内閣府内に新復興庁、21年度設置へ 防災担当統合案も
2019年、亥年、2月11日(月)、曇り。金沢の最低気温−1度、最高気温は8度。
今朝の降雪はないが、空き地の水たまりは凍っていて冷えた。寺の駐車場下を流れる寺津用水は相変らず枯葉や玉ねぎ、泡などがあり、水量は少なかった。
寺へ向かい本堂などの開け閉めに向かう通いの坊さんに会い「お早うございます」。
体育館には管理人はまだ来ておらず。桝谷さんち、奥さんが玄関先などの清掃をされていて「お早うございます」と声をかけたが聞こえず。
バス通りを渡って坂道は、右折。雀のお宿、越野さんちの方向へ向かった。エサ台の近で、雀たちは待機していた。坂道を登って行くと、雪は消えていた。セバードのお宅、1輪の小粒のピンクのバラが待っていてくれた。
セバードはいなかった。朝日さんち横の坂道を降りて行くと右手の崖に水仙も待っていてくれた。
中村さんちの畑のローバイも少し枯れたが待っていてくれた。小津さんちのナンテンや水仙はは元気だ。4差路は右折、浅野さんちの葉牡丹がいい。紙谷さんちのまわりを一回り。
4差路角を過ぎぎ、槌田さんちのナンテンや白のバラも、山津さんちのナンテンに椿もきれいだ。
大柳さんちの前は右折するが前方に柴犬連れの高瀬さんが目に入った。右手前方の型枠工場の2台のレッカー車が、出られた後だった。Dr小坂はお休みで、宇野さんは出られていた。
なかの公園の手前の葉牡丹に水仙がきれいな清水の爺さんちの前から神社の方向へ向かった。
角下のゴミステーションでは、カラスがあさってクチァクチァになっていた。徳中さんちの風車は回っておらず。この辺り、何時もは右手前方の毎田のリサイクル施設から、聞こえる
ドカーンと言う音はない。スイセンのきれいな辰次さんち前過ぎて、土谷の御婆さんち前へ。
ウメモドキの谷口さんち前も通り過ぎて吉田さんちの前ではナンバープレートが外された軽4を見つつ、ミカンの木菰が、またウメモドキには雪つりが施されている湯原さんち前も通り過ぎた。
ゴミスターションへ、手押しクルマで来られた御婆さんに「お早うございます」、網を開けるのを手伝いましょうかとと声を掛けたら「葉っぱですからこののでいいです」と。
「年を取ると歩くのがつらいです」。三叉路から、坂本さんちの庭では、薄紫の寒アヤメが3輪が待っていてくれた。
松本さんち前、過ぎてみすぎ公園を一回りせず、吉井さんちの角を左折、京堂さんちの前のバス通りを経てコンビニの裏通りへ。
シュナイダー連れの井上さんに「お早うございます」。北さんちの四つ角過ぎたが、ひょっとこ丸は出られた後。藤田さんちの4つ角過ぎて、山本さんちの畑ではカリフラワーの
黄色の花は雪の下から顔を見せていた。柴犬連れの小原さんに「お早うございます」。飯田さんちや大田さんちの葉牡丹もいい。
瀬戸さんちの畑や鱒井さんちの水仙は待っていてくれた。
小屋では、取りあえず、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
♪雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ お話しましょ 昔 昔よ 燃えろよペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ 表は寒い くりやくりやと 呼びますペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ じき春来ます 今にやなぎも もえましょペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ だれだか来ます お客さまでしょ うれしいペチカ
1924年(大正13年)童謡・唱歌作詞:北原白秋 作曲:山田耕筰
山梨。県警によると、静岡県警御殿場署員が今朝10時半過ぎ、富士登山中に行方不明になっていた大阪府池田市の70代の男と京都府城陽市の60代の男を5合目付近の駐車場で
発見した。2人にけがはないもよう。
2人はきのふの朝7時ごろから6人の登山グループで、富士山に山梨県側から登り始めたが、体力的に仲間と一緒に登ることができなくなったため途中で別行動をとり、その後、
連絡がとれなくなった。警察は今朝から2人の捜索を行っていたが、午前8時過ぎ、2人から登山グループのメンバーの携帯電話に無事を伝える連絡があり、午前11時前に静岡県側にある
須走ルートの5合目に自力で下山したという。
2人は冬山の登山に必要な防寒の装備や食料を持っていたということで、2人に目立ったけがはないという。
長野。県警木曽署は、中央アルプス宝剣岳(2931m)で、きのふ10日に滑落して死亡した女性の身元を大阪市此花区、契約社員北川宗子さん(59)と確認した。
北川さんは2人パーティー。きのふ午後に滑落し、松本市内の病院に搬送されたが、死亡が確認されていた。凍結した登山道から誤って滑落したとみて詳しい状況を調べている。
一方、一昨日9日午前11時半過ぎ、同じく上松町の宝剣岳(2931m)山頂付近で、大阪府茨木市の会社員小谷部明さん(47)が登山道から滑落。
県警ヘリがきのふの午後1時頭、小谷部さんを発見したが死亡が確認された。
またきのふの午前8時過ぎには、大桑村の仙涯嶺(2734m)近くで、安曇野市の西田由香里さん(44)が滑落。県警ヘリが救助したが収容先の病院で死亡が確認された。
小谷部さんや北川さんはいずれも仲間と長野県駒ケ根市の千畳敷カールから入山。西田さんは一昨日仲間と大桑村から入山し山小屋で1泊した後、仙涯嶺方面に向かったとみられる。
警察は「中央アルプスの稜線は凍結した場所が多い。技量や経験を過信せず、安全確保を最優先に行動してほしい」としている。
千葉。寒気や気圧の谷の影響で、けふは千葉市で5センチ、茨城県鉾田市で9センチの積雪を観測するなど関東の一部で雪が積もった。
関東の雪はピークを越えたものの、気象庁は引き続き、低温や路面凍結による交通障害への注意を呼び掛けた。
気象庁によると、東日本の上空1500mに氷点下6度以下の寒気が流入。伊豆諸島付近は気圧の谷になり、沿岸部を中心に雪が降った。茨城、千葉両県の雪はやんできたが、
関東北部や長野の山沿いでは引き続き雪が降る見込み。雪の影響で、千葉県内では40〜60代の男女3人が転倒するなどしてけがをした。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
沖縄は今。名護市辺野古の埋め立て問題。
午前9時、名護市辺野古のキャンプ・シュワブ沿岸では新基地建設に伴う護岸工事や埋め立ては行われていない。
建設に抗議している市民のカヌーもゆっくりと海上を進んでいる。
米軍の射爆撃場として使われる渡名喜村の入砂島(出砂射爆撃場)に、今月の6日から駐機している普天間飛行場所属のAH1Z攻撃ヘリコプター1機はこの日に緊急着陸をしたものだったことが、分かった。
緊急着陸の原因は不明。
今朝9時過ぎにCH53E大型ヘリにつり下げられて入砂島を離れたAH1Zは、午前9時半過ぎ、読谷村のトリイ通信施設に運ばれた。
米軍は、けふ11日、沖縄防衛局に「6日に予防着陸した。11日、海上を通って(読谷村の)トリイ通信施設まで運んだ。点検などが終わり次第、普天間飛行場に戻る」と伝えた。
緊急着陸の理由や点検内容、普天間飛行場に戻る時期の見通しなどの説明はなかった。
米軍は午前9時過ぎ、CH53E大型ヘリで緊急着陸したAH1Zをつり下げて入砂島を離陸した。何らかのトラブルが発生し、自力で飛行できない状態になっていたとみられる。
県民投票について、元参院議員の山内徳信が琉球新報に答えた。
Q県民投票が実施されるが。
A「これまでの国政選挙や知事選挙で辺野古移設反対を訴える候補者が当選しても、日本政府は沖縄の民意を否定し、工事を続けてきた。県民投票は民意を直接示すことのできる
有効な手段の一つだ。対立するのではなく、投票をきっかけに県民同士が平和な沖縄のために手を取り合うことを期待している」、「選挙で示された民意が無視され続けたことで
沖縄には閉塞感が広がっている。民主的で平和な沖縄をつくろうと立ち上がった元山仁士郎さんら若者たちの行動に喜びと誇りを感じる」。
Q選択肢に「どちらでもない」が含まれるが。
A「本当は単純に賛成、反対を問う方がいいが、他国による統治や影響が続けば、2択では割り切れないという人が出てくる。沖縄にもそうした側面があり、致し方ない。議長新里米吉ら
県議会の関係者が努力して全県実施にこぎ着けたことを評価したい」。
Q1996年の県民投票当時は読谷村長だった。
A「当時は労組などが中心になって県民投票が実施されることになり、われわれ首長は街頭に出て投票に行くよう住民に呼び掛けた。米軍基地の整理縮小と地位協定改定は沖縄が
求め続けてきたことだが、最大の焦点である普天間飛行場は『5年ないし7年』と日米が返還に合意して23年経過しても返ってこない。沖縄に対する政府の基地政策は強権的で、
軍事的植民地化を強化するものだ」。
Q今回は辺野古埋め立ての是非のみが問われる。
A「沖縄戦当時、多くの県民がやんばるの森に避難した。戦中、戦後、食べ物が何もない時代に大浦湾の豊かな海の恵みが多くの命を救った。その大浦湾を埋め立て、くいを何万本も
打ち込むことは到底許容できない。私のような戦争体験者からすると、五寸くぎを胸に突き刺されるような感覚だ」。
Q政府は辺野古移設が完了するまで普天間飛行場を使用する方針だが。
A「普天間飛行場から飛んでくる米軍ヘリや輸送機によるパラシュートの降下訓練が読谷補助飛行場でかつて実施されていた。場外落下の事故も多く、65年には米軍ヘリからパラシュート
投下されたトレーラーの下敷きになって小学5年生の女の子が亡くなった。読谷村民は自分たちの命を守るため立ち上がり、反対闘争を展開し、返還が実現した」。
「県民投票の結果にかかわらず、宜野湾市には住民の命を守るために『普天間飛行場の閉鎖・返還』という一点で団結してほしい。市民が一丸となって日米両政府、普天間飛行場司令官と
在沖米四軍調整官、在沖米総領事などに迫れば、必ず返還は実現する」。
《山内徳信 やまうち・とくしん》 1935年2月15日、読谷村生まれ。琉球大卒業後、高校教師を16年間務める。74年に読谷村長に初当選。「人間性豊かな環境・文化村」などの
構想を掲げ、自治体外交の手腕を発揮し、日本政府や米軍に読谷補助飛行場の返還を直訴。同飛行場内に役場庁舎を建設するなど、独自の手法で基地返還を推進した。
98年、大田県政で県出納長。2007年の参院選比例代表で初当選し、1期務めた。
東京都内のホテルできのふ10日開かれた第86回自民党大会。幹事長二階は昨年の沖縄県知事選や那覇市長選での敗北を報告し、4月21日投開票の衆院3区補欠選挙や夏の参院選の勝利に向け励むよう訴えた。
二階は党務報告で「県知事選や那覇市長選の敗北は大変残念。今後さらなる分析を行い、次なる戦いに向けて今日から対策・準備を行っていこうではありませんか」と呼び掛けた。
党情報告でも昨年は「沖縄は選挙イヤー」だったとし、宜野湾市などの4市長選で推薦候補が勝利し、特に名護市長選では「8年ぶりに革新勢力から市政を取り戻した」と強調。
知事選については「前知事死去に伴い弔い合戦の様相を呈し、推薦候補が敗北した」と記された。
2019年党運動方針では、外交・安全保障の項目で日米同盟の強化などに次いで「基地周辺住民の負担軽減、とりわけ沖縄の基地負担軽減を実現するため、普天間飛行場の名護市辺野古への
移設などを推進し、在日米軍再編を確実に進める」と明記された。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。
2年後に廃止される復興庁に代わり、政府は2021年度、大震災の復興を引き継ぐ新たな組織を立ち上げる。
原発事故に見舞われた福島県の復興などが長期にわたるためで、南海トラフ地震など将来の巨大災害に対応する役割も新組織に担わせることも検討する。今年夏に閣議決定する方針だ。
政府は大震災の復興期間を発生から「10年」と定め、12年2月に復興庁を設置。同庁の廃止を「21年3月まで」とした。
復興庁は昨年から、各地で進めている復興事業が10年間で終わるかどうか検証を始めた。原発事故を受けた福島の復興は当初から10年以上かかると見込まれていたが、「順調」と
言われた津波被災地の復興事業も、土地のかさ上げや震災弱者らの支援事業などが21年3月までに終わらないことが判明した。
総額32兆円の復興予算は未完事業の「繰り越し」などを除き、復興庁の廃止と同じ時期に原則使えなくなる。こうした点を踏まえ、政府・与党は、新たな組織を立ち上げ、21年4月以降も
国が復興事業に関与し続ける必要があるとの認識で一致。
ただ、大型公共事業を新たに計画する必要はないため、新組織は現在のような単独の省庁ではなく、金融庁や消費者庁のような内閣府の「外局」とし、担当大臣を置く方向だ。
将来発生が予想される南海トラフ地震のような巨大災害や、原発事故が同時に起きる複合災害にも対応するため、内閣府の防災担当の部署などを新組織に統合させる案も出ている。
復興庁に蓄積された街づくりや産業再生などの教訓を今後起きる災害に生かすねらいだ。
《復興庁》大震災と東京電力福島第一原発事故からの復興のため、2012年2月10日に発足。トップは首相で、補佐(事務の統括)として復興相を置く。各省庁や自治体、
団体・企業などの出向者ら計520人が働く。増税などで集められた復興予算は総額32兆円にのぼり、17年度末までに27・4兆円が使われた。
きのふ10日で丸7年を迎えた復興庁。新たな復興組織を21年度に立ち上げるには、関連法の整備などを考えると、この夏が構想を固めるデッドラインだ。
だが、将来の災害に備えてどんな体制にするのか、政府内の議論は深まっていない。ほかの省庁は「20年度まで」だった復興庁が事実上存続し、事業対象が全国に広がることで、
権限が奪われることを警戒する。復興庁自身も、予算を残り2年で消化することに躍起で、司令塔の使命を果たせたか省みられていない。
復興基本法には、東北の復興を通じ「誰でも安心して暮らせる安全な地域づくり」を目指す基本理念がある。大災害が起きても、速やかに復興へ導くためには理念や使命をしっかり固めておく必要がある。
それをせず新組織をつくっても、場当たり的な対応しかできないだろう。
緊急時に、各省庁と新組織がどの程度、責任と権限を任せ合うのか。被災自治体との連携をどう円滑に取るか。その後の復興の工程も含めた対応を具体的に想定し、実務的な議論を急ぐ必要がある。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
自民党はきのふ党大会を開き、統一地方選と参院選に向けた結束をアピールした。
首相安倍が昨年9月の党総裁選で連続3選されてから初の大会だった。首相は森友・加計(かけ)問題の真相解明をおざなりにしたまま、新たに発覚した統計不正でも統治の在り方を問われる事態となった。
長期政権のひずみが随所に見られるが、足元の自民党は「1強」の首相に追随し、存在感は薄い。
党の部会でも国会でも政府へのまともな監視機能を発揮せず、法案を通す数の塊と化している。そんな実態を昨年12月の改正入管難民法成立で改めて見せつけた。
「ポスト安倍」を見据えた政策論争はなく、閣僚や議員の問題のある言動ばかりが目立つ。先週も、「子どもを産まなかった方が問題だ」と言い放った財務相麻生が発言を撤回した。
野党が「多弱」のままで、政権第1党がこうした緩んだ状態では、政治の活性化は望めまい。
首相は演説で統計不正の徹底検証や再発防止を改めて強調したが、国会で自民党など与党は厚労省の責任者だった元政策統括官の招致を4日間拒み続け、先週末にようやく認めた。
この対応のどこが「徹底検証」なのか。
大会運動方針は「責任政党」をうたった。発覚から2年の森友・加計も含め不都合な問題に背を向ける限り、その名からは遠い。首相は改憲が「立党以来の悲願」だとして、9条への
自衛隊明記を重ねて訴えた。ただ、自民党が目指す条文案の国会提示は見通しが立たず、運動方針も改憲は昨年より抑制した表現となった。
首相も国会では発言をトーンダウンさせており、大会演説も経済政策のアピールに時間を割いた。だが過去も選挙が近づくと改憲を引っ込め、経済を前面に出した。
国民の懸念が根強い9条改憲から目をそらせ、参院選で改憲勢力の3分の2を維持して再びアクセルを踏む。そんな意図がないか今後も目を凝らす必要があろう。
首相は、大会前日の党の会合で「統計不正とアベノミクスは無関係」と強調した。なのに、野党がマイナスだったとする昨年の実質賃金の参考値を示そうとしない。
総裁選で善戦した元幹事長石破も大会後、「国民の実感と党の言っていることに乖離(かいり)を起こさないようにしなければいけない」と実質賃金の低迷に言及した。
各種の指標を客観的に分析し、納得できる経済政策を論じることこそが、責任政党の態度だろう。
自由党の共同代表小沢一郎はけふ11日、東京都内で開かれた自らの政治塾で講演し、政権交代に向け、夏の参院選を巡る野党結集の実現に改めて意欲を示した。
「参院選前に立憲民主、社民両党も含め一体的な連携を図りたい。参院で野党が過半数を獲得すれば、安倍内閣は退陣する」と述べた。
「衆院選での政権獲得を成し遂げたい」とも語った。国民民主党との衆参両院での統一会派結成については「野党結集の第一歩だ」と強調。明日12日にも両党で政策協議を始める方針も明らかにした。
元自民党副総裁の山崎拓は6日の文化放送で「(副総理兼財務相麻生太郎についてどう思うか問われ)麻生さんは浮世離れした政治家じゃないかと思う。常識は元々欠けていましたけど、
最近はちょっとぼけ老人になりましたね。恵まれて育ちすぎて、上から目線でずっときているから、ああいう発言(子どもを産まなかったほうが問題)が次々出てくる」と述べた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
タイ。第2次世界大戦中、タイとミャンマー(旧ビルマ)を結ぶ「泰緬鉄道」の建設に従事し、亡くなった連合軍捕虜や現地労働者の慰霊祭が10日、タイ西部カンチャナブリで開かれた。
タイ日本人会の主催で、戦時中に旧日本軍が犠牲者の慰霊碑を建ててから75周年の今年は60人が参加した。
泰緬鉄道は、旧日本軍が陸上輸送路を確保するための全長415キロの路線。建設期間が1年あまりの過酷な労働環境で、捕虜や現地の労働者数万人が犠牲になったとされ、「死の鉄道」とも呼ばれている。
敗戦直前の1944年に旧日本軍が、鉄道の拠点となったカンチャナブリに労働者の慰霊碑を建立。
戦後、日本人会が碑の存在を知り、63年から毎年、慰霊祭を開いている。この日は日本人会会員や大使館関係者、自衛隊員が参加。僧侶の読経に続き、参加者が慰霊碑に向かい、
焼香を上げた。同会の会長島田厚は「法要が後世に続くように努力したい」とあいさつした。
インド。北部のウッタルプラデシュ州とウッタラカンド州の複数の農村で、密造酒を飲んだ住民が体調不良で病院に運ばれ、両州では7日以降、104人が死亡した。
地元メディアが報じた。現在も病院で治療を受けている人がおり、犠牲者は増えるおそれがある。
地元メディアによると、警察当局は密造酒販売などの容疑で200人以上を拘束し、流通経路などを調べている。インドでは市販の酒を買うことのできない貧困層の人々が、安い密造酒を
飲んで死亡する事故が度々起きているが、今回は被害者の人数が多いという。ウッタルプラデシュ州政府は9日、遺族に見舞金を出すことを明らかにした。
フランス。10日付のフランス紙ジュルナル・デュ・ディマンシュは、日産自動車前会長カルロス・ゴーンが会社法違反罪などで起訴された事件を巡り、企業連合を組む自動車大手の
ルノー側が日産の内部調査の手法を問題視し「検察の手先となっている」と書簡で非難していたと報じた。
書簡はルノーの弁護士が日産の弁護士に1月19日に送付したという。その後、ルノー新会長となったジャンドミニク・スナールが両社間の信頼回復を図っているが、同紙は課題は
極めて大きいと指摘している。
米国。米民主党の上院議員エーミー・クロブシャー(58)は10日、地元の中西部ミネソタ州で集会を開き、来年の次期大統領選への出馬を表明した。
大統領トランプの再選阻止を狙う民主党では女性が次々と立候補の意欲を示しており、2016年の前回大統領選で元国務長官クリントンが果たせなかった女性初の米大統領を目指す。
クロブシャーは弁護士出身。06年に上院議員に初当選し、昨年の中間選挙で3選を果たした。
10日の集会では雪が降る中、トランプ政権下の政治的混乱を批判し「民主主義の精神を取り戻すべきだ」と強調。パリ協定に復帰し温暖化対策に取り組むと訴えた。
韓国。韓国最高裁が朴槿恵前政権と癒着し、二審で日本企業に賠償を命じた元徴用工訴訟の上告審で確定判決言い渡しを遅らせたり、二審破棄を促したりしたとされる事件で、ソウル中央地検は
けふ11日、職権乱用の罪などで前最高裁長官、梁承泰(71)を起訴した。韓国で最高裁長官経験者の起訴は初。
梁は「(判決が確定すれば)日本が反発するだろう」と担当裁判部に破棄を求めたと報じられている。日韓関係悪化を懸念した朴前政権の意向が反映されたとみられている。
元徴用工訴訟は結局、文在寅政権になってから最高裁で日本企業への賠償命令が確定。
日本の反発を招いている日本の外相河野太郎は、きのふ韓国の国会議長文喜相(ムンヒサン)が米ブルームバーグ通信とのインタビューで、慰安婦問題について、天皇が元慰安婦に直接謝罪をすれば
解決できるなどと話したことに「発言には気をつけていただきたい」と苦言を呈した。
外務省ホームページによると、河野は訪問先のフィリピン南部ダバオで、韓国政府からこの問題に関して説明があったと明かした。その上で河野は「この問題は日韓合意で完全最終的に
決着したと考えている。しっかりとした正しい認識で発言していただきたい」と述べた。
シリア。米軍と協調し、過激派組織「イスラム国」(IS)の掃討作戦を続けてきた少数民族クルド人が主体の「シリア民主軍(SDF)」は9日、シリアに残るIS拠点の壊滅に向け
「最終作戦」を開始したと発表した。完了時期は明かされておらず、現地では激しい戦闘が続いた。
作戦対象はイラク国境に近いバグズ村で、SDFは巻き添え被害を避けるため既に2万人以上の民間人を避難させたとしている。シリア人権監視団(英国)によると、米軍と有志連合が
SDF部隊の進軍を上空や後方から支援。米大統領トランプは、近くIS拠点の完全制圧を発表すると予告している。
スペイン。AFP時事によると首都マドリードで10日、首相ペドロ・サンチェスのカタルーニャ政策に抗議する集会が右派や極右政党の呼び掛けで開かれ、警察発表で4万5000人、
主催者発表で20万人以上がコロン広場とその周辺道路を埋め尽くした。
マドリードでは、2017年のカタルーニャ独立宣言に関与したとして逮捕された独立支持派の元指導者らの公判が、2日後に開廷する。
「統一スペインのため、今すぐ選挙を!」とのスローガンを掲げた集会では、国旗を振る参加者らが、カタルーニャ独立支持派との交渉で融和的な姿勢をとる首相サンチェスに抗議した。
各種世論調査では、もし10日に総選挙が行われていれば、この集会を呼び掛けた中道右派の国民党(PP)とシウダダノス、極右政党のボックス(VOX)の3党の獲得議席が過半数を占め、
首相サンチェスを退陣に追い込めるだけの影響力を議会に及ぼしただろうとの結果が出ている。
集会には、出身地バルセロナの市長選に立候補を表明したフランスの元首相マニュエル・バルスや、ペルー出身のノーベル賞受賞作家で1990年代にスペインの市民権を取得した
マリオ・バルガス・リョサの姿もあった。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。特別天然記念物タンチョウが飛来する鶴居村で、きのふ恒例のタンチョウフェスティバルが開かれた。
タンチョウに関するクイズや鳴き声コンテストなどで、観光客や町民らが冬の一日を楽しんだ。目玉は、参加者が、タンチョウが川の中で片足で立って休む姿をまねる「耐寒競技」。
赤い帽子に白黒の衣装を着込んだ12人が参加。雪と水のシャーベットを満たした、たらいに片足を突っ込んで我慢比べをした。
鳴き声コンテストと耐寒競技に出場した神奈川県出身の中山雄太さん(27)は先月、釧路に配属された司法修習生。「氷水に漬かっていた足がかゆい。釧路地方は初めてだが、
いいところですね」と話していた。
根室市と市観光協会は、けふ根室沖の流氷を今季初めて目視で確認し、「流氷初日」を迎えたと発表した。平年並みで、昨年より8日早い。
市によると、担当者が午前9時に観測。沖合10〜15キロ付近にあるという。
根室での流氷観測は根室測候所が2010年に廃止されたのに伴い、11年から市と市観光協会が行っている。
青森。「はちのへ冬の賑にぎわい人間カーリングin鮫」が、きのふ八戸シーガルビューホテルで始まった。
地域住民や親子連れらが訪れ、人間カーリング大会やステージイベントなどを楽しんでいる。けふ11日まで。鮫地区の有志で組織する実行委員会が地域を盛り上げようと開いており、今回が10回目。
380枚の氷で作った長さ11m、幅5・2mの特設レーンで行う、メインイベントの人間カーリング大会には、2日間で39チームが出場。
初日は20チームが戦いに挑み、人を乗せたたらいをストーンに見立てて行う競技で、参加者は一投ごとに歓声を上げながら勝利を目指していた。
会場ではこの他、ワカサギ釣り体験や地域の保育園児らによるステージイベントなども行われた。大会に出場した八戸市立鮫小4年の柾谷悠人君(10)は「仲間で得点を狙ったり、
相手を防いだりするのが楽しかった」と笑顔。実行委の事務局長久慈剛さんは「鮫の活性化に向けて開催しているイベントを、子どもから大人まで皆で楽しんでほしい」と。
岩手。沿岸と内陸を結ぶ大動脈、復興支援道路・東北横断道釜石秋田線の釜石〜花巻間(釜石道、80キロ)が3月9日、全線開通する。
開通日が未定だった釜石ジャンクション(JCT)と釜石仙人峠インターチェンジ(IC)間が完成、この日開通することを国交省が発表した。釜石市中心部の三陸沿岸道路も
この日開通し、沿岸は東北道とも初めて自動車専用道路で直結、経済活性化が期待される。
南三陸国道事務所などによると、釜石道は3月3日に遠野住田IC〜遠野IC(11キロ)が、9日に釜石JCT〜釜石仙人峠IC(6キロ)が、それぞれ開通する。
全線開通により、釜石市から花巻市までの所要時間は80分あまりとなり、整備前と比べて40分短縮される。
福島。五穀豊穣などを願って大きなわらじを信夫山の羽黒神社に奉納する「信夫三山暁まいり」が、きのふ福島市内であり、70人の担ぎ手が長さ12m、幅約1・4m、重さ2トンの大わらじを担いで練り歩いた。
午前9時ごろ、大わらじは信夫山の北側の作業所を出発。「わっしょい、わっしょい」。
白装束を身にまとった担ぎ手らは笛や太鼓に合わせて大きな声をあげていた。山の西部を通り、10キロにわたって練り歩いた。江戸時代から続き、健康や家内安全などを願う祭礼だ。
福島市森合の歩道橋では、写真愛好家がカメラを構えていた。国見町から来た宍戸嘉司さん(65)は「初めて見ましたが迫力がありました。良い写真も撮れました」と。
千葉。寒気や気圧の谷の影響で今朝は千葉市で5センチの積雪を観測するなど関東の一部で雪が積もった。
気象庁は交通障害や路面の凍結、電線への着雪に注意するよう呼び掛けている。
気象庁によると、東日本の上空1500mに氷点下6度以下の寒気が流入。伊豆諸島付近は気圧の谷になり、沿岸部を中心に雪が降った。茨城県内でも雪が積もった。
明日午前6時までの24時間の予想降雪量は多い所で甲信20センチ、関東の平野部7センチ、関東北部の山沿い5センチ、箱根から多摩にかけて2センチ。
長野。かまくらの中で鍋料理が楽しめる「レストランかまくら村」(飯山市寿)がにぎわっている。
今月28日までで、外国人も含めた観光客らの人気を集め、週末はほぼ予約で埋まっている。元々は田んぼだった場所に期間限定で、天然の雪を使った22基のかまくらが造られている。
3種類の大きさがあり内部は直径1・8〜3m、高さ2・5〜3m。最大10人が入れる。
提供する料理は、地元産の野菜や豚肉を使ったみそ仕立ての名物「のろし鍋」。雪が溶けないように調理場で煮た鍋をかまくらの中に置いたカセットコンロで保温する。
夜はライトアップし、幻想的な雪景色を楽しむことができる。家族や友人と訪れた東京都港区の坂部仁香さん(6)は「かまくらに入るの初めて。お鍋のジャガイモ餅がおいしかった」と。
事前予約制で、昼と夜に分けて営業。鍋料理などとかまくら利用料がセットで大人は昼3200円、夜3700円、中学生未満は昼1900円、夜2300円。
予約は信州いいやま観光局(0269・62・3133)。
新潟。盲目の女性旅芸人、瞽女(ごぜ)が人家の門口で三味線を弾き語り、金品を受け取る「門付け」を再現するイベントが、きのふ上越市内であった。
雪が降る雁木(がんぎ)の街並みに三味線と瞽女歌が響き、往時の雰囲気を伝えていた。
NPO法人「高田瞽女の文化を保存・発信する会」が瞽女の生き方に思いをはせようと毎年実施している。今年は三味線奏者の月岡祐紀子さんと公募で選ばれた市内の女性3人が参加し、
防寒着の角巻などをまといながら市内を練り歩いた。
一行は月岡さんを先頭に、前の人の肩に手を添え進む当時の姿を再現しながら、町家を改装した集会施設「高田小町」(上越市本町)を出発。商店などを見つけては止まって
三味線を披露し、商店主は「ご苦労様です」とねぎらっていた。
東京。今朝8時前、板橋区小茂根で、火事があり、2時間後に消し止められたが、2階建ての住宅100平方mが全焼したほか、隣接する住宅5棟も壁などが焼けた。
この火事で、2人が軽いけがをした。警視庁と東京消防庁が火事の原因を調べている。
日本料理の「伝承」をテーマに、料理人が互いの調理技術や仕事の哲学を学び合う「世界料理学会 東京in豊洲」が一昨日9日、江東区の豊洲市場内で始まった。
海外との向き合い方や人材育成など語られる内容は、築地からの文化を受け継ぎつつ、新たな道を探る豊洲市場の課題とも重なる。
きのふまでの2日間の登壇者には、すし、天ぷら、懐石料理、和菓子など、国内外で活躍する十数人が名を連ねた。まず、店の5割は海外客だという日比谷の日本料理店「龍吟」の
山本征治さんが、日本料理の定義を「日本の自然環境の豊かさを料理で表現したもの」と発言。食べてほしいのは「おもしろい」ではなく、「おいしい」料理。
「素材の素晴らしさを伝えられないなら、海や山で命を持っていた素材を二度殺すことになる」と料理人の責任を話した。
50歳を区切りに3年前に東京からハワイに仕事の足場を移した「すし匠」の中澤圭二さんは、現地の魚をいかに使うか、自分を鍛え直す日々だったという。「東京では何でも手に入り
過保護になっていた。情報が多い分、自分で考えることが少ない時代。技術も大事だが、感覚のいい職人を育てたい」と、親方としての考えを語った。
大阪。大阪市発注の上水道工事を巡り、関わったほぼ全ての業者が不正な利益を得ていたことが、明らかになった。
工事で道路を掘削した後、安全性の高い資材を埋め戻したと伝票上で偽り、実際には安価な砕石を戻す不正が横行していたことが新聞毎日の報道で発覚。これを受け、市水道局が
2012年度以降に完成した1100件の工事を調査したところ、全体の95%以上で不正が確認された。
ほぼ全ての業者が不正を認めており、市は近く調査結果を公表し、計400社を一斉に3カ月の指名停止処分にする方針。市の工事に参加する業者の大半を占めている。
これほど大量の指名停止は過去に例がない。
市内の水道管の老朽化率は全国的にみても高く、今後の更新工事などが滞る恐れが出てきた。市は03年度以降、水道工事で地面を掘った際の埋め戻し材に、「改良土」を使うよう設計書に明記している。
改良土は、建設工事で出た土に石灰を混ぜて水分を除去し、有害物質が含まれていないかを確認した再生資材。
掘削土の状態を調べた上で、安全性が高い改良土を使う決まりになっている。市指定の土壌メーカーが製造している。
新聞毎日は昨年の2月、改良土の代わりに、業者がコンクリートなどを砕いた安価な再生砕石を埋める不正が横行していると報道。高価な改良土と再生砕石との差額は、公金で業者に
支払われていることから、市は記録が残る12年度以降の工事について調べた。
複数の関係者によると、これまで調査した完了済みの水道管敷設工事652件と、細い給水管の500件の工事を調査。その結果、改良土が適正に使われていたのは、30件程度しか確認できなかった。
関与した業者のほぼ全てが市の調査に「実際には改良土を使っていなかった」と認めたという。
適切な資材を使わないと契約違反となり、安全性の問題も懸念されるが、道路陥没などの実害は確認されていない。改良土を使ったとする工事費が支出された形だが、市は「改良土と砕石の差額が
算出しにくい」などとし、業者への損害賠償請求は見送るという。
調査開始時に施工が始まっていた工事270件については、大半が適切だったと判断されたが、一連の問題発覚後に改良土に切り替えた疑いがある。
一連の問題を巡っては、不正に関する情報を一部の市職員が放置していたことも既に明らかになっている。市は今後も、弁護士らによる監察チームで調査を続ける。
兵庫。昨夜11時過ぎ、西宮市甲子園口4丁目で火事があり、鉄骨3階建てマンションの3階の部屋60平方mのうち30平方mが焼けた。
焼け跡から性別不明の3人の遺体が見つかった。県警によると、この部屋にはマンション所有者の高齢夫婦とその息子が住んでいたが、連絡が取れないという。県警はこの家族が
亡くなった可能性があるとみて、身元を調べている。
現場はJR甲子園口駅から西へ500mの住宅街の一角で、JR神戸線の線路沿いにある。
岡山。西日本豪雨の被災地復興を願うチャリティーコンサートを計画している大阪府高槻市、芥川高の生徒ら4人がきのふ、事前学習の一環として甚大な浸水被害を受けた倉敷市真備町地区を視察した。
真備地区で被災した矢掛高生9人の案内を受け、説明に耳を傾けた。
芥川高の吹奏楽部など4部は毎年、合同でチャリティーコンサートを開いており、これまでに大震災の被災地やシリア難民らを支援してきた。今年は西日本豪雨の被災地を支援先に決め、
今月24日から3月30日まで高槻市内で3日間開く予定。会場で被災地の様子を伝えるため、被災した生徒80人が通う矢掛高に協力を依頼した。
視察したのは芥川高1年の長野翼さん(16)、吉岡蒼人さん(16)と引率教諭2人。
小田川や支流・末政川の堤防の決壊現場をはじめ、校舎が被災した真備中などを回り、矢掛高生から「家の2階まで浸水し、電柱につかまって助けを求めた人もいた」、「多くの住民が
親戚宅などに身を寄せているため家に明かりがともらず、夜は辺りが真っ暗になる」などと説明を受けた。
長野さんは「想像以上の被害で驚いた。被災地の現状を多くの人に伝えられるよう、しっかりと取材したい」と力を込め、矢掛高2年安延拓音さん(17)は「豪雨から7カ月が過ぎても、
僕たちのことを気に掛けてくれる人がいる。本当にうれしい」と話した。
けふ11日には矢掛高で交流会があり、同高生が被災体験を語り、芥川高生と意見交換する。
広島。バレンタインデーを前に、広島市植物公園で専用の石臼を使ってチョコレートを作る体験会があった。
広島市植物公園には全国でも珍しいカカオの木があり、ちょうど20センチほどの実を付けている。イベントでは参加者が、カカオニブと呼ばれる煎ったカカオ豆を砕いたものを、
専用の石臼で挽いて液状のチョコレートを作った。この専用の石臼「ショコラミル」は広島大学の名誉教授佐藤清隆が監修し開発したもので、2年前のバレンタインデーに発売されている。
このほか会場にはバレンタインデーに因んで「永遠の愛」の花言葉がある99本の赤いバラの花束が用意され、家族連れなどが記念写真を撮ってい。
山口。美祢市の前市長西岡晃(45)が台湾出張中に不適切な行為をした疑いを指摘された問題で、西岡の辞職に伴う出直し市長選がきのふ投開票され、西岡が再選を果たした。
無所属3人の争いで、新人の前副市長篠田洋司(55)、元市長村田弘司(65)を破った。投票率は72・69%で過去最低だった。
西岡は昨年11月の台湾出張で、市議2人と風俗店に入店したほか、ホテルで女性と不適切な行為をした疑いが浮上したが、市議会の調査特別委員会(百条委員会)で疑惑を否定。
「市政を停滞させた責任を取りいったん身を引く」として辞職、出直し選に出馬した。
愛媛。新居浜市の冬の味覚「ふぐざく」のPRとフグへの感謝の思いを込めた「第26回ふぐ供養祭」が一昨日、新居浜市清水町の沢津漁港であった。
「フグ(2・9)の日」にちなみ、重さ1キロのトラフグ10匹を次々と海に放った。
ふぐざくは皮や身をザクザクと刻み、ネギや紅葉おろしを交ぜてポン酢で食べる。市内の料理店「波満蝶(はまちょう)」の初代店主が80年前に考案したもので、新居浜の名物になっている。
供養祭には新居浜料飲組合の関係者らが出席した。神事のあと、丸々と太ったトラフグを威勢よくポーンと岸壁から海へと放り投げた。
このあと、全員でふぐざくや雑炊を味わった。
福岡。四大公害病の一つ、水俣病患者らの思いをすくい取った「苦海浄土」で知られる作家石牟礼道子さんが90歳で亡くなって1年を迎えたきのふ、福岡市と熊本県水俣市で集いが開かれた。
交流のあった作家らが現代文明に警鐘を鳴らした「石牟礼文学」の深さを語り、作品を紹介した。
福岡市の会場では、芥川賞作家で長年友人として付き合いのあった池沢夏樹さん(73)が50人を前に、「魂が動くという意味で『されく』という言葉を作品でよく使っていた。
魂で患者さんに共感していたから、深い作品ができたのだろう」と静かに語った。
熊本。過疎化に直面している八代市坂本町の高齢女性たちが、孫をもてなすような気持ちで食事を提供する農家レストラン「ばあちゃんち」の開設を目指して奮闘している。
それぞれ自慢の家庭料理を「売れる料理」にまで洗練し、客を呼び込んで地域を元気にしようという試みだ。
八代市坂本町の鶴喰(つるばみ)地区。ここに住む79歳から62歳までの10人の女性たちが中心メンバーだ。料理上手がそろっており、赤地に白い水玉模様のそろいの前掛け姿で
準備にいそしむ。
昔は鶴が飛来していたとの言い伝えにちなむ地名のこの集落は、東西3キロ、南北1キロの山あいにあり、八代市によると60年前は集落の人口が700人(140世帯)だったが、
最近は178人(74世帯)。いちばん小さな子どもは小学3年の2人だけになった。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。未婚の男女に出会いの場を提供する「五鹿屋de愛クッキング」がきのふ、砺波市五鹿屋公民館で開かれた。
男女11人が一緒に料理を楽しみ、食卓を囲んだ。公民館などが主催。男性7人は地元在住、女性は富山、射水、南砺市などから参加した。地区食生活改善推進員3人の指導で、
デコレーション寿司(ずし)、チーズタッカルビなどデザートを含む5品を調理した。
最初は緊張気味だったものの、次第に和やかなムードに。個別トークの時間もあり、交流を深めた。公民館主事の宮川晴美さんによると、地区が婚活を支援するのは珍しいケース。
「今回で3回目。ぜひカップルが誕生してほしい」と期待していた。
福井。14日のバレンタインデー前の最後の日曜日となったきのふ、福井市の西武福井店のチョコレート売り場に大勢の女性たちが詰め掛けた。
先月30日に6階にオープンしたバレンタイン関連の特設会場には、県内11店舗のパティシエが出店。国内外の有名ブランドもそろえた。近年は友人に贈る「友チョコ」や自分で
食べる「自分チョコ」など目的もさまざまで、訪れた人たちは試食しながら念入りにチョコを選んでいた。
福井市の黒川莉絵さん(29)、真衣さん(26)姉妹は、会社の上司に贈るチョコを選んだ。「日本酒入りのチョコがおいしかった。思わず自分チョコも買ってしまった」と。
金沢。「金沢・大野もろみ蔵通り冬の感謝祭あたたまるしぇ2019」はきのふ、大野町2丁目のギャラリー&サロン「もろみ蔵」周辺で行われた。
家族連れらが温かい料理を提供する食のブースやダンスショーなどを楽しんだ。
来場者は熱々の金沢おでんや焼き芋、唐揚げなどを味わい、アフリカンダンスやアカペラコンサートで盛り上がった。からくり人形の実演、ガラス細工体験も繰り広げられた。
加賀。若衆たちが青竹を荒々しく割って五穀豊穣を祈る奇祭「竹割まつり」が、きのふ加賀市大聖寺の菅生石部神社で勇壮に営まれた。
「竹割まつり」は、1300年前から続く神事で、青竹を叩いて田畑を荒らす大蛇をおびき出し退治したという伝説が由来。きのふは白装束姿の若衆が2mほどの青竹400本を
石畳に叩きつけ割った後、大蛇に見立てた長さ20m、重さ180キロの大縄を拝殿から引き出した。最後は大蛇を何回も引きずり回したあと神社近くにある大聖寺川に投げ込んで
退治し、五穀豊穣を祈った。割れた青竹は玄関に置くと雷除けや魔除けに、箸にすると虫歯にならないと伝えられ、見物に訪れた人たちが次々と持ち帰っていた。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
午後の散歩はいつものコースで、体育館には25台の車。横からバスケの音が聞こえてきた。バス通りを渡って、坂道は下って左折。そのまままっすぐ行く。上村さんちの玄関先の鉢には
スノードロップが可憐に咲いていた。ナンテンの赤い実の山津さんちの四つ角も過ぎた。
右手前方の型枠工場では、廃材の焼却炉の煙が上がってて、アーム付きのトラックはいなかった。Dr小坂はお休みで、宇野さんは出られたままで、兄貴さんちの庭でローバイが咲いていた。
なかの公園手前は右折。徳中さんちの風車は回っておらず。辰次さんちの水仙が待っていてくれた。
湯原さんちの横から三叉路へ。坂本さんちの寒スミレを見つつみすぎ公園を一回り。公園では3人の子供たちが遊んでいた。中村さんちのシクラメンの花がいい。
次の次の三叉路は逆Vターン。
辻の爺さんの軽4トラックが玄関前に鎮座していた。この前を過ぎたあたりで犬のシーズを抱いた娘さんに会い「こんにちわ、お爺さんは御元気ですか」、「ハイ」。山手ハイツの裏通りから、
京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還へ。北さんち過ぎてひょっとこ丸は出かけていた。藤田さんちの四つ角過ぎて、山本さんのカリフラワーの黄色い花を
見つつ、更に飯田さんちの葉牡丹、瀬戸さんちや鱒井さんちの水仙を見て小屋に戻った。
朝夕の散歩は〆て、9687歩、距離は6、9km。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年 2月11日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊