沖縄知事「国民は結果受け止めて」県民投票 投開票

 2019年、亥年、2月24日(日)、晴れ。金沢の最低気温1度、最高気温は11度。

 今朝も晴れたが、風が冷たい。空き地では霜が降りていた。朝陽がまぶしい。寺の駐車場の下を流れる寺津用水、ペットボトルや牛乳の空き箱等々は片付けられてスムースに流れていた。

 三差路で散歩中の松本さんと会い「お早うございます」、「御一緒しましょう」。体育館には管理人も来ておらず駐車している車は一台もなかった。バス通りを渡って、坂道は、右折。

 雀のお宿、越野さんちの方向へ向かった。エサ台のまわりの木々に、雀たちは待機していた。

 坂道を登って左折。セバードのお宅、1輪の小粒のピンクのバラが枯れ始めていたが待っていてくれた。訓練を終えたセバードは車で訓練所へ出かけられるのか姿は見えず。

 朝日さんち横の坂道を降りて行くと左の崖にマンサク、右手の崖に水仙が待っていてくれた。中村さんちの畑のローバイはまだ元気だ。

 小津さんちの水仙は元気。中村さんちの庭にリュウキンカが咲いていた。4差路は右折、前方に柴犬連れの高瀬さんが目に入った。浅野さんちの葉牡丹がいい。紙谷さんちのまわりを一回り。

 三差路の角、上村さんちを過ぎ、槌田さんちのナンテンや白のバラも、山津さんちのナンテンに椿もきれいだ。

 大柳さんちの前は右折し、岡本さんち前は左折。小粒の白いバラが待っていてくれた。型枠工場のレッカー車が、2台とも鎮座してお休みだ。三差路、Dr小坂、宇野さんもお休み。

 宇野さんの兄貴さんちのローバイもいい。なかの公園の手前の葉牡丹に水仙がきれいな清水の爺さんちの前から神社の方向へ向かった。

 修平さんち、御婆さんは施設に入っているが角地のピンクの椿、生垣の山茶花やナンテンがいい。徳中さんちの風車は回っていた。

 右手前方の毎田のリサイクル施設はお休みで、ブルの移動する音が聞こえず。

 スイセンのきれいな辰次さんち前過ぎて、土谷の御婆さんち前へ。谷口、吉田さんち前も通り過ぎて、ミカンの木菰が、またウメモドキには雪つりが施されている湯原さんち前も通り過ぎた。

 三差路から、坂本さんちの庭では、可憐で清楚な薄紫の寒アヤメ4輪が待っていてくれた。

 みすぎ公園を一回りせず、「では昼に」と松本さんと別れた。吉井さんちの角の三差路は左折。京堂さんちの前からバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。駐車場横の清水さんちの納屋の庭では白梅が綺麗だ。

 藤田さんちの4つ角過ぎて、山本さんちの畑ではカリフラワーの黄色の花は顔を見せていた。

 庭に椿の咲いている奥村さんち過ぎて、大田さんちの玄関先の葉牡丹やヤツデの花もいい。瀬戸さんちの畑や鱒井さんちの水仙は待っていてくれた。

 小屋では、取りあえず、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812~1868)

 ♪春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
 氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空
 春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
       1913年(大正2年) 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 政府は、けふ大震災で住宅が全半壊するなどした世帯に対し、国と自治体が生活再建資金として最大350万円貸し付ける災害援護資金について、今年3月末の申請期限を1年間延長する方針を固めた。

 3月にも関連政令を改正する。

 昨年も期限を1年延ばしており、大震災で災害救助法を適用した青森、岩手、宮城、福島、茨城、栃木、千葉、東京、新潟、長野各都県の市町村が対象地域。

 住宅再建に取り組んだり、仮設住宅から災害公営住宅に転居したりするなど今後も、被災者からの申請が見込まれると判断した。

 災害援護資金は、災害弔慰金法に基づき貸し付けられ、保証人がいれば無利子になる。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。

 沖縄県民投票はけふ24日、午前7時から投票が始まった。午後4時現在の投票率は21・28%。昨年9月の知事選(投票率63・24%)の同時刻は16・89%だった。

 きのふ23日までに23万7447人(20・58%)が期日前投票を済ませている。

 埋め立ての是非を問う県民投票の投開票日のけふ24日、若者たちが徒歩や自転車で県内を縦断し、「投票へ行こう」と訴えた。

 埋め立てに反対する立場の「辺野古埋め立て・新基地建設反対の民意を示す県民投票連絡会」の青年局が企画し、きのふの朝に沖縄本島南部、糸満市の「魂魄(こんぱく)の塔」前を出発。

 2日間かけて80キロ離れた辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前を目指した。

 2日目の今朝は9時前に本島中部の沖縄市を出発。雨が降る中、20人の若者らが「決めよう沖縄の未来」、「2・24県民投票」などと書かれたボードを持って歩き、行き交う人や車に手を振っていた。

 途中参加した那覇市のフリーター新垣(あらかき)伶奈さん(23)は「他の若い人の姿を見て、自分もできることをしたかった。投票は普段表立って言えない自分の意思を表現できるいい機会なので、

 ぜひ多くの人に行ってほしい」と話した。

 県民投票は公職選挙法が適用されず、投開票日も運動ができる。那覇市内でも「反対に○を」と書かれたのぼりを持って交差点に立ったり、街頭で投票を呼びかけたりする姿が見られた。

 政府が進める米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設計画をめぐり、名護市辺野古の埋め立てについて「賛成」「反対」「どちらでもない」の3択で民意を示す。

 けふ深夜には大勢が判明する。

 投票する資格があるのは18歳以上の115万3589人。県によると、きのふ23日までに23万7447人(20・58%)が期日前投票を済ませた。

 期日前投票ができる日数は異なるが、昨年9月の知事選では投票日の前日までに35・13%が投票を済ませた。

 知事玉城は、きのふ那覇市で県主催の投票を呼びかけるイベントに出た後、「埋め立てに対し、明確に意思が示されるということは大変意義がある。日本国民全体に、県民投票の意味と結果を

 しっかり受け止めてもらいたい」と話した。

 県民投票の結果に法的拘束力はないが、県民投票条例は、最も多かった選択肢が投票資格者総数の4分の1に達した場合、知事は結果を尊重しなければならず、首相と米大統領に通知する、と定める。

 玉城は3月1日に上京し、官邸や米大使館を訪れて結果を伝える考えだ。

 沖縄で県民投票が実施されるのは、日米地位協定の見直しと米軍基地の整理・縮小の賛否が問われた1996年9月以来、2回目。

 条例に基づく都道府県単位での実施例は他にない。96年の県民投票は投票率59.53%で、「賛成」が投票総数の89.09%だった。

 辺野古移設に反対する知事玉城を支える県政与党や企業、団体でつくる「オール沖縄」勢力は「圧倒的な民意を示す」として組織的な運動で「反対」の投票を呼び掛けた。

 一方、県政野党の自民や中立会派の公明、維新は自主投票とした。

 しかし、辺野古移設を進める立場の前自民党県連会長の衆院議員(自民)西銘恒三郎が埋め立て賛成を呼び掛けるのぼりを掲げ、米軍普天間飛行場の早期返還を訴えた。

 独自に「賛成 普天間飛行場全面返還 自民党」と書いたのぼりを千本作り、南部や先島地域を中心に配布した。

 西銘は「正面から訴えないと一般の人には分かりにくい」と狙いを語った。

 条例制定を県に求め、ハンガーストライキを実施した宜野湾市の「『辺野古』県民投票の会」の代表元山仁士郎は、きのふ取り組みを振り返り、県民投票への思いを語った。

 「県民投票の条例制定を求める署名活動や告示後も離島を回った。沖縄本島から離れていて基地問題がよく分からないという皆さんにも、同じ県民として辺野古の基地建設について

 理解してもらい、意思表示してもらいたいと思ったからだ。学習会や音楽祭などでいろんな意見を交わせた。

 沖縄戦の後、米軍統治下になり、住民は米軍に土地を強制的に奪われ、それに対する抵抗運動や、復帰しても基地があるが故に事件や事故が相次ぐ。そういった沖縄の歴史を踏まえ、

 今回、新たに辺野古に基地が造られる中で、自分たちの未来を、沖縄の将来を自分たちで考え、決めたいという思いがあった。

 一時、5市長が不参加を表明した際に、全県実施を求めてハンガーストライキをした。体を張って覚悟を見せて多くの人に声を上げてほしいと思ったのと、米軍統治下で嘉手納基地の

 拡張工事に反対して住民が実施したという歴史も念頭にあった。今回、辺野古の米軍基地建設を認めるかどうかを県民が直接意思を示す初めての機会だ。この県民投票で、何かが大きく

 変わることを強く信じている。やれることはやったので、後は県民の皆さんを信じたい。判断に悩み、複雑な思いを持っている人もいると思うが、将来の沖縄をどうつくっていくのかという

 重大な局面に差し掛かっている。1票を大事にしてもらい、それぞれの意思を示してほしい。

 沖縄防衛局にも説明を求め、沖縄のいろんな人と話をする中で、思う1票を入れた。明日も何らかの行動を取って投票を呼び掛けたい。

 県民一人一人の1票で、より良い沖縄をつくりたい。未来を切り開いていければと思う」と述べた。

   ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。

 毎月勤労統計の調査方法変更をめぐり、厚労省の担当者が有識者検討会の座長(中央大学教授)阿部正浩に送ったメールと、検討会の事務局責任者だった元厚労省統計情報部長姉崎猛らの国会答弁が食い違っている。

メールには厚労省が首相官邸を意識し、調査対象の「部分入れ替え方式」導入へ方針転換する様子がにじむ一方、姉崎は答弁でそれを否定している。

 姉崎らは2015年3月、調査対象となる中規模事業所の同年1月の総入れ替えで過去の賃金伸び率が下振れしたことについて元首相秘書官中江元哉に説明。中江は、実態を適切に表すための

改善を求める「問題意識」を示した。

その後、厚労省は検討会を設置。検討会は8月に、調査方法について「現在の総入れ替え方式が適当」との素案をまとめた。

 厚労省が今月22日に公表したメールには、素案以降のやり取りが記されている。15年9月8日のメールからは、姉崎をはじめ、厚労省も部分入れ替え方式導入に否定的だったことがうかがえる。

 だが、姉崎は国会答弁で、この当時「私は総入れ替えと部分入れ替えと両方検討するスタンスだった」と強調している。

 ただ、9月14日午後4時8分のメールでは、「委員以外の関係者と調整をしている中で、部分入れ替え方式で行うべきとの意見が出てきた」ため、事業所入れ替え方法は「引き続き検討」に変更し、中間的整理とする方針が示されている。

 厚労相根本匠は「委員以外の関係者」が中江と認め、中江と姉崎が「9月14日午後の早めの時間」に面会したことも明らかになっている。

 メールからは中江の意見により検討会の結論を変更した可能性が読み取れるが、姉崎は答弁で結論修正を指示したのは9月11日か14日朝で、中江の発言も「コメント」と受け止めたとし、影響を否定している。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 毎月勤労統計で結果の下振れを防ぐために調査方法を変更したのは、首相官邸の意向だったのか――。

 首相秘書官として厚労省に変更を働きかけた(現財務省関税局長)中江元哉も、首相安倍自身も、国会で野党の追及に否認を繰り返している。

 加計学園の問題でも、秘書官だった人物が「首相の意向」を否認した。

 これら政府側の説明を信じるなら、首相秘書官は上司たる首相の意向と無関係に動き、首相も「われ関せず」で報告も聞かないらしい。

 毎月勤労統計の調査対象事業所の入れ替え方法変更を巡り、有識者検討会で議論がされていた2015年9月に、厚労省が元首相秘書官(現財務省関税局長)中江元哉だけでなく、

 首相官邸の内閣参事官(当時)にも検討状況を説明していたことが、分かった。

 参事官は中江を補佐する立場。調査手法は中江の意向に沿う形で見直されており、野党は参事官がつなぎ役となり厚労省と官邸の間で頻繁にやりとりがあったとみて、追及を強めそうだ。

 当時のこの参事官は、現厚労省会計課長横幕章人。内閣参事官は省庁と官邸の連絡役となる課長級ポスト。

 国民民主党の代表玉木は、名古屋市内で「(統計不正問題で)首相安倍や諮問会議や「官邸筋」の関与はなかったと従来説明がなされてきたが、そのことを根底から覆すような、

 (厚労省が統計手法の見直しを官邸関係者に報告していたとする)メールが出てきた。今までの答弁が、全くの虚偽答弁だった可能性がある。

 私自身18日の(衆院予算委員会の)集中審議で首相に、官邸が主導してアベノミクスを良く見せるための統計改革の名を借りた統計操作が行われているのではないかと質問し、そんなことは

 全くないと首相はおっしゃったが、その答弁自体がくつがえる可能性が出てきた。月曜以降の予算委で、矛盾点が多々あるから厳しく追及したい。これまでメールを出さなかったことで

 空疎な時間稼ぎとも言える審議時間が過ぎたから、その分の質疑の時間を返してもらいたい」と述べた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 日本文化、日本文学研究の第一人者で、米コロンビア大名誉教授ドナルド・キーンさんが今朝6時過ぎ、心不全のため東京都内の病院で逝った。

 96歳。ニューヨーク生まれ。コロンビア大在学中に日本文学に関心を抱き、1953年に京都大留学。三島由紀夫や安部公房らと交流し、日本文学・文化を海外に紹介した。

 2008年に文化勲章を受章。大震災後に日本永住を表明、12年春に国籍を取得した。雅号は鬼怒鳴門(キーンドナルド)。

 北朝鮮。今朝の朝鮮通信は、労働党委員長金正恩(キムジョンウン)がハノイで27、28の両日に開かれる米朝首脳会談に出席するため、平壌を23日午後に出発したと伝えた。

 同通信は、正恩が「歴史的な第2次朝米首脳会談のため、外国訪問の途に就いた」とした。党幹部らが駅で正恩らを見送った。

 昨年6月の米朝首脳会談と同様に、実妹の金与正(キムヨジョン)や同党副委員長金英哲(キムヨンチョル)、党副委員長李洙?(リスヨン)、外相李容浩(リヨンホ)、外務次官崔善姫(チェソンヒ)らが同行した。

 同通信は、金正恩の妻、李雪主(リソルチュ)の名前は伝えていない。

 金正恩を乗せたとみられる列車は昨夜に国境を越え、中国側に入った。ベトナム外務省はこれに先立ち、金正恩が数日中に同国を公式親善訪問すると発表した。

 具体的な日程は明らかにしなかった。金正恩と米大統領トランプの会談は27、28日の予定。

 ベトナムまで全行程を列車で移動した場合、3日程度かかるとされ、途中、飛行機を使う可能性もある。

 中国。今回は事前にロシアのタス通信が、外交筋の話として、正恩が平壌を出発したことを速報。中国共産党系の国際情報紙「環球時報」なども、これを引用する形で報じた。

 特別列車が国境の街、丹東に入る1時間前には、道路が封鎖されるなどの厳戒態勢が敷かれた。

 中国側の鉄橋のたもとでは、歓迎するかのように打ち上げ花火が上がった。正恩が列車で訪中した過去2回の場合は、丹東駅で30分ほど歓迎の式典が開かれた。ただ、今回は10分に満たない

 停車時間だった。列車の編成はこれまでよりも長く、多くの荷物を積んでいるとみられた。

 ベトナム。米大統領と北朝鮮の朝鮮労働党委員長の顔をあしらったTシャツが売られ、ハノイ市内には米朝首脳再会談をたたえる看板も―。

 27、28日の米朝会談に向けて準備が進むベトナムの首都ハノイは、すっかり歓迎ムードに沸いている。

 市内のTシャツ店では、経営者でデザイナーのチュオン・タン・ドゥクさん(56)が、会談記念Tシャツを販売していた。「歴史的な会談がハノイで開かれるのはうれしい」と誇らしげだ。

 Tシャツは「ロケットマン」の文字とともに金の顔がデザインされたものなど5種類で、1枚10万ドン(480円)。売れ行きは好調という。

 フランス。マクロン政権に抗議する黄色いベスト運動のデモが23日、15週連続で行われた。

 地元メディアによると、内務省は全国の参加者が4万6600人だったとの集計を明らかにした。前週16日は4万1500人で、小幅ながら6週ぶりに規模が拡大した。

 前週5千人が参加したパリは5800人に増加。南西部ボルドーや南部トゥールーズなどでも数千人規模の根強い参加があった。

 これまでと同様、各地で午後にデモ隊と警官隊の衝突も起きた。

 南米ベネズエラ。ベネズエラの野党連合は23日、コロンビア北部ククタ近郊の国境などから、国際社会に呼び掛けた人道支援物資の搬入を試みたが「人道危機など存在しない」とする

 反米左翼マドゥロ政権の激しい抵抗に遭った。

 ブラジルとの国境付近でも衝突し、大統領マドゥロはコロンビアとの断交を発表。国境での衝突が激化した。マドゥロ政権は、ベネズエラ側の国境に軍を配置。ククタ近郊のシモン・ボリバル橋などでは

 支援物資を車両で搬入しようとする野党支持者らに対し、催涙弾を撃ち込み、コロンビア政府によると280人以上の負傷者が出た。支援物資に火が付く一幕もあった。

 ロシア。ロシア極東ウラジオストクで23日、凍結した海の上を走る「アイスラン」が開催され、日本やオランダ、南米コロンビアなど国内外の約千人が氷上を駆け抜けた。

 2016年から毎年開催しており、今年で4回目。ウラジオストクは冬でも凍らない不凍港として知られているが、船の通らない場所は凍結する。主催者によると、コース一帯の氷の厚さは約1メートルあるという。

 今年は暖冬で、開催を危ぶむ声もあった。例年は氷点下となる気温も、この日は5度近くまで上がった。コースの一部は表面が解け始めており、参加者は氷の状態に注意しながら走っていた。

 米国。米アカデミー賞に合わせ最もひどい映画などを決めるゴールデン・ラズベリー賞(ラジー賞)が23日発表され、トランプ政権発足を追った監督マイケル・ムーアのドキュメンタリー映画

 「華氏119」などに“主演”した大統領トランプが最悪主演男優賞を受賞した。

 トランプは、出演者の組み合わせのひどさなどを選ぶ部門でも「トランプと、彼自身の尽きない狭量さ」が受賞を果たし2冠達成。「華氏119」やムーアは候補に選ばれておらず、

 トランプ政権への皮肉が込められた結果となった。大統領顧問コンウェーも最悪助演女優賞に選ばれた。

 インド。AFP時事によるとインド北東部アッサム州の警察当局は24日、有毒物を含んだ密造酒による死者が、少なくとも35人増え、死者数が130人を超えたと発表した。

 また、少なくとも200人超が州内の病院に入院しているという。

 アッサム州の警察幹部はAFPに対し、「ゴラガート県とジョルハット県での密造酒被害による死者数は、133人に達した」と明かし、「計10人が逮捕された。液体のサンプルを鑑識に送付し、

 報告を待っているところだ」と話した。警察によると、21日夜以降、違法に製造された酒を飲んだ人々が体調を崩し始めたという。

 多数の女性を含む犠牲者らは、地元の茶農園で働いていた。医師らによると、深刻な容体で病院に搬送された人々は、嘔吐、胸部の激痛、呼吸困難といった症状を示していた。

 同国では2週間前にも北部のウッタルプラデシュ州とウッタラカンド州で、100人が有毒な酒を飲んで死亡したばかり。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。21日夜に発生した地震から初めての週末を迎えたけふ、最大震度6弱を観測した厚真町では災害ボランティアによる復旧作業が本格化した。

 道はこの日、厚真町で女性が避難中に軽傷を負っていたと発表、苫小牧、札幌、登別の3市のけが人と合わせて地震によるけが人は6人になった。

 厚真町が受け入れたボランティア30人は、被災者の悩みを聞きとったり、散乱した家財の片付けを手伝ったりした。

 不安定な天気の中、被災した住宅で破損した床板を運び出していた札幌市の自営業原旭さん(35)は「厚真の皆さんの生活が軌道に乗るまで、できる限りの支援をしたい」と作業を進めていた。

 青森。八戸市は、今月末で長い歴史に幕を下ろす長根リンクの「クロージングイベント」を開催した。

 元スピードスケート選手の清水宏保さん、岡崎朋美さんがゲストとして来場し、イベントに華を添えた。清水さん、岡崎さんは2003年に青森県で開かれた冬季アジア大会で、

 長根リンクで行われたスピードスケート競技に出場。清水さんは同大会の500mを大会新記録で制しており、35秒56のタイムは、長根リンクレコードとなっている。

 岡崎さんは、現役引退後も八戸市を訪れ、スケート教室の特別講師を務めるなど、両者ともに長根リンクにゆかりがある。

 イベントは午後4時入場開始、午後5時スタート。県内のフィギュアスケート団体が演技を披露するほか、清水さんと岡崎さん、アイスホッケーの東北フリーブレイズの選手らが聖火リレーをした。

 午後5時半ごろにはイルミネーションが点灯され、花火も打ち上げられた。午後5時40分ごろから午後8時まで一般の滑走が可能で、イルミネーションの中でスケートを楽しめる。

 午後8時にも花火が打ち上げられる。

 リンクは、午前9時開場。来場者に無料開放され、貸しスケート靴のみ有料となる。イベント準備などのため正午に一度閉場した。

 最終営業日は28日で、午前10時から午後6時まで無料開放される。

 岩手。県北の久慈、洋野、野田、普代の4市町村で構成し、地域のモデルとなる物産、観光商品の開発に取り組んでいる久慈地域雇用創造協議会(会長・久慈市副市長中居正剛)は20日、

 ヒラガニや寒締めホウレンソウなど地域の食材を使った「北三陸スープ」2種類を発表した。今後は関心のある事業者にレシピを提供する。

 協力事業者の翔庵フードサービス(久慈市、代表橋本勝文)が、つぶしたヒラガニをベースに、10種類以上の具材を使った「カニだしの具だくさん茜(あかね)汁」と、タラの切り身や白子、

 寒締めホウレンソウが入った「タラの親子のほうれん草ポタージュ」を開発した。

 この日は久慈市のロイヤルパークカワサキで試食会を行い、関係者が味を確かめた。また、協議会では三陸ジオパークの着地型観光モデル商品「北三陸きらりジオたび」も開発。

 洋野町の大野海成段丘や、ひろのまきば天文台を巡るツアーと、久慈琥珀や野田玉川鉱山を訪問するツアーの2つがあり、同協議会の実践支援員が、モニターツアーでの反応などを紹介した。

 レシピの提供を受けるには申請が必要。問い合わせは、協議会事務局の久慈市企業立地港湾課 電話0194(75)3032。

 宮城。県警白石署は、けふ蔵王町遠刈田温泉のスキー場「みやぎ蔵王すみかわスノーパーク」駐車場から300m崖下に転落した仙台市宮城野区の会社員岡部克樹さん(26)を発見し救助したが、

 搬送先の病院で死亡したと明らかにした。誤って滑落したとみて当時の状況を調べている。

 岡部さんはきのふ友人3人とスキー場を訪れ、駐車場に戻ったところで姿が見えなくなった。その後、岡部さんから携帯電話で友人に「崖から落ちた。動けない」と連絡があったが、

 電波状況が悪く通信が途絶えた。県警と消防は吹雪による視界不良で23日中の救助を断念していた。

 福島。県指定天然記念物「石川の高田ザクラ」の樹勢回復事業説明会は、一昨日石川町の現地で開かれ、参加者が桜を後生に伝えるための管理方法を学んだ。

 高田ザクラは町内を見下ろす高台にあり、樹齢約500年とされる。

 近年樹皮がめくれあがるなど樹勢が衰えているため、町は昨年ワイヤ支柱の設置工事を行った。説明会では県文化財保護審議会委員で樹木医の鈴木俊行さんが講師を務め、町や桜の保全団体、造園関係者などが参加した。

 鈴木さんは高田ザクラについて「全体的に良い状態になりつつあるが、中は空洞になっている。樹木は自分で立ち直れないので適切な処置をすることが大事」と説明。

   今後の対応として、定期的な草刈り、冬季のカイガラムシ対策などを挙げた。参加者は肥料の施肥を体験した。

 東京。昨夜7時半ごろ、町田市原町田2丁目の市道で、歩行中の家族4人が後ろから来た乗用車にはねられた。

 4人は病院に搬送され、60代の男が意識不明の重体で、9歳の男児が重傷。30代と10代の男も負傷したが、命に別条はないとみられる。

 町田署はこの日、自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで、運転していた会社員の男(61)を現行犯逮捕した。男は容疑を認めており、仕事からの帰宅途中だったという。

 現場は片側1車線で、ガードレールはない。署は当時の状況を詳しく調べている。

 愛知。天皇の在位30年を記念して、名古屋の東山動植物園など各地の公共施設が無料開放された。

 名古屋市千種区にある東山動植物園では、通常「大人 500円」の入園料が無料となり、朝から大勢の人で賑わった。来園者は「長生きしてほしいと思う」などと話した。

 名古屋市は東山動植物園のほか、名古屋城や徳川園など12施設、愛知県はあいち航空ミュージアムや愛知県陶磁美術館など4施設のけふ24日の入場料などを無料とした。

 岐阜。高山市の介護老人保健施設「それいゆ」で2017年夏、入所していた高齢者5人が相次いで死傷した事件で、胸のけがが原因で死亡した中江幸子さん(当時87)の体には、

 脇腹や胸の付近に複数のあざが、首付近にはひっかいたような傷があったことが、わかった。

 岐阜県警は名古屋市南区の施設の元職員小鳥(おどり)剛(33)を傷害容疑で逮捕しているが、中江さんに対する傷害致死容疑でけふ24日にも再逮捕する方針。

 県警は、脇腹や首などの傷と、死亡の原因となった暴行の関係についても調べるとみられる。

 中江さんは17年8月12日、胸にけがをした状態で見つかり、翌13日に死亡した。県警が司法解剖した結果、死因は外傷性右血気胸だった。折れた肋骨(ろっこつ)が右の肺に刺さり、

 穴があいて血がたまっていたという。

 小鳥は、施設に入所していた別の女性(当時91)に暴行し、肋骨骨折や外傷性血気胸などの重傷を負わせたとして、県警が今月3日に傷害容疑で逮捕した。

 この女性の胸やのど元にも、複数の内出血や擦り傷があったという。

 大阪。堺市長竹山修身の政治資金問題で、大阪維新の会市議団(13人)が、関係団体の会計書類や領収書などをすべて提示するよう求める竹山あての申入書を提出した。

 市議団は「市長の政治責任は大きい」とし、開会中の市議会に不信任決議案を出す方針を決めた。

 市長竹山は3月8日までに資料を出すとしており、市議会は12日に議員総会を開いて集中質疑する予定。21日に会見した市議団幹事長の池田克史は「我々としてはすでに不信任に

 相当すると考えている」と述べ、総会後に決議案を出す方針を示した。

 岡山。西日本豪雨の被災者らを対象にした就職説明会「お仕事紹介フェア」が一昨日、倉敷市真備町箭田の真備保健福祉会館で開かれた。

 真備地区では営業を再開する店や事業所が増えているため、倉敷市が同地区を担当するハローワーク総社と協議。市の主催で開催されることになった。コンビニ、スーパー、介護施設など、

 同地区に事業所を持つ企業18社が仕事内容などを説明。参加者たちはメモをとりながら担当者の話に耳を傾けていた。

 広島。広島市中区の住宅で、住人の植松一広さん(86)が殺害された事件で、広島県警は、強盗殺人の疑いで住所不詳、職業不詳冨田幸誠(34)の逮捕状を取り、全国に指名手配した。

 指名手配容疑は、19日夕から20日早朝にかけ、植松さんの首や胸など十数カ所を刃物で刺して殺害し、現金などを盗んだ疑い。

 県警によると、冨田は身長160センチ。事件後に黒色の眼鏡と黒色のジャケット、茶色のスニーカーを着用していた姿が広島市内で確認されている。

現場周辺の血痕などから冨田と特定した。

 愛媛。正岡子規が好んだという鯛料理を作る親子料理教室が、きのふ松山市三津ふ頭の市公設水産地方卸売市場であり、市内の小学生と保護者14人がタイをさばき、松山鮓など3品に

 挑戦し、郷土の味に親しんだ。

熊本。熊本地震で通れなくなっている国道57号の復旧ルートとして工事が進められている、北側ルートのトンネル区間が、きのふ貫通した。

 貫通したのは、大津町と阿蘇市の13キロを結ぶ「国道57号線北側復旧ルート」の3・7キロのトンネル区間、「二重峠トンネル」で、トンネル工事は同時に複数か所から掘削する

 工法で行われ、24時間態勢で工事を進めるなど、通常のトンネル工事に比べ1年以上工期を短縮できたという。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。イタイイタイ病(イ病)や環境に関する優れた取り組みをたたえる「神通川清流環境賞」の表彰式が、きのふ富山市友杉の県国際健康プラザ(とやま健康パーク)で開かれた。

 県内の大学院生や小学生らが表彰を受け、再発や風化を防ぐ活動の継続を誓った。

 イ病研究の部門では、患者の解剖資料を基に病態に関する知見を得た富山大大学院医学薬学研究部の病理診断学講座が最優秀賞を受賞。研究員を代表し、博士課程二年高木康司さん(34)が表彰状を受け取った。

 高木さんは、来場した130人に研究の概要を解説し「今後もさらなるイ病研究を進めていく」と話した。

 インドネシアの公害、環境教育を支援するインドネシア教育振興会(富山市)が、同じ部門の優秀賞を受けた。環境保全に関する部門では、稚アユの放流を通じ、子どもたちに自然の大切さを伝えている

   速星地区ふるさとづくり推進協議会(富山市)が表彰された。

 イ病や環境に関する小学生の作文コンクールの表彰もあり、県内の児童32人と11校が賞を受けた。神通川清流環境賞は、神通川流域カドミウム被害団体連絡協議会が昨年に創設した。

 福井。勝山市の冬の風物詩となっている「勝山左義長まつり」が、きのふ中心市街地周辺で開幕した。

 各地区に設けられた櫓からは太鼓や笛の音に乗せて「蝶よ花よ」とおはやしが響き渡り、会場は多くの観光客らでにぎわった。左義長まつりは300年以上前から伝わる県無形民俗文化財。

 奥越に春を呼ぶ奇祭として続き、この日は晴天の下、長じゅばんに身を包んだ地域住民らが櫓で舞や演奏を繰り広げた。

 けふは、恒例のどんど焼きが午後8時からあり、フィナーレを飾る。

 きのふの午後0時半過ぎ、福井市の九頭竜川の中州でサクラマス釣りをしていた男2人が流されているのを通行人が発見し、119番通報した。

 2人は数百m下流の福井市森田新保町の中州で石川県の防災ヘリで救助されたが、大阪府堺市の会社員男(58)が1時間45分後に搬送先の病院で死亡が確認された。

 大阪市の自営業の男(57)にけがはなかった。会社員の男は溺死とみられる。

 2人は釣り仲間で、きのふの朝から一緒にサクラマス釣りをしていた。河川敷に戻ろうとした時に会社員の男が流され、助けようとした男も流されたらしい。

 能登。経営破たんにより営業を終了することとなった七尾駅前の商業施設「パトリア」。

 3月に予定していた営業終了を延期する方針となった。「パトリア」を運営する七尾都市開発は、負債総額18億円の返済のめどが立たないとして、破産を申し立てることを決めている。

 施設の管理を引き継いだ管理組合は、22軒のテナントに対し、3月3日に営業を終了する方針を示していた。

 しかし、19日のテナント説明会で「急すぎる」などと反対が相次いだことから、管理組合は、一昨日、緊急の理事会を開催。月あたりのビルの管理費450万円をテナント側で分担することを条件に、

 ゴールデンウィーク最終日の5月6日まで営業を延長する方針を固め、テナント側に提示した。

 営業終了日をめぐる管理組合とテナントの協議はけふ24日に行われる。

 金沢。外相河野太郎は、きのふ金沢市で講演し、今年8月に横浜で開かれる「第7回アフリカ開発会議」(TICAD7)について「主役は援助ではなく、日本の民間企業の投資をアフリカで

 どれだけできるかだ」と述べ、会議に向けてアフリカへの民間投資を促す考えを示した。

 河野は、国際青年会議所などが主催する国連のSDGs(持続可能な開発目標)に関するイベントに出席。昨年10月のTICAD閣僚会合の場で、アフリカ各国の外相から「今我々が求めているのは

 民間企業の投資だ」と伝えられた、と明らかにした。

 河野はまた、日本の財政赤字を挙げ「残念ながらODA(途上国援助)がこの先増える保証はない」と指摘。SDGsの達成に向け、「中小企業にも積極的に関与してもらいたい」と求めた。

 加賀。午前10時前、白山市尾添の「白山一里野温泉スキー場」で「男の子がコース脇の木にぶつかって倒れている」と、近くで滑っていた人から消防に通報があった。

 倒れていたのは野々市市の小学5年生、今井颯人君で、ヘリコプターで病院に運ばれたが、首を強く打っていてまもなく死亡した。

 現場は標高1050mの山頂からふもとまでの3キロを、雪が積もった林道をたどって降りる初級・中級者向けのコースで、今井君はスタート地点の山頂付近で倒れていたという。

 事故当時は晴れ間が広がり、風も弱かったという。今井君は家族と一緒にスキーに来ていたということで、警察は、コースからそれて立ち木に衝突したとみて詳しい状況を調べている。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                              夢二

 江戸の達也君から。本日は、沖縄の歴史が変わる日。辺野古埋め立ての賛否を問う県民投票。21万人の署名を米政府に届けた沖縄系4世ロブ・カジワラが来沖。関空で4時間も監禁された様子。

 占領下の沖縄では、よく見られた風景。照屋議員が入管に電話したら、即開放してくれたそうな?民主国家とは名ばかり・・・、70年前、国務長官ダレスは、占領下の米軍特権を

 維持すべく、日本の独立と引き換えに、安保を押し付け、沖縄を切り離すことを吉田茂に要求。元外交官吉田は、全く外交カードを切ることなく沖縄を敵国に差し出しています。

 日米安保を実効するための日米地位協定。次々と主権、人権、地方自治を侵害。このような重要問題が、日米合同委員会という密室で取り決められている。独立国といいながら首都圏には、

 米空軍横田基地、米海軍横須賀基地。そして、嘉手納には4千㍍滑走路を二本も有する極東一の米空軍基地。国土面積0.6%の沖縄に7割の米軍基地を押し付けられてきた被差別的な

 沖縄。シッカリと意思表示をして欲しい、なんて便り。

 午後の散歩、体育館には21台の車。バス通りを渡って、四つ角は左折。山津さんち前の四つ角過ぎて、三叉路、型枠工場ではアーム付きのトラックは荷台とも駐車していた。

 Dr小坂、宇野さんはお休み。なかの公園横を過ぎると会館から、「ペッタン、ペッタン」と餅をつく音が聞こえ出した。

 坂本さんちでは寒アヤメが5輪見事に咲いていた。松本さんとともに会館の餅つき大会へ。入り口で湯原さんの奥さんや娘さん夫妻、飯田さん夫妻に会う。

 あんこやゴマ、きな粉餅を戴き、トン汁を戴いた。会場は丸岡さんや松本さん夫妻にお孫さんら知人多数も来られていた。

 のち、松本さんちで、茶をご馳走になり、みすぎ公園を一回りして、次の次の三差路は逆Vターン。辻の爺さんの軽4トラックは出らけていた。コンビニの裏通りから帰還へ。

 北さんちの四つ角過ぎてひょっとこ丸はお休み。畑で、玉ねぎなどに肥料を撒いていた北さんに「こんにちわ、ご苦労様」。

 で、大根と蕪を戴いて帰還へ。藤田さんちの四つ角を経て、瀬戸さんちの畑や鱒井さんち横の水仙を見つつ小屋へ。

 けふ散歩は、〆て、9871歩、距離は7、1km。

 早いもので2月も後4日も過ぎれば3月だ。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651~678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年 2月24日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊