24日県民投票 辺野古移設に直接審判 沖縄
2019年、亥年、2月22日(金)、晴れ。金沢の最低気温2度、最高気温は11度。
今朝き、空き地では霜が降りていた。プラスティックなじ資源ごみの日で、たかみ公園横からバス通りの角地へ。石田さんら担当の3人が出ており「お早うございます」。
後、バス通り沿いの歩道を、辰巳が丘の方へ登って行き、バス通りを渡って坂道は、右折。
雀のお宿、越野さんちの方向へ向かった。エサ台のまわりの木々に、雀たちは待機していた。坂道を登って左折。セバードのお宅、1輪の小粒のピンクのバラが枯れ始めていたが待っていてくれた。
訓練を終えたセバードはこの後車で訓練所へ出かけられるのか車の後ろのアがあいていた。
朝日さんち横の坂道を降りて行くと左の崖にマンサク、右手の崖に水仙が待っていてくれた。中村さんちの畑のローバイはまだ元気だ。小津さんちの水仙は元気。中村さんちの庭にリュウキンカが咲いていた。
4差路は右折、浅野さんちの葉牡丹がいい。紙谷さんちのまわりを一回り。
三差路の角を過ぎたところで、柴犬連れの高瀬、シュナイダー連れの井上さんに「お早うございます」、「寒いね」、「降らなくていいね」。槌田さんちのナンテンや白のバラも、
山津さんちのナンテンに椿もきれいだ。大柳さんちの前は右折したところで、レッカー車が墓場まわりで出て行かれた。
岡本さんち前は左折。小粒の白いバラが待っていてくれた。
型枠工場のレッカー車が、1台は先に出ていなかった。三差路、Dr小坂、宇野さんは出られていた。宇野さんの兄貴さんちのローバイもいい。なかの公園の手前の葉牡丹に水仙がきれいな
清水の爺さんちの前から神社の方向へ向かった。
徳中さんちの風車は回ってらず。右手前方の毎田のリサイクル施設から、ブルの移動する音が聞こえてきた。小原さんち前で、前方に柴犬連れの小原さんが目に入り、手を振って挨拶。
スイセンのきれいな辰次さんち前過ぎて、土谷の御婆さんち前へ。
谷口、吉田さんち前も通り過ぎて、ミカンの木菰が、またウメモドキには雪つりが施されている湯原さんち前も通り過ぎた。三叉路から、坂本さんちの庭では、薄紫の寒アヤメ3輪は
待っていてくれた。つぼみも開いて見事だ。みすぎ公園を一回りせず、吉井さんちの角の三差路は左折
右手前方に柴犬連れの3町目の藤田さんが目に入った。京堂さんちの前のバス通りを経てコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角で、左前方に散歩中の神谷さんが目に入った。
ひょっとこ丸は出られていた。藤田さんちの4つ角過ぎて、ミニダックス連れの鈴木さんに「お早うございます」、「雪が少なくていいですね」。
山本さんちの畑ではカリフラワーの黄色の花は顔を見せていた。
庭に椿の咲いている奥村さんち過ぎて、大田さんちの玄関先の葉牡丹もいい。瀬戸さんちの畑や鱒井さんちの水仙は待っていてくれた。
小屋では、取りあえず、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
♪春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空
春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
1913年(大正2年) 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章
北海道。昨夜に発生した地震で、苫小牧市消防本部は、市内の80代と40代の女性、30代男が転倒して軽傷を負ったと明らかにした。
札幌市の70代の男も軽傷を負っており、けが人は4人。
震度6弱を観測した厚真町では、水道管破損の影響で一時100戸超で断水した。道は、厚真町幌里地区で雪崩を確認し、人的被害や巻き込まれた建物はなかったと発表した。
JR北海道によると、地震を受けた線路の安全確認などの影響で、22日は特急列車など計58本の運休を決めた。21日夜、駅間に停止した複数の列車は、22日未明までに駅に移動し、乗客が閉じ込められた状況は解消した。。
島根。韓国が実効支配する竹島(隠岐の島町)を巡る領土問題の解決を訴えるため県が条例で「竹島の日」と定めたけふ22日、島根県は知事溝口善兵衛らが出席して「竹島の日」式典を開いた。
政府は内閣府政務官安藤裕を派遣。政務官出席は7年連続となる。
松江市では右翼団体関係者が領有権を主張する演説を繰り広げ、午前から騒然とした。22日を竹島の日と定めた県条例に基づく式典は14回目。韓国人元徴用工訴訟の対応や、
韓国海軍艦艇による自衛隊機への火器管制レーダー照射問題などで日韓関係の冷え込みが著しい中での開催となった。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設を巡り、県民投票まで工事停止を求めるホワイトハウスへの署名を呼び掛けた米国ハワイ州の県系4世のロバート梶原さんが
けふ午前、辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前を訪れた。
梶原さんは「日米政府は沖縄県民の意思を無視して工事を進めていることが(日本国外で)分かっている。辺野古の問題は国際問題。ウチナーンチュの人権を守るため、国連へ働き掛けていきたい」 と語った。
雨の中、新基地建設に反対する市民ら40人ほどが迎えた。
梶原さんはけふ午後6時半から、名護中央公民館小ホールで市民らとの交流会に参加する。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設を巡る県民投票は、明後日24日に投開票される。
一部の離島は明日23日投票。選挙と異なる形で、辺野古移設の賛否に絞って県民が直接審判を下すのは初めて。国に法的拘束力はないが、示された民意にどう対応するかが焦点だ。
移設工事について防衛相岩屋はけふ22日の会見で、埋め立て予定海域の軟弱地盤対策のため、一定程度、長期化するとの認識を示した。
投票は、「賛成」「反対」「どちらでもない」の三つの選択肢からいずれか一つを選ぶ。投票条例は、最多の選択肢が4分の1に達すれば、知事は結果を首相と米大統領に通知すると定める。
防衛相岩屋毅はけふの者会見で、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設を巡り、埋め立て予定海域に存在する軟弱地盤の改良工事に伴い、工期が一定程度、長期化するとの認識を示した。
「地盤改良という新たな要素が加わったので、その分は延びていく」と述べた。
岩屋は、工期の延長をこれまでの会見で明言していなかった。沖縄県は、地盤改良工事が当初計画と異なるとして反発している。
政府は、軟弱地盤の広がる埋め立て予定海域東側の海底に、砂を締め固めたくい7万7千本を打ち込み、地盤を強化する工法を検討している。地盤改良だけで数年を要するとみられる。午。
名護市辺野古の新基地建設に伴う埋め立ての是非を問う県民投票について、 那覇市の芥川賞作家、大城立裕さん(93)は「県民は歴史的な大成長を遂げたと感じる」との見方を示した。
かつて日本へ「同化」しようともがいた時期もあった県民が「異化」に意識が変容し「政府に対し県民投票という大げんかを売るまで成長した」と語った。
本土に対する劣等感から来る同化志向に対し独自のアイデンティティーを求めるのが「異化」だとし、日本政府による構造的差別を前に、辺野古での新基地建設への抵抗運動は「異化の爆発だ」と指摘した。
大城が「同化と異化」という概念を初めて提起したのは1968年ごろ。
当時は「祖国復帰一辺倒だった人たち」から「大城は何を言っているのか」と批判を受けたという。最も端的にその概念を言葉で示したのは、元知事西銘順治だったと指摘する。
「沖縄の心とは、の問いに『やまとぅんちゅになりたくてもなりきれない心』と述べた。潜在的にはそう思っている人たちが当時たくさんいたと思う」。
文化や芸能面からは、80年代にウチナーグチでお笑いの舞台を展開した「笑築過激団」、歌手の喜納昌吉、照屋林賢らが脚光を浴びた。その後90年代に安室奈美恵が登場。
2000年代の連続テレビドラマ「ちゅらさん」ブームで県民は沖縄の文化に自信を持ち「異化作用」が起きた。
80年代を大城は「沖縄文化史のターニングポイントだった」と振り返る。
一方で、政治的に「異化」が理解されるようになったのは、95年の米兵による少女乱暴事件を機に、いつまでたっても変わらない米軍基地の存在と被害が再認識されるようになってからという。
同年、当時の知事大田昌秀が県民大会を、翌年には県民投票を実施した。
基地の整理縮小や日米地位協定改定を求めた県民投票は9割が賛成したが、いまだに実現していない。
近年の急速な「異化作用」は、2014年の知事翁長雄志の誕生が大きいとみる。「イデオロギーよりアイデンティティー」という翁長の言葉は「異化」へのシフトに大きな影響を与えたとする。
県民の意識は大きく変容していったが、政府の「辺野古が唯一の選択肢」とする姿勢は変わっていない。
県外・国外に普天間の代替施設を検討さえしない政府に対し「構造的な沖縄差別がある」と確信を深めている。政府は24日の県民投票の結果にかかわらず、辺野古の新基地建設を進める考えを示している。
しかし署名運動から県民投票を実現した県民の動きと、投票結果は「少なくとも本土の人たちに潜在意識として影響は与えると思う」と期待する。
薩摩の侵攻、琉球処分、戦前の皇民化教育、米統治下からの日本復帰など、本土の間で同化と異化に揺れてきた県民。
「大成長」を遂げた県民の今後に大城は注目している。
《大城立裕(おおしろ・たつひろ)》1925年、中城村生まれ。作家。67年に「カクテル・パーティー」で県出身作家として初の芥川賞受賞。93年「日の果てから」で平林たい子文学賞。
2015年「レールの向こう」で川端康成文学賞。19年井上靖記念文化賞。著書に「小説 琉球処分」、「普天間よ」、「あなた」など多数。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。
けふ22日の衆院予算委員会。厚労省元統計情報部長の姉崎猛は毎月勤労統計の対象事業所の調査方法を巡る有識者検討会の中間的整理案を両論併記に書き換えるよう指示したきっかけについて、
官邸の意向を否定した。「(諮問を予定していた)統計委員会の感触を確認せずに断定的な結論をまとめるのはリスキー(危険)だと思って、私が決めた」と述べた。
統計不正問題の発覚後、姉崎が国会で答弁するのは初めて。姉崎が務めていた統計情報部長は当時、厚労省統計部門のトップだった。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
厚労省は、けふ2024年に診療科ごとに必要とされる医師数に達するには、現状では内科医が1万5千人、外科医が6千人不足しているとする推計結果をまとめた。
同省が診療科ごとに必要医師数を推計するのは初めて。
担当者は「若手医師が診療科を選択したり、都道府県が医師を確保したりする際の参考にしてほしい」としている。47都道府県ごとの推計結果も明らかにした。東京都では、24年に
必要となる内科医は現状よりも少ない1万3377人を見込んでいるが、高齢化でやめたり、仕事量が減ったりする医師のことも考慮し、必要な内科医の確保には年間87人の養成が必要としている。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
韓国。外務省報道官はけふ22日、島根県がこの日「竹島の日」式典を開催したことについて「不当な主張を続けていることに強く抗議し、行事の廃止を改めて強く求める」との声明を発表した。
批判の内容は、竹島の日に出された近年の声明と同様だった。
声明は竹島(韓国名・独島)について「歴史的、地理的、国際法的に明白な韓国固有の領土」だと指摘。竹島の日の式典は韓国に対する「挑発」に当たるとして「即刻中断し歴史を謙虚に直視する
姿勢を示すべきだ」と求めた。
ニュージーランド。日本人留学生28人を含む計185人が犠牲となったニュージーランド地震は22日、発生から8年となり、被災地クライストチャーチ市内の国立追悼施設で
遺族会などの主催により追悼式典が行われた。
日本人遺族も参列し、発生時間の午後0時51分(日本時間午前8時51分)に合わせて黙とうをささげた。地震では、犠牲者のうち日本人留学生28人を含む115人が同市中心部の
ビルの倒壊で亡くなったが、ビル関係者の刑事責任追及は見送られた。
倒壊したカンタベリーテレビ(CTV)ビルの跡地は昨年、石碑や供え物を置けるスペースを備えた公園となった。
南米ベネズエラ。報道によると、反米左翼大統領マドゥロは21日、隣国ブラジルとの国境を同日夜から封鎖すると発表した。
ブラジル北部ロライマ州は、ベネズエラの野党連合が国際社会に呼び掛けた人道支援物資の通過点の一つ。マドゥロ政権は「人道危機は存在しない」との立場から、搬入を阻止する狙い。
マドゥロは、やはり物資の通過点となる予定のコロンビアとの国境封鎖も検討するとした。
「活気のある自由な国境を望んでいるが、挑発や攻撃がないことが前提だ」と強調した。
英国。欧州連合(EU)離脱を巡る混迷が深まる中、製造業を支えてきた日産自動車とホンダが相次いで現地生産見直しを決めた。
雇用にも大きな影響を与えるだけに、日英関係の冷え込みを懸念する声も出始めた。
ホンダは19日に完成車生産の2021年中の終了を発表、関連会社も含め1万人以上が解雇の危機に。多くの従業員の生活を直撃する。英国は1980年代、サッチャー政権の下で
日本企業を熱心に誘致した。ホンダも92年から車の生産を手掛け、昨年は16万台を製造。英国全体の1割に当たる規模だ。
今月3日には、日産が英国での主力車種の製造計画撤回を表明した。
イスラエル。第2次大戦中のナチス・ドイツによるホロコースト(ユダヤ人大量虐殺)を巡り、イスラエルとポーランドの関係が悪化している。
イスラエルの閣僚らが「ポーランド人のナチスへの協力」に関する発言をしたためだ。ポーランドの首相モラウィエツキは「受け入れられない」と反発。予定されたイスラエル訪問を
中止し、公式な謝罪を求めている。
事の発端はイスラエルのメディアが15日、首相ネタニヤフがポーランド訪問中に「ポーランド人はホロコーストに加担した」という趣旨の発言をしたと伝えたことだった。
ベトナム。首都ハノイで今月末に開かれる米朝首脳再会談に向け、双方の特別代表は21日、ハノイで実務協議を始めた。
米政府高官はこの日、電話会見し、再会談では共同声明の発表を目指していると明らかにした。米側は将来的な経済支援構想を話し合うことで非核化を促し、行程表作りで進展を得たい考え。
北朝鮮は既に保有する核兵器については申告や一方的な放棄に応じない構えで、具体的な扱いは先送りされる可能性もある。
米CNNテレビによると、トランプ政権は今週、対北朝鮮強硬派の大統領補佐官(国家安全保障問題担当)ボルトンを韓国に派遣する。
キューバ。カリブ海の社会主義国キューバで24日、憲法改正の是非を巡る国民投票が行われる。
市場原理の役割や私有財産の所有を認め、大統領や首相のポストを新設する内容で、承認が確実視されている。冷戦後の国際・経済情勢の変化や政権内の世代交代に対応した。
結果公表は25日の予定。
現行憲法は1976年に制定。共産党一党支配や社会主義体制堅持の方針は変わらない。市場原理については、最大の援助国だったソ連が91年に崩壊した後、困窮したキューバは
経済の部分開放を徐々に進めてきており、これに憲法の裏付けが加わる形だ。
フィリピン。大統領ドゥテルテは22日、首都マニラのマラカニアン宮殿(大統領府)で、2022年に南部ミンダナオ島に発足するイスラム自治政府の前身に当たる暫定政府の議員80人を任命した。
暫定政府が事実上発足し、権限の移行や立法作業が本格化する。
ミンダナオ島では独立を求めるイスラム勢力と中央政府の戦闘が40年以上にわたって続いたが、恒久和平実現に近づいた。ただ、独立を強硬に主張する一部勢力がいるほか、
行政ノウハウの不足もあり、移行作業が円滑に進むかどうかは予断を許さない。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。昨年9月6日の胆振東部地震により厚真町で震度7を観測して以降、道内では最大クラスの地震。
苫小牧市で3人、札幌市で1人が転倒でけがを負い、病院で手当てを受けた。気象庁は、42人が死亡した胆振東部地震の一連の活動とみており、今後も地震が続く可能性があるとして、警戒を呼び掛けている。
道や地元自治体、消防などによると、苫小牧市勇払のトヨタ自動車北海道の工場内で避難中に30代男と40代女性が転んで頭を打ったほか、市内の80代女性が転倒しけがを負った。
札幌市でも70代男性が自宅のベッドから降りようとした際に転び、けがをした。いずれも軽傷とみられる。
また、むかわ町の住宅で一部損壊の被害があったほか、一部町民が自主避難。
厚真町では111戸で断水(今朝7時現在)が発生し、昨年9月の地震で大規模な土砂崩れが起きた幌内地区の2カ所で山林の斜面が崩れた跡も見つかった。道警などによると、
人家のある場所ではなく、人的被害は確認されていない。
さらに厚真町と安平町の高校2校がけふ22日、臨時休校に。苫小牧明倫中も水漏れの発生で休校となった。
気象庁の地震津波監視課長松森敏幸は会見で「地震活動は当分続き、同じ程度か一回り小さい地震が起きる可能性があり、家屋の倒壊や土砂災害などに注意してほしい」と述べた。
震源の西方には石狩低地東縁断層帯もあり、「今回の地震がどの程度影響あるか分からないが、いつ地震が起きてもおかしくない」という。
北海道電力によると、苫東厚真火力発電所(厚真町)は運転を継続しており、泊原発(泊村、停止中)にも異常はない。昨年の北海道地震では同火力発電所が緊急停止し、大規模停電(ブラックアウト)の引き金となった。
国交省などによると、JR千歳線で5本の列車が駅間で停車し、乗客計680人が一時車内から出られない状態となった。
北海道新幹線は一部区間で15分間、運転を見合わせた。札幌市営地下鉄はきのふ日中の運転を中止。道道3路線3区間では通行止め措置が取られた。新千歳空港のターミナルビルに
大きな被害はなく、滑走路を再開した。
主な各地の震度は次の通り。
震度6弱=厚真町
震度5強=安平町、むかわ町
震度5弱=札幌市、千歳市、長沼町、平取町。
青森。弘前公園(弘前市下白銀町)の「緑の相談所」前で、けふ剪定した桜の枝の無料配布が始まった。
4月下旬ころに満開を迎える園の桜は園内に2600本あり、「桜守(さくらもり)」と呼ばれる樹木医が管理することが特徴。2月下旬ごろから3月にかけて行われる剪定作業は、
リンゴの剪定技術を応用し、枝は2007年から市民に無料配布するようになった。
剪定した枝の配布は全国的にも珍しく、水に挿すと花を咲かせることから、毎年多くの市民たちが「一足早い春」を求めて集まる。この日9時から行われた配布には、215人が並び、
1075本の枝を配布した。園緑地課の海老名雄次さんは「今年は天気が良かった影響か、例年より多くの人が並んでいた。今回は19日に始めた3日分の剪定枝しか用意できなかったが、
今後は1週間分を用意することができる」と話す。
配布は3月1日・8日・15日・22日も行う。時間は9時〜。無くなり次第終了。
岩手。一関市が「ふるさと納税」の返礼品をこれまでの4倍の126品に増やした。
特産品のほか、お墓の掃除といったサービスも追加。他の市町村に比べてふるわなかった寄付金を増やし、地元の産業活性化や一関ファンの増大につなげたい考えだ。
寄付額は1万円〜50万円の9区分。昨年11月に新たな返礼品を公募し、熟成肉のセットや複数のメーカーがつくるソーセージや健康茶がセットになったコラボ品が加わった。
お墓1区画分の掃除や空き家・空き地の草刈り(330平方mまでが目安)といったサービス返礼品もある。
一関市への昨年度のふるさと納税は101件、378万6千円。市によると、県内14市で最下位、全34市町村の中でも31位と低迷している。このため昨年9月にインターネットが
使える「ふるさとチョイス」に参加。これまでに500件、1033万円まで伸ばした。
今後は新たな農産品や工芸品、季節限定の食べ物なども加え、2019年度には1億円程度に引き上げたいとしている。
宮城。午前11時過ぎ、東北道上り線の仙台南IC付近で、大型トラック2台を含む車4台が相次いで衝突した。
警察によると、仙台南ICから本線にうまく合流できなかった乗用車が停止したところ、乗用車を避けようした大型トラックに、後続の大型トラックとワゴン車が次々と衝突。
本線を走っていた乗用車もぶつかった。この事故で、ワゴン車の男1人が軽いけがをした。
警察は、乗用車の停止が玉突き事故のきっかけとみて運転していた22歳の男に話を聞くなどして、事故の状況を調べている。この事故の影響で、東北道上り線と仙台南部道路下り線の
一部が、2時間余り通行止めとなった。
茨城。日本原子力発電(原電)の社長村松衛は、けふ2038年までの運転延長が認められた東海第二原発(東海村)について、再稼働を目指す方針を知事大井川和彦事と村長山田修に伝えた。
知事は安全対策に関する県の検証が途中であることから不快感を示した。
社長は県庁で知事と面会。「自治体、住民のご理解を賜りながら再稼働を目指して参りたい」と話した。これに対し、知事は「再稼働には県民、特に周辺住民の理解が不可欠」としたうえで、
県が独自に安全性を検証している対策委員会の検証が続いていることを挙げ、このタイミングでの表明を「若干不快感を感じざるを得ない」と述べた。
会談後、知事は「国の安全性審査の了解を得たといっても、県で安全性の評価を独自で行っている。その結果を待って表明すべきではないか。県の対応に対する軽視とも思える不適切な
対応なのではないか」と語った。原電の社長は「重く受け止めている」と話した。
東海第二をめぐっては、昨年11月までに三つの審査が終わり、20年の運転延長が認められた。再稼働に必要な防潮堤などの工事は21年3月に完了予定だ。ただ原電は昨年3月、
立地・周辺6市村と安全協定を締結。再稼働に際して「実質的に事前了解を得る」としている。
長野。塩尻市で建設会社を経営していた女性が昨年、90歳で亡くなった。
「老人福祉に役立ててほしい」との遺言があり、2億3千万円と土地・家屋が一昨日20日、市に寄付された。市長小口利幸は「大規模な寄付で正直、びっくりしている。故人の遺志に沿うようにしたい」と感謝した。
女性は藤牧喜美子さん。塩尻市広丘野村で、主に公共工事を請け負っていた建設会社の社長を務めてきたが、2012年に会社を解散した。
遺産は、預貯金2億3千万円と土地3200平方mル、家屋は自宅など5棟。遺言執行者を務めた税理士によると、土地・家屋の昨年の評価額は1億1千万円という。
また、藤牧さんは15年4月にも3億円を市に寄付していたという。
遺言執行者や関係者によると、「藤牧さんは子どもがおらず、晩年、自分の老後を気にしていた。不安なく入ることができる施設が出来たら」と望んでいた。
この日は、遺言執行者の税理士が市長に目録を手渡した。市では、預貯金については福祉基金に積み立てることにし、3月市議会の補正予算に計上を予定。土地・家屋は老人福祉への活用について検討するとしている。
東京。足立区の住宅敷地内で500人分の頭蓋骨を含む大量の人骨が見つかった。
住宅は骨格標本を取り扱う業者の事務所を兼ねていたといい、警察が経緯を調べている。昨年11月上旬、この住宅に住む男が死亡しているという通報が親族からあった。
男は病死だったが、署員が駆けつけたところ、室内や庭などから大量の骨が見つかった。
鑑定の結果、人骨と判明した。関係者は「何十年か前に標本用の人骨をインドから輸入していた」と話しているという。現場は日暮里・舎人ライナー扇大橋駅から東に1キロの住宅街。
愛知。この道27年、岡崎市の杉浦章介さんがつくる手作りの薪ストーブ。
重厚感と温もりのある炎が特徴で、パンやピザを焼いたり、家族や仲間と楽しいひと時を過ごしたり、心も温まる暮らしの道具として人気を集めている。
家に合わせて作るため、注文から設計、完成まで1か月かかる。値段は1台40万円から80万円ほどとか。
大阪。阪南市の下荘(しも・しょう)漁協(組合長西澤勝)が23、24日、養殖したカキや地元産の魚介を使った料理を振る舞う「冬の漁師めし」を阪南市のせんなん里海公園で初めて開く。
漁師たちは「大阪の海の幸の魅力を知ってほしい」と意気込む。
「想定外の出来や」、今月9日、阪南市箱作の下荘漁協で、養殖カキの付着物を取り除く「カキ割り」の作業にいそしむ十数人の漁師が口々に声を上げた。
下荘漁協がカキ養殖を始めたのは2017年の暮れ。一足早く養殖を始めた西鳥取漁協(阪南市)の助言を受け、東北産の稚貝3千個を箱作の沖合に浮かべたイカダにつり下げた。
昨年秋まで成長はいま一つだったが、「ここ数カ月で急に成長した」と漁協役員の米原俊秀さん(60)。
殻の長さが20センチを超す「大物」も多く、味も上々だ。漁協の組合員は44人。底引き網、定置網、タコ漁など様々な漁法をする。30、40代の若い漁師も多く「カキを新しい収入源にしていきたい」と米原さん。
カキ養殖を指南したNPO法人専務理事の岩井克巳さん(53)の勧めで、カキに加え、下荘の多彩な海産物を味わってもらうイベントを開くことにした。
当日はカキフライやタコ飯(ともに300円)、焼きガキなどのほか、おまかせ定食(500円)を数量限定で販売する予定だ。
会場は阪南市と岬町にまたがるせんなん里海公園の阪南市側の駐車場ゲート付近で、23、24両日とも午前10時〜午後3時に開催。問い合わせは同漁協(072・476・0473)。
岡山。必要な管理責任者がいないにも関わらず、給付金を不正に受け取っていたとして赤磐市の放課後等デイサービスの運営者に岡山県は指定停止4カ月の処分をした。
指定停止4カ月の処分を受けたのは、放課後等デイサービスなどを運営するさわやか倶楽部で、さわやか倶楽部は、運営する赤磐市の「さわやか愛の家あかいわ館」で、一昨年11月から
去年5月まで、サービス計画を作成する責任者がいなかったのにもかかわらず、本来給付金を減算すべきところを行な和なかった。
そして、3市1町からあわせて154万円を不正に受け取っていたという。
県の監査で発覚したもので、指定停止は4月1日から4カ月。指定の停止によって運営ができなくなるため、岡山県はあかいわ館を利用している27人が他の事業所に移れるよう便宜を図るという。
広島。一昨日、広島市で86歳の男が死亡しているのが見つかった強盗殺人事件で、男の死因は失血死だったことが分かった。
鑑識の捜査員が住宅に入り、現場検証が行われているが、事件は一昨日20日の朝、広島市中区銀山町のかつて旅館だった建物で、ここに住む植松一広さんが首などを切られ、殺害されていた。
警察は、部屋が物色されていたことなどから強盗殺人事件と断定し、捜査している。警察が植松さんの遺体を司法解剖した結果、死因は失血死だったことが分かった。
首の左側を数回刺されたことが致命傷となっていて、他にも胸などに10数か所切りつけられた傷があったという。傷の状況から、凶器の刃物は刃渡り12センチ以上とみられている。
警察は、けふも現場検証をして、犯人につながる手がかりがないか調べている。
愛媛。松山市中央卸売市場(松山市久万ノ台)の一般開放イベント「街のまんなか日曜市」が明後日24日、第100回の節目を迎える。
このイベントは、市民の生活に深く関わりながらも、一般の人にはほとんど知られていない「中央卸売市場」に親しんでもらおうと企画されたもの。2010年10月の第1回開催以降、
毎月第4日曜に行われている。毎回、市場内の関連棟を一般開放し、新鮮な野菜、果物、花類や乾物などの展示販売をはじめ、飲食・雑貨などの露天や、ミニコンサート、のど自慢大会、けん玉教室など、多彩なイベントを開催してきた。
今回は「100回記念感謝セール」として、100をキーワードにした「お買い得企画」が多くの店舗で実施されるほか、日曜市音楽祭、愛の葉Girlsのミニライブ、農産物のオークションや餅まきなども行われる。
1975年(昭和50年)、松山市内に複数あった市場を統合する形で久万ノ台に開場した松山中央卸売市場は、その直前のオイルショックに始まる景気の後退や、1990年代の農産物の
輸入自由化による価格低迷と市場への流入減少、それに続く農産物直売所の増加や街中の小規模小売店の減少など、流通の現場を通して常に時代の変化と向き合ってきた。
街のまんなか日曜市の実行委員長を務める平井愼司さんは「8年4カ月、100回にわたってこの催しを続けることができた原動力は『この市場を時代に合ったものに変えてゆこう。
そのためには皆があまりに知らない市場の役割や重要性を、ここで生きてきた僕らが消費者に伝えてゆかなければ』という使命感だ」と話す。
日曜市を始めた8年前、市場で働く人が主になってこのようなイベントを開くという試みは全国にほとんど例がなかったが、岡山市場の事例を参考に指導を仰ぎながら、多くの課題を
乗り越えて開催にこぎ着けたという。
そのかいあって、2010年10月の第1回では、終日雨の天気にもかかわらず2000人以上の客が訪れ、参加店舗も品物を残すことなく売り切ることができた。
平井さんは「関係者が当番を決めて持ち回り、協力していろいろなことをやってきた。これこそ日曜市が生んだ財産だと思う。100回記念開催は、いつも変わらず支え続けてくれたお客さまへの
感謝祭でもある。100回は到達点でなく、通過点。次月から101回目がスタートするので、楽しい時間を過ごしに来てほしい」と今後への熱意を語る。
熊本。天草地域中晩柑(ちゅうばんかん)果実品評会が15日、天草市東町の天草市民センターであった。
天草地域の59戸の栽培農家がデコポン、ポンカン、あまくさ晩柑など5部門に88点を出品した。形や色、粒がそろっているかなどが審査の基準。農協などの果樹担当者ら20人が一つひとつ手に取って
品質を確かめた。天草では801戸の農家が年間9400トンほどの中晩柑を生産している。今年は天候に恵まれ、糖度が高くなったという。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。イノシシの肉を使ったメニューが一昨日、県庁の食堂で販売された。
県が普及を目指す「とやまジビエ」の事業の一環で、食堂の利用者は次々とジビエ料理を手に取り、舌鼓を打った。とやまジビエは県のガイドラインに沿って野生動物を処理した肉。
県は流通量を増やそうと、獣肉処理施設の建設に補助金を出し、本年度は二施設増えて県内7施設になっている。
事業を進める背景には、野生鳥獣による農作物の被害のうち、イノシシによる被害が大きいことがある。県によると、昨年度の被害額9千473万円のうち、イノシシは過去最多の
7千250万円。被害が増えるにつれ捕獲数も増加し、昨年度は前年度より千頭多い5千267頭だったが、とやまジビエに処理されたのはそのうち107頭とごく少なく、ジビエの普及が課題になっている。
食堂で提供されたメニューはしょうが焼き50皿と煮込み料理80皿。しょうが焼きを食べた県教委県立学校課の伊東和也さん(51)は「くさみがなくてさっぱりとしておいしい」。
ジビエは濃厚な脂でもしつこさがなく、栄養価が高いのが特徴。県農村振興課の担当者は「家庭で食べられる機会がこれから増えていくと思うので、味わってもらえるようになれば」と。
福井。桃の節句(3月3日)を控え、敦賀市余座のかまぼこメーカー「小牧」で、お内裏様とおひなさまを模した「ひなかまぼこ」の生産が大詰めを迎えている。
いずれも手のひらサイズで、型抜きしたかまぼこに着物や扇などを貼り、目や口を描いている。3日までに400組ほどを出荷する。
きのふは、専従の従業員2人が、かまぼこの入った包装ビニールの形を整える作業に追われた。2体一組のセットは税込み1300円。同社ホームページなどで26日まで注文を受け付けており、同社売店でも販売している。
製造部長田中康啓(やすひら)さん(51)は「飾ったりして、見た目も楽しんで」と。
金沢。人工知能(AI)など最先端技術を創造、発信する金沢市の「価値創造拠点」の基本構想策定検討会が、きのふ拠点として整備される旧野町小学校を視察した。
2019年度に基本設計に入り、20年度末に完成する予定。
構想案では、新技術の研究・教育、人材育成、起業促進、活動促進、交流促進の施設として活用する。四階建ての旧校舎のうち、一階部分は市民や起業家が交流できるカフェバーに。
二階は企業のオフィスと、さまざまな業種の人が作業場を共有するコワーキングスペースにする。
三階には、子どもがプログラミングを集中的に学ぶ部屋やイベントスペース、ギャラリーを開設。拠点で活動する子育て世代のため託児スペースも設ける。四階は新技術の研究開発施設とする。
一階には、野町会館に入っている野町公民館も移設する。現在、地域に開放している体育館は引き続き使えるようにする。
委員9人が旧校舎内を見て回った。検討会の座長松原仁(公立はこだて未来大副理事長)は「古い小学校を最先端技術の拠点として活用する例はあまりない。クリエーターと市民がつながる施設にしたい」と話した。
この日は検討会の2回目の会合も開かれた。構想は今月中にとりまとめ、19年度予算に反映させる。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
午前中、代謝内科、循環器科へ。相変らず混んでいた。
午後の散歩は、中止した。けふの散歩は、6001歩、距離は4、3km。
早いもので2月も後6日も過ぎれば3月だ。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年 2月22日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊