県民投票無視の政府 民意を矮小化するな 沖縄

 2019年、亥年、2月26日(火)、晴れ。金沢の最低気温5度、最高気温は10度。

 今朝も晴れたが、空き地では霜が降りていた。寺の駐車場の下を流れる寺津用水、ペットボトルや牛乳の空き箱等々は片付けられてスムースに流れていた。

 体育館には管理人も来ていなかったか簡易除雪機は撤去されていた。裏で、桝谷さんの奥さんに「お早うございます」。バス通りを渡って、坂道は、右折。

 雀のお宿、越野さんちの方向へ向かった。エサ台のまわりの木々に、雀たちは集まって待機していた。坂道で、お友達を誘いに行く長谷川さんちのサヨちゃんら仲よし二人組に会い、

 「お早う」。ここは登り切って左折。セバードのお宅、1輪の小粒のピンクのバラが枯れ始めていた。訓練を終えたセバードは車で訓練所へ出かけられるのか姿は見えず。

 朝日さんち横の坂道を降りて行くと左の崖にマンサク、右手の崖に水仙が待っていてくれた。中村さんちの畑のローバイはまだ元気だ。

 小津さんちの水仙は元気。中村さんちの庭にリュウキンカが咲いていた。4差路は右折、浅野さんちの葉牡丹がいい。紙谷さんちのまわりを一回り。三差路の角、上村さんちを過ぎ、

 槌田さんちのナンテンや白のバラも、山津さんちのナンテンに椿もきれいだ。

 大柳さんちの前は右折し、岡本さんち前は左折。小粒の白いバラが待っていてくれた。型枠工場のレッカー車が、1台鎮座していた。資材を満載した大型のトラックが待機していた。

 三差路、Dr小坂、宇野さんは出られていた。

 宇野さんの兄貴さんちのローバイもいい。なかの公園の手前の葉牡丹に水仙がきれいな清水の爺さんちの前から神社の方向へ向かった。

 修平さんの御婆さんち、角地のピンクの椿、生垣の山茶花やナンテンがいい。徳中さんちの風車は回っておらず。出勤の土谷さんに「お早うございます」。右手前方の毎田のリサイクル施設から、

 ブルの稼動している音が聞こえた。スイセンのきれいな辰次さんち前過ぎて、土谷の御婆さんち前へ。清水の御婆さんち、咲きほころぶ水仙にクロッカスが芽を出していた。

 谷口、吉田さんち前も通り過ぎて、ミカンの木菰が、またウメモドキには雪つりが施されている湯原さんちの前庭では黄色のクロッカスがいくつも咲き始めていた。

 三差路過ぎて坂本さんちの庭では、可憐で清楚な薄紫の寒アヤメ4輪が待っていてくれた。登校の高学年の男の子が「お早うございます」と元気な声で通り過ぎた。

 吉井さんちの角の三差路で、散歩を終えた柴犬連れの高瀬さんに「お早うございます」、「(今日は)用事があるので早く出ました」。

 ここは真っ直ぐ行くが、前方に登校の学童が数組目に入った。みすぎ公園を一回りして、次の三叉路は左折した。中村さんちや藤田さんちのシクラメンは元気だった。

 ペンキ屋さんち、資材を運んでいたので「お早うございます」。京堂さんちの前からバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。

 駐車場横の清水さんちの納屋の庭では白梅が綺麗だ。北さんち過ぎて、ひょっとこ丸は出られていた。シュナイダー連れの井上さんに「お早うございます」。藤田さんちの4つ角で

 スピッツを連れた大田さんの奥さんに久々に会い「お早うございます、御元気でしたか」。ここを過ぎて、山本さんちの畑でははカリフラワーの黄色の花は顔を見せていた。

 いつまでも元気だ。

 庭に椿の咲いている奥村さんち過ぎて、家村さんに「お早うございます」。大田さんちの玄関先の葉牡丹やヤツデの花もいい。瀬戸さんちの畑や鱒井さんちの水仙は待っていてくれた。

 小屋では、取りあえず、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 ♪春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
 氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空
 春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
       1913年(大正2年) 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 米国。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設を巡る24日の県民投票を受け、辺野古移設に抗議するデモが25日、米ニューヨークの日本総領事館前で実施された。

 参加者は「県民投票の回答は『NO』。辺野古の米軍基地建設を止めろ」と英語で書いた横断幕を掲げ、移設への反対を訴えた。

 「投票結果を受け、政府が埋め立てをせめて当面止めるのではないかと期待したが、首相の態度は許せない」。名護市出身でニューヨーク近郊在住の会社員落合秀子さんは「政府は

 県の意思を真剣に受け止めるべきだ」と語気を強めた。

 気象情報会社「ウェザーニューズ」(千葉市)は、今春の桜の開花予想を発表した。

 西日本は例年並みだが、九州南部はやや遅くなる。東日本と北日本は例年並みの見通し。九州から関東の広い範囲で3月21〜24日ごろに開花し、西日本と東日本では3月末から4月上旬にかけて

 見頃を迎えるとしている。

 西日本と東日本は4月にかけての気温が平年並みか高いと予想され、つぼみは順調に育つ見込みだが、暖冬だった西日本の太平洋側を中心に開花が少し遅れる可能性もある。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。

 今朝9時前からK9護岸では土砂を陸上へ積み下ろす作業が行われている。

 午後0時半過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、けふ2回目の資材搬入が始まった。市民50人が「工期も費用も分からない違法な工事は止めろ」、「税金を

 米軍基地に使うな」などと訴えている。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の県内移設計画を巡って、一昨日24日に実施された県民投票は、名護市辺野古沿岸部の埋め立てについて「反対」が7割超を占めた。

 だが、政府は一夜明けたきのふ25日、投票結果を踏みにじるかのように工事を続行。普天間飛行場をどうするのか。なぜ辺野古なのか。考え抜いて1票を投じた県民からは憤りの声が上がった。

 辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前では、きのふの午前、工事車両の進入を拒もうと座り込みを続ける80人の市民と、排除しようとする県警機動隊が衝突を繰り返していた。

 同じ頃、官房長官菅は会見で「最も大事な原点である普天間飛行場の危険性除去と固定化をどうするのか。そうしたことが触れられていないと承知している」と県民投票に異議を唱え、

 改めて埋め立て工事を続ける考えを示した。

 「反対」に投票した浦添市の会社員、橋本美千代さん(53)は、投票結果を顧みない政府の姿勢に怒りで声を震わせた。

 「反対多数の結果が出た翌日に土砂を投入するなんて信じられない。辺野古に造らせない代わりに普天間飛行場をそのまま使え、なんて県民は誰も思っていない。政府はなぜ『辺野古が唯一の解決策』なのか全く説明しないままだ」

 政府が移設先とする名護市では「反対」が1万8077票と投票総数の72.65%を占めた。

 昨年9月の知事選で移設阻止を掲げて初当選した知事玉城の得票数を1281票上回り、工事が進んでいても反対の声が根強いことをうかがわせた。

 一方、普天間飛行場が街のど真ん中にあり、米軍機の騒音や事故の危険性に日々直面している宜野湾市。「反対」が66.45%を占めた一方、「賛成」も24.24%あった。

 「賛成」の割合は県全体(18.99%)を5.25ポイント上回り、県内11市の中で最も高くなった。

 市長松川正則は「普天間飛行場の危険性に苦しんでいる市民の実感が表れたのかなと思う」と述べた。「賛成」に投票した男の会社員(37)は「県外移設が望ましいが、既に埋め立ては始まり、

 本土の関心も低い。辺野古の住民を思うと心苦しいが、騒音や事故が続く普天間飛行場は早く返還してほしい」と複雑な思いを口にした。

 一方、2017年12月に米軍機の部品が落ちているのが見つかった宜野湾市の緑ケ丘保育園に長女を通わせている知念有希子さん(40)ははっきりと言った。「これだけ多くの人が示した

 『辺野古に基地はいらない』という民意を日米両政府は重く受け止めてほしい。基地はどこにできても危険だ」。

 この国は民主主義国家なのだろうか。「民主主義の皮をかぶった独裁国家」を疑いたくなる。

 辺野古新基地埋め立ての賛否を問う県民投票で、投票者の7割超が「反対」の明確な意思を示したが、政府は民意無視の姿勢を一向に変えようとはしていない。

 民主主義国家としてあり得ない対応だ。政府は埋め立て工事を即座に中止し、本当に米軍普天間飛行場の危険性除去につながる方策を提示し、米側と交渉すべきだ。日本の民主主義が

 問われているではないか。

 一夜明けて、首相安倍は「結果を真摯に受け止める」とありきたりに語ったものの「移設をこれ以上、先送りできない」と強行方針を変えなかった。

 これだけ反対が根強いのに、地元の意向を無視して一方的に建設を強行するのは、民主主義を押しつぶす行為でないか。ロシアのプーチンが昨年末、「地元知事が反対しいるのに整備が進んでいる」と

 指摘したように、今後、国際的な批判も浴びよう。

 県民は辺野古新基地について、2度の県知事選や国政選挙などで繰り返しノーを示してきた。今回は、新基地建設という一つの問題だけに絞った駄目押しの反対表明だ。

 共同通信の出口調査では、辺野古移設を推進する自民党の支持層でも、反対の48%が賛成の40%を上回った。保守層の中にも辺野古移設に反対が根強いことが分かる。

 ところが、県民投票の結果を矮小化する動きが政治家や一部報道に出てきている。「有権者の半分しか投票していない」、「有権者全体では反対は37%止まりだ」などの批判だ。

 人物を選ぶ選挙でもないのに、有権者の52%が投票所に足を運んだという事実は重い。政治に参加する意思のある県民だ。その7割が突き付けた反対の民意を過小評価すべきではない。

 県民投票を2度も実施した都道府県がどこにあろう。民意を踏みにじり、間接民主制の政治が機能不全に陥っているからこそ、直接民主主義に頼らざるを得なかったのだ。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。

 毎月勤労統計の調査方法変更をめぐり、厚労相根本はけふ午前の閣議後の会見で、部分入れ替え方式導入を求めた「委員以外の関係者」は、元首相秘書官中江元哉と元厚労省統計情報部長姉崎猛、

 統計関係の有識者だったと述べた。中江だとしていた国会答弁を修正した。

 厚労省の課長補佐が2015年9月14日、調査方法を議論する有識者検討会の座長に送ったメールには「委員以外の関係者と調整している中で、部分入れ替え方式で行うべきとの

 意見が出てきた」と書いてあった。根本はけふの会見で、「事務方が担当補佐に確認したところ、担当補佐は部長姉崎と統計関係の有識者、首相秘書官(中江)を念頭に置いていたことが分かった」と述べた。

 首相秘書官は首相側近として幅広い影響力を持つようになった中江が官邸の意向を示し厚労省を方針転換させたと主張する野党に対し、政権側は厚労省自体の判断と強調した。

 野党はきのふ25日の衆院予算委員会で、毎月勤労統計の調査手法変更は中江の言動によるものだと追及した。

 中江が2015年3月31日に厚労省元統計情報部長姉崎猛らに調査手法変更を促す「問題意識」を伝えたことについて、立憲民主党の代表枝野は「首相秘書官の意見は首相の意向が

 背景にあると受けとめるのが普通だ」と指摘した。これに対し、首相安倍は「私の考え方を理解しながら問題意識を述べ、それぞれの見識でさまざまな意見を述べるのは当然だ」と反論した。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 社民党の党首又市征治はけふの会見で「(27、28日の)米朝首脳会談では具体的な前進を期待したいが、日本は何をしているのか。首相安倍は昨年6月の(第1回)米朝首脳会談後、

 北朝鮮との直接対話で課題を前進させたいと言ったけれど、この半年間、1ミリも動かなかった。拉致問題は何度も何度も米大統領トランプにお願いしている。日本だけが置き去りの状態で、

 米国のゲタの雪のごとくついているだけだ。(安倍がトランプをノーベル平和賞候補に推薦したことは)世界の笑いものじゃないですか。国民にまったく言えないで、こっそりとやっている。

 こびへつらい以外のなにものでもない。自分で言ったことを国民に公表できないほど恥ずかしい話、ないんじゃないですか」と述べた。

 自民党の政調会長岸田文雄は、きのふ静岡県御殿場市で岸田派の元衆院議員吉川赳の後援会会合に出席し、吉川の国政復帰に向け支援を呼び掛けた。

 吉川は衆院静岡5区で、無所属のまま二階派入りした元環境相細野豪志と過去3回戦っている。岸田は吉川氏擁護の姿勢を明確にし、自民入党を目指す細野をけん制した形だ。

 会合では「国政に戻ってくると信じている。吉川を押し上げてほしい」と訴えた。

 細野の二階派入りを巡り、岸田はこれまで「話がない」と不快感を示してきた。一方、幹事長二階は周辺に「選挙は勝たなければ意味がない」と強気を貫く。

 参院は、きのふアントニオ猪木(比例区)が参院会派「無所属クラブ」から「国民民主党・新緑風会」へ、無所属の平山佐知子(静岡選挙区)が「無所属クラブ」へ入会したと発表した。

 新勢力は次の通り。自民党・国民の声125、国民民主党・新緑風会28、立憲民主党・民友会・希望の会27、公明党25、日本維新の会・希望の党15、共産党14、無所属クラブ

 沖縄の風2、無所属3。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 ベトナム。首都ハノイで米朝首脳再会談に臨む北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩は26日、特別列車で中国南部を移動、国境を越えてベトナム北部ランソン省ドンダンに入った。

 委員長金は、ドンダン駅に特別列車で到着後、専用車に乗り換えて駅を出発した。27〜28日に2回目の米朝首脳会談が開かれる首都ハノイに向かった。

 北朝鮮最高指導者のベトナム訪問は、金正恩の祖父、主席(当時は首相)故金日成が1964年に訪問して以来、55年ぶり。

 ロイター通信によると、ホワイトハウスは25日、再会談は27日夜に始まり、翌28日も続くと明らかにした。

 特別列車は26日朝、中越国境の中国側の広西チワン族自治区憑祥市に入った。朝鮮労働党委員長金正恩は26日、ベトナムの首都ハノイに到着した。韓国YTNテレビが伝えた。

 ホワイトハウスによると、27日夜から28日にかけ、首都ハノイで米大統領トランプと2回目となる首脳会談を実施。

 北朝鮮の非核化に向けた具体的な措置と米国による見返りを巡り直談判に臨む。

 トランプは米東部時間の25日昼ごろ(日本時間26日未明)にワシントンを出発、現地時間の26日夜までにハノイに到着する見通し。

 インド。メディアによると、インド軍の戦闘機が26日午前3時半(日本時間午前7時)ごろ、インドとパキスタンが領有権を争うカシミール地方を越境し、パキスタン側の武装組織の拠点に爆弾を投下した。

 パキスタン軍の広報担当者も公式ツイッターで、インド軍の戦闘機が越境したことを明らかにした。

 カシミール地方で14日に起きた爆破事件をパキスタン当局が支援する武装組織によるテロと非難するインド側が、報復攻撃をしたものとみられる。

 14日の爆破事件は、インドが実効支配するジャム・カシミール州内で起きた。治安部隊を乗せたバスに爆発物を載せた車が突っ込んで爆発し、40人が死亡。カシミール地方のパキスタン編入を

 求めるイスラム武装勢力が犯行声明を出していた。

 イラン。外相ザリフは25日、辞任の意向を表明した。イラン政府高官が明らかにした。

 ザリフは2013年に発足した穏健派ロウハニ政権で外相に就き、15年のイラン核合意を巡る多国間交渉で中心的な役割を担った一人。イラン外交の「顔」として活動してきた。

 18年にトランプ米政権が核合意を離脱し制裁を再開させたことで、イランは経済的な苦境に陥っており、核合意をまとめたロウハニ政権に対する保守強硬派の批判が高まっていた。

 国会ではザリフへの辞任要求も出ていた。ザリフは国連大使としてニューヨークに駐在するなど欧米の事情に通じた外相として知られていた。

 オランダ。ハーグの国際司法裁判所(ICJ)は25日、英国が1965年に当時植民地だったモーリシャスからチャゴス諸島を分離して英領に編入した措置について、国際法に照らして

 違法だとする意見を示した上で、同諸島の統治を「可能な限り速やかに終える義務がある」と勧告した。

 インド洋の中心に位置する同諸島は、英軍との協定に基づき米軍が基地を構えるなど戦略的要衝と位置付けられ、判断が注目されていた。英BBC放送によると、ICJの意見に

 拘束力はないが「国際舞台における英国の威信への深刻な打撃」(英紙)となりそうだ。

 韓国。日本統治下の1919年3月1日に朝鮮半島各地で起きた3・1独立運動から100周年を迎えるのに合わせ、韓国の大統領文在寅(ムンジェイン)が26日午前、ソウル市内にある

朝鮮独立運動家、安重根(アンジュングン)の墓などを参拝した。日韓関係が悪化する中、韓国では3月1日に向けて多くの行事が計画されている。

 韓国大統領府は、大統領文の参拝の意義を「愛国烈士の精神を継承するためだ」と説明した。

 安は1909年(明治42年)、初代韓国統監だった伊藤博文を中国黒竜江省ハルビン駅で暗殺した。文はこの日、独立運動家の金九(キムグ)や、1932年(昭和7年)に

 中国・上海で爆弾を投げて旧日本軍高官らを死傷させたとして金沢市で刑死した尹奉吉(ユンボンギル)らの墓も参拝した。

 外相康京和(カンギョンファ)が25日、ジュネーブで行われた国連人権理事会の定例会合で演説した際に慰安婦問題を取り上げたことを受けて、日本政府はこの日、韓国政府に対し、

 日本の立場を説明する申し入れを行った。在ジュネーブ日本政府代表部が明らかにした。

 康は演説で、慰安婦問題でのこれまでの取り組みに「被害者中心のアプローチ」が大きく欠けていたと述べた。日本は康の発言内容が、慰安婦問題の「最終的かつ不可逆的な解決」を

 うたった2015年の日韓合意と異なることは問題だとして、在ジュネーブ代表部の大使伊原純一が「日韓合意の着実な履行を強く求める」などと韓国側に伝えた。

 韓国国内で慰安婦問題を象徴する少女像の設置数が急増し、全国で100体を超えている。

 日本総領事館前に少女像が設置されている釜山市などでは、日本の植民地支配に抵抗した「三・一独立運動」から100年を迎える3月1日に合わせ、新たに徴用工像を設置する計画もある。

 韓国の自治体と姉妹都市など交流協定を結ぶ日本の自治体には、交流の中止を求める苦情が相次いでおり、担当者らは対応に苦慮している。

 韓国の少女像は両国政府が慰安婦問題の「最終的かつ不可逆的な解決」で合意した2015年12月以降に急増した。聯合ニュースによると、全国の少女像は今年1月までに112体。

 合意に反発する団体などが設置する事例が多いという。

 一方、昨年10月の元徴用工訴訟判決など日韓関係の悪化により、日本では「反韓」感情が高まっている。埼玉県秩父市が昨年11月、韓国・江陵市との姉妹都市35周年を記念した職員の相互派遣を

 発表すると、1週間で77件の苦情が寄せられた。内容は「慰安婦像がある江陵市との交流はやめるべきだ」、「もう秩父市には行かない」など。

 市は江陵市側から受け入れる韓国人職員の安全を保証できないとして、相互派遣を急きょ休止した。

 担当者は「こうした形で交流が途切れるのは残念だ」と話す。昨年10月には大阪市が、中国や韓国系の団体から少女像の寄贈を受け入れた米サンフランシスコ市との姉妹都市を解消しており、

 秩父市には「(同様の)決断を検討すべきだ」との意見も寄せられたという。

 釜山市と姉妹都市の福岡市は、日本総領事館前の少女像について繰り返し懸念を伝えてきた。市には昨年11月までの2年間に130件の意見が寄せられ、大半が「釜山市に抗議を」

、  「交流の中止を」などと釜山市や交流に批判的だった。

 福岡市は「基本的には外交問題だが、日本の世論を釜山市に伝えつつ、韓国の情報を収集している」と話す。

 熊本市と友好協力都市の蔚山市では3月1日に徴用工像が設置される。蔚山市は16世紀の文禄・慶長の役で、熊本の武将加藤清正が進軍した街。両市は歴史を乗り越えて10年に

 協定を結んだ。熊本市は「蔚山市が設置主体ではなく、今のところ影響はない。だが市民の抗議が集まれば、対応を考えざるを得ない」。

 蔚山市と1968年に日韓初の姉妹都市となった山口県萩市も「交流の歴史を踏まえ、慎重に対応したい」と状況を注視している。

 英国。3月末に迫る英国の欧州連合(EU)からの離脱をめぐり、最大野党・労働党の党首コービンは25日、国民投票の再実施を支持すると表明した。

これまでは政権交代を目指して解散総選挙を主張してきたが、党利党略を優先していると党内でも批判され、国民投票を求める議員が集団で離党する事態になっていた。

 今回の表明は、与党・保守党との対抗軸を明確にし、求心力を取り戻して離党に歯止めをかける狙いがみえる。

 ただ、国民投票の再実施は、離脱を決めた2016年の国民投票の結果を軽視するものだとの批判もあり、英議会で過半数の支持を得られる見通しは立っていない。

 労働党の支持基盤である地方の旧炭鉱・工業地帯では離脱支持が強く、こうした選挙区選出の議員らからは反発も出そうだ。

 労働党は、EUとほぼ現状通りの貿易関係を続ける親EU路線の離脱を主張する。1月にメイ内閣への不信任案を提出したが英議会で否決され、党内では国民投票の再実施を求める声が強まっていた。

 ホンダの英工場閉鎖方針に関し、英国の民間企業・エネルギー・産業戦略相クラークが近く訪日し、ホンダ幹部と面会を検討していることが明らかになった。

 工場閉鎖方針を撤回するよう要請する。英メディアが報じた。資金支援も検討されているという。

 ホンダは欧州での販売不振などから、英南部スウィンドン工場での完成車生産を2021年中に終了すると発表。22年以降に閉鎖する方向で調整している。欧州連合(EU)離脱を

 巡る先行き不透明感もあって、地元雇用への不安が広がっている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。札幌市手稲区役所に、きのふ漫画「タイガーマスク」の主人公「伊達直人」を名乗る匿名の人物から、ランドセル5個と地球儀1個、ノートやペンなどの文房具200点が届いた。

 午前7時半ごろ、区役所正面玄関間前に品物が入った箱が置かれているのを警備員が見つけた。

 「寄贈 何かにお役立て下さい」と書かれた手紙が添えられていた。手稲区役所は区内の養護施設や里親会などを通じ、必要な子供に品物を届ける方針。区総務企画課の課長涌島正之さん(59)は

 「本当にありがたい。送り主の方の温かい気持ちに沿えるよう役立てたい」と話した。

 青森。五所川原市の市長佐々木孝昌は、きのふ今年10月からの実施を目指していた学校給食の完全無償化を見送り、かわりに給食費の一部補助を行うと明らかにした。

 10月からの完全無償化は、昨年6月の市長選で掲げた目玉公約だが、無償化の財源となる年間1・5億円の確保が将来にわたって見通せないためという。

 市長は「何とかなるだろうと思っていた。見通しが甘かった。深くおわびする」と謝罪した。

 市の2019年度当初予算案発表の席で表明した。地方交付税が前年度当初比で1・6億円減る見込みであることや、つがる総合病院や市庁舎の建設などの大型事業が続き、市の貯金となる

 財政調整基金の残高(19年度末見込み)が過去10年で最も少ない2億6434万円になっているという。

 一方、市の借金に当たる市債発行残高(同)は552億円と過去10年で2番目の大きさに膨らんでおり、「財政不安を払拭しないまま新しい政策を行えば必ずひずみが来る。今は

 無理できない」と説明した。

 苦しい財政状況は予測できたのではないかと問われると、「交付金が大きく減るとの認識がなかった」などと語り、「無償化は一丁目一番地の公約。断念したわけではなく、早期に

 実現できるよう努めたい」と語った。かわりに学校給食費の4分の1補助を10月分から開始する。予算は2900万円。

 岩手。花巻市は、一昨日花巻市仲町と上町にそれぞれ建設した大震災の被災者向け災害公営住宅「シティコート花巻中央」の入居内定者を対象とした住宅内覧会と入居手続き説明会を開いた。

 参加者は4月からの新生活に向けて期待を膨らませた。

 市内外から20人が参加。住宅内覧会では、参加者が入居予定の部屋の間取りを確認。施工業者や市職員などからエアコンや洗濯機の設置場所などについて説明を受けた。

 市によると、シティコート花巻中央の入居内定者は24日現在、24世帯38人。入居開始は4月1日、荷物の搬入は3月25日から開始する予定。

 福島。高齢化率が福島県内2位の56%に上る昭和村で、昨年、村に引っ越してきた人が転出者より13人多い「転入超過」となった。

 県内59市町村のうち転入超過は西郷村など4市村にとどまり、会津地域では昭和村だけ。

 少子高齢化で亡くなる人が出生数より多い「自然減」が続く中、各自治体は人口流出を抑えようと苦心しているが、なぜ昭和村は「社会増」を実現できたのか。

 千葉。松戸市を拠点に運行する「松戸新京成バス」で、運転手が車いすの男の乗車を拒否していたことが分かった。

 今月22日、車いすの男が付き添いの女性と共に松戸市内のバス停から乗車しようとしたところ、50歳の運転手が「あと30秒で発車なので無理です。ごめんなさい」と伝え、そのまま出発したという。

 その様子を見ていた後続のバスの運転手が2人を乗せたあとで事情を聞いて、会社側に報告したという。

 乗車を拒否した運転手は会社の聞き取りに対し「発車が迫る中で、車いすのスロープや固定ベルトの準備が間に合わないと思った。非常に誤った判断で後悔している」と話したという。

 乗車拒否にあった2人とは連絡がとれていないというが、今回の件について、「松戸新京成バス」は「信頼を大きく裏切る行為で、心から反省している」としていて、すべての運転手や

 運行管理者に対して指導を徹底し、再発防止を図るという。

 東京。きのふの午後2時前、渋谷区幡ケ谷3丁目の児童養護施設「若草寮」で「男が暴れている」と施設の関係者から110番があった。

 駆け付けた警視庁代々木署員が、刃物で右胸などを刺され床に座り込んでいる施設長の大森信也さん(46)を発見。搬送先の病院で死亡が確認された。代々木署は殺人未遂の疑いで

 現場にいた元入所者の田原仁(22)を現行犯逮捕した。

 代々木署によると、「殺すつもりで刺した」と容疑を認めており「施設に恨みがあった。施設の関係者であれば誰でもよかった」と説明。警察は今後、殺人容疑に切り替えて捜査する。

 所在地の管理者が変わることで存続か解体かが注目されていた大正初期の先駆的モダン建築、旧中野刑務所正門(中野区)が、現地で保存されることになった。

 正門は、日本近代建築の発展に重要な役割を果たした建築家、後藤慶二(1883〜1919)の唯一現存する作品。

 旧法務省矯正研修所東京支所の敷地内に残されているが、近く中野区がこの敷地を買い取り、区立小学校を建設する予定。門の解体が懸念されたことから、地元で保存運動が起こり、

 日本建築学会、日本建築家協会、美術評論家連盟からも保存を求める要望書や意見書が出されていた。

 中野区は(1)現地保存(内部見学可)、(2)現地保存(外部見学のみ)、(3)移築(4)、一部保存(5)、映像、模型などで記録保存の方策を検討し、現地保存(外部見学のみ)と

 することを決めた。区の文化財指定を経て東京都の文化財指定を目指すという。

 中野刑務所は15年、豊多摩監獄として落成。明治期の歴史主義を脱し、モダンデザインの始まりを告げる記念碑的作品で、大杉栄、荒畑寒村、小林多喜二、中野重治をはじめ多くの“思想犯”が収監されていたことでも知られる。

 正門以外は83年の刑務所廃止時に取り壊された。

 中野区は、2023年度の小学校供用開始に合わせ、学校の休業時を利用して正門の公開を始める予定。公開方法の詳細は未定だが、保存運動を展開してきた「平和の門を考える会」は

 「現在の設計案では正門が校舎に囲い込まれ、十分に活用できない」などとして設計の見直しを要望している。

 長野。諏訪湖の御神渡(おみわた)りの認定と神事をつかさどる八剱神社(諏訪市小和田)の「注進奉告祭」が23日、行われ、宮司宮坂清宮(68)が「小波打ち寄する明けの海にて

 御渡り御座無く候」と御神渡りが出現しない「明けの海」を報告した。

 諏訪大社にも注進状が納められ今季の御神渡り関連行事が終了した。湖面観察は1月6日の「小寒」から2月3日の「節分」まで毎朝行われた。しかし、全面結氷がなかったどころか、

 氷点下10度以下の冷え込みも一度もなかった。

 観察に参加した氏子大総代の宮坂平馬さん(65)は「温暖化にめげず来年はもう少し諏訪湖に頑張ってもらいたい」と話す。

 平成の31回の冬で22回目の明けの海となった。奉告祭で宮司は「御渡りの記録は576年にわたって書き継がれている。明けの海は残念だが、伝統を未来につなぐことができた」。

 新元号となってもこれまでと変わらず御神渡りを待ち続ける。

 静岡。米国のビキニ水爆実験で被ばくしたマグロ漁船「第五福竜丸」の元操舵手見崎進さんがきのふ午前2時過ぎ、肺がんのため島田市の市立島田市民病院で死去した。

 92歳。静岡県出身。1954年3月1日、太平洋ビキニ環礁の周辺海域で操業中に被ばく。やけどを負い入院した。その後、豆腐店や不動産業を営んだ。

 長年表立った活動を控えていたが、2013年から地元の中高校生に体験を語り継ぐ活動にも取り組み、水爆の恐ろしさを伝えた。

 愛知。豊田市の山中で女性の遺体が見つかった事件で、死体遺棄容疑で逮捕された名古屋市中区の石川一代(34)の自宅から遺体が運び出されたとみられることが、分かった。

 また中署はきのふ遺体を名古屋市の犬飼幸子さん(31)と特定したと明らかにした。

 犬飼さんは、石川と稲沢市の風俗店員門田典子(36)が通うホストクラブでトラブルになっていた女性客の可能性がある。司法解剖の結果、死因は硬膜下血腫による外傷性脳障害とみられる。

 頭に強い衝撃を受けた可能性がある。顔や腕、脚にも皮下出血があった。

 大阪。去年9月の台風で破損した関西空港の連絡橋で、3月7日に片側2車線ずつでの通行ができることがわかった。

 関西空港の連絡橋では去年9月、台風21号の強風によって流されたタンカーが衝突し、関空へ向かう下り線の橋桁が破損した。新しい橋桁の製作と修復が5ヵ月かけて行われ、

 今月14日に設置工事が完了し、明日27日の夜からは対面通行をなくす道路の切り替え工事が行われた。

 ネクスコ西日本によると3月7日にも上下線それぞれ2車線での通行が可能になるという。天候に恵まれたことなどで工事が順調に進み、ゴールデンウィーク前に予定されていた

 上下線3車線ずつでの完全復旧は4月の上旬に前倒しされる見込みだという。

 岡山。岡山市内で乗り捨てができる貸自転車「ももちゃり」の定期料金が4月1日から最大1・5倍の値上げとなる。

 1回利用については、100円のまま据え置かれる。ももちゃりは1回60分以内の利用が原則で、市内34カ所に設置された「サイクルポート」で借りたり返したりできる。

 2013年に始まり、17年度は1日あたり1台が3・85回利用されており、全国的にも高水準だという。

 今回値上げとなるのは定期利用料金。1カ月利用千円が1500円に、6カ月利用5千円が7千円に、1年利用9千円が1万3千円となる。

 市長大森雅夫は18日の会見で「1回の利用にかかる経費は全国で最も安いが、収支では支出が収入を上回っている。これを運営事業者が負担しているので、事業規模を現在と同程度で

 継続的に運営していくため、利用料金を引き上げる」と説明した。

 広島。広島市中区銀山町の住宅で住人の植松一広さん(86)が殺害され、現金が奪われた事件で、強盗殺人の疑いで指名手配された冨田幸誠(34)が、逃走に自転車を使った可能性があることが、分かった。

 県警によると、きのふの午前7時半ごろ、似た男が大阪市城東区のコンビニに来店し、店員に「東京に行くのはどうしたら良いか」と尋ねたという。

 店外の防犯カメラで自転車に乗っていたことが確認されている。

 植松さんは19日夕から20日早朝にかけて殺害され、冨田は事件後に広島市内の病院で左手親指を9針縫う治療を受けた。

 山口。自衛官募集のための住民情報の提供をめぐり、長門市が今春、従来の住民基本台帳の閲覧から、紙の名簿の提供に取り扱いを変えることがわかった。

 長門市は、同様の対応を決めた下関市とともに、首相安倍の選挙区内にある。

 市によると、首相が「6割以上が協力を拒否している」と発言したのを受け、市長大西倉雄から市総合窓口課に情報提供の状況について問い合わせがあり、課内で協議した結果、

 「職員が立ち会う必要がなくなり、事務の効率も上がる」(同課)として、変更を決めたという。

 市は自衛隊に対し、新年度に18歳と22歳になる住民の情報について「氏名、生年月日、住所、性別」の4項目を閲覧し、書き写すことを認めていた。

 愛媛。松山市道後湯之町の道後温泉別館「飛鳥乃湯泉」で、23日、大きな風船状の「雲」を空中に浮かべるイベント「街の中の雲」があった。

 道後温泉周辺を舞台にしたアートイベント「道後オンセナート2018」(実行委主催)の一環。建築家のバンバタカユキさんが、基礎がなく地面から解き放たれた「建築」を意識して制作した。

 「雲」は特殊な繊維袋(タテ6m、ヨコ8m)にヘリウムガスを入れた風船を複数詰めたもの。

 飛鳥乃湯泉の中庭に浮かべ、下にこたつが置かれた。風を受けてふくらんだり縮んだりと形を変える「雲」に、集まった子どもたちが歓声を上げていた。

 市立湯築小2年の山沢菜緒子さん(7)は「フワフワ、プカプカとしていて、とても楽しいイベントでした」と。

熊本。2011年3月の大震災で津波に遭いながら、花を咲かせた宮城県名取市の桜から育てた苗がこのほど、熊本地震で被災した阿蘇市の阿蘇神社近くの門前町商店街に贈られた。

桜を増やす活動に取り組む名取市観光物産協会の代表らが商店街を訪れ、関係者に手渡した。

 桜は、最大8m余りの津波が押し寄せた名取市沿岸部の閖上(ゆりあげ)地区で育てられている。津波に襲われながら倒れず、翌月に花を咲かせた桜が数本あり、協会が中心となって

 「なとり復興桜」と名付けて芽から苗をつくる活動を続けてきた。

 今は450本まで増え、来年春に仙台空港に続く堀や川の岸に植えるという。協会理事の佐々木悠輔さん(37)と、苗木を育てた農家の大友慎吾さん(34)が今月9日、6本の苗を持参し

 商店街を訪れた。苗は大きな被害を受けた地元に桜並木をつくるために育ててきたが、大震災の後も各地で自然災害が続き、「役に立てることがあれば」と知り合いを通して寄贈を申し

 出た。桜は商店街内や市役所などに植えられる。

 佐々木さんは、瓦礫の中に咲いたピンクの花に「自分も負けてられない」と勇気をもらったと振り返り、「成長する桜を阿蘇の人が見て一緒に頑張ろうと思ってくれれば」と話した。

 コメや野菜づくりが本業の大友さんは、他の数人の農家とともに桜の苗木を預かり、津波の被害から復旧した畑で育ててきた。

 「津波から生き延びた桜の子孫で、被災の影響が残る畑でも育った。強い木になると思う」と話した。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山市議会の議長(自民)横野昭(66)はけふ、副議長に辞表を提出し、受理された。

 過去の政務活動費(政活費)に不適切な支出があったことなどが理由。市議会では政活費不正問題で書類送検された前議長が1日に辞任し、後任の横野は12日に就任したばかりだった。

 横野が不適切に支出したのは2013、15年度の政活費43万4500円。自らの市政報告会の会場費などに充てていた。

 議長就任直後に不適切支出が分かり、21日に議長を辞任する意向だったが、所属会派の説得を受け、該当する金額を返還して続投表明していた。しかしその後、横野への批判や

 嫌がらせが相次ぎ、周辺に迷惑をかけるため適切な議会運営を行えないと判断した。議員辞職はしない意向だ。市議会の政活費不正受給問題では、1月31日、詐欺と虚偽有印公文書作成などの容疑で

 前議長ら8人が富山県警に書類送検されている。

 福井。ラムサール条約に登録されている敦賀市の中池見湿地の一部を通る北陸新幹線の「深山トンネル」の掘削工事で、掘削土から国の環境基準を超えるヒ素が検出され、建設主体の鉄道建設・

 運輸施設整備支援機構が今月16日から工事を中断している。

 同機構は「掘削残土の受け入れ側との協議のため中断した。処分方法を検討中」とし、現時点で工期に影響はないとしている。同機構によると、トンネルの坑口から20m掘削を進めた箇所で

 採取した残土から15日、国の環境基準(検液1リットル当たり0・01ミリグラム)を超える0・032ミリグラムのヒ素を検出した。

 元々存在していた自然由来のものという。トンネルの掘削土は土壌汚染対策法の適用外で、届け出や汚染対策などは必要ない。ヒ素の検出値もトンネル坑内の湧水の水質分析では基準以下といい

 「地形的に湧水が湿地へ流出することはない。掘削に伴う地下水への影響もない」としている。

 トンネルを建設する深山は湿地東側のラムサール条約登録範囲内にあり、湿地に流れる地下水の水源の一つとなっている。トンネルは全長768mで、1月中旬から掘削工事を開始。

 2020年夏か秋頃の完成を予定している。

 金沢。金沢市内で農業に携わる女性たちが、きのふ女性ならではの視点を生かして商品開発などに取り組む「金沢農女(のうじょ)」を結成した。

 愛称は農業と魔女を組み合わせた「ノマジョ・カナザワ」で、かわいらしいロゴマークも作った。「魔法をかけるように、農業を魅力的で楽しいものに変える」ため、活動に励む。

 会員は57人。八田町在住の会長の小林二伊奈(にいな)さん(43)は「規格外の野菜で、フリーズドライの食べるスープを作れないか」と考案中だ。

 「同性だからできる話もあると思う。皆で何かを作り上げる楽しさを味わい、農業を盛り上げたい」と意欲を見せた。

 他にも、金沢産のナシのPRに使うロゴマークや、通常より軽く女性でも持ちやすい20キロの出荷用米袋の作成、イベントでの出店などを考えている。会員は年一回の総会や

 定期的な意見交換会を開きながら、米、野菜、果樹の3チームに分かれてプロジェクトを進めていく。

 きっかけは、2016年に開かれた女性農家と市長との話し合いだ。「地区外の人と交流する機会がない」「家を出づらい」などの声が挙がった。「グループがあれば、外に出やすくなり、

 私たちの思いを形にできるのでは」という意見も出て、翌年市やJA金沢市などが委員会を発足し、グループ設立に向けて準備を進めてきた。

 農水産省の調査によると15年現在、金沢市の農業就業人口は男女比が一対一だが、経営者比率は女性が5%と低い。市農業センターの所長(朝日宏行55)は「柔軟な発想を

 持つ女性が活躍できる場所を設けることで、産地の活性化にもつなげたい」と期待する。

   加賀。白山比盗_社の表参道口をもっと元気にと、飲食店「おもてや」が今週末にオープンする。

 店内には、白山麓の特産品や旬の食材を活かした里山・里海の恵みを楽しめる食堂のほか、全国からファンが訪れる白山市吉野地区の人気の大判焼き店「山法師」の姉妹店も入っている。

 薄い生地にぎっしり入ったあんこが評判で、毎月一日の「おついたちまいり」の日限定で、レアチーズと白つぶあんを組み合わせた味も発売される。

 地域の色でまちの活性化へ、「おもてや」は来月1日にオープンする。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                              夢二

 午前中、松本先生が膝のお見舞いと称して大根二本持参で来られた。茶を出して、四方山話。金大の元教授らの同門会報冊子に書いた巻頭言を戴いたが、最近興味を持ったことは厳しい自然

 条件のもとで生まれたルーマニアのダキア民族の独自の死生感と、冬は−50度、夏は40度という東シベリアのサハ共和国に伝わる国民楽器だという。また奥さんのユリ子さんは

 北海道科学大学の准教授荏原小百合さんとの交流で、ロ琴ホムス(金属・竹の薄片を振動させる口腔内に共鳴させる小さな原子楽器)を聞いたことなどのエッセイが楽しかったと。

 午後の散歩、体育館には18台の車とバイク一台。バス通りに桝谷さんの奥さんがおられて「こんにちわ」。ここを渡って、四つ角は左折。

 尾田さんちの前や山津さんち前の四つ角過ぎて、三叉路、型枠工場では廃炉の煙が上がって、アーム付きのトラックは型枠を積んでいた。

 Dr小坂、宇野さんは出られていた。なかの公園の手前は右折。徳中さんち、風車は回っていた。神社の前や黄色のクロッカスが咲きだした湯原さんちの庭で、湯原さんに「こんにちわ」、

 松本先生が来て行った話から数年前に白血病にかかり、入退院を繰り返していたことなど話してくれた。

 坂本さんちの庭では寒アヤメが5輪見事に咲いていた。松本さんち前、日向ぼっこをしていた松本さんに「こんにちわ」、「ま、一服しませんか」に甘えて、茶と煎餅を戴き、かつて歩いた白馬など山の話に。

 椿を見つつ、みすぎ公園を一回りしたところで、後から神谷さんの奥さんから「こんにちわ」、「今、舘山まで行ってきました」と。

 下校の子どもたちの姿が目に入った。次の次の三差路は逆Vターン。辻の爺さんの軽4トラックは出られていた。山手ハイツの裏通りの川上さんちの庭ではフクジュソウが待っていてくれた。

 京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還へ。清水さんちの納屋の庭白梅が咲いていた。

 北さんちの四つ角過ぎてひょっとこ丸は出られていた。シュナイダー連れの井上さんに「こんにちわ」。藤田さんちの四つ角で神谷さんと別れた。瀬戸さんちの畑や鱒井さんち横の

 水仙を見つつ小屋へ。桝井さんちの四つ角で、松本さんや井上さんと別れた。

 けふの散歩は、朝夕〆て、1万443歩、距離は7、1km。

 早いもので2月も後2日も過ぎれば3月だ。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年 2月26日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊