死亡小4女児、保護時にPTSD疑い 肺から水も検出 千葉・野田
2019年、亥年、2月10日(日)、小雪のち曇り。金沢の最低気温−1度、最高気温は2度。
今朝の降雪は5cmで、辺りの空き地や戸外の車の屋根は真っ白だった。寺の駐車場下を流れる寺津用水は相変らず枯葉などがあり、水量は少なかった。体育館には管理人は来ていたが1車は台も停まっていない。
桝谷さんちの玄関先には野良猫がうずくまっていた。
バス通りを渡って坂道は、右折。雀のお宿、越野さんちの方向へ向かった。エサ台の近で、雀たちは近くの電線に止まって待機していた。坂道を登って行くと、角家ではお勤めに出られるのか軽4のエンジンが
かかっていた。誰も歩いた跡がない。
セバードのお宅、1輪の小粒のピンクのバラが雪をかぶっていた。セバードはいなかった。朝日さんち横の坂道を降りて行くと右手の崖に雪をかぶった水仙が待っていてくれた。
中村さんちの畑のローバイも待っていてくれた。小津さんちのナンテンや水仙は雪をかぶっていた。4差路は右折、浅野さんちの葉牡丹がいい。
紙谷さんちのまわりを一回り。4差路角で、尾田さんの奥さんが雪除けされていたので「お早うございます、ご苦労様」。上村さんち過ぎ、槌田さんちのナンテンや白のバラも、山津さんちの
ナンテンに椿も雪がかぶってきれいだ。
大柳さんちの前はそのまままっすぐ。右手前方の型枠工場のレッカー車が、停まっていた。
Dr小坂は休日出勤、宇野さんは休みだ。なかの公園の手前の葉牡丹に水仙がきれいな清水の爺さんちの前から神社の方向へ向かった。
角地のリホーム中のお宅の横ではボンゴタイプの車が止まって、「お早うございます、ご苦労様」。奥さんが掃除機を持って中へ入って行かれた。ここを過ぎて、雪除けされていた徳中さんに、
「お早うございます、ご苦労様」、「こまめに歩いているね」。
この辺り、右手前方の毎田のリサイクル施設から、聞こえるドカーンと言う音はない。これから柴犬連れて散歩に出かける小原さんに「お早うございます」。
スイセンのきれいな辰次さんち前過ぎて、土谷の御婆さんち前へ。ウメモドキの谷口さんち前も通り過ぎて吉田さんちの前。
ナンバープレートが外された軽4を見つつ、ミカンの木菰が、またウメモドキには雪つりが施されている湯原さんち前も通り過ぎた。車の雪除けされていた婿さんに「お早うございます」。
三叉路から、坂本さんちの庭では、薄紫の寒アヤメが雪をかぶった3輪が待っていてくれた。松本さんち前、雪除けされていた。
みすぎ公園を一回りせず、吉井さんちの角を左折、京堂さんちの前のバス通りを経てコンビニの裏通りへ。
北さんちの四つ角で、雪除けされていた北さんに「お早うございます」、「(松浦さんの)息子さんが来られて、生前親父が御世話になりましたと挨拶に見えました」と。そんな話を
しているところへシュナイダー連れの井上、柴犬連れの高瀬さんが通って「お早うございます」。ひょっとこ丸はお休み。
藤田さんちの4つ角過ぎて、山本さんちの畑ではカリフラワーの黄色の花は雪の下から顔を見せていた。飯田さんちや大田さんちの葉牡丹もいい。
瀬戸さんちの畑や鱒井さんちの水仙は待っていてくれた。
小屋では、取りあえず、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
♪雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ お話しましょ 昔 昔よ 燃えろよペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ 表は寒い くりやくりやと 呼びますペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ じき春来ます 今にやなぎも もえましょペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ だれだか来ます お客さまでしょ うれしいペチカ
1924年(大正13年)童謡・唱歌作詞:北原白秋 作曲:山田耕筰
北の大地。愛知県内の青果卸売会社に雇用され、北海道内の関連会社工場などで働くベトナム人技能実習生21人が解雇された問題、受け入れ企業の業績次第で実習生がいつでも
切り捨てられる「雇用の調整弁」扱いの実態を浮き彫りにした。
最長5年の滞在が認められる実習期間の途中なのに、実習生が職場を追われるケースは道内で相次ぐ。外国人労働者の受け入れを拡大する政府は、4月の改正入管難民法施行後も
技能実習制度を温存する方針。実習生の不安定な労働環境が続くとみられる。
「実習生だけが会社の都合で解雇されるのは納得できない。まだ30万円も借金があるのに」、2年の実習期間を残し愛知県春日井市の「東興青果」に1月下旬に解雇された女性(20)は涙を流した。
借金30万円はベトナムの平均年収に相当。来日の際、母国の送り出し機関に手数料100万円を支払った。
時給は最低賃金と同額で「自分の将来や家族のために」と借金を返しながら働いていた。
女性を含む21人は東興青果の関連会社「Tokoファーム」(北海道東川町)などで働いていた。農繁期は東興青果が契約する道内の農家でも農作業をしていたが、同社から「契約
農家との事業縮小で人員削減が必要」と通告され、1月下旬に全員解雇された。
千葉。先月の24日、野田市立小4年の栗原心愛さん(10)が自宅浴室で死亡し、傷害容疑で両親が逮捕された事件で、県柏児童相談所が2017年に心愛さんを一時保護した際、
医師が心的外傷後ストレス障害(PTSD)の疑いがあると診断していたことが、分かった。
児相職員が父勇一郎(41)について尋ねると「泣きだすことがあった」という。心愛さんの遺体の肺から水が検出されていたことも新たに判明。県警は勇一郎が、顔付近に水を
掛け続けた疑いがあるとみて裏付けを進めている。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
沖縄は今。名護市辺野古の埋め立て問題。
名護市辺野古の新基地建設に伴う埋め立ての賛否を問う県民投票について、琉球大学の元教授で、元副知事の比嘉幹郎さんに琉球新報が聞いた。
Q県民投票の意義をどう考えているか。
A「基地問題だけに焦点を絞って投票するのは大変良いことだ。従来より言われているように、選挙はいろんなしがらみがあり、昔は地盤、看板、カバン、今は組織、人気、利益で
決まると言われる。だから選挙とは別に辺野古の賛成、反対を問うのは意味がある。米国ではプロポジッション(提案)と言い、重要な問題について選挙と合わせて有権者に賛否を
問うのはよくあることだ」。
Q―県民投票を求める背景をどう見るか。
A「長い歴史で見ると、沖縄の政治文化は中央政府の差別と強要の政策に対する反発だ。薩摩藩の侵略、『琉球処分』、沖縄戦、サンフランシスコ平和条約、今も70%の米軍基地が
置かれている状況だ。政府が沖縄を外交の道具として使っている感じがあり、反発を繰り返してきた。このパターン、鎖を断ち切らないといけない。それを断ち切ろうとして頑張っている。
辺野古の問題もそうだ。『辺野古基地ができなければ普天間は返さない』、そんな条件はもともとなかった。辺野古基地も差別や犠牲の強要だ」。
Q県民投票によってその鎖を断ち切れるか。
A「辺野古については諦めている人もいるし、諦めてはいけないと言う人もいる。現状では日本の立法、行政、司法の三権にあまり期待できない。だから我々沖縄県民は自分たちで
決めるということを主張しなければいけない。日本の国の一部ではあるし、難しいではある。依然として厳しいのは国際環境だ。自由、平等、民主主義といった世界的に良いとされる
価値よりも、武力で政策が決まってしまっている状況がある」。
「県民投票が成功しなければ中央政府も反省もしないし、政策を押し付け続けるだろう。『オール沖縄』への反対意見もあるかもしれないが、沖縄県民のためになるかどうか考えて
結束した方がいい。県内での分断や分裂は中央政府が喜ぶだろうが」。
Q5市長が事務を拒み、全県実施が危ぶまれた。
A「投票権を阻害するのは民主主義と自治に反する。民主主義というのは、市民が主権者ということだ。議会や市長が権限を持っているのではなく、市民によって選ばれ、権限が与えられている。
あくまで市民が主権者であり、それに反するのは非民主的だ」。
「(選択肢の)『どちらでもない』というのは意味がない。政治は妥協だと言ったらそれまでだが、本末転倒の議論に終始していたように思う。条例制定の時に、もう少しきちんと
議論すべきだった」。
Q辺野古の新基地をどう捉えているか。
A「新しく、得体の知れない基地だ。弾薬庫や訓練所も造る、いったん埋め立てが始まると狭いから、拡張すると言って巨大基地になりかねない。伊江島の訓練場に行くには名護の
上空も飛ぶだろう。騒音問題や基地公害、事件・事故は必ず起こるだろう。それは避けられない」。
《比嘉幹郎 ひが・みきお 1931年1月9日、名護市生まれ。沖縄外国語学校卒業後、ニューメキシコ大学、カリフォルニア大学に留学。琉球大教授から79年に副知事に就任。
沖縄振興開発金融公庫副理事長を経て、90年ブセナリゾート社長に就任。2010年6月に退任し、ザ・テラスホテルズ特別顧問。県医科学研究財団、沖縄アメリカ協会などを創立。
ガリオア・フルブライト沖縄同窓会会長。名桜大学名誉客員教授》。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画を巡り、24日に実施される辺野古新基地建設に伴う埋め立ての賛否を問う県民投票に向け、「辺野古」県民投票の会などは、きのふ
県民投票の意義や新基地建設の是非を考えるシンポジウムを、宜野湾市の沖縄国際大学で開いた。
県民投票の関連条例案を議論した県議会各会派の県議のほか、学生らも登壇した。100人が来場し、多くの県民が関わり明確に意思表示する重要性などを確認した。
登壇者は会派おきなわの新垣清涼、社民・社大・結の宮城一郎、維新の会の大城憲幸、共産党の渡久地修。公明と自民は不参加だった。沖縄防衛局も参加を断った。
新垣は「直接、新基地建設の是非を問えることに意義がある。これほどはっきりしたものはない」、「結果をもっと他府県に知らせることが大切だ。それが普天間の危険性除去につながる」と強調した。
宮城は「新基地建設は普天間の騒音や事故だけでなく、教育施設への米軍機部品落下事故で起こった中傷などの差別という負担も辺野古に押し付けることになる。許せない」と批判した。
大城は新基地建設計画の規模や予算面などから「合理性がない。国民に説明がつかない。反対だ」と指摘した。
渡久地は「圧倒的な反対の民意がオール沖縄の闘いにつながる」と県民投票の結果を基に県民がまとまることで日米両政府に危機感を抱かせる重要性を指摘した。
一方、自民や沖縄防衛局の不参加に県民投票の会の代表元山仁士郎は「残念だ。本質的な議論をしたいが、なぜか工事を進める側が議論の場に出てこない」と国の対応に疑問を呈した。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。
厚労省の「毎月勤労統計」と「賃金構造基本統計」の不正問題の検証作業で、毎月勤労統計は厚労省の特別監察委員会が担当する一方、賃金構造基本統計は総務省の行政評価局の
プロジェクトチームが担う異例の態勢となっている。
政府は「問題の性質によって役割分担をさせた」と説明するが、野党は中立性や客観性を確保するなら両統計とも他省庁が行うべきではないかと批判している。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
自民党はけふ午前、第86回党大会を都内のホテルで開いた。
春の統一地方選と夏の参院選が重なる「亥年」選挙勝利を目指し、総力を挙げるとした2019年運動方針を採択した。首相安倍が総裁演説に臨み、選挙戦に向けた結束を呼び掛け、
今後の政権運営への決意を表明した。
幹事長二階は、昨年9月の党総裁選で首相が連続3選を果たしたと報告し「首相を先頭に一致団結して政治を前に進めていく」と要請。亥年選挙について「わが党の勝利こそが新たな時代を切り開く」と語った。
運動方針は「総力を挙げて統一地方選の必勝を期し、勢いを加速させ参院選で勝利を得る」と強調した。
自民党の全国幹事長会議で、きのふ無所属の元環境相(衆院静岡5区)細野豪志の二階派入りに関し、静岡県連が党執行部に説明を求める場面があった。
静岡県連幹事長 藪田宏行が統一地方選に影響しかねないとただした。二階派に所属する幹事長代理林幹雄は「細野入党したわけでなく、自民党会派入りも今は考えていない。
あくまで無所属だ」と理解を求めた。
二階派を率いる幹事長二階は言及しなかった。藪田は会議後、「納得できない。機会があれば二階にも聞きたい」と述べた。
「団塊の世代」などの小説で知られ、平成10年から2年間、経済企画庁長官も務めた堺屋太一さんが一昨日8日、多臓器不全のため東京都内の病院で逝った。
83歳。大阪府出身。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
韓国。韓国国会の文喜相議長はきのふまでの米ブルームバーグ通信とのインタビューで、旧日本軍の従軍慰安婦問題について、天皇による謝罪の「一言」で問題が解決すると述べた。
陛下を「戦争犯罪の主犯の息子」とも表現した。
韓国の中央日報(電子版)は「(元徴用工訴訟問題などで)韓日関係が最悪の中、日本の国民感情を刺激する発言で、波紋を広げることが予想される」と指摘。日韓の対立を一層
激化させる可能性がある。
文喜相は2004〜08年に韓日議員連盟会長を務め、17年5月には大統領文在寅の特使として訪日、首相安倍と会談した。
韓国の大統領統一外交安保特別補佐官文正仁(ムンジョンイン)は、きのふ今月末にある米朝首脳会談で、北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)が寧辺(ヨンビョン)の
核施設の廃棄など具体的な措置を提示した場合、見返りに「国連安保理制裁決議の緩和や、南北の経済協力を(制裁の)例外措置とすることは可能だ」と述べた。
トルコ。外務省は9日、中国当局に対し、少数民族ウイグル族の人権を尊重し、中国新疆ウイグル自治区のウイグル族収容所を閉鎖するよう求める報道官声明を出した。
中国が組織的にウイグル族の同化政策を行っているのは人道上の「大きな恥だ」と、強く批判した。
トルコで名が知られるウイグル族の詩人兼音楽家が自治区の収容所で死亡したとして、声明を出した。報道官は、自治区の「悲劇」を終わらせるため国際社会が対応するよう呼び掛けた。
報道官は100万人以上のウイグル族が自治区の収容所などに拘束され、拷問や洗脳を受けていることは「もはや秘密でない」と主張した。
AFP時事によると、イスタンブールで6日に発生したアパート崩壊事故で、トルコの内相スレイマン・ソイルは9日、死者が21人、負傷者が14人になったと明らかにした。
トルコの大統領レジェプ・タイップ・エルドアンは9日、現場を訪れ、事故から当局が「学ぶべき教訓がある」と述べた。
崩壊した8階建てのアパートはイスタンブール・アジア側のカルタル地区に位置する。崩壊の原因は今のところ明らかになっていない。事故現場を訪れた大統領は「われわれには、
これから学ぶべき教訓が多くある。われわれは必要な措置を講じる」と表明した。
メディアは、崩壊したアパートは8階のうち3階分が違法に増築されていたと報道した。違法増築は人口1500万人の大都市イスタンブールで一般的となっている。
今回の事故を受けて、政府が今年3月の地方選を前に昨年発表した、違法建設の罪での受刑者らに大赦を与える動きに批判が高まっている。
エンジニアや建築士は、違法な階層の増築で建物の構造がもろくなり、地震発生の際により大きな危険にさらされると頻繁に警鐘を鳴らしている。
米ハワイ。米ハワイ沖で愛媛県立宇和島水産高の実習船「えひめ丸」が米原潜に衝突され、9人が死亡した事故から18年の9日(日本時間10日)、現場海域に近いオアフ島の
ホノルル市内の慰霊碑でも追悼式が開かれ、遺族や関係者ら80人が発生時刻に合わせて黙とうをささげた。
事故では実習生4人や教員、船員が犠牲になった。ホノルルの市長コールドウェルは「悲惨な事故を申し訳なく思う」と犠牲者を悼む一方、遺族に「私たちはいつもここにいる。
いつでも来てください」と言葉を掛けた。式典には駐ホノルル総領事伊藤康一やホノルル州副知事、日本の海上自衛隊関係者らも参加した。
コンゴ(旧ザイール)。アフリカ中部コンゴ(旧ザイール)からの報道によると、同国保健省は9日、東部の北キブ州とイトゥリ州で流行するエボラ出血熱の死者が500人を超えたと明らかにした。
保健省は昨年8月に流行を宣言。11月に死者が200人を超えたと発表していた。
コンゴ東部では豊富な鉱物資源を巡る紛争が続き、援助機関は治療や予防を十分に行えていない。流行地域はウガンダやルワンダとの国境に近く、各国は感染拡大を警戒している。
コンゴでのエボラ熱流行は10回目だが、今回は過去最悪の被害となっている。
中米ベリーズで7日、地元で飲食店を経営する日本人の親子が2人組に銃撃され、ヤナイ・マサキさん(19)が死亡、ヤナイ・タカユキさん(53)が重傷を負った。
容疑者2人は現場から逃走し、当局が行方を追っている。現地メディアが9日までに報じた。
ヤナイさん親子は7日夕、車でベリーズ市内の自宅に戻った際に、庭に押し入った2人組に銃で撃たれたという。マサキさんは病院に運ばれたが死亡した。報道によると、ヤナイさん一家は
ベリーズ市近郊で、すしレストランを経営していたという。
フランス。マクロン政権に抗議する黄色いベスト運動のデモが9日、13週連続で行われた。
メディアによると、内務省は全国の参加者が5万1400人だったとの集計を明らかにした。前週2日は5万8600人で、3週連続の減少となったが、根強い参加が続いている。
一方、衝突やデモに乗じた過激派らの暴力行為も繰り返された。
4千人が参加したパリでは国民議会(下院)前でデモ参加者が防護壁を壊そうとしたほか、エッフェル塔周辺などで車放火や破壊活動も起きた。
内相カスタネールはツイッターで「極めて暴力的な少数派が再び騒動を広げようとした」と非難した。
インド。北部ウッタルプラデシュ州とウッタラカンド州で、密造酒を飲んだ住民が次々と体の不調を訴え、PTI通信によると9日までに計70人が死亡した。
20人以上が病院で治療を受けており、犠牲者はさらに増える可能性がある。
死亡した住民らは両州の農村で7日夜以降に密造酒を飲んでいたとみられる。一部の農村では葬儀の席で密造酒が出され、飲んだ人の多くが死亡したという。ウッタラカンド州では、
密造酒の流通に関わった17人の身柄が拘束された。
インドでは、品質の悪い安価な密造酒を飲み、死亡する事件がこれまでも各地で起きている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。強い寒気の影響できのふの北海道は厳しい冷え込みに見舞われた。
陸別町では前日の最低気温より5・1度低い氷点下31・8度を観測。北海道内に170カ所ある観測点は日中でも最高気温が軒並み氷点下となった。今朝までに釧路市の阿寒湖畔
(氷点下30・7度)、帯広市(同29・6度)、千歳市(同25・4度)など10地点で観測史上の最低気温を更新した。
気象庁によると、上空には一昨日から観測史上最も気温が低い寒気が流れ込んだ。きのふに入ってやや弱まったが、14日ごろまで厳しい寒さが続きそうだ。きのふ9日の北海道で
日中の最高気温が最も低かったのは士別市の氷点下11・4度。
北海道電力は、きのふ泊原発(泊村)1、2号機の消火設備が一部損傷したと発表した。
設備がある建屋内の暖房が不調で停止中だったところに、一昨日以降の記録的な寒波で設備が凍結したことが原因とみている。主力の設備に問題はなかったものの、消火の初動から
放水の水圧を保つための「加圧水ポンプ」などが使用不能になった。
泊原発では、非常用発電機の接続不良が9年間見逃されていたことが発覚し、昨年12月に原子力規制委員会から保安規定違反の認定を受けるなど、安全管理の問題が相次いでいる。
今回、強い寒波の到来が予想される中、凍結予防措置を怠った北電の対応があらためて問題視されそうだ。
北電によると、きのふ午前0時半、泊原発の所員が発電所内を点検していたところ、1、2号機の給排水処理建屋内のポンプ室内で「消火加圧水ポンプ」の亀裂を発見。
関連配管の一部も使用できなくなっていた。通常、ポンプ室の暖房は稼働させるが、1日から不調のため停止していた。
亀裂発見時の室温は氷点下5度程度に下がっていたという。前日の8日午前0時すぎの点検では異常はなく、北電は8日以降続いた厳しい寒さによるポンプ内の水の凍結が設備損傷の
原因と推定。この日、泊原発に近い共和町の最低気温は氷点下13・1度だった。
給排水処理建屋は水管を通じ、1、2号機の各所の消火栓に水を送る消火作業の「心臓部」。消火加圧水ポンプは緊急時に備え、水管内の圧力を常時維持する役割を担う。
北電は加圧水ポンプが仮に使えなくても、「主力の電動消火ポンプなど他の設備で消火機能を保てる」として、安全面に重大な影響を及ぼす損傷ではないとの見方だ。
ただ、加圧水ポンプの機能を補う必要が出る分、消火の作業効率が落ちる可能性があるとみられる。凍結状態はきのふの朝6時53分に解消し、補修作業に入っているが、復旧時期は未定。
北電は「再発防止対策を徹底する。道民の皆様にご心配とご迷惑をかけ、深くおわびします」とのコメントを出した。
青森。県南地方の春を呼ぶ伝統行事、南部町の「南部地方えんぶり」が、きのふ開幕した。
各えんぶり組は五穀豊穣の願いを込め、勇壮な摺(す)りを繰り広げた。南部地方えんぶり保存振興会が主催した祭りには町内9組、八戸市1組の計10組が参加した。
剣吉諏訪神社で奉納を行った後、剣吉上町を行列がスタート。商店が立ち並ぶ剣吉駅前の目抜き通りや南部芸能伝承館前で、各組が「一斉摺り」を披露した。
南部町のえんぶりは「どうさいえんぶり」と呼ばれており、速いテンポと激しい動きが特徴。太夫と呼ばれる舞い手が大地の春を呼び覚まそうと躍動する一方、華やかな衣装を身に着けた
子どもたちが大黒舞やえびす舞を愛らしく披露し、盛んな拍手を浴びた。
この日も冷え込みが厳しく、南部町をはじめ県内全域で2日連続の真冬日となったが、皆元気いっぱいの様子。名川中学校えんぶり組の中村洸介さん(2年)は「寒さを忘れ、踊りに
集中できた」と振り返った。南部地方えんぶりは最終日のけふ10日、各組が町内で門付けを行う。
岩手。第30回全日本農はだてのつどいは、きのふ奥州市胆沢の胆沢野球場特設会場で開かれた。
地元団体による庭田植えの再現や大臼福餅つき、厄年連による福俵引きなど、昔ながらの風習を今に伝え、地域に豊作と福を呼び込む多彩な催しで節目の祭典を彩った。
地域の小学生が参加した縄ないチャンピオン決定戦、都鳥鹿踊保存会による勇壮な群舞に続き、大畑平庭田植保存会が昔から継承されてきた庭田植え行事を再現し、豊作を祈願した。
大臼福餅つきでは、出店田植踊保存会が直径2・4m、高さ2mの大臼で30キロの新米をつき上げた。
「福取餅」として振る舞われ、来場者が行列をつくって次々と味わった。地元の厄年連180人が「つがい踊り」を披露した後、巨大な福俵を全員で引き、最後に控える難関の豊作坂を
力を合わせて駆け上がると、会場の熱気は最高潮に達した。
福を引き寄せた厄年連が集まった観衆に向け、福餅まきを行ったほか、冬空に花火が打ち上げられフィナーレを飾った。
農はだては、正月の休みが明けて新年の農作業を始める日とされ、かつて地域では男たちが「モドツ」と呼ばれる24本の縄をない、女たちは小さなわらを束にして取り出し、稲わらを
苗に見立てて雪上に田植えをして豊作を願った。
同つどいは、伝統行事を将来に継承し、農耕文化の再生を図るとともに、地域活性化と県内有数の穀倉地帯である胆沢平野を全国にPRする機会として開催。「岩手いさわワラと火の
まつり」をサブタイトルに、いさわのまつり実行委員会が主催した。
宮城。大震災の津波で大きな被害が出た石巻市長面の大杉神社で、輪切りの大根の断面に塗ったすすを額や左右の頬にこすり付け、無病息災や大漁、五穀豊穣を祈る奇祭「アンバサン」が行われた。
長面地区は震災後、災害危険区域に指定されて居住できなくなり、この日は移住先などから元住民ら30人が山の中にある神社に集まった。
玉串を奉じると次々に宮司に大根を押し当てられ、額と頬を黒くした参列者に笑顔が広がった。
最後に全員が集落のあった方を向き「安波大杉大明神、悪魔をはろうてヨーヤナ」と唱えた。市内で住宅を再建した永沼光男さん(68)は「仮設住宅から出て初めての祭り。
気持ちを新たに、健康でいられるように祈った」と。
祭りは300年以上続くとされる。大杉神社を安らかな波を願う「安波山」と言うことから、この名が付いたていう。
福島。国の文化審議会は、喜多方市と会津美里町に伝わる「会津の御田植祭」を重要無形民俗文化財に、伊達市が保有する「蚕種(さんしゅ)製造および養蚕・製糸関連用具」を
重要有形民俗文化財に新たに指定するよう、文部科学相に答申した。
いずれも官報告示を経て正式に指定される。「会津の御田植祭」は、喜多方市の慶徳稲荷神社と会津美里町の伊佐須美神社で行われている。慶徳稲荷神社では室町時代に始まったと記された
文書が残り、伊佐須美神社でも江戸時代から続いてきた。近世以前の歴史をもつ国内の田植祭では、この地域が「北限」と見られている。
東京。強い寒気の影響で、今朝の関東地方は厳しい寒さとなり、東京の都心では氷点下1度2分と今シーズン一番の冷え込みとなった。
今朝2時過ぎ、練馬区谷原の目白通りの陸橋部分で、乗用車など少なくとも10台が関係する交通事故があった。
この事故で数人がケガをしたが、命に別条はないとみられている。事故当時、陸橋の路面は凍結していたという。事故にあった人「(陸橋の)上は凍結というか、雪がちょっと残ってて
滑りやすくなっていたんですけど、下り坂だったんで、なおさらみんな止まれない」。
練馬の午前2時の気温は0.2度だったが、橋や陸橋は路面が凍結しやすく特に注意が必要だった。
和歌山。串本町の大島では、南紀地方に春を呼ぶ、「水門祭り」が行われた。
この祭りは、1700年ほど前、大島の島民が神功皇后を船で出迎えたという故事に由来するもので、島の高台にある水門神社では弓が奉納された。雨の中、神輿が港に運ばれると、
船から厄除けの餅がまかれた。祭りのクライマックスは、島の若者たちによる「櫂伝馬競漕」で、対岸の串本まで往復し、勇壮なレースを繰り広げた。
この祭りが終わると、島に春の足音が聞こえてくる。
兵庫。今朝0時半過ぎ、豊岡市日高町水上の木村秀八さん(83)方から出火、木造2階建て260平方mを全焼し、焼け跡から2人の遺体が見つかった。
木村さんと、妻の雅子さん(80)と連絡が取れず、県警豊岡南署が身元を確認している。
現場はJR山陰線江原駅の北1キロで、住宅や田畑が点在している。
岡山。美作市の市重文の裸祭り・安養寺会陽(えよう)が昨夜、美作市林野の同寺境内で行われた。
福を授かろうと、まわし姿の男衆700人(主催者発表)が一心不乱に真木(しんぎ)を奪い合った。男衆は午後8時ごろから、近くの梶並川のこり取り場で心身を清めた。
同僚と初参加の美作市の会社員の男(46)は「寒いけれど、伝統行事を楽しみたい。仕事の成功と家族の健康を祈ります」と話した。
午後9時過ぎ、観音堂近くの渡り廊下から副真木80本が投下され、男たちは「うおー」という声とともに前哨戦を展開。熱気が高まった15分後、照明が一斉に消され、住職横田弘雲さん(56)が
陰陽2本の真木を観音堂の福窓から投げ入れると、裸群の争奪の渦が激しくうごめいた。
この日は園児と小学生計47人が参加して子ども会陽も行われた。
広島。福山市のスーパーマーケットが、地元の小学生のアイデアを商品化した「コラボ弁当」を数量限定で販売した。
弁当が販売されたのは、福山市にある「エブリイ御幸店」で、店がある福山市御幸町の「町政80周年」を記念した企画で、弁当のアイディアは、御幸小学校の4年生が「健康」や
「地産地消」をテーマに考えた。
福山が生産量日本一を誇る「クワイ」のほかに「ネブト」や「鯛めし」など地元の魅力が詰まった弁当が完成した。アイディアを出した子供たちは「こんな素晴らしいお弁当が出来ると
思っていなかったのでとてもすごいと思いました」、「おすすめはクワイです。御幸町のみなさんに健康になって欲しいという思いで作りました」。
100食限定で用意された弁当がわずか10分で完売する人気ぶり。弁当は、今月16日も販売される。
愛媛。県立宇和島水産高校(宇和島市)の実習船「えひめ丸」が2001年、ハワイ沖で米原子力潜水艦に衝突されて沈没し、生徒ら9人が亡くなった事故から18年となったけふ10日、
高校の慰霊碑前で追悼式典が営まれ、遺族や在校生らが犠牲者の冥福を祈った。
事故が起きた午前8時43分に合わせ、えひめ丸から回収された鐘が犠牲者と同じ数の9回鳴らされ、参列者が1分間黙とうした。校長武智誠治は「大きな憤りと深い悲しみは、
18年経過しても決してぬぐい去ることはできない」と話した。
熊本。阿蘇市の門前町商店街で、広島直送のカキが味わえる復興支援イベントが始まった。
これは、阿蘇市で熊本地震の復旧工事を行った広島県江田島市の建設会社が、去年に続いて企画した。直送された江田島産のカキは全国2位の生産量を誇る。また、去年7月の西日本豪雨で
江田島市も被災したことから、今年は江田島市を応援する意味も込められている。
商店街では、炭火で焼いた大きな焼きガキなどが通常の半額以下で販売され、訪れた人たちが、本場の味を楽しんでいた。「めっちゃおいしかったですプリプリで、広島にも行きます
かきを食べに」(地元の女性)「観光客もそうなんですけど、やっぱり地域の人たちが喜んでくれるのがすごくうれしいです」(カキ祭りを企画した三興建設 越智俊之さん)
このカキ祭りは明日11日まで開かれる。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。昨夜8時過ぎ、高岡市太田の青野美智子さん(77)の自宅から火が出て、2時間後に火を消し止めたが、木造2階建ての住宅が焼けた。
この火事で、1階から青野さんが発見され、その後、搬送先の病院で死亡が確認された。青野さんは次女と2人暮らしで、次女は外出中だった。警察と消防は、今朝9時から実況見分を行い、
詳しい出火原因を調べている。また、明日11日以降に青野さんを司法解剖して死因を調べる。
射水市戸破の竹内源造記念館の玄関で出迎える鏝絵(こてえ)「双龍」。
荒れ狂う波間を二体の龍が向き合う。全長17・5m、高さ1mの大迫力で、ガラスが入ったギョロッとした目や、一枚一枚まで丁寧に表現されたうろこが目を引く。
鏝絵は、左官職人が民家の壁や土倉の扉などに、鏝を使って、下絵にしっくいを盛り上げ、立体的に描いた芸術のこと。
「双龍」は、射水市小杉地区出身の鏝絵の名工・竹内源造(18861942)の代表作。砺波市の土蔵から移設し、2014年の記念館再開時から公開した。
小杉地区は江戸時代、旧北陸道の宿場町として栄えた。左官業が発達し、左官職人を輩出。外仕事に適さない冬場に、技術を磨いたという。
鏝絵師で左官業の南砺市岩武新の石崎勝紀さんは源造の孫弟子にあたり、技を受け継ぐ。
「あちこちで源造の作品を見て、取りつかれてしまった。厚みがあり、人を圧倒する力がある」と笑う。「双龍」も、石崎さんらがひげ、うろこ、きばを直した。石崎さんは「後世に
伝えていかんなんから、頑張る」と力を込める。
福井。越前市坂口小学校の児童が地区住民らと共同開発したスイーツや食品の販売会が、このほど県庁ホールであった。
児童が発案した無農薬米で作った求肥(ぎゅうひ)入りの「さかぐちどら焼き」(200円)125個は、10分間で完売する盛況ぶりだった。
坂口地区では、国の特別天然記念物コウノトリの餌となるドジョウを養殖しており、米は無農薬で栽培している。どら焼きのほか、ドジョウ入りのおやき(250円)も商品化し、
この日初めて売り出した。今後、地区のイベントなどで販売する。
同小の全校児童23人が来庁者に地区の特徴を説明し、「足を運んでください」と呼び掛けた。商品を販売した六年の向井結人(ゆうと)君(11)は「どら焼きの求肥はもちもちしていて、
おいしく出来上がった。こんなに早く完売するとは思わなかった」と驚いていた。
スイーツを児童と共同開発した、地区住民らで組織する「さかのくち活性化協議会」の野村みゆきさん(59)は「とても手応えを感じている」と喜んだ。
この取り組みは、県の「地域と進める体験推進事業」の一環で、地区の良さを広くPRするのが目的。
金沢。けふの石川県内は、冬型の気圧配置で冷え込み、金沢などでは断続的に雪が降った。
今朝は、各地で厳しい冷え込みとなり、七尾で今シーズン最低の氷点下3.2度を記録するなど、全ての観測地点で0度を下回った。また、午前11時時点の積雪は、金沢6センチ、
珠洲6センチ、輪島3センチなどとなった。このあとも気温は上がらず金沢、輪島とも最高2度と予想されている。
金沢の香林坊大和は、8階バレンタイン特設売り場に「ショコラBAR」を開設し、来店客にチョコレートに合うカクテルを提供した。
バレンタイン商戦に合わせた初めての企画で、日本バーテンダー協会石川支部が協力した。支部長中田喜浩ら3人のバーテンダーがオリジナルを含む5種類のカクテルを用意し、
来場者がチョコと相性の良い酒を楽しんだ。
ショコラBARは明日11日までの3連休限定で、時間は午前11時〜午後4時。チョコ付き1杯500円(税込み)でカクテルを味わえる。
加賀。今朝4時半頃、白山市末正町の国道8号で、金沢方面から小松方面に向かっていた普通乗用車が自転車と衝突した。
この事故で、自転車に乗っていた白山市一塚町の栖川洋さん(74)が病院に運ばれたが、1時間半後に死亡が確認された。車を運転していた金沢市に住む21歳の大学生で県外へ
ドライブに行く途中だったという。現場は片側2車線の見通しのよい直線道路で、警察はこの男から話を聞くなどして詳しい事故の原因を調べている。
国の重文「尾口のでくまわし」を上演する「東二口文弥まつり」は昨夜、白山市の東二口歴史民俗資料館で開幕した。
東二口文弥人形浄瑠璃保存会員が、哀愁のこもった「泣き節」の語り口とともに、「でく」と呼ばれる人形を操り、観客を物語の世界に引き込んだ。
開演を告げる三番叟と口上に続き、会員が源平合戦に敗れ、源氏への敵討ちを誓う平家の武者景清を描いた「出世景清」を熱演した。金沢工大の学生4人が人形を操る「舞い手」として参加し、
観客は人と人形が一体となって繰り広げられる「でくの舞」に見入った。
でくまわしは350年以上前から、旧尾口村の東二口と深瀬に伝わる。東二口文弥まつりは入場無料で、17日まで行われる。上演日程は10日午後2時「大職冠」、16日午後7時「酒呑童子」、
17日午後2時「源氏烏帽子折」。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
江戸の達也君から。武蔵野が原には青空が広がっています。昨日は、雪がチラついただけで・・・メディアは、大騒ぎ。政界はからは、腐った情報が次々と出て参ります。トランプに
いわれるままに、公的年金資金で米国株を買わされて、14兆円の赤字。誰が補填するのか?最新鋭戦闘機F35を147機も買わされている場合ではないが・・・。
GDPの230%の借金を抱えている日本。不正統計で、アベノミクスはいざなぎ景気を超えたとか? 霞ヶ関は、狂っている、としかいいようがない。破産国家、ギリシャと同じ道を
歩んでいる、なんて便り。
午後の散歩は、何時もの通りだか、午前中の道路の雪はほぼ消えていた。寺津用水の前で富樫に居るという孫の見送りに出られた高島さんの奥さんに「こんにちわ」、「元気ですね」なんて
言われたので「旦那さんは?」に「元気ないね、胆管がんで一年経ちます」なんて。体育館には20台の車が止まっていた。
桝谷さんの奥さんが玄関の掃除中で、合間に野良猫と戯れていた。坂道は下って左折。尾田さんちや山津さんち前の四つ角を過ぎて大柳さんち前は右折。小粒の白のバラを見つつ、
型枠工場前へ。荷を積んだアーム付きのトラックはエンジンがかかっていた。三叉路では、Drはまだ帰っておらず、宇野さんのトラックは鎮座したまま。
なかの公園の手前のお宅、内装がほぼ終わったのか、ベットの運送屋さんが来ていた。右折して神社の方向へ。徳中さんちの風車は回っておらず。辰次さんちの水仙を見つつ、湯原さんちの庭の前へ。
次女の婿さん藤田さんの車が止まっていた。坂本さんちの寒スミレを見つつ、吉井さんちの角は左折して帰還へ。
コンビニの裏通りから北さんち前からひょっとこ丸の鎮座を見つつ、四つ角過ぎて山本さんちのカリフラワーの黄色の花の前へ。最後は瀬戸さんちや鱒井さんちの水仙を見て小屋に戻った。
朝夕の散歩は〆て8239歩、距離は5、7kmだった。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年 2月10日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊