辺野古反対の弁護士、補選出馬へ 衆院沖縄3区

 2019年、亥年、2月27日(水)、曇り。金沢の最低気温2度、最高気温は11度。

 今朝も、空き地では霜が降りていた。寺の駐車場の下を流れる寺津用水、ペットボトルや牛乳の空き箱等々は片付けられたが水量はない。

 たまに会う散歩の親父さんに「お早うございます」。体育館には1台もいない。裏で、桝谷さんの奥さんが掃除をされていた。バス通りで、登校を急ぐ長谷川さんちの中学生のミコちゃんに

 「お早う、行ってらっしゃい」。バス通りを渡って、坂道は、右折。

 雀のお宿、越野さんちの方向へ向かった。エサ台のまわりの木々に、雀たちは集まって待機していた。ここは登り切って左折したら一面は霜。セバードのお宅、1輪の小粒のピンクの

 バラが枯れ始めていた。訓練を終えたセバードは車で訓練所へ出かけられたのか姿は見えず。

 朝日さんち横の坂道を降りて行くと左の崖にマンサク、右手の崖に水仙が待っていてくれた。中村さんちの畑のローバイはまだ元気だ。

 小津さんちの水仙は元気。中村さんちの庭にリュウキンカが咲いていた。才田さんちの玄関、雪除けが取り払われて、すっきりしていた。4差路は右折、浅野さんちの葉牡丹がいい。

 紙谷さんちのまわりを一回り。三差路の角、上村さんちを過ぎ、槌田さんちのナンテンや白のバラも、山津さんちのナンテンに椿もきれいだ。

 大柳さんちの前は右折し、岡本さんち前は左折。小粒の白いバラが待っていてくれた。型枠工場のレッカー車が、出ていた。

 三差路、Dr小坂、宇野さんは出られていた。宇野さんの兄貴さんちのローバイもまだ元気だ。なかの公園の手前の葉牡丹に水仙がきれいな清水の爺さんちの前から神社の方向へ向かった。

 修平さんの御婆さんち、角地のピンクの椿、生垣の山茶花やナンテンがいい。徳中さんちの風車は回っていた。

 右手前方の毎田のリサイクル施設から、ブルの稼動している音が聞こえた。スイセンのきれいな辰次さんち前過ぎて、土谷の御婆さんち前へ。清水の御婆さんち、咲きほころぶ水仙にクロッカスが芽を出していた。

 谷口さち前も通り過ぎて、吉田さんち、昨夜から来ていたのか一年生のひ孫が縄跳びをしていた。それを見ていた爺さんに「お早うございます」。

 ミカンの木菰が、またウメモドキには雪つりが施されている湯原さんちの前庭では黄色のクロッカスがいくつも咲き始めていた。

 三差路過ぎて坂本さんちの庭では、可憐で清楚な薄紫の寒アヤメ5輪が待っていてくれた。吉井さんちの角の三差路を過ぎて真っ直ぐ行くが、みすぎ公園の横では柴犬連れの小原さんに

 「お早うございます」、「今日は珍しくこちらです」なんて。次の三叉路は左折した。中村さんちや藤田さんちのシクラメンは元気だった。

 ペンキ屋さんち過ぎて、京堂さんちの前からバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。

 駐車場横の清水さんちの納屋の庭では白梅が綺麗だ。北さんち過ぎて、ひょっとこ丸は出られていた。藤田さんちの4つ角を過ぎて、山本さんちの畑でははカリフラワーの黄色の花は顔を見せていた。

 いつまでも元気だ。

 庭に椿の咲いている奥村さんち過ぎて、大田さんちの玄関先の葉牡丹やヤツデの花もいい。瀬戸さんちの畑や鱒井さんちの水仙は待っていてくれた。

 北さんちの若い嫁さんに「お早うございます」。小屋では、取りあえず、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 ♪春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
 氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空
 春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
       1913年(大正2年) 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設で、けふ27日も沖縄防衛局による埋め立て作業が続けられている。名護市安和の琉球セメントの桟橋では、午前7時半ごろから

 新基地建設に用いる土砂などが船に積まれ、搬出されている。

 桟橋前には基地建設に反対する市民200人が集まり「負きてーないびらん(負けてはなりません)」、「わじわじーを行動に変えよう」などと声を上げた。

 安和の海上でも市民がカヌーに乗って抗議した。午前10時半ごろに土砂を載せたこの日最初の船が出港したが、抗議行動によって通常より1時間半遅らせることができたという。

 けふ昼前、琉球セメント桟橋の入り口前では、新基地建設に抗議している市民に冷たいぜんざいが振る舞われている。

 気温20度超の陽気の下、「うれしい」、「おいしい」の声が飛び交っている。冷たさと甘さにひととき、朝からの抗議行動の疲れを忘れているようだ。

 名護市辺野古の新基地建設に伴う埋め立ての賛否を問う県民投票で、反対が7割を超えたことについて、在京各紙は25日付朝刊1面に掲載し、中面でも関連記事を掲載するなど大きく扱った。

 「反対の県民の強い民意が示された」(朝日)と報じる新聞がある一方、「県民の参加は広がりを欠き、影響は限定的」(読売)との評価もあり、見方が分かれた。

 朝日、毎日、東京は1面トップで反対が7割を超えたことを報じた。朝日は出口調査の分析、社会面の有権者の声など計5面で報道した。

 2面では「辺野古移設 明確な『N0』」と意義付けたほか、「政権、結果無視の構え」との見出しで、工事を進める政府の姿勢を伝えた。

 毎日も計5面で伝えた。2面の解説記事で「次は本土が考える番」だと指摘した。第2社会面では投票結果をほごにしてきた政府の対応を説明した。東京は計6面で詳報。

 「新基地断念こそ唯一の道」と題した解説や、知事玉城が民意を追い風に、政府との対決姿勢を強めるとの見通しを伝えた。

 読売は1面4番手など計3面で伝えた。全国世論調査で辺野古移設を進める政府方針に「賛成」が36%だった一方、沖縄の米軍基地が「役立つ」との回答が59%あったことも紹介した。

 産経は1面3番手のほか、計3面で伝えた。3面では「衆院補選、参院選に波及」との見方も伝えた。

 日経は1面2番手のほか、計3面で伝えた。

 防衛相岩屋はきのふ26日の会見で、名護市辺野古の新基地建設の賛否を問う県民投票で「辺野古反対」の民意が示されたことに関し、「沖縄には沖縄の民主主義があり、しかし

 国には国の民主主義がある。それぞれに、民意に対して責任を負っている」と述べ、国としては新基地建設を進めなければならない立場を主張した。

 岩屋は「沖縄の民意というのは私どもしっかり受け止めないといけない」と述べた上で、「一方、国も民主的に選挙された国会によって内閣が構成され、時の政権は日本の国の安全保障という

 大きな責任を負っているわけで、私どもはその責任もしっかり果たしていかないといけない」と持論を展開。

 「そういう意味で非常に難しい困難な課題だが、対話というものをしっかり行って、できるだけ理解をいただき、ご協力をいただけるようにこれからも誠心誠意対応したい」と述べた。

 3区補欠選挙。沖縄県知事に転出した玉城デニーの衆院議員失職に伴う衆院沖縄3区補欠選挙(4月21日投開票)に、新人で弁護士の瑞慶山茂(75)が、けふ諸派で立候補すると表明した。

 3区は米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先、名護市辺野古を抱える。瑞慶山氏は辺野古移設に反対の立場。

 元千葉県弁護士会会長で、沖縄戦の被害者が国に賠償と謝罪を求めた訴訟などの弁護団長。那覇市で会見し、「沖縄戦などの被害者救済の立法活動に取り組みたい」と話した。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。

 不正調査が続いた「毎月勤労統計」をめぐり、厚労省の特別監察委員会(委員長・労働政策研究・研修機構理事長樋口美雄)はけふ、会合を開き、再調査結果の報告書を取りまとめた。

 同省幹部らによる隠蔽の指示はなかったとして1月に発表した報告書と同様、改めて組織的隠蔽を認定しなかった。野党が反発を強めるのは必至だ。

 特別監察委は午後、報告書を厚労相根本に提出した。

 報告書は、担当課のトップを含む複数の職員が関係し、組織としての独自の判断や怠慢による不適切な取り扱いがあったとは認めた。同時に、厚労省の公的統計の意義や重要性に対する

 意識の低さが際立っているなどと指摘した。

 この統計は政府が政策立案する際の根拠とする「基幹統計」の一つで、厚労省が賃金や労働時間の動きなどを毎月調べている。不正が始まったのは15年前の04年だ。

 すべて調べるルールの従業員500人以上の大規模事業所について、東京都分を勝手に3分の1だけ抽出して調べ始めた。

 抽出調査をする際には本来の数値に近づけるデータ補正が必要だが、厚労省はこれも怠っていた。この結果、給与水準が比較的高い都内の大企業の多くが調査から漏れ、統計上の賃金は

 本来よりも下ぶれした。統計をもとに基準が決まる雇用保険や労災保険などの給付額も本来より低くなった。

 長年の不正でのべ2千万人を超える人への過少給付が生じた。不正はその後、担当者で引き継がれていった。この間、03年に作成された調査マニュアルにあった不正調査を容認する記述が

 15年分から削られ、16年10月に厚労省が総務省に提出した書類に全数調査を続けるといううその内容が書かれるなどした。

 さらに18年1月分の調査で、本来の数値に近づけるデータ補正を開始。これもひそかに行った。補正していない17年の数値と比較したため、賃金の伸び率がそれまでより上ぶれするようになった。

 不自然な伸び率は、エコノミストだけでなく総務省の統計委員会も疑問視したが、厚労省はここでもうその説明を繰り返した。

 野党側は身内に甘い報告書だとして、一斉に反発している。

 立憲民主党の議員逢坂は「組織的隠蔽は認められない」と結論づけた報告書について、「自分たちの都合のいいように解釈している」と厳しく批判した。

 議員逢坂誠二は「ひどい内容だ。もう身内に甘すぎる。今まで隠してるんじゃないですか。隠してるのが事実なのに『隠蔽行為があったとはいえない』(としている)。まずこの時点で

 この報告書、アウトですよ」、逢坂は本来やるべき調査をやっていなかったことを隠しながら、総務省とやりとりしていたのは隠蔽にあたると指摘した。

 反発を強める野党側は来年度予算案の採決をめぐり、徹底抗戦の構えを見せている。

 自民党の国対委員長森山は、立憲民主党の国対委員長辻元に対し、明日28日の衆議院予算委員会で報告書などに関する審議を行った上で、予算案の採決を行いたいと伝えた。

 これに対し、辻元は「審議はまだまだ不十分で、あすの採決は断じて認められない」と反発した。

 与党側は、遅くとも来月1日の採決を目指す考えだが、野党側は厚労相根らに対する不信任決議案の提出などで抵抗する方針。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 「もう組み換え以前の問題で、予算は撤回して、顔洗って出直してこいというしかないねというので、きょう一致した」(立憲民主党 国対委員長辻元清美 )

 立憲民主党など野党6党派の国会対策の責任者は午前、会談し、政府に対して来年度予算案の変更を求める「組み換え動議」の共同提出を見送り、予算案の撤回を要求する方針で一致した。

また、与党側が明日28日に予算案の委員会採決を提案していることについて、立憲民主党の国対委員長辻元は、自民党の国対委員長森山に対し、「実質賃金がプラスかマイナスか

 わからない状況で採決は認められない」と申し入れた。

 野党側は厚労大臣根本やオリンピック・パラリンピック担当大臣桜田の不信任決議案の提出などを検討していて、与野党の攻防が激しくなりそうだ。

 官房長官菅義偉は、けふの会見で、東京新聞の記者から「この会見は一体何のための場だと思っているのか」と問われたのに対し「あなたに答える必要はない」と述べた。

 首相官邸側は東京新聞や記者クラブへの文書で、この記者は事実に基づかない質問を繰り返していると主張している。

 記者の質問は「会見は政府のためでもメディアのためでもなく、国民の知る権利に応えるためにある」などとして、見解を尋ねる内容だった。

 準強制性交容疑で刑事告訴され自民党を離党した衆院議員田畑毅がけふ27日、辞職願を衆院に提出した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 ベトナム。北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩が、きのふ米朝首脳再会談が開かれるベトナムの首都ハノイに到着した。

 米大統領トランプも夜に現地入り。けふ27日の短時間の会談と夕食会から2日間の日程がスタートする。米朝は両首脳が発表する共同声明の内容を巡り実務協議を継続。

 非核化を進める上で制裁解除などの「相応の措置」を要求する北朝鮮側が譲歩せず交渉は難航しているもようだ。

 米国務長官ポンペオは26日朝、トランプに先駆けハノイに入った。北朝鮮側と接触し、打開を図る可能性もある。金正恩には側近の党副委員長金英哲や、妹の党第1副部長金与正らが同行している。

 首脳会談の場所は、ハノイ中心部のメトロポールホテル。

 仏領時代の1901年創業で、英国の作家モームや喜劇王チャプリンら著名人が宿泊したこともある老舗の高級ホテルだ。27日午前10時ごろから、制服を着た従業員が50人以上、

 ホテルの外に出された。従業員によると、北朝鮮の警備担当者がホテル内部の検査をするためで、宿泊者もホテル内に入れなくなった模様だ。

 トランプは首脳会談に先立ち、国家主席グエン・フー・チョンらベトナム政府要人と会談した。

 午前にはツイッターで、「ベトナムは世界でも数少ない繁栄している国だ。北朝鮮がもし非核化すれば、とても早い時期に同じようになるだろう。潜在能力はとても高い」と投稿した。

 米朝首脳会談のためベトナム・ハノイを訪れている米大統領トランプは27日、ベトナムの最高指導者共産党書記長グエン・フー・チョンや首相グエン・スアン・フックと会談し、

ベトナム側に米大手ボーイングの航空機100機を売却するなど総額210億ドル(2兆3千億円)の契約を交わした。

 双方は、主権の尊重や紛争の国際法に基づく平和解決を通じ、「自由で開かれたインド太平洋」を推進する姿勢を確認。南シナ海でベトナムと領有権争いを抱える中国をけん制した。

 トランプは、米朝首脳会談の開催地となることを受け入れたベトナム側に謝意を伝えた。

北朝鮮の朝鮮中央通信は今朝、正恩が米朝首脳会談のために26日、ハノイに到着し、北朝鮮大使館を訪問したと具体的に報じた。

 正恩は会談後の3月1、2日もベトナムに滞在し、公式親善訪問の日程に入るという。

 正恩が大使館を訪れた際に、「主席故金日成(キムイルソン)と国家主席故ホー・チ・ミンが発展させてきた両国の友好・協力関係をさらに強固にすべきだ」と語ったとも伝えた。

 ベトナムを2回訪問した祖父の業績と重ね合わせ、今回の訪問を権威づけに利用する狙いとみられる。

 米国。米西部ワシントン州シアトルを24日出発し、カリフォルニア州ロサンゼルスに向かっていた全米鉄道旅客公社(アムトラック)の列車が吹雪のため、オレゴン州の山中で37時間にわたって動けなくなる騒ぎがあった。

 列車の乗客は183人。米メディアが26日報じた。

 報道によると、吹雪で線路上への複数の倒木や停電が発生したのが原因。アムトラックは26日、機関車で列車をけん引、救出した。一部区間で通行止めが続いているため列車はシアトルに戻る。

 アムトラックは十分な食料や暖房設備を積んでいたため、乗客を列車内にとどめたとしている。

 米下院監視・政府改革委員会は27日、大統領トランプの元顧問弁護士被告コーエンが証言する公聴会を開く。

 米主要メディアによると、トランプが女性問題で被告に違法な口止め料の支払いを指示した疑惑を巡る「犯罪行為」について、証拠を示して証言する構え。

 実業家時代の租税回避や人種差別発言も明らかにする方針で、議会がトランプへの追及を強めるのは必至だ。

 議会は26〜28日に3日連続で、被告コーエンの公聴会を開催。ロシア疑惑に関する26、28両日の証言は非公開とした。被告は26日、「真実を話す機会を与えられ、感謝したい」と語った。

 下院は26日、大統領トランプがメキシコ国境の壁建設のため発令した国家非常事態宣言を無効にする決議案を245対182の賛成多数で可決した。

 下院多数派の民主党が提案し、非常事態宣言で議会手続きを経ずに壁建設予算を獲得しようとするトランプに異議を唱えた。

 政権を支える共和党からも13人が造反して決議案に賛成し、トランプの強引な手法への懸念が広がっていることを浮き彫りにした。

 決議案は上院に送られ、3月中旬までに審議される。上院の議席配分は共和53、民主系47だが、既に3人の共和議員が決議案賛成の意向を表明し、可決される可能性が出ている。

 北朝鮮。国営メディアは、党委員長金が米朝首脳会談のあと、3月1日から2日までベトナムを公式訪問することも明らかにした。

 ベネズエラ。政情不安が続く南米のベネズエラで、観光ツアーのため入国した日本人の女性が、国境の閉鎖に伴ってベネズエラから出国できない状況に陥り、現地の日本大使館が苦慮している。

この女性は先週、ブラジルの観光ツアーに参加してベネズエラ南部のサンタエレナデウアイレンを訪れたあと、23日、ブラジルに戻ろうとしたところ、国境が閉鎖されていたため、

 足止めされているという。

 ベネズエラでは軍や警察を掌握し独裁を続ける大統領マドゥーロと暫定大統領への就任を宣言し、米国の支援を受ける国会議長グアイドの対立が激しくなる中、軍がブラジルからの

 人道支援物資の搬入を阻止しようと、21日から国境を閉鎖している。

 観光ツアーには20人が参加し、このうちブラジル人についてはブラジル政府が交渉した結果、25日までにベネズエラから出国できたものの、日本人の女性だけは出国を認められていない。

 地元メディアは、女性が現在、ブラジルの旅行会社が用意した施設に滞在していると伝えていて、日本大使館の職員が対応にあたるため現地に向かっている。

 ブラジルとの国境に近いこの地域では、22日、ベネズエラ軍の兵士が人道支援物資を受け入れるよう訴えていた住民に向かって発砲し、少なくとも2人が死亡、20人以上がけがをする事件が起きている。

 韓国。韓国法務省はきのふ、日本統治下の1919年3月1日に朝鮮半島各地で起きた3・1独立運動から100周年になるのに合わせ、日韓慰安婦合意に反対して検挙された市民を含む

 4378人の特赦を発表した。2月28日付。

 一般刑事犯のほか、社会的な対立を解消するとして、2015年12月の日韓慰安婦合意に反発して検挙された市民22人に対する刑宣告の失効や復権を認めた。

 政治家や経済人らの不正腐敗事件などは特赦から除かれた。

 一方、韓国文化体育観光省が26日発表した世論調査によると、「日本に好感がもてるか」という質問に、69・4%が「もてない」と答えた。「もてる」との答えは19%にとどまった。

 韓国の市民約千人を対象に今月上旬に実施した。

 英国。英首相メイは26日、EU離脱を巡って下院で演説し、3月29日に迫った離脱期日の短期的な延期を初めて容認する考えを示した。

 これまでは一貫して延期の可能性を否定していた。閣内やEUからも離脱延期を求める声が高まり、圧力に屈した形だ。

 メイは、仮に延期したとしても1回のみで、最長でも「今年6月末まで」との考えを示した。3月12日までに採決するとしたEUとの修正合意案が下院で否決された場合、直後に

 「合意なき離脱」の是非について採決、それも否決されれば離脱延期について採決を行うとした。

 下院で合意案が承認される見通しは立っておらず、離脱延期の可能性が強まった。

 パキスタン。軍は27日、パキスタンの領空でインド軍機2機を撃墜し、1機のパイロット1人を地上で拘束した。

 パキスタン軍報道官がツイッターで明らかにした。パキスタン外務省も27日、パキスタン空軍がインドと領有権を争うカシミール地方の実効支配線を越え、インド側を攻撃したと発表した。

 カシミール地方のインド側では今月14日、40人以上が死亡する自爆テロが発生した。

 両国の関係が悪化し、インド軍は26日、パキスタン領内にあるイスラム過激派組織の拠点を空爆した。これに対し、パキスタンは何らかの行動を取ることを示唆していた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。札幌市の市長秋元克広はきのふの会見で、道央を中心に21日夜に発生した強い地震により、市営地下鉄が安全点検のために6時間以上、全面運行停止した問題で、

 国の省令に基づく市の「高速電車地震対策要領」(マニュアル)を見直す考えを明らかにした。

 マニュアルでは震度5以上の地震が発生した場合は全線で運行を止め、トンネル内の内壁などを点検しなければならない。21日夜の地震では北区などで震度5弱を観測した。

 地下鉄は全面運休となり、職員が全線48キロを歩いて点検。部分再開まで時間がかかり、多くの帰宅困難者が出た。

 市長は「札幌市の南部では大きな揺れはなかった。安全確保は大前提だが、全線の点検時間を改善できる余地がないか検討していく」と述べた。

 青森。東通村で建設中の東京電力東通原発を巡り、東通村は、きのふ電源立地地域対策交付金の中で、運転開始後の受領が原則のものから、一部となる10億円を2019年度に前倒しで受け取ると明らかにした。

 同原発は完成のめどが立たず、村は当てにしていた歳入がなく村政に支障が出るとして、国に財政支援を要望。国は同交付金交付規則の特例を適用する。

 村によると、受け取るのは交付金のうち「長期発展対策」相当分。村は19〜21年度に分けて支出する。

 東通原発は当初17年度の完成予定で、村は18年度から固定資産税と交付金を受け取れると見込んでいた。

 岩手。母親をナイフで刺し殺害しようとしたとして、盛岡東署は、きのふ盛岡市紅葉が丘の、長男の遠藤誉之(29)を殺人未遂容疑で現行犯逮捕した。

 容疑を認めているという。自宅では父親も腹部から血を流して倒れており、死亡が確認された。署は殺人容疑でも調べている。

 福島。東京電力福島第一原発事故で被災した富岡町、浪江町、葛尾村の小学校4校は、きのふテレビ会議システムを利用した遠隔合同授業を公開した。

 昨年4月に地元で再開した富岡町の富岡一・二小富岡校と葛尾村の葛尾小、浪江町に新設された、なみえ創成小、避難先の三春町で授業を続ける富岡一・二小三春校から4〜6年生計13人が道徳の授業に臨んだ。

 各教室にカメラとスピーカーを置き、他校の様子をスクリーンに映した。

 葛尾小6年の渡辺さくらさん(12)は普段、5年生の伊藤愛佳さんと授業を受けている。「さまざまな意見を聞けて楽しかった」と語った。

 担任の教諭長岐大さん(31)は「少人数では反対意見を言いにくい雰囲気になりがち。他の授業でも活用し、多様な考えに触れる機会を設けたい」と期待した。

 東京。旧築地市場の跡地を巡り、東京都の知事小池は、都議会の定例会で、「豊洲市場との近接性を考えれば、築地に卸売市場を整備することはない」と明言した。

 自民党の幹事長吉原は「知事は当時『築地は守る』『築地へ復帰されるお手伝いはさせて頂く』と、食のテーマパーク、市場機能を築地に残すと都民、そして事業者に公約した。

 築地に市場機能を残すといった知事の基本方針は、変更されたのか、されていないのか伺う」に、

 知事は「豊洲との近接性を考えれば、築地再開発において、都が改めて卸売市場を整備することはないと考えております」と答弁した。

 旧築地市場を巡っては、都が国際会議場などを柱とする再開発案を発表したが、知事がかつて表明していた市場機能を残した「食のテーマパーク」は含まれず、自民党などが「方針転換だ」と批判していた。

 自民党の幹事長吉原は、「都民や市場業者との約束をほごにした」と追及したが、知事は、「豊洲と築地の両方をいかすという趣旨で、基本方針の方向性は何ら変わっていない」と反論し、

 議論はかみあわず平行線に終わった。都議会では来月4日に関係委員会に知事を呼び、再開発方針についてただす。

 愛知。

名古屋大大学院医学系研究科の准教授(脳神経外科学)夏目敦至(あつし)らの研究グループは、特定のタンパク質の発現を抑えることで、悪性の脳腫瘍「膠芽腫(こうがしゅ)」に対して

抗がん剤の効果を高めることに成功した。新たな治療薬の開発に向けた応用が期待される。研究成果は27日、米科学誌の電子版に掲載される。

 膠芽腫は現在、手術など最大限の治療を受けても完治は難しく、診断後5年間で、生存できる確率は1割ほどしかない。

 腫瘍の持つ抗がん剤への抵抗性が一因に挙げられているが、詳しいメカニズムは解明されておらず、新たな治療法の確立が急務となっている。研究グループは、抗がん剤の効かない

 腫瘍を分析したところ、「RFP」と呼ばれるタンパク質が多く発現していることを発見。

 膠芽腫の患者から取り出した腫瘍に、核酸医薬を投与してRFPの発現を抑えたところ、抗がん剤への抵抗力が弱まり、腫瘍の増殖を通常の2〜4割に抑え込むことができた。

 マウスを使った実験でも、生存日数の延長に成功した。

 准教授夏目は「RFPの抑制と抗がん剤投与の組み合わせで、高い治療効果が期待できることが分かった。完治につながる医薬に応用できるように研究を進めたい」と話した。

 三重。午後2時ごろ、尾鷲市国市松泉町の中部電力尾鷲三田火力発電所で出火した。消火活動が続いている。

尾鷲署によると、発電所内に設置された変圧器が火元とみられる。中電によると、発電所では昨年12月、稼働していた1、3号機が廃止された。2号機も2004年に廃止されており、

現在、発電は行っていない。

志摩市は、2019年度の一般会計当初予算案で、「ふるさと納税」の寄付見込み額を、前年度より2億6900万円低い1億400万円で計上したと発表した。

 高額返礼品の過当競争を受け、国から真珠製品などの取り扱いをやめるよう求められたことが影響したという。

 市財政経営課によると、志摩市は真珠製品や市内宿泊施設の宿泊券などを返礼品にあてていた。16年度決算では県内の自治体でトップの7億9千万円を「荒稼ぎ」した。

 ところが、「返礼品は寄付額の3割以下」という国の通知を受け、17年度決算では3億6千万円に激減。18年度の当初予算は3億7300万円を盛り込んだが、予想を大幅に下回り、

 決算は1億円前後まで落ち込みそうだという。

 19年度当初予算案はピークだった16年度に比べ、6億8千万円減で組まざるを得なくなり、市長竹内千尋は「ギフトカードなどと異なり、真珠は志摩を代表する地場産品だ。

 返礼品に使えるものだということを国は理解してもらいたい」と訴えた。

 大阪。昨年9月の台風21号の影響で境内の樹木に大きな被害を受けた堺市の萩原神社が、鎮守の森の再生活動の一環として、台風で倒れた木を使って木彫りの「うそ鳥」のお守り(木うそ守り)を作製した。

 うそ鳥は除災招福の鳥として古くから親しまれてきた鳥で、同神社は「ご神木を参拝者にお渡ししたい」としている。

 「あれだけうっそうとしていた森が一瞬のうちにすきまだらけになってしまった」、宮司の南條保彦さん(75)は昨年9月4日、強風でなぎ倒されたご神木の無残な姿を目にしたときのことを振り返る。

 被災前、境内には500本の樹木が生い茂り、その一部は堺市の保存樹林・樹木に指定。

 人の手が入っていない森は厳かな雰囲気を醸しだし、氏子や付近住民らの散歩コースや憩いの場となっていた。それが、台風によってサクラやイチョウ、シイ、ヒノキなど30本が倒れ、

 クスやモチなど80本以上が破損した。ただ、周囲の樹木が防風林の役割を果たし、本殿などは無事だったという。

 「ご神木が台風から本殿を守ってくださった。このありがたいご神木を何とかしてみなさんにお分けできないか」と職員全員で集めた倒木や折れた枝は処分せずに保管。

 祭神である菅原道真にまつわるうそ鳥伝説にちなみ、木彫りの「木うそ守り」をつくることにした。

 伝説では、道真が神事を行っている最中に無数のハチが襲来し、うそ鳥の一群が現れハチを食べ尽くしたとされ、木うそ守りは凶事を「うそ」に替える除災招福のお守りとして、

 全国の天神社で参拝者に授与されている。宮司は「手にとってご神木のぬくもりを感じていただければ」と話している。

 限定150体。初穂料は極小500円、小700円、大千円。浄財は鎮守の森再生に充てられる。

   岡山。県産桃の2018年出荷量が、西日本豪雨やその後の猛暑で前年比2割減の1742トンと、記録が残る1979年以降最低となったことが、JA全農おかやまの調べで分かった。

 県内に甚大な被害をもたらした異常気象が、果物王国を代表する特産品にも大きなダメージを与えた。

 品種別では、メインの清水白桃が前年比24%減の619トンだったほか、白鳳(はくほう)は16%減の438トン、おかやま夢白桃が12%減の176トン、黄金桃が5%減の74トン。

 主要12品種全てで前年を割り込んだ。

 全農おかやまによると、白鳳は収穫期が7月の豪雨と重なり、倉敷市玉島地区や岡山市北区一宮地区などで実が落ちるなどして出荷できない農家が相次いだ。続いた清水白桃も一宮地区などで

 梅雨明け後の高温と少雨で成熟が進まず出荷基準に満たないものが増え、収量が落ち込んだという。

 一方、1キロ当たりの平均単価は供給不足で高値傾向となり、全体が852円と25%アップ。中でも清水白桃は1074円と前年より42%高くなり、白麗(47%高の892円)、

 おかやま夢白桃(44%高の982円)も大幅に上がった。販売額は14億8521円と前年並みだった。

 全農おかやまは今シーズンの見通しはまだ立たないとしながらも「豪雨に備え被害を少しでも減らせるよう農地の水はけを良くする対策を農家に呼び掛けていく。特定の品種に偏らない

 栽培体系の普及も指導し、自然災害に強い産地づくりに努めたい」としている。

 ブドウは倉敷市真備町地区などで豪雨によるハウスの倒壊や木が流れるといった被害が出たが、全体の18年の県内出荷量は5600トンと前年比約1割減にとどまった。

 広島。広島市中区銀山町の住宅で、住人の植松一広さん(86)が殺害され、現金が奪われた事件で、広島県警は、けふ強盗殺人の疑いで指名手配していた広島県呉市の冨田幸誠(34)を逮捕した。

 未明、大津市の路上で自転車に乗っているところを滋賀県警の警察官が職務質問し、身柄を確保した。

 逮捕容疑は19日夕方から20日早朝にかけ、植松さんの首や胸など十数カ所を刃物で刺して殺害し、現金を奪った疑い。県警によると、冨田は「家の人に気付かれ、刺したことに

 間違いない」と話している。

 大分。中津市耶馬渓町柿坂の県警中津署柿坂駐在所が今月、空き巣被害に遭っていたことが分かった。

 住居部分の窓ガラスを割られて物色されていたが、備品など盗まれた物はなかった。中津署は住居侵入と窃盗未遂の容疑で捜査している。

 駐在所は木造平屋で、警察官が対応する事務室の横に住居部分がある。男の巡査部長1人が住み込みで勤務しているが、3連休の9〜11日に大分市の実家に帰省して留守の間に

 被害に遭ったとみられる。

 巡査部長が11日夜に戻ったところ、住居部分の窓ガラス1枚が割れ、室内を物色された形跡があるのに気づいた。留守中は全ての窓とドアに鍵をかけ、敷地内にパトカーを駐車していた。

 侵入者を検知する警報装置などは設置していなかった。

 中津署の副署長隅田勝信は「鍵の施錠や備品の管理は適正だった。巡査部長に落ち度はない」と話した。事件を受けて県警は13日付で県内全15署に駐在所の施錠を徹底するよう文書で注意喚起した。

 愛媛。5月に八幡浜市が初開催する「ダルメイン世界マーマレードアワード&フェスティバル日本大会」に向け市内外から出品を促そうとマーマレード作り教室が23、24の両日、

 八幡浜市沖新田の水産物地方卸売市場であり、参加者90人がかんきつ加工の魅力を体感した。

 熊本。産山村の小学校で、給食に地元産のあか牛のステーキが出され、子ども達がじっくりと味わった。

 専用の鉄板の上で香ばしく焼きあがったのは、あか牛の肉。産山村では、地元の食に触れることで故郷に誇りをもってもらおうと、村の特産である「あか牛」のステーキを年に1回給食の

 メニューとして出している。産山学園の児童76人それぞれに、地元で育てられたあか牛のモモ肉のサイコロステーキ120グラムが配膳されると、子どもたちはおいしそうにほおばり、

 肉本来の味を堪能した。「やわらかくてジューシーです」、「高級レストランに行ったみたいなおいしさです」、「大人になっても出来るだけ産山に居たいと思ういい場所だなと思いました」、なんて

 児童たち。けふ27日は、産山学園の中学生の給食に同じメニューが出された。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。魚津漁協は、地元の海の幸を提供する食堂を、魚津港そばの漁協の倉庫を改装してオープンさせた。

 この「魚津丸食堂」は、魚津漁協が国の交付金を活用し、3200万円余りをかけて倉庫の2階を改装した。けふは午前10時半の開店とともに大勢の人が訪れた。

 メニューは、地元で朝に水揚げされた魚の刺身定食や、魚津特産にしようとPRしているバイ貝の炊き込みご飯・バイ飯など。

 訪れた人たちは、さっそく味わって、「おいしい新鮮だからね、キトキトだから」なんて。「魚津丸食堂」は、月曜から土曜の魚市場が開かれる日に合わせて、午前10時半から午後2時まで営業。

 魚津漁協は、食堂の隣に宿泊施設も建設中で、4月の大型連休前の開業を目指している。

 きのふ26日未明、魚津市沖500mの定置網でリュウグウノツカイが見つかり、生きたまま魚津市の魚津水族館で展示された。

 午前9時の開館から昼前に死ぬまでの短い時間だったが、生きたリュウグウノツカイは来場者の人気を集めた。富山湾でのリュウグウノツカイ確認は今年8例目、通算25例目。

 同館が生体展示をするのは初めて。

 展示されたのは全長223・9センチ、体重12・4キロ。網を引き上げる際に尾の部分が1mほど切れたとみられる。水族館に到着し、水槽に入れた直後は泳いでいたが、間もなく

 底に横たわり、背びれとえらだけが動いている状態になった。

 それでも来場者は“幻の深海魚”に大喜び。記念写真を撮るなどした。団体で来館した魚津市野方保育園年長組の女児(6つ)は「初めて見たけれど、銀色で細くてかっこいい」と話した。

 リュウグウノツカイは水槽から引き上げられ、解剖後、冷凍保存された。3月2、3の両日、標本が展示される。

 福井。陸軍の青年将校らが首相官邸などを襲撃した「二・二六事件」で殉職した大佐松尾伝蔵(福井市出身)の献花祭がきのふ、JR福井駅東口の広場にある胸像前で営まれた。

 献花祭は命日の2月26日に合わせて80年以上前から毎年開催されてきたが、昨年は大雪のため中止に。

 大佐松尾の胸像と、二・二六事件で松尾が身代わりとなって救った首相岡田啓介(同)の立像が並ぶ広場で、地元の旭小学校の6年生や自治会関係者ら60人が参列した。

 主催した旭公民館の館長藤井一夫さんは「先人に恥じない地域活動をして、先人たちの歩みを子々孫々語り伝えることがわれわれの使命ではないか」とあいさつ。

 参列者がキクの花を供えるとともに、松尾をたたえる歌を全員で斉唱した。

 旭小6年の山岸清音さん(12)は「思っていた以上に勇敢な人で、今の平和があるのは(松尾が)身代わりになったのが第一歩だったんだと思った」と話した。

 けふ27日に予定されていた松尾のひ孫の松尾沢子さん(東京)の講演会は、松尾の孫で沢子さんの父の文夫さんが亡くなったため中止となった。

 金沢。24日、金沢市諸江町の居酒屋「魚笑」で刺身などを食べた30代の女性から寄生虫のアニサキスが検出された。

 金沢市保健所は食中毒と断定して、一昨日26日この店を1日の営業停止処分にした。

 金沢市保健所によると、この店でブリトロなどの刺身や寿司を食べた白山市内の30代女性が、25日になって腹痛や吐き気を訴え、病院で診察を受けたところ、胃の中から寄生虫の

 アニサキスが検出されたという。女性は入院せず、回復に向かっているという。金沢市保健所は26日、この店を1日の営業停止処分にしました。

 アニサキスは、サバやイワシなどに寄生する大きさ3センチほどの白色の寄生虫で、十分に加熱、または冷凍することで死滅するという。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                              夢二

   午後の散歩の前に、GSでオイルを入れてきた。

 のちの散歩では、用水の水は停まっていた。体育館には14台の車。バス通りを渡って、四つ角は左折。庭におられた尾田さんの奥さんに「こんにちわ」。山津さんち前の四つ角過ぎて、三叉路、型枠工場では

 廃炉の煙が上がっていないが、板を打ち付けたりの音が聞こえた。

 Dr小坂、宇野さんは出られていた。なかの公園の手前は右折。徳中さんち、風車は回っていた。右手前方の毎田のブルなどの音が気越えた。神社の前や黄色のクロッカスが咲きだした

 湯原さんちの庭を、過ぎて坂本さんちの庭では寒アヤメが5輪見事に咲いていた。松本さんち前、花の手入れをされていた松本さんに「こんにちわ」、「ま、一服しませんか」に甘えて、

 茶と煎餅を戴き、かつて歩いた欧州の鉄道の話に。

 椿を見つつ、みすぎ公園を一回りしたところで、柴犬連れの高瀬さんに「こんにちわ」、「行ってらっしゃい」。次の次の三差路は逆Vターン。辻の爺さんの軽4トラックは出られていた。

 山手ハイツの裏通りの川上さんちの庭ではフクジュソウが待っていてくれた。

 京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還へ。清水さんちの納屋の庭白梅が咲いていた。

 北さんちの四つ角、用事から帰ってこられた北さんに「こんにちわ」、「何時も畑に来ていた爺さんが見えず寂しいね」。ひょっとこ丸は出られていた。藤田さんちの四つ角過ぎて、

 山本さんちのカリフラワーの花が元気で待っていてくれた。瀬戸さんちの畑や鱒井さんち横の水仙を見つつ小屋へ。桝井さんちの手前で、ミニダックス連れの鈴木さんに「こんにちわ」。

 けふの散歩は、朝は携帯を忘れたので夕のみ、5016歩、距離は3、7km。

 早いもので2月も後1日も過ぎれば3月だ。

 車検、3/5(火)、10時半に直江町へ。

   苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年 2月27日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊