五輪相桜田、「がっかり」陳謝し撤回 首相、更迭要求を拒否

 2019年、亥年、2月13日(水)、小雪後曇り後晴れ。金沢の最低気温1度、最高気温は4度。

 今朝は、空き地や戸外駐車の車、屋根には0、5cmの降雪で、道路にはなくて冷えた。寺の駐車場下を流れる寺津用水は相変らず枯葉や玉ねなどは、なかったがペットボトルや牛乳の空き箱などがあり、

 水量は少なかった。

 体育館には管理人は到着したばかり。バス通りを渡って坂道は、右折。雀のお宿、越野さんちの方向へ向かった。エサ台のまわりの木々に、雀たちは待機していた。坂道を登って行くと、

 セバードのお宅、1輪の小粒のピンクのバラが雪の中から待っていてくれた。

 セバードはいなかった。朝日さんち横の坂道を降りて行くと右手の崖に水仙も待っていてくれた。中村さんちの畑のローバイも少し枯れたが待っていてくれた。小津さんちの水仙は

 元気だ。4差路は右折、浅野さんちの葉牡丹がいい。紙谷さんちのまわりを一回り。

 玄関先に送迎バスを待つ幼児が母親と共にいて「お早う御座います」と声掛けするとにっこりしていた。3差路角を過ぎ、槌田さんちのナンテンや白のバラも、山津さんちのナンテンに椿もきれいだ。

 大柳さんちの前は右折し、岡本さんち前は左折。型枠工場のレッカー車が、2台とも出ていなかった。構内には板を触っている音がしていた。

 三差路、Dr小坂、宇野さんは出られていた。宇野さんの兄貴さんちのローバイもいい。

 なかの公園の手前の葉牡丹に水仙がきれいな清水の爺さんちの前から神社の方向へ向かった。徳中さんちの風車は回っておらず。この辺り、何時もは右手前方の毎田のリサイクル施設から、大型ユンボの移動する音が聞こえてきた。

 スイセンのきれいな辰次さんち前過ぎて、土谷の御婆さんち前へ。歩いていて相変らずも綿のような淡雪が舞ってくる。

 ウメモドキの谷口さんち前も通り過ぎて吉田さんちの前ではナンバープレートが外された軽4を見つつ、ミカンの木菰が、またウメモドキには雪つりが施されている湯原さんち前も通り過ぎた。

 湯涌街道から自転車でリックを背2に急な坂道を登って来る辰巳の高校生が目に入る。

 三叉路から、坂本さんちの庭では、薄紫の寒アヤメが1輪が待っていてくれた。松本さんち前、過ぎてみすぎ公園を一回りせず、吉井さんちの角の三差路は左折、京堂さんちの前のバス通りを経てコンビニの裏通りへ。

 北さんちの四つ角過ぎたが、ひょっとこ丸は出られた後。藤田さんちの4つ角過ぎて、山本さんちの畑ではカリフラワーの黄色の花は雪の下から顔を見せていた。

 大田さんちの葉牡丹もいい。瀬戸さんちの畑や鱒井さんちの水仙は待っていてくれた。

 小屋では、取りあえず、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 ♪雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ お話しましょ 昔 昔よ 燃えろよペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ 表は寒い くりやくりやと 呼びますペチカ

 雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ じき春来ます 今にやなぎも もえましょペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ だれだか来ます お客さまでしょ うれしいペチカ
            1924年(大正13年)童謡・唱歌作詞:北原白秋 作曲:山田耕筰

 東京。けふの衆院予算委員会で、五輪担当相桜田義孝は競泳の池江璃花子選手が白血病を発表したことを受け「がっかりしている」と発言したことについて、「水泳界をリードする選手である」との趣旨を述べた。

 「治療を最優先に頑張ってほしい」と釈明。首相安倍は「本人が一番つらいだろう。治療に専念し、一日も早く元気な姿を見せてほしい」と語った。

 自身の進退については「職務を全うできるよう努める」と説明した。立憲民主党会派の寺田学の質問に答えた。

日産自動車の前会長カルロス・ゴーン(64)が会社法違反(特別背任)などの罪で起訴された事件で、弁護人を務める大鶴基成弁護士と押久保公人弁護士が、けふ

 東京地裁に辞任届を提出した。大鶴弁護士は、東京地検特捜部長や最高検公判部長などを歴任。2011年8月に辞職して弁護士に転じた。

 新たな弁護人に、弘中惇一郎弁護士が就くことがわかった。弘中弁護士は、前代表取締役グレッグ・ケリー被告(62)の弁護人を務める喜田村洋一弁護士とともに、政治資金規正法違反の罪で

 強制起訴された自由党の代表小沢一郎の弁護人を務め、無罪判決を得た。またロス疑惑の故三浦和義、薬害エイズ事件の故安部英、郵便不正事件で元厚生労働省局長村木厚子の弁護人を務め、

 いずれも無罪判決を勝ち取っている。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 沖縄は今。名護市辺野古の埋め立て問題。

 午前10時半過ぎ、名護市安和の琉球セメント桟橋では埋め立て土砂を積んだトラックの出入りが途切れている。

 2時間で62台が入ったた。新基地建設に反対する70人はスクラムを組んで、♪固き土をまもりて、…「沖縄を返せ」を歌っている。

 強い雨が降る中、土砂を積んだ大型トラックから赤く濁った水が流れ出たことで、市民らは「赤土は混じっていないという説明は破たんしている」と抗議を強めた。

 海上搬送される土砂「岩ズリ」について、「赤土混入の疑いが強い」ことから、県は立ち入り調査などを求めている。一方、沖縄防衛局側は「埋立承認願書の添付図書に記載された内容に

 合致する」との認識を示している。

 沖縄平和運動センターの事務局長大城悟は「岩ズリに赤土が混じっているのは明らかだ。違法行為だ」と非難した。水曜日は安和桟橋前での集中行動日で参加者が多いため、土砂を積んだ車両は

 信号が変わる90秒に1台のペースで県道から桟橋へと入っていった。雨での中断もあり、3時間で80台の通過にとどまった。

 沖縄県議会2月定例会が午前、開会した。

 知事玉城は2019年度の県政運営に向けた所信表明で、名護市辺野古の新基地建設に関し「新基地は造らせないという公約の実現に向け、ぶれることなく、全身全霊で取り組む」と決意を述べた。

 玉城は、米軍専用施設の70%が沖縄に集中する現状について「異常と言わざるを得ず、日本国民全体で担うべきだ」と訴えた。

 その上で、基地問題解決には米国側の理解と協力が重要だとし、ワシントン事務所による情報の収集や発信、国連との連携などを進める考えを示した。

 経済振興では、アジア諸国との経済交流による県経済の発展や県民所得向上に取り組むとした。引き続き子どもの貧困対策を最重要施策に位置付け離島振興に注力する方針も提示した。

 また、大型MICE施設整備事業に関し「沖縄の成長可能性を引き出す大型MICE施設や東海岸一帯のにぎわいの核となるエリア形成に向け取り組む」と述べ、整備に着手する考えを示した。

 国が新たに30億円を計上した、県を通さず市町村へ直接交付する沖縄特定事業推進費に関しては「ソフト交付金事業と相まって効果が高まるよう連携して取り組みたい」と述べた。

 名護市辺野古への米軍基地建設で埋め立ての是非を問う県民投票が明日14日告示される。

 全県で実施するために、「賛成」「反対」「どちらでもない」の3択となった。国策を問う住民投票が示す民意の行方によって、24日の投開票日以降は政府の対応も改めて問われることになる。

 3択になったのは、政治的妥協の産物だ。当初は賛成、反対の2択だったが、沖縄市など5市長が「多様な民意はすくえない」などと不参加を表明。

 県民の3割が投票できない状況を憂慮した県議会の知事与党会派が「どちらでもない」を加えることで歩み寄り、全県実施にこぎつけた。

 同じように国策をめぐる住民投票を行う際、第三の選択肢を加えたケースはある。

 2001年、東京電力柏崎刈羽原発でのプルサーマル計画の是非を問うた新潟県刈羽村。賛否2択では住民投票を嫌がる声が村内にあり、計画に中立的な立場で住民投票運動に取り組んだ当時村議の住職、

 吉田真澄(しんちょう)さんらが「保留」の選択肢を条例案に入れた。

 吉田さんは「保留がなければ実施できなかった可能性もあった」と振り返る。「保留」の解釈をめぐっては激論になった。賛成派は「村長一任だ」、反対派は「計画の棚上げだ」などと意見が割れ、

 村長品田宏夫は「意味を限定できない」と解釈を示さないまま投票に。

 結果は反対53%、賛成43%、保留4%。賛成に保留を加えても反対を上回らず、解釈の議論は雲散霧消したという。住民投票に詳しい佛教大教授上田道明によると、条例を元にした

 住民投票の過去425件のうち、中間的選択肢があるのは6件で、最も多数を集めた場合でも12%だった。

 上田さんは「『どちらでもない』という人は棄権か、白紙で投票する。選択肢として必要ない」と指摘する。今回の県民投票が3択になったことで、仮に賛否が拮抗すれば、結果に出た「民意」の解釈をめぐって

 混乱する可能性は残る。

 兵庫。辺野古の新基地建設の是非を問う24日の県民投票に呼応し、兵庫県の市民団体「こわすな憲法!いのちとくらし!市民デモHYOGO」など兵庫県内43団体が21〜24日まで

5市(神戸、尼崎、西宮、姫路、加古川)で新基地建設の賛否を問う市民投票を実施する。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。

 けふ13日の衆院予算委員会、厚労相根本は実質賃金の過去データとの比較を公表するかどうか検討する専門家による検討会を厚労省に設けると表明した。

 厚労省は、昨年分の実質賃金について野党側の求めるデータの公表に消極的で、根本はさらに検討に時間をかける考えを示したとみられる。

 根本は「(賃金比較は)極めて専門的な問題で説明してもなかなか十分に伝わらない。厚労省に統計的な観点、統計を活用する側の観点を踏まえつつ専門家を参集した新たな検討の場を設けたい」と述べた。

 自民党の笹川博義の質問に答えた。

 厚労省の「毎月勤労統計」の不正調査をきっかけに国会で賃金の伸び率の見方が論争となっている。野党は昨年分の実質賃金は前提の違うデータの比較で賃金伸び率が実際より上ぶれしているとして、

 調査対象を絞った実態に近い「参考値」を正式に計算し公表するよう厚労省に要求している。

 一方、厚労省は「統計として適当なのか、専門家の意見を踏まえて検討が必要」と消極的な姿勢を示している。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 立憲民主党の国会対策委員長辻元は、五輪担当相桜田義孝は競泳の池江璃花子選手が白血病を発表したことを受け「がっかりしている」と発言したことについて、「五輪相としてはもちろん、人間としても

 言ってはいけない」と批判。国民民主党の国対委員長原口一博は「心ない発言で看過できない。即刻の罷免に値する」、共産党の国対委員長穀田恵二も「およそ論評に値しないが、

 桜田が資質を欠いていることはすでに明らかだ」と会見で指摘した。

 国民民主党の代表玉木雄一郎は、けふの会合で、五輪相桜田義孝が池江璃花子選手(18)の白血病公表を「本当にがっかり」と発言したことに対し「ひどい。閣僚が掛ける言葉なのか」と

 述べ、首相安倍に罷免を要求した。

 競泳の池江璃花子選手が、きのふ白血病を公表したことを受け、日本骨髄バンク(東京)にドナー登録の手続きなどの問い合わせが相次いでいる。

 同バンクはツイッターで「池江選手の報道があり、たくさんのお問い合わせを頂いています。まだまだドナーは足りていません」と改めて協力を呼び掛けている。

 同バンク広報渉外部によると、電話による問い合わせは通常1日2、3件程度だが、きのふは夕方以降のわずか数時間の間に「何かできることはないか」などと十数件寄せられたという。

 白血病は抗がん剤による化学療法や分子標的薬と呼ばれるがん細胞の増殖などを行う特定の分子を狙う治療薬の投与が行われることが多いが、治療が難しい場合などは骨髄移植が

 選択肢となる。移植には白血球の型が一致するドナーの確保が欠かせない。

 昨年末の登録者数は49万3627人。最近の新規登録者は毎年3万人以上で推移する一方、提供可能上限の55歳を過ぎて登録が取り消される数も年間2万人を超えており、18歳以上の

 若い世代の登録者の確保が課題となっている。

 同バンクはスポーツ選手の影響力に期待を寄せる。ドナー向けの機関紙「日本骨髄バンクNews」では、昨年12月の最新号で急性白血病からの復帰を目指すサッカーJ2新潟の早川史哉選手(25)らの

 特集記事を掲載したばかり。同紙には早川選手の「病気を乗り越えることができたのは周りの声援。そしてもう1回サッカーがしたいという強い思い」とのコメントがつづられている。

   きのふの衆院予算委員会。官房長官菅は首相官邸が会見での新聞東京の記者の質問を「事実誤認」と指摘したことについて、会見の模様は国内外に配信されているとして「事実に基づかない質問で、

 誤った事実認識が拡散される恐れがある」と釈明した。国民民主党の奥野総一郎の質問に答えた。

 菅は昨年1月と5月の会見で、国連関係者との面会や自らの発言を巡り、記者から「事実誤認」による質問があり、いずれも後に新聞東京側が認めたと指摘。これまでに9回ほど抗議したが

 繰り返されたため、昨年12月に会見を主催する記者クラブ「内閣記者会」に首相官邸報道室長名で「正確な事実を踏まえた質問」を申し入れたと説明した。

 奥野が「取材を受けて立ち、(会見の質問には)会見で反論するのが筋だ。文書まで出すのはどうか」とただすと、菅は「取材ではなく、決め打ちだ。いくら何でもやり過ぎだ」と語気を強めた。

 首相安倍は「国民の知る権利は当然大切なもので、尊重しなければならない」と強調。閣僚の一員である官房長官の1日2回の会見は諸外国でも例がないとして「最大限の努力を尽くしている」と述べた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 南米ベネズエラ。大統領マドゥロの独裁的な支配への反発が広がる南米ベネズエラで12日、マドゥロ政権の支持派と反政権派がそれぞれ首都カラカスなどで集会を開いた。

 反政権派が米国に要請した人道支援物資の搬入を政権は認めておらず、反政権派は集会で「23日を搬入日とする」と宣言。

 双方のせめぎ合いは今後、さらに激しさを増しそうだ。反政権派の集会は各地で開かれ、現地報道によると少なくとも10万人以上が参加した。12日はベネズエラの独立戦争で若者が

 戦ったことを顕彰する「青年の日」。参加者はマドゥロ政権の弾圧で亡くなった学生らを追悼し、政権交代の必要を訴えた。

 反政権派は、支持を受ける米国に食料や医薬品などの人道支援物資を求めた。物資はベネズエラ国境の町コロンビア・ククタに到着し、ブラジルの国境地帯も今後、物資の搬入拠点となる予定だ。

 しかし政権は搬入を認めず、軍がコロンビア国境の道をコンテナで封鎖している。

 暫定大統領を宣言した反政権派の国会議長グアイドは集会で「支援物資は必ず国に入る。権力を不正に奪った者は必ず大統領府から出ていく」と演説。医療関係者らに結集を呼びかけ、「23日に物資を搬入させる」と語った。

 反政権派の集会に参加を訴えるビラの文句は「軍に呼びかける。人道支援物資の搬入を勝ち取ろう」だった。

 物資搬入をてこに、政権を支え続ける軍を切り崩す狙いがうかがわれる。兵士やその家族も食料不足に直面しているとされる。政権派は集会で、この日が独立戦争にちなむ記念日のため、

 「人道支援を装った米国の侵略を許さない」と愛国心に訴えた。

 マドゥロは演説で「我々は偉大な独立運動の指導者シモン・ボリバルの子孫だ。私たちが求めるのは平和だ。軍事侵攻は追い払おう」と語った。参加者らは「必要なのは支援物資ではなく、

 経済制裁の解除だ」などと記したプラカードを掲げた。

 ベネズエラの会計検査当局は11日、グアイドが国内外から不正な資金を受け取ったとして捜査を始めたと明らかにした。違法とされれば、グアイドは最長15年間、政治的権利が停止されるという。

 検察も「外国勢力の介入に加担した」などとしてグアイドの捜査を始め、裁判所は資産凍結や出国禁止を命じた。検察や裁判所は政権派だ。

 マドゥロ政権は、これまでも野党政治家を勾留するなどして反政府活動を抑え込んできた。ただ、今回は米国や欧州などがグアイドを支持。政権の思惑通りにグアイドの動きを止められるかは微妙な情勢だ。

 一方、軍の士官による離反表明が続いており、マドゥロの苦境は深まっているとの見方もある。

 スペイン語メディアでは、マドゥロがキューバやロシアへの亡命を検討しているとの報道が相次いでいる。米メディアの取材にホワイトハウス高官は「(マドゥロや側近が)どのように、

 いつ国を去るか話し合う用意はできている」と語った。

 イラン。かつて米国のブッシュ(子)大統領から、金正日政権の北朝鮮、フセイン政権のイラクとともに「悪の枢軸」と非難されたイラン。

 最近でも、米大統領トランプがイランを「世界随一のテロ支援国家」と罵倒すれば、イランも最高指導者ハメネイ師が「悪と暴力の権化」とやり返す。ペルシャ湾に面した産油国イランと米国の関係はどうして、

 ここまでもつれたのか。また、イランの人々は米国にどんな感情を抱いているのか。

 イラン政府にとって米国は、体制転換を狙う「敵国」との位置づけだ。それには幾つかの理由があり、敵視の根は長く、深い。イランは1953年、当時のモサデク政権が、米中央情報局(CIA)の関与した

 軍事クーデターで転覆させられた過去を持つ。

 また現在のイスラム体制は、79年に親米のパーレビ王朝を打倒した革命で成立している。革命翌年の80年に始まったイラン・イラク戦争では、米国にイラク支援に回られた経験もある。

 さらに、自国の核開発疑惑をめぐり、2011年以降、国連安全保障理事会だけでなく、米国独自の厳しい制裁を科せられ、経済への打撃が続いている。

 オバマ政権時代の16年には、核合意に基づいて制裁が一部解除されたが、昨年8月以降は、トランプ政権によって再び制裁が復活した。

 一方、米国にとって、イランに対する敵視政策が決定的になったのが、79年11月に起きた在テヘラン米国大使館占拠人質事件だ。解決までに444日かかり、米政権と米国民に強くイランへの嫌悪感を刻み込んだ。

 これに加え、米国内ではイランと対立するイスラエルロビーや、親イスラエルが多いキリスト教福音派の存在が大きく、米国の対イラン政策に影響を及ぼしている。

 政治家にとって、イランへの敵視が、選挙の票や資金集めに役立つ構図ができている。特にトランプは福音派を最大の支持母体にしており、長女イバンカの夫で敬虔なユダヤ教徒の

 クシュナーが大統領上級顧問を務めるなど、政権内に親イスラエルの考えをもつ幹部が多い。

 トランプ政権の誕生後、イランの首都テヘランなどで行われる反米デモは激しさを増している。ただ、参加者は国民の一部で、イラン人の米国観は複雑だ。

 米国。米大統領トランプが主張するメキシコ国境の壁建設を巡る対立で、議会の共和、民主両党は11日、今秋までの予算措置で大筋合意した。米メディアが一斉に報じた。

 AP通信によると、国境地帯に何らかの「障壁」を建てる予算で一致したという。

 15日までに新たな合意がなければ、政府機関の一部閉鎖が再び起こる懸念があったが回避される見通しが出てきた。予算措置は大統領の署名が必要になる。トランプは11日夜

 (日本時間12日午前)、メキシコと国境を接する南部テキサス州エルパソで開いた支持者集会で、報告を受けていないと語り、予算措置に同意するか明言を避けた。

 中国。国家衛生健康委員会は、全国人民代表大会(全人代=国会)の代表から、人口抑制策を定めた関連法の廃止を求める提案があったと明らかにした。

 提案に対し、同委員会は「関連法は憲法の規定に基づいており、直ちに全面廃止すべきではない」としながらも、抑制策の緩和を示唆する回答を示した。中国政府は2016年に

 「一人っ子政策」を廃止し第2子まで出産を認めたが、17、18年の出生数は2年連続で減少。

 労働人口が減る一方、少子高齢化が加速しており、人口抑制策の撤廃を求める声が強まっている。

 スペイン。2017年10月にスペイン北東部カタルーニャ自治州の独立の是非を問う住民投票を強行し、反逆などの罪に問われた独立派の前州副首相ジュンケラスら12人の初公判が12日、マドリードのスペイン最高裁で開かれた。

 被告らは「政治裁判だ」と無罪を主張。

 昨年6月に就任した中央政府の首相サンチェスは州政権と対話を図っているが、独立を問う住民投票実施は認めない考えを崩していない。

 有罪となれば独立派住民らを強く刺激することが確実で、国際社会にも反響を広げることになりそうだ。

 フランス。仏ルノーは12日、前会長カルロス・ゴーンが、オランダにある日産自動車とルノーの統括会社「ルノー・日産BV」の会長を辞任したと発表した。

 後任の会長にはルノーのCEO(最高経営責任者)ティエリー・ボロレが就いた。1月にゴーンがルノーの会長兼CEO職を辞任したことに伴う人事という。

 ルノーは、日産との取り決めに従った人事と説明している。仏当局から、14日の決算発表を前に経営陣の役職を明確に説明するよう求められていたという。ゴーンは、ルノーと

 統括会社の取締役にはとどまっており、ルノーの関係会社2社の役職も続けている。

 「ルノー・日産BV」をめぐっては、同社からルノーの経営幹部に、役員報酬とは異なる非公表の報酬が支払われていたことがわかっており、ルノーが社内調査を進めている。

 一方、日産は、ルノーの新会長に就いたジャンドミニク・スナールが横浜市の日産本社を14日に訪れることを明らかにした。

 社長兼CEO西川(さいかわ)広人ら幹部と面会する。日産とルノーの関係の見直しについて、どこまで踏み込んだ議論を交わすか注目される。スナールは、両社と連合を組む三菱自動車の

 会長兼CEO益子修とも面会するとみられる。

 韓国。日韓議員連盟の会長を務める元財務相額賀福志郎が午前、ソウルで韓国の首相李洛淵(イナギョン)と会談した。

同席した韓日議連の会長姜昌一(カンチャンイル)の関係者らが明らかにした。悪化している日韓関係、韓国の国会議長が慰安婦問題の解決には天皇陛下の謝罪が必要と述べたことについて、

 額賀は「耳を疑うような発言だったので、それは日本の国民もあ然としているし、しっかりと反省をして、今後、日韓関係についてよく働いてもらうように伝えてほしい(という話をした)」。

 これに対して、姜は、「日本から見ると適切でない表現があったかもしれないが、関係を改善するための趣旨だった」と額賀に説明したという。会談は非公開で行われ、日本政府関係者は

 同席しなかった。このほか元徴用工らによる損害賠償判決や海上自衛隊哨戒機への火器管制レーダー照射問題などを巡って悪化する日韓関係の改善策を探ったとみられる。

 一方、ドイツ南部のミュンヘンで15〜17日に開かれる「ミュンヘン安全保障会議」に合わせ、日本政府は韓国と、外相河野太郎と外相康京和(カンギョンファ)との会談を調整している模様だ。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。強い寒気が居座る道内は、きのふも最高気温が全域で氷点下となった。

 8日から道内全観測地点で最高気温が氷点下の「真冬日」が続いており、5日連続は3年ぶり。札幌市では40年ぶりに最高気温が氷点下10度を下回った8日以降、水道管凍結が急増。

 きのふまでの5日間で1600件を超え、昨年2月の総数の4倍近くに達した。

 きのふの最高気温は道内全172観測地点(羽幌町焼尻は機材故障で欠測)で氷点下を記録。上川町は氷点下8・3度、北見市は同6・1度、札幌市は同3・7度など各地で平年より4度前後低かった。

 気象協会によると、道内上空1500m付近に同15度を下回る寒気が入り続け、明日まで居座るという。

 記録的な寒波で、水道管凍結が頻発。

 苫小牧市の水道管凍結の件数も、9〜11日の3日間で778件と昨年2月の総数の5倍に急増。函館市でも8〜12日の5日間で332件に上り、前年同期の30倍に増えた。

 教育現場にも影響が広がる。札幌市南区の藤野小は寒波のため、8日のスキー学習を中止した。

 道教委は、北広島市の小学校が1日に行ったスキー遠足で児童13人が凍傷などを負った問題を受け、8日に全道の公立学校に安全管理を徹底するよう通知した。

 道教委は「今後も寒い日が続くので注意が必要」としている。

 青森。ハクチョウの渡来地として国の特別天然記念物に指定されている平内町の浅所海岸で9日、町観光協会主催の「白鳥まつり」が開かれた。

 来場者は水辺に集まったハクチョウに近づいたり、くちばしの欠けたハクチョウ「湊くん」を探したりと、“冬の使者”との触れ合いを楽しんでいた。

 当日の浅所海岸は、前日から続く厳しい寒さに見舞われたものの、水面には多くの白い姿が浮かび、甲高い鳴き声でお出迎え。

 訪れた家族連れらは、間近での観察や写真撮影などに興じていた。町民有志のボランティアガイドも常駐し、ハクチョウの生態などを解説した。会場ではホタテの稚貝のみそ汁が振る舞われたほか、

 目の前で焼いた棒パンや焼きホタテを販売。この日から販売を開始したホタテ味のおかき「ほかき」も売り出され、多くの来場者が試食品を手にしていた。

 母親の里帰り出産に伴い、東京都から平内町にやってきた加藤千尋ちゃん(3)は、初めて見るハクチョウの姿にびっくり。「こわかった」と話しても、目を離すことはなかった。

 また、会場からほど近い旧浅所小学校では、雪でできた北極圏特有の住居「イグルー」や、雪のすべり台が作られ、多くの子どもたちが遊びを楽しんだ。

 岩手。奥州市水沢の黒石寺で、一昨日11日深夜からきのふ12日の早朝にかけて「蘇民祭」があった。

 雪の降りしきる中、下帯姿の男たちが川で水ごりをし、「ジャッソウ、ジョヤサ」とかけ声をあげながら無病息災や五穀豊穣などを祈願。火がつけられた木の上にのぼって気勢をあげる柴燈木登(ひたきのぼり)などの後、

 御利益があるとされる「蘇民袋」の争奪戦を繰り広げた。

 一昨日には一関市大東町大原で、「大東大原水かけ祭り」があった。江戸時代に火防を祈願して始まったとされ、厄年などの260人の男たちが沿道からの「清め水」を浴びながら

 通りを駆け抜けた。

 福島。東京電力は、福島第1原発2号機の原子炉格納容器内で溶け落ちた核燃料(デブリ)に触れて硬さなど性状を確かめる初めての調査を終了した。

 格納容器側面の貫通部からパイプ型の機器を挿入し、2本の「指」が開閉する装置を遠隔操作して、底部に堆積する小石状のデブリが持ち上げられるかなどを調べた。

 調査は今朝7時ごろから午後3時過ぎにかけ実施した。

 格納容器内は極めて放射線量が高いため、遠隔操作できる装置を使用。原子炉圧力容器の真下にある格子状の作業用足場の脱落部分から、パイプ先端の装置をケーブルで格納容器の

 底までつり下ろし、デブリに接触させた。

 大震災の津波で被災した浪江町立請戸小学校について、町震災遺構検討委員会(委員長 ふくしま自治研修センター総括支援アドバイザー兼教授吉岡正彦)は震災遺構として

保存、活用するよう求める提言書をまとめ、8日に町長吉田数博に提出した。町は今後、震災遺構としての保存に向け検討を進める。

 震災遺構は被災の記憶や教訓を後世に伝えるため、被災した建物などを取り壊さずに保存するもの。建造物が震災遺構となるのは県内初となる見通し。

 請戸小は鉄筋コンクリート2階建てで、漁港がある請戸地区にある。

 海から300m離れ、震災発生時は高さ15mの津波が直撃したが、当時残っていた82人の児童は教職員に誘導され、1・5キロ離れた大平山へ避難し、全員無事だった。

 その後、原発事故により町全域に避難指示が出され、休校となり、建物は震災当時のままの姿を残している。

 東京。きのふ午後1時半ごろ、大田区城南島6丁目にあるマルハニチロの子会社の物流倉庫(5階建て)から出火し、いずれも男の3人が死亡し、1人が負傷した。

 屋上に4人が一時取り残されたが、東京消防庁のヘリコプターが救出した。

 東京消防庁や東京湾岸署によると、5階の700平方mを焼き、出火から5時間半後にほぼ消し止めた。消防車など60台以上が出動して消火活動に当たった。

 死傷したのは作業員とみられ、倉庫はマルハニチロ物流が冷凍食品の保管などに使用している。

 倉庫では当時、出入り業者が冷凍機の入れ替えに伴う配管工事で、溶接作業をしていたという。

 大阪。和泉市の敷物製造会社「プレステージ」の工場で清掃作業中の男2人がタンク内に転落した事故で、府警和泉署は、けふ搬送先の病院で2人の死亡が確認されたと発表した。

 府警は2人が誤って転落したとみて、詳しい事故原因を調べる。

 2人はいずれも70代の男で、清掃会社の従業員。今朝9前、2人が転落したと別の従業員から119番があり、和泉市消防本部がタンク内で2人が意識不明の状態で倒れているのを

 見つけた。タンクにはカーペットの接着に使うのりが入っており、事故当時はタンク内から有毒の硫化水素が発生。

 署は住民らに外出しないよう呼び掛けていた。消防などがタンク内を洗浄し、現在は硫化水素は発生していないという。

 泉佐野市がふるさと納税で、返礼品に加えて額の10〜20%のギフト券を還元する企画を始め、総務相石田真敏が「身勝手だ」と批判した問題で、市長千代松大耕(ひろやす)は、

 きのふ「『身勝手』さを示しているのは総務省の方」とする反論コメントを発表した。

 政府は、ルールを守らない自治体をふるさと納税の対象から外す地方税法改正案を閣議決定。総務相石田はきのふの会見でも、泉佐野市を名指しし、「一日も早く是正を」と求めた。

 これに対し、市長千代松はコメントを出し、今回の企画は、法改正後、ルールの対象外として排除される可能性が高い地元事業者の支援のためと強調。

 市がインターネットサイトを直営することで浮かせた経費分をギフト券として還元している、と説明した。

 さらに、総務省側が自治体と十分な議論をしないままで、「意に沿わない自治体は悪だと公言することが、果たして肯定されることなのか」と非難した。

 岡山。西日本豪雨で決壊した倉敷市真備町の高馬川の本復旧工事が始まった。

 6月中旬までに小田川との合流点付近の堤防を60mにわたって強化する。高馬川全体では5年計画で計780mの堤防強化を進めるという。

 高馬川は小田川合流地点近くの両岸が決壊。堤防は現在土のうで、応急復旧されている。この一帯の高さを30センチ盛り土して5mほどにし、小田川の堤防の高さと同程度にする。

 また堤防道路の幅を40センチ広げて3mにするほか、土や石を盛って堤防自体の幅も広げる。工事に伴い住宅など5件が用地にかかったが、すべて移転に同意しているという。

 真備町内の小田川支流では、真谷川で1月に着工。末政川でも近く工事が始まる見通し。

 広島。庄原市総領町では春を告げる花「節分草」が去年より10日早く見頃を迎えた。

 節分草の自生地は町内を流れる田総川沿いの山裾など40ヵ所で見られ、日本一の規模と言われている。今回公開される7ヵ所のうち領家八幡神社の裏山では、関係者が幟を設置する作業に追われている。

 南斜面では去年より10日早い先月9日に1輪咲いたのを皮切りに開花が始まり、今は、五分咲きとなっている。

 校外学習に訪れた地元の小学生は花の特徴や、名前の由来などに熱心に耳を傾けていた。節分草の一般公開は今月16日から来月10日まで行われる。

 佐賀。九州電力が玄海原発2号機(玄海町、出力55万9千キロワット)の廃炉を決めた。

 けふ13日の取締役会で廃炉を決め、午後に佐賀県や玄海町などに報告する。

 九電は再稼働させるには巨額の安全対策費を要するなど負担が重く、採算が合わないことに加え、テロ対策施設建設に必要な土地を確保できないことも難点になると判断した。

 玄海原発は4基で構成されており、2号機と同じ出力で老朽化した1号機の廃炉を2015年に決めていた。出力が2倍の3、4号機は18年に再稼働している。

 愛媛。愛媛県内一の産地、宇和島市でポンカンの出荷が最盛期を迎えている。

宇和島市吉田町のJAえひめ南・味楽共同選果場では、ポンカンの選別作業が行われている。宇和島市は、愛媛県全体の出荷量の8割を占めるポンカンの一大産地で、職員らは糖度と酸度を計測し、

 大きさや品質ごとに箱詰めした。JAえひめ南によると、今シーズンは、西日本豪雨で一部の園地が被害を受けた影響などで、宇和島市全体の出荷量は前のシーズンを4パーセント下回り、

 3744トンになる見込みだという。一方で、夏場の猛暑で糖度が高くなり、例年以上の品質に仕上がっているという。

 ポンカンの出荷は今月下旬まで続き、1キロあたり290円で関東の市場へ発送される。

 熊本。一昨日の午後、天草市河浦町の沖合で漁船が定置網に乗り上げた状態で見つかり乗っていた男が行方不明になっている。

 行方不明になっているのは、天草市河浦町宮野河内の漁業田中長人さん(73)。天草海上保安署によると一昨日の午後2時半過ぎ「漁船が定置網に乗り上げ、船に人が見当たらない」と

 地元の漁師から通報があった。

 田中さんは「午後1時ごろには戻る」と伝えてナマコ漁に出たものの時間になっても戻らず、心配した家族や地元の漁師らが付近を捜していた。

 捜索は一昨日に引き続ききのふの朝、再開され、警察や消防、海上保安庁が海上と空から男を探しているが現在も見つかっていない。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。剣岳の雪景色を眺めながら食を楽しめる上市町の「剣岳雪のフェスティバル」が、一昨日町役場駐車場であった。

 名物の「くま鍋」など、町産食材を使ったジビエ料理やスイーツなどが集まり、寒空の下でもたくさんの人出だった。今年で32回目を迎える「雪フェス」は、体が温まるグルメなど

 45以上の店が出店。目玉のくま鍋は、前売り券も当日券も売り切れるほど人気で、列ができていた。

 姉妹都市の千葉県九十九里町のいわし料理なども人気だった。ステージでは、上市町出身の歌手寺崎美幸さんが上市音頭を披露。今年から会場の一角に用意されたゲレンデでは、

 子どもたちがスノーボードを体験し、楽しげな声が響いていた。滑川高校3年の浜本ひかりさん(18)は、初めて食べたというくま肉を「軟らかくておいしい」。

 福井。小浜市の若狭東高校の生徒たちと若狭町下夕中(したなか)の和・洋菓子店「岡本善七製菓舗」が、薬用植物コウギクを抹茶クリームに練り込んだ生どら焼き「和(なごみ)」を共同開発し、

きのふから同店で販売を始めた。17日限定で福井市のアオッサでも販売する。一個200円で、うち10円を赤い羽根共同募金に充てる。

 コウギクは鎮痛などに効果があるとされ、小浜市で栽培が奨励されている。同校では2014年から栽培しており、岡本善七製菓舗を経営する岡本武士さん(53)が同校のPTA役員だった縁で、

 15年にも、共同でコウギクを使ったあん巻を限定販売した。

 今回は、両者に小浜市共同募金委員会を加え「赤い羽根寄付つきお菓子製作プロジェクト」として企画された。開発にはコウギクなどの農作物を栽培している若狭東高の「栽培研究部」の

 1〜3年生7人が参加。同店のこしあんと一緒に挟む抹茶クリームに、少しずつコウギク粉末を加えて試作を繰り返し、抹茶の苦味をより深くしたような、お茶請けにぴったりの味に仕上げた。

 生徒たちが商品名を決め、包装紙もデザインした。

 岡本さんは「コウギクは味や香りに癖があるが、抹茶と合わせると深みと高級感のある味になった」と振り返り、同校地域創造科三年の井上健太郎さん(18)は「子どもからお年寄りまで

 食べやすい味になった」と。

 能登。輪島市門前町走出(はしりで)に伝わる田遊び神事「万歳楽土(ろくと)」は、きのふ門前町門前の櫛比神社で営まれた。

 会社員川尻義和さん(49)が豊作を祈る舞を熱演し、氏子ら80人が「まんざーい、ろくと」と声を合わせて五穀豊穣や家内安全を願った。

 神が宿る幣束(へいそく)「オハケ」を拝殿に出迎える儀式を済ませると、裃姿の川尻さんが中央に敷かれた緋毛氈の上で舞を奉納した。川尻さんは「大きに太りて実入りがようて、

 あっちもふらふら、こっちもふらふら」と大声で唱えながら、稲束に見立てた祝い棒と若松を左右に大きく振りかぶって農作物の豊かな実りを表現した。

 20年ぶりに舞人を務めた川尻さんは「地区民の健康を祈った。前回より堂々と舞うことができた」と。

 金沢。けふの石川県内は、冬型の気圧配置の影響で雪やみぞれが降る天気となっている。

 今朝の最低気温は輪島市三井で氷点下1・6度、珠洲とかほくで0度、金沢で0・6度などとなった。金沢の兼六園では雪が舞う中、園内を散策する観光客の姿が見られた。

   北陸地方は午後以降も冬型の気圧配置が続き、県内は雪の予報で、日中の最高気温は金沢で4度、輪島で3度と平年より3度ほど低い予想。

 金沢市竪町の商業施設「金沢パティオ」内に簡易宿所が整備される見通しとなった。

 全国でホテルや飲食店を経営するフェリーチェ(那覇市)が、上層階を改修し、テナントとして入居する方針を固めた。今夏にも開業する。北陸随一のファッション街として親しまれてきた

 竪町通りは近年、専門学校やホテルが立地し、街の雰囲気が変わり始めている。

 金沢パティオは地下1階、地上5階建てで、2007年に新築された。フェリーチェは3〜5階の大部分を借り、簡易宿所を整備する。3フロアを合わせた床面積は3千平方mで、

 客室数や料金帯などの詳細は未定という。工事期間は4〜7月を予定している。

 フェリーチェは12年8月の設立で、北海道から沖縄まで全国でホテルを展開しており、北陸には初進出となる。

 館内の1、2階には、核テナントとして欧州アパレルブランド「ZARA(ザラ)」が入居していたが、17年11月の撤退後は空いたままになっている。

 ZARA跡地を除く1、2階と地下1階を合わせて、現在は衣料品店など7店が入っている。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                              夢二

 午後は曇りから晴れた。が、冷たい風が頬をなぜてくる。

 散歩はいつものコースで、体育館には4台の車。バス通りを渡って、坂道は下って左折。そのまままっすぐ行く。上村さんちの玄関先の鉢にはスノードロップが可憐に咲いていた。

 ナンテンの赤い実の山津さんちの四つ角も過ぎた。

 右手前方の型枠工場では、廃材の焼却炉の煙が上がっておらず、アーム付きのトラックはいなかった。Dr小坂、宇野さんは出られたままで、兄貴さんちの庭でローバイが咲いていた。

 なかの公園手前は右折。徳中さんちの風車はわずかに回っていた。毎田建設のリサイクル工場から相変わらずドタン、がらがらの音が聞こえた。

 辰次さんちの水仙が待っていてくれた。湯原さんちの横から三叉路へ。坂本さんちの寒スミレを見つつ、松本さんち、煎餅をご馳走になり、室内で咲きほころんでいた赤い梅の花のことや

 海外の空港の乗り継ぎで、わずかな時間でいくつもの空港を見てきた話などの話に。暫くして、「私も同行します」と、一緒にみすぎ公園を一回り。公園の辺りで、柴犬連れの神谷さんに会い

 「こんにちわ、奥さんの容態はいかがですか」、「まだ入院しています」なんて。中村さんち、玄関先の鉢植えのシクラメンの花がいい。

 次の次の三叉路では梅林の白の花が咲いていた。ここは逆Vターン。知人て車を磨いていて「こんにちわ」。辻の爺さんの軽4トラックが玄関前に鎮座していた。ここの前を過ぎ、

 山手ハイツの裏通りから、京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還へ。

 北さんち過ぎてひょっとこ丸は出かけていた。谷内江さんちの葉牡丹がいい。藤田さんちの四つ角過ぎて、山本さんのカリフラワーの黄色い花を見つつ行くと、前方にミニダックス連れの

   鈴木さんが目に入った。飯田さんちの葉牡丹、瀬戸さんちや鱒井さんちの水仙を見て小屋に戻った。

 松本さんとは鱒井さんちの角で別れた。朝夕の散歩は〆て、9606歩、距離は6、8km。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年 2月13日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊