小4女児死亡 暴行の様子か 動画見つかる 千葉・野田
2019年、亥年、2月8日(金)、小雪時々曇り夜は雨。金沢の最低気温−1度、最高気温は5度。
今朝の降雪はないが霜が降りていた。空き地や戸外の車の屋根は真っ白だった。寺の駐車場下を流れる寺津用水は相変らず枯葉などがあり、水量は少なかった。体育館には管理人は来ていたが1車は台も停まっていない。
入り口前で柴犬連れの高瀬さんに「お早うございます」、「)同級生の)小林さんに、電話したら元気な声でした。お会いしたらお伝えしようと思っていました」、「良かったですね」。
以前に、入院していると聞いたので一度お電話かしたらと伝えていたので、即電話したという。桝谷さんち前の花梨畑で手か柴犬連れの小原さんに会い「お早うございます」。
バス通りを渡って坂道は、右折。雀のお宿、越野さんちの方向へ向かった。雀は来ていたが、エサ台はカラスが占拠して、雀たちは近くの木々に留ってさえずっていた。
坂路はそのまままっすぐ行き、左折。セバードのお宅、1輪の小粒のピンクのバラがいい。出勤の娘さんがフロントガラスにお湯をかけていた。訓練を終えたセバードは更に訓練所へ
出かけたのかいなかった。朝日さんち横の坂道を降りて行くと右手の崖に水仙が咲いていた。
中村さんちの畑のローバイが待っていてくれた。小津さんちのナンテンや水仙を見つつ舘山会館の前へ。4差路は右折、浅野さんちの葉牡丹がいい。
紙谷さんちのまわりを一回り。4差路角の上村さんち過ぎ、槌田さんちのナンテンや白のバラも、山津さんちのナンテンに椿もきれいだ。
大柳さんちの前は右折。岡本さんちの白の小粒の白のバラや山茶花を見つつ行く。右手前方の型枠工場のレッカー車が1台はおらず、もう1台は型枠を積んでいた。
Dr小坂、宇野さんもう出られていた。なかの公園の手前の葉牡丹に水仙がきれいな清水の爺さんちの前から神社の方向へ向かった。
角地のリホーム中のお宅の横ではペンキ屋の親父さんが来ていて「お早うございます、ご苦労様」。ここを過ぎて、徳中さんち、風車は回っていた。この辺り、右手前方の毎田のリサイクル施設から、
ドカーンとユンボの稼働している音が聞こえてきた。
スイセンのきれいな辰次さんち前過ぎて、土谷の御婆さんち前へ。ウメモドキの谷口さんち前も通り過ぎて吉田さんちの前。ナンバープレートが外された軽4を見つつ、ミカンの木に
菰が、またウメモドキには雪つりが施されている湯原さんち前も通り過ぎた。スイセンは横になっていた。
三叉路から、坂本さんちの庭では、薄紫の寒アヤメが3輪が待っていてくれた。松本さんち前、風邪は治ったかな、けふ午後にも寄ってみるか。
みすぎ公園を一回りせず、吉井さんちの角を左折、四つ角で、柴犬連れの藤田さん夫妻に「お早うございます」。京堂さんちの前のバス通りを経てコンビニの裏通りへ。北さんちの
四つ角過ぎて、ひょっとこ丸は出られていた。
藤田さんちの4つ角過ぎて、山本さんちの畑ではカリフラワーの黄色の花は雪の下から顔を見せていた。飯田さんちや大田さんちの葉牡丹もいい。
瀬戸さんちの畑や鱒井さんちの水仙は待っていてくれた。
小屋では、取りあえず、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
♪雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ お話しましょ 昔 昔よ 燃えろよペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ 表は寒い くりやくりやと 呼びますペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ じき春来ます 今にやなぎも もえましょペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ だれだか来ます お客さまでしょ うれしいペチカ
1924年(大正13年)童謡・唱歌作詞:北原白秋 作曲:山田耕筰
東京。気象庁は午後、東京都と神奈川、埼玉両県で大雪の恐れはなくなったと発表した。
関東地方の南東海上にある低気圧が東に遠ざかっているため。ただし、明朝にかけて気温の低い状態が続くことから、路面凍結への注意を呼びかけている。
都心では今年初めて、正午に23区東部で最大1センチの積雪が、また千葉市では午前に2センチの積雪が観測された。
雪の影響で羽田空港と成田空港を発着する130便以上が欠航し、2万3000人に影響が出た。
釧路に向かおうとしていた客は「写真撮影をしに行こうと思って、大丈夫かと思ったら欠航になっちゃって、どうしようかと思って」、羽田空港と成田空港を発着する国内線で、
日本航空は50便の欠航を決めた。全日空は55便が欠航し、ジェットスターも34便が欠航になり、3社合わせて139便が欠航した。
航空各社は、ホームページなどで最新の情報を確認するよう呼び掛けている。
レオパレスのアパートで国の基準を満たさない物件が見つかり、最大1万4千人余りが引っ越しを余儀なくされる事態になった。
入居者には就活を控える学生もおり、「なぜ、この時期に」と困惑の声が上がる。
ローンを組んで建てたオーナーや、人手不足の引っ越し業者も先行きが見えず頭を抱える。大阪府東大阪市にあるレオパレスのアパートに住む大学3年の男(20)は「何でこんな時期なのかと腹が立つ」と憤る。
きのふ8日昼、ニュースで気づいて会社に問い合わせると「天井に施工不良があり、近いうちに退去が必要」と説明された。
大学の定期試験を終え、就職活動に本腰を入れる矢先だった。「物件探しや荷造りをしている時間なんてないのに」、現在の家賃は4万円程度で、大学からも徒歩圏内だ。
「同じような条件の場所がすぐに見つかるのか」と不安ばかりだ。
同社が1996年3月〜2001年1月に施工した「ゴールドレジデンス」シリーズの641棟は、天井の耐火性能を満たさず特に危険とされる。入居する7782人に3月末までの
退去を求めている。引っ越し代は同社が全額負担し、業者の案内もするが、「日程などは当事者間の調整次第」(広報)という。
遮音性や外壁の不備物件も合わせると、影響は33都府県の1324棟に広がる。
千葉。先月の24日、野田市立小4年の栗原心愛さん(10)が自宅浴室で死亡した事件、父親とみられる人物が女の子に暴行を加える様子を撮影した動画が見つかっていた。
スマートフォンで撮られたとみられ、警察は内容の分析を進めるとともに、日常的に虐待していた疑いもあるとして捜査している。
その後の警察の調べで、父親の勇一郎とみられる人物が心愛さんに暴行を加える様子を撮影した動画は父親の勇一郎(41)が所有していた記録媒体に保存されていた。
県警が確認したところ、1月にスマートフォンで撮影された可能性が高いことがわかった。心愛さんが勇一郎とみられる人物から暴行を受ける様子や、ぐったりしている姿などが映っていたという。
県警は勇一郎か母親のなぎさ(31)が撮影したとみており、映像の解析などを進めている。スマートフォンで撮られたとみられ、心愛さんが許しを請うような様子も写っていたという。
心愛さんは、去年末の冬休みから亡くなって見つかるまで一度も登校しておらず、警察はその頃に自宅で撮影されたとみて、内容の分析を進めるとともに、勇一郎らが日常的に虐待していた疑いも
あるとして捜査している。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
沖縄は今。名護市辺野古の埋め立て問題。
午前9時半ごろ、N4護岸ではクレーンで被覆ブロックを吊り下げ、N4護岸に並べる作業が行われている。米軍キャンプ・シュワブゲート前で座り込み抗議をする30人の市民を、
機動隊が排除し始めた。
名護市辺野古の新基地建設現場から150m付近の浅瀬で午前、ウミガメが3匹泳いでいるのが見つかった。「K4」護岸を挟んだ内側では埋め立ての土砂投入が続いた。カヌーや
船で抗議行動をした市民は「この海を守れ」と声を上げた。
一方、大浦湾側の「K9」護岸付近では、沖縄防衛局がフロートに金属製の支柱を立て、進入防止用のロープを張り巡らせているのが確認された。作業は7日に始まったという。
2017年にも同様にロープを張ったが、台風などによる波風で全て壊れた。市民は「なぜまた同じことを繰り返すのか」と首をかしげた。
名護市辺野古の新基地建設を巡り、大浦湾の護岸予定地付近で確認されている水面下最大90m(水深30m、地盤60m)の軟弱地盤を改良工事するための作業船が国内に存在しないことが、分かった。
日本作業船協会(東京)によると、国内で確認されている作業船が地盤改良のために砂杭(すなぐい)を打ち込める深さは最大で70mで、最新の資料で70mに対応する船は2隻。
政府は大浦湾で6万本の砂杭を打ち込む検討をしているが、現時点で国内の船で90mまで打ち込むことは事実上不可能となっている。
土木の専門家からは「深さ90mの軟弱地盤の改良の実績は国内で聞いたことがない」との指摘が上がっており、対応可能な作業船が国内に存在しないことが裏付けられた。
政府は大浦湾で4年間で最大70mまでの地盤改良を検討しているが、不完全な改良のまま新基地建設を進める可能性がある。
日本作業船協会が2年おきに作成している企業などが所有する船を集計する「現有作業船一覧」の最新の2017年版では、護岸予定地の軟弱地盤に砂杭を打ち込む「サンドコンパクション
パイル工法」が可能な船は19隻。改良が可能な最大深度は70mまでとなっている。
埋め立て地部分では最大深度80mの軟弱地盤が見つかっており、液状化対策で砂杭を打ち込み水分を抜く「サンドドレーン工法」が可能な船は8隻で最大深度は60mにとどまる。
同協会は「現在、19年版を作成中だが、国内の船でサンドコンパクションが可能なのは70mまでで間違いない」とし、海外の作業船の状況については「分からない」とした。
同時に「深さが90mとしても、全て砂杭を打ち込まないといけないかは設計や上に載せる構造物による」とも述べた。
また、政府は護岸周辺の地盤改良のためサンドコンパクション船11隻を同時に投入することを想定しているが、軟弱地盤の問題を指摘してきた沖縄平和市民連絡会のメンバーで
土木技師の北上田毅さんは「現有19隻の数を見ても11隻同時に稼働するのはあり得ない」として工事の長期化を指摘した。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。
きのふの衆院予算委員会。厚労省の統計不正問題のキーパーソンとされる前政策統括官大西康之が、出席して問題報告過程の一端が明らかになった。
厚労省の危機感のなさが改めて浮き彫りになる一方、なぜ不正が長く放置されたのかなど未解明の点も多く残る。
「大西さん、何月何日の何時、誰にどう説明したのか教えてください」、立憲民主党の川内博史に問われた大西は、「毎月勤労統計」の不正調査が発覚した昨年12月に、厚労省の
統計部門を束ねる政策統括官(局長級)だった人物だ。
大西は不正について「昨年12月13日に初めて知った」と述べた。部下を通じて上司へ報告したのは5日後の18日、自ら事務方トップの事務次官らに報告したのは19日だったと説明した。
厚労相根本が不正の報告を受けたのは20日で、大西が不正を知ってから1週間も経過していた。
野党は、大西の報告が遅れた「理由」について、きのふ8日の審議では質問しなかった。狙いはむしろ、根本らの危機管理能力の欠如を指摘することだった。誤ったデータに基づいた
新年度予算案が閣議決定された後、不正が発覚。政府は予算案の閣議決定やり直しに追い込まれた。
立憲の逢坂誠二は「問題が拡大した責任は大臣にある。初動を誤っていた」と批判。大西が不正に気づく機会は、昨年12月以前にもあった。総務省の統計委員会が昨年8月、毎月勤労統計の数字が
この年1月分以降で上ぶれしていると厚労省に指摘したためだ。
厚労省は総務省に「調査対象を見直したため」と説明したが、実際は1月から不正なデータをひそかに補正していたことも上ぶれの要因だった。「(省内から)説明を受けなかったのか。
自分でチェックしなかったのか」。川内に問われると、大西は「説明はなく、自分ではチェックしなかった」と釈明。
川内は「統計担当として『チェックしてませんでした』と言い切られても」とあきれて見せた。
大西は今月1日付で更迭された。毎月勤労統計の後に発覚した「賃金構造基本統計」の不正の報告を怠ったことが理由だった。逢坂は「予算委が始まる直前に更迭され、発言を封じるために
証人を隠したと思わざるを得ない」と指摘。自身の更迭を理不尽と思わないかと問われると、大西は「答弁できない」と述べた。
大西が1日付で更迭されて以降、自民党は「現職が責任を持って答弁する」として大西の国会招致を拒んできた。一転して応じたのは、今国会は首相安倍の外遊などのため例年より開会が遅く、
新年度予算案の年度内成立のためには審議日程が窮屈なためだ。
会期中に統一地方選、会期後は参院選を控えるため、波乱はなるべく避けたいとの思惑もある。野党側が大西らの国会招致が新年度予算案の審議入りの条件との方針を示したため、
これに応じる形で7日、大西の「カード」を切った。
大西を招致しても政権への打撃にはならない、との読みもあった。自民国対関係者は「厚労省の問題であって、政治家に関わるような話ではないから出せた」と話す。
実際の審議では、野党側の質問は厚労相根本や、同省特別監察委員長を務める労働政策研究・研修機構理事長樋口美雄・に向けたものが多く、大西の答弁から議論が深まる場面は少なかった。
与党側は一度も大西の答弁を求めなかった。
国民民主党の代表玉木は「1問も聞かないということは、このまま幕引きを図りたいということだ」と批判したが、政権幹部は余裕を見せた。「大西をせっかく呼んだのに野党は
質問しないのかね。質問することがないんだろうな」。
大きな疑問はまだ残る。その一つが、「毎月勤労統計」の抽出調査のデータ補正を厚労省が始めた経緯だ。補正は18年1月、ひそかに始まり、その結果、賃金データの大きな上ぶれにつながった。
厚労省の特別監察委員会の報告書によると、17年冬ごろ、大西の前任の政策統括官・酒光一章が「東京都の規模500人以上の事業所については全数調査を行っていない」と部下から説明され、
不正の存在を認識したとされる。
酒光は「しかるべき手続きを踏んだ修正」を部下に指示したが、その後の処置を確認しないまま放置し、18年7月に就いた後任の大西にも引き継がなかった。
報告書はこのいきさつを「適切な対応を行う機会を逸した」と批判する。
だが、なぜ当時、厚労相や事務次官といった首脳クラスに不正の情報が伝わらなかったのか、踏み込んで調査した形跡がない。特別監察委については、聞き取り調査の7割を厚労省職員が
実施していたことが国会審議で判明。調査の独立性への疑問が噴出し、同委が聞き取りをやり直す事態になっている。
きのふ8日の質疑でも、立憲民主党会派の大串博志が樋口に「なぜ、事務方によるヒアリングを認めたのか」などと迫った。だが樋口は「(特別監察委員長ではなく)労働政策研究・
研修機構の理事長として招致されている」と「ゼロ回答」を繰り返した。
自らも聞き取りに同席した厚労省の官房長定塚由美子が「委員会の関係は私にお尋ねいただければ」と呼びかけたのに対し、大串が「なぜ官僚に言われないといけないのか。のりを超えている」と激高。
定塚が謝罪する一幕もあった。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
立憲民主党の代表枝野は、けふ文化放送のラジオ番組で、無所属のまま自民党二階派入りした衆院議員細野豪志に関し、「細野さんに勝てる候補者を、党として、次の衆院選で
きちっと立てたい」と述べ、細野が選出された衆院静岡5区に候補者を擁立する方針を示した。
枝野と細野はともに、民主党政権時代の野田佳彦内閣で閣僚を務めた。枝野は番組で「細野さんの地元で民主党、民進党を応援してくれていたみなさんに申し訳ない話だと思う」とも述べ、
非自民を掲げてきた細野の政治行動に疑問を投げかけた。
細野は菅直人政権で大震災後の原発相を務めるなど要職を歴任したが、民進党に移行後の17年に「もう一度、政権交代可能な二大政党制をつくりたい」と離党。東京都知事小池らとともに希望の党を結成した。
だが、その年の衆院選で希望は失速。細野は昨年5月の希望と民進による国民民主党の結成には参加しなかった。
政府はきのふ8日、北方四島を「日本固有の領土」と考えているかを問う質問主意書に対して、「ロシアとの今後の交渉に支障を来すおそれがあることから答えは差し控える」とする答弁書を閣議決定した。
参院議員(無所属)小西洋之の質問主意書に答えた。「竹島は日本固有の領土と明言するのに、なぜ北方四島については明言しないのか」との質問に対しても、答弁書は合わせて「差し控える」とした。
昨年11月の日ロ首脳会談で平和条約交渉の加速化に合意して以降、首相安倍や外相河野太郎は国会答弁などで北方四島について「日本固有の領土」との表現を避け、「我が国が主権を
有する島々」などと答えている。
首相官邸が記者クラブ「内閣記者会」に対し、官房長官会見での新聞東京の記者の質問に「事実誤認がある」として「問題意識の共有」を要請する文書を出した問題について、
官房長官菅はきのふの会見で「質問妨害はやっていない。正確な事実に基づく質問を心掛けて頂けるように協力を依頼した」と語った。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
韓国。海上自衛隊哨戒機の「威嚇飛行」に対する「自衛権的措置」に言及した先月23日以降、韓国軍が「海自哨戒機が威嚇飛行を行った」として自衛隊に再度抗議していたことがわかった。
韓国の軍事関係筋によると、「威嚇飛行」は先月末から2月初めにかけて起きた。
海自哨戒機は従来と同じ高度と距離を保って韓国海軍艦艇に接近したとみられるが、韓国軍は「挑発行為」として自衛隊に抗議したという。
韓国国防省は先月23日付の声明で「自衛隊哨戒機による威嚇飛行を強く糾弾する」とし、国防相鄭景斗(チョンギョンドゥ)はこの日、「自衛権的措置」を取る可能性にも言及。
今回の抗議は、韓国側の正当性を強調する狙いがあるとみられる。
ただし、韓国国防省はきのふ現在、この抗議について公表していない。背景には、公表すれば日韓関係のさらなる悪化が必至なことに加え、「韓国軍が公海上で他国の哨戒活動に
強硬な対応を繰り返している」という印象が広がり、韓国の国際的な地位が低下するとの懸念があるとみられる。
中国。戦後74年となり、まもなく平成が終わる。
戦争の記憶が薄れていく中、中国東北部の大きなテーマの一つに「中国残留日本人孤児」をめぐる問題がある。敗戦後の混乱期、旧満州で親と別れて置き去りになった人たち。
日本政府はこれまでに、養父母らからの聞き取りや、実の両親が現地に残した証明書などを基に2818人を残留孤児と認定した。
一方で、中国には今も「証拠不足」のまま、認定を求め続けている人たちもいる。
「差別を恐れて言い出せなかった」、「後年になって出自の詳細を知った」など調査が遅れた事情はそれぞれ違うが、時間の経過とともに状況を知っていたはずの養父母や関係者が
亡くなるなどし、新たな証拠集めが難しくなる状況は共通している。
2012年を最後に新たな認定者はいない。今なお「私は何者なのか」と自身に問い続け、「故郷」に焦がれ続ける人たちは、どんな思いを持ってきたのか。
黒竜江省の東部、ロシア国境に近い牡丹江市から車で40分。かつて日本の関東軍の飛行場が置かれ、周辺にいくつもの満蒙開拓団の村があった東京城鎮という街に黄桂香さんは暮らす。
1940年9月2日とされている戸籍の誕生日に従えば、78歳になる。だが、本人は「76歳」と言う。
「本当は誕生日もわかっていません。54年に人口調査があった時に『もっと若いはずだ』と言われたので、それから年を二つ若く言うようになりました」。
一番古い記憶をたどった先にあるのは、東京城に近い農村で養父母と暮らす自分だ。兄弟姉妹はいなかった。養母にはよくしかられ、「小日本の子め、養子にもらってやったのに」とも言われた。
「意味はよく理解できなかったのですが、日本ってなんだろうという強い印象だけが残りました」。
少し大きくなると、周りの子どもたちにいじめられ始めた。「日本の子どもは悪いやつ。誰が遊ぶか」。家にこもりがちになったが、やがて、年が近くてやはり「日本人」だという女の子と、
2人の高校生くらいの年上の女性が遊んでくれるようになった。
「年上の2人はよく、オンドルの上に座って知らない言葉で話していました。そして時々、目に涙を浮かべていました…」。
タイ。元首相タクシン派の政党が8日、国王ワチラロンコンの姉の王女ウボンラット(67)を3月24日の総選挙に向けた党の首相候補として届け出た。
軍事政権の暫定首相プラユットもこの日、親軍政政党の首相候補に決まり、選挙は王室関係者と軍政トップが政党に担がれる異例の構図となった。
タクシン派と反タクシン派の対立の構図に影響を及ぼす可能性もある。
「我々は民主主義を支える必要があり、クーデターでできた政権の継続を止めなければならない」、「王女は知識豊富で、社会活動を続けてきた」。タクシン派政党の一つ、タイ国家維持党の幹部は8日、
王女を首相候補として届けた後、こう話した。
一方、王女ウボンラットの弟の国王ワチラロンコンは8日夜、王女の首相候補としての届け出について、「王室は政治から離れた場所にいるべきで、政治に関わることは非常に不適切だ」と批判する声明を出した。
今回の選挙は2014年のクーデター以降、4年以上も続く軍事政権からの民政移管に向けたものだ。
親軍政勢力はプラユットを選挙後に正式に首相に就けることで軍主導の政権の継続を目指し、政権奪還を狙うタクシン派と対立する構図になっていた。
世論調査の政党支持率ではタクシン派のタイ貢献党が首位を走るが、今回の選挙制度は一つの政党が大勝できない仕組みで、親軍政政党は他の政党を巻き込んで非タクシン派の政権樹立を目指していた。
タクシン派はそれに対して王女擁立で、形勢の逆転を図ったとみられる。
不敬罪があるタイでは王室は批判してはいけない対象とされ、選挙戦でもタクシン派と対立する政党は表だって批判はしにくくなる。今回の王女の擁立について、主要政党は軒並みコメントを避けている。
元首相タクシン派政党、タイ国家維持党は9日声明を発表し、3月の総選挙に向けた王女ウボンラット(67)の首相候補擁立を取りやめることを明らかにした。
きのふ8日の擁立届け出から一転。王女の政治関与を容認しないとの国王ワチラロンコンによる同日深夜の声明を「受け入れる」とした。
タイの政界と社会に衝撃を与えた王女擁立劇はわずか1日で白紙撤回された。
王女ウボンラットは9日、支持者へ感謝を伝えるメッセージを自らのインスタグラムに投稿。国王の「命令」を受け入れ、首相候補をやめざるを得ない心境を示したと受け止められた。
フランス。仏紙レゼコー電子版は8日、日産自動車とルノーのトップだったカルロス・ゴーンが2014年、企業連合発足15年を祝うとして、自身の誕生日にパリ近郊のベルサイユ宮殿で
豪華な夕食会を開いていたと報じた。
費用はオランダにある連合統括会社が支払い、少なくとも60万ユーロ(7400万円)に上ると推定されるという。現時点では会社資金の流用の疑いが強いとまでは判断されていないもようで、
司法当局への通報などは行われていない。
夕食会は、連合発足日の3月27日ではなく、ゴーンが60歳となった3月9日に開かれていた。
パレスチナ。自治区ガザで8日、イスラエルへの抗議デモがあり、ガザの保健当局によると、イスラエル軍の銃撃を受け14歳と18歳の少年2人が死亡、17人が負傷した。
イスラエル軍などによると、デモには数千人のパレスチナ人が参加。
一部のデモ隊がイスラエル側に爆発物や石を投げたため、軍が実弾や催涙弾で応戦したという。ガザでは昨年3月末以降、イスラエルの境界封鎖などに抗議するデモが毎週のように
発生、これまでにイスラエル軍の銃撃を受けるなどし、250人が死亡した。
イスラエルは、ガザを実効支配するイスラム組織ハマスがデモをあおっていると非難した。
ブラジル。人気プロサッカーチーム「フラメンゴ」のリオデジャネイロにある施設で8日未明に火災が発生した。
地元メディアによると、火元はユース選手の宿舎とみられ、この火災で14歳から15歳の若手選手ら10人が死亡した。また、14歳から16歳の選手ら3人がけがをして病院に
運ばれた。「フラメンゴ」は、サッカー元日本代表監督のジーコや元ブラジル代表選手のロナウジーニョもかつて在籍したブラジルの名門サッカーチームの一つ。
スーダン。AP通信は8日、アフリカ北東部スーダンで昨年12月中旬から続く大統領バシルの退陣を求める抗議デモで、これまでに少なくとも市民57人が政府の弾圧により死亡したと報じた。
スーダンの医師団体からの情報として伝えた。死者のうち3人は、警察による拷問で死亡したという。
スーダンでは、パンの値上がりや燃料不足などを背景に、バシル政権の退陣を訴えるデモが全国に広がっている。治安部隊はデモ隊に向けて実弾や催涙ガス弾を発砲して対抗。
多数の市民が拘束されている。
バシルは1989年のクーデター後、権力の座につき、強権統治を続けてきた。30万人が死亡したとされるダルフール紛争を巡る戦争犯罪などの容疑で、国際刑事裁判所(ICC)から
逮捕状が出ている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。上空に観測史上最も強い寒気が入り込んだ影響で、道内はけふ8日の日中も広い範囲で記録的な寒さとなった。
全173カ所の観測地点のうち、92地点で最高気温が氷点下10度以下にとどまった。一方、最低気温は35年ぶりに全観測地点で同10度以下を記録し、各地で水道管が凍結し、交通機関も乱れた。
寒さのピークは越えたが、1週間は平年より気温の低い日が続く見通し。気象台は警戒を呼びかけている。
気象台によると、けふの最高気温は真狩村で氷点下13・8度、十士幌町ぬかびら源泉郷で同13・6度。札幌市で同10・1度。札幌で気温が終日氷点下10度以下だったのは、
1979年以来40年ぶり。
最低気温は大樹町で氷点下29・2度、枝幸町歌登で同29・1度。最も高い奥尻町でも同10・1度だった。全観測地点で氷点下10度以下を記録したのは84年12月25日以来。
気象台の担当者は「暖流の影響で気温が下がりにくい道南沿岸部を含め、全道で氷点下10度以下になるのは珍しい」と話す。
原因は北極の非常に強い寒気が上空に流れ込んだためで、前9時には札幌市の上空1500m付近の気温が氷点下24・4度を記録し、57年の統計開始以来、最低となった。
寒さの影響で、道内では水道管の凍結の相談が150件寄せられた。
今朝5時前、滝川市のJR函館線江部乙駅構内で線路を除雪していたラッセル車(1両編成)の車体下部にある固い雪を削るアイスカッターが動かなくなり、線路上で5時間半以上、
立ち往生した。JR北海道によると、この影響で、札幌発旭川行きの特急カムイ9号など特急7本を含む列車12本が運休、特急5本を含む列車9本に遅れが出て3500人に影響が出た。
JR北海道は、列車の車輪とブレーキが凍り付いて動かせないトラブルなどのために列車121本を運休した。気圧の谷や寒気の影響が残るため、道内は14日ごろまで平年以下の
気温となる見通し。
青森。十和田市伝法寺の道の駅とわだぴあ内に、本格的なコーヒーや飲み物が楽しめる「道の駅カフェ Cafe GRIN(カフェ グリン)」がオープンした。
館内の産直施設で販売する野菜や果物を使ったスムージーなど地産地消にこだわった独自メニューを展開。
「道の駅カフェ」は青森県内初開設で、関係者は施設の魅力アップに期待を寄せている。メニューは一般的なブレンドコーヒーが200円(税込み)。1日10杯限定の「ゴボウ茶ラテプレミアム」が
420円(同)となっている。週替わりのコーヒーなども予定している。
店名の「グリン」は英語で「にっこり笑う」という意味。担当の沼田康さん(45)は「若い人や地元の人にも気軽に来てもらって、おいしい飲み物を味わってほしい」とアピール。
東北6県の道の駅カフェは、これまで青森県を除く5県で18施設が開設している。
営業時間は午前10時〜午後4時。月曜定休。
岩手。東北横断自動車道釜石秋田線の釜石ジャンクション(JCT)〜釜石仙人峠インターチェンジ(IC)の延長6キロと、三陸沿岸道路の釜石南IC〜釜石両石IC間の延長14・6キロが、
3月9日に同時開通する。
今回の開通により釜石秋田線は釜石〜花巻間の80キロが全線開通する。高速道路ネットワークが直結し物流の効率化が期待されるほか、今秋にラグビーワールドカップ(W杯)が
開催される釜石市へのアクセス向上が図られる。
同路線は、花巻市と釜石市を結ぶ自動車道で、東和IC〜花巻JCT間が初めて開通した2002年から17年を経て全線開通となる。国交省の三陸国道事務所によると、今回の同時開通による
効果は、県南部の高速道路ネットワーク直結による物流効率化で復興を牽引するほか、広域周遊ルートの形成による観光振興を支援する。
今年9月のラグビーW杯釜石開催に向けて、釜石市の釜石鵜住居復興スタジアムから宿泊施設をはじめ、花巻空港や駅などへのアクセスの向上が図られ、大会の成功を支援する。
内陸部の主要な宿泊地からの同スタジアムまでの所要時間は、整備前と比較し盛岡市が143分から114分、花巻市が124分から83分、北上市が121分から82分、奥州市が
135分から98分、一関市が160分から120分に短縮される。
同時開通を受け知事達増拓也は「沿岸と内陸が初めて高速交通体系で結ばれるとともに、年度内に宮城県まで開通する三陸沿岸道路にも結節し、ネットワークが形成されることは
県政史上において歴史的な出来事。ラグビーW杯では、復興道路を利用して国内外から多くの人が訪れることを期待する」とのコメントを出した。
福島。福島県は、東京電力福島第1原発事故などの記憶や教訓を後世に伝える「東日本大震災・原子力災害アーカイブ拠点施設」の起工式を双葉町で開いた。
3月末までに本格着工し、2020年夏のオープンを目指す。
起工式には国や県、町から80人が出席。町長伊沢史朗は「世界中の大勢の人が訪れ、災害の実態や教訓を学んでほしい」とあいさつした。施設は地上3階建てで、敷地面積3万5千平方m。
県は福島大に資料の収集を委託しており、18年末時点で、急な避難のため学校に残されたままだった学用品など15万9千点を集めている。
南相馬市立小高病院(小高区)で、唯一の常勤医である医師藤井宏二さんが市の進める入院機能の再開に反発し、3月末での退職の意向を示していることが分かった。
退職届を受け取った市が、明らかにした。
厚労省は通知で病院に常勤医を置くとしており、小高病院は4月から休診する恐れもある。小高病院は、大震災前には7の診療科と病床99を備えていたが、震災で休診。
避難指示解除前の2014年4月に内科と外科の外来診療に限って再開した。
医師藤井は16年4月、京都市から南相馬市に移住し、小高病院の非常勤医師として働き始めた。現在は、常勤医として事実上の院長にあたる管理者も務め、非常勤医3人と診療している。
東京。江東区若洲と中央防波堤外側の埋め立て地を結ぶ東京ゲートブリッジでは、けふ雪か凍結の影響とみられるスリップ事故が相次いだ。
警視庁東京湾岸署によると、午前6時半過ぎ、走行車線を走っていたトレーラーヘッド(運転台)がスリップし、中央分離帯に衝突。その5分後には、走行車線の乗用車がスリップして
追い越し車線のミキサー車に接触し、後続の乗用車も追突した。
いずれも現場は直線で、緩やかな下り坂。ミキサー車に接触した乗用車に乗っていた40代の男が軽傷とみられる。東京港管理事務所によると、事故の影響でゲートブリッジは午前8時前から
上り線が通行止めになった。2時間後に事故処理は終わったが、積雪があり通行止めは続いているという。
女優の八千草薫さん(88)が、所属事務所の公式サイトで、がんを公表した。
昨年1月に膵臓がんの手術を受けたが、今年に入って肝臓にもがんが見つかり、治療に専念するという。4月に始まるドラマ「やすらぎの刻 道」(テレビ朝日系)のヒロイン役を
降板。出演が内定していた他のドラマや映画の降板も決めた。
八千草さんは「体調を整えて、より一層楽しんでいただける作品に参加できるように帰ってまいります」とのコメントを出した。
長野。松本署は、きのふ安曇野市三郷明盛の月岡愛(32)、松本市島内の飲食店従業員水野華菜子(35)、松本市里山辺の自営業中原加奈美(36)の3人を殺人未遂の疑いで逮捕した。
認否については明らかにしていない。3人は2015年8月23日未明、松本市中央1丁目の中原が経営する飲食店で、客として訪れた塩尻市の女性(31)と松本市の会社員男(28)に
薬物を混ぜた飲み物を飲ませて殺害しようとした疑い。
月岡、水野の2人は店の関係者だったという。男女2人が急性薬物中毒で市内の病院に運ばれ、一時生命の危険性があったという。男女2人と3人の一部に面識があり、動機などを調べている。
2人からの110番通報で捜査をしていたという。
大阪。34人が犠牲になった1945年(昭和20年)の吹田空襲を見つめる朗読劇「忘れない吹田空襲1945」が11日、吹田市である。
小学3年生から70代の出演者21人が記憶をつなぐ舞台に立つ。
朗読劇は、吹田操車場の完成など発展する吹田市に、戦争の影が差してくるところから始まる。そして1945年、市民は米軍機による爆弾、機銃掃射に襲われる。操車場で働いていた
16歳の少年5人の死、生き埋めになった3歳の子ども、頭を撃たれた女性、甘える長女を残して逝った警察官……。
主催の「吹田の空襲を語り継ぐ会」は、戦後70年を翌年にひかえた2014年11月、「自分たちでも何かをやろう」という数人の茶飲み話からうまれた。
岡山。昨夜9時半過ぎ、笠岡市園井の会社員 仁科雅喜さん(59)方から火が出て、2時間後に消し止められたが、木造瓦葺き2階建ての住宅195平方mが全焼した。
この火事で仁科さんと23歳の次男が顔にやけどを負ったが軽傷。仁科さんは5人暮らしで、出火当時、妻(59)と長男(26)は外出中、90歳の母親は逃げ出して無事だった。
警察は2階の部屋のコンセントから出火したとみていて、今朝から実況見分を行い火事の詳しい状況を調べている。
広島。備後路に春を告げる三原神明市(しんめいいち)が、きのふ三原市のJR三原駅北側一帯で始まった。
「だるま市」とも呼ばれ、500軒の露店が並び、縁起物のだるまや植木などを買い求める人でにぎわった。明日10日までの期間中、30万人の人出が見込まれる。
初日はだるまの張り子をかぶった児童ら30人の練り歩きがあり、かわいいだるまさんたちの行進に、多くの人が沿道からカメラを向けていた。張り子には地元の三原小学校の3年生が
思い思いの面相を書いており、だるまの表情も様々。児童らは「日本一」と書かれたシンボルの大だるまがある一角まで元気に歩き、夢や願いを記した大きなだるまの神輿(みこし)が
その後に続いた。
高知。県の東端、過疎化に悩む漁師町室戸市。昨春、室戸岬の近くに廃校になった小学校の校舎を再利用した「むろと廃校水族館」。
なぜか懐かしい小さな水族館を見ようと、全国から観光客が押し寄せている。人口減が進む地元には久しぶりに子どもたちの大きな声が戻ってきた。
地元の子どもの歓声が消えた小学校の25mプールで、14匹のアカウミガメやアオウミガメがゆっくりと水をかいている。教室には直径3m規模の三つの大水槽が並び、エイやコバンザメ、
ブリなどが泳ぐ。水が張られた廊下の手洗い場には伊勢エビやヤドカリたち。
跳び箱は金魚の水槽だ。魚を眺めていた徳島県阿南市の主婦若木未来(みく)さん(26)は「なんだか、とても懐かしい」。室戸岬近くの室戸市立椎名小学校。2006年に廃校になった学校は
市の改修をへて昨年4月、「むろと廃校水族館」として12年ぶりによみがえった。
気持ちよさそうに泳ぐのは、多くが室戸岬周辺の定置網にかかった魚だ。ジンベエザメやイルカなど水族館の人気者はいない。豪華さもない。古びた教室や図書室がそのまま残る。
本や楽器、地図、人体模型、視力検査の器具……。陳列されているものは、過疎化で統廃合が進んだ市内の廃校などから集められたものだ。
だが、今年1月、開館から1年たたずして来館者が14万人を超えた。館長の若月元樹さん(44)は「目玉がないのがうちの目玉です」。沖縄美(ちゅ)ら海水族館(沖縄)や
海遊館(大阪)など知られた水族館とは違った路線を歩む。そこには逆転の発想があった。
廃校して8年間、室戸市の椎名小学校に、人の息吹は感じられなかった。地元から「校舎を集会所に使いたい」という声があったが実現せず、災害用の備蓄米の保管場所になっていた。
動き出したのは2014年だった。校舎の活用を検討する市に若月元樹さん(44)が手を挙げた。当時、沖縄で日本ウミガメ協議会が運営する研究所の所長だった。
室戸市には協議会の研究拠点があり、若月さんも勤務していた。施設にあった室戸沖の魚の標本などを「活用したい」と、水族館構想が浮かんできた。
予算は限られる。華麗な展示は望めない。校舎はシロアリに食い荒らされていた。だが勝機を見いだしてもいた。「『廃校』という柱があれば」。誰もが小学校に通い、学校への懐かしさを感じる。
水族館との組み合わせにも「興味を持ってもらえる」と直感した。
市や地元は当初、イメージが悪いと「廃校」の名称に反対だった。だが今や年間10万人を超える来館者に、市観光ジオパーク推進課の課長山崎桂(49)は「ここまで反響があるとは」と苦笑する。
水族館は去年4月26日、開館した。若月さんを筆頭に職員は現在5人だ。広告費はゼロ。だが「廃校」という言葉が関心を呼んで口コミで人気は広がり、ツイッターのフォロワー数は現在1万5千人になった。
地元の漁師は最初から協力的だった。館内にいる50種類計千匹の魚類は、定置網漁の漁師でつくる椎名大敷組合などが提供した。日本近海では珍しいクロウミガメも持ち込まれ、
鮮やかな青色が特徴のヨシキリザメが登場したときはSNSで話題にもなった。
組合長橋本健(49)は椎名小出身。「県外客がたくさん来れば、町や定置網漁のことも知ってもらえる」。にぎわう水族館を見て母校の再建を夢見ている。
室戸市の人口は1万3千人。この60年で3分の1近くまで減った。子どもの数も減りつづけるなか、水族館を目当てに全国から子どもたちがやってくる。愛媛県四国中央市の小学1年
天高紫月(しずく)さん(7)は「こんな楽しい学校に通ってみたい」とはしゃぐ。
水族館近くの「ドライブイン夫婦岩」も連休は観光客で順番待ちの列ができるほどに。椎名小の卒業生で経営者の山下元伸さん(68)は「子どもがおらんようになっていたから。
地域で子どもの声が響くのは本当にうれしい」。
愛媛。瀬戸内海に面した伊予市双海町で、菜の花が見ごろを迎えている。
JR予讃線の線路が走る国道378号沿いの土手を使って地元の住民が栽培しており、花の名所になっている。30年前から栽培している閏住(うるすみ)地区の住民によると、
今年は開花が平年より早く、すでに5〜6分咲き。3月末ごろまで楽しめそうで、3月3日には「菜の花祭り」がある。
熊本。文化審議会は、「高森のにわか」(高森町)を「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」に選択するよう文化庁長官に答申した。
県内では12番目の国選択無形民俗文化財となる。
にわかは近世の祭礼に伴い始まったとみられる芸能で、踊りのようなものもあるが、仮装して最後に「落ち」をつける寸劇的なものが多い。江戸や京都、大阪など都市部で演じられていたものが
西日本を中心に広まり、各地で伝承されていたが、昭和以降は次々と継承が途絶えていった。
高森のにわかは毎年夏(現在は8月のお盆の次の金・土曜)にある風鎮祭で、日用品などでつくる造り物と並ぶ呼び物。町教委によると、祭りは1752年、五穀豊穣を祈願するため始まったと言われる。
かつては馬、今はトラックや人が引く移動舞台で化粧をした若者たちが町内を回りながら、商店街や民家の前でにわかを演じる。
その年の話題をネタに掛け合いを展開し、最後は問答をダジャレのような掛けことばでしめくくる「落ち」が披露される。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。魚のぬか漬け「こんか漬け」の仕込みが、氷見市北大町の水産会社で最盛期を迎えている。
半年間樽に入れて熟成させ、夏に販売する。この会社では氷見イワシの他、氷見産のブリもこんか漬けにしている。きのふは6人の職人が、塩出ししたイワシとブリに糠や麹を
まぶし、たるに隙間なく並べる作業を黙々と繰り返した。
関係者30人が見学に訪れ、興味深そうに写真を撮っていた。社で販売促進の担当をしている柿谷政希子さん(50)は「今年はイワシに脂がのっていて、形も良い。ブリも一月の
終わりによく取れて、仕込むことができて良かった」と。
福井。北陸新幹線金沢〜敦賀間の県内区間に投じられる2019年度事業費は1729億円で、県の当初予算案には地方負担として18年度比43億円(17・6%)増の
288億円が計上された。
23年春の開業に向けて工事が最盛期を迎え、事業費、県負担ともに過去最大となる。県内は九頭竜川橋や新北陸トンネルをはじめ、全区間で工事が進む。夏にはレールが搬入される。
先行して整備された福井駅部を除き、県内の事業費は12年度に5億7千万円だったが、14年度に100億円を突破。
16年度は500億円を超え、18年度は1225億円だった。
19年度政府予算案で、金沢〜敦賀間の事業費は前年度比388億円(17・2%)増の2638億円が配分された。県内分は65・5%を占め、残りは石川県分になる。
整備新幹線の事業費は、JRが国に支払う施設使用料(貸付料)を除いた額を、国と地方が2対1で負担する。県は事業費の50%を貸付料と想定し、国費576億円、地方負担
288億円と見込んだ。
金沢〜敦賀間の事業費は、人件費の高騰などで膨らみ、1兆4100億円ほどになる見通し。うち県内分は9300億円余りと試算されている。19年度当初予算案を含めると、全体の
6割が投じられることになる。
金沢。けふの県内は、最低気温が2日連続ですべての観測地点で氷点下となり、金沢などでは今シーズン一番の冷え込みだった。
強い寒気が流れ込み、厳しい冷え込みとなった今朝の県内。珠洲で氷点下2.6度、金沢で氷点下1度など、県内11の観測地点すべてで最低気温が2日連続の氷点下となった。
また、金沢や羽咋など5つの観測地点では、今シーズン最も低い気温を観測した。こうした中、各地では霜も降りて、薄っすらと雪化粧し、この寒さならではの景色が見られた。
気象台によると、このあと日本海にある低気圧が夜には北陸地方に接近するため、午後は次第に雪となり、明日10日も冬らしい天気と寒さが続く見込みだ。
金沢の泉2丁目の住宅街に自衛隊機が墜落し、4人が死亡した事故からきのふで50年を迎えた。
墜落現場近くの浄土宗念西寺で法要が営まれ、住職の伴田清観さんが犠牲者に鎮魂の祈りをささげた。住職は境内に設置された慰霊碑に花を手向け、亡くなった4人の名前が記された
位牌に手を合わせて冥福を願った。
事故は1969年(昭和44年)年2月8日正午ごろ、航空自衛隊小松基地に帰還中のF104Jジェット戦闘機が落雷に遭い、操縦不能となって住宅地に墜落した。
4人が死亡、18人が重軽傷を負い、民家14戸が全焼、10戸が半焼した。
被害を免れた寺は毎年、事故の発生日に法要を営んでいる。住職は「事故を風化させないよう、これからも続けていきたい」と話した。
県平和運動センター青年・女性部は、県地場産業振興センターで、戦闘機墜落事故から50周年の集会を開いた。共同代表赤玉善匡があいさつし、金大の准教授石川多加子さんが
「壊憲と恒久平和主義」と題して講演した。
加賀。いしかわ動物園の経理責任者の男が、入園料の釣銭あわせて1619万円を着服していたことが分かった。
着服していたのは能美市にあるいしかわ動物園の経理担当責任者をしていた50代の男で、いしかわ動物園を管理している県民ふれあい公社によると、この男は、入園料の釣銭として
管理していた現金を2011年から2017年度までの7年間にわたり1回あたり数十万円ずつ抜き取りあわせて1619万円を着服していたという。
男は今年1月に急死していて着服金は全額、家族により返済されている。着服は去年10月の監査で発覚し男は「住宅ローンの返済や生活費に充てていた」と認めていたという。
男は経理のベテランで県民ふれあい公社では信頼しきっていたことに問題があったとして、今後は複数の職員による現金確認の徹底や抜き打ち監査を実施し管理体制の強化を図る。
白山市白峰の住民らが手作りした雪だるまが並ぶ「白峰雪だるままつり」がきのふ行われた。
国の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)にも選ばれた山村集落の歴史的な町並みがライトアップされ、多くの来場客でにぎわった。民家や店舗の周りには、えとのイノシシや
人気アニメキャラクターを模した大小さまざまな雪だるま1300体が並んだ。
午後5時からはライトアップが始まり、雪だるまに設置したろうそくに灯がともされた。来場者は幻想的な風景を写真に収めようと、スマートフォンやカメラで記念撮影していた。
白峰特産の堅豆腐入りのめった汁やジビエカレーなど白山麓の食材をふんだんに使ったグルメの販売もあった。野々市市の家族と一緒に堅豆腐を食べていた石月稜久(りく)ちゃん(1つ)は
笑顔で次々と口に運んでいた。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
今朝、長坂台の包括センターの高田さんから電話あり。電話の受け答えが「ハイハイ」、「?!」の水原さんは、民生委員の方に聞くと耳が遠くなり聞こえないらしいとのことでした、と。納得。
夕方、当の水原さんから電話あり。高田さんが「(自宅に来てくれて、小生が)心配されていること伺いました、有難うございました、またカフェでも飲みましょう」とのことだった。
午後の散歩は、何時もの通りで、永安町から坂道を登ってきた自転車の子ら4、5人のグループに会い「こんにちわ」、「体育館へ(バトミントンしに行く)」。寺津用水で、玉ねぎが、
流れているのを見つけて「1、2、3、4…53箇」と数えているのもいて、「誰が落したのか?」。体育館には13台の車と3台の自転車。横の歩道でバスケの音がした。
坂道を下りて左折。尾田さんちや山津さんちの四つ角を過ぎてDr小坂の前右手前方ではリッカー車が型枠を積んでいた。
Dr小坂や宇野さんはまだ帰られていない。なかの公園の手前を右折して。神社の方向へ。吉田、湯原さんち過ぎて坂本さんち前へ。寒スミレが待っていてくれた。松本さんちで「こんちわ」。
「ま、どうぞ」に甘えて、茶とクッキーをご馳走になり話は風邪のことなど。一つ、水を使わなかったのであかぎれが治ったこと、更に、きのふの水原さんのことなどから、かつて
住んでいた一里野の尾添地区のことなどになった。後、「一緒に歩きます」と言うことで玄関先で待っていたらシュナイダー連れの井上さんに会い「こんにちわ」、「雨が降りそうだね」。
で、みすぎ公園へは向かわず、吉井さんち角から、コンビニの裏通りを経て帰還へ。まだ帰っていないひょっとこ丸の駐車場を見ながら、藤田さんちの四つ角から山本さんちの畑のカリフラワーの
花や瀬戸さんちの畑や鱒井さんちのスイセンを見つつ小屋に戻った。松本さんとは鱒井さんち前で別れた。
朝夕の散歩は、〆て8406歩、距離は6km。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年 2月9日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊