名護市辺野古の埋め立て 「反対」67・6% 世論調査 沖縄
2019年、亥年、2月18日(月)、曇りのち晴れ。金沢の最低気温3度、最高気温は10度。
今朝は、降雪はなし。寺の駐車場下を流れる寺津用水は枯葉や玉ねなどは、なかったがペットボトルや牛乳の空き箱などがあり、水量は少なかった。
体育館には車は一台も居ない。角で、柴犬連れの高瀬さんから「お早うございます」。バス通りの手前、表さんちの一年生が母親に車で送ってもらうので出てきたので「お早う、行ってらっしゃい」。
バス通りを渡って坂道は、右折。
雀のお宿、越野さんちの方向へ向かった。エサ台のまわりの木々に、雀たちは待機していた。坂道を登って行き左折。セバードのお宅、1輪の小粒のピンクのバラが待っていてくれた。
訓練に出かけたのかセバードはいなかった。朝日さんち横の坂道を降りて行くと右手の崖に水仙が待っていてくれた。
中村さんちの畑のローバイはまだ元気だ。小津さんちの水仙は元気。4差路は右折、浅野さんちの葉牡丹がいい。紙谷さんちのまわりを一回り。3差路の角を過ぎ、槌田さんちのナンテンや白のバラも、
山津さんちのナンテンに椿もきれいだ。
大柳さんちの前は右折し、岡本さんち前は左折。小粒の白いバラが待っていてくれた。型枠工場のレッカー車が、1台は出て、もう1台は準備中だった。
三差路、Dr小坂、宇野さんは出られていた。宇野さんの兄貴さんちのローバイもいい。なかの公園の手前の葉牡丹に水仙がきれいな清水の爺さんちの前から神社の方向へ向かった。
徳中さんちの風車は回っていた。右手前方の毎田のリサイクル施設から、大型ユンボの移動する音が聞こえてきた。
スイセンのきれいな辰次さんち前過ぎて、土谷の御婆さんち前へ。自宅の度まで洗濯物を干している御婆さんが目に入り手を挙げて朝の挨拶。ウメモドキの谷口さんち前も通り過ぎて、
吉田さんち過ぎて、ミカンの木菰が、またウメモドキには雪つりが施されている湯原さんち前も通り過ぎた。
三叉路から、坂本さんちの庭では、薄紫の寒アヤメは待っていてくれた。他に咲きそうなつぼみも見えた。
みすぎ公園を一回りせず、吉井さんちの角の三差路は左折
京堂さんちの前のバス通りを経てコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角過ぎたが、ひょっとこ丸は出られていた。藤田さんちの4つ角過ぎて、雲間から朝日が出てきてまぶしい。
山本さんちの畑ではカリフラワーの黄色の花は顔を見せていた。
庭に椿の咲いている奥村さんち過ぎて、大田さんちの玄関先の葉牡丹もいい。瀬戸さんちの畑や鱒井さんちの水仙は待っていてくれた。
小屋では、取りあえず、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
東京。自動車の排ガスなどによる大気汚染でぜんそくなどを発症したと訴える患者94人と全国公害患者の会連合会(東京)は、国に大気汚染が原因とみられる患者への医療費救済制度を設けることなどを求める調停を、
公害等調整委員会に申し立てた。
患者の代理人によると、申請したのは、首都圏や大阪府、愛知県など大気汚染が激しいと国が指定する「対策地域」に住む30代〜90代の患者ら。その多くは、国が公害健康被害補償法に基づく
患者の新たな認定を打ち切った1988年以降にぜんそくなどを発症したという。
国による全国一律の医療費救済制度の創設のほか、自動車メーカー7社の制度への「相応の財源負担」を求めている。
♪雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ お話しましょ 昔 昔よ 燃えろよペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ 表は寒い くりやくりやと 呼びますペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ じき春来ます 今にやなぎも もえましょペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ だれだか来ます お客さまでしょ うれしいペチカ
1924年(大正13年)童謡・唱歌作詞:北原白秋 作曲:山田耕筰
沖縄。名護市辺野古移設を巡る県民投票について、 投票に行くと答えた人のうち「反対」を挙げた人は67・6%で、「賛成」は15・8%、「どちらでもない」は13・1%だった。
政府は投票結果を尊重すべきだとの回答は全体の86・3%に上った。
これは16、17両日、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設を巡る県民投票について、共同通信が実施した電話世論調査による。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。
午前9時過ぎ、名護市の大浦湾の「K9」護岸沖には土砂を積んだ台船が停泊し、接岸の準備をしている。「N4」護岸付近では20分ごろ、強い向かい風の中、カヌー11艇が到着し
抗議行動を始めた。
辺野古の新基地建設現場では午前、建設に反対する市民が強い北風の中、カヌー11艇と船2隻を出し、「N4」護岸付近で抗議行動した。
作業員らは高さ5mほどに積み上げられた土砂の上に立ち、覆われたブルーシートを取り除いた。
「N4」護岸付近の海上では午前9時過ぎと午前11時過ぎ2回、カヌーによる抗議行動があり、全員が海上保安庁に一時、拘束された。「N4」護岸では被覆ブロックの設置作業が続けられた。
総務省の国地方係争処理委員会はけふ18日、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設を巡り、辺野古沿岸部の埋め立て承認撤回効力を国が停止したことを受け、県が申し出ていた
審査の請求を却下した。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設計画をめぐり、名護市辺野古の埋め立ての是非を問う沖縄県民投票(24日投開票)で、県はけふ18日、きのふまでの3日間の期日前投票者数を発表した。
有権者の4%にあたる4万9366人で、昨秋の知事選の同時期の2・4倍となっている。
市町村別で多かったのは、那覇市5307人、浦添市4150人、沖縄市3835人。期日前投票は告示翌日の15日から23日まで実施される。
米軍普天間飛行場の「5年以内運用停止」はけふ、18日、期限を迎えた。
普天間飛行場では所属機のみならず外来機も離着陸を繰り返し、県が定義する「実質的に航空機が飛ばない」状態にはほど遠い状態だ。政府が運用停止について公式に米側と協議した形跡はなく、
政府・県・宜野湾市が運用停止に向けて話し合う「普天間飛行場負担軽減推進会議」の開催も停滞した。
期限を迎えるのに先だってきのふ日、飛行場を抱える宜野湾市では「県民投票を成功させ普天間基地の5年以内運用停止を求める総決起大会」が開かれた。
大会を主催したのは、「沖縄『建白書』を実現し未来を拓く島ぐるみ会議・ぎのわん」と「2・24県民投票じのーんちゅの会」。
24日投開票の沖縄県民投票は、公職選挙法の対象外で、原則として自由な運動が認められている。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設計画をめぐり名護市辺野古の埋め立ての是非を問う住民投票で、どんな運動が展開されているのか。
16日夕、名護市内。辺野古移設に反対する団体のメンバーらが、沖縄伝統の「道じゅねー」で「反対」への投票を呼びかけた。祭りの際に大勢で列を作って通りを練り歩く行動だ。
公選法は隊を組んで気勢を張る行為を禁じており、通常の選挙なら違反になる。
主催者発表で320人が参加し、4グループに分かれ市内4地点から出発。「反対に○を」「2・24 辺野古県民投票」などの赤や青ののぼりを手に「県民投票に行こう」、「期日前投票、始まっています」と
声を上げながら歩いた。参加した池原善広さん(81)は「ただ宣伝カーで回るより、こういうやり方で訴えた方が効果があるのでは」と話した。
運動は14日の告示前から始まっていた。13日午前、うるま市の住宅街で、やはり移設に反対する女性5人が車から降りた。1人がハンドマイク、2人がのぼりを持って立つ。
あとの2人は住宅を戸別訪問した。公選法は、戸別訪問も告示日以前の選挙運動も禁じている。
小渡(おど)米子さん(71)は1軒ずつチラシをポストに入れていった。チャイムを鳴らした家から住民が出てくると、投票用紙の見本を見せた。「反対の欄に○をつけて下さいね。
ワジワジーして(怒って)賛成の欄に×つけたりしないで下さいね。無効になりますから」。
伊芸恵子さん(72)は多くの選挙運動に関わってきた。「自由に回れて、説明したり議論したりできる。できれば毎日やっていきたい」と話す。24日も投票所の入り口付近で
投票用紙の見本を見せて「反対に○を」と呼びかける案も出ているという。
一方、辺野古移設賛成派も動いている。
県連として「自主投票」を決めた自民党。だが衆院議員(沖縄4区)西銘恒三郎は「賛成 全面返還 普天間飛行場」と書いたのぼりを1千本以上作り、街頭に立てた。
「(辺野古移設の)原点は普天間の返還。県民投票を前に、そのことに気づいてほしかった。私も含めて『移設賛成』がいることを示さなければと思った」ときのふ説明した。
普天間がある宜野湾市の住宅街では、平安座(へんざ)唯雄(ただお)さん(73)が「『埋め立て』マル」「辺野古移設を進めましょう」と書いたビラを住宅のポストに入れていった。
2万枚を用意し、知人にも配布を依頼している。市議も務めた自民党支持者。
普天間の危険性除去に触れていないため、県民投票には否定的だ。運動はするものの「このままでは反対派の主張ばかりが広まる。国防や安全保障への理解を深める機会なのに」とため息をついた。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。
国会ではけふ18日、統計不正問題をめぐり衆議院の予算委員会で集中審議が行われた。
けふの予算委員会。厚労省による毎月勤労統計の不正に関し、首相安倍は「15年間にわたって誤った処理が続けられていたのに、見抜けなかったという大きな問題がある。責任を重く受け止める」と重ねて陳謝した。
組織的な関与や隠蔽の有無が焦点。野党は不正の動機をただし、アベノミクスの成果を演出するため首相官邸の意向で調査対象事業所の入れ替え方法が変更されたとみて追及した。
勤労統計では東京都の大規模事業所について、2004年から不正な抽出調査を行っていた。
厚労省が18年1月にひそかにデータ修正を行った当時の統計部門責任者酒光一章が初めて参考人として出席。
首相安倍はけふの衆院予算委員会で、米大統領トランプが首相からノーベル平和賞に推薦されたと明らかにしたことについて「ノーベル賞委員会は平和賞の推薦者と被推薦者を50年間
明らかにしない。この方針にのっとってコメントは差し控えたい」と述べ、否定しなかった。
国民民主党の玉木雄一郎は「推薦は事実ではないのか」と重ねて質問。首相は「事実ではないと申し上げているのではない」とも語った。
首相は、トランプについて「北朝鮮の核・ミサイル問題の解決へ果断に対応している」と強調した。
午後の質問者のトップバッターは立憲民主党会派の小川淳也。統計不正問題の追及で注目される小川だが、この日は米大統領トランプが北朝鮮問題で首相安倍からノーベル平和賞に推薦されたと
明かした一件から質問を始めた。
「トランプが進める中距離核戦力(INF)全廃条約からの離脱、イラン核合意からの離脱、イスラエル大使館の移転、パリ協定からの離脱、米中の通商摩擦、メキシコ国境との壁建設…」
小川はトランプ政権のさまざまな国際合意からの離脱や、米国第一主義の政策を事細かに列挙し、「どれ一つとってもノーベル平和賞に推薦することはあり得ない。日本国として
恥ずかしい」と疑問を呈した。
午後の衆院予算委員会で、元首相秘書官(現財務省関税局長)中江元哉は毎月勤労統計の調査対象事業所の変更を巡り2015年3月に厚生労働省幹部に伝えた「問題意識」について
「秘書官である私個人の考えを話した。首相の指示ではない」と強調した。
発言内容に関し、中江は「経済の実態を適切にタイムリーに表すための改善の可能性について考えるべきではないかという問題意識を持った」と改めて説明した。
野党は、厚労省統計部門の責任者だった元政策統括官酒光一章が、東京都分の500人以上の事業所で本来の全数ではなく不正な抽出調査が行われていたことを把握した経緯を追及。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
政府は、銀行業以外で送金業務を手がける資金移動業者への規制の見直しに着手した。
金融とITを融合したフィンテックの普及で携帯電話を使った送金サービスが増えたためだ。資金移動業者の送金は資金決済法で1回100万円までとされているが、中古車や不動産など
高額なものを買うケースもあるため、上限の撤廃を検討する。
銀行や保険会社など業種別だった規制法も抜本的に見直し、送金や決済などサービスごとに横断的に規制する仕組みの検討も進める。
内閣官房の調査では、無料通話アプリの「LINE(ライン)」などの普及で、銀行以外の企業が担った送金は2010年度の140億円から17年度には1兆1千億円に急増。
資金移動業者の登録も11社から58社に増えた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
中国。共産党の総書記故胡耀邦と作家、故山崎豊子さんが1984年11月に会見した際、胡が、外国の民間人との会見設定に戸惑う外交当局など関係部門に対し、日中間の「民間外交」の
必要性を強く訴えて説得していたことが、分かった。今年4月に胡の死去から30年となるのを前に三男、胡徳華が内幕を語った。
当時、胡耀邦率いる改革派は閉鎖的な中国の政治や社会の変革を試みており、こうした時代背景の中で日本人作家との異例の交流が実現した。改革の流れに乗る形で山崎さんは中国内で
無制限の取材を認められたが、その後、改革は頓挫し、中国は再び「情報閉鎖国家」(山崎さん)に戻った。
2人の会見録は中国近現代史上の重要な記録と位置付けられている。胡は日本寄りの姿勢などが批判され失脚した経緯があり、山崎さんとの交流が中国で公式に語られることは極めて少ない。
胡が、中国の発展には日中関係改善が不可欠との思いを持ち、山崎さんの影響力に期待していたことがうかがえる。
山崎さんは中国残留孤児がテーマの「大地の子」の執筆取材で84年に訪中。中国政府系シンクタンク、社会科学院を通じて胡との会見を申し入れた。徳華によると、山崎さんの滞在を知った胡は
「必ず会う」と応じる考えを示した。外交当局者が「なぜ会うのか」と困惑して問うと「中国は国家外交以外に、民間外交をやらなければならない。山崎さんのような友人を民間大使とすれば良い」と強調した。
さらに「華麗なる一族」、「白い巨塔」など山崎さんの作品を列挙して、いかに文才があり、日本で影響力があるかを自ら説明したという。
胡は山崎さんと北京で会見した上、取材の支援を約束した。85年12月と86年10月にも会見。胡は87年に失脚し、「大地の子」の完成を待たずに89年4月に死去した。(共同)
ナイジェリア。AFP通信などによると、西アフリカのナイジェリアとニジェールで15日、イスラム過激派組織「ボコ・ハラム」による襲撃が相次ぎ、市民や兵士計15人が殺害された。
23日のナイジェリア大統領選ではボコ・ハラム掃討など治安対策が主な争点となっているが、襲撃は激しさが増している。
ナイジェリア北東部ボルノ州の州都マイドゥグリでは、ボコ・ハラム戦闘員が市民を銃撃して2人が自爆し、市民8人が死亡した。隣国ニジェール南東部のナイジェリア国境付近でも、
ボコ・ハラムが武装車両などでニジェール軍拠点を攻撃し、軍兵士7人が殺害された。
ボコ・ハラムは両国に加え、チャド、カメルーンの国境とも接しているチャド湖付近に潜伏し、各国でテロ活動を行っている。
米国。メキシコ国境の壁建設費確保のため米大統領トランプが出した「国家非常事態宣言」について、大統領補佐官(政策担当)ミラーは17日、議会が宣言の不承認を決議した場合、
トランプが拒否権を発動するとの見通しを示した。FOXニュースの番組で語った。
米大統領は議会の決議や法案への拒否権を持つが、トランプが発動すれば政権発足後初のケースとなる。トランプは、米議会が可決した予算に盛り込まれた国境のフェンス建設費が
自身の要求水準を大きく下回ったことから15日、非常事態宣言を出すことで必要額を確保する異例の措置に踏み切った。
韓国。国会議長文喜相は、天皇による謝罪で慰安婦問題が解決するとした自身の発言について、日本側が求めている撤回や謝罪には応じない考えを示した上で「謝罪すべき側がせず、
私に謝罪を求めているのは盗っ人たけだけしい」と反発した。複数の韓国メディアがきのふ、文のインタビューを報じた。
文がさらに強硬発言を行ったことで、日本が反発を強めるのは必至で、問題は長期化しそうだ。文は、今月末の米朝首脳再会談を控えて日米韓の連携が必要な時期に、首相安倍が国内政治に
利用するためにこの問題を争点化しているとも主張。自身の正当性を強調した。
ジンバブエ。AP通信は17日、アフリカ南部ジンバブエの金鉱の坑道が12日に洪水で浸水し、労働者ら24人が遺体で見つかり8人が救助されたと報じた。
地元当局によると発生時に70人が閉じ込められたとの情報がある。坑内にまだ40人ほどが取り残されている可能性があり、死者はさらに増えるとみられる。
現場は首都ハラレ南西のカドマ郊外。大雨で貯水池が決壊し、水が坑内に流れ込んだ。ジンバブエ政府は非常事態を宣言した。
地元メディアによると、ポンプで排水したり、遺体を埋葬したりするのに20万ドル(2200万円)が必要で、寄付を呼び掛けている。
サウジアラビア。皇太子ムハンマドが17日、パキスタンの首都イスラマバードを訪れ首相カーンと会談、両国は鉱物資源や石油化学製品、再生可能エネルギーなどで協力する合意文書に署名した。
パキスタンメディアによると、合意に伴い、財政危機を抱える同国にサウジが200億ドル(2兆2千億円)規模を投資する。
皇太子はインドや中国も訪問する予定。昨年10月のサウジ人記者ジャマル・カショギ殺害事件への関与が疑われ、欧米諸国を中心に国際的な批判を受ける中、アジアで友好国を広げる狙いがあるとみられる。
スペイン。北東部カタルーニャ自治州の州都バルセロナで16日、2017年に州の独立を問う住民投票を強行したとして反逆罪などに問われた前州閣僚らの裁判に抗議するデモが行われ、地元警察によると20万人が参加した。
スペイン通信が伝えた。デモは独立派の市民団体「カタルーニャ国民会議(ANC)」と文化振興団体「オムニウム・クルトゥラル」が呼び掛けた。
「(民族)自決は犯罪ではない」と訴える横断幕を広げて行進。トラ州首相やトレン州議会議長も参加した。前州副首相ジュンケラスら被告12人の公判は12日からスペイン最高裁で始まった。
トルコ。中国政府によるトルコ系の少数民族ウイグル族に対する人権侵害が指摘されている問題で、トルコ外務省が9日に非難する声明を出した。
「中国当局によるウイグル族への組織的な同化政策は、人類にとって大きな恥だ」。経済的な結びつきを強めてきた中国に当てた激しい言葉は、SNS上で広まった「一人の音楽家の
死亡情報」がきっかけだった。トルコが抱える事情とは、ウイグル問題とは何なのか。
中国のウイグル族は1千万人おり、多くがイスラム教徒で、主にかつてのシルクロード沿いにある西部の新疆ウイグル自治区に住んでいる。この地区への注目が昨年9月、国際人権団体
「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」が出した報告書で一気に高まった。
報告書は、中国では「再教育施設」と呼ばれる場所で、中国共産党への服従やイスラム教の放棄を迫られ、時に拷問が繰り返されていると指摘。さらに、「信頼できる統計として、
(ウイグル族ら)100万人が収容所に拘束されている」とし、「1966〜76年の文化大革命以降、例を見ない規模で人権侵害が行われている」として中国政府を非難した。
中国政府は「言いがかりだ」として反発している。
シリア。内戦が続くシリアの東部で、イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」(IS)の残存勢力の掃討作戦が山場を迎えている。
少数民族クルド人らの民兵組織「シリア民主軍」(SDF)は米軍の支援を受け、残存勢力をごく狭い範囲に追い詰めたとしており、ロイター通信によると、SDFの司令官は16日、
「今後数日間」で掃討が完了するとの見方を示した。
掃討作戦が行われているのは、イラクとの国境近くのバグズ村周辺。SDF司令官は、ISの残存勢力の多くは外国からの義勇兵で、700m四方の区域に追い込んだとしている。
SDFは9日に攻撃を開始。米軍は空爆を行って進軍を支援した。
大勢の民間人が「人間の盾」として捕らわれており、女性や子供らが避難する現地の様子が中東のメディアなどで放映された。米大統領トランプは16日、ISの崩壊は間近だとして、
800人以上の残存勢力を引き取って裁判にかけるよう英仏独や欧州各国に求めた。
トランプは昨年12月中旬、シリアの駐留米軍を撤収させる方針を表明していた。ISは2017年7月、イラク北部の拠点モスルを失った。同年10月には「首都」だと宣言した
シリア北部ラッカも陥落し、事実上崩壊状態となった。
ただ、両国ではISを支持する者たちが潜伏し、テロなどを起こすゲリラ戦術に転換したとの分析もあり、全面的な根絶は難しいとみられる。
インド。AFP時事によると、インドとパキスタンが領有権を争うカシミール地方のインド支配地域で、18日インド軍と武装勢力とが激しい銃撃戦となり、少なくとも兵士4人が死亡、兵士1人と民間人1人が重傷を負った。
警察幹部が匿名でAFPに語った。現地では14日にも自爆攻撃で治安要員41人が死亡したばかり。
18日の銃撃戦は、4日前の自爆攻撃と同じく、主要都市スリナガルの南方40キロにあるプルワマで起きた。自爆攻撃を受けて捜索活動を展開していた軍の威嚇発砲に、武装勢力が
撃ち返し、銃撃戦に突入したという。武装勢力は逃走したとみられる。
14日の自爆攻撃では、治安要員2500人を移送中の車列に爆発物を積んだワゴン車が突っ込み、カシミールで起きた襲撃事件では過去30年間で最も多くの死者を出した。
インドはパキスタンを非難するとともに、カシミール各地で軍による武装勢力の捜索作戦に乗り出していた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。きのふの朝7時ごろ、名寄市西9南6の長尾利光さん(87)方で、長尾さんが1階屋根の軒先からロープを腰に巻いた状態で宙づりになっているのを隣の住民が見つけた。
長尾さんは搬送先の病院で間もなく死亡が確認された。長尾さんは1人で屋根の雪下ろし作業をしていたとみられる。
ロープは転落防止用で、2階の部屋のドアノブに結び付けられていたという。長尾さんに目立った外傷はなく、警察は事故と病気の両面で調べている。
JR長万部駅(長万部町)で70年近い歴史を持つ「かにめし」が、駅弁としての役割に今月末で終止符を打つ。
JR北海道が経費削減を理由に、車内販売を廃止するため。駅ホームでの対面販売から始まり、当時の味そのままに、できたての弁当を乗客に届けてきた。駅前で製造・販売する
「かにめし本舗かなや」は、店頭販売は続けるが「原点の駅弁を失うのはつらい」と惜しんでいる。
かにめしは食糧難の敗戦直後、地元で水揚げした毛ガニを塩ゆでし、ホームで手売りしたのが起源。乗客の評判を呼んだ同社の創業者が「漁期以外でも売れる弁当を」と各地からカニを集め、
試作を50回以上重ねて1950年に生まれた。
ご飯を覆うカニの身は、傷まないよう水分がなくなるまで大釜でいることで、独特の甘みと香ばしさを引き出す。錦糸卵やシイタケが彩りを添える弁当はホームで対面販売され、
一躍人気に。列車が止まるたびに買い求める客でにぎわった。
札幌〜函館を結ぶ特急「スーパー北斗」などの停車時間が1分足らずに短縮されたのに伴い、98年からはホームでの販売を取りやめ、客室乗務員を通じて乗客の注文を電話で受け、
車内販売するようになった。
温かい状態で食べてもらうため作り置きせず、列車の停車10分前にホームに届くよう折り詰めし、列車に積み込む。現在は1日あたり特急5本を対象に個1180円で提供している。
しかし、JR北海道は道内で唯一、スーパー北斗で続けていた客室乗務員による車内販売を今月末で終える。
長万部駅の「特製もりそば」、大沼公園駅の「大沼だんご」などとともに車内では買えなくなる。
駅弁大会での優勝経験があるなど、かにめしの知名度はいまや全国区。道内外のスーパーや百貨店の催事などでも味わえるようになった。だが、創業者の孫で4代目の社長金谷圭一郎さん
(45)は「駅弁として売ることを前提に、製法を変えず、容器も保存がきく木製にこだわってきた。その基盤を失うことになる」と嘆く。
それでも「駅弁」としての形は変えない。「祖父の代から続く伝統と誇りを守る。何より、かにめしを愛してくれる全国のファンのためにも」。
青森。春を呼ぶ伝統行事「八戸えんぶり」が、きのふ八戸市で開幕した。
八戸市市、南部町、階上町、おいらせ町から33組が参加。市中心街で全団体が舞う「一斉摺(ず)り」では、烏帽子姿の太夫がいてついた大地を呼び起こすような勇壮な「摺り」を見せ、
沿道は熱気に満ちあふれた。
岩手。一関市花泉町の清水集落公民館(館長小金森滋)で、きのふ地域住民による編みがさ作りが行われた。
同館前の沿道に並ぶ地蔵にかぶせる物で、参加者は地域を見守ってくれている地蔵に感謝を込め、昔ながらの作り方で小ぶりのかさをこしらえた。
清水集落は民話「かさこじぞう」発祥の地の一つといわれており、民話を伝承しようと1983年に花泉ロータリークラブが6体の地蔵を建立した。かさ作りは編みがさの産地だった
集落の伝統を途絶えさせないよう、20年以上前から同集落公民館事業として毎年開催している。
男女14人が参加し、地元のベテランに教わりながら、手作りの編み台に材料となるイグサを取り付けて作業。イグサが切れないよう霧吹きで湿らせながら慎重に編み、10個のかさを完成させた。
盆と正月に地元の住民らで取り替えるといい、民話同様に5体にかさをかぶせ、1体には手拭いを巻く。
館長の小金森さんは「新しくしてもらい、また1年間地蔵さんたちも喜んでくれる」と笑顔。かさ作りについては「昔は農閑期を利用して多くの人が携わっていたが、作り方を知っている人は高齢となってしまった。
作業工程を映像などで残し、伝統を引き継いでいきたい」と話している。
福島。福島市茶道連絡協議会(会長竹村宗貞)はきのふ、福島市の御倉邸で第100回市民定例茶会を開いた。
これまで100回にわたり、訪れる多くの市民に無料で日本文化を伝えてきた。会長武村さんは「これからも長く続け、多くの人にお茶を気楽に楽しんでほしい」と話している。
協議会は市内の5流派6支部で構成。御倉邸が一般開放されたことを機に2002年(平成14年)に結成され年6回、市民定例茶会を開いてきた。
この日は武者小路千家福島官休会が担当流派となり、お茶と和菓子を振る舞った。
訪れた人は茶器の説明を受けるなどしながら、伝統文化に親しんだ。竹村さんは「長く続けることができたのは、御倉邸の建物の良さと、多くの人に認知され親しまれた結果だと思う。
花見山に来た人など、観光客の参加も多い」と茶会について話した。
茨城。日本原子力発電東海第2原発(東海村)が再稼働に向けた審査をクリアしたことを受け、県が30キロ圏内の6カ所で主催する住民説明会が、きのふ最終回の水戸市で開かれた。
質疑応答で参加者から「本当に安全なのか」、「事故時に市民の安全をどう守るのか」などと厳しい声が相次いだ。
県によると、1月13日の東海村を皮切りに那珂市、常陸太田市など全6回の説明会の参加者は753人。県は、3月15日まで募集する安全対策への意見とともに、一連の説明会で
出た声を県独自の安全性検証に反映させる。この検証を参考に、再稼働への同意の是非を判断する方針だ。
昨夜11時半ごろ、小美玉市にある「森屋農場」が経営する養鶏場で出火して、3時間後に消し止められたが、農場の敷地内にある鶏舎4棟が全焼した。けが人はいなかった。
この養鶏場には鶏舎が7棟あり、あわせて80万羽のニワトリが飼育されていて、このうち数十万羽が焼け死んだという。警察と消防が出火の原因を詳しく調べている。
新潟。県警南魚沼署は、今朝湯沢町で今月16日からスキー場のコース外を滑走中に行方が分からなくなっていたスキーヤーとみられる2人を県警ヘリによる上空からの捜索で発見した。
いずれも命に別条はなく、目立ったけがもないという。2人は神奈川県藤沢市の大川隆央さん(59)と、東京都世田谷区の加藤康博さん(38)。
ふ人はスキー場のコース外で自然の斜面を滑るバックカントリースキー中に行方不明となり、県警がきのふの朝から捜索。今朝9時前に発見した。
長野。小学生の頃、毎日楽しみだった「給食」の時間。その味と空間を再現したカフェが、長野市に昨年、オープンした。
メニューは日替わりで、1日1種類のみ。お盆に載って出てくるのは揚げパン、ソフト麺、瓶入りの牛乳など、懐かしいものばかりだ。
「給食カフェ HUNGRY」を経営するのは、木島平村学校給食センターで調理師として9年間働いた経験のある平野めぐみさん(42)。かねて「自分で店を開きたい」という思いがあり、
自宅に遊びに来た息子の友達の「もう一度、給食が食べたいなあ」とのつぶやきを聞き、思いついた。
今まで生協の配達など幾つも仕事をしてきたが、「一番やりがいと責任感のある楽しい仕事が、給食だった」。昨年7月、長野市の権堂エリアに店をオープンした。
出すのはポークカレーや鶏そぼろ、ジャガイモのうま煮、けんちん汁など、給食センターの調理師時代に手がけたメニュー。
人気の高い揚げパンやソフト麺は、その日の献立になくても、お金を払えば普通の「ごはん」などと交換できる。食材の野菜の大半は、木島平村にある実家の菜園などで採れたものを使い、
月に1回は、人気メニューを集めた「お楽しみ給食」も用意。
「自分の給食にはこんなものもあった」と客からリクエストを受け、献立のレパートリーに加えたものもあるという。
東京。昨夜9時ごろ、三鷹市上連雀の2階建てアパートから出火して、2時間半後に消し止められたが、アパートの1階と2階の50平方mが焼け、アパート1階の一室から1人が
遺体で見つかった。このアパートに住む60代の男と連絡が取れていないということで、警視庁は、遺体がこの男の可能性があるとみて、身元の確認を進めると共に、出火の原因を調べている。
来年の東京五輪・パラリンピックに向け、都が改正を目指すバリアフリー条例の宿泊施設に関する規定に、思わぬ盲点が浮かんだ。
障害者団体が実証実験を行ったところ、トイレ、浴室の出入り口や通路幅の基準が狭いため、車いすの種類によっては通れないことが分かった。都は「あくまで最低基準」として
2月議会に改正案を提出し、9月施行を目指すが、国内外から訪れる車いす利用者の宿泊環境整備が課題となりそうだ。
愛知。きのふ開催された稲沢市の「国府宮(こうのみや)はだか祭」。けふ18日は、「夜儺追(よなおい)神事」が行われた。
9000人のはだか男で賑わった「国府宮はだか祭」。引き続き、今朝3時からは、あらゆる厄をつぎ込んだとされる「土餅(つちもち)」を神男(しんおとこ)に背負わせ神社の外へ追い出す
「夜儺追(よなおい)神事」が行われた。そして午前8時からは、神職らが神社に奉納された大鏡餅を切り分け販売した。
この餅を食べると、その年は無病息災に過ごせると言われていて、大勢の参拝者らが買い求めた。また、境内には、今年の神男の松本宗己さんも姿を見せ、参拝者らと握手を交わしていた。
「やり切ったという満足感でいっぱいです」(神男を務めた松本宗己さん)。
大阪。納豆かけご飯専門店「※710(コメナナイチゼロ)」(大阪市西区靱本町6)が先月8日、大阪・本町にオープンした。
ランチでは大阪産のブランド納豆「極光(きわひかり)」を使う納豆かけご飯、ディナーでは全国各地の日本酒と、酒に合わせた料理を提供する。店舗面積は8坪。席数は18席、
全席禁煙。ランチは、納豆ご飯に卵黄、小鉢2品、みそ汁、漬物、デザートをセットにした定食形式で提供する。
独自開発の特製たれでシンプルに食べる「ベーシックスタイル」(680円)、柴漬け・たくあん・昆布のどれかを納豆に混ぜる「ミックススタイル」(710円)、オクラ・山芋・
なめたけのトッピングが付く「ねばねばスタイル」(750円)などを用意する。
納豆は400回かき混ぜてから提供しているという。種類は小粒とひき割りの2種類から選べる。トッピングは、キムチ、枝豆、めんたいこ、キュウリ、アボカド、トマトなど12種類を用意する。
ディナーでは全国各地の日本酒10種類を中心に、酒に合わせた料理を提供する。
「納豆だしまき」(450円)やキムチ、めかぶ、オクラと混ぜた「納豆バクダン」(500円)、納豆を使ったうどん、丼物などの納豆料理もそろえる。
同店を経営する「TENTOMUSHI」(中央区本町4)取締役の熊川智子さんは「家で食べるイメージが強い納豆ご飯を、外食ランチの選択肢の一つにしたいという思いから開店した。
全国的にも、メーカー直営でない納豆かけご飯専門店は珍しいのでは。ダイエットや老化防止などにも効果があるという健康的な納豆かけご飯をランチでも食べてほしい」と話す。
「全国納豆鑑評会で4年連続入賞した『極光』は、匂いや癖が少なく豆がしっかりしていて、納豆が苦手な人やあまり食べる習慣がない人でも食べやすい納豆。実際に納豆嫌いだった
スタッフも食べられるようになったくらいなので、一度試してみてほしい」とも。
営業時間は、11時〜15時30分、17時〜22時。日曜・祝日定休。
兵庫。県内には昭和初期ごろから、沖縄の人たちが出稼ぎのために船で渡り、尼崎市や神戸市などに住むようになった。
現在も2世、3世が多く在住する。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設の賛否を問う県民投票が24日に迫る中、沖縄県人会兵庫県本部(尼崎市)の会長、西宮市の具志堅和男さん(72)は
「国から差別されてきた沖縄の歴史を知って、兵庫県の人も思いを寄せてほしい」と訴える。
両親は本島北部の本部町出身。阪神間で育った具志堅さんは18歳のときに初めて沖縄を訪れた。本土復帰前で、異国情緒たっぷりなのが気に入った。ただ、道路は未舗装で、交通が整備されていない。
「あらゆることにカルチャーショックを受けた」。以来、毎年のように沖縄を訪ねている。
本土では「沖縄は基地経済に大きく依存しているから、基地は必要」と決まり文句のように言われる。しかし2013年に尼崎市で開かれた「全国沖縄県人会交流会」の講演で、
前知事翁長(当時は那覇市長)は、返還された基地跡地の開発とその発展を示し「基地は沖縄の経済を阻害している」と訴えた。
「新鮮さがあり、強く印象に残った」と振り返る。
「近年は沖縄が明確に『基地N0』の意思表示をしている。保守、革新の立場を超えた『オール沖縄』で闘った翁長さんの遺志を継がねば、と思う沖縄県民は多いのでは」。
昨夏、県人会の会長に就任した。兵庫県本部は全国の県人会の中でも熱心に活動しており、方言の勉強会や三線講座が頻繁に催される。
兵庫と沖縄の若者が両県を訪問する「友愛キャンプ」は、本土復帰翌年の1973年から毎年続く。県人会としては政治的な活動や表明は「控える」とする一方、具志堅さんは
「沖縄の人たちにとっては命に関わる問題。政府は『辺野古移設は唯一の解決策』と言うが、果たしてそれは事実なのか。
国が説明することを改めて検証するべきではないか」と強調する。
沖縄では投票を呼びかける動きが、世代を超えて盛り上がっている。「県民投票は基地問題にイエス、ノーの意思をはっきりと表明する機会。本土でも結果次第では、基地の負担軽減に向けた
議論を進めていく必要がある。県民投票に注目して、ウチナーンチュ(沖縄の人)たちの気持ちをしっかりと受け止めてほしい」。
沖縄県人会兵庫県本部の結成史などによると、沖縄出身者は1930年代ごろから、仕事を求めて大阪や兵庫に移り住んだ。沖縄が本土復帰した72年、沖縄と兵庫は「友愛協定」を
締結。75年には兵庫県民の募金で那覇市に「友愛スポーツセンター」(現在は閉鎖)が建設されるなど、長年交流が続けられている。
太平洋戦争末期に沖縄の官選知事だった島田叡(あきら)は神戸市須磨区出身で、戦時下で住民保護に奔走し、行方不明になった。今も沖縄では「島守(しまもり)」と呼ばれている。
島田の功績を後世に伝えようと、2015年には那覇市に顕彰碑が建立された。(新聞神戸から)
岡山。西日本豪雨で楽器に壊滅的な打撃を受けた倉敷市真備町地区の和太鼓グループ「吉備真備太鼓」の再起を応援しようと、太鼓仲間が立ち上がった。
岡山県内のグループが加盟する日本太鼓財団県支部がインターネットで寄付を募るクラウドファンディング(CF)を活用し、修理費用などを集める取り組みを始めた。
豪雨の日、吉備真備太鼓が練習場としていた文化施設・マービーふれあいセンター(真備町箭田)が浸水。
センターで保管していた大太鼓や締め太鼓、ばちなどが全て泥水に漬かった。水が引いた後に楽器を運び出したときには大小24張りの太鼓の革は破れ、カビも発生していた。
団員23人は無事だったが、ほとんどが自宅を被災。地区内外の仮設住宅などに移り、生活環境は徐々に整ってきた。一方で、団員が練習で集まっても、車のタイヤを太鼓代わりに
たたく状態となっている。
苦境を知った県支部の支部長山部泰嗣さん(30)が「まずは楽器を直し、練習環境を整えねば」とCFの活用を提案した。太鼓の修繕や、新しいばちの購入費用を捻出するため、今月上旬、
CFサイトで募集を開始した。
吉備真備太鼓には小学生から70代までの団員が所属する。1998年の発足以来、祭りに出演したり、福祉施設を慰問したりするなどして地域の盛り上げに一役買ってきた。
団長の田淵重行さん(70)は「真備が大変なときだからこそ、再び元気な太鼓の音を響かせ、復興の機運をさらに勢い付けたい」と話す。
募金はCFサイト「LIFULLソーシャルファンディング」を通じて募集。4月末までの間、修繕費など462万円を目標に受け付けている。
広島。今朝8時半ごろ広島市南区の広島電鉄の猿猴橋町電停で、止まっていた路面電車に後続の別の電車が追突しそうになるトラブルがあった。
けが人はいなかったが、広島電鉄は、詳しい状況を調べるため、近くを走っていた電車の運転を1時間にわたって見合わせた。この影響で、JR広島駅と八丁堀や宇品方面などとを
結ぶ路線の10台余りの電車が立往生して、通勤や通学で利用する多数の乗客に影響が出た。
ほかの交通機関などへの影響はなかったという。夫婦で観光に訪れたという男は「これから路面電車で宮島に行く予定でした。けが人がいないか心配しました」と。
広島電鉄はトラブルの原因を調べている。
庄原市総領町地区で、春の訪れを告げるセツブンソウが見頃を迎えた。
一帯は全国有数の自生地として知られ、小ぶりでかれんな花を一目見ようと連日多くの観光客らでにぎわっている。セツブンソウは環境省のレッドデータブックで準絶滅危惧種に指定されている
キンポウゲ科の多年草。現在、一般公開される自生地7カ所のうち、4カ所が公開されている。
昨年は開花後に大雪の影響を受けたが、今年は順調。日当たりが良く、先月初旬に1番花が開花した総領町下領家の領家八幡神社裏の斜面(10アール)では、真っ白な花がじゅうたんのように
広がり、訪れた人の目を楽しませている。
荘原市の団体職員の女性(22)は「雪のようにきれい。もう一度来たい」と話した。この地区では1985年に初めて自生が確認され、地元住民でつくるNPO法人「節分草保存会」の管理で
97年に一般公開を始めた。今年は3月10日まで。公開に合わせて絵手紙、写真コンテストを実施するほか、最終日は「節分草祭」と銘打ち、自生地をめぐるウオーキング大会などが開かれる。
佐賀。市議会に説明せず廃校となった小学校の体育館を改修し市政を混乱させたとして、副市長畑瀬信芳は、引責辞任した。
市議会は昨年10月、関連費用を盛り込んだ2017年度決算を全会一致で不認定とし、市長秀島敏行も謝罪していた。佐賀市などによると、同市拠点の社会人バスケチーム「佐賀バルーナーズ」の
設立前年の17年、Jリーグ「サガン鳥栖」の運営会社の社長竹原稔から畑瀬に「練習場となる体育館を探してほしい」と依頼があった。
その後、畑瀬が主導し昨年2〜3月ごろに、別の事業で余った予算のうち3100万円を使い、旧富士小体育館の耐震補強などの改修をした。
愛媛。スマートフォンアプリを使って市民の健康づくりを後押ししようと、伊予市は3月1日から、歩数などに応じてポイントがたまる「ますますい〜よ健康ポイント」を始める。
累積すると500円分の「達成券」がもらえる仕組み。1300人の参加を目指す。
市内在住の18歳以上が対象。スマホの歩数計測機能を使い、アプリで毎日結果を送信すると2千歩以上で1ポイント、4千歩以上で2ポイント、8千歩以上で3ポイントがつく。
600ポイントと交換できる達成券は、ウェルピア伊予や花の森ホテルなど市の施設で使用できる。
がん検診や特定健康診査(メタボ健診)によるボーナスポイントもあり、受診率アップを狙う。特定健診は市内の国民健康保険加入者の2017年度受診率が27・4%と伸び悩み、
2年連続受診すれば30ポイントに設定した。
市健康増進課は「ポイントを励みに、若いうちから日々の健康づくりを意識してほしい」と呼び掛ける。集団検診などの通知も送信する予定だ。ドコモ・ヘルスケアのアプリ「健康マイレージ」を活用。
歩数ランキングやアプリ内アイテムもある。開始に必要な団体コードは「広報いよし」や啓発チラシに掲載している。
スマホを持たない人向けのポイントカードも4月1日に始める。カードは市保健センターで交付。ポイント付与の設定はスマホ版と異なる。
熊本。水俣病の原因企業チッソとの自主交渉の先頭に立ち、被害者救済に力を尽くした故・川本輝夫さん(1999年2月18日死去、享年67)をしのぶ「咆哮(ほうこう)忌」が
きのふ17日、水俣市であった。川本さんの死去から18日で20年。生前の人柄を慕う人や親族が集い、功績を振り返った。
川本さんは父の死をきっかけに、当初「奇病」と差別され、沈黙を強いられていた患者宅を自転車で訪ね、患者認定の申請を勧めた。自主交渉では「闘士」と言われ、東京の本社での
座り込みは1年7カ月に及んだ。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。富山駅周辺の鉄道を高架化し、道路を新設・拡幅する「富山駅付近連続立体交差事業」で、あいの風とやま鉄道の高架化が完了した。
2015年度に高架化された上り線に加え、新たに下り線が高架化された。
上り線と同様に北陸新幹線の改札に連絡し、乗り換えがスムーズになる。3月4日の始発から利用が始まる。下り線の高架化は15年度に着工。従来の下り線のホームの一部は、
新幹線の改札との間に下り線路が通り、跨線(こせん)橋などを通って行き来する必要があった。
下り線の高架ホームには、雪の立山杉に見立てた白色の柱を設置。壁はガラス張りで、ライトアップ装置も設けた。高架化に伴う新駅舎のコンコース天井には「あいの風」を表す曲線の
造形を配し、ライチョウやチューリップなど富山名物のイラストを柱に添えた。
あいの風の高架化により、駅高架下での歩行者通路の開通や路面電車の接続も前進する。あいの風とやま鉄道富山駅下り線の高架化を記念して、高架ホームの見学会が、きのふ駅で開かれた。
親子連れら160人が参加。事業の概要や設備の解説を聞いた後、線路脇の管理通路を歩き、専用の測定器でホームの高さを測った。
富山市新庄北小学校3年の大川内智康君は「線路の隣を歩いたのが楽しかった。ホームがすごく高くてびっくりした」。参加希望の人数が想定を大幅に上回ったため、2回開催を4回に変更し、受け入れ人数を増やした。
福井。奥越に春を呼ぶ奇祭「勝山左義長まつり」(23、24日)が迫り、各区でまつりを彩る絵あんどん作りが大詰めを迎えている。
まつりの絵あんどんは江戸時代に当時の藩主が無礼講として、庶民に気持ちを川柳や狂歌にすることを許したことが始まりとされる。現在も世相を風刺する川柳と絵は受け継がれ、
浮き太鼓とともに祭りの名物になっている。
今回の一番太鼓を務める芳野区では、1月下旬から住民らが絵あんどんの製作を開始。一番太鼓の準備のため今年は大サイズを製作しないが、中サイズ2個、小サイズ22個を用意した。
16日夜も住民10が区内の旧機業場に集まった。県内で僧侶が僧衣で車を運転して交通反則切符(青切符)を切られ、全国的に注目を集めた問題を取り上げた「僧衣着て縄跳び跳んで抗議する」など、
住民から集めた川柳から厳選した66首を、鮮やかな絵あんどんに仕上げていった。
区長の安岡明治さん(70)は、「世相がにじみ出ていい作品が集まった。一人一人が心を込めて歌に合わせて作っているので見にきてほしい」と話した。
金沢。けふの石川県内は青空がのぞき、能登では雨の降った地域もあった。
正午までの最高気温は金沢11・7度、輪島9度と3月上旬から中旬並みとなった。金沢城公園では、ネコヤナギの花穂(かすい)が陽光を浴びて輝きを増し、散策する人は春の気配を感じ取った。
ネコヤナギはふかふかとした銀白色の毛に覆われた花穂が猫の尾に似ていることからその呼び名が付いた。
石川県と県内15市町は24日、天皇在位30年を記念し、公立の64文化施設の入館料を無料にする。
同日行われる政府主催の記念式典に合わせた慶祝行事で、博物館などを無料公開するよう求めた文化庁の呼び掛けに応じた。県によると、県内の文化施設が一斉に無料になるのは珍しい。
対象となるのは県立6、金沢市17、七尾市2、小松市6、輪島市3、珠洲市1、加賀市9、かほく市2、白山市6、能美市2、津幡町1、内灘町1、宝達志水町2、中能登町1、
穴水町2、能登町3の計64施設。
羽咋、野々市、川北、志賀の4市町は対象となる有料の文化施設がなかった。県施設は、県立美術館、県立歴史博物館、石川近代文学館、金沢港大野からくり記念館、銭屋五兵衛記念館、
加賀本多博物館で、通常300〜400円の入館料が無料となる。白山麓民俗資料館は冬季閉鎖中のため、対象とならない。
県は、10月の第3日曜の「いしかわ文化の日」に県民を対象に県内の公立、民営の文化施設の入館料を無料にしている。2018年は116施設が無料となった。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
午後の散歩はいつものコースで、体育館には23台の車にバイク1台と自転車2台。バス通りを渡って、坂道は下って左折。そのまままっすぐ行く。
尾田さんちのマンリョウは赤い玉は少なかった。
上村さんちの玄関先の鉢にはスノードロップが可憐に咲いていた。槌田さんちのナンテンの赤い実の山津さんちの四つ角も過ぎて、そのまままっすぐ行く。
右手前方の型枠工場は静かだ。アーム付きのトラックはいなかった。
Dr小坂、宇野さんは出られていた。お隣の兄貴さんちの庭でローバイが咲いていた。なかの公園手前は右折。ペンキ屋さんちの庭では、リュウキンカが咲いていた。
徳中さんちの風車は回っていた。る毎田建設のリサイクル工場は稼動していたが、いつものような大きい音は聞こえなかった。
辰次さんちの水仙が待っていてくれた。谷口の御婆さんち、弟さんが来ていて軽4で畑へ向かっていた。玄関先でタバコを吸っていた吉田さんに「こんにちわ」。湯原さんち過ぎて、
三叉路へ。坂本さんちの寒スミレを見つつ、松本さんちのナンテンや椿を見つつ、みすぎ公園は一回り。
中村さんちのシクラメンは相変らず元気だった。次の次の三叉路は逆Vターン。途中日向ぼっこをしていたお年寄りに「こんにちわ」、京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの
裏通りから帰還へ。
北さんち過ぎてひょっとこ丸は出られていた。谷内江さんちの葉牡丹がいい。藤田さんちの四つ角過ぎて、山本さんのカリフラワーの黄色い花を見つつ、飯田さんちの葉牡丹、
瀬戸さんちや鱒井さんちの水仙を見て小屋に戻った。
朝夕の散歩は〆て、9679歩、距離は6、7km。
早いもので2月も半ばを過ぎた。
夜は長崎に居る後輩から電話あり、奥さんが乳がんにかかり、大変らしい。名古屋に居る木村君も元気でいるそうな。卒業以来会っていないなぁ。
岡山に居る宮本君、去年は所要があり剣岳は登れず、今年期待していることは伝えておいた。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年 2月18日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊