福島原発訴訟、国に5度目の賠償命令 横浜地裁

 2019年、亥年、2月20日(水)、曇り時々小雨。金沢の最低気温9度、最高気温は11度。

 今朝も、降雪や積雪はなくて温かい。寺の駐車場下を流れる寺津用水は枯葉や玉ねなどは、なかったがペットボトルや牛乳の空き箱などがあり、水量は少なかった。

 体育館には管理人も来ておらず車は一台も居ない。バス通りを渡って坂道は、右折。

 雀のお宿、越野さんちの方向へ向かった。エサ台のまわりの木々に、雀たちは待機していた。坂道を登って行くとスヒッツ連れの髭の親父さんに「歯ようございます」。ここは左折。

 セバードのお宅、1輪の小粒のピンクのバラが枯れ始めていたが待っていてくれた。

 訓練に出かけたのかセバードはいなかった。朝日さんち横の坂道を降りて行くと左の崖にマンサク、右手の崖に水仙が待っていてくれた。

 中村さんちの畑のローバイはまだ元気だ。小津さんちの水仙は元気。中村さんちの庭にリュウキンカが咲いていた。4差路は右折、浅野さんちの葉牡丹がいい。紙谷さんちのまわりを一回り。

 幼稚園の送迎バスを待つ神谷さん親子に「お早う、行ってらっしゃい」。

 三差路の角を過ぎ、槌田さんちのナンテンや白のバラも、山津さんちのナンテンに椿もきれいだ。大柳さんちの前は右折し、岡本さんち前は左折。小粒の白いバラが待っていてくれた。

 金子さんちの御隣、母親の車で幼稚園へ向かう幼児に「お早う、行ってらっしゃい」。型枠工場のレッカー車が、二台ともいた。

 三差路、Dr小坂、宇野さんは出られていた。宇野さんの兄貴さんちのローバイもいい。なかの公園の手前の葉牡丹に水仙がきれいな清水の爺さんちの前から神社の方向へ向かった。

 徳中さんちの風車は回っていた。右手前方の毎田のリサイクル施設から、大型ユンボの移動する音が聞こえてきた。

 小原さんち前で、真っ白な毛とモッコモコな毛並みが特徴の仏産の2匹のピジョンシュナウゼ連れの奥さんに会い「お早うございます」。スイセンのきれいな辰次さんち前過ぎて、土谷の御婆さんち前、谷口、吉田さんち前も通り過ぎて、

 ミカンの木菰が、またウメモドキには雪つりが施されている湯原さんち前も通り過ぎた。

 三叉路から、坂本さんちの庭では、薄紫の寒アヤメは待っていてくれた。つぼみも開いて見事だ。みすぎ公園を一回りせず、吉井さんちの角の三差路は左折

 ここで、散歩中の神谷さん会い「お早うございます」。京堂さんちの前のバス通りを経てコンビニの裏通りへ。柴犬連れの3町目の藤田さんに「お早うございます」。

 北さんちの四つ角で、柴犬連れの高瀬、シュナイダー連れの井上さんに「お早うございます」。ひょっとこ丸は出られていた。

 藤田さんちの4つ角過ぎて、山本さんちの畑ではカリフラワーの黄色の花は顔を見せていた。

 庭に椿の咲いている奥村さんち過ぎて、大田さんちの玄関先の葉牡丹もいい。瀬戸さんちの畑や鱒井さんちの水仙は待っていてくれた。

 小屋では、取りあえず、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 ♪春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず
 氷融け去り 葦は角ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日も昨日も 雪の空 今日も昨日も 雪の空
 春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思いを いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か
       1913年(大正2年) 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 山口。今朝9時過ぎ、航空自衛隊築城(ついき)基地(福岡県築上町など)所属のF2戦闘機(乗員2人)が山口県沖の日本海上空でレーダーから消失した。

 空自が周辺海域を捜索したところ、10時過ぎ乗員2人を発見した。2人とも意識はあるという。F2は墜落したとみられ、空自が詳しい原因を調べている。

 空自によると、F2は午前8時50分ごろに3機で築城基地を離陸し、同基地の北東130キロ地点でレーダーから消えた。

 現場近くの海面では油膜や救命ボートが発見された。乗員2人のうち1人は海上で発炎筒を付け、もう1人は空自の救難ヘリに手を振っていたといい、墜落前に緊急脱出したとみられる。

 空自は2人を救助した。民間船などへの被害は確認されていないという。

この事故を受け、防衛省は全ての戦闘機の訓練を中止し、安全性の確認を始めている。F2戦闘機は日米が共同で開発し、1機あたり120億円するが、訓練で墜落したのは今回が初めて。

 航空自衛隊は、事故調査委員会で原因を調べている。

 横浜。東京電力福島第1原発事故で福島県から神奈川県に避難した住民ら175人が国と東電に慰謝料計53億9千万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、横浜地裁(裁判長中平健)は、けふ

 国と東京電力双方の責任を認め、合わせて4億1900万円余りの賠償を命じる判決を言い渡した。

 全国の同種訴訟30件のうち8件目の判決で、国の責任を認めたのは5件目。裁判では、国と東京電力が大規模な津波を事前に予測して、被害を防ぐことができたかなどが争われた。

 判決で、横浜地裁の裁判長中平は「国は、過去の地震を考慮して試算した津波の高さについて東京電力から報告を受けた平成21年9月の時点で、津波によってすべての電源を喪失するのを

 予測することが可能だった。対策を取っていれば事故は回避できた」と指摘した。

 そのうえで「実質的に津波は来ないとみなし、具体的な安全対策をとらないとした判断は著しく合理性を欠く」などとして国と東京電力の責任を認め、原告のうち152人に合わせて

 4億1900万円余りを賠償するよう命じた。これまでの一審判決で国も被告となった5件のうち、4件は国と東電の責任を認めた。

2017年9月の千葉地裁は東電だけに賠償を命じ、国への請求は退けた。

 高松気象台と福岡管区気象台は、けふ四国地方と、山口県を含む九州北部地方で「春一番」が吹いたと発表した。

 四国地方では2月28日だった昨年より9日早く、九州北部地方では2月14日だった昨年より5日遅い。波が高くなるため、船舶の横転に気を付けるよう呼び掛けている。

 春一番の目安は、四国地方では、立春から春分の間に最高気温が前日より上がり、毎秒10m以上の南寄りのやや強い風が吹くこと。九州北部地方では同じ条件で、毎秒7m以上の

 風が吹くこととされる。きのふ19日は対馬海峡の低気圧が東に進み、南寄りの風が強まり気温が上がった。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。

 名護市辺野古の新基地建設に反対する市民らは、埋め立て用土砂の搬出場所である名護市安和の琉球セメントの桟橋で抗議活動をした。

 午前10時半ごろには県内外から150人が集まり「違法工事をやめろ。美ら海を守ろう」と声を上げた。午前7時半からダンプカーによる土砂搬入が始まり、正午までに180台が搬入された。

 午前10時50分ごろには、70代の那覇市在住の女性が機動隊員に押されたとして、転倒。頭を打って救急搬送された。

 近くにいた人たちは「頭を打ったとき、『ゴンっ』という嫌な音が聞こえた」という。

 沖縄平和運動センターの事務局長大城悟は「工事を優先するあまり事故が起きた。私たちは危険なことをしていない。今後もしっかりと抗議していこう」と話した。

 午後1時、名護市安和の琉球セメントの桟橋入り口では、午後の土砂搬入が始まった。午前中は180台のダンプカーが敷地内に入った。

 辺野古の新基地建設に反対する市民70人は「新基地反対、工事をやめろ」と声をあげている。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設計画をめぐり、政府が進める名護市辺野古の埋め立ての是非を問う沖縄県民投票(24日投開票)で、期日前投票の出足が好調だ。

一時不参加を表明した市でも同じ傾向を示し、広報活動に力を入れる県は安堵(あんど)している。

 県民投票は、選択肢などをめぐる意見の違いから全県実施が危ぶまれた。選択肢も告示の2週間前に「賛成」「反対」の2択から「どちらでもない」を加えた3択に変更され、周知や準備の

遅れを不安視する声もあった。

 しかし、15日に始まった期日前投票は、17日までの3日間で投票資格者総数の4%にあたる4万9366人が投票した。昨秋の知事選での同時期と比べて2・4倍に上る。

 一時不参加を表明した5市の一つで普天間飛行場を抱える宜野湾市は、3386人と知事選時の5・1倍に増えた。

期日前投票をした諸見節子さん(67)は「投票できることになって良かったと周囲と話している。県民投票への関心は高いと思う」と話した。

 うるま市は3221人(知事選の5・2倍)。石垣市は1710人(同4・1倍)。5市以外でも、最大都市の那覇市では1・6倍の5307人が投票した。県の担当者は「テレビ・ラジオでの

広報や報道の量も多く、県民の関心は高いのでは。出足としては悪くない」と話す。

 一方、自民県連は、投票率が上がったうえで反対票が多数を占めれば「辺野古反対」を掲げる知事玉城に追い風になると、警戒している。幹部は期日前投票の期間が知事選より7日間短い点に触れ、

「最終的には知事選より少なくなる可能性もある。決して盛り上がっているとは思わない」と話した。

 インターネット大手のヤフーが運営するニュースサイト「Yahoo!ニュース」は7〜23日、意識調査「辺野古移設を巡る県民投票、あなたが投票できるなら?」を実際の沖縄県民投票と同じ3択で実施している。

 きのふ19日午後7時現在で投票数10万8603票のうち、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に伴う埋め立てに「反対」が75・9%(8万2423票)を占めている。

 「賛成」は23・2%(2万5231票)で、「どちらでもない」は0・9%(949票)となっている。

 ヤフーの担当者は、統計に基づく世論調査ではなく、あくまで参考情報とした上で「全国のユーザーの皆さまに自分事として考えたり、他の人の意見を通して考えを深めたりするきっかけになればと考え、

 設定した」と企画意図を説明した。次のURLから投票や結果の閲覧ができる。https://news.yahoo.co.jp/polls/domestic/3

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。

 けふ20日の衆院予算委員会。外交や防衛問題などをテーマに集中審議を開いた。

 2015年に厚労省が開いた「毎月勤労統計の改善に関する検討会」で座長を務めた中央大教授阿部正浩に、当時の厚労省の担当職員が「部分入れ替え方式を検討するべきではないかとの

 意見があったと連絡を受けた」とのメールを送っていたことがわかった。

 厚労相根本はこの「意見」は「事務方に確認したところ、詳細は不明だが、首相秘書官(当時・現財務省関税局長)中江元哉のことだと思われる。当時の担当部長からそういう話を聞いている」と答えた。

 立憲民主党の長妻昭の質問に答えた。その後、中江は「自分のメールではない」と否定した。

 検討会は2015年6〜9月に6回開催された。8月には「(現行の)総入れ替え方式で行うことが適当」としていたが、9月16日に示した中間的整理では、部分入れ替え方式への変更も考えられるとし、「引き続き検討」とした。

 首相安倍は27、28両日の米朝首脳会談を前にけふ20日に米大統領トランプと電話協議すると明らかにし、「北朝鮮の核・ミサイル、何よりも重要な拉致問題の解決に向け、密接に方針を擦り合わせたい」と述べた。

 首相は「トランプを信頼している。(昨年6月の)第1回の米朝首脳会談以来、拉致問題についてよく理解し、ホワイトハウスの中でもこの問題の重要性についてしばしば話をしている。

 今度も私の考え方を(朝鮮労働党)委員長金正恩(キムジョンウン)に伝えてもらいたいと思っている」と述べた。

 拉致被害者家族会などが17日、「拉致問題の全面解決が実現するなら、国交正常化に反対する意志はない」との趣旨の金向けのメッセージを公表したことについて、首相は「色々な思いがあると思う。

 まずはとにかく自分たちの息子、娘を取り戻さないといけないという思いでメッセージを出されたのだろう」と述べた。

 自民党の西銘恒三郎や公明党の佐藤茂樹の質問に答えた。

 衆院予算委員会は、新年度予算案採決の前提となる中央公聴会を26日に開くことを決めた。自民党の二階俊博、公明党の斉藤鉄夫両幹事長らはけふ午前、新年度予算案を28日に

 衆院通過させる方針を確認した。ただ、両党には野党側の要求に応じて28日に予算委集中審議を開き、3月1日に予算案を衆院通過させる案も出ている。

 憲法の規定により3月2日までに衆院を通過すれば予算案は18年度内に自然成立する。

 政府は今春、自衛官をエジプト・シナイ半島の多国籍監視軍に派遣する方針だ。

 近年、危険度が高まっている国連平和維持活動(PKO)への派遣が難しく、2015年に成立した安全保障関連法で可能になった新任務を適用する。安保法に基づく、自衛隊の海外派遣の実績を作る狙いもある。

 エジプト東部のシナイ半島で、同国軍とイスラエル軍の停戦監視などをしている多国籍監視軍(MFO)の要請を受け、陸上自衛隊の佐官2人を派遣する方向で調整している。

 現地司令部で、両国とMFOとの連絡の仲介などを担う予定だ。

 防衛省幹部によると、今後、陸上自衛官が最終的な現地視察を行い、国家安全保障会議(NSC)に諮った上で、派遣の実施計画を閣議決定する方針。

 防衛相岩屋はきのふ19日の閣議後会見で「わが国が参加し、貢献できれば、中東の平和と安定に資することができる」と意義を強調した。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に反対する市民団体が、きのふ国会前で集会を開き、参加した野党議員や市民らが「政府は沖縄の民意を無視するな」などと訴えた。

 市民団体「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」などが主催。

 立憲民主党の参院議員石橋通宏は「政府は沖縄の民意や地方自治を踏みにじって、あの素晴らしい自然を台無しにする暴挙を実行している。許してはいけない」と声を張り上げた。

 移設に反対する市民団体や政党などでつくる「オール沖縄会議」の事務局長山本隆司は「安倍政権は民意を無視し続けている。最後まで諦めず闘いたい」と述べた。

 共産党の国対委員長穀田恵二はけふの会見で、24日に開く政府主催の天皇在位30年記念式典に党として出席しないことを明らかにした。

 理由について首相安倍が施政方針演説で明治天皇の短歌を引用したことに触れ「今の政府には、天皇の政治的利用の動きがあると感じざるを得ない」と語った。

 穀田によると、政府から出席の打診があったが、事前に断ったため招待状は来ていないという。共産党は在位10年、20年式典にも出席していない。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 韓国。南東部、慶尚南道(キョンサンナムド)教育庁は庁舎前にあったヒノキ科の常緑針葉樹、カイヅカイブキを別の場所に移した。

 同庁は、3月1日に朝鮮半島で独立運動が起きて100周年を迎えることを契機としたと発表した。同庁関係者によれば、「カイヅカイブキは日帝時代の残滓(ざんし)」と指摘する

 韓国メディアの報道も影響したという。

 同庁は、カイヅカイブキを移植した跡地に韓国産の松を植えた。報道資料で「3・1運動と臨時政府樹立100周年に合わせ、我が国固有種の松を植えて、歴史の精神を刻む」と説明した。

 一方、同庁関係者は、きのふ移植の理由について「市民の訴えがあったわけではなく、韓国メディアの報道が続いたためだ」と説明。

 「我が国固有の松もあるのに、あえて日本の学名がついた樹木が、中央玄関前に必要なのかという指摘だった」とした。

 英国。ホンダが英国南部のスウィンドン工場での生産を終えると発表し、欧州連合(EU)からの離脱を巡る混乱が続く英国に衝撃が広がっている。

 ホンダは離脱問題が生産撤退の理由ではないとしているが、先の見えない離脱問題に産業界はいらだちを強めている。

 雇用や経済への影響が大きい自動車メーカーによる生産撤退の表明に至っても、混乱は深まるばかりだ。

 「ショックとしか言いようがない」、スウィンドン工場で品質点検工程のドライバーとして働くジェイソン・ニューポートさん(42)は19日朝、涙ぐみながら言葉を絞り出した。

 この工場で23年間勤めてきた。妻を含めて親類10人ほどがホンダの従業員だという。9歳と4歳の子どもがいる。

 「ホンダはこの地域では給料はいいし、すばらしい職場だった。この仕事がなくなったら、どうやって子どもを養っていくのか。不安しかない」。ニューポートさんによると、19日午前8時

 (日本時間同日午後5時)に、工場の幹部から職場で生産撤退についての説明を受けた。

 生産撤退後の雇用については「労組と協議するという説明があっただけ」だという。早朝から働くニューポートさんは通常、午後2時半で午後のシフト勤務に入る従業員と交代するが、

 この日は説明会の後の生産は中止され、帰宅するように指示があったという。

 生産ラインで働くマーティン・グッドマンさん(61)によると、工場の幹部は生産撤退の理由について、電気自動車(EV)への需要のシフトに伴って日本などでのEVへの投資に集中すること、

 欧州市場の販売の伸びが見込めないことの二つを挙げた。

 EU離脱の影響については「関係ない」と説明したという。「EU離脱の影響も少しはあるかもしれないが、この工場は(関税がかかる)北米向けの生産が多いので離脱は大きな理由ではないと思う。

 非常に悲しい1日だ」と話した。

 「グローバルでの生産配置と能力の適正化を考えた。ブレグジット(英国のEU離脱)とは関係ないことをご理解いただきたい」、東京都内のホンダの本社で会見した社長八郷(はちごう)隆弘は、

 質疑が始まる前に、こう念を押した。報道陣からは離脱問題との関連を問う質問が矢継ぎ早に飛んだが、八郷は「関係ない」との説明を繰り返した。

 タンザニア。350頭以上のゾウの牙を密輸したなどとして、アフリカ東部タンザニアの裁判所は19日、「象牙の女王」と呼ばれた中国人実業家、被告ヤン・フェン・グラン(69)ら3人に

 それぞれ禁錮15年の実刑判決を言い渡した。

 地元メディアなどによると、被告ヤンは2000年から14年ごろまでの間、130億タンザニアシリング(6億1600万円)相当の象牙を密輸したなどとして、15年10月に訴追された。

 ヤンは1970年代からタンザニアに住み始めた。現地にある中国アフリカビジネス会議の事務局長を務める一方、東アフリカと中国との間で巨大な密輸ネットワークを築いたという。

 象牙は中国やベトナムなどでネックレスや彫像品として需要があり、密猟が横行。

 タンザニア国内のゾウは09年の11万頭から5年後に4万3千頭まで急減しており、国内外で取り締まりが強化されている。

 米国。来年の米大統領選挙に向け、本命のひとりと目される上院議員サンダースが19日、民主党からの出馬を表明し、「打倒トランプ」の決意を強調した。

 大統領選への出馬を表明したのは無所属で民主党の会派に所属する上院議員サンダース。

 リベラル派を自認し、前回大統領選挙の予備選では、民主党でクリントンとトップ争いを繰り広げた。サンダースは出馬表明で格差の是正を訴えた他、大統領トランプを痛烈に批判した。

 サンダース「我々は大統領トランプを倒せる。病的なウソつきで詐欺師で人種差別主義者の大統領に対抗する」。

 ただ、格差の是正については先に出馬を表明している議員ハリスや議員ウォーレンら他の有力候補も主張していて、激戦が予想される。

 米大統領トランフは19日、ホワイトハウスで北朝鮮の非核化について「核実験がない限り、急がない」と明言した。

 27〜28日に迫る北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩との再会談を前に、首相安倍晋と20日に電話会談することも明らかにした。

 トランプは「最終的には北朝鮮の非核化を見たい」と強調しながらも「差し迫ったスケジュールがあるわけではない。他の人は早く見たいかもしれないが。もし実験したら別の話になる」などと語った。

 フランス。反ユダヤ主義的行為が相次いでいることを受け、政党などの呼び掛けによる抗議集会やデモが19日、国内各地で一斉に行われた。

 パリでは共和国広場に首相フィリップや左右両派の指導者らも参加し「憎悪にノン」と訴えた。

 報道によると、フランス国内で昨年確認された反ユダヤ主義的行為は541件で前年比74%増となった。マクロン政権に抗議する16日のデモの際にはパリで一部参加者がユダヤ系の

 著名な哲学者アラン・フィンケルクロートを侮辱。19日には東部アルザス地方のユダヤ人墓地で100基が汚されているのが見つかった。

 台湾。独立志向の与党、民主進歩党(民進党)の総統蔡英文(62)は、きのふツイッターに「来年の総統選での再選を確信している」と書き込み出馬を表明した。

 これまでも意欲を示唆していたが明確にした。

 「台湾の自由と民主主義を守る」とも強調。台湾の統一を目指す中国からの圧力が強まる中、来年1月に予定される次期総統選へ向けて中国との対立姿勢を強めそうだ。

 蔡は2016年1月の総統選で当選、同年5月に就任。8年ぶりに対中融和路線の国民党から民進党への政権交代を実現した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。カジノを含むIR=統合型リゾート施設について、知事高橋はけふ20日の道議会で「誘致に向けた取り組みを進める」と表明した。

 IRをめぐっては、道内では苫小牧市と釧路市、後志の留寿都村が誘致に名乗りをあげている。道はこれまで、誘致するならば苫小牧が優先候補地という立場だったが、道内には反対論も根強く、

 慎重に検討する考えを示していた。けふの道議会で知事は、ギャンブル依存症や治安の悪化などへの対策を万全に進めることを前提とした上で、誘致に向けて一歩踏み込んだ。

 「IRの誘致に向けた取り組みを進めていくことが重要であると考える」(知事高橋はるみ)。

 ただ、誘致を明言したわけではなく、実際に道が誘致するかどうかは、4月に決まる新しい知事のもとで判断されることになる。

 きのふの朝8時ごろ、空知の沼田町共成にある住宅の軒先で、この家に住む樋口桂子さん(77)が雪に埋もれて死亡しているのが見つかった。

 近くに雪かき用のスコップなどが落ちていた。樋口さんは一昨日の日中、軒先で屋根の雪下ろしをしていたという。道内はけふも3月中旬から下旬並みの気温が続く見込みで、落雪や雪崩に注意が必要だ。

 青森。原子力規制委員会は一昨日、使用済み核燃料の再処理工場など新規制基準への適合性審査が大詰めを迎えている日本原燃(六ケ所村)の社長増田尚宏らと意見交換会を開いた。

 原燃では放射性物質で汚染されたポンプを誤って管理区域外に持ち出す保安規定違反が昨年12月に発生するなど、トラブルが頻発している。

 社長は「(電力各社からの出向者による)多国籍軍だった」、「現場の作業を請負任せにしてきた。事業者が現場をしっかり管理しないといけない」などと説明した。

 社長は会の冒頭、同社の「安全・品質向上への取り組み」について説明。

 再処理工場が2008年のアクティブ試験以降10年以上停止していることから、竣工にあたって「ハード、ソフト両面のリスクが考えられる」として、運転員の技術力の維持と向上のため、

 過去に運転に携わった人材の活用や、フランスのラ・アーグ再処理工場での実機運転訓練などを進める考えを示した。

 岩手。大震災の津波で当時の町長と職員計28人が犠牲となり、存廃を巡り住民の意見が分かれた大槌町旧役場庁舎は解体作業を終え、建物が姿を消した。

 けふ20日、現場を訪れた和歌山市の40代女性は「残してほしかったが、いろいろな思いがあると思うので軽々しく意見は言えない」と話した。作業は先月19日に始まり、2週間で本体を解体。

 がれきは重機やダンプカーでほとんど撤去され、旧役場庁舎があった場所は更地となった。現場には慰霊のための献花台や地蔵が残る。

 町は撤去後、整地作業を進め3月中に全工程を終える。

 県内有数の水揚げを誇る宮古市臨港通の市魚市場では、きのふ赤色に輝く「冬の味覚」毛ガニ漁が最盛期を迎えている。

 かご漁や刺し網漁などで次々と運び込まれ、浜は活気づいた。水揚げ530キロ。

 丸々とした毛ガニが選別台に山積みにされると、魚市場職員が大きさごとに選別した。この日は1キロ当たり千〜5千円で取引された。

 漁期は12月から3月ごろまで。宮古漁協の市場販売部長坂下尚司さんは「12月、1月はしけの日が多く量も少なかったが、徐々に大きいものも揚がってきた」と今後に期待する。

 福島。大震災と東京電力福島第一原発事故からの復興を支援している昭和女子大現代ビジネス研究所(東京都)の学生8人は、きのふいわき湯本温泉への誘客を目指し、都内の日本橋ふくしま館MIDETTEでPR活動を繰り広げた。

 いわき湯本温泉活性化プロジェクトの一環で、学生と研究員(いわき明星大教授)大嶋淳俊が湯本温泉の観光プロモーションビデオを日本語、英語、中国語で制作。

 そのビデオを買い物客らに見せ、クイズに答えてもらいながら湯本温泉の魅力をアピールした。

 プロジェクトでは女子大生の視点と発想で、首都圏の女性をターゲットにした「都会女子旅プラン」も考案。湯本温泉の活性化を目指している。

 茨城。日本原子力発電が月内にも、東海第2原発(東海村)の再稼働方針を県など地元自治体に伝える意向を固めたことが、分かった。

 東海第2は、地元同意の手続きに立地する東海村だけでなく水戸市など周辺5市も加わる全国初のケース。だが、各首長は慎重な姿勢で、同意取り付けは難航必至だ。

 東海第2は昨年9月、再稼働の前提となる審査に合格。11月には最長20年の運転延長も認可された。ただ、半径30キロ圏内には全国の原発で最多の96万人が居住しており、

 自治体の避難計画策定は難航。6市村長は、再稼働への賛否を明言していない。

 行方市は、88歳(米寿)を迎えた市民への祝い金1万円を新年度から半額にする方針を決めた。

 明後日22日開会の市議会定例会に改正条例案を提出する。2006年度に条例化した制度で市は88歳の高齢者に一律1万円を、100歳を迎えた市民にも3万円(13年度から5万円)の

 祝い金を贈ってきた。しかし、市によると、当初の06年度に141人だった88歳の市民が18年度は303人となり、計400万円の支出となっている。

 昨年9月時点で高齢化率は33%を超え、20年度に88歳となる市民数は推計340人。35年以降は大量の「団塊の世代」も米寿を迎えると見込まれる。半面、労働生産人口の減少に伴う

 市税の減少傾向は止まらず、市長鈴木周也が「批判を覚悟で決断した」。100歳への祝い金5万円は現行通り続けるという。

 敬老祝い金の見直しは全国的にも広がっており、県内でも土浦市が昨年4月、米寿の市民に2万円を贈る制度を廃止した。

 東京。米軍統治下の沖縄で生まれ育ち、上京して半世紀。東京で暮らす女性が、故郷の思い出をつづったエッセーを出版した。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古沖への移設計画を巡り、本土と沖縄の関係に関心が集まる今、戦争の影を引きずり続けた沖縄の暮らしを知ってほしいという思いをこめた。

 「樹木がない 花がない 金もない/あるのはアメリカ軍の基地ばかり/こんなウチナー(沖縄) 嫌だ/こんなウチナー 嫌だ」。

 那覇市出身で、足立区在住の笠原梢(こずえ)さん(70)のエッセー「私の生まり島 オキナワ」(萌文社)は、こんな詩で始まる。海は汚物やガソリンにまみれ、米兵による事件は日常茶飯事。

 戦後生まれの笠原さんにとって、それが故郷の暮らしだった。

長野。上田市は、戦国武将・真田幸村の父昌幸が築城したとされる上田城のやぐらの復元に役立ててほしいとして、昨年12月に市民の一人から10億円の寄付を受けたことを明らかにした。

 市は本人の希望で名前や年齢、性別は公表していない。寄付金は、上田城跡の復元に充てる基金に、積み立てて活用する。

 上田城は1583年から築城が始まったとされ、関ヶ原の戦いの後に壊されたという。現在は「上田城跡公園」として市民に親しまれ、市の観光名所にもなっている。

 やぐらは、江戸時代に七つあったとされるが、現存するのは三つ。当時の詳細な図面などは見つかっておらず、残る四つの復元はめどが立っていないが、市は「寄付者の意向に沿えるよう

 努力したい」としている。

 愛知。自民党に離党届を提出した衆院議員(比例東海)田畑毅(つよし)(46)に乱暴されたとして、当時交際していた名古屋市の20代の会社員女性が愛知県警に刑事告訴した。

 関係者によると、この女性は昨年12月24日夜、名古屋市内の飲食店で田畑と飲酒を伴う食事をした。その後、女性の自宅マンションで酔って寝ている間に乱暴されたという。

 また、田畑のスマートフォンに、この女性の裸などを撮影した動画や画像が保存されているのを女性が確認。盗撮についても被害届を出している。

 2人はフェイスブックで知り合ったという。田畑は1月9日付で、弁護士を通じ「道義的責任を重く受け止め、反省を深めている」などとして示談金を提示した書面を女性に送った。

 女性は「とても許せることではなく、お金を受け取ることはできない。離党で責任を取ったことにはならない」と話している。

 田畑は15日の本会議後、新聞中日が女性の名前を出した上で、乱暴の事実を確認したところ、「知らない」と答えるなどした。その後、事務所に質問状を送ったが、きのふまでに

 回答はなかった。田畑は当選3回。2012年衆院選の比例東京で初当選、17年の前回衆院選では愛知2区(名古屋市千種、守山、名東区)から出馬。

 選挙区では敗れたが、躍進した立憲民主の候補が足らず、本来なら獲得できた1議席を自民に譲ったことで復活当選した。

 滋賀。明治時代に来日し日本美術の復興に努めた米国人フェノロサ(1853〜1908)とビゲロー(1850〜1926)が、仏教の戒律を受けた際の文書が、大津市の園城寺(三井寺)法明院で見つかり、

 その後死亡したのは現場近くに住む森山和好さん(86)と分かった。

 事故を起こした車は現場から立ち去っていたが、後に運転手2人がそれぞれ現場に戻ってきたため、警察は藤澤勲(73)と北岸広久(56)をひき逃げの疑いで逮捕した。

 調べに対し、藤澤は「しっかり前を確認せずに運転していた」と容疑を認めている。警察は事故の状況を詳しく調べている。

 和歌山。江戸時代に古式捕鯨が始まった和歌山県で、熊野灘沿岸の飲食店や宿泊施設がクジラを使ったランチメニュー「くじらキッチン」の提供を始めた。

 色とりどりの野菜やフルーツを合わせ、“インスタ映え”も意識。近年、消費が落ち込んでいるクジラを若い人々にアピールし、観光客を呼び込むのが狙いだ。

 企画したのは、県や県観光連盟などでつくる熊野灘捕鯨文化継承協議会(和歌山市)。昨秋、「20〜30代の女性が食べたくなるランチ」をテーマに参加店を募集。捕鯨文化が息づく新宮市、

 那智勝浦町、太地町、串本町から6店が参加、新メニューを完成させた。新宮市ではクジラのピイザパイもある。

 兵庫。国際宇宙ステーションに運ばれた桜の種から育った「宇宙桜」の苗木が一昨日、南あわじ市福良乙の市立福良小学校に植えられた。

 長い歳月をかけて大木に育て、津波の襲来時に高台の同小へ避難するための目印にするという。

 苗木は、高知県仁淀川町の樹齢500年とされる巨木「ひょうたん桜」の種から育てた木の枝を接ぎ木したもの。種が国際宇宙ステーションの実験棟「きぼう」へ運ばれ、2009年に

 若田光一宇宙飛行士とともに地球へ帰還したことから宇宙桜と呼ばれる。

 大震災で被災した東北では、宇宙桜を津波到達点以上の高台に植えて将来の避難の目印にする「きぼうの桜」計画が進められている。南あわじ市福良地区でも南海トラフ巨大地震による

 津波が想定されており、計画の一環として同小へ植樹することになった

 岡山。笠岡港から船で1時間弱。瀬戸内海にちょこんと浮かぶ丸みを帯びた島が見えてきた。

 岡山県最南端の離島・六島(むしま)。周囲4・3Kmの島の端っこには白い灯台が立っている。六島は「スイセンと灯台の島」として知られる。1〜2月には灯台へ続く大石山(185m)の

 斜面に白いスイセンが咲き誇る。その景色を見に島外から多くの観光客が訪れる。

 観光資源のスイセンは、島民たちの地道な努力で守られている。「今のスイセンがあるのは『しーさん』のおかげ」。そう島の人たちは口をそろえる。

 広島。外国人労働者の受け入れ拡大に向けて、4月から施行される新在留資格「特定技能」の理解を深めてもらおうと法務省は、一昨日広島市内で説明会を開いた。

 全国各地で開いている地方説明会の一環で、県内企業などが定員を超えて参加。

 注目度が高い一方、詳細が詰まっていない部分も多く、疑問の声も上がった。新制度は、介護や建設など14分野で外国人が働くことができる。国は外国人の条件として、「一定の専門性・

 技能を有し即戦力となる」と規定しており、仕事上の技能に加えて日本語能力も求めている。

 現行の技能実習制度で「2号」まで修了していれば、無試験で「特定技能1号」に移行できる。一部の分野では熟練技術者用の「同2号」もある。更新すれば無期限に在留でき、一定の要件下で家族も帯同可能になる。

 説明会には450人が参加した。法務省の担当者が手続きの流れや提出が必要な書類について説明したほか、経産省や農水省などの担当者が分野ごとに受け入れ人数の目安や対象となる職種を伝えた。

 山口。周防大島町では去年10月、本州側とを結ぶ橋にドイツの海運会社の貨物船が衝突して送水管などが破断し、1か月余りにわたってほぼ全域で断水が続いた。

 船舶の事故では、損害額が巨額になるため、法律に基づいて船の大きさに応じて賠償額の上限を定めることになっている。

 海運会社の弁護士などによると、広島地裁は海運会社からの申し立てを受け、今月15日、手続き開始の決定をし、賠償額の上限を24億5000万円余りと決めたという。

 しかし、山口県などは、橋や送水管の復旧だけでも損害額は30億円に上るとしていて、地元の住民や企業が受けた被害を加えると損害額はさらに大きくなる。

 山口県は「裁判所からの正式な文書が届いておらず、確認したうえで今後の対応を弁護士と相談したい」とコメントしている。

 愛媛。西日本豪雨で甚大な被害を受けた西予市は、昨夜、野村町で座談会を開き、ハード、ソフト両面で安全な街づくりを進めることを盛り込んだ地区の復興計画案を住民に説明した。

 西予市は、市全体と5つの地区別の復興計画の策定を進めていて、住民の意見を反映させるため地区ごとに座談会を開いている。

 昨夜は、肱川の氾濫で大きな被害が出た野村町で開き、地区の復興計画案を説明した。計画案では、野村ダムの操作規則の見直しや河川の掘削などを進める一方で、住民参加で

 災害時の取るべき行動を事前に決めておくタイムラインを作るなど、ハード・ソフト両面で安全な街づくりを進めることが盛り込まれている。

 これに対し、住民からは「被災によって過疎に拍車がかかる」といった懸念が出され、地域活性化に対する要望などが出されていた。

 西予市は住民の意見を盛り込んだ復興計画を来月末までにとりまとめることにしている。

 熊本。熊本地震で熊本城(熊本市中央区)が被災した際、崩れ落ちそうな建物を支えた「一本石垣」が注目された「飯田丸五階櫓(やぐら)」の復旧工事現場で、築城当初につくられた古い石垣が400年ぶりに姿を現した。

 きのふ、公開された。古い石垣は1599年ごろから1612年の間につくられたとみられる。

 その後1615年ごろまでの間に櫓の土台となる石垣が拡張されて以来、埋もれて人目につくことはなかった。だが、今回の復旧作業で石垣を解体した際、その8・5m内側に

 古い石垣が姿を現したという。

 熊本城調査研究センターの文化財保護主任主事下高大輔は「途中で手が入っていない400年前の築城当初のものになるので、感動した」と。石垣の復旧が終わると、再び埋もれてしまうため、

 今しか見ることができないという。一般市民が出入りできる場所からでは、市役所本庁舎の14階などから見ることができる。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。地元のすし職人による「すしバイキング」が、滑川市清水町の吉見病院(林義則院長)で開かれ、入院中の高齢者30人がおいしく味わった。

 入院生活に彩りをもたらそうと、院長林が20年ほど前に始めた。

 院長と親交のある「小杉寿し 和み」(滑川市常盤町)の店主、井黒和人さん(41)が毎年ボランティアですしを振る舞っている。今年は、富山湾で取れたシロエビやベニズワイガニなど

 7種類を丁寧に握った。ネタをミンチ状にしたり、軟らかいシャリを使ったりするなど、食べやすい工夫を凝らした。

 参加者は「おいしい」「おなかいっぱい」と笑顔を見せた。おかわりする人もおり、職人の味を堪能していた。

 福井。早咲きの啓翁桜の出荷が大野市の農家で進んでいる。

 小ぶりの愛らしいピンク色の花が市内の量販店などに並び、一足早い春の訪れを告げている。大野市矢の生産農家今村進さん(76)は出荷に備えて桜の状態を確認していた。

 今村さんによると、畑で育てる啓翁桜の枝を太さ1〜2センチを目安に切り取り、切り口を水につけた状態で18〜20度の温室に入れておくと春の到来と勘違いして花が開くという。

 生け花などに好んで使われ、栽培から九年目だが、最近では取扱店に入荷の問い合わせがあるほど認知度を得てきた。

 今村さんは「出荷するのは昨年の大雪や台風でも折れなかった枝。それだけに花にも力強さがある。暖冬の影響もない」と太鼓判を押す。

 切り花は3本4百円で、今季は今月までに5千本ほどを出荷する予定という。

 能登。昨夜、七尾市の能越自動車道で車3台が衝突し、男1人が死亡した事故は、亡くなった川端義文さん(67)が乗っていた車が反対車線にUターンしたことが事故の原因とみられている。

 事故は即や午後7時半過ぎ、七尾市三引町の能越自動車道で、ライトバンなど3台が衝突し、能登町河ケ谷の川端義文さんが、全身を強く打って死亡した。

 そのほか車を運転していた男3人は軽傷だという。

 現場は片側1車線の直線道路で、警察では川端さんが乗っていたライトバンを運転していた62歳の男が、Uターン禁止の区間で車を転回させ、反対車線に侵入したことが事故の原因とみている。

 金沢。家庭菜園の初心者向け勉強会「夏やさいの土づくり」が3月6日、金沢市弥生1の園芸専門店「マツシタガーデン」で開かれる。

 経営する松下種苗店が参加者を募集している。無料。

 年に数回開く「ためになる野菜の勉強会」の一環。土壌改良材などを扱うフジック(東京)の原田健治さんが講師を務め、肥料などを混ぜて土を作るといった、苗を植える前の準備についてアドバイスする。

 勉強会は午前10時半からと午後1時半からの2回。各回の定員は先着30人。ファクス=076(247)6893=で住所、氏名、電話番号、参加希望回を記入するか、

 マツシタガーデンに電話 076(241)4487で申し込む。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                              夢二

 午後の散歩は、いつものコースで、体育館には11台の車。バス通りを渡って、坂道は下って行く途中、髭の親父さんちではリュウキンカが咲いていた。左折。そのまままっすぐ行く。

 尾田さんちのマンリョウは赤い玉は少なかった。上村さんちの玄関先の鉢にはスノードロップが可憐に咲いていた。

 槌田さんちのナンテンの赤い実見つつ、山津さんちの四つ角も過ぎて、そのまままっすぐ行く。おやっ、幼稚園の送迎バスだ。

 右手前方の型枠工場は静かだ。アーム付きのトラックは2台とも停まっていた。

 Dr小坂、宇野さんは出られていた。お隣の兄貴さんちの庭でローバイは元気だ。なかの公園手前は右折。ペンキ屋さんちの庭過ぎて、徳中さんちの風車は回っておらず。

 毎田建設のリサイクル工場は稼動していたが、いつものような大きい音は聞こえなかった。

 辰次さんちの水仙が待っていてくれた。谷口の御婆さんちや吉田さんち、湯原さんちも過ぎて、三叉路へ。坂本さんちの寒スミレを見つつ、松本さんちのナンテンや椿を見つつ、

 みすぎ公園は一回り。中村さんちのシクラメンは相変らず元気だった。次の三叉路は逆Vターン。藤田さんちのシクラメンがいい。

 京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還へ。北さんち過ぎてひょっとこ丸は出られていた。谷内江さんちの葉牡丹がいい。藤田さんちの四つ角過ぎて、山本さんの

 カリフラワーの黄色い花を見つつ、飯田さんちのキャンピイングカーは車検かいなかった。葉牡丹、瀬戸さんちや鱒井さんちの水仙を見て小屋に戻った。

 朝夕の散歩は〆て、9264歩、距離は6、5km。

 早いもので2月も後10日もない。明日は膝の件で整形外科へ。

   苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年 2月20日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊