届いた1億円?! 県庁に大量の札束 愛媛・松山
2019年、亥年、2月14日(木)、小雪のち曇り。金沢の最低気温0度、最高気温は4度。
今朝は、空き地や戸外駐車の車、屋根には2cmの降雪で、道路はアイスバーンで冷えた。寺の駐車場下を流れる寺津用水は枯葉や玉ねなどは、なかったがペットボトルや牛乳の空き箱などがあり、
流れは止められていた。
体育館には管理人は到着していた。バス通りを渡って坂道は、右折。雀のお宿、越野さんちの方向へ向かった。エサ台のまわりの木々に、雀たちは待機していた。坂道を登って行くと、
セバードのお宅、1輪の小粒のピンクのバラが雪の中から待っていてくれた。
訓練に出かけたのかセバードはいなかった。朝日さんち横の坂道を降りて行くと右手の崖に雪をかぶった水仙が待っていてくれた。中村さんちの畑のローバイも雪をかぶっていた。
小津さんちの水仙も雪をかぶっていた。4差路は右折、浅野さんちの葉牡丹がいい。紙谷さんちのまわりを一回り。
3差路角、車の雪除けされていた尾田さんの奥さんに「お早う御座います」。ここを過ぎ、柴犬連れ高瀬さんに「お早うございます、寒いね」。槌田さんちのナンテンや白のバラも、
山津さんちのナンテンに椿もきれいだ。
大柳さんちの前は右折し、岡本さんち前は左折。型枠工場のレッカー車が、1台は出て、もう1台は型枠を積んでいた。
三差路、Dr小坂、宇野さんは出られていた。宇野さんの兄貴さんちのローバイもいい。
なかの公園の手前の葉牡丹に水仙がきれいな清水の爺さんちの前から神社の方向へ向かった。徳中さんちの風車は回っておらず。この辺り、右手前方の毎田のリサイクル施設から、
大型ユンボの移動する音が聞こえてきた。
柴犬の散歩を終えた小原さん、車の除雪中で「お早うございます」。スイセンのきれいな辰次さんち前過ぎて、土谷の御婆さんち前へ。ウメモドキの谷口さんち前も通り過ぎて、
吉田さんちの前では年配の娘さんが車の雪除けされていて「お早うございます」。ミカンの木菰が、またウメモドキには雪つりが施されている湯原さんち前も通り過ぎた。
三叉路から、坂本さんちの庭では、薄紫の寒アヤメは雪をかぶっていた。
松本さんち前、過ぎてみすぎ公園を一回りせず、吉井さんちの角の三差路は左折、京堂さんちの前のバス通りを経てコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角過ぎたが、ひょっとこ丸は
出られた後。藤田さんちの4つ角過ぎて、山本さんちの畑ではカリフラワーの黄色の花は雪の下から顔を見せていた。
大田さんちの葉牡丹もいい。通いの坊さんに「お早うございます」。瀬戸さんちの畑や鱒井さんちの水仙は待っていてくれた。
小屋では、取りあえず、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
♪雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ お話しましょ 昔 昔よ 燃えろよペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ 表は寒い くりやくりやと 呼びますペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ じき春来ます 今にやなぎも もえましょペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ だれだか来ます お客さまでしょ うれしいペチカ
1924年(大正13年)童謡・唱歌作詞:北原白秋 作曲:山田耕筰
東京。競泳の日本女子のエースで2020年東京五輪での活躍が期待される池江璃花子選手(18)が、きのふの夜自身のツイッターを更新し、「完治を目指し、焦らず、周りの方々に
支えていただきながら戦っていきたいと思います」と現在の心境を明かした。
更に「励ましのメッセージの中に「骨髄バンクの登録をした」「輸血、献血をした」など、沢山の方からメッセージを頂きました。私だけでなく、同じように辛い思いをしてる
方達にも、本当に希望を持たせて頂いてます。私は、神様は乗り越えられない試練は与えない、自分に乗り越えられない壁はないと思っています。
今は、完治を目指し、焦らず、周りの方々に支えて頂きながら戦っていきたいと思います」とつづっている。
国際オリンピック委員会(IOC)の会長トーマス・バッハは13日、IOCのツイッターで「池江選手が病気から1日でも早く回復されるよう、祈っています」とのメッセージを送った。
会長は「多くのファンと共に、幸運を祈っています。どうか今は治療に専念してください」と署名付きでつづった。
2020年東京五輪のメダル候補、池江選手の白血病公表には、競技の枠を超えて衝撃が広がり、国際的にも注目が集まっている。
千葉。野田市立小4年の栗原心愛さん(10)が自宅浴室で死亡し、傷害容疑で両親が逮捕された事件で、父勇一郎(41)が昨年末ごろ、心愛さんを床にたたきつけたり、体をひきずったりした疑いが
持たれていることが、分かった。県警はこの時期の傷害容疑で勇一郎の逮捕状を取得しており、勾留期限のけふ14日に再逮捕する。
昨年12月末から今年初めの間、自宅で心愛さんに暴行し、けがをさせた疑いが持たれている。母なぎさ(32)が「暴行は知っていた」と供述していることが既に判明。
今後、関与の度合いを慎重に捜査する。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
沖縄は今。名護市辺野古の埋め立て問題。
名護市辺野古の新基地建設に伴う埋め立ての賛否を問う県民投票が、今朝9時に告示された。
辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前では「県民投票出発式辺野古集会」が開かれた。市内外から200人の市民が駆けつけた。「反対に○を」と書かれたのぼりがはためく中、
市民は互いに手を取り合ってガンバロー三唱し、投票行動の活発化を誓った。
出発式で、連絡会の共同代表稲嶺進が登壇し「今回の県民投票で強い反対の意思を示していこう」と呼び掛けると、市民は大きな拍手で応えた。
毎日にのようにゲート前に座り込み、抗議の声を上げているうるま市の小橋川共行さん(76)は「県民の大多数は新基地に反対している。投票結果はそれが現れると思う。県民投票は
賛成・反対で県民同士が対立するのではなく、一丸となって政府と戦っていくスタートラインになる」と訴えた。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画をめぐり、埋め立ての是非を問う県民投票が今朝、告示された。
けふの県民投票出発式にハワイの日系人らが訪問した。市民らにレイを配って激励した。
エドワード・クバさんは「日米は沖縄の声に耳を傾けていない」と述べた。
街の中心部に広大な米軍普天間飛行場を抱える宜野湾市民は、複雑な思いで県民投票の告示を迎えた。
「政府は辺野古以外の移設先を探す気はないでしょう。同じ県内に苦しみを押しつけるのは申し訳ないが、やむをえない」。自治会役員の山城賢栄(けんえい)さん(80)は表情を曇らせる。
山城さんが暮らす上大謝名(うえおおじゃな)地区は普天間飛行場の滑走路の延長線上にある。
2012年から新型垂直離着陸輸送機オスプレイが配備され、他の基地所属の戦闘機も頻繁に飛来する。「オスプレイの重低音には今も慣れないし、戦闘機は家に突っ込んできそうで、怖くて体がすくむ」。
政府は普天間飛行場の移設先を「辺野古が唯一」と言う。「他の場所を真剣に検討したのか」といぶかるが、普天間飛行場返還のためには「やむをえんかな」と自分を納得させる。
県民投票では「賛成」か「どちらでもない」に丸をつけるつもりだ。「私が生きているうちに普天間は返ってくるんですかね」。
04年に米軍ヘリが墜落した沖縄国際大の近くに住む主婦、新城(あらしろ)幸子さん(67)の自宅も普天間飛行場のそばだ。山城さんと同様、朝から夜まで続く米軍機の騒音に悩まされるが、
辺野古移設には反対だ。「自分の家のチリをよその家に置いてはいけないでしょう」。
戦後の米軍統治下の沖縄で生まれ育ち、「日の丸」に憧れた。だが、1972年の本土復帰後も沖縄の基地負担は変わらず、落胆した。「絶対になくならない」と諦めていた普天間飛行場の返還に
日米両政府が96年に合意した時は驚いたが、条件は県内移設。
「なぜ県内なのか、納得できる説明を政府は今もしていない」と憤る。今回の県民投票では将来を担う子や孫たちのために一票を投じたいと思う。「県民が沖縄のことを一生懸命に
考えて選択したんだと歴史に残したい」。
投票率はどのくらいになるのか。3択でどんな民意が示されるのか。24日の投開票日の結果が注目される。
沖縄県庁できのふ、県民投票推進本部の会合があった。この中で、知事玉城が街頭に立ち、チラシを配布する方針が報告された。県民投票条例は、知事は「県民が賛否を判断するために
必要な広報活動」と「情報の提供」に努めるよう定める。
知事は「辺野古移設反対」を訴えられない。だが、投票率が50%を切れば「県民の民意と言えるのか」と指摘されかねず、投票率アップに向け広報活動に力を入れる。
県単位の住民投票は1996年以来。米軍基地の整理・縮小と日米地位協定の見直しの賛否を問い、投票率は59・53%だった。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。
「毎月勤労統計」の不正調査問題をめぐり、首相安倍の秘書官が2015年9月に調査対象事業所の入れ替えに伴う賃金の変動についての「問題意識」を厚労省に伝えていたことが、明らかになった。
首相がきのふの衆院予算委員会で立憲民主党会派の大串博志の質問に答えた。
勤労統計では、調査対象の半数を占める従業員30〜499人の事業所の15年1月の全数入れ替えに伴い、過去の増減率が増加から減少に転じた月があった。
厚労省は「各方面から分かりにくいとの意見が寄せられた」としてこの年6月から「毎月勤労統計の改善に関する検討会」で事業所の入れ替え方法などについて議論を始めた。
この年9月の第6回会合で、「引き続き検討」とする「中間的整理(案)」をまとめた。
首相はきのふの予算委で、「15年9月に国会で質問を受け、答弁を準備する際に事業所入れ替えの影響がある旨の説明を受け、認識した」と述べた。
また、当時の首相秘書官が厚労省から賃金の変動について説明を受けた際、「過去にさかのぼって数値が大幅に変わる理由や実態を適切に表すための改善の可能性などについて問題意識を伝えた」と述べた。
一方で「私から勤労統計について指示をしたことは全くない」とした。
厚労省は検討会を15年9月以降開かないまま、調査手法の変更を総務相に申請した。総務省の統計委員会は、18年1月からの新たな入れ替え方法への変更を承認。
これ以降の前年同月と比較した賃金の伸び率が、上ぶれする要因の一つとなった。
野党は、賃金上昇率を上げるための恣意的な変更ではないかと追及。また、検討会の15年7〜9月の3回分の会合の議事録が公開されていないことを問題視していた。
自民党の国会対策委員長森山裕は、きのふ議事録が15日までに公開されるとの見通しを示した。
きのふの野党合同ヒアリングでは統計に詳しい明石順平弁護士らが、18年1月から賃金が低い傾向にある日雇い労働者が調査対象から除外されたことでも、賃金の伸び率が高まった
可能性を指摘。厚労省の担当者は「定量的な評価ができていない」としたうえで、「(賃金の)金額が低いところが(対象から)多く抜ければ、(統計上の賃金が)高くなることは
言えると思う」と述べた。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
立憲民主党の代表枝野は、けふ国会内であった日本退職者連合の集会あいさつで、「国会の状況は本当に目を覆うばかりだ。(森友学園をめぐる財務省の)公文書改ざんをはじめ、
(厚生労働省の)毎月勤労統計(の不正調査問題)に至るまで、ウソとごまかしの政権、子どもじみた政権だと思う。実は私、小学校6年の男の子を子育て中だ。だいたい想像つくと
思うが、小学校6年のやんちゃな男の子に向かって感じること、言っていること。『ひとのせいにするな』、『感情的にむきになるな』、『大きな声、変なところで出すな』。
日本の総理大臣が小学校6年生並みだ。下手すると、うちの息子の方がまだましでないか。ほんとに情けない状況だ」と、述べた。
共産党委員長の志位はけふの会見で、「(首相安倍が憲法改正の理由として、自衛官募集への自治体の「協力拒否」を挙げたことは)大きな問題点がある。法令では紙による(若者の)
情報提供は求めることができるだけで、自治体が判断する。紙による名簿提出をしていないからといって、けしからんと自治体を非難する、これは本当に許されない態度だ。
それを理由にして、9条に自衛隊を書き込むというわけでしょう。そうなると狙いがはっきりする。強制的に名簿を召し上げることが、9条に自衛隊を書き込む、まさに狙いだ。
「狙いは若者の名簿を強制的に提出させること」と自分で告白しているようなものだ。恐ろしいことだと思う」と述べた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
イラン。南東部のシスタン・バルチスタン州で13日夜、精鋭部隊・革命防衛隊のバス近くで爆弾を積んだ車が爆発し、少なくとも27人の隊員が死亡した。
イランメディアは、国際テロ組織アルカイダにつながる組織が犯行声明を出したと報じた。イラン当局はテロ事件として捜査している。
地元メディアや防衛隊の声明などによると、現場はパキスタン国境に近い幹線道路。隊員たちは国境付近の警備から帰還中だったという。イランはイスラム教シーア派を国教としているが、
スンニ派の住民が多い同州では、過激派組織の活動が活発で、これまでも防衛隊や警察の拠点などを狙った襲撃が起きている。
昨年12月には港湾都市チャバハールの警察署が狙われ、警察官2人が死亡、今月2日にも防衛隊の基地が襲撃され、隊員1人が死亡している。
タイ。選管は13日、3月の総選挙に向けて王女ウボンラットを首相候補に擁立しようとした元首相タクシン派の「タイ国家維持党」について、憲法裁判所に解党を申し立てた。
解党されれば、タクシン派は選挙戦で大きな打撃を受けることになる。
同党を巡っては反タクシン派などが、選挙活動への王室の利用を禁じた選挙法に違反しているなどとして解党を要求。選管は、立憲君主制に敵対的な行為があったと認め、憲法裁に
解党についての判断を求めた。
タクシン派には「タイ貢献党」という主要政党があるが、大政党に不利な今回の選挙制度に対応するため、姉妹政党の国家維持党に勢力を分散。候補者調整もして戦う戦略をとっていた。
選挙前に解党されれば、国家維持党の候補者らは資格を失うことになり、政権奪還を目指すタクシン派には大きな痛手となる。
王女の擁立は、選挙戦を有利に運ぶための戦略だったが、政界筋は「本当に解党されればタクシン派はかなりの苦戦を強いられる。妙手だと思っていた王女の擁立が、逆に危機を招く
結果になる」と話す。国家維持党は13日、選管の手続きに異議を申し立てる文書を憲法裁に提出した。
米国。米CNNは13日、米大統領トランプが進めるメキシコ国境での壁建設の費用について、共和党と民主党による合意案をトランプが受け入れ、署名する方針だと伝えた。
事実なら、トランプが予算額で大幅に譲歩することになり、15日に期限を迎える新たな政府機関の閉鎖の危機は回避されることになる。
与野党の合意案では、国境に遮蔽物をつくるため、13億7500万ドル(1520億円)を計上する。
トランプは建設費として57億ドル(6300億円)を求めてきており、大きく下回ることになる。昨年の中間選挙で勝利した民主党も、壁は認めないと訴えてきたが、譲歩した。
この合意案についてトランプは12日、記者団に「ざっと見て私が満足かだって? 答えはノーだ。満足していない」と不満を述べていた。
ただ、CNNによると、大統領から直接話を聞いた関係者2人の話として、トランプは合意案に署名して政府閉鎖を避ける考えだという。
フィリピン。国家捜査局は13日、ネットメディア「ラップラー」の最高経営責任者マリア・レッサを、インターネットを使った中傷の容疑で逮捕した。
ラップラーはドゥテルテ政権批判を恐れない姿勢で知られ、政権によるメディアへの圧力を懸念する声が上がっている。
問題とされたのは2012年5月の記事。麻薬密輸などへの関わりがあると指摘された男が「悪意をもって私をおとしめようとしている」として、17年になって被害を申し立て、
フィリピン法務省が「サイバー犯罪法」に違反するとしてレッサを告発していた。
ラップラーは、大統領ドゥテルテ支持のネット世論が偽アカウントから拡散していることや、政府による麻薬犯罪取り締まりで、犯罪に関わったとされる市民が殺されていることなどを批判してきた。
これに対し、ドゥテルテは「フェイク(偽)ニュースの媒体」とラップラーを批判している。
昨年1月には、ラップラーが米国の投資家に預託証券を発行して資金調達したことが、外資によるメディア経営を禁じる憲法に違反するとみなされ、フィリピンの証券取引委員会から
企業認可取り消しを命じられた。同2月からは同社記者の大統領府取材が禁じられている。
ラップラーは13日、「我々はジャーナリストとしての仕事を続け、私たちが見聞きした真実を報じ続ける。脅しには屈しない」との声明を出した。
中国。業績不振が続く大塚家具が、中国の投資家などから数十億円規模の出資を受け入れる方向で最終調整していることがわかった。
複数の関係者によると、昨年末に発表した中国の家具販売大手、居然之家(イージーホーム)との業務提携を踏まえて出資を検討してきた複数の投資家が拠出するファンドが、大塚家具に
出資する方針を固めた模様だ。日本企業からの資金拠出もあるという。14日にも公表する。
大塚家具が発行する新株を割り当てる案が有力という。出資規模は計30億円以上になるとみられるが、出資比率は過半には届かず、社長大塚久美子は留任するとみられる。
中国のネット通販大手アリババグループが主要株主に名を連ねるイージーホームとの業務提携をきっかけに、中国からの出資も受け入れることで財務基盤の改善を図る方針だ。
家電量販大手のヤマダ電機と業務提携する案も浮上している。
家具も販売するヤマダ電機との提携によって販路を広げ、低迷が続く国内販売のてこ入れを図る可能性がある。大塚家具は14日に2018年12月期通期の決算を発表する予定。
純損益が3年連続の赤字に陥る見通しだ。18年6月中間期の決算短信から、企業としての存続に疑義が生じたことを示す「継続企業の前提に関する注記」がついており、自力再建は
難しくなっている。出資受け入れなど事業の抜本的な立て直し策を示せるかどうかが大きな焦点になっていた。
大塚家具は、きのふ「決定した事実はない。開示すべき事実が決定した場合は発表する」(広報)と答えている。
ベルギー。欧米の軍事同盟、北大西洋条約機構(NATO)は13日始まった国防相理事会で、中距離核戦力(INF)廃棄条約の失効後の対ロシア防衛を協議した。
事務総長ストルテンベルグは、ロシアに対抗する形で「地上発射型核ミサイルを欧州に配備する意思はない」と述べたが、英国やドイツは「全ての選択肢」を排除すべきでないと訴えた。
ストルテンベルグは会見で「NATOは軍拡競争は求めない」とも指摘。
米国が条約破棄通告の理由としたロシアによる条約違反の新型ミサイル配備を8月の失効予定日までにやめさせ、条約維持の可能性を追求する姿勢を改めて強調した。
ドイツ。日韓両政府は、ミュンヘンで15〜17日に開かれる国際会議に合わせ、外相河野太郎、康京和の会談を実施する方向で調整に入った。
15日を軸に検討している。日本企業が賠償を命じられた韓国人元徴用工訴訟判決のほか、天皇陛下に元慰安婦への謝罪を求めた韓国国会の議長文喜相の発言が議題となる見通しだ。
両外相の会談は1月23日以来。韓国海軍艦艇による自衛隊機への火器管制レーダー照射問題を含む懸案の続発により、悪化した日韓関係を打開する糸口を探れるかどうかが焦点となる。
イスラエル。第2次大戦中に「命のビザ」でユダヤ人数千人を救った外交官杉原千畝(1900〜86)を顕彰し、イスラエル中部で植林された松など400本の少なくとも一部が消失し、
現地に建立された記念碑も撤去され、所在不明になっていることが分かった。伐採された可能性が高い。
ナチス・ドイツの迫害からユダヤ人を救った杉原千畝はイスラエルで英雄視され、85年にイスラエル政府から「ヤド・バシェム(諸国民の中の正義の人)賞」を贈られた。
中部ベトシェメシュ近郊でこの年に行われた植林には、ビザ発給で一命を取り留めた人々やその親族が参加。植林支援のため、日本から寄付金も贈られた。
植えられた木はその後、周辺の樹木と区別がつかないほどに大きく成長したが、15年ほど前の宅地造成工事に伴い、少なくとも一部が伐採されたとみられる。杉原の業績と植樹に関する
説明を記していた石の記念碑もその際、破壊された可能性があるという。
国土の多くが砂漠で、植林を重視するイスラエルで記念樹が伐採されるのは異例だ。植林を管轄する準政府機関ユダヤ民族基金は先月、実態解明に向けた調査を開始した。
85年、当時病床にあった杉原千畝に代わり、ベトシェメシュでの植林記念式典に参加したベルギー在住の四男伸生さん(70)は「植林には人間の命がこもった木を皆で植えたという意味があった。
後世への希望が刈り取られ、記念碑が捨てられてしまったのが悲しい」と落胆している。
イスラエル国内外のユダヤ人社会からも、木や記念碑を守れなかったことに強い批判の声が出そうだ。
韓国。ワシントン訪問中の韓国の国会議長文喜相(ムン・ヒサン)は12日、自身の「天皇謝罪発言」を首相安倍が批判するなど、波紋が広がっていることについて、「なぜ大きな問題になるのか。
首相安倍まで出てくるのは到底理解できない」と述べ、謝罪は不要との考えを示した。
また、慰安婦問題は日本の責任ある指導者による「誠意ある謝罪が一言あれば終わるというところに私の言葉の本質がある」として、問題を長引かせない方法を提案したのが趣旨と
強調。日本側の反発に戸惑いがあるようだ。
発言を巡っては、訪韓した日韓議員連盟の会長額賀福志郎も首相李洛淵(イ・ナギョン)ときのふ会談した際、「耳を疑うような発言。しっかりと反省し、日韓関係のために働いてもらいたい」と抗議。
同席した韓日議連の会長姜昌一(カン・チャンイル)によると、李は「国会議長の発言なので」と答弁を控えた。代わりに姜が「日韓関係を良くしようという趣旨での発言だった」と説明したという。
文はは2004〜08年に韓日議連会長を務め、文在寅(ムン・ジェイン)政権発足時には大統領特使として訪日。
日韓のパイプ役を果たしており、韓国政界では問題の早期収束を望む声も強い。また、韓国外務省の報道官魯圭悳(ノ・ギュドク)は一昨日の定例会見で「発言は元慰安婦の心の傷を
癒やすには、日本側が誠実な姿勢を見せる必要があると強調する趣旨」と述べた。ただ、日本の謝罪要求を文に伝えるかについては言及を避けた。
韓国内では、天皇の政治利用に対する敏感さが十分理解されておらず、日本の反発にピンときていないのが実情だ。
中央日報は9日、「発言は日本国民の感情を刺激しかねない発言であり、波紋が予想される」と懸念を加えて伝えたが、他の多くのメディアは、日本から反発があった後に発言を報じた。
天皇に謝罪を求める発言は12年8月の竹島上陸後に大統領李明博(イ・ミョンバク)が天皇の訪韓条件として謝罪を求める趣旨の発言をし、日本側が反発したことがある。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。札幌市白石区の本郷町内会(千世帯)は、きのふ市の補助金を見込んで昨年設置した防犯カメラ全4台について、撤去することを決めた。
一部住民からプライバシーへの配慮を求められたためで、撤去は市内で初めて。町内会が事前に撮影範囲について住民の同意を得なかったため、反発が起きた。市は今後、各町内会向けの手引にある
住民合意の具体的な手続きを改善する方針だ。
この事業は市内の実業家による寄付金を使い、2018年度から3年で動画撮影のカメラ計2千台を補助する計画。1台当たり16万円を上限に購入費や設置費を補助する。
1町内会当たり4台までで、市は昨年5月に設置を呼びかけた。1日現在、本郷町内会を含む28町内会が計72台分を申請している。
本郷町内会は昨年6月、役員と各班長の30人による代表者会議で設置を決めた。設置場所は幼稚園や住宅の前など4カ所。画像には道路や一部の集合住宅の出入り口が写るが、住民には
町内会報で設置を知らせただけで、写る可能性がある住民の同意を受けていなかった。
同町内会は一昨日の臨時役員会で、「姿がカメラに写るのは肖像権の侵害」という住民の声に配慮して撤去する方針を説明した。会長元起(もとき)幹夫(83)は「防犯のために
必要だと考えたが、肖像権の問題があるならば、カメラを外すしかない」と話している。
今朝6時半過ぎ、比布町のJR宗谷線塩狩〜蘭留間で、名寄発旭川行き普通列車(3両編成)のブレーキに不具合が発生した。
JR北海道は和寒駅(和寒町)から回送した別の列車に乗客100人を乗せて塩狩駅へ運び、タクシーなどで代行輸送した。JRによると、普通列車は運行中にブレーキをかけようとしたところ、
ブレーキを制御する空気の圧力が上がらない不具合が分かったという。
JRは宗谷線の特急4本を含む15本の運休または部分運休を決め、900人に影響が出た。
青森。十和田湖畔で冬の風物詩「しぶき氷」が姿を現した。
子ノ口周辺では、きのふ打ち寄せる波しぶきが湖畔の岩や枝に付着して凍結し、積み重なって厚みを増している。冬の自然が作り出す「氷のオブジェ」が、日の光を透かして青白く輝いていた。
気象台によるとこの日、十和田市の休屋の最高気温は氷点下5・4度と厳しい寒さ。
青森県内の全23観測地点は、前日に続いて最高気温が0度を下回る真冬日となった。厳しい寒さはけふまで続く見通しだ。しぶき氷の見られる湖畔は、雪や氷で大変滑りやすく危険な場所。
写真撮影などで訪れる際は十分注意が必要だ。
岩手。昭和女子大(東京)の2年生12人が9〜11の3日間、モニターツアーで久慈市山形町に民泊で滞在し、そば打ちや炭焼き、牛の餌やりなど農村の暮らしを体験した。
地元では学生の意見を生かし、実績が少ない冬季の民泊の受け入れ活性化につなげたい考えだ。
ツアーは、夏季を中心に教育旅行の受け入れが盛んな山形町の関係者で組織する「町農泊推進振興協議会」が実施。農水省の農山漁村振興交付金を活用し、冬季ならではの魅力を探った。
一行は、荷軽部地区で炭焼きや畜産、平庭高原でシラカバ林でのスノートレッキング、スキーを体験したほか、3グループに分かれて農家に民泊。
10日は霜畑地区のそばの匠館で、地元の「成谷自然食の会」の女性に教わりながら、そば打ちに挑戦した。
梶原麻衣さん(19)は「都会じゃできない体験ばかり。とにかく人が優しくて魅力的」、猪又彩加さん(20)は「地元の人にとっては何気ない作業でも、楽しめるような体験が
幾つもあった」と語った。
協議会会長の下舘さんは「これまでは民泊は夏季に限られていた。外部からの意見を取り入れながら、冬季の体験メニューを磨き上げていきたい」としている。
福島。葛尾村の伝統食「凍(し)み餅」の生産が最盛期を迎えている。
もち米とうるち粉にヨモギやヤマゴボウの葉などを混ぜてつき上げ、凍らせた後に自然乾燥させる保存食。3月中旬から県内外に出荷される。
同村の凍み餅の製造販売会社「ふるさとのおふくろフーズ」の加工場。窓が開けられ、数珠つなぎになった12枚の凍み餅がカーテン状につるされている。標高が高い村の寒さを利用して凍らせ、
40日間乾燥させることで風味や香りが深まるという。
同社は2017年、震災から6年ぶりに事業を再開。昨年は震災前の半分の4千連(1連12枚)を生産した。原料が震災前のように集まらないというが、再開3年目の今年は
5千連の出荷を目指す。
東京。明治、大正期に生まれた人たちの「語り」から、道具の使い方や暮らしの移り変わりを知る企画展「古老が語る、武蔵野のくらし」が現在、「武蔵野ふるさと歴史館」(武蔵野市境)で開催されている。
2014年に開館した館は、歴史的価値を有する資料を収集保管したり、調査、研究したりする博物館機能に、歴史公文書を選別、保存、公開する公文書館機能を併せ持つ。
武蔵野市が1962年(昭和37年)から開始した市史編さんと共に、地域の歴史や文化を守り、次世代へと引き継ぐことを目的にしている。
足でペダルを踏んで扉を開閉する電気冷蔵庫、室内用のアンテナが付いたテレビ、脱水を手動のローラーで行うローラー式洗濯機など、昭和30年代に「三種の神器」と呼ばれた家電製品が並ぶ。
ほかに大八車や製茶道具、石油ランプなども。
展示する道具は実際にかつて市内で使われていたもので、寄贈を受ける際に「誰が、いつ、どのようにして使っていたのか」を調査、録音した古老の音声も会場で聞くことができる。
展示の企画と図録の執筆・編集を担当した波田尚大さんは「古老たちの話を録音し保存した大量のカセットテープには、いわゆる標準語とは異なる言葉遣い、『武蔵野のことば』が
そのまま残されている。物を見ただけでは分からない使い方や暮らし方を、身近な人の語りから知ってもらえたら」と話す。
同様のテーマを学校で学ぶ小学生の来館も多く、波田さんによると「生まれていない昔の時代の物を初めて見た」、「昔の冷蔵庫の中を見ることができて良かった」などの反響があったという。
ほかに「大人が見ても楽しめる展示。古老の語りの中に、残されている紙資料からは読み取れない貴重な武蔵野の姿が見て取れることに感動した」(20代)、「昔の様子が知れるというのは
何か豊かになれる気がする。子どもの頃に見たと懐かしく思った」(60代)などの声も寄せられた。
開館時間は9時30分〜17時。金曜・祝日休館。入場無料。4月25日まで。
愛知。豊橋鬼祭が開催された豊橋市の安久美神戸(あくみかんべ)神明社で11日、最大の呼び物「赤鬼と天狗のからかい」が披露された。
荒ぶる神を示す赤鬼と、それを成敗する武神の天狗との戦いを表現している。たくましい赤鬼の滑稽なしぐさから「からかい」と呼ばれている。この神事を披露した後、赤鬼と天狗は町内へ出た。
今年の鬼祭に合わせ、町を巡る赤鬼と天狗の現在位置を表示するスマートフォン用無料アプリ「おにどこ」が配信され豊橋技術科学大の講師大村廉さんらが開発した。
赤鬼一行は、時折駆け足で移動する。アプリでは進行方向やコースが表示されるため、一度はぐれた場合でも再び赤鬼に遭遇しやすくなった。
京都。しば漬け、千枚漬けに並び京都三大漬物に数えられる冬の味覚「すぐき漬け」が真空パックされた状態で、自動販売機内に並んでいる。
京都市北区の農家の男(48)がすぐき菜を栽培・収穫して自ら漬け込み、御薗橋東側の自宅前で3月上旬まで直売している。
すぐき漬けは数百年前に上賀茂神社の社家が考案して以来、製造法は江戸末期まで門外不出だったという。直売の自販機が設置されているのは、北区の上賀茂と西賀茂、鷹峯地区に限られるそうだ。
おすすめの食べ方を、神社前の漬物店主の男(67)に尋ねると、意外な答がかえってきた。「チャーハンに混ぜて炒めると酸味が利いておいしい」そうだ。
大阪。はしか患者が出た箕面市の箕面市立病院から公表するかどうか1月下旬に問い合わせを受けた池田保健所(池田市)が「患者が接触した先が不特定多数ではなく、個別の調査で
追跡できる」と返答し、非公表にしていたことが、分かった。保健所は「対応に問題はなかった」としている。
はしかは感染力が非常に強いとされる。病院では既に複数の患者が出ており、感染が広がっていると判断。病院自ら箕面市内の他の医療機関に対し情報提供した。
池田保健所のホームページでは今月8日付で住民へ注意を呼び掛けているが、エリアや医療機関の内訳は明らかにしていない。
昨年9月の台風21号の影響で損傷した関西空港連絡橋(3・8キロ)で、きのふ撤去されていた橋桁2基(計200m)の設置が完了し、台風前とほぼ同じ形状に戻った。
今後、道路の舗装工事などが行われ、4月の大型連休前に完全復旧する。
台風の強風にあおられたタンカーの衝突で、損傷した橋桁のうち1基(790トン)は和歌山県海南市で修復され、今月12日から13日にかけて設置された。
2基目(858トン)は堺市で造り直しており、きのふ13日からクレーン船でつり上げて取り付け、今朝3時頃に作業を終えた。
西日本高速道路によると、3月中に上下2車線での通行を再開。中央分離帯の設置工事などの完了後、台風前と同様に各3車線での通行が可能になるという。
日雇い労働者の街として知られる大阪・西成のあいりん地区周辺に、「大阪中華街」をつくる構想が持ち上がっている。
華僑が中心となり、100軒の中華料理店などを開業。中国式の門も設置する計画だ。訪日外国人を呼び込んで観光地にしたい考えで、地元の商店主らと交渉を進める新組織が
明日15日に発足する。ただ、多くの華僑が住み着いて発展した神戸や横浜の中華街とは歴史的な経緯が異なり、実現するかどうかは不透明だ。
候補地はJR新今宮駅の南側で、10の商店街が集まる南北600m、東西500mのエリア。
計画では東西南北に四つの門を設置し、広東や福建、四川など中国各地の料理などを楽しめる飲食店や雑貨店、文化施設などを整備する。
あいりん地区はかつて多くの日雇い労働者でにぎわったが、高齢化が進み、1980年代後半をピークに労働者が激減。現在は商店街の400店舗のうち3〜4割が空き店舗になっている。
一方、2012年ごろから空き店舗を買い上げた中国人経営者らが、カラオケ居酒屋を次々に出店。安価な料金で人気を集め、70〜80軒まで増えたが、付近の住民との間で騒音を
巡るトラブルも起きている。
そこで、カラオケ居酒屋を中華料理店などに業態変更し、一帯を中華街とする構想が浮上。大阪府内の中国人経営者ら40人でつくる「大阪華商会」を中心に計画が進められており、
明日15日に新組織が発足する。名誉顧問に駐大阪中国総領事李天然を迎える予定だ。
国内では横浜中華街、神戸・南京町、長崎新地中華街が3大中華街として知られる。同会の会長林伝竜さん(54)は「新たな観光地にして地元を活性化したい」と話す。
ただ、実現には門の設置やアーケードの改装などの新たな費用負担も必要で、商店主らから戸惑いの声が上がる。
地元で喫茶店を営む吉本彰さん(69)は「横浜や神戸はもともと華僑が多く、中華街として自然に発展してきた。西成は事情が異なり、突然の話で驚いている」と疑問を呈する。
飛田本通商店街振興組合の理事長村井康夫さん(68)も「にぎわうのは大歓迎だが、地元との話し合いを丁寧に進めてほしい」と語った。
岡山。西日本豪雨時の県の対応を検証する災害検証委員会が一昨日、岡山市内で開かれ、豪雨の被災世帯を対象にしたアンケートの結果が公表された。
避難指示の発令時、44%が災害が起きると考えていなかったと回答。避難所などに移動した人も36%にとどまるなど、災害情報を巡る課題が改めて浮き彫りになった。
アンケートは、倉敷市真備町地区を中心に、総社市、高梁市、矢掛町の6644世帯に郵送。3765世帯(56・7%)から有効回答があった。
避難指示(緊急)の情報を聞き、「水害が発生するかもしれないと思ったか」という問いには「大雨がもっと降ると思ったが、災害発生までは考えなかった」との回答が37%で
最も多かった。7%は「特に何か変化はなかった」と答えた。
「災害が発生することを想起したが、床下浸水程度だと思った」は27%、「床上浸水もありうると考えた」は16%だった。
戦国武将上杉謙信の愛刀「無銘一文字(山鳥毛)」(国宝)を巡り、瀬戸内市の市長武久顕也が、けふ会見した。
ふるさと納税で集めようとした刀の購入費用5億円に届かない差額分を、自治体の貯金に当たる財政調整基金で補う方針について説明した。
市長武久は「断念して多額の寄付を無駄にするのではなく、購入することで今後のまちづくりに生かしたい。観光面でも大きな効果が期待できる」と意義を強調した。
関連議案が市議会で今後可決された場合、所有者からの要請も踏まえ、早ければ4月中にも売買契約を結ぶ方針という。
広島。核廃絶に向け、一人ひとりができることについて考える催しが、広島市中区であった。
核兵器禁止条約の批准国が徐々に増えていく一方で、米ロ間を中心に核軍縮に逆行した動きもあるなか、被爆国・日本の役割について活発な意見交換が行われた。
NGO「ピースボート」(東京)が5日に主催した「2019年、核兵器をなくすためにあなたができること」には、120人が参加した。
基調講演には、ノーベル平和賞を受賞した「核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN〈アイキャン〉)」の国際運営委員を務める川崎哲さん(50)が登壇。核禁条約の概要について
説明した。米国が1日、米ロの中距離核戦力(INF)全廃条約からの離脱を正式に宣言したことを批判。ノーベル平和賞授賞式で、カナダ在住の被爆者サーロー節子さん(87)が
核禁条約の採択を「核兵器の終わりの始まりにしよう」と述べたことに触れ、「どれくらいかけて『終わる』のかということは私たち次第」とした。
愛媛。傷んだ1万円札の束がどっさり届き、数えてみると1億円程度?!。
県知事宛てに段ボール箱に入った札束が届き、県が発表した。送り主の住所、氏名などは「架空」で、県は寄付として受け取ったうえで西日本豪雨の復旧に役立てることを検討している。
県によると、先月29日、「愛媛県知事」宛てに段ボール箱が届き、中に現金が入っていた。
同封の手紙には「何かの役に立ててほしい」という趣旨の内容が書かれていたという。紙幣には偽造防止用のホログラムがないことから、2004年以前の発行とみられる。
伝票には送り主の氏名、住所、電話番号が記載されていたが、手紙にはそれらは架空だという趣旨も書かれていたという。
県は警察や弁護士に相談し、寄付者不詳の寄付金として収納することにした。
県は今後、紙幣の真贋(しんがん)の確認や交換などを日本銀行に依頼する予定。寄付された紙幣のうちどれだけが交換できるかは不明だが、交換できた分は西日本豪雨の復旧事業などへの
活用を検討するという。知事中村はけふ、「心からお礼を申し上げたい」と述べた。
先月26日(土曜日)に今治市内で開かれた今治市出身の国家公安委員長兼防災担当相(自民党、参院愛媛選挙区)山本順三の大臣就任祝賀会で、市長菅良二長らが発起人となり、
市職員が受け付けなどの事務を担当したことが分かった。
地方公務員法は一般職員の特定政党・内閣支持や政治的行為、職員への政治的行為の要求を禁じているが、市は「会は政治活動でなく儀礼。特定の政治家・政党を応援するものでもなく法に反しない」としている。
市や出席者らによると、祝賀会は午後1時から開催。市長菅ほか市議会議長、今治商工会議所会頭、山本の後援会長を発起人に、県内の議員や知事、市理事者、各種団体・企業代表ら
上島町を含む地元関係者240人が出席した。
案内状返信・問い合わせ先は儀式や市長秘書などを担う市総務調整課が務め、受け付けは市総務部と議会事務局職員十数人と今治商議所関係者計20人が行って終了後に解散。
1万円の会費領収書には同課内発起人会事務局の事務取扱者の課長の名字印を押した。
同課は事務を行ったことについて「他の発起人関係者とともに自然発生的に担い(問い合わせ対応などを除き)基本的に勤務時間外に対応した」と説明。職員への事務担当指示の有無などに
関する市長コメントは「連絡が取れず出せない」としている。山本は「招待してもらっただけ。今治市のことでもあり、コメントのしようがない」と話した。
熊本。熊本地震で被災し一部区間での運行が続く南阿蘇鉄道で、きのふ地元の高森高校(高森町)を卒業する3年生を招待して恒例の「卒業列車」が運行された。
高校生32人が、高森駅に隣接する公園で清掃活動をした後、車両横で記念撮影をして乗車。部分運行中の高森〜中松間を往復する車内でぜんざいなどが振る舞われ、クイズ大会などで盛り上がった。
現在の3年生は入学直後に熊本地震が発生。南阿蘇村から通う後藤優姫(ゆうき)さん(18)も列車で通学できたのは数日だけで、地震後は父親の車や、免許を取った原付きバイクで通ったという。
「父に通勤時間を早めてもらうなど大変だった」と振り返る。
卒業後は保育士を目指し福岡に進学予定。「復旧したら、南鉄に乗って帰省したい」と話していた。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。外国人労働者の受け入れを拡大する改正入管難民法が4月に施行されるのを前に、法務省は、きのふ富山市湊入船町のとやま自遊館で、県内の企業や団体向けの説明会を開いた。
新たな制度への高い関心を示すかのように、予定の300人を大幅に上回る370人が来場。受け入れや支援の立場からの質問が相次いだ。
改正法は特定技能1号、2号の在留資格を新設。1号は日本語試験と技能試験での合格が必要で、3年以上の技能実習経験があれば無試験で移行できる。在留は通算5年まで。
2号は高難度の技能試験に合格する必要があり、在留期限の更新や家族の帯同ができる。
説明会では、法務省の担当者が制度の概要を解説。厚労省や経産省、国交省、農水省の担当者も、所管する受け入れ分野について説明した。質疑応答では、受け入れ手続きや試験、
技能実習からの移行に質問が集中した。一部の来場者は、日本人と同等以上が求められる報酬の基準について疑問の声を上げ、「母国で行われる試験だけで来日する人が日本文化を
理解できるのか、不安がある」と訴えた。
説明会は2、3月に全都道府県で開かれる。富山は鳥取、山梨、沖縄に次いで4県目。
福井。ハタハタ漁が最盛期を迎え、小浜漁港でここ数日まとまった水揚げが続いている。
細長い姿と背中の模様が特徴的な庶民の魚、ハタハタ漁が最盛期を迎える中、小浜漁港に漁船が戻り次々と水揚げしていた。生息するのは水深100mから400mの場所で、
底引き網にはアカガレイなども掛かる。今シーズンは脂が乗っていて去年よりサイズが大きく、今週は3600箱分の16トンの水揚げがあるなど漁は好調。
干物をはじめ煮付けや唐揚げにするとおいしいハタハタの漁は、3月にかけて続く。
高浜町の民家や商店が自慢のひな人形を沿道に向けて飾る「若狭たかはまひなまつり」が17日から本町通りなど旧丹後街道を中心に始まる。
今年で15回目の恒例イベントで、85軒が参加。軒先に掲げられたポスターやのぼりを目印に、家に上がり込んで見学することもできる。
本町通りの商店主有志が企画し、100軒以上の参加があったが、商店主や人形所有者の高齢化で参加軒数は減少。2015年からは高浜まちづくりネットワークなどでつくる「若狭たかはまひなまつりの会」が開いており、
町内に広く参加者を募っている。会では飾り付けを一部で代行しているほか、病気などで軒先の開放が難しくなったかつての参加者のひな人形など計15セットを引き取った。
集めたひな人形を、公民館や、携帯電話ショップなど、窓が大きく沿道から見えやすい店舗に飾っている。今年は8軒にひな人形を出張させる。
会の高浜町三明の堀口幸世さん(57)は「飾る作業は膨大だが、だんだん慣れてきて愛着も湧いてきた」と話す。
24日午前11時半からは、旧丹後街道でひな人形のように着飾った住民によるひなまつり行列も予定している。まつりは3月3日まで。(問)若狭たかはまひなまつりの会=0770(72)2740
金沢。けふの石川県内は冬型の気圧配置の影響で、全ての観測地点で未明から朝方にかけて氷点下を記録する厳しい冷え込みとなった。
県内は広い範囲で昨夜から雪の降る天気となり、午前中に最大3センチの積雪を観測した金沢では、木々が綿雪で覆われる中、白い息を吐きながら勤め先や学校に向かう人の姿が見られた。
各地の最低気温は、輪島市三井で氷点下2.5度、七尾で氷点下2.4度、金沢で氷点下0.4度など、県内11の観測地点全てで0度を下回る厳しい冷え込みとなった。
冬型の気圧配置は次第に緩む見込みだが、寒気の影響を受けるため日中の最高気温は金沢で4度、輪島で3度と真冬並みの寒さが続く見込み。
金沢美大は今年から、卒業証書・学位記の素材を、地元特産の二俣和紙から、一般的な出版用紙である嵩高紙(かさだかし)に切り替えるとともに、サイズを縦34センチ、横45センチ
からA4(縦29・7センチ、横21センチ)に変更する。きのふの市議会総務常任委員会で、美大事務局が報告した。
国内外の多くの大学が採用している規格・様式に合わせることを理由として挙げたが、委員からは「金沢のアピールになるのに、あえて変更する必要があるのか」と疑問の声が上がった。
卒業証書・学位記は、サイズと素材のほか、これまでの縦書きが横書きに変更される。
美大事務局によると、中国など一部の外国人留学生から、母国で卒業証書・学位記が必要になった時に、一般的な規格が望ましいとの声が寄せられたという。
素材を変更するのは、二俣和紙は四辺が波を打った形状のため、ホルダーに収まりにくいためとした。金沢美大では1990年代ごろから二俣和紙が使われてきたという。
サイズと素材の切り替えは、学長山崎剛を議長とする学内の教育研究審議会で決定した。
美大事務局の報告に対し、委員(自民)黒沢和規は「(二俣和紙なら)これが金沢の卒業証書だ、とむしろアピールになる。果たして国際規格に合わせる必要があるのか」と、疑問を呈した。
学長は「国際規格でないと信頼度と通用性に欠ける」と変更の理由を説明し、二俣和紙については「日々の教育と研究で伝統工芸の保全と振興に尽力したい」と述べた。
総務委で美大事務局は、今年の卒業式と入学式で、国歌を斉唱しないことを報告した。昨年の市議会6月定例会で「国公立大学の入学式及び卒業式における国旗の掲揚及び国歌の斉唱を求める意見書」が
可決されたことを受けて教育研究審議会で議論し、決定した。
美大の関係者によると、美大では卒業式に学生が仮装する慣例があるため、同審議会では「仮装したまま国歌を歌うのは失礼」との意見や、「仮装をやめて国歌を歌うべきだ」との声があったが、
「十分議論が煮詰まらず、歌う方向で統一することはできなかった」(事務局)という。
大学は引き続き検討する。国旗については、美大は卒業式と入学式で掲揚している。総務委では委員黒沢と委員(金沢保守)小林誠が、市議会と設置者である市の意向を伝えたのかただし、
都市政策局長松田滋人は「大学自治に関わることであり、大学の中で十分議論した考えを市として尊重したい」と述べるにとどめた。
委員(共産)広田美代は市長も議会も口出しできず、本来は議論を促すことも許されないと主張した。
北陸3県の青果・水産物の一大流通拠点である金沢市中央卸売市場が、現在の場所で建て替えられる見通しになった。
1966年に開設した市場は老朽化が目立つうえ、取扱量も減少傾向にあることから運営効率化と機能向上が課題となっている。再整備と併せて近隣にある公設花き地方卸売市場を編入し、
公設の中央卸売市場として一体運営する。
金沢市の官民や専門家らで組織する卸売市場整備の検討委員会がけふ報告書を取りまとめ、市長に手渡した。市は2019年度から基本構想の策定に着手する。
現在地で市場の営業を続けながら建て替えるため、再整備の期間は長期に及ぶ見通しだ。
加賀。加賀市大聖寺地区のNPO法人「歴町センター大聖寺」はきのふ、大聖寺八間道(はちけんみち)に整備した「歴町センター大聖寺記念館・八間道能楽堂」を公開した。
ステンドグラス風の天窓から七色の光が差し込む、斬新な能舞台。
メンバーは「文化の発信拠点として、多くの市民に活用してほしい」と呼び掛けている。「かが交流プラザさくら」近くの敷地に整備した。建物は木造平屋建て83平方m。
舞台の床をはじめ、建物にはヒノキをふんだんに使い、天井は二重の格天井で格調高く仕上げた。
舞台の背景には、実盛塚(加賀市篠原町)の老松の写真を飾った。男女別のトイレや控室も備えている。北陸新幹線敦賀延伸を4年後に控え、「地域の文化を学び、体験できる場を」と
同NPOが昨年七月、長年の念願だった能楽堂の建設に着手した。
地元で能楽を習う子どもたちに練習や発表する場として利用してもらうほか、写真展や絵画展の会場、町内会の会議の場など幅広く活用を呼び掛ける。
NPOが「かが交流プラザさくら」で運営していた大聖寺観光案内所の機能も移した。
定休日の火曜を除いて、毎日午前9時〜午後4時はスタッフがいる。22日に完成式があり、23、24日の両日は一般見学会として公開する。
NPO事務局長の瀬戸達さん(71)は「子どもも大人も、歴史や文化が息づくこのまちの良さに気付く。そんな場所になってほしい」と。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
午後は曇りから晴れた。道路の雪は融けて渇いていた。
散歩はいつものコースで、体育館には4台の車。バス通りを渡って、坂道は下って左折。そのまままっすぐ行く。上村さんちの玄関先の鉢にはスノードロップが可憐に咲いていた。
ナンテンの赤い実の山津さんちの四つ角も過ぎて、そのまままっすぐ行く。
右手前方の型枠工場では、廃材の焼却炉の煙が上がっており、アーム付きのトラックはいなかった。Dr小坂、宇野さんは出られたままで、兄貴さんちの庭でローバイが咲いていた。
なかの公園手前は右折。徳中さんちの風車はわずかに回っていた。毎田建設のリサイクル工場から相変わらずドタン、がらがらの音が聞こえた。
辰次さんちの水仙が待っていてくれた。湯原さんちの横から三叉路へ。坂本さんちの寒スミレを見つつ、松本さんち、のナンテンや椿を見つつ、みすぎ公園を一回り。公園の辺りで、
中村さんち、玄関先の鉢植えのシクラメンの花がいい。次の次の三叉路では梅林の白の花が咲いていた。ここは逆Vターン。
角家の玄関先では、紫と白のシクラメンがいい。辻の爺さんの軽4トラックが玄関前に鎮座していた。ここの前を過ぎ、山手ハイツの裏通りから、京堂さんち前のバス通りを渡って、
コンビニの裏通りから帰還へ。
北さんち過ぎてひょっとこ丸は出かけていた。谷内江さんちの葉牡丹がいい。藤田さんちの四つ角過ぎて、山本さんのカリフラワーの黄色い花を見つつ行く。飯田さんちの葉牡丹、
瀬戸さんちや鱒井さんちの水仙を見て小屋に戻った。
朝夕の散歩は〆て、9275歩、距離は6、7km。
明日は運動教室、早いもので2月も半ばになった。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年 2月14日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊