近く、三鷹市の市民ボランティアらが立ち上げる。
準備メンバーは明日2日、市公会堂光のホール(野崎1丁目)の正面入り口で、市民らに食品を持ち寄ってもらう「フードドライブ」を初開催し、フードバンクの活動についてもPRする。
募るのは、賞味期限が4月2日以降まであり、常温保存できる缶詰やインスタント食品、乾麺、飲料、菓子、調味料など。
共催する市社会福祉協議会は2016年から、市に相談に訪れて食品提供を希望した市民らに、フードバンクの活動に取り組む都内の別の団体を紹介してきた。
17年度には150世帯が支援を受けたという。この団体はこれまで、原則、生活困窮者だけでなく、自治体などにも費用負担を求めてこなかった。しかし、19年度からは自治体や
社協などに一定額を求めると方針を改めた。団体の担当者は「各地で利用者が増え、運営経費もかさんでいる。全部こちらで負担すると活動を持続できなくなる」と説明した。
愛知。名古屋市は、高齢者が地下鉄などで利用できる「敬老パス」について、利用上限額を設定する方針であることが明らかにした。
名古屋市議会の代表質問で健康福祉局の局長杉山勝は「18万円から20万円程度を年間の利用限度額として設定する必要がある」と述べた。この日の市議会で、名古屋市は65歳以上の高齢者が
地下鉄や市バスなどで利用できる「敬老パス」の対象交通機関について、名鉄や近鉄、JRへの拡大を検討しているとした上で、拡大した場合、利用上限額を設定する方針を示した。
拡大するためには、9億円の追加費用が必要で、個人や地域ごとに利用額に差があることから、制度の見直しが課題となっていた。
市は、来年度中に対象を拡大するかどうか方向性を決め、実施時期を明らかにするという。
岐阜。高山市にある県立斐太高校で、卒業式の伝統行事「白線流し」が行われた。
白線流しは、斐太高校で昭和初期の旧制中学の頃から続く行事で、卒業式の日に学生帽の白線とセーラー服のスカーフを一本に結び学校の前を流れる川に流し、変わらぬ友情を誓い合う。
午後0時半、川岸に卒業生が並び在校生らが見守る中、3年間過ごした仲間との別れを惜しむかのように固く結ばれた白線を川面に送った。
斐太高校では、276人が今年学び舎を後にした。
滋賀。立憲民主党と国民民主党の両滋賀県連は、今夏の参院選滋賀選挙区(改選数1)の野党統一候補として、前滋賀県知事の嘉田由紀子(68)を推すことを決めた。
両党は一本化に向け共産党や社民党を交えた協議を加速させる。
立民県連は当初、野党統一候補に元衆院議員田島一成(56)を主張、国民県連は嘉田がふさわしいとして調整が難航していた。
会見した立民県連の幹事長山田実は「嘉田の原発に対する考え方を評価した」と述べた。立民は無所属での立候補を嘉田支援の条件とし、嘉田は1日付で国民民主党を離党した。
田島は次期衆院選の滋賀2区に回る。
兵庫。午後3時過ぎ、伊丹市の伊丹市役所の職員から「女が刃物を持っている」と110番があった。
兵庫県警伊丹署員が駆け付けたところ、伊丹市役所1階にある生活支援課の窓口近くで、40代とみられる女が包丁を手にしており、銃刀法違反の疑いで現行犯逮捕した。
職員や市役所の利用者にけがはなかったが、フロアは一時騒然となった。
女は生活保護に関して市役所を訪れていたといい、警察は包丁を持っていた理由や刑事責任能力の有無を調べる。
岡山。被災地支援に取り組む人と組織の交流セミナー「被災から避難所や在宅での暮らし支援の経験から学ぶ」が、明日2日、ゆめトピア長船(瀬戸内市長船町)で行われる。
主催は災害支援ネットワークおかやま。
平成30年7月豪雨災害後、岡山県では自治体やボランティア、NPO団体が連携し、迅速で適切な災害対策に応じるための官民組織「災害支援ネットワークおかやま」が2018年10月に常時組織化された。
170以上の団体が加盟し、行政と民間が持つノウハウを最大限に活用することができる支援組織として全国から注目を集めている。
現在は、被災者の継続的な支援とともに、今後の大規模災害に備え、情報交換や交流を図る活動などを展開している。
交流セミナーでは、「サンサポートオカヤマ」のボウズ満恵さんが「同じ岡山に暮らす子どもを持つ母親としてできることはないか」、一般社団法人「ピースボート災害ボランティアセンター」の
辛嶋友香里さんが「各世代に配慮した避難所支援」、般社団法人「SGSG」の野村泰介さんが「学生たちの支援の力を引き出す」と題して事例発表し、参加者とテーマに沿って語り合う。
災害支援ネットワークおかやま代表理事の石原達也さんは「平成30年7月豪雨の被災後、岡山県内の行政、NPO法人、企業、住民組織、各種団体などが情報の共有や連携を行い、
復旧・復興活動を展開してきたが、それを可能にしたのは平時からの活動や連携できる関係性があったからこそだと思う。実践者の話を通して、今後発生する可能性のある災害に備え、
参加者と一緒に考え連携を強化できる機会になれば」と来場を呼び掛けている。
開催時間は14時~17時。参加無料(要予約)。
広島。今朝5時過ぎ、庄原市で住宅1棟を全焼する火事があり、焼け跡から1人の遺体が発見された。
火事があったのは、庄原市濁川町の加筑義秋さんの住宅で、火は2時間半後に消し止められたが、この火事で木造2階建ての加筑さんの住宅が全焼し、焼け跡から1人の遺体が見つかった。
この住宅では加筑さんが1人で暮らしていて、火事の後、連絡が取れないことから、警察では、遺体は加筑さんではないかとみて身元の確認を急ぐとともに、火事の原因を調べている。
福岡。午後2時ごろ、苅田町の日産自動車九州に、男の声で「ダイナマイトを仕掛けた」と電話があった。
同社からの110番で駆け付けた福岡県警の警察官らが敷地内を調べたが、爆発物など不審物は見つからなかった。同様の電話が複数回あり、県警は悪質ないたずらの可能性もあるとみて、
威力業務妨害容疑で捜査している。県警などによると、工場のラインを停止し、関係会社の従業員も含めて2700人が敷地内のグラウンドなどに一時避難した。
避難した従業員は「何の情報もなく避難しろと言われて戸惑った」、「警察がロッカールームなどを調べていた。半信半疑だったが、不安もあった」などと話した。
愛媛。新居浜のものづくり企業が結集して製作にあたった新居浜市のマイントピア別子の観光列車「別子1号」がリニューアルされ、けふ運行が始まった。
新しくなった「別子1号」は、新居浜市と西条市のものづくり企業で作る新居浜機械産業協同組合が30周年記念事業として製作した。
モデルは、日本三大銅山の一つ別子銅山で採掘した銅を運搬するため1893年に日本で最初に開通した山岳鉱山鉄道。
列車は全長31・2mの6両編成で、4キロの区間を4分かけてゆっくり走る。30周年記念実行委員会では「新居浜のものづくりの総合力とか特徴を感じ取ってもらいたい」と話していた。
マイントピア別子は、来年度の観光列車の乗客者数を今年度より3万人多い、10万5千人と見込んでいる。
熊本。今朝7時前、八代市鷹辻町の西田孝一さん(67)の店舗兼住宅から出火して、火は1時間半後に消し止められたが鉄骨2階建て店舗兼住宅、40平方mが全焼した。
この火事によるけが人はいなかった。西田さんは1人で暮らしで、住宅の1階でお茶の製造販売を行っている。
今朝2時半ごろから鍋で、お茶の焙煎作業をしていて焙煎したお茶を段ボールに広げ2階で着替えをしていたところ1階から火が出ていたという。
警察と消防が火事の詳しい原因を調べている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。富山湾に春の訪れを告げるホタルイカ漁が解禁された。
滑川市の漁港でも今シーズン初めての水揚げが行われた。富山県のホタルイカ漁は毎年3月1日に解禁され、水揚げ量が県内で最も多い滑川漁港では午前4時前、6隻の船が漁に出発した。
2キロ沖に仕掛けた4つの定置網を引き揚げて漁港に戻ると、体長5センチから7センチほどのホタルイカが水揚げされた。
地元の漁業組合などによると、1日の水揚げ量は、漁の初日としては過去10年間で最も少ない1.5キロにとどまり、1キロ当たり2万700円の高値がついた。
福井。池田町で2017年3月、町立池田中2年の男子生徒(当時14)が自殺した問題で、業務上過失致死容疑で告発された当時の担任と副担任、校長の3人を不起訴とした福井地検の処分を不服として、
告発した市民団体が、福井検察審査会に審査を申し立てた。
生徒は17年3月14日朝、同校の校舎から転落して死亡した。町の調査委員会が同10月、「担任らの厳しい指導、叱責が原因」とする報告書を公表。市民団体が同12月に元担任らを福井地検に告発し、
地検は先月27日に不起訴処分とした。
小浜市田烏の養殖サバ「小浜よっぱらいサバ」を使ったぬか漬けのへしこ作りが、民宿「佐助」であった。主に刺し身用として出荷されている養殖サバだが、小浜の伝統的な発酵食品であるへしこに加工することで、新たな魅力を引き出す。
同所のサバ養殖は三年目。二〇一八年度からは、京都の酒蔵の酒かすを餌に加えて売り出し、鯖街道をより連想させるブランド化を図っている。19年度には2万5千匹に養殖を拡大する予定だ。
今回、サバ養殖に取り組む田烏水産代表取締役の横山拓也さん(50)が「刺し身で食べる際には、甘みが特長のサバが、ぬかの中でうまみをどう引き出されるか試したい」として、へしこ作り歴四十年の森下佐彦さん(76)に依頼した。
この日、森下さんは、塩漬けにした約三〇センチの二十匹に、ぬかとトウガラシをまぶし、直径五十センチのたるに漬けた。サバはこの中で最低7カ月寝かされ、熟成を待つ。森下さんは「少し小さいが、身に脂が乗っているので仕上がりに期待が持てる」と話した。
8日には、小浜市のまちの駅旭座で「鯖(38)の日セレモニー」が開かれ、昨年の養殖サバを漬けたへしこと、へしこから仕上げた加工品のなれずしの試食会がある。
能登。JR七尾駅の複合商業施設パトリアに入居するテナントの継続を巡り、金沢地裁七尾支部に破産申請をした運営会社「七尾都市開発」から施設管理を引き継いだパトリア管理組合と
テナント側の協議が続いている。当初に営業終了とされていた3日が迫るが、早期撤退を主張する組合側と継続を願うテナント側で議論は平行線をたどっている。
七尾都市開発は、先月15日に開いた取締役会で破産申請を決めた。その際に、建物管理のサービスを停止し、3月3日営業終了、15日までの撤退を各テナントに通知した。
先月19日に開いたテナント説明会では、テナント側から「急すぎる」という声が上がった。
パトリア管理組合が閉店時期について再度検討し、家賃とは別にエレベーターやエスカレーターなどの施設管理費をテナントが負担することを条件に、5月6日終了、5月20日までの撤退案を
まとめた確約書を各テナントに配布。先月24日に開かれたテナント説明会の出席者によると、組合側は確約書の提出がない場合は3月3日で営業を終了したいと訴えた。
だが、テナント側は法的根拠がないことを理由に、管理費の支払いを拒否。運営会社が破産申し立てをしてもテナントとの賃貸借契約は解除されないことから、営業の継続を主張する。
先月25日には弁護士を擁立し、3月3日の営業終了が強制的になされた場合や警備や電気が停止されることは不法行為に当たることなどを確認した。
ただ、百貨店の「大和」(金沢市)による一階のギフトや紳士婦人用品を扱う売り場と2階に入るホームセンター「ロッキー」は3日で営業終了することが決まっている。
大和は5日から、パトリアに隣接する複合施設ミナクル一階で業務を縮小して仮設営業する。
スーパー「カジマート」は3日以降も営業を継続するものの、社長鍛冶一雄(64)は「ずっと続けられるわけではないので、閉店時期は3日以降に発表する」と述べた。
テナント側は、存続を願う市民の声を集める寄せ書きをパトリア一階に設置した。
市民からは「閉店しないで」「一日でも長く続けて」といった要望が集まっている。存続を願う署名活動もされている。
金沢。3月に入り、渓流釣りなどが解禁となった県内の河川では、さっそく釣りを楽しむ人たちの姿が見られた。
けふの県内は全般的に晴れまたは曇りの天気に。日中の最高気温は金沢で12.9度、小松で12.5度など、3月下旬並みのところが多く、平年よりも3度から4度高めとなった。
こうした中、この日から渓流釣りが解禁となり、金沢の犀川では、朝早くから多くの釣り人が訪れ、竿を並べていた。犀川大橋近くでは、釣るのが難しいといわれるサクラマスを釣りあげる人の姿が見られ、
去年と比べ、出足は上々だという。渓流釣りは一部の河川を除き9月末まで楽しめる。
一方、能登ではイサザ漁が解禁となり、穴水町の小又川では、網を仕掛けて待つ地元の人たちの姿が見られた。イサザはシロウオの別名で体長5センチほどの半透明の小魚のこと。
暖かくなるこの時期、海から遡上してくるのだが、初日は、残念な結果となった。このイサザ漁は5月末まで行われる。
県内の公立高全日制38校と定時制5校、私立高6校で、けふ卒業式が行われ、卒業生が恩師や保護者への感謝と新生活への希望を胸に学びやを巣立った。
金沢の中心市街地・広坂に立地し、商業施設など建設用途を模索していた旧うつのみや書店の跡地は、分譲マンションとして開発されることになった。
旧うつのみや書店の跡地は3年前に、書店が香林坊に移転した後、「ロックの殿堂ミュージアム」のオープンがとん挫するなど、借り手がつかない状況が続き、去年、跡地を取得した
関西電力グループの不動産会社が、用途を検討してきた。新しく建替えられる分譲マンションは、ファミリータイプの住居35戸が入居する9階建ての建物で、地元の住民が用水が
流れる敷地内を気軽に散策できるよう通路を設けるなど、街並みとの調和に配慮されている。
現在の建物は7月までに解体を終える見込みで、分譲マンションは再来年3月の完成を予定している。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
午前中、胃腸外科の3か月健診で、病院へ行ってきた。異常なしの御託宣。
けふの散歩は、運動教室帰りが遅くなったため、朝のみで、6953歩、距離は5、1km。
早いものでけふから3月だ。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651~678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年 3月1日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊