トランプのノーベル平和賞推薦 米から依頼 野党「恥ずかしい」と首相安倍批判

 2019年、亥年、2月19日(火)、曇り後雨。金沢の最低気温5度、最高気温は10度。

 二十四節気のひとつ「雨水」。暖かさで雪が溶け始め、水となる時期で、草木が芽吹き、農耕の準備を始める目安とされている。

 今朝も、降雪や積雪はなし。寺の駐車場下を流れる寺津用水は枯葉や玉ねなどは、なかったがペットボトルや牛乳の空き箱などがあり、水量は少なかった。

 体育館には管理人も来ておらず車は一台も居ない。バス通りを渡って坂道は、右折。

 雀のお宿、越野さんちの方向へ向かった。エサ台のまわりの木々に、雀たちは待機していなかった。坂道を登って行き左折。セバードのお宅、1輪の小粒のピンクのバラが待っていてくれた。

 訓練に出かけたのかセバードはいなかった。朝日さんち横の坂道を降りて行くと右手の崖に水仙が待っていてくれた。

 中村さんちの畑のローバイはまだ元気だ。小津さんちの水仙は元気。柴犬連れの松本さんに「お早うございます、しばらくぶりですね」。中村さんちの庭にリュウキンカが咲いていた。

 4差路は右折、浅野さんちの葉牡丹がいい。紙谷さんちのまわりを一回り。送迎バスを待つ神谷さん親子に「お早う、バスはもう来るね」。

 三差路の角を過ぎ、槌田さんちのナンテンや白のバラも、山津さんちのナンテンに椿もきれいだ。

 大柳さんちの前は右折したところで、幼稚園の送迎バスが向っていた。岡本さんち前は左折。小粒の白いバラが待っていてくれた。金子さんちまえ、母親の車で幼稚園へ向かう幼児に

 「お早う、行ってらっしゃい」。型枠工場のレッカー車が、二台ともは出て、いなかった。

 三差路、Dr小坂、宇野さんは出られていた。宇野さんの兄貴さんちのローバイもいい。なかの公園の手前の葉牡丹に水仙がきれいな清水の爺さんちの前から神社の方向へ向かった。

 徳中さんちの風車は回っておらず。右手前方の毎田のリサイクル施設から、大型ユンボの移動する音が聞こえてきた。

 スイセンのきれいな辰次さんち前過ぎて、土谷の御婆さんち前、谷口さんち前も通り過ぎて、吉田さんち前へ。玄関先に出てこられた吉田夫妻に「お早うございます」、「(ムクゲの切られた跡をみて)

 毎夏楽しみにしていたので寂しくなりました」。

 ここを過ぎて、ミカンの木菰が、またウメモドキには雪つりが施されている湯原さんち前も通り過ぎた。

 三叉路から、坂本さんちの庭では、薄紫の寒アヤメは待っていてくれた。つぼみも開いて見事だ。みすぎ公園を一回りせず、吉井さんちの角の三差路は左折

 京堂さんちの前のバス通りを経てコンビニの裏通りへ。柴犬連れの3町目の藤田さん夫妻に「お早うございます」。

 北さんちの四つ角過ぎたが、ひょっとこ丸は出られていた。藤田さんちの4つ角過ぎて、山本さんちの畑ではカリフラワーの黄色の花は顔を見せていた。

 庭に椿の咲いている奥村さんち過ぎて、大田さんちの玄関先の葉牡丹もいい。瀬戸さんちの畑や鱒井さんちの水仙は待っていてくれた。

 小屋では、取りあえず、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 ♪雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ お話しましょ 昔 昔よ 燃えろよペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ 表は寒い くりやくりやと 呼びますペチカ

 雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ じき春来ます 今にやなぎも もえましょペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ だれだか来ます お客さまでしょ うれしいペチカ
            1924年(大正13年)童謡・唱歌作詞:北原白秋 作曲:山田耕筰

 三重。今朝8時半ごろ、四日市市伊坂町の東名阪自動車道上り線の四日市ジャンクション(JCT)内道路で、大型トラックが他の6台と衝突や接触を繰り返し、炎上する事故があった。

 大型トラックを運転していた福岡県の男(48)が軽傷。現場付近は通行止めが続いた。

 現場は東海環状自動車道につながる一方通行の1車線で事故当時渋滞していた。男の大型トラックが別の大型トラックに追突後、弾みで前方の車列と側壁の間にはみ出し、計5台の車に次々と接触

 その後側壁に衝突し炎上した。

 男の大型トラックは、現場から2キロ手前で別の大型トラックに追突されていたことも判明。男はその後の一連の事故について「覚えていない」と話しているといい、高速隊は、

 最初の追突事故により男に何らかの意識障害が発生した可能性もあるとみて調べている。

 東京。文科相柴山昌彦は今朝の閣議後の会見で、携帯電話やスマートフォンの小中学校への持ち込みを原則禁止した文科省通知を見直す方向で検討を始めると発表した。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。

 午前9時半、米軍キャンプ・シュワブゲート前では、抗議する市民が機動隊に排除され、基地内には工事関係車両が次々に入っていった。

 市民から「沖縄の未来を潰すな」と声が上がっている。

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設で、沖縄防衛局は、けふも基地建設に関連する作業を進めた。米軍キャンプ・シュワブのゲートからは午前10時半までに、

 工事関係車両114台が基地内に資材などを搬入した。市民らは「沖縄の未来をつぶすな」と声を上げて抗議した。

 北海道札幌市から3年半ぶりにゲート前を訪れた北海道大学4年生の男(23)は「以前と何も変わっていない。機動隊に排除されながら、市民が必死に(新基地建設に)反対している」と話し、

 自らもプラカードを持って抗議の声を上げた。機動隊にゲート前から排除された後は「明確に意思を示しても工事が進んでいてつらい。それでも県民投票で改めて意思を示し、県外に

 アピールしてほしい」と話し、ゲート内を見詰めて悔しそうな表情を浮かべた。

 午後3時ごろ、名護市辺野古の米軍キャンプシュワブのゲート前では、雨が降る中、市民ら30人が雨ガッパを着て「民意を無視した工事だ」などと抗議している。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設計画を巡り、総務省の第三者機関「国地方係争処理委員会」は、きのふ県の埋め立て承認撤回を国交相石井が執行停止したことを不服とする県の審査申し出を却下した。

 県は執行停止の取り消しを求め、福岡高裁那覇支部への提訴を検討する。

 県は昨年8月、移設先となる名護市辺野古沿岸の埋め立て承認を撤回した。防衛省の不服審査請求を受け、埋め立ての関連法を所管する国交相石井が去年10月、承認撤回の効力を一時的に停止。

 辺野古への移設に反対する県は同11月、停止の取り消し勧告を求めて同委員会に審査を申し出た。

 委員会は、地方自治体への「国の関与」の違法性などを審査する機関だが、不服審査請求に対する決定は審査対象外となっている。県は、今回の執行停止は違法な不服審査請求に基づくものであるため、

 審査対象になると主張していた。

 だが、委員会は不服審査請求は適法だと判断し、委員長富越和厚はきのふの会合後の会見で「執行停止決定の成立に瑕疵(かし)があるとは言えない」と述べた。

 知事玉城は、きのふ「対応は決定通知書を精査した上で正式に決定したい」とのコメントを出した。

 防衛省は今後も、辺野古の埋め立て工事を進める方針だ。

 米軍基地内から物資を奪い「戦果アギヤー」と呼ばれた若者たちを描いた小説「宝島」(講談社)で直木賞を受賞した真藤順丈さんのトーク&サイン会が、きのふジュンク堂書店那覇店で開かれた。

 本を求める人やファンら150人が詰め掛け、サインを求め長い行列ができた。

 店長の森本浩平さんによると、サイン会のために用意した整理券100枚は、先月30日のイベント告知から問い合わせが殺到し、2日間で配布終了。1月16日の直木賞の発表から

 1カ月間に、店では1千冊以上が売れたという。

 トークショーで真藤さんは、作品について「構想から7年かかった。沖縄を歩き、沖縄の言葉のリズムを(自分の中に)ため、コザのゲート通りをうろうろして書いた」と説明。

 「近現代史で今の日本の成り立ちを探求したかった。戦果アギヤーが、今の日本に足りないものでは」と語った。

 24日の県民投票にも触れ「『宝島』は、基地反対の声がどういう経緯でできているのかも書いた。沖縄の人が民意を示して、少しずつ世の中が動くと思う。結果を受けて動くのはわれわれだ」と話した。

 サインをもらった那覇市の新城三雄さん(51)は「父の世代の体験が小説には書かれていると思う。真藤さんの熱意を感じた」と笑顔。

 真藤さんの話を聞いて本を購入した那覇市の田場恵さん(56)は「図書館で借りようと思ったら200人待ちで何年も待てない。真藤さんの話を娘や孫にも伝えたい」と話した。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。

 きのふの衆院予算委員会。統計問題をテーマに集中審議をした。賃金の動向を示す「毎月勤労統計」の調査手法の変更について、厚生労働省に「問題意識」を伝えた首相元秘書官は

 「私個人の考え。首相の指示ではない」と答弁。

 首相安倍も自身の関与は否定したものの、「問題意識は当然」と元秘書官を擁護した。

 賃金の伸びを高く見せかける「アベノミクス偽装」が行われたと批判する野党は、政権中枢の意向が勤労統計の調査手法の変更に反映したと論陣を張った。

 「アベノミクスの成功を演出するため、恣意的な統計操作を官邸主導でやったのではないか」、国民民主党の代表玉木雄一郎が指摘したのは、首相元秘書官(現・財務省関税局長中江元哉)が

 厚労省に伝えた「問題意識」の影響だった。

 中江は2015年3月31日、統計情報部長(当時)姉崎猛ら厚労省幹部2人を首相官邸に呼んで説明を受け、「問題意識」を伝えたとされる。

 厚労省は勤労統計で中規模事業所(従業員30〜499人)の調査対象を2〜3年ごとに総入れ替えし、その際、過去のデータを実勢に合わせる修正を実施していた。中江はこうした

 手法について「改善の可能性を考えるべきではないか」と変更を促した。

 15年1月の入れ替え時には「下方修正」が行われ、月によっては賃金伸び率がプラスからマイナスに転じていた。野党側は「厚労省や政府全体が『何とかしなきゃ』と思っていた」と指摘するが、

 中江は「政策的なもの」と説明。

 与党議員の質問には「『問題意識』については、あくまで秘書官である私個人としての考えで、首相の指示ではない。厚労省から説明を聞いたのも首相の指示ではなかった」と答弁した。

 厚労省は15年5月に調査手法について議論する有識者検討会を設置。

 検討会は15年8月に「総入れ替え方式で行うことが適当」という現状維持の素案をまとめた。だが翌9月に厚労省がまとめた「中間的整理」では一転、事業所の入れ替え方法を

 「引き続き検討」となった。検討会の議事録によると姉崎氏が「部分入れ替え方式を検討したい」と表明したという。

 自民党の国対委員長森山裕と立憲民主党の国対委員長辻元清美はけふ19日、国会内で会談し、毎月勤労統計の不正調査問題に関し、厚生労働省の元統計情報部長姉崎猛を参考人として招致することで合意した。  姉崎は2015年3月末に、当時の首相秘書官中江元哉から、統計の取り方についての「問題意識」を伝えられていた厚労省幹部。

 厚労省内に設けられた有識者による「毎月勤労統計の改善に関する検討会」の事務局も担当していた。

 野党側は、統計の手法変更に「官邸の関与があったのではないか」と追及している。

 立憲民主党の幹事長(参院京都選挙区)福山哲郎が、政治利用を禁じる会則がある「ライオンズクラブ」などの奉仕団体に、政治資金から会費として3年間で計49万円を支出していたことが、政治資金収支報告書で分かった。

 福山の資金管理団体「フォーラム共生社会21」は2015〜17年、組織活動費名目で、福山が会員の「京都鴨川ライオンズクラブ」に27万円、「京都めいぷるワイズメンズクラブ」に22万円を支払った。

 福山の事務所は「(両団体とも)20年以上の会員だが政治活動をしたことはない。多様な意見を聞くことを目的にしている。法的にも問題ない」としている。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 首相安倍は昨年8月22日の日米電話協議の際に米大統領トランプから依頼され、トランプをノーベル平和賞候補に推薦していた。

 日米外交筋が明らかにした。首相は「北朝鮮との緊張緩和」を理由に推薦書を作成。日米首脳の連携を保つ目的とみられるが、トランプは国際社会を分断するような場面も多いだけに、

 野党は、きのふ「恥ずかしい」などと一斉に首相安倍を批判した。

 複数の外交筋によるとトランプは電話協議で「6月の米朝首脳会談後、ミサイルは日本の上空を飛んでいるか?」などと誇り、ノーベル賞推薦を首相に打診した。首相は当日、山梨県鳴沢村の別荘で

 夕方まで過ごしていたが、電話協議のため急きょ帰京していた。

 首相はきのふの衆院予算委員会で、推薦について「ノーベル賞委員会は推薦者を50年明かさない」とコメントを避ける一方、「事実ではない、と申し上げているのではない」と歯切れの悪い答弁に終始。

 だが、ある関係者は「トランプの電話が伏線だった」と認めた。

 首相側にはトランプとの関係を崩したくない意向があったようだ。日本政府は昨年、対日貿易赤字解消を求めるトランプに、米製ステルス戦闘機F35の大量購入を決めるなど配慮。

 トランプの圧力から輸出が主力の日本の製造業を守る観点から、外務省幹部は「日本は首相のおかげで助かっている」と強調する。

 ただ、中距離核戦力(INF)全廃条約やパリ協定、イラン核合意から離脱するなど、国際社会と対立しがちなトランプへの推薦は他国の疑問を招きかねないと、野党は予算委で批判。

 立憲民主党会派の小川淳也は「ノーベル賞はありえない。日本として恥ずかしい」と訴え、「大統領に敬意を表すべきだ」と反発する首相を「そこまで対米従属しないと首相は務まらないのか」と皮肉った。

 国民民主党の代表玉木は「拉致問題も核・ミサイルも解決していない」と指摘。首相は「トランプは北朝鮮問題に果断に対応している」と強調した。

 一方、韓国の聯合ニュースによると、青瓦台(大統領府)の報道官金宜謙(キムウィギョム)はきのふの会見で「大統領文在寅(ムンジェイン)は、トランプがノーベル平和賞を受ける資格が

 十分あると考えている」と述べた。ただ「大統領文はトランプを平和賞候補に推薦していない」とも明かした。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 モルディブ。AFP時事によると、モルディブ当局は18日、前大統領アブドラ・ヤミーンを、マネーロンダリング(資金洗浄)の裁判で証人に賄賂を渡して偽証を求めた疑いで逮捕した。

 前大統領ヤミーンは、昨年9月の大統領選で敗北する直前におよそ150万ドル(1億7000万円)を不正に受け取った疑いで予審が始まったばかりだった。

 警察は、前大統領が複数の証人に対し、賄賂や強要によって証言内容を変えさせようとしたと主張しているが、前大統領はこれを強く否定している。

 前大統領は正式起訴のため17日に刑事裁判所への出頭を命じられた。裁判所にはヤミーンの弁護士が代理人として出廷した。検察側は前大統領が証人の証言を妨害しようとしたと主張し、

 裁判所は急きょ公判の日取りを決めた。

 当局は前大統領が吸い上げたとされる巨額の資金が外国に隠されている可能性があるとして、外国当局との間でこれらの資金の返還について協議中だと明らかにしている。

 2013年に大統領に就任した前大統領は、5年間の在任中に多くの政敵を投獄・国外追放し、人権侵害で国際的な批判を浴びた。

 昨年9月の大統領選で前大統領が衝撃的な敗北を喫したことを受けて、国外追放されていた反体制派は全員帰国し、そのほとんどが、言い渡されていた有罪判決を覆された。

 ヤミーンは大統領在任中、中国の政治的・財政的支援に強く依存していた。

 モルディブは現在、大きな対中債務を抱えている。

 英国。英スカイニューズ・テレビは18日、ホンダが英国工場を2022年に閉鎖することを検討していると報じた。19日にも発表するという。

 英工場はホンダの欧州唯一の四輪車の生産拠点。日産自動車も英国の生産縮小を発表しており、欧州連合(EU)離脱を巡る不透明感が高まる英国経済に、さらに衝撃を与えそうだ。

 対象は英南部スウィンドン工場で、欧州市場向けなどに主力小型車「シビック」を生産。

 BBC放送によると、昨年は16万台造った。3500人を雇用しているが、生産は日本に移管する可能性があるという。

 ロシア。駐日ロシア大使ガルージンは、きのふ日ロ平和条約締結交渉に関し「長期的で綿密な作業が控えているのは明らかだ」と述べ、長い時間がかかるとの認識を示した。

 東京で開かれた新聞北海道主催の懇話会で発言した。

 交渉期限の設定についても「期限通りにならなかったら、対外的に説明に困る」として反対。「(日ロ両国を)無理に束縛する期限は設けず、着実に交渉を進めることが必要」と強調した。

 また、第2次大戦の結果として北方領土がロシアの主権下にあると日本が認めるようあらためて要求した。

 フィリピン。悪臭やごみの不法投棄など深刻な環境問題を抱えるマニラ湾の浄化作戦に政府が乗り出した。

 関係省庁一丸で汚水対策やごみの撤去を進め、最長7年の計画で遊泳可能な水質に改善する。観光客の呼び込みにもつなげたい狙いだが、貧困対策とも密接に絡み、目標達成には困難が待ち受けている。

 「世界三大夕日」の一つ。マニラ湾の夕暮れはこう評されることもあり、湾に沿って林立する高層ビルの壁面が夕日で真っ赤に染まる光景は観光客に人気がある。

 しかし、海に近づくとどぶのような臭いが鼻を突くため、長居する人の姿はほとんど見られない。

 台湾。南部の台南市塩水区で昨夜、100万本を超えるロケット花火を打ち上げて災いを追い払う恒例の祭りが始まった。

 旧暦の1月15日「元宵節(げんしょうせつ)」(今月19日)に合わせた行事で、火薬の破裂音や煙が2日間にわたって街を覆う。飛び交うロケット花火が体に当たると「幸運」ともされており、

 参加者はヘルメットや厚手の上着、手袋を身に着けて花火の打ち上げ台の前に立つ。台湾で「最も危険な祭り」と形容され、例年、数万人の観光客が集まる。

 中国の武将、関羽らをまつる地元の「塩水武廟」の行事。清朝末期の19世紀に疫病がはやったとき、大量の爆竹を鳴らして、無事を祈ったことが起源という。

 ヘルメットをかぶって参加した地元大学の4年生、洪伯侖さん(21)は「年の初めに身を清めに来た。卒業後の仕事が、すぐに見つかると良いな」と話した。

 米国。米大統領トランプがメキシコ国境の壁建設資金を確保するために国家非常事態を宣言したことを受け、カリフォルニア州を筆頭に16の州が18日、トランプ政権を提訴した。

 米大統領トランプは18日、ベネズエラ軍に対し、反米左翼大統領マドゥロを支持するなら「あなたたちは全てを失うだろう」と警告、暫定大統領就任を宣言した野党出身の国会議長

グアイドを支持するよう求めた。「米国は平和的な権力移行を模索しているが、全ての選択肢がテーブルにある」と述べ、軍事介入を辞さない構えを改めて示した。

 南部フロリダ州マイアミでベネズエラ移民らを前に演説した。

米国が軍用機などで運搬した子ども向け栄養食品を含む緊急支援物資をマドゥロ政権が国境で止めているとして、物資が国内に搬入されるようベネズエラ軍に要求した。

米大統領トランプがメキシコ国境の壁建設費確保を狙い署名した国家非常事態宣言に抗議するデモが、全米各地で18日に行われ、参加者らは「非常事態はでたらめ」、「宣言は権力乱用だ」などと反発の声を上げた。

 AP通信などが報じた。この日は元大統領のワシントン、リンカーンの誕生日にちなんだ「大統領の日」と呼ばれる祝日。

 NGOが250カ所で呼び掛け、東部ニューヨークでは千人以上が集まったほか、首都ワシントンや中西部シカゴでも数百人が参加した。サンディエゴでは、200人が「トランプ(の存在)こそ

 非常事態だ」などとシュプレヒコールを叫んだ。

 エジプト。カイロ旧市街で18日夜(日本時間19日未明)、爆発があり、内務省は警察官2人が死亡したと発表した。

 内務省によると、15日にカイロ近郊ギザの路上で手製の爆弾が見つかった。警察が旧市街で容疑者とみられる男を発見。身柄を取り押さえようとしたところ、男が持っていた爆発物が爆発したという。

 現場は、多くの外国人観光客が訪れるハンハリーリ市場や、10世紀に建てられたアズハル・モスクに近い。エジプトでは昨年12月末、ギザの3大ピラミッド近くでも仕掛けられた爆弾が爆発。

 ベトナム人観光客ら4人が死亡するなど、観光地周辺での治安悪化が懸念されている。

 インド。15日に運行を始めたばかりのインド初の準高速鉄道の「一番列車」がいきなり車輪の不具合に見舞われた。

 国民の8割を占めるヒンズー教徒が神聖視する牛と衝突したのが原因とみられる。地元メディアが伝えた。一番列車の出発式は15日に首都ニューデリーで首相モディも出席して開かれた。

 終点となるヒンズー教の聖地バラナシに到着後、引き返す途中に不具合が発生したという。

 地元メディアによると、17日からの営業運転に支障はなかった。準高速鉄道は両都市間を最高時速180キロで結び、所要時間は8時間と現在より3時間以上短縮されるという。

 北部ジャム・カシミール州で18日、治安部隊要員ら40人が死亡した14日のテロに絡んだ捜査中に武装勢力との間で銃撃戦が発生、治安部隊要員4人を含む7人が死亡した。

 PTI通信が伝えた。

 他に死亡したのは市民1人と、14日のテロで犯行声明を出したイスラム過激派ジェイシモハメドのメンバー2人。この過激派はパキスタンを拠点としており、2人のうち1人は

 パキスタン人という。銃撃戦はテロ現場から10キロほどの場所で起きた。武装勢力がいるとの情報があり、治安部隊が捜索していた。

 オ―ストラリア。旧日本軍が1942年2月にオーストラリア北部ダーウィンに空襲を開始してけふ19日で77年となり、現地で慰霊式典が開かれた。

 出席した北部特別地域(準州)の首席大臣ガナーは「戦時中、オーストラリアでここほど犠牲者が出たところはないが、今やこの町と人々は平和の象徴だ」とあいさつした。

 空襲が始まった午前9時58分には警報のサイレンが鳴らされ、海に向けて銃や大砲で迎撃する実演が行われた。

 戦時中、連合国側の拠点があったダーウィンは42年2月19日、旧日本軍の空襲で240人以上が死亡。オーストラリア本土が初めて他国軍に攻撃された地とされた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。札幌市は、全道初の公立夜間中学を市中心部に開設する方針を固めた。

 不登校や引きこもりの生徒への対策はもちろん、4月から外国人労働者の受け入れが拡大することを踏まえ、外国人も含めて教育の機会を保障することが必要と判断した。

 市は新年度から生徒の需要調査を行い、規模など具体的な内容を考えていく。きのふの市議会本会議で、教育長長谷川雅英は「札幌市として公立夜間中学の設置に向けて前向きに検討する」と述べた。

 場所は交通の便が良い中心部で、音楽や理科の特別教室も必要なため、市立中学校の教室を活用する案が有力という。

 開設までの期間は早ければ4、5年後と想定している。公立夜間中学は、主に不登校や引きこもりで義務教育を修了していなかったり、戦後の混乱期に学校に行けなかったりした人が通う。

 4月からは外国人労働者の受け入れが拡大され、通学を希望する外国人が増える可能性がある。

 外国人が日本語を身につけ、日常生活で日本の社会に溶け込みやすい環境を整える役割も期待されている。道内には民間の自主夜間中学が札幌、旭川、函館、釧路の各市に1カ所ずつあるが、

 外国人の通学例は少ない。外国人向けに周知していない上、教師は大半がボランティアで対応が難しいためとみられる。

 青森。鶴田町の観光名所「鶴の舞橋」の大規模改修を青森県と町が計画している。

 橋を訪れる観光客が増える一方、完成から24年余りが経って老朽化も見られるからだ。2019年度の事業着手を目指す。橋は全長300mで総ヒバ造りの三連太鼓橋。

 管理する鶴田町によると、これまでにも一部修繕はあったが、大規模な改修は初めてになる。

 改修の詳細は、橋の劣化状況を調査してから決めるが、枕木や床板の交換なども見込む。再利用できる部材は残しつつ、今後30年以上耐えられる強度を追求するというが、

 事業費は未定だ。鶴の舞橋は農業用ため池の管理用の橋として県が整備し、1994年7月に完成。

 ツルが羽を広げたような形や岩木山を背景にした美しい景観が人気を集め、18年に橋を訪れた人は11万695人と、13年の3万1104人の4倍近くに増えた。

 岩手。震災後に沿岸から内陸に移り住んだ人たちのために、花巻市の中心部では災害公営住宅の建設が進められている。

 その完成を今年3月に控え、地元の町内会では新たなコミュニティー作りに向け、災害公営住宅への入居予定者を招いた交流をすでに始めている。震災から8年経って始まる人々の新たなつながり。

 「乾杯」、先月12日。花巻市仲町の飲食店で、地元の町内会の新年会が行われた。馴染みの顔ぶれの他、新年度から同じ町内会になる災害公営住宅の入居予定者も参加し、親睦を深めた。

 交流に取り組む、仲町町内会の会長梅津紳一郎さん(70)は「私どもこういう体験(内陸避難者との生活)が初めて。手探りの方法でやっている。これでいいかどうかもわからず、

 できるだけがんばらなくちゃと。がんばりすぎてもだめかな」。  地元花巻の他、釜石、大船渡で山林を管理する会社を経営する梅津さん。震災では2人の従業員を亡くしている。「被災者の皆さん、どんな苦労をしてきたのか…。できるだけのことはしたい」。

 去年11月の現場見学会から入居予定者との交流が始まった。花巻市の中心部に工事が進められている災害公営住宅「シティコート花巻中央」は、花巻市が国の補助を受けて整備している。

 総事業費は13億4000万円。道路をはさみ仲町と上町に2棟建設される。  共に鉄筋コンクリート造りで、仲町棟は3階建て、上町棟は4階建て。沿岸から内陸に移り住んだ24世帯が4月から入居予定。去年の11月には、入居予定者を対象にした現場見学会が行われた。

入居予定者は「花巻の一等地に建ってこれからが楽しみ」、「被災してバタバタしてきて、今いるところにお世話になっていたが、これからどうしようか不安だった。内陸に災害公営住宅を

   つくってもらってありがたい」。

 この日の見学会では、災害公営住宅の敷地に新たに建てられた集会施設で、仲町と上町の町内会の関係者と入居予定者による、初顔合わせも行われた。そして、そこから交流が始まった。去年の12月には

 地元のシンボル、マルカンの大食堂で町内会主催のお茶会。ソフトクリームなど地元グルメを味わいながら親睦を深めた。

 そして迎えた1月12日の新年会。会長梅津さんの挨拶で会は始まった。災害公営住宅の完成まで2か月。去年から続く交流は住民の心を解きほぐし、新年会は大いに盛り上がった。

 「うちのだんなもイケメンだったけど、さらに上がいた。『背広着ない漁師』だから」

 大槌町で被災した参加者は「これからいろいろ行事があって、グラウンドゴルフに誘われました。道具もあるから来てくれと」。これから始まる新しい生活に期待を膨らませつつ、

 参加者たちは震災で大きく変わった自身の人生を打ち明けた。津波でふるさとを離れた被災者の複雑な思い。

 大槌町で被災した参加者は「(地元に戻りたい気持ちは)あります。ただ家がないし、住むとこないからしょうがない、諦めるかという感じ。自分が住んでいた大槌なら同級生もいるし、

 隣近所のおばちゃんもいるし、そっちのほうがよかったのかな。でもやっぱり、人生楽しく生きていかなければ。こういう場所に来てよかった」。

 楽しくも濃密な時間。仲町町内会の会長梅津紳一郎さんは静かに耳を傾けていた。

 梅津さんは「(交流会が)こういうふうにうまくいって安堵している。(入居予定者が元気で)こっちが圧倒されている」。町内会では花巻まつりを始めとする地域のイベントにも

 積極的な参加を呼びかけている。災害公営住宅の入居開始は今年4月。新たなコミュニティーでともにまちをつくり上げようと、地域の取り組みは続く。

 宮城。大震災の津波で被災した石巻市で、防潮堤工事を発注した市と受注業者が対立している。

 工期の遅れに業を煮やした市が契約を解除したのに対し、業者側は「一方的だ」と工事を続行。市が工事の差し止めなどを求め、仙台地裁に仮処分を申請するという異例の展開をたどっている。

 業者は石巻市の建設会社「カルヤード」。

 2016年9月、石巻市雄勝町の小島漁港で海抜6・4mの防潮堤を400mにわたり建設する工事を9億4500万円で受注し、工期は18年10月までだった。

 だが市によると、進捗率は18年7月末で15%と著しく遅れていた。

 福島。全国の大学、専門学校のフラダンス部、サークルに所属する学生が集う「全国学生フラ・フェスティバル」は、きのふいわき市のスパリゾートハワイアンズで始まった。

 13の大学、専門学校から250人が参加。きのふの交流会では各チームがあいさつ代わりにダンスを披露。

 けふ19日は、フラガールが普段ショーを繰り広げている同施設内のビーチシアターで、学生たちがステージを繰り広げた。

 東京。幕末に活躍した勝海舟(1823〜99)の記念館が大田区の洗足池にオープンする。

 洗足池には勝の墓があり、今年は没後120年の節目の年。現在建設中で、区は今夏の開館をめざしている。勝は戊辰戦争時に幕府の代表として、西郷隆盛と会談。これが江戸城の無血開城につながったとされる。

 区によると、勝の記念館はこれまで全国にもなかったという。

 子孫らから区が集めた資料は4千点。区長松原忠義さんは「ただ資料を飾るのではなく、来て楽しめる施設にしたい」と話す。スマートフォンアプリと連動した展示解説や、オフィシャルグッズの制作などに

 1億1819万円を2019年度予算案に計上した。

 愛知。ボンネットに人を乗せたまま時速40キロで車を走らせたとして、名古屋・守山署は、きのふ殺人未遂の疑いで、春日井市押沢台の会社役員井戸敬司(78)を逮捕した。

 逮捕容疑はきのふの朝8時半ごろ、名古屋市守山区竜泉寺の県道で、守山区の会社員の男(29)が自分の乗用車の前に立ちふさがっているのに、殺意を持って乗用車を発進させ、

 男をボンネットに乗せたまま時速40キロで150m走ったとされる。

 署によると、「殺人しようなんて考えもしていませんでした」と容疑を否認している。直前に井戸の車と男が運転するミニバイクのミラー同士が接触する事故があり、走り去った井戸を男が1キロ近く追い掛けていた。

 男は車が信号待ちで止まった際にボンネットから降り、けがはなかった。

 岐阜。揖斐川町の谷汲山華厳寺で、きのふ無病息災や五穀豊穣を願う「豊年祈願祭」が営まれ、県重要無形民俗文化財の「谷汲踊」が奉納された。

 平安末期、壇ノ浦の戦いで勝利した源氏が舞ったのが始まりと伝わる。地元住民らによる保存会が受け継ぎ、春の訪れを告げる風物詩となっている。参道一帯で、踊り手が鳳凰の羽に

 見立てた高さ4mの飾り「シナイ」を背負って登場。鉦やほら貝の音に合わせ、シナイを振りながら、胸に抱えた太鼓を打ち鳴らした。

 滋賀県米原市の滝沢朱美さん(59)は「シナイがこすれ合う音が響いてきた。すごい華やか」。保存会長の竹中義則さん(78)は「農作業が始まる前に良い奉納になった。いい年になってほしい」と願った。

 滋賀。今夏の参院選滋賀選挙区(改選数1)で野党候補の一本化が難航する中、元知事武村正義が、きのふ大津市内で開かれた講演会で「統一候補は前知事嘉田由紀子を軸に調整が進むだろう」との見解を示した。

 官房長官や蔵相を務め、引退後も中央政界にも影響力を持つ武村の発言だけに、波紋を呼びそうだ。

 武村に野党統一候補について聞く市民団体の集会で発言した。これまで国民民主党県連が嘉田、立憲民主党県連が元副環境相の田島一成の擁立を表明したほか、共産党が党県常任委員の佐藤耕平の擁立を決めるなど、

 社民党を含めた4党の調整が難航している。

 武村は「立憲、国民のどちらにも入党していないが、両党に話ができる立場にいる」とした上で、各種の世論調査結果を紹介しながら「両党幹部らに会うなどして、嘉田を無所属で推すことを申し入れた」と明かした。

 嘉田を評価する理由について「知事を2期8年務めた実績は重い」と説明した。

 野党候補の一本化を巡り、連合滋賀は立憲、国民両党に明日日20日までに決めるよう要請している。

 大阪。海への土砂投入が続く沖縄・辺野古の米軍新基地建設現場に、抗議や現状視察のために訪れたい人へ渡航費を支援する「辺野古派遣サポートおおさか基金」が16日、大阪市で設立された。

 呼びかけ人は、住職の青柳林、弁護士の石田法子、牧師の上地武、大学准教授の下地真樹、落語家の笑福亭竹林の5人。

 基金の目的は、辺野古への反対運動に加えて、閉鎖と撤去を求めている普天間基地のたらい回しや、輸送機オスプレイ配備に抵抗する沖縄を支えることと定めた。特に大阪の若者に現地を訪ねてもらい、

 民主主義の新しい担い手に育ってもらうことを願う。

 インターネットなどで希望を募り、推薦や自薦も受けつける。書類や面談で選考し、渡航費や現地でのレンタカー代などに充てる1万5千円を「経済サポート」として支給する。

 財源は主に寄付で賄う。記念講演に招かれた沖縄平和運動センター議長山城博治さんは「現地はあきらめません。負けません。大阪での取り組みは心強い」と感謝した。

 呼びかけ人の上地武さん(56)は沖縄県読谷村出身。「学生ら若い人に沖縄に触れてほしい」と語った。

 那覇市出身の下地真樹さん(46)は、沖縄の現状とは無関係に大阪の平穏な日常があることへの心痛を吐露。「僕らが大阪でできることを追及したい。小さな力をつなげていきたい」と話した。

 問い合わせは大阪市中央区の事務局にメール(zenmzhr02@yahoo.co.jp)をするか、水原さん(090・8212・0867)へ。

 兵庫。新温泉町では、日本海の春の味覚・ホタルイカ漁が最盛期をむかえている。

 新温泉町の浜坂漁港では、ホタルイカの水揚げが最盛期をむかえて、1日の平均で20トンほど揚がるというホタルイカ。次々にセリにかけられ、5分ほどで終了した。

 セリ落とされたホタルイカは、近くの加工工場でゆでられた後、次々と箱詰めされ、関西方面や関東方面に出荷されていく。

 今年は暖冬などの影響で漁期も長く、過去最高の水揚げ高になりそうだ。このホタルイカ漁は、5月下旬まで続くという。

 岡山。今朝2時過ぎ、尾道市東久保町の海龍寺で、火事があり、火は40分後に消し止められたが、仏像5体が収められた木造平屋建てのお堂と、隣接する倉庫合わせて35平方mが全焼した。

 けが人はいなかった。この付近では今月に入って不審火が3件確認されていて警察が関連を調べるほか、消防と合同で実況見分を行い出火原因を調べている。

 広島。正月の縁起物、串柿づくりでかつて栄えたふるさとにUターン。「柿の里」復活に取り組んで8年になる尾道柿園の宗康司さん(62)。

 干し柿づくりに始まって柿酢などを手がけ、いま力を入れているのが柿渋だ。赤みのある茶褐色の色合い「ジャパンブラウン」が、藍染めのジャパンブルーに続き、脚光をあびる日が必ず来ると読む。

 尾道市北部の山間部。御調町菅野(すがの)地区の柿農家に生まれ育った。高校を出て故郷を離れた間に、400年続いてきた柿の里は衰退。

 1970年代に150軒あった柿農家は8年前には10軒を割っていた。「限界集落と化した故郷をなんとかしたい」。そんな思いを抱えながら、車の販売会社を辞めて始めたネット販売業で、

 試しに実家の干し柿を売り出すと5千個がたちまち完売。手応えを感じた。

 柿が赤くなれば医者は青くなる。昔から柿の栄養価は折り紙つき。天日干しした無添加の干し柿は「濃厚なのにさっぱりした甘みがある」と評判を呼び、いまは年に4万〜5万個を出荷する。

 柿酢は地元の古老に作り方を教わり、試作を重ねて商品化。血圧を下げる効果があるとされ、干し柿と違って年間を通して販売できるのが強みだ。

 柿渋もそう。ありがたいことに柿渋用の青柿が地区内に1千本以上残っていた。今後、量産も可能という。

 「柿渋は染色、塗装の原料になる天然素材。防虫や抗菌効果もあって用途は幅広く、大きな可能性を秘めている」。昨年11月、その魅力を発信する工房を開いた。築50年の空き家を改装し、

 柿渋としっくい壁で仕上げた。カフェ(不定休)を併設。ピザ窯でピザづくり体験(要予約)もでき、里山へ人を呼び込む拠点になっている。

 桃栗3年、柿8年――。何事も成し遂げるには長い時間が必要だ。「楽しみながら、苦しみながら、パイオニア精神でやってきた」。柿で再び地域を活気づけ、次の世代へつなげるのが夢だ。

 《宗康司さん(62)》55歳で脱サラ。干し柿などのネット販売を始め、2016年に尾道柿園(0848・76・2033)を設立。昨年、里山を舞台にした活動を表彰する県の

 ひろしま里山グッドアワードで「未来のたね賞」を受賞した。

 徳島。歯ごたえが良いと評判の「鳴門わかめ」の収穫が最盛期を迎えている。

 朝早く、漁船に乗り込んだ漁師が鳴門市の沖合い1.5キロの養殖場に向かい、長さ1mほどに成長したワカメを機械で巻き上げている。今年は暖冬の影響で水温が高く生育が遅れたため、

 やや小さいワカメになったが品質は上々だと言う。「鳴門わかめ」の収穫は来月中ごろまで続く。

 愛媛。第44回日土ふるさと祭り(実行委員会主催)が、一昨日八幡浜市日土町のJA西宇和日土出張所であった。

 受験生を応援する五角形の「五格(合格)イヨカン」の販売など多彩な催しを訪れた多くの家族連れらが楽しんだ。五格イヨカンは、地元の青年農業者グループ「日土橘4Hクラブ」が

 2010年から生産。5枚の板を組み合わせた木枠に果実をはめ込んで五角形に生育させており、今年は300個を収穫したという。

 一昨日は20個を限定販売し、地元住民らが木箱に入った「五格イヨカン」を買い求めた。会場ではブリの解体ショーや演芸大会などのイベントもあった。

 熊本。熊本地震で被災した旧細川刑部邸で梅の花が見ごろを迎え、梅園の一般開放が始まった。

 青空のもと、きれいに咲きそろった白い梅の花。熊本城・三の丸にある旧細川刑部邸の梅園には40本の梅の木があり、見ごろを迎えている。全体的には4分咲きほどだが、なかには満開に近い木もあり、

 訪れた人達は、そこはかとなく漂う梅の香りも楽しんでいた。

 「いい匂いでした」「気持ちがね。春が来たなぁ。桜にすぐ近づくね」(訪れた人)、きのふの日中は、暖かな日差しが届き、梅の花もさらに咲き進みそうだ。

 旧細川刑部邸は熊本地震で塀が倒れるなどして、立ち入りが禁止されているが、梅の開花に合わせて梅園に限り来月3日まで開放される。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。今朝4時半前、富山市婦中町笹倉の谷口昇三さん(70)宅から出火し3時間後に消し止められたが、木造一部2階建ての住宅が全焼した。

 焼け跡から性別が分からない、1人の遺体がみつかった。谷口さんは妻と娘との3人暮らしで、この火事で妻と娘がけがをしたほか、谷口さんと連絡がとれなくなっている。

 警察と消防が火事の原因を調べている。

 福井。県議会は、きのふ本会議を再開し、自民党新生会と県会自民党、民主・みらいが代表質問に臨んだ。

 2023年春の北陸新幹線敦賀開業に伴い、JRから経営分離される並行在来線(石川県境〜敦賀間)について県は、運営を担う第三セクター会社の出資金を20億円と見込み、

 県や市町などから2回に分けて確保する方針を明らかにした。

 自民党新生会の議員山岸猛夫の質問に、県総合政策部の部長豊北欽一が答えた。出資金の使途は、三セク会社の開業準備に15億円、内部留保に5億円と見込まれている。

 拠出時期は、三セクの準備会社の設立を1年前倒しすることを想定し、まず19年夏に県と沿線7市町を中心として5億円を確保。

 市町の負担は均等割りを予定している。第二弾は本格会社に移行する21年夏ごろに15億円を積み増す。こちらは県と沿線市町に加え、非沿線市町などからの拠出も見込む。

 一方、運賃値上げの抑制や乗継割引などへの使用を想定している経営安定基金は、経営計画策定に伴う収支見通しを踏まえて決定する予定。

 部長は出資金と経営安定基金の県、市町、民間の負担割合は今後、関係者と協議するとした上で「先行県と比較し、過度にならないよう検討していく」との考えを示した。

 能登。輪島市の日本航空高校石川は、野球部の男子部員2人が後輩のキャッシュカードを盗んで現金を引き出したり、暴力を加えたりしていたと明らかにした。

 日本航空高校石川で、去年11月、2年生の野球部員が寮の自分の部屋に1年生の部員を呼び出し、平手で殴る暴力をふるったという。また、別の2年生の部員は1月28日、

 1年生の部員のキャッシュカードを盗み、現金を引き出したという。2年生の部員2人は、野球部を退部し、その後、暴力行為をした生徒は自主退学し、窃盗行為をした生徒は停学処分になったという。

 学校は、事案を把握したあとに、それぞれ県高校野連に報告し、日本高野連は暴力については注意、窃盗については厳重注意とした。

 学校は「あってはならないことで、生徒に再発防止を訴えたい」とコメントしている。日本航空高校石川は、甲子園に春夏合わせて3回出場した高校野球の強豪校として知られている。

 金沢。中国の春節(旧正月)にちなんだ交流会が、きのふ金沢辰巳丘高校であった。

 生徒らは中国出身の国際交流員や留学生と触れ合って国際理解を深めた。アジアの伝統文化を理解しようと毎年開いている。同校グローバルコースとキャリアコースの二年生48人が参加した。

 県国際交流協会の国際交流員しょう露(しょうろ)さんが春節を説明した。「春節は中国の一番大きな祝日。大みそかは一家でごちそうを食べます。親戚の家にあいさつに行き、子どもたちは

 お年玉をもらいます」と話した。

 北陸大で学ぶ中国人留学生3人もグループに分かれて中国の文化やあいさつを紹介した。生徒らは伝統的な衣装を着せてもらうなどして交流を深めた。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                              夢二

 午後の散歩は雨、いつものコースで、体育館には11台の車。バス通りを渡って、坂道は下って左折。そのまままっすぐ行く。

 尾田さんちのマンリョウは赤い玉は少なかった。多分ヒヨドリに違いない。

 上村さんちの玄関先の鉢にはスノードロップが可憐に咲いていた。槌田さんちのナンテンの赤い実見つつ、山津さんちの四つ角も過ぎて、そのまままっすぐ行く。

 右手前方の型枠工場は静かだ。アーム付きのトラックはいなかった。

 Dr小坂、宇野さんは出られていた。お隣の兄貴さんちの庭でローバイは元気だ。なかの公園手前は右折。ペンキ屋さんちの庭では、リュウキンカが咲いていた。

 徳中さんちの風車は回っておらず。る毎田建設のリサイクル工場は稼動していたが、いつものような大きい音は聞こえなかった。

 辰次さんちの水仙が待っていてくれた。谷口の御婆さんちや吉田さんち、湯原さんちも過ぎて、三叉路へ。坂本さんちの寒スミレを見つつ、松本さんちのナンテンや椿を見つつ、

 みすぎ公園は一回り。中村さんちのシクラメンは相変らず元気だった。次の次の三叉路は逆Vターン。木村さんちの紫のシクラメンがいい。

 途中、辻の爺さんの軽4トラックが何時ものように鎮座していた。山手ハイツ裏化に京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還へ。

 北さんち過ぎてひょっとこ丸は出られていた。谷内江さんちの葉牡丹がいい。藤田さんちの四つ角過ぎて、山本さんのカリフラワーの黄色い花を見つつ、飯田さんちの葉牡丹、

 瀬戸さんちや鱒井さんちの水仙を見て小屋に戻った。

 朝夕の散歩は〆て、9586歩、距離は6、6km。

 早いもので2月も半ばを過ぎた。

   苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年 2月19日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊