ロシア外相「交渉期限設けず」 北方領土、議論平行線

 2019年、亥年、2月17日(日)、曇りのち晴れ。金沢の最低気温2度、最高気温は6度。

 今朝は、屋根や戸外の車の屋根には降雪は2センチ。風が冷たい。寺の駐車場下を流れる寺津用水は枯葉や玉ねなどは、なかったがペットボトルや牛乳の空き箱などがあり、水量は停められていた。

 体育館には車は一台も居ない。バス通りを渡って坂道は、右折。

 雀のお宿、越野さんちの方向へ向かった。エサ台のまわりの木々に、雀たちは待機していた。坂道を登って行き左折。セバードのお宅、1輪の小粒のピンクのバラが雪の中から待っていてくれた。

 訓練に出かけたのかセバードはいなかった。朝日さんち横の坂道を降りて行くと右手の崖に雪をかぶった水仙が待っていてくれた。

 中村さんちの畑のローバイはまだ元気だ。小津さんちの水仙は元気。4差路は右折、浅野さんちの葉牡丹がいい。紙谷さんちのまわりを一回り。3差路の角を過ぎ、散歩の松本さんに「お早うございます」。

 槌田さんちのナンテンや白のバラも、山津さんちのナンテンに椿もきれいだ。

 大柳さんちの前は右折し、岡本さんち前は左折。小粒の白いバラが待っていてくれた。型枠工場のレッカー車が、2台とも出ていた。

 三差路、Dr小坂は出られていない、宇野さんはお休みだ。宇野さんの兄貴さんちのローバイもいい。なかの公園の手前の葉牡丹に水仙がきれいな清水の爺さんちの前から神社の方向へ向かった。

 徳中さんちの風車は回っておらず。この辺り、右手前方の毎田のリサイクル施設から、大型ユンボの移動する音が聞こえてきた。

 スイセンのきれいな辰次さんち前過ぎて、土谷の御婆さんち前へ。ウメモドキの谷口さんち前も通り過ぎて、吉田さんち過ぎて、ミカンの木菰が、またウメモドキには雪つりが施されている

 湯原さんち前も通り過ぎた。三叉路から、坂本さんちの庭では、薄紫の寒アヤメは2輪が待っていてくれた。

 松本さんち前、「一服しませんか」に甘えて、紅茶に煎餅をご馳走になった。話は欧州の食べ物の話のあれこれ。帰路はみすぎ公園を一回りせず、吉井さんちの角の三差路は左折したところで、

 振り向くと食料求めにコンビニへ向かう大筆さんに会い「お早うございます」。

 京堂さんちの前のバス通りを経てコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角過ぎたが、ひょっとこ丸はお休みだ。藤田さんちの4つ角過ぎて、山本さんちの畑ではカリフラワーの黄色の花は雪の下から顔を見せていた。

 奥村さんち角の三叉路過ぎて、大田さんちの葉牡丹もいい。瀬戸さんちの畑や鱒井さんちの水仙は待っていてくれた。

 小屋では、取りあえず、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 ♪雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ お話しましょ 昔 昔よ 燃えろよペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ 表は寒い くりやくりやと 呼びますペチカ

 雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ じき春来ます 今にやなぎも もえましょペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ だれだか来ます お客さまでしょ うれしいペチカ
            1924年(大正13年)童謡・唱歌作詞:北原白秋 作曲:山田耕筰

 新潟。きのふの午後5時半ごろ、湯沢町の神楽ケ峰にスキーに来ていた男2人と連絡が取れなくなったと、知人から通報があった。

 新潟県警や消防は、遭難した可能性が高いとみて今朝から捜索を始めた。

 県警南魚沼署によると、2人は神奈川県藤沢市の大川隆央さん(59)と、東京都世田谷区の加藤康博さん(38)。1泊2日の予定でスキーに訪れていたが、宿泊予定の山小屋に

 来ておらず、携帯電話も通じなくなっている。知人の話などから、2人は近くのスキー場のコース外を滑走していたとみられる。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。

 政府が県に約束した米軍普天間飛行場の「5年以内の運用停止」が明日18日に期限を迎えるが、政府は県が辺野古移設に反対することを理由に約束をほごにしている。

 2004年に米軍ヘリが墜落した沖縄国際大の敷地沿いに住み、今も事故の恐怖が脳裏に焼き付いている宜野湾市の比嘉栄光さん(77)は「危険性の除去には撤去しかない」と訴える。

 それでも米軍機は連日頭上を飛び交う。比嘉さんは憤る。「沖縄に対する日本の植民地主義が連綿と続いている証拠だ」。

 2004年8月13日午後2時15分ごろ。「ボーン」。けたたましい爆発音が突如、家中に響いた。比嘉さんが慌てて外に出ると、沖国大の校舎方面の空に黒い煙がもうもうと立ち上っている。

 「(大学横の)ガソリンスタンドが爆発したのか」。自宅から300mの現場に急ぐと、墜落した米軍機が黒く焼け焦げ、校舎の壁にはプロペラのまがまがしい傷跡が刻まれていた。

 「大変なことになった」。

 敗戦後、普天間飛行場内で農業を営む父の手伝いをしていた。農作業中に米軍機が頻繁に頭上を飛び交い、過去には飛行場内で墜落事故も起きたが「住宅地に落ちる感覚はなかった」。

 身近で起きた沖国大の墜落事故は、比嘉さんの五感に恐怖を刻んだ。それから1年間、米軍機の飛行音を聞く度に「怖い」と感じ、空を見上げるようになった。

 事故から10年後の2014年、政府は県に「5年以内の運用停止」を約束した。

 「事故が起きても沖縄はずっとないがしろにされてきた。簡単にはいかないだろう」と比嘉さんは疑心暗鬼だったが、命の危険と隣り合わせの生活を送る中で「そこまで踏み込めたか」と

 かすかな期待を寄せた。しかしそんな希望もかなえられなかった。

 「沖縄がいくら訴えても、選挙で民意を示しても政府は無視する。国民も基地問題をわが事として捉えず、政府が無視できる状況をつくっているのも問題だ」と国の在り方を批判する。

 市内では17年に普天間第二小に窓が落下するなど、近年も普天間所属機の事故が相次ぐ。

 比嘉さんは顔をしかめ、訴える。「危険な状況は変わらない。普天間は閉鎖、撤去するしかない」。

 京都。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設の賛否を問う県民投票に合わせ、京都の市民団体が府内各地の街頭で「京都市民投票」を行っている。

 県民投票の投開票が行われる24日まで、JRの主要駅や商業施設前で通行人に投票を呼び掛けている。

 米軍基地問題や県民投票への関心を京都でも広げようと、基地問題を考える府内の市民団体が実行委員会を結成し、企画した。15日夜には京都市下京区のJR京都駅前の路上で

 実行委メンバーが通行人らに趣旨を説明し、県民投票と同じ「賛成」「反対」「どちらでもない」の三つの選択肢を記した用紙を手渡した。

 投票した西京区の男(70)は「沖縄の人の気持ちになって投票した」と話した。

 実行委メンバーの山科区の女性(61)は「賛否はどちらでもいい。観光客の人も含めて、特に京都にいる若い人に関心を広げたい。家庭でも話し合ってもらえればうれしい」と話していた。

 2千人の投票を目指して、呼び掛けを続けるという。けふ17日は下京区の四条河原町南東角(午前9時〜正午)、南区のJR桂川駅西側(午前10時〜午後1時)などでも行った。

 24日夜に下京区のひと・まち交流館京都で開票し、結果を公表する。

 米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設を巡り、大浦湾に軟弱地盤が存在することや構造物などの高さ制限に抵触することなどが、元知事仲井真弘多による埋め立て承認後に明らかになった。

 Q 軟弱地盤とは?

 A 非常に軟らかい海底地盤のことだ。試験用の棒を海底に差し込んで地盤の硬さを確かめる方法で調べる。75センチの高さから63・5キロの重りを落とし、棒を30センチ打ち込むのに必要な打撃回数を「N値」と呼ぶ。N値が少ないほど地盤が軟らかい。本来、大型構造物を造る際にはN値50以上が必要とされる。

 Q 大浦湾の軟弱地盤はどんな状態?

 A 大浦湾でN値がゼロの地点が多く見つかった。N値ゼロとは、打ち込まずに重りを置いただけで試験用の棒が沈んでいく状態だ。最も深い場所にある軟弱地盤は、水深30mの海底から地下に60mも続いていることが判明している。軟弱層の最深部は海面から深さ90mにまで達していることになる。

 Q その状態で基地を建設できる?

 A そのまま埋め立てると、地盤沈下や液状化で建物が傾いたり地面に凹凸ができたりする恐れがある。政府は地盤の安定性を高める改良工事を追加する方針だ。

 Q どんな改良工事が必要?

 A 政府はまだ工事の詳細を正式に公表していないが、直径1〜2mの砂のくい7万7千本を大浦湾に打ち込む大規模な工事を検討している。工事の長期化と費用の増大は避けられない。政府は一般的な工法で改良可能だと強調するが、国内にこれほどの深さを改良した事例はなく、軟弱層の最深部(海面から90m)に届く作業船もない。最大で深さ70mを施工できる船が2隻あるのみだ。

 Q 高さ制限の問題とは?

 A 航空機が安全に飛ぶため、空港や飛行場の周りでは構造物や地形が高すぎてはいけないという決まりがある。米軍の制限基準を辺野古の基地建設に当てはめると、標高54・52mを超える建物や山があってはいけないことになる。久辺小中学校や沖縄工業高等専門学校など公共施設のほか、家屋112軒、鉄塔13本、電柱・標識など233本が超過している。

 Q 政府の対応は?

 A 米国との話し合いでほとんど全てを「例外」として扱い、安全基準を当てはめないと決めた。地元には知らせない一方で、沖縄防衛局は沖縄電力や通信会社にこの問題を伝えていた。制限超えの鉄塔を政府負担で撤去する話を持ち掛けている。

 Q 軟弱地盤の問題も高さ制限の問題も、基地建設を始める前に分からなかったの?

 A 政府は高さ制限の問題を少なくとも2011年に発注した調査で認識していた。県に埋め立て承認を申請したのは13年で、高さ制限を調べた2年後だ。しかし、18年に報道されるまで公表しなかった。軟弱地盤の問題も、遅くとも16年までには非常に地盤が軟らかい地点は見つかっていたが、政府が軟弱地盤の存在を認めたのは19年に入ってからだ。いずれの問題も対処して工事を続けることは可能だと主張する。県は、これらの問題を根拠に辺野古が「新基地建設の場所に適さない」と指摘。法律で定められた埋め立て要件を満たしていないとして県の承認を撤回している。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。

 政府・与党は、児童虐待防止に向け、両親など家庭内の体罰を禁止する法改正の検討に入った。

 今国会で児童虐待防止法に体罰禁止の明記を検討。その上で、今後、親が子どもを戒めることを認める民法の「懲戒権」の削除などの見直しも目指す。民法改正には法制審議会(法相の諮問機関)の

 審議が必要で、法改正まで時間がかかる。このため、児童虐待防止法改正を先行させたい考えだ。

 児童虐待防止の観点からの体罰禁止はこれまでも議論されてきた。特に民法の懲戒権については、児童相談所(児相)の職員らに「しつけ」を理由にした虐待事案への介入をためらわせる一因にも

 なっていると指摘されてきた。

 だが、2010年の法制審での議論では「『しつけ』もできなくなると誤解される恐れがある」などの反対論が出た。このため、16年の児童虐待防止法改正では体罰禁止が議論になったが、踏み込めなかった。

 千葉県野田市の栗原心愛(みあ)さん(10)や東京都目黒区の船戸結愛(ゆあ)ちゃん(当時5)の事件はいずれもしつけ名目で暴力を受けており、社会的関心が高まった。

 東京都は全国に先駆けて保護者による体罰や暴言を禁止する条例案を今月20日開会の都議会定例会に提出することを決めている。

 さらに、国連の子どもの権利委員会も今月7日、体罰の法的禁止を日本政府に勧告したことなども踏まえ、首相安倍は13日の衆院予算委員会で「懲戒権の規定の在り方について

 法務省に検討させる」と答弁。

 法相山下は15日の会見で「具体的な検討方法やスケジュールを担当部局に検討させている」と表明し、法制審への諮問を示唆した。児童虐待防止策を検討してきた超党派の議員連盟

 (会長・元厚労相塩崎恭久)などからは「児童虐待防止法での体罰全面禁止に再挑戦すべきだ」との声が強まっている。

 ただ、自民党の保守派議員らには「家族の在り方に踏み込むべきでない」との声が根強く、政府は慎重に検討する意向だ。

 《懲戒権》民法822条で、親(親権者)に認められている子どもを戒める権利。2011年の民法改正で「子の利益のため」との前提を加え、児童虐待の口実にはならないことを明確にした。

 法務省は「なぐる」「たたく」などの体罰について「その時代の社会常識で判断される」とし、現在は「相当限定される」との立場。

 学校教育法は、親権者ではない校長や教員による児童・生徒への体罰を明確に禁じている。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 社民党の党首又市征治はけふの党会合で、自身が改選を迎える夏の参院選への対応について、2013年参院選で当選した比例代表からは出馬しないと表明した。

 選挙区(富山)からの出馬を模索するとみられる。

 賃金の動向を示す「毎月勤労統計」の調査手法について、2015年11月の経済財政諮問会議で閣僚らが変更を促していたことがわかった。

 「統計の司令塔」である統計委員会も指摘を重視し、見直し議論を翌月開始。調査手法はその後、賃金指数の下ぶれを防ぐ方向に変えられた。勤労統計は中規模事業所(従業員30〜499人)の

 調査対象を2〜3年で全部入れ替えていた。

 入れ替えで賃金指数(現金給与総額など)は下がりやすい。調査に継続して応じる企業を集めた旧サンプルに比べ、新サンプルは新興企業や経営難の企業も加わって賃金が低く出やすいためだ。

 そこで厚労省は過去のデータを実勢に合わせる修正を実施。「下方修正」が多かった。

 15年1月の入れ替え時も下方修正となり、民主党政権時代の11年を上回ったはずの14年の賃金指数が逆に「下回る」ことになった。15年11月4日の諮問会議ではこれがやり玉に挙がった。

 議事要旨によると、日銀の総裁黒田東彦や財務相麻生太郎ら出席者が相次いで統計問題に言及した。

 「直近の名目賃金のマイナスは統計上のサンプル要因が影響。実勢は緩やかに上昇していると考える」。口火を切ったのは黒田だった。勤労統計を念頭に、統計データを否定したとみられる。

 民間議員で首相安倍に近い東大大学院教授(当時)伊藤元重は、勤労統計の問題点を記した資料をもとに「課題のある個別統計を見直すことは非常に大事。サンプル替えの際、足元の基調が変わったり

 過去のデータがさかのぼって大きく改定されたりする。経済社会の現状をより客観的に映し出すよう、改善を進めてほしい」と呼応した。

 総務相(当時) 高市早苗も「実体経済を反映した統計の検討を進める」と引き取り、統計委を所管していた経済再生相(当時)甘利明が「指摘された課題について来春までに方針を

 整理するよう統計委にお願いしたい」と述べて統計問題の議論を締めくくった。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 ドイツ。外相河野太郎は16日(日本時間17日)、北方領土問題を含む日ロ平和条約締結交渉を巡り、ロシアの外相ラブロフと訪問先のドイツ・ミュンヘンで会談した。

 終了後、ラブロフは、日本に対し、北方領土がロシア主権下にあると認めることが条約締結の絶対的条件だと主張。

 交渉に関して「ロシア側は一切の期限を設けていない」と語った。河野は「協議の着実な前進」を強調した。ただ、主権を巡る議論は平行線で、隔たりは埋まらなかった。

 会談では次回外相会談を日本で開催すると確認し、ラブロフの早期来日を調整することで一致。春ごろが想定される。

 米国。米大統領補佐官(国家安全保障問題担当)ボルトンは16日、困窮するベネズエラ国民を支援するため、隣国コロンビアに米空軍の輸送機が人道支援物資180トンの輸送を開始したことをツイッターで明らかにした。

 これまでは民間機で運んでおり、空軍機を使うことで圧力を強める狙いとみられる。

 反米左翼マドゥロ政権は「人道危機など存在せず米国が軍事介入の口実に利用している」と支援受け入れを拒否しており、緊張が高まりそうだ。

 AP通信によると、空軍輸送機2機が16日、ベネズエラと国境を接するコロンビア北部ククタに到着した。

 米国務省は16日、大統領トランプが昨年12月、年末で退任した前国連大使ニッキー・ヘイリー(47)の後任として起用することを決めていた国務省報道官ヘザー・ナウアート(49)が

 指名を辞退したと発表した。

 一部の米メディアによると、ナウアート夫妻が雇っていた移民のベビーシッターが米国で労働許可を得ていなかったことが判明。トランプ政権が厳格な移民対策を推進する中、上院で

 人事が承認されない可能性が出たためという。

 国務省の声明によると、ナウアートは「この2カ月間、家族はへとへとに疲れた。家族のために辞退する」と理由を説明した。

 米大統領トランプが首相安倍から北朝鮮問題でノーベル平和賞候補に推薦されたと明らかにしたことについて、首相が米政府から非公式に依頼を受け、昨秋ごろノーベル賞関係者に

 トランプを推薦したことがわかった。

 トランプは15日の会見で、首相安倍がノーベル賞関係者に送ったという5ページの推薦の書簡を首相から受け取った、と明らかにした。

 フランス。マクロン政権に抗議する黄色いベスト運動のデモが16日、14週連続で行われた。

 メディアによると、内務省は全国の参加者が4万1500人だったとの集計を明らかにした。前週9日は5万1400人で、4週連続の規模縮小となった。

 13日に発表された世論調査で、56%が同運動のデモはもうやめるべきだと回答した。家計の改善を求めて平和的にデモを続ける人々がいる一方で、デモの際に各地で警官隊との衝突や

 過激派らによる破壊行為が起きていることへの反感も背景にあるとみられる。

 タイ。元首相タクシン派の主要政党、タイ貢献党が15日夕、3月の総選挙に向けた大規模な集会をバンコクで開いた。

同党は最新の世論調査でも支持率で首位を走っており、幹部らがクーデターで覆された政権の奪還を訴えた。貢献党の姉妹政党、タイ国家維持党が王女擁立問題で解党の危機にあるが、演説ではだれも触れなかった。

 バンコク都庁前の広場には3千人の支持者が集まった。

 壇上には党幹部が勢ぞろいし、2014年のクーデター以降、4年以上にわたる軍事政権下で庶民の経済が悪化したと批判。党の首相候補の1人、元保健相スダラットは「経済の問題を

 解決できるのは貢献党だけ。(政治を)軍ではなく、我々のようなプロの政治家に任せるべきだ」などと訴えた。

 総選挙は、軍政の暫定首相プラユットを首相候補にかつぐ親軍政派と、農村や都市の貧困層の支持を受けるタクシン派を軸に展開するとみられている。

 その中で、国家維持党が王女ウボンラットを首相候補に擁立しようとして断念し、選管から解党を申し立てられたことはタクシン派にとって痛手だが、貢献党は「別の党のこと」

 (党幹部)と一線を画すことで、影響を最小限にとどめようとしているとみられる。

 国家維持党の解党をめぐっては、是非を判断する憲法裁判所が27日に最初の審理を開く。

 AFP時事によると、近所で暮らす息子に会うために外出し、640キロもの道のりを歩いて中国に入国していたとみられる認知症の女性(59)が15日、8か月ぶりにタイへ帰国した。

 丘陵地帯で暮らすアカ(と呼ばれる少数民族出身の女性は昨年6月12日、ラオスとミャンマーと国境をまたぐ「黄金の三角地帯」の一画であるタイ北部チェンライ県の自宅から行方不明になったと報じられていた。

 だが女性は、中国南部の昆明で1月末に発見された。タイの身分証を所持していたため、当局によるタイ領事館への迅速な通報につながったという。

 ラオスやミャンマーとも国境を接する辺境地帯で、女性がどのルートをたどり、またどのくらいの期間歩き続けていたのか、今のところ明らかになっていない。チェンライの警察当局者はAFPに対し、

 「女性は当局に対して、徒歩でやってきて、歩き続けながら、道中の店で食べ物を乞うていたと話していた」と述べた。

 女性の娘(35)は14日、タイ当局者とともに昆明へ向かい、母親と再会。その一部始終を捉えた映像では、娘がひざまずき、安堵して涙を流しながら、母親と抱き合うという感動的な再会の様子が捉えられている。

 また映像では、当局者が女性に対し、娘の家を出てどこに、また6月のいつ出かけたのかを尋ねると、女性は「息子に会いに出かけて息子に会い、そのまま歩き続けた」と答え、

 「周りには車がなかった」と話している。

 再会を喜ぶ娘は、長い旅で母親の体重が20キロも落ちたと明かした。親子は15日、タイのチェンライへ飛行機で戻ったという。

 イラン。外相ザリフは、イランが人工衛星の打ち上げに最近2回失敗したと認めた上で、米国の妨害工作があった可能性があると述べた。

 米NBCテレビのインタビューに答えた。米紙ニューヨーク・タイムズによると、イランは1月15日と2月5日の2回、人工衛星を搭載したロケットの打ち上げに失敗した。

 ザリフは米国の妨害工作について「可能性は十分ある。精査する必要がある」と述べた。

 トランプ米政権は大陸間弾道ミサイル(ICBM)開発につながるとして、イランの衛星打ち上げを中止するよう警告していた。

 英国。ロンドン北部ハイゲイト墓地にある経済学者カール・マルクス(1818〜83)の墓碑が再び荒らされ、今度は赤いペンキで「憎悪の教え」、「集団虐殺の立案者」などと落書きされているのが16日見つかった。

 墓地関係者がツイッターで明らかにした。

 頭像が上部にある墓碑には「万国の労働者よ、団結せよ」とのマルクスの有名なスローガンなどが記されているが、四方に大きく赤いペンキでマルクスを罵倒する言葉が書かれていた。

 墓碑は2週間前にも名前などを刻んだ大理石の部分がハンマーのようなもので傷つけられた。

 アフリカ南部ジンバブエ。首都ハラレの西部にある金鉱で12日、近くのダムが決壊して立て坑が浸水した。

   事故当時、地下にいたのは60人から70人と見られており、これまでに少なくとも作業員20人が死亡し、8人が救出された。行方不明者は30人近くいるとみられるが、作業員が閉じ込められている

 トンネルは深さが50mあり、救出活動は難航している。

 金はジンバブエの主要産業とされ、去年の産出量は33トンと過去最高を記録した。しかし、この地域の金鉱の多くは違法に運営されており、ロイター通信は柔らかい土壌に掘られた

 トンネルが雨量の多いこの時期に崩れたのではないかと伝えた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。今朝9時ごろ、旭川市忠和の2階建てアパートで、鷹栖町の農業畑山一郁さん(67)が屋根の下で雪に埋まり頭から血を流しているのを知人が見つけ、119番した。

 畑山さんは1時間後、搬送先の病院で死亡が確認された。

 畑山さんはアパートの大家に雪下ろしを頼まれ、知人4人と屋根の雪庇(せっぴ)を落とす作業中で、重機を運転するため外で待機していたという。警察は畑山さんが落雪に巻き込まれたとみて調べている。

 寒さが緩み、旭川市内では落雪事故が増えている。警察は「屋根の雪下ろし作業中は屋根の下を歩かないで。作業は複数人で声を掛け合いながら行って」と注意を呼び掛けている。

 豊平区平岸の建物で、去年12月中旬に起きた爆発と火災からきのふで2カ月が経過した。

 被害を受けた店舗の中には、いまだ営業を再開できずに、移転を余儀なくされた経営者もいる。爆発元とみられる不動産仲介業「アパマンショップ平岸駅前店」の運営会社は補償金の支払いを始めたが、

 補償金額や支払われる時期の見通しが立っていないケースも少なくない。

 現場周辺の商店街関係者からは「店舗の休業が長引けば、にぎわいが失われる」と懸念する声も上がる。「入居するビルの修繕が一向に進まなかったので、近隣ビルへの移転を決めた」。

 現場近くでパソコン教室を開いていた社長大谷恵理さん(50)は淡々と語った。教室は昨年10月にオープンしたばかり。会社員や高齢者ら20人にパソコンの使い方を教えていたが、

 事故で休講に追い込まれた。教室の天井には爆発で穴があき、受講生用のパソコン24台は使えない状態だ。4月をめどに近所に新たな教室を開く考えだが、パソコンの買い替えや

 移転費用だけでも700万円以上はかかる。  費用の負担割合についてアパマンショップの運営会社「アパマンショップリーシング北海道」(札幌)との交渉が続いており、大谷さんは「補償額も決まらず、不安ばかりだ」と漏らす。

 運営会社の親会社「アパマン」(東京)は、爆発事故の賠償や建物の修繕にかかる損害補償などで2019年9月期に特別損失10億700万円を計上すると13日、発表した。

 同社によると、これまでに200人(法人含む)から被害申請があり、このうち150人(同)に補償金の一部か全額を支払ったという。

 被害者が求める補償額と折り合いがつかず交渉が続いているケースもあるが、同社は「補償に関する費用を今後、大きく増やすことはないと考えている」とした。

 爆発現場に隣接するレストラン「ロイヤルホスト」は、爆風で店舗のほとんどの窓ガラスが割れるなどの被害があり、現在も休業している。運営会社の「ロイヤルホールディングス」(福岡)は

 アパマンと補償についての交渉を進めており、3月にも修繕工事を終え、営業を再開させたい考えだ。

 このほか爆発のあった建物に入居していた居酒屋や整骨院も営業を再開していない。

 青森。八戸地方に春の訪れを告げる国の重文「八戸えんぶり」は、けふ4日間の日程で開幕した。

 八戸、階上、南部、おいらせの4市町から33のえんぶり組が参加する。開幕前日のきのふ、えんぶり組が続々と長者山新羅神社に入り、夜を徹して本番を待った。

 行列の順番を決める今朝0時の「仮札」の受け付けを前に、きのふの午後6時ごろには既に11組のえんぶり組が到着。

 境内の一角にそれぞれ集まり、たき火を囲みながら暖を取った。夜が深まるにつれ、多くの組は太鼓や笛、手平鉦のにぎやかな音色を響かせ、気持ちを高めた。

 今年、一番乗りしたのは小中野えんぶり組。2000年に八戸えんぶりに復活し、今年で20年目を迎えることから、先頭を目指したという。

 年番親方の橋本理徳さん(30)は「例年通りけがなく、風邪をひかず、みんなで楽しくやりたい」と開幕を心待ちにした。

 今朝7時から長者山新羅神社で奉納摺りをした後、10時に行列が鍛冶町を出発。目玉の一斉摺りは市中心街で10時40分から40分間行われる。出店が並ぶ市庁前市民広場では

 午後6時から、かがり火えんぶりが催される。

 岩手。大震災で、内陸避難者の支援活動を行ってきた「もりおか復興支援センター」(盛岡市内丸)が、3月11日に初めて語り部の講話会を開く。

 センターに通い、心の内に抱えてきた思いを手記につづって整理してきた被災者が語り部となり、被災経験を語る。

 震災からまもなく8年。内陸部でも震災の記憶を伝えていこうと、市もこうした活動を後押しする。

 語り部になるのは、宮古市、山田町、大槌町、釜石市出身の男女6人。3月11日にもりおか歴史文化館(同)で開かれる追悼行事「祈りの灯火2019」で、地震発生時の避難行動や

 震災後の生活を振り返る。きっかけになったのは手記集の制作だった。

 センターでは「何かを残したい」という避難者の声を受け、昨年7月から9月にかけて作家・斎藤純さんの文章講座を開催した。手記を書き上げ、気持ちを整理した秋ごろ、センターの職員が

 受講者に語り部としての活動も提案したところ、6人が手を挙げたという。

 福島。川霧に包まれた只見川を進む手こぎの渡し船が人気を集めている金山町の「霧幻峡の渡し」。

 今春から観光客の受け入れとPR体制が強化される。町と町観光物産協会が新年度、予約窓口の一本化や周辺の環境整備に取り組む方針で、観光客にとって奥会津の魅力がさらに身近になる。

 「霧幻峡の渡し」の予約窓口はこれまで、地元住民らでつくる「霧幻峡プロジェクト」が担っていた。

 しかし、同協会にも問い合わせが相次ぐなど、観光客にとって対応する窓口が分かりづらい状況が続いていた。このため、冬季休業を終える今春から、同協会に窓口を一本化する方向で調整が進んでいる。

 専用のホームページの開設も検討されていて、同協会は観光客のスムーズな予約調整と、PR強化を目指している。

 町も新年度、渡し船の桟橋の近くに、観光客が利用するトイレの整備を検討している。

 東京。集団的自衛権をめぐるデモ参加の経験を詠んだ俳句が、さいたま市の公民館だよりに掲載されなかった作者の女性(78)が16日、台東区の東京芸術大学であった表現の自由を考える催しに出席した。

 掲載問題は最高裁まで争われ、違法とした判断が確定した。「声を上げれば、一緒に闘ってくれる人がいる」と訴えた。

 同大音楽学部楽理科と教員有志らが「芸術と憲法を考える」をテーマに続ける講座で、170人が参加した。女性は2014年6月、「梅雨空に『九条守れ』の女性デモ」と詠み、

 地元の句会で秀句に選ばれた。秀句は毎号の公民館だよりに掲載されていたが、公民館は「公平中立の立場から好ましくない」として載せなかった。

 女性が市を相手取った裁判で、最高裁は昨年12月、集団的自衛権の行使をめぐり世論が分かれていても不掲載の正当な理由にならないとした二審・東京高裁判決を支持。

 さいたま市長清水勇人が会見で謝罪し、2月1日発行の公民館だよりに掲載された。

 女性は会場で、この公民館だよりを掲げ、「俳句が日の目を見て、胸がいっぱいになった。70数年前に戻るようなことになってはたまらないという思いだった」と4年半余りの心境を振り返った。

 続いてフランス出身の俳人で長野市に住むマブソン青眼(せいがん)さん(50)がマイクを握った。

 マブソンさんは戦時中に俳人らが治安維持法違反に問われた事件を調べ、長野県上田市に「俳句弾圧不忘の碑」を建立。共産党員や教育関係者、報道関係者らに対する弾圧の歴史に触れ、

 日本は同調圧力が強い社会と指摘し、少数への弾圧が多くの人の自粛を招き、「戦争に暴走する。昨年亡くなった(俳人の)金子兜太(とうた)先生もおっしゃっていた」と話した。

 愛知。「はだか祭」を控え、稲沢市国府宮1丁目の尾張大国霊(おおくにたま)神社(国府宮)に、きのふ重さ4トンの大鏡餅が奉納された。

 祭り前日に供えられるもので、今年は名古屋市守山区奉賛会が50俵のもち米で作り上げた。

 直径2・4mの二段重ねで、ひし餅と、ようかんで作った「だいだい」を載せた。大勢の見物人が詰めかけるなか、奉賛会員らが楼門まで300mの参道をトラックや台車を使って

 ゆっくりと引き、クレーンでつり上げて拝殿に納めた。

 「はだか祭」は午後3時から。夕方、人々の厄を一身に背負うという神男(しんおとこ)が参道に現れ、触れて厄よけをしようとする数千人の裸男がもみあう。

 岐阜。ひるがの高原に大きな雪像が並ぶ「第18回郡上たかす雪まつり」が、郡上市高鷲町鷲見の牧歌の里温泉一帯で始まった。

 呼び物の雪像コンテストは8チームが参加。3メートル四方の雪のブロックをチェーンソーやスコップで加工し、キャラクター「チコちゃん」や、「くまモンになれなかったクマ」、

 「モアイ」などの雪像を造った。木型に入れて成型した雪は引き締まって固く、雪像の輪郭が細かい部分まで表現されていた。

 会場入り口には、ちびまる子ちゃんなどを彫った雪のモニュメント(高さ5m、幅20m)も登場。夜はすべての雪像がライトアップされ、幻想的な雰囲気に包まれた。

 会場には雪遊びコーナーが設けられ、家族連れらが雪の滑り台やクロスカントリースキーなどを体験。

 特設ステージでは音楽ライブや大道芸人のショーがあり、花火とレーザーで雪景色を彩るナイトショーも人気を集めた。

 けふ17日は午前10時から午後3時まで開場。雪像のライトアップは午後6時から9時まで楽しめる。まつり実行委(高鷲観光協会)0575(72)5000

 大阪。今朝4時半過ぎ、岸和田市の住宅で「夫を殺した」と110番通報があった。

 警察が駆けつけるとこの家に住む今口光顕さん(74)が居間のベッドの上に心肺停止の状態で横たわっていて病院に搬送されたが、1時間後に死亡した。現場にいた妻の淑子(65)が

 「夫の顔に枕を押しつけて殺した」と話したため、殺人未遂容疑で現行犯逮捕された。

 淑子は夫と2人暮らしで「介護をしていたが、夫から文句ばかり言われてイライラがつのっていた」と話している。

 香川。昨夜10時半過ぎ、観音寺市伊吹町で、島の中央付近にある伊吹八幡神社近くの住宅から火が出ているのに港で釣りをしていた人が気づき、119番通報した。

 三豊地区広域消防本部では漁船をチャーターし、消防隊員や消火機材などを運び、7時間後の今朝に火を消し止めた。

 現場は空き家などが密集していて、この火事で空き家など13棟が焼け、このうち8棟が全焼した。焼けた13棟のうち12棟が空き家で、けが人などはいなかったという。

 伊吹島は観音寺市の沖合10キロにあるイリコ漁で知られる人口500人の島。

 岡山。岡山理科大(岡山市北区)が独自の方法で養殖した山育ちのベニザケが、きのふ岡山市の天満屋岡山店に初入荷された。

 売り場では訪れた買い物客たちが物珍しそうに足をとめる姿が見られた。同大のベニザケは、岩手県の河川で生まれたヒメマスの稚魚を養殖したもの。海水を使わず、真水にナトリウムなどを混ぜて作った

 「好適環境水」で育った。海を泳いだことがないために「山育ち」と呼ばれ、体長40センチ余り、重さは大きいもので1キロほどになったという。

 市内から買い物に来ていた主婦(46)は「山で育ったというのが面白くて手に取った。今晩の夕食で食べるのが楽しみ」と。大学によると、この日からは県内のほか、東京などの首都圏の

 デパートとスーパーで計160匹の販売が始まった。今後も小売店の注文に応じて出荷を続ける予定だという。

 島根。元首相小泉純一郎が、きのふ松江市の県民会館で講演を行った。脱原発の持論を展開し、2100人が聞き入った。

 島根原発・エネルギー問題県民連絡会などでつくる実行委員会が主催。会場の大ホールに入りきらず、別室のモニターで講演を聞く来場者もいた。講演で、小泉は「日本の原発は安全だと言われていたが、

 大震災(による原発事故)でおかしいと思い、原発の本を読み始めた」と現在の持論に至った経緯を説明。

 「原発ゼロで、自然エネルギーへの転換ができる時代にきている。与野党が協力できる素地があるのに、なぜ政府は(脱原発に)立ち上がらないのか」と訴えた。

 福島第一原発事故後、国の方針で脱原発を掲げ、自然エネルギーで3割超の電力を供給するドイツを例に挙げ、「日本は太陽光や風力などに恵まれている。(日本の電源構成で原発が

 占めていた)30%(を自然エネルギーに変えること)なんて10年足らずで実現できる」と主張した。

 広島。日本とオーストリアの国交樹立150周年を記念して来日している首相クルツは、きのふ広島市にある原爆慰霊碑に花輪を捧げた。

 この後、原爆資料館を見学し、展示を食い入るように見つめていた。オーストリアは、日本が参加しなかった核兵器禁止条約の採択で、主導的な役割を果たした。

 「見学して悲しい気持ちになった。原爆の破壊力を思い知らされて、核なき世界に向けて努力しないといけないと再認識した」(オーストリア 首相クルツ)

 首相は「被爆者と連帯して、これから核兵器の軍縮のために戦いたい」とメッセージを記した。

 愛媛。住友の企業城下町・新居浜市の中小製造業者らが再現した新型の鉱山列車「別子1号」が一昨日、観光施設「マイントピア別子」に搬入された。

 試運転をしたあと、3月1日にお披露目される予定という。

 鉱山列車は電気モーターで駆動する観光列車で、マイントピア別子端出場(はでば)記念館(本館)と400m離れた観光坑道を結んでいる。車両が老朽化したためリニューアルを計画し、

 新居浜機械産業協同組合が製造を請け負った。

 加工や溶接、電気などの技術力を誇る加盟38社が分担して昨年から製造に着手。かつての住友別子鉱山鉄道の蒸気機関車の姿を再現し、人車・カゴ車など6両編成(乗客定員70人)を造りあげた。

 搬入作業は早朝から始められ、トラックの荷台に積んだ蒸気機関車や客車などをクレーン車でつり上げ、レールの上にそろりそろりと下ろした。

 作業員らは車両の下をのぞき込み、車輪がレールの上に乗るよう慎重に作業を進め、6両すべてを搬入した。今後は給電設備工事や試運転などを進めていく。

 熊本。昨夜9時ごろ、八代市本町の焼肉店から火が出た。

 店は八代市中心部の飲食店やホテルなどが密集するエリアで、消防がかけつけ消火にあたったが、火は周辺の建物に燃え広がり、今朝5時半に消し止められるまで8時間半で少なくとも

 8棟が焼けた。出火当時、焼肉店の中には客と従業員あわせて30人以上がいたが、全員が逃げ出しけが人はいなかった。

 警察と消防が今朝から実況見分を行い、火事の詳しい原因を調べている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山ネパール文化交流協会(射水市)はきのふ、富山市湊入船町の県民共生センター・サンフォルテで、ネパール仏教徒の新年を祝う行事「ロサール」にちなんだイベントを開き、

 県内在住のネパール人と県民が交流を深めた。

 ネパールではロサールに親戚を訪ねたり、ごちそうを食べたりして祝う。この日は、県内在住のネパール人と県民80人が参加。ネパールの音楽を聴いたり、伝統菓子やお茶に舌鼓を打ったりした。

 東京での公演のためネパールから来日していた人気歌手によるステージで、会場は大盛り上がり。音楽に合わせて踊りだす参加者もいた。

 他にも、民族衣装の着付け体験などもあり、参加者たちは思い思いに楽しんだ。イベントはネパールと富山の交流を深めようと協会が昨年から始めた。

 福井。永平寺町松岡宮重のハウスで「山菜の王様」とも呼ばれるタラノメの収穫が最盛期を迎えている。

 福井市北四ツ居一、農業金元正さん(65)が所有する農業用ハウスで、きのふもニョキニョキと育ったタラノメを次々と収穫した。水温15度ほどの井戸水による水耕栽培。

 ハウス内は、芽が出るサイズに切られた1万8千本のタラノキがぎっしり並べられている。一カ月かけて栽培され、順次収穫される。

 「一番の料理はやっぱり天ぷら。ほろ苦い春の味を堪能してほしい」と笑顔で作業を進める金元さん。収穫は4月上旬まで続き、3万6千本ほどがパック詰めされ、県内の市場や農産物直売所に出荷される。

 金沢。競泳女子の池江璃花子選手が白血病を公表して以降、「池江選手を応援したい」などと骨髄バンクにドナー登録の問い合わせが相次ぐ中、石川県内でも登録者が増えている。

 ボランティア団体「いしかわ骨髄バンク推進・はとの会」は関心の高まりを受け、けふの登録相談会では担当者を増員して対応した。

 県内では金沢市の献血ルーム「ル・キューブ」「くらつき」のほか、金沢市保健所など5カ所でドナー登録を受け付けている。県赤十字血液センターによると、県内で新たにドナー登録をした人は、

 1月は1カ月間で14件だったのに対し、池江選手が12日に白血病を公表したことで、今月13日からの4日間で35件となり、1月の2・5倍に急増した。

 担当者によると、池江選手のニュースを目にして「自分にも何かできることはないか」と登録を申し出る人も多いという。

 骨髄移植は、白血病などの血液の病を抱えた患者に対し、他人の骨髄を移植して治療する方法。移植には患者と骨髄の提供者(ドナー)との間でHLA型と呼ばれる白血球の型が一致することが必要となる。

 HLA型が適合するドナーが見つかる確率は数百万〜数万分の1とも言われ、現在、登録者は全国で50万人いるが、それでも適合するドナーが見つからない患者も多いとされる。

 18歳からドナー登録できるが、55歳以上は提供ができない。はとの会によると、ここ数年、55歳を迎え登録取り消しになる人が新たな登録者の数を上回ることも多く、若い人の

 ドナー登録が課題となっている。

 会では毎週日曜の午後1時半〜同5時半に、ル・キューブでドナー登録の登録受け付けや相談を行っている。通常2人体制で担当しているが、けふは4人に人数を増やして対応した。

 代表の樫見昭夫さんはドナー登録をどこかの誰かを助ける究極のボランティアと強調した上で、「池江選手をはじめ、全国にいる患者の命を救うため、一人でも多く登録してほしい」と呼び掛けている。

 児童が異文化への理解を深める「体験型グローバルキッズセミナー」が、きのふ金沢市本町のリファーレであり、小学3〜6年生18人が外国の料理作りやクイズを楽しんだ。

 金沢大に留学しているケニア出身のブリジッド・アイビー・アグデュ・オティエノさん(26)が講師を務め、ケニアの主食「ウガリ」をまず紹介。

 トウモロコシの粉をお湯と混ぜて蒸し、団子状に仕上げた。児童たちは、箸を使わずに手で食べる“ケニア流”を実践。

 牛肉と野菜を煮込んだ伝統料理「スクマイキ」のスープに浸しながら味わった。千坂小4年の米岡伴剛(ともたけ)君は「おいしい」と声を上げ、あっという間に完食。

 他の児童たちもお代わりをして異国の味を楽しんだ。ブリジッドさんは、ケニアには公用語のスワヒリ語と英語以外に、部族ごとで異なる言語が40以上あることや、スワヒリ語のあいさつなども紹介した。

 金沢国際交流財団が企画。3回シリーズで、3月にはベトナム、米国出身の講師を招いて両国の文化を紹介する。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                              夢二

 江戸の達也君から。全国紙が、一面トップで、県民投票を掲載しています。沖縄のことで、メディアも他府県並みに掲載するようになって参りました。戦後、占領下の悲惨な沖縄を

 「同胞」が、こんなに虐げられていると掲載したのは戦後から10年経過していた朝日新聞でした。沖縄のことを「同胞」書いた朝日の記事に、沖縄の社会は身震いした。そして、

 一気に、祖国復帰運動が盛り上がった。24日の県民投票には、県民の意思をハッキリ明示して欲しい。韓国の議長は、戦犯の主犯の子である天皇が謝罪すれば、慰安婦問題は終わると

 発言して、日韓ではもめている。安倍総理が謝罪を求めたことに対して、韓国のメデイァは「盗人が謝罪を要求している」と痛烈な批判。

 ドイツでは、いまだに、戦争犯罪者を追求しています。日本特有の意見で、世界を乗り切れるのだろうか? 韓国では、米国はなれがはじまっていることを日本人は知らないようである、なんて便り。

 午後の散歩はいつものコースで、体育館には10台の車。冷たい風が頬に当っている。バス通りを渡って、坂道は下って左折。そのまままっすぐ行く。

 尾田さんちのマンリョウ、ヒヨドリにやられたのか少なかった。旦那が玄関先へ出てこられて「こんにちわ」。

 上村さんちの玄関先の鉢にはスノードロップが可憐に咲いていた。ナンテンの赤い実の山津さんちの四つ角も過ぎて、そのまままっすぐ行く。

 右手前方の型枠工場は静かだ。アーム付きのトラックはいなかった。

 Dr小坂は休日出勤で、車はいなかった。宇野さんはお休みだ。お隣の兄貴さんちの庭でローバイが咲いていた。なかの公園手前は右折。ペンキ屋さんちの庭では、リュウキンカが咲いていた。

 徳中さんちの風車は回っており、ガレージでは外孫さんたちがバーベキュウ中。毎田建設のリサイクル工場はお休みで静かだ。

 辰次さんちの水仙が待っていてくれた。吉田さんち過ぎて湯原さんち過ぎて、三叉路へ。坂本さんちの寒スミレを見つつ、松本さんちのナンテンや椿を見つつ、みすぎ公園は一回り。 

 柴犬連れの高瀬さんに「こんにちわ」。中村さんちのシクラメンは相変らず元気だった。

 次の三叉路は逆Vターン。清水の婆さんちの畑を見つつ、京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還へ。

 北さんち過ぎてひょっとこ丸はお休みだ。谷内江さんちの葉牡丹がいい。藤田さんちの四つ角過ぎて、山本さんのカリフラワーの黄色い花を見つつ、飯田さんちの葉牡丹、瀬戸さんちや 

 鱒井さんちの水仙を見て小屋に戻った。

 朝夕の散歩は〆て、9218歩、距離は6、7km。

 早いもので2月も半ばを過ぎた。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年 2月17日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊