岩手知事「沖縄に新基地必要ない」 米朝首脳再会談で緊張緩和、普天間運用停止も
2019年、亥年、2月28日(木)、小雨後曇り。金沢の最低気温2度、最高気温は11度。
今朝は、久々の雨。寺の駐車場の下を流れる寺津用水、ペットボトルや牛乳の空き箱等々は片付けられたが水量はない。
通いの坊さんに「お早うございます」。体育館には1台もいない。バス通りから、登校を急ぐ長谷川さんちの中学生のミコちゃんか駆け足でバス停へ向かうのが目に入った。
バス通りを渡って、坂道は、右折。
雀のお宿、越野さんちの方向へ向かった。エサ台のまわりの木々に、雀たちは集まって待機していた。ここは登り切って左折。セバードのお宅、1輪の小粒のピンクのバラが朽ちていた。
訓練を終えたセバードは裏口で雨でぬれたので拭いてもらっていた。これから車で訓練所へ出かけられるのだろう。
朝日さんち横の坂道を降りて行くと左の崖にマンサク、右手の崖に水仙が待っていてくれた。中村さんちの畑のローバイや庭の白の馬酔木もまだ元気だ。
小津さんちの水仙は元気。中村さんちの庭にリュウキンカが咲いていた。才田さんちの玄関、雪除けが取り払われて、すっきりしていた。舘山町のゴミステーションへ、軽4トラックで
ごみ捨てに坊主が来ていた。4差路は右折、浅野さんちの葉牡丹がいい。紙谷さんちのまわりを一回り。
三差路の角、上村さんちを過ぎ、槌田さんちのナンテンや白のバラも、山津さんちのナンテンに椿もきれいだ。
大柳さんちの前は右折し、岡本さんち前は左折。小粒の白いバラが待っていてくれた。型枠工場のレッカー車が、出ていいて静かだ。三差路、Dr小坂、宇野さんは出られていた。
宇野さんの兄貴さんちのローバイもまだ元気だ。柴犬連れの高瀬さんに「お早うございます」。なかの公園の手前の葉牡丹に水仙がきれいな清水の爺さんちの前から神社の方向へ向かった。
修平さんの御婆さんち、角地のピンクの椿、生垣の山茶花やナンテンがいい。徳中さんちの風車は回っておらず。
右手前方の毎田のリサイクル施設から、ブルの稼動している音が聞こえた。スイセンのきれいな辰次さんち前過ぎて、土谷の御婆さんち前へ。清水の御婆さんち、咲きほころぶ水仙にクロッカスが芽を出していた。
谷口さん、吉田さんち前も通り過ぎて、ミカンの木菰が、またウメモドキには雪つりが施されている湯原さんちの前庭では黄色のクロッカスがいくつも咲き始めていた。
三差路過ぎて坂本さんちの庭では、可憐で清楚な薄紫の寒アヤメ5輪が待っていてくれた。松本さんちの赤の馬酔木も元気だ。
吉井さんちの角の三差路を過ぎて真っ直ぐ行くが、みすぎ公園の手前でいごみ捨ての井上さんに「お早うございます」、ついで花を触っていた清水の嫁さんに「お早うございます、御婆さんは御元気ですか」に
「脚が弱ってきました」、「御大事に、よろしく」。次の三叉路は左折した。中村さんちや藤田さんちのシクラメンは元気だった。
ペンキ屋さんち過ぎて、京堂さんちの前からバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。駐車場横の清水さんちの納屋の庭では白梅が綺麗だ。北さんち過ぎて、ひょっとこ丸は出られていた。
藤田さんちの4つ角を過ぎて、山本さんちの畑でははカリフラワーの黄色の花は顔を見せていた。
いつまでも元気だ。
庭に椿の咲いている奥村さんち過ぎて、コンビニ帰りの御隣岡野さんの奥さんに「お早うございます」。大田さんちの玄関先の葉牡丹やヤツデの花もいい。瀬戸さんちの畑や鱒井さんちの水仙は待っていてくれた。
小屋では、取りあえず、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。
朝の散歩の歩数は5212歩、3、7km。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
岩手。県知事達増拓也はけふ28日の会見で、米朝首脳再会談に絡み、東アジアでの緊張緩和が進んでいるとして、米軍普天間飛行場(宜野湾市)を名護市辺野古に移設する必要はないとの考えを示した。
「朝鮮戦争の終結宣言が取り沙汰される平和に向けた流れの中で、辺野古に基地をつくる必要はない」と述べた。
同時に、普天間飛行場の周辺に住宅や学校が密集していることを念頭に「直ちに運用を停止しないといけない危険な状態だ。日本政府は即時運用の停止を米政府に求めるべきだ」と強調した。
政府が沖縄県と2014年2月に約束した米軍普天間飛行場の5年以内の運用停止は、けふ28日で期限となった。
5年間では宜野湾市内の保育園、小学校へのヘリの部品落下など事故が相次いだ。首相安倍は当時の知事仲井真弘多との約束を実現しておらず、危険性除去の遅れの責任が問われる。
官房長官菅は「名護市辺野古移設で地元の協力が前提条件だった」と述べ、前知事翁長の埋め立て承認取り消しなどがあったため「実現が難しい」としている。
一方、政府と約束をした当時の仲井真県政は辺野古の進捗にかかわらず5年以内の停止を求めており、政府は辺野古反対の県政に責任を転嫁している。
首相安倍は13年12月に元知事仲井真が埋め立てを承認する際に5年以内の運用停止を約束。
政府、県、国でつくる負担軽減推進会議で起点を14年2月とすることを確認。県と政府は期限を19年2月末としていた。政府、県、宜野湾市の主張や取り組み。
防衛相岩屋は26日の会見で「5年以内(運用停止)は実現が事実上できなくなった」と話した。「(米軍普天間飛行場の)辺野古移設について地元の協力が得られるというのが当時、
前提だった」と主張し、県に埋め立て承認を取り消されたり、撤回されたりしたことを実現できなかった理由に挙げた。
「新たに国と県の双方が移設が完了するまでの間、普天間飛行場の危険除去について認識を共有できるような環境をつくっていくことが大事だ」と述べ、あくまで「辺野古移設」を前提として危険性の除去を検討する考えを示した。
「県への責任転嫁」と指摘されていることに対しては「政府もさまざまな紆余曲折があって方針がダッチロールした(ぶれた)」と、「最低でも県外」を打ち出しながらも辺野古に
回帰した民主政権を引き合いに釈明した。
首相安倍と米軍普天間飛行場の運用停止を約束した元知事仲井真は、名護市辺野古の新基地建設と切り離して実現を求めてきた。前知事翁長、知事玉城も同様の考えで、2019年2月までに
政府の責任で運用停止を実現するよう首相や関係閣僚との面談で重ねて要請している。
仮に辺野古が進まないため運用停止が実現しないとしても、県弁護団は工事の遅れについて、埋め立て承認申請の段階で軟弱地盤などを予想せず、工事全体の設計書を出していない
政府の「見切り発車」が原因と指摘する。
承認時の計画で埋め立ては5年で終了するとしているが、承認後に見つかった軟弱地盤が原因で大浦湾側の設計はいまだに示されていない。軟弱地盤の改良工事は工期や工事費がいまだ
不透明のため、普天間の危険性は放置され続けることになる。
♪春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空
春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
1913年(大正2年) 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。
午前9時半、名護市辺野古のキャンプ・シュワブ沿岸では、埋め立て土砂の投入に向け、ダンプカーが行き交っている。
けふは高波のため、抗議のためのカヌーは海に出ていない。
沖縄防衛局はけふ28日もN3護岸でダンプカーから採石を降ろし埋め立て作業を進めている。護岸内は行き交うトラックから土砂が投入され、被覆ブロックの周辺では採石を落として
護岸を強固にする様子が確認された。この日は悪天候のため、カヌーで抗議の声を上げる人たちの姿はなく、護岸を押し固める重機の音が海上に響いた。
キャンプシュワブのゲート前には午前10時ごろまでに埋め立て資材を積んだトラック87台が、抗議をする人たちを横目にゲートに入っていった。
午後3時前、名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前では市民ら40人が座り込み、「土砂の投入をやめろ」などと訴えている。歌でも連帯を示している。3時には機動隊が
排除を始め、トラックが次々と基地内に入った。けふの搬入は3回で計241台だった。
24日の県民投票について自主投票にして静観した自民や維新の議員からは25日、投票資格者数全体では反対票が半数に達していないことなどを理由に、反対の民意が不十分との指摘や
投票結果の意義を矮小(わいしょう)化する声が相次いだ。
25日の県議会2月定例会の一般質問で、宜野湾市区選出の又吉清義(沖縄・自民)は「危険性除去のための基地の整理縮小だと言えば、そこ(辺野古)に移すと理解できた。
とんでもない新たな基地だと県が言うから誤解する」と県の姿勢を批判した上で「反対した人の4割近くはわけの分からないまま投票した」と発言した。
この発言に対し与党議員は「県民をばかにしている」と一斉に反発の声を上げ、議会は紛糾した。
同会派の山川典二は1996年の県民投票は米軍基地縮小の賛成票が89%を占め、全有権者でも半数を超えたことを挙げ「今回は反対は有権者の37%で、それでも民意と言えるのか」と疑問を呈した。
知事玉城は「数字の捉え方は、それぞれあると思うが、投票結果に民意は反映されていると思う」と答えた。
衆院議員下地幹郎も自身のツイッターで「辺野古反対が多数であることは否定していない」とした上で「投票率が知事選より10ポイント下がったことも事実だ。48%=55万人の
県民が投票に行かなかった。『賛成』『どちらでもない』『投票しなかった人』が反対の明確な意思を示さなかったことも事実」と指摘した。
辺野古新基地建設に伴う埋め立ての賛否を問うた24日の県民投票で、投票総数の7割が埋め立てに「反対」票を投じた結果について憲法学者の小林節慶応大名誉教授小林節はきのふ、
地元紙琉球新報に応えた。
小林は「県民投票には憲法上の拘束力がある。政府には憲法の趣旨に従って『少なくとも県外への移設』を追求すべき義務がある」と指摘した。小林は憲法95条を根拠に挙げた。
同条文では「ひとつの地方自治体のみに適用される国の法律は、その自治体の住民投票で過半数の同意を得なければならない」と定めている。
小林は県民投票で辺野古への移設は県民の過半数の同意が得られていないことが明確になったと指摘した。
憲法95条で対象にしているのは「国の法律」だが、小林は「辺野古への米軍基地移設は形式上は『法律』ではないが、中央から地方へのいじめをしてはならないという憲法の趣旨からすれば、
政府が過重な負担を沖縄に押し付けてはならないという規範が95条の法意だ」と説明した。
投票率が有権者の半分にとどまり、「反対」以外が70万人いることなどを挙げて「反対が沖縄の民意」とすることを疑問視する指摘については「先の衆院選小選挙区で自民党の
小選挙区での得票率は47%余りで全有権者に占める割合は25%にとどまった。それにもかかわらず74%の議席を獲得した。安倍政権が県民投票の獲得票の割合が低いと言うのであれば
自己矛盾になる」と強調した。
その上で「県民投票での埋め立て反対票の割合は自民に比べても圧倒的に多い。棄権した人は、投票に行った人の結果に従うというのが法的評価だ」と述べ、そうした指摘は全く当たらないとの見解を示した。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。
「毎月勤労統計」の不正調査を検証していた特別監察委員会が、追加報告書でも厚労省の組織的な関与や隠蔽を認めなかった。ただ、どれだけ調査が尽くされたかには疑問が残された。
調査手法変更への首相官邸の影響も検証せず、野党からは批判が相次ぎ、与野党の論戦が収まる気配はない。
「担当職員らは統計数値上の問題はないととらえていた。意図的に隠したとは認められず、隠蔽行為があったとは言えない」、特別監察委の委員長樋口はきのふ27日の会見で、
15年間に及んだ不正調査について、厚労省の隠蔽を個人によるものも含めて一切認めなかった。
最大の注目点となっていたのは、2018年1月に厚労省が不正データを本来の数値に近づける「データ補正」を始めた経緯だ。不正を認識していた当時の担当室長が、不正を隠蔽する目的で
こっそり始めた疑いがあった。これについては、室長が「統計として適切な復元処理をし、正確な統計を公表・提供するため」と考え、不正を隠蔽する意図はなかったとした。
この室長は16年10月、総務省に対して「従業員500人以上の事業所については全数調査を継続」と、不正調査を伏せてうその内容を届け出た。
総務省側と全数調査に関してやり取りする場面もあったが、「抽出調査をしていると説明すれば、これまでの不正の説明に窮するため、事実を正直に言えなかった」との趣旨の説明をしたという。
ところが、この経緯についても「事実と異なる虚偽の申述。厳しく非難されるべきだ」としながら、隠蔽と認めなかった。
さらに事務次官ら幹部職員の関与もなかったとして、組織的隠蔽を改めて否定した。
1月公表の中間報告書に続き、今回も隠蔽が認められなかった背景には、そもそもどんな行為が隠蔽かの定義を、特別監察委が法解釈に沿って狭く定めていることがある。
委員長代理(元名古屋高裁長官)荒井史男は会見で、「隠蔽は、積極的に隠す故意があるもの、かなり厳格な要件だ」と説明した。「真実を隠すことは隠蔽ではないか」との質問が相次いだが、
荒井は「そこは評価、判断の問題だ」とはねつけた。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
けふ28日の衆院予算委員会。首相安倍は、厚労省の毎月勤労統計不正を再調査した特別監察委員会の追加報告書を受け「厚労省は真摯に反省し、信頼回復と再発防止に全力を挙げる必要がある」と指摘した。
組織的な隠蔽を再び認めなかった追加報告書の公表から初の論戦。監察委の委員長(労働政策研究・研修機構理事長)樋口美雄は参考人として出席し、隠蔽を重ねて否定した。
野党は「非常に甘い報告書だ」と厳しく批判した。
厚労相根本は「統計に対する姿勢を根本から正し、再発防止を徹底する」と強調した。監察委がまとめた追加報告書は「虚偽の説明」と認定。一方で組織的隠蔽を再否定した。
野党は「不十分な報告書だ」と厳しく追及する。
学校法人「森友学園」(大阪市)を巡る補助金詐欺事件で、国と大阪府・市からの補助金をだまし取ったとして詐欺などの罪に問われた、前学園理事長の籠池泰典(66)と妻諄子(62)の両被告が、
公判で無罪主張する方針であることが分かった。2人の公判での主張が明確になるのは初めて。
被告籠池はこれまで自身の認否については明言を避けてきた。
初公判は3月6日、大阪地裁で開かれる。争点などを絞り込む公判前整理手続きが2017年11月から行われ、きのふ27日に終わった。公判は15回開かれ、10月30日に求刑が行われて結審する。
複数の関係者によると、籠池は「補助金をだまし取る意図はなかった」などと主張。実態より多く補助金を申請したことが、より量刑の軽い補助金適正化法に触れる可能性は認めるが、
同法違反では起訴されておらず、起訴内容をほぼ全面的に否認。無罪を求めるという。
被告諄子は「補助金の申請には関与していない」などとして、全面無罪を主張する。起訴状によると、両被告は学園が大阪府豊中市の国有地で計画した小学校建設を巡り、虚偽の契約書を提出し、
17年2月までに国の補助金5600万円を詐取。さらに11〜16年度、幼稚園の障害児数などを偽り、府と市の補助金計1億2000万円をだまし取ったとされる。
両被告は17年7月、大阪地検特捜部に逮捕され、昨年5月に保釈された。
その後の会見などで、籠池は特捜部の捜査や長期間の勾留を批判したが、自身の認否についての言及は避けていた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
ベトナム。米大統領トランプと北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩は28日、ベトナムの首都ハノイで2日目の首脳会談を開催した。
非核化や米朝関係改善、朝鮮半島の平和体制構築について協議したが、ホワイトハウスによると合意に至らず、合意文書の署名を見送った。
焦点だった具体的な非核化措置を巡る進展はなく、朝鮮戦争(1950〜53年)の終戦宣言についても一致できなかったもようだ。トランプは会見で会談内容を説明する。
両首脳は一対一の会談後、国務長官ポンペオや党副委員長金英哲らを同席させ、拡大会合を開いた。金正恩は会談冒頭「最終的に立派な結果が出るよう最善の努力をする」と表明。
トランプは非核化交渉について「急いでいない。正しい取引をしたい」と強調した。
トランプは、首脳会談のあと、会見で、「北朝鮮は制裁の完全な解除を求めたが、我々はそれには応じられなかった。今回は会談の席を立たなければならなかった。制裁は今後も
維持する」と述べた。また、トランプは「彼らは制裁を解除してほしかったが、我々はそれをできなかった。彼らはニョンビョン(寧辺)の施設を解体する用意があると表明したが、彼らはその前に
制裁を完全に解除することを求めた。お互いに隔たりがあった」と述べて、合意に至らなかった状況を説明した。
トランプは北朝鮮のニョンビョンにある核施設について「とても大きな施設だが、それ以外にも非核化を進める必要がある」と述べ、このほかの核関連施設についても北朝鮮は廃棄しなければ
ならないと述べた。また、合意に至らなかった経緯について説明し、「日本と韓国とよい関係を築いているのでそれを崩すことはできない」と述べた。
トランプは「きょう合意文書に署名することはできたし、紙まで用意していた。しかし、最終的には署名を見送った」と述べた。
また、「次回の首脳会談について約束はしていない」と述べ、「このあと韓国の大統領ムン・ジェイン(文在寅)と総理大臣安倍に電話をする」と述べた。
米国。大統領トランプの元側近が27日、議会の公聴会に出席し、ロシアが関与したとされるメール暴露計画を、大統領トランプ握していたと証言した。
大統領の元顧問弁護士・被告コーエン「トランプの不法行為の隠ぺいに加担した自らを恥じている」、「彼は人種差別主義者でペテン師だ」。
被告コーエンは27日、議会の公聴会に臨み、2016年の大統領選で対立候補のクリントン陣営に打撃を与えたメール暴露計画について、トランプ自身が「事前に知っていた」と証言した。
流出したメールはロシア当局者によって盗まれたとされていて、コーエンは、暴露計画を知ったトランプが「素晴らしい」と言ったなどと証言している。
トランプ陣営とロシアの選挙協力を直接裏付けるものではないが、野党・民主党の追及が一層強まることは必至。
また、コーエンは、トランプの元不倫相手とされる女性に口止め料を支払うようトランプから求められたと改めて証言し、トランプが払い戻した小切手のコピーも証拠として提出している。
フランス。大統領マクロンは27日、ドイツの首相メルケルとパリで首脳会談を行う前に会見し、英国による欧州連合(EU)離脱の延期について「英国民がさらに時間が必要であれば、
要請の検討は可能だ。しかし明確な目的がなければ受け入れられない」と述べ、厳格な姿勢を示した。
マクロンは「離脱協定については再交渉できない」とEU側の従来の立場を改めて指摘した上で「私たちに必要なのは時間ではなく決断だ。英国民が将来に関する明確な方針を私たちに示すときが来た」と強調した。
北朝鮮。北朝鮮国営メディアは28日朝、朝鮮労働党委員長金正恩と米大統領トランプがベトナム・ハノイで27日から「歴史的な会談」を始めたと一斉に報じた。
28日付の党機関紙、労働新聞も1面で両首脳が握手する写真を大きく掲載した。
朝鮮中央通信は、両首脳が「対決と反目の悪循環を終わらせ、新たに到来した平和繁栄の時代に応えようとしている」とし、再会談の実現は2人の熱望と努力、大きな決断によるものだとした。
両首脳が一対一の会談で「虚心坦懐で率直な対話」を交わしたと強調。続く夕食会では、和やかな雰囲気の中で「真摯で深い意見交換をした」と伝えた。
エジプト。首都カイロ中心部の鉄道の駅で27日、列車が駅の建物に激突して炎上し、20人が死亡した。
運転士が同僚と口論になり、運転席を離れた間に列車が動き出したということで、警察が運転士を逮捕して詳しい状況を調べている。カイロの中心部にあるラムセス駅で、27日午前、
運転士が乗っていない無人の列車が駅の建物に激突し、積んでいた燃料に引火して炎上した。
エジプトの保健省によると、この事故で、ホームを歩いていた乗客などこれまでに20人が死亡し、40人がけがをしたという。
目撃した男は、「列車がホームに入ってきた時、運転士が席にいなかった。衝突音がして火柱が高く上がっていた」と話している。捜査当局によると、駅から離れた所にある車両の保管場所で
運転士が同僚と口論になり、エンジンをかけたまま運転席から離れた間に列車が動き出し、運転士が追いかけたものの間に合わなかったという。
線路に傾斜がついていたことから、列車は加速しながら駅に突っ込んでいったとみられ、警察が運転士を逮捕して詳しい状況を調べている。
また事故の直後、この鉄道を管轄するエジプトの運輸相が辞任したが、政府の責任を問う声が相次いで出ている。
ベネズエラ。政情不安が続く南米ベネズエラで27日、独裁支配への反発が広がっている大統領マドゥロを支持する市民らが各地で集会を開いた。
支持派の人々は赤い服を着たり、国旗を手にしたりして、「米国の侵略から領土を守るぞ」などと声を張り上げた。
首都カラカスの集会には数万人が集まり、閣僚や州知事が演説。制憲議会の議長カベジョは、反政権派が23日にベネズエラに持ち込もうとして失敗した人道支援物資について
「人道主義を装ったまがい物だ。1センチたりとも領土に足を踏み入れさせない。我々が望む平和のために、人民が街頭に立っている」と訴えた。
韓国。保守系最大野党、自由韓国党は27日、党代表選を実施し、朴槿恵前政権で首相を務めた黄教安(61)が当選した。
黄は「党の再起に全てをささげる」と述べた。来年の国会議員総選挙や2022年の大統領選に向け、政権奪取を目指す党の看板となる。
保守系の朴前政権が崩壊後、自由韓国党は支持の低迷が続く。今回の代表選では朴に近い「親朴」と、対抗する「非朴」の派閥争いが鮮明化。黄は党団結の必要性を訴えていた。
ほかに、前ソウル市長の呉世勲(58)、朴に近い金鎮台(54)が出馬した。
英国。下院は27日、欧州連合(EU)離脱の条件付き延期を容認するとした英首相メイの離脱方針を承認した。
3月29日に予定される離脱日まで1カ月に迫る中、市民生活に混乱をもたらしかねない「合意なき離脱」や短期間の延期の是非を巡る採決を今後実施することについて、大多数の議員が支持した。
メイは26日、下院が離脱合意案を否決した場合は3月13日までに合意なき離脱の是非を採決、それも否決されれば14日に短期間の延期を採決すると説明していた。
メイにこれらの確実な実行を求める超党派議員が、メイの26日の説明と同じ趣旨の動議を提案し、政権も支持した。
パキスタン。インドとパキスタンが、係争地カシミール地方の停戦ライン(実効支配線)を挟んで戦闘機による空中戦を繰り広げた問題で、米国防総省や米国家安全保障会議が27日、
これ以上軍事行動を進めないよう両国に求める声明を出した。両国に強い影響力を持つ米国が、事態打開を促した形だ。
国防総省は「緊張を緩和し、これ以上の軍事行動は回避を」と声明で促した。同省は、国務長官ポンペオや大統領補佐官(国家安全保障担当)ボルトンらが対応を協議しているとも明らかにした。
国家安全保障会議は「どちらかの国がこれ以上の軍事行動に及ぶことは、国際社会や近隣国にとっても受け入れられるものではない」として、速やかな状況の打開を求めた。
カシミール地方をめぐる問題で、インド軍は26日、パキスタンの武装組織の拠点を空爆したと主張。
一方、パキスタン軍は翌27日、停戦ライン付近の上空でインド軍機2機を撃墜したと発表。報復が激化する恐れが高まっている。インドは米国から武器を輸入するなど友好関係にある。
一方、パキスタンは「テロ対策が十分でない」(米大統領トランプ)として軍事支援を凍結されており、米国の意向に敏感になっている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。きのふの朝7時半頃、当別町中小屋(なかごや)の国道275号線で、高所作業車とトレーラーが正面衝突し、一人が足の骨を折る重傷、二人が軽いけがをした。
この事故で高所作業車を運転していた57歳の男が右足首複雑骨折の重傷、同乗者とトレーラーの運転手が軽いけがをした。
現場は片側1車線の直線道路で、当時雪が解けアスファルトが出ていたが、路面は濡れていたという。警察はトレーラーが対向車線にはみ出して、衝突したものとみて、事故の原因を調べている。
この事故で、国道275号線は当別町金沢と月形町知来乙(ちらいおつ)間が一時通行止めとなった。
青森。ビールの原料「ホップ」の半世紀にわたる青森県生産の歴史が、途絶える危機に瀕(ひん)している。
主産地だった三戸と田子の2町で、田子町の農家1戸のみとなったことが、分かった。最盛期だった1965年5(昭和40年)には63戸を数えた農家数も高齢化や重労働が影響し、
減少の一途をたどっていた。農協関係者から「(減少は)時代の流れ」と諦めに似た声が漏れた。
岩手。大震災後、タオルづくりで被災地を支援してきた神戸市や遠野市の団体と、岩手県内の被災者たちの交流が続いている。
きのふには遠野市で交流会があり、神戸から支援団体の職員も参加。音楽の演奏や郷土の踊りを楽しんだ。ゾウをかたどった壁掛けタオルで名前は「まけないぞう」。
被災者が縫ったものを神戸の被災地NGO恊働センターが販売し、売り上げの一部は作り手に還元する仕組みだ。
2011年の震災直後、被災地に入ったセンターの職員たちが、遠野市の手芸教室「ふきのとうの会」の会長菊池加代子さん(72)とともに避難所をまわって参加者を募った。
震災からまもなく8年。タオル作りの活動は一段落したが、縫いものは被災者たちの生きがいになっている。
菊池さんらは今も月に1回のペースで釜石市や陸前高田市で手芸教室を開き、つるし雛を作って交流を続けている。菊池さんは「もう支援者と被災者ではなく、友達です」。
今もまけないぞうを作る陸前高田市の金野セツ子さん(79)は津波で夫を亡くした。「震災直後、周りとつながるきっかけになった。今も続いていることがうれしい」と話した。
福島。政府は2021年3月で廃止される復興庁の後継組織に担当相を置く方向で検討に入った。
大震災と東京電力福島第1原発事故からの復興施策の全般で各省庁を束ねる司令塔機能の継承も目指す。首相安倍がきのふ、復興相渡辺博道に対応を指示した。
見直し作業を進めている復興の基本方針案に首相の指示を反映させ、3月上旬に閣議決定する。
与党が今夏にまとめる具体案や被災地の意見を受け、政府内で具体像を固める方針。
千葉。野田市立小4年の栗原心愛さん(10)が自宅浴室で死亡し、両親が傷害容疑で逮捕された事件を受け、市幹部や有識者らが当時の対応を検証し再発防止策を取りまとめる市の合同委員会の初会合がけふ28日、市役所で開かれた。
冒頭以外は非公開。3、4カ月をめどに市に結果を報告する。
市によると、メンバーは委員長の副市長今村繁ら市幹部5人と、ジャーナリスト江川紹子さんや子どもの虐待防止に取り組むNPO法人代表理事、弁護士ら外部5人の計10人で構成。
再発防止策として、弁護士が学校での法的相談に乗る「スクールロイヤー」導入や虐待防止条例の制定、警察官OB活用などを検討する。
東京。午後2時ごろ、江東区東陽5のマンションの一室で、「女性が縛られて亡くなっている」との110番があった。
警視庁深川署の警察官が駆けつけると、住人とみられる高齢の女性が室内であおむけの状態で死亡していた。両手と両足が縛られており、同署は殺人事件とみて捜査を始めた。
女性を訪問したヘルパーが発見し、通報した。現場は東京メトロ東西線東陽町駅から北西に300mの住宅街。
東大阪市のコンビニエンスストア「セブン−イレブン東大阪南上小阪店」が、24時間営業の短縮を巡り、本部(東京)と対立している問題で、全国のフランチャイズ(FC)コンビニオーナーらで
組織する「コンビニ加盟店ユニオン」は、きのふセブン−イレブン・ジャパンに対し、短縮の条件を協議する団体交渉の申し入れを行った。
セブンのFC契約では加盟店との「特別な合意」があれば営業時間の短縮を認めているが、具体的な条件を明記していない。
小平市議会は25日の本会議で辺野古新基地建設の即時中止と、国内外に普天間の代替施設が必要かどうかを含めて国民的な議論を行うことを求める請願と意見書を賛成多数で可決した。
米軍普天間飛行場の代替施設の必要性や移設先について国民的な議論を求める「新しい提案」の実践に基づくもので、意見書の可決は小金井市に続き2例目となる。
24日に投開票された県民投票とともに、沖縄の基地問題についての全国的な世論喚起につながりそうだ。
請願理由では、沖縄県民が基地があることによるさまざまな不安や危険にさらされて生活しており「新たに造られる米軍基地建設に反対することは当然」だと指摘した。
国民の多くが沖縄に集中する米軍基地に疑問を抱くことなく戦後70年以上が経過したとし「当事者意識を持った国民的議論を行い、解決への道を開きたい」とした。
請願した「辺野古問題を考える小平市民の会」の代表針谷幸子さん(恩納村出身)は、24日の県民投票で辺野古の埋め立てに反対する人が多数だったことに触れ「沖縄の人はやるべきことをした。
今度は私たちがどうするべきなのかが突き付けられている」と指摘し、議論の輪の広がりに期待を込めた。
愛知。ロシア産や台湾産のシジミを木曽川産(愛知県産)と偽って販売したとして、愛知県は、けふ食品表示法に基づき弥富市の卸売業者「マルイ」に改善を求める行政指導をした。
県によると同社は少なくとも2017年12月から昨年11月までの間、海外産シジミ計180トンを国産シジミに混入し、本州や四国など24都府県の卸売業者に販売していた。
無作為で食品を買って不正の有無を調べている独立行政法人が海外産の疑いがあると県に連絡し、発覚した。
県の調査に同社の社長は「木曽川産シジミが採れなくなり、販売量を確保するためだった」と説明。台湾産の混入は12年ごろ、ロシア産の混入は16年に始めたと話している。
県によると、国産と海外産で仕入れ値に大差はないという。
国の統計によると、愛知県内のシジミ年間漁獲量は、13年に289トンだったが、17年には32トンまで落ち込んでいる。
盲導犬を育成する中部盲導犬協会(名古屋市)が、新城市に犬と一緒に暮らせる特別養護老人ホーム(特養)を開設する。
盲導犬と一緒に入所できる施設がなかった視覚障害者を受け入れようと計画した。引退した盲導犬が余生を過ごす「老犬ホーム」も併設し、4月1日にオープンする。
「施設に入るから、もう盲導犬と一緒に暮らせない」、そんな視覚障害者からの声が協会には寄せられていたという。
「その状況をなんとかしたかった」と協会常務理事の田嶋順治さん。協会は湯谷温泉に近い新城市豊岡に土地を購入、15億円をかけて特養の施設を建設した。
引退した盲導犬の余生をどうするかも協会の課題だった。盲導犬は10年働き、12歳ほどで引退するのが通常だ。
人間で言えば60歳ほど。まだまだ元気な元盲導犬は一般家庭に引き取られることが多い。だが、協会で面倒をみる老犬もいるという。新設する特養の隣に「老犬ホーム」も建設することにした。
特養「翠華の里」は定員100人。
大阪。大阪府議会本会議の代表質問がきのふあり、知事(大阪維新の会代表)松井一郎が自民党府議のやじに対し「静かにせえ、バカ」と声を荒らげる一幕があった。
大阪都構想を巡る双方の激しい対立がヒートアップした形だ。
自民府議団の幹事長花谷充愉は、法定協議会など公の場での知事松井の発言を追及。かつて維新に所属していた自民府議に対し、知事が「うそしかつかない」と発言した真意を問いただし、
知事は「政治を志した時に約束したことが180度ひっくり返った」などと反論した。
議場の自民席からは、知事が辞職して大阪市長選に出る「入れ替わりダブル選」の構えを見せていることを念頭に「お前も知事選再挑戦しないんやろ」などとやじが飛んだ。
知事は「うるさい。静かにせえ、バカ」と怒号で応じた。議長に注意を受け、知事は「不適切でした」と謝罪したが、本会議後は「年下(の府議)からお前呼ばわりされたら腹が立つ」と述べた。
大阪城(中央区)の重要文化財で非公開の「千貫櫓」「多聞櫓」「焔硝蔵」が3月2日から特別公開される。
期間中は幕末の解体修理の際に出土した瓦や石垣の刻印の拓本などの展示も含めた建物内部の観覧が楽しめる。11月24日まで。大阪城の玄関「大手口」を守るための千貫櫓は元和6年(1620年)に築かれたとされる
2層2階の隅櫓(城郭の隅に設けた櫓)の一つで、城内で最も古い建物。
かつて大阪の地にあった石山本願寺を織田信長軍が攻めた際に櫓から放たれる矢に悩まされ、「銭千貫文を出しても取りたい櫓だ」といわせたことから、その名がついたとされる。
寛永5年(1628年)創建の多聞櫓は石垣の上に建ち、二の丸への出入り口となる大門を組み込んだ構造で、大和国の多聞城で初めて同形式の櫓が築かれたことがその名の由来。
鉄砲や大砲の火薬庫である焔硝蔵は貞享2年(1685年)に建造。
耐火、耐久、防水に工夫が施され、石壁の厚さは2・4mもある。いずれも昭和28年に重要文化財に指定された。期間中は土・日曜、祝日の限定公開だが、春季(3月23日〜4月14日)、
夏季(7月20日〜8月31日)は連日公開(夏季は月曜休み)。
公開時間は午前10時〜午後4時半(入場は午後4時まで)。入場料は高校生以上700円、中学生以下300円。問い合わせは大阪城パークセンター(06・6755・4146)。
兵庫。管理が行き届かないことから倒壊の恐れがあるとして、篠山市は、きのふ篠山市池上の空き家に対して、市では初となる行政代執行による除却(撤去)作業に着手した。
所有者に勧告や命令を重ねてきたが放置が続いたためで、3月中にも取り壊しが完了する。
建物はかつて、多くの小説や映画などの題材となった「阿部定」が働いた遊郭だったと伝わる。建物は木造瓦ぶきの2階建て。ひょうたん型の窓や軒の家紋など意匠をこらした建築で、
延べ床面積は推定342平方mで土地181平方m。
一帯は明治末期の陸軍歩兵第70連隊駐屯を契機に京口新地として整備され、大正期には10軒前後の遊郭が並んだという。近くの住民によると、遊郭廃止後は寮や住宅などに転用されたが、
ここ数十年ほどは空き家になっており、瓦が落下するなど危険なため、地元が市に対処を要望した。
昨年8月の台風20号通過後に屋根が崩落したことを受け、市では所有者に勧告や命令などの行政上手続きを実施してきたが、状態は改善されてこなかった。
今回は市の担当者が土地建物を市の管理下に置く趣旨の宣言文を読み上げた後、作業員が次々と建物内に立ち入り、動産の有無など、内部を詳細に確認した。今後、本格的に取り壊し作業が始まる予定で、
費用470万円は所有者に請求する。作業を見守っていた近くの男によると、取り壊される家屋はかつて「大正楼」と呼ばれた建物。
篠山町75年史には、監督大島渚作品「愛のコリーダ」などのモデルとなった阿部定が大正楼で働いていたと記されている。
岡山。戦国武将・上杉謙信が愛用したとされる国宝の備前刀「太刀 無銘一文字」(愛称・山鳥毛(さんちょうもう))を購入するため、4億円超の公費投入を表明した瀬戸内市の市長武久顕也に対し、
市民団体が25日、中止を求める2千人超の署名を提出した。
市民団体によると集まった署名は2137筆に上り、うち1割は瀬戸内市にゆかりがあったり隣り合った自治体に住んだりしている市外の人。2月2〜23日の3週間で、団体メンバーの20人が中心になり
購入計画の中止を求める署名を集めた。署名は市議会2月定例会の会期末直前の3月中旬まで続けるという。
もう一人の提出先だった市議会議長原野健一が市議会内で署名を受け取った。
議長原野は「賛成と反対の両方の意見があるなか、二元代表の片方として粛々と審議していく」と答えた。一方、市長は26日の市議会の代表質問で、市民の中に賛否両論があることを認め
「こうした取り組みがいかに市にとって大きいか、我が国の文化財を守るためにいかに必要か、この機会に伝えないといけないと思っている」と答えた。
広島。太平洋のビキニ環礁周辺で操業中の漁船「第五福竜丸」の乗組員が被曝した「ビキニデー」(3月1日)を前に、広島で市民集会が開かれた。
70人が参加し、原水爆禁止運動の「原点」を振り返った。
広島県原水協が24日に開催した「被災65周年3・1ビキニデー広島集会」で、名古屋大大学院法学研究科の研究員高橋博子さんが「ヒロシマ・ナガサキ・ビキニとABCC」の題で講演した。
高橋さんは、広島市立大広島平和研究所での勤務が長く、公文書の調査を続けるなど米国の核開発史に詳しい。
この日も、広島・長崎に米原爆傷害調査委員会(ABCC、現在の放射線影響研究所の前身)ができる経緯や第五福竜丸事件について、公開された機密文書を示しながら説明した。
愛媛。司馬遼太郎の小説「坂の上の雲」が描く俳人・正岡子規をテーマにした企画展「これがあしの空じゃ。―『坂の上の雲』にみる俳句―」が、松山市の「坂の上の雲ミュージアム」で開かれている。
小説で描かれた子規の姿について、晩年の「病床六尺」の世界を中心に展示している。来年2月13日まで。
会場では、晩年の子規が闘病生活を送っていた病床六尺の世界を再現した。
子規の書簡や愛用の品々など130点を展示。各コーナーの軽妙なイラストは、イラストレーターの南伸坊さんが描いている。子規の短冊「猩臙脂(しょうえんじ)に何まぜて見むほたんかな」は
今回が初公開。草花の写生に楽しみを見いだしていた最晩年の子規が、赤い顔料に何色を混ぜてボタンの絵を描こうかなと思案している様子を詠んだと思われる。
企画展の観覧料は、一般400円、65歳以上・高校生200円、中学生以下は無料。
開館時間は午前9時〜午後6時半(入館は6時まで)。月曜休館(休日の場合は開館)。
熊本。熊本地震で被災し、解体を余儀なくされた南阿蘇村の老舗旅館が、再建に向けて大きな一歩を踏み出した。
きのふ起工式を迎えたのは、南阿蘇村で200年以上の歴史を持つ老舗旅館地獄温泉・青風荘で、青風荘は、本震で建物が損壊し、さらに2か月後の大雨で土石流に旅館の建物が飲み込まれ、解体を余儀なくされた。
そのため去年、屋号から「清」の字から「さんずい」を取り「青風荘」として再スタートを切ることを決意。
地震から2年10か月。なかなか決まらなかった工事業者も決まり、ようやくこの日を迎えることができた。新しい旅館は、16部屋の客室に加えて5部屋の湯治客用の施設も再建する予定で、
来年度末の工事完了を目指す。また、改修工事が行われている青風荘のシンボル、すずめの湯は、熊本地震の本震から3年となる今年4月16日の営業再開を目指している。
「地獄温泉というのは江戸の古くから『痛い・弱い・苦しい』に寄り添ってきました。私たちの重要な役割として『痛い・苦しい・弱い』人たちのための温泉としてこの文化を守っていきたい」(青風荘社長河津誠)。
鹿児島。昨夜9時前、奄美市名瀬平田町の木造2階建てアパートで火災があり、建物が全焼した。
アパート敷地内から2人の遺体が見つかった。警察が身元の確認を進めるとともに、ほかに行方不明者がいないか調べている。アパートには7世帯が入居しており、住人から
110番があった。火災は近隣の民家にも延焼し、1時間半後に鎮火した。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。作家三島由紀夫の貴重な資料を展示する富山市向新庄町の私設文学館「隠し文学館 花ざかりの森」で、三島と同世代の作家の交流をひもとく企画展「三島由紀夫、同世代作家らへのメッセージ展」が開かれている。
同館は、文芸同人誌「渤海」を主宰する館長杉田欣次さん(72)が自ら集めた資料を基に2008年に開いた。
自筆原稿や著作など485点を展示するほか、年に一回新資料を用いて企画展を開く。
今回は、同時代に活躍した文学者に贈った50点あまりの推薦文などから、同世代の作家への三島のまなざしの軌跡に迫る。特に北杜夫との交流は深く、展示では二人の出会いから、
「戦後に書かれたもっとも重要な小説の一つである」と「楡家(にれけ)の人びと」を絶賛した推薦文や、「文学的感動かといふと、そうもさうも云いきれないものが残る」(白きたおやかな峰)と
書いた批評文などが並ぶ。杉田さんは「リップサービスではなく、三島は批判的なことを言うときも誠実に交流していたことがよく分かる」と話している。
来月17日まで。3日と10日の午前10時半からは杉田さんによる講話と講座がある。月曜休館。(問)同文学館076(413)6636
福井。県内外から大勢の観光客を集める小浜市の「お水送り」(3月2日)を前に、小浜市遠敷(おにゅう)の住民グループ、遠敷ふるさとづくりの会が地元のPRを目的にした清酒「鵜の瀬」の販売を始めた。
今年はグループの会員が作ったコメの新品種を使って生酒にした。市内の酒造会社が醸造を担当。720ミリリットル入りで200本限定とした。
アルコール度数はやや高めの20度。「鵜の瀬」はお水送りのクライマックス・送水神事が営まれる遠敷川上流の河原の名称。
松明の明かりに照らされた白装束の人たちが、川に香水を注ぐ様子を描いた小浜市国分、成瀬菊夫さん(76)の水彩画を今年もラベルに使用した。
取り扱いは地元の小浜市池田の「ひらい酒店」。価格は税込み1200円。ふるさとづくりの会会長の仲野実さん(74)は「地域もお水送りを応援している。お土産にぜひ」と勧めている。
(問)遠敷公民館 0770(56)1101
能登。七尾駅前の複合商業施設「パトリア」の運営会社七尾都市開発が、破産を申請した。
一方で、その後のパトリアの営業終了の時期をめぐっては、テナント側と折り合いがついていない状態が続いている。七尾市や地権者などが出資する第三セクターの「七尾都市開発」は、
18億円あまりの負債を抱え今月15日に破産申請の手続きをとることを決定し、一昨日26日金沢地裁七尾市部に破産申請の書類を郵送した。
破産申請にともない、業務を引き継いだ「パトリア管理組合」は、テナントに対し3日後の来月3日の営業終了を通知している。しかし、テナント側はこれに反発し営業終了の延長を
求めていて、管理組合との間で協議が続いている。
金沢。金沢三茶屋街の一つ、にし茶屋街の名妓として知られた日本舞踊西川流師範の西川八重治(やえはる、本名浅野八重)さんはきのふ、金沢市内の病院で逝った。
76歳。6歳から西川流の芸を磨き、1963年に名取に昇格。三味線も身につけ、20歳でお座敷に出た。にし茶屋街の芸妓、舞踊師匠、茶屋「浅の家」女将と三つの看板を背負い、
全国の花街でも屈指の踊りの名手として名をとどろかせた。
三茶屋街の芸妓が勢ぞろいする金沢おどりでは、風格ある舞で愛好者らをうならせ、一調一管とともに呼び物となった。15年からは小鼓の乃莉(のり)さんとの一調一舞で新境地をひらいた。
この年秋の金沢おどりで演じた一調一舞「三番叟」が最後の舞台となった。
ここ数年は入退院を繰り返しながらも、芸への執念から舞台の完成度を高め続けた。昨年の金沢おどりは出演を見送ったが、病をおして出演芸妓の指導に当たっていた。
金沢おどりの構成、演出を手掛ける県立音楽堂邦楽監督駒井邦夫さんは「舞踊家としてはもちろん、さまざまな芸事に秀でた芸妓の中の芸妓だった。金沢で八重治さんに巡り会えたことは、
私にとって人生最高の宝物だ」と振り返った。
加賀。金沢大学は、新たな教育研究拠点として白山市白峰にある古民家を「国際機構SDGs(エスディージーズ)ジオ・エコパーク研究センター」とし、きのふに看板上掲式を開いた。
「白山白峰セミナーハウス」としても活用し、白峰地区での国際教育を拡充する。古民家は国の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)にある建物で、江戸時代末期に建てられたとされる。
木造2階建て、延べ床面積186平方mで「与平」と呼ばれている。
白峰の地域振興などの活動をしているNPO法人「白山しらみね自然学校」が活動拠点として利用している。同学校と金沢大は2016年度から連携。留学生を白峰で受け入れ、
山村文化体験やホームステイなどで地元の人たちと交流し、山村文化を学んでもらっている。
昨年にはロシアの大学生が与平に宿泊して文化交流する事業も行われている。金沢大の学長山崎光悦は式で「古民家を今後も活用し、学生のSDGs(持続可能な開発目標)教育・研究などを進めていきたい」とあいさつ。
市長山田憲昭は「金沢大と連携し、白山手取川ジオパークの世界版の認定に向けて進めていきたい」と語った。関係者が看板の除幕をした。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
午後の散歩では、用水の水は停まっていた。体育館には5台の車。バス通りを渡って、四つ角は左折。尾田さんちや山津さんち前の四つ角過ぎて、三叉路、型枠工場では
廃炉の煙が上がっていないが、レッカー車に型枠を積んでいた。
Dr小坂、宇野さんは出られていた。なかの公園の手前は右折。徳中さんち、風車は回っていた。庭で竹細工していた徳中さんに「こんにちわ」、「風は冷たいね」。右手前方の毎田のブルなどの音が気越えた。
神社の前の清水さんちや黄色のクロッカスが咲きだした湯原さんちの庭を、過ぎて坂本さんちの庭では寒アヤメが5輪見事に咲いていた。
松本さんち前、椿と馬酔木を見つつ、みすぎ公園を一回りした。次の次の三差路は逆Vターン。辻の爺さんの軽4トラックは鎮座していた。山手ハイツの裏通りの川上さんちの庭では
フクジュソウが待っていてくれた。
京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還へ。清水さんちの納屋の庭白梅が咲いていた。北さんちの四つ角過ぎて、ひょっとこ丸は出られていた。
藤田さんちの四つ角も過ぎて、山本さんちのカリフラワーの花が元気で待っていてくれた。瀬戸さんちの畑や鱒井さんち横の水仙を見つつ小屋へ。
けふの散歩は、朝夕〆て、9986歩、距離は7、2km。
早いもので2月もけふで終わり明日から3月だ。
車検、3/5(火)、10時半に直江町へ。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年 2月28日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊