北方四島、「不法占拠」使わず 返還要求大会
2019年、亥年、2月7日(木)、晴れ後小雨。金沢の最低気温8度、最高気温は14度。
今朝も降雪はない。穏やかだ。寺の駐車場下を流れる寺津用水は枯葉などがあり、水量は少なかった。体育館には管理人は来ていたが1台も停まっていなかった。
朝日が医王山の上に来ていた。バス通りを渡って坂道は、右折。雀のお宿、越野さんちの方向へ向かった。雀は来ていた。坂路はそのまままっすぐ行き、左折。
セバードのお宅、1輪の小粒のピンクのバラがいい。訓練を終えたセバードは裏口の玄関先の簡易檻の中にいて「うー」。朝日さんち横の坂道を降りて行くと右手の崖に水仙が咲いていた。
中村さんちの畑のローバイが待っていてくれた。小津さんちのナンテンや水仙を見つつ舘山会館の前へ。4差路は右折、浅野さんちの葉牡丹がいい。
紙谷さんちのまわりを一回り。4差路角の上村さんち過ぎ、槌田さんちのナンテンや白のバラも、山津さんちのナンテンに椿もきれいだ。
大柳さんちの前は右折。岡本さんちの白の小粒の白のバラや山茶花を見つつ行く。右手前方の型枠工場のレッカー車が2台ともいなかった。Dr小坂、宇野さんもう出られていた。
なかの公園の手前の葉牡丹に水仙がきれいな清水の爺さんちの前から神社の方向へ向かった。
戸田さんち過ぎて、徳中さんち、風車は回ってらず。この辺り、右手前方の毎田のリサイクル施設から、ドカーンとユンボの稼働している音が聞こえてきた。
この辺りのひとはさぞうるさいと思う。スイセンのきれいな辰次さんち前過ぎて、土谷の御婆さんち前へ。ウメモドキの谷口さんち前も通り過ぎて吉田さんちの前。
軽4のナンバープレートを見つつ、ミカンの木に菰が、またウメモドキには雪つりが施されている湯原さんち前も通り過ぎた。
三叉路から、坂本さんちの庭では、薄紫の寒アヤメが3輪が待っていてくれた。松本さんち前、風邪は治ったかな、土曜日にも寄ってみる。
みすぎ公園を一回りせず、吉井さんちの角を左折、京堂さんちの前のバス通りを経てコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角過ぎて、ひょっとこ丸は出られていた。
散歩中の蚊村夫妻に久々に会い「お早うございます」、「ここの畑の(松浦のお爺さん)、亡くなったそうだね」、「(御隣の)橋本さん、最近見ないけど」に「脳梗塞で入院されています」、
「(父親の老老介護で)疲れたのでせう」、「皆さんが気にしていましたね」。
藤田さんちの4つ角過ぎて、山本さんちの畑ではカリフラワーの黄色の花は雪の下から顔を見せていた。飯田さんちや大田さんちの葉牡丹もいい。永安町から散歩の親父さんに「お早う
ございます」、「いい天気だねー」。瀬戸さんちの畑や鱒井さんちの水仙は待っていてくれた。鱒井さんの旦那が出勤で「お早うございます」。
小屋では、取りあえず、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
♪雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ お話しましょ 昔 昔よ 燃えろよペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ 表は寒い くりやくりやと 呼びますペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ じき春来ます 今にやなぎも もえましょペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ だれだか来ます お客さまでしょ うれしいペチカ
1924年(大正13年)童謡・唱歌作詞:北原白秋 作曲:山田耕筰
「北方領土の日」のけふ7日、政府や関係団体などが「北方領土返還要求全国大会」を東京都内で開いた。
早期解決を求めて採択した大会アピールには、例年と異なり北方四島について「不法占拠」との表現を使わなかった。首相安倍が出席し、北方領土問題の解決とロシアとの平和条約
締結について「容易ではないが、やり遂げなければならない」と決意を示した。
アピールで不法占拠の表現を避けたのは、ロシアが領土の主張を強めている状況を踏まえ、交渉に影響を与えないよう配慮したとみられる。昨年あった「解決がこれ以上長引くことを
断じて許すわけにはいかない」との言葉も盛り込まなかった。
北方4島(歯舞(はぼまい)、色丹(しこたん)、国後(くなしり)、択捉(えとろふ))の返還を求めて、元島民や行政関係者らが各地で様々な活動を行った。
北の大地、羅臼町では30人が、対岸の国後島に向かって「島よ、帰れ」と声を張り上げた。
北方領土の日は、1855年(安政2年)2月7日に日露間の国境を「択捉島とウルップ島の間」とする日露通好条約が調印されたことにちなみ、日本政府が1981年(昭和56年)に定めた。
千葉。野田市立小4年の栗原心愛さん(10)が自宅浴室で死亡した事件、 自宅に、栗原心愛(みあ)さん(10)はいつ戻ったのか。
虐待を疑いながら、県柏児童相談所は、その日時を把握せず、心愛さんを両親の自宅に戻すことを決めた経緯もあいまいだ。
父親の求めに応じ、児相がなし崩しで帰宅を追認した様子浮かび上がった。
昨年3月10日、土曜授業の日。突然、父親の栗原勇一郎(41)=傷害容疑で逮捕=が心愛さんが通う市立二ツ塚小に迎えに現れた。「びっくりした」という学校側。心愛さんを
自宅に帰すという判断を柏児相から聞いておらず、心愛さんは親族宅で暮らしていると思っていたからだ。
前年暮れ、心愛さんの一時保護を解除した際、心愛さんが栗原の親族宅で暮らすことが条件となっていたことは知っていた。心愛さんの見守りに注意を払っていた学校側は慌てて
柏児相に連絡。児相からは「父親に引き渡すのはやむを得ない」と答えが返って来たという。
学校はこの判断を受け、心愛さんを栗原に引き渡した。一方、柏児相。2月26日、栗原が「家族と暮らしたい」という心愛さんに書かせた文書を示し、「今日連れて帰る」と
児相の職員に迫った。「よいとは言えない」と職員は答えたが、2日後、児相内の援助方針会議で、心愛さんを栗原宅へ戻すことが了承された。
しかし、このことは学校には伝わっていなかった。市も柏児相から父親の元に戻すことを容認したことは「聞いていない」としている。市の担当者は「父親が迎えにきているという
記録があるだけで、心愛さんが父親の元にいつ戻ったのかはわからない」と話す。
柏児相が正式に心愛さんが自宅へ戻ったことを確認するのは3月19日の学校訪問の時。心愛さんが職員に3月初めに自宅に帰ったと打ち明けていた。
2月26日から3月10日の間、心愛さんが両親の自宅へ戻ったのはいつだったのか。柏児相は家庭訪問などで把握していない。
学校側によると、3月10日以前から、心愛さんが栗原宅を訪れていたことは知っていた。父親がいない昼間に母親がいる自宅に戻り、3月初めごろには、心愛さんは雑談で
「家族4人で出かけた」などと話していた。心愛さんの帰宅は10日以前の可能性があることをうかがわせている。
柏児相によると、28日の援助方針会議以降、心愛さんを自宅に戻す方針を学校や市に伝えたという記録はなく、児相の対応を検証することができないとしている。
柏児相の所長二瓶一嗣は一昨日5日の会見で「親族宅(での養育)が難しいという申し出があり、父宅ということになった。そのことはかなり多くの課題があると考えている」と話している。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
沖縄は今。名護市辺野古の埋め立て問題。
名護市辺野古の新基地建設で、沖縄防衛局は大浦湾側のK9護岸で台船からダンプカーに土砂を積み込み、埋め立て区域へ土砂を投入する作業を続けた。
荒天のため、カヌーによる抗議は行われておらず、午前10時過ぎ、新基地建設に反対する市民らは抗議船1隻から埋め立て作業に抗議した。
けふ午前の段階で、大浦湾のフロート内には土砂を積んだ作業船4隻が確認された。
午後0時半過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲートからけふ2度目の工事車両搬入が始まった。ゲート前に座り込む人たちは「基地建設で沖縄の平和は守れない」と
訴えた。機動隊が反対する人たちを排除し、工事車両が次々と基地内に入った。
米軍キャンプ・シュワブゲート前で、午後2時までにダンプカーなどの工事用車両による建設資材の搬入で、233台がゲート内に入った。
建設に反対する市民らは座り込んで「違法工事はやめろ」、「基地を造るな」などと抗議したが、機動隊に排除された。また大浦湾のK9護岸では、埋め立て用土砂のシュワブへの
陸揚げや埋め立て区域への土砂投入が続いた。波が高いためカヌーによる抗議活動はなく、市民らは船1隻から抗議した。
午後3時、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前ではけふ3回目の工事用車両による資材搬入が始まった。雨が降りしきるなか新基地建設に反対する市民40人が座り込んだが、
機動隊によって排除され、車両は次々とゲート内に入った。
米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に伴う新基地建設に関し、大規模な改良工事を要する軟弱地盤が大浦湾一帯に存在する問題で、最も厚い軟弱な層は水深90mにまで達していることが、分かった。
これまで最も厚い軟弱層の深さは水深70mとされていたが、防衛局が追加で調査したところ、さらに20m深い層が見つかった。
日大理工学部准教授(地盤工学)鎌尾彰司は政府が計画する地盤改良工事について「水深90mまでの地盤改良工事は知る限り例がない。国内にある作業船では難しいのではないか」と指摘している。
防衛局が地盤改良工事について検討した報告書で判明した。
それによると、工事が可能な最大深度は水深70m程度だと記載している。水深90mまで軟弱層が達していながらも水深70mまでの改良工事で済ませた場合について、鎌尾は
「改良深度が20mほど足りない分、未改良の軟弱地盤が下層に残り、長期間にわたる地盤沈下が発生するだろう」と予測した。
防衛局は2014年から16年まで、新基地建設予定海域で最初の海底ボーリング(掘削)調査を実施した。その際、最も深い軟弱層は水深70mまでとされていた。
その後、防衛局が追加の掘削調査を大浦湾の50地点で実施したところ、最も深い軟弱地盤が大浦湾東側のC1護岸を建設する予定の地点で見つかった。
水深30mの海底から60mにわたって軟弱層が存在しており、そのことがこのほど、先の報告書で判明した。
護岸の内側の埋め立て部分でも水深80mの厚い軟弱層が発見されている。県幹部の一人は「仮に技術的に(地盤改良工事が)可能だとしても、辺野古移設では時間と費用がかかって
普天間飛行場の一日も早い返還につながらない」と語った。
軟弱地盤は大浦湾全体に広がっており、政府は57ヘクタールの範囲で砂の杭6万本を打ち込む改良工事を検討している。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。
統計不正をきっかけに、安倍政権の看板政策・アベノミクスの成否が国会の焦点となっている。
首相安倍は「総雇用者所得は増えた」と強調。野党は、生活実感に近い実質賃金が下落する中、賃金上昇をより高く見せる「偽装」が行われたと追及を強める。
「国民みんなの稼ぎである『総雇用者所得』は名目でも実質でも増加が続いている」。首相はきのふ6日の参院予算委員会で、言葉を連ねてアベノミクスの成果を強調した。
首相は今国会で、1人当たりの賃金の動向などを示す「毎月勤労統計」より総雇用者所得の方が「経済の実態を表している」と繰り返し主張している。
総雇用者所得は、毎月勤労統計の1人当たりの賃金に、総務省の「労働力調査」の雇用者数(農林業以外)をかけたものだ。
統計不正の発覚後、厚生労働省は毎月勤労統計を再集計した。だが首相が述べたように、再集計後も2018年1〜11月の総雇用者所得の前年比は名目平均3・1%増、
実質も2・3%増とプラスとなっている。
厚労省が公表する「毎月勤労統計」の不正調査問題に絡み、政府・与党は野党が明らかにするよう求めている2018年1〜11月の「実質賃金の参考値」について、当面は公表しない調整に入った。
野党は実質賃金の伸び率が同期間の「9カ月で前年同月比マイナスになる」との独自試算を示し、厚労相は根本は一昨日の衆院予算委員会で事実上これを追認する答弁をしたが、
「再集計するのは困難」として公表には消極的な姿勢を示していた。
この実質賃金の参考値について再集計していないが、野党の試算と「近い数値の可能性はある」という。政府が公表をためらうのは、野党が「アベノミクス偽装」と追及する根拠を
公式に認めることを回避する狙いもあるとみられる。
毎月勤労統計は18年1月に調査対象事業所を一部入れ替えた。その際、ひそかにデータ補正していたが、補正していない前年と比較していたため、賃金の伸び率が実際より高く出ていた。
厚労省は入れ替わらない事業所のみで比較した名目賃金の「参考値」を示したものの、実質賃金の参考値は公表しなかったため、野党は実質賃金についても再集計して公表するよう求めている。
実質賃金は名目賃金から物価変動の影響を除いた指標で、生活実感に近い数値。
厚労省がまとめた18年1〜11月の実質賃金は6カ月で前年同月比マイナスになった。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
首相官邸が記者クラブ「内閣記者会」に対し、官房長官会見での新聞東京の記者の質問に「事実誤認がある」として「問題意識の共有」を要請する文書を出していた問題で、
批判が起きている。
日本新聞労働組合連合(新聞労連)が抗議声明を発表したほか、きのふ6日には国民民主党が官邸報道室幹部を呼んでヒアリングをした。
官邸が問題視したのは、昨年12月26日の会見での新聞東京の記者の質問。米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設工事に関し、「埋め立ての現場では今、赤土が広がっております」と
前置きし、「政府としてどう対処するのか」などと問うた。
官邸側は文書で、質問の「現場で赤土による汚濁が広がっているかのような表現は適切ではない」と指摘。会見がネットで動画配信されていることなどから、「正確でない質問に
起因するやりとりが行われる場合、内外の幅広い層の視聴者に誤った事実認識を拡散させることになりかねず、会見の意義が損なわれる」として、「当該記者による問題行為については
深刻なものと捉えており、貴記者会に対して、このような問題意識の共有をお願い申し上げるとともに、問題提起させていただく」と要請した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
ロシア。今月半ばの日ロ外相会談を控え、ロシアの外相ラブロフが日本に対する強硬発言を繰り返している。
第2次世界大戦の結果、北方領土が合法的にロシア領になったと日本が認めることを平和条約交渉の前提にしており、態度軟化の兆しは見えない。中央アジアを歴訪中のラブロフは
4日、キルギスの大学で講演。北方領土の主権を含め、「第2次世界大戦の結果を日本が完全に認めるよう望む。さもないと、どんな対話も成立しない」と訴えた。
5日にも隣国タジキスタンで「(交渉の最初の)一歩は日本が踏み出す必要がある」と述べ、日本に譲歩を求める姿勢を強調した。
米国。米大統領トランプは5日夜(日本時間6日)、上下両院合同会議で一般教書演説を行い「国民の生命と雇用を守る移民制度をつくる道義的義務がある」と不法移民対策の強化を訴え、
目玉政策であるメキシコ国境の壁建設への決意を重ねて表明した。
対立する民主党が下院の多数派を握ったことで重要政策が停滞する中、「米国第一を心に刻まなければならない」と強調し、「偉大さへの選択」を迫った。
老朽化したインフラの整備など超党派で取り組む「米国再建」事業を挙げて結束を呼び掛け、外交でも国益を優先する米国第一主義を再び宣言した。日本への言及はなかった。
米下院情報特別委員会の委員長(民主党)シフは6日、前回大統領選で大統領トランプの側近らがロシアと共謀した疑惑やトランプの海外金融取引などについて包括的な調査を行うと表明した。
トランプは記調査は「根拠がない。大統領へのハラスメントだ」と不快感を示した。
シフはロシア疑惑に関し、非公開で行われた公聴会の証言記録を特別検察官モラ−に提供することを委員会が決定したことも明らかにし、捜査協力する考えを示した。
トランプは5日の一般教書演説で、議会や捜査当局によるロシア疑惑などの追及を「党派に偏った、ばかげた調査」と攻撃した。
南米コロンビア。北部ククタ近郊のベネズエラとの国境にある橋の上に、大型タンクローリーの一部やコンテナが置かれ、道がふさがれていることが分かった。
ベネズエラの野党連合が米国などに要請した人道支援物資の通過点に当たり、米政府は反米左翼マドゥロ政権による妨害工作と非難している。
現地からの報道によると、障害物は5日朝から置かれている。
住民らはベネズエラの国家警備隊が設置したとしており、米国務長官ポンペオは「マドゥロ政権は飢えている国民に支援を届くようにせよ」とツイッターで要求した。
フランス。大統領マクロンは5日、オスマン帝国末期のアルメニア人大量殺害を巡り、フランス政府として近く公式に毎年4月24日を「アルメニア人虐殺の記念日」とする方針を明らかにした。
フランスのメディアが伝えた。
オスマン帝国の後継国トルコは「虐殺」と認めておらず、同国政府報道官は6日「自国内で問題に直面するマクロンが歴史を政治利用している」と強く反発した。
マクロンは5日、国内のアルメニア人団体の会合に出席し「将来の市民が過去の真実を十分認識できる」ようにする必要があると訴えた。
トルコの大統領エルドアンには方針を事前に伝えたと述べた。
日産の前会長ゴーンは2016年10月、世界遺産でもあるベルサイユ宮殿内の大トリアノン宮殿を貸し切って、キャロル夫人との結婚式を行った。
フランスの新聞「フィガロ」によると、当時ゴーンがCEO兼会長を務めていたルノーがベルサイユ宮殿の修復費を負担していて、その見返りとして、宮殿側から施設の貸し出しなどの
サービスを受ける契約を結んでいた。トリアノン宮殿を借りるには通常5万ユーロ、日本円で625万円ほどかかるという。
が、ゴーンは無償で貸し出しを受けていたという。これまでルノーの内部調査では、ゴーンの不正は見つかっていないが、ルノーはゴーンが会社資産を私的流用した可能性があるとして、
近く司法当局に報告する意向だと伝えている。
トルコ。突然、白い煙を上げて崩れ落ちる建物。近くを歩いていた人たちは一目散に逃げた。
イスタンブールの住宅街で6日、8階建ての建物が崩落し、これまでに少なくとも2人が死亡したほか、がれきの中から6人が救出された。現地当局によると、建物が崩れ落ちた
原因は不明だというが、建物の上部の6階から8階は違法に増築されていたという。
この建物には43人が居住していると登録されているが、当時何人が建物の中にいたかはわかっておらず、夜を徹しての救助活動が続いている。
ベルギー。欧州連合(EU)の大統領に相当する首脳会議常任議長トゥスクは6日、英国のEU離脱を安易に推進した人々には「地獄」が用意されていると痛烈に批判した。
離脱は3月末に迫っているが、英国とは離脱後の条件などを定めた協定案をめぐり激しく対立。
トゥスクの発言に英側は強く反発していて、今後の協議に悪影響が出るおそれもある。アイルランドの首相バラッカーと離脱問題などを協議した後の共同会見で、「安全に離脱するための
計画を描くこともせず、離脱を推進した人々のためにある地獄の特別な場所とは、どんなところか考えている」と述べた。
また「英国に離脱撤回を望む人が非常に多くいることを知っていて、心から賛成する。だが今、英側にそれを実現する政治力や指導者は不在だ」と英国会の状況を嘆いた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。北方領土の日、根室市で開かれた島の返還を訴える集会は、領土交渉に配慮して例年のスローガンを使わない異例の集会となった。
けふの集会には、元島民や、その子どもや孫ら800人が参加した。集会では、歯舞群島出身の柏原榮さん(87)は「これ以上、解決に時間を費やすことは許されない。政府には
一人でも多くの元島民が生きている間に平和条約につながる力強い外交交渉を強める」と述べた。
今年の集会は領土交渉に配慮した形で開かれ、例年使われていた「島を返せ」といったスローガンが書かれたたすきは使用されず、「北方領土を返せ」と訴えてきたシュプレヒコールも
今回は「領土問題を解決しよう」などこれまでとは異なる表現。
千島歯舞諸島居住者連盟の根室支部長宮谷内亮一さん(76)は「主催者側としては、状況が動いている中で刺激をしたくないという思いがある。一方、主張すべきものは主張する
必要があるという人の考えも理解できる」などと複雑な思いを話した。
国後島出身の古林貞夫さん(80)は「非常に厳しい交渉になると思いますが、一日も早く前進して、希望が持てるような交渉をしてもらいたい」と話した。
4月の知事選で、元衆院議員の石川知裕(45)が、きのふ立憲民主党と国民民主党などからの要請を踏まえ、「出馬を決意いたしました」と立候補を表明した。
共産党と社民党も支援する方向で、野党統一候補となる。
立憲道連、国民道連、支持団体の連合北海道と北海道農民政治力会議の4者の代表者が、きのふ札幌市内で石川と面談。立憲道連代表の衆院議員佐々木隆博が「道政を道民に取り戻すために、
一緒に戦ってください」と述べ、石川に要請書を手渡した。
石川はこれを受諾し、「多くの課題があるが、北海道の改革のため、未来のために、がんばって参りたい」と決意を語った。石川は野党統一候補となる見通しだ。4日には、共産党、
社民党のほか、野党共闘をめざす市民団体と面談し、基本政策などについて意見交換した。
共産党内には、過去に政治資金規正法違反事件で有罪判決を受けた石川を支援することに、慎重な意見もある。ただ、野党共闘をめざす方向性は一致しており、独自の候補者を立てずに
石川支援をする方向で最終調整を続けている。社民党は、憲法や原発などの政策が一致しているとして石川を推薦する方針。24日に正式決定する。
選挙まで2カ月の短期決戦となる。石川は「しっかりと政策を打ち出して、政策論争をしていければ」と話した。明日8日に会見を開き、政策や道政への考え方、野党共闘のあり方などについて説明する。
一方、自民党道連は、きのふ知事選の候補者に夕張市長鈴木直道(37)を推薦することを決定した。
公明党はすでに推薦を決めており、与党候補が鈴木に一本化された。ただ、選考過程で自民党内の対立が表面化しており、一枚岩でのぞめるか課題も残る。
札幌市内で開かれた道連の会合で全会一致で決定した。党本部に申請し、認められる見通しだ。
自民党の候補者選びでは、鈴木の擁立をめざす道連執行部と、国交省の現職官僚を推す一部道議や経済団体が対立する構図が続いていた。道連副会長の衆院議員武部新は会合後、
「選挙戦の中心となるのは道議の先生方。しっかりと連携し、一致協力してやっていくことが一番大事だ」と強調した。今後、経済団体にも理解を求めていくという。
一方、道議の間には、わだかまりも残っている。元議長の道議喜多は会合後、「党の最終決定が決定。それが自民党だ」としながらも、「しこりは否めない」とも述べた。
自民党道連の推薦決定を受け、札幌市内で鈴木は「心から感謝している。若さを武器に新しい北海道の扉を押し開ける」と述べた。
冬型の気圧配置が強まり全道を強烈な寒気が覆う影響で、道内は今夜から9日にかけて厳しい寒さとなる見込みだ。
特に明日8日は上空1500mに、1957年の統計開始以来、最低となる氷点下26度の寒気が流れ込み、道内各地の最高気温は平年より10度前後低くなりそう。
気象台は水道管凍結や体調管理などに注意を呼び掛けている。
青森。津軽地方に伝わる独特のこま「ずぐり」を使う「全日本ずぐり回し選手権大会」が明後日9日に黒石市で開催されるのを前に、津軽こけし館ではずぐり製作のピークを迎えている。
近年は小学校の国語の教科書で紹介されたことで、年間を通して問い合わせが増えているという。
「ずぐり」は木製のこまで、雪の上でも回せるように「立ち子」と呼ばれる軸の部分が丸く太いのが特徴。野菜のカブのような丸みを帯びた「かぶずぐり」と、食器の皿のように
へりがある「皿ずぐり」がある。
岩手。一関市大東町鳥海で、伝統的な草餅「ごぼうっ葉餅」作りが最盛期を迎えている。
いわて森の達人の千葉昇さん(68)は「かつては東磐井地方で広く愛されたごぼうっ葉餅を多くの人に知ってもらいたい」と力を込める。ごぼうっ葉餅は、もち米にヤマゴボウの葉を
つき込んだ餅で、もともとはもち米を節約するために入れられたとされる。
夏の間に山で葉を採取し乾燥させた後、粉末にして餅に入れることで独特の粘りを生む。きのふは鳥海会館で地元の主婦ら4人が餅作りに励んだ。つき上げた餅は四角く切って乾燥させ、
水に漬けたりつるしたりを1週間ほど繰り返して凍(し)み餅にすると、長期間保存することができる。
出来上がったごぼうっ葉餅は、大東町大原の「産直山ちゃん」で販売する。千葉さんは「材料の確保が難しいため、最近ではほとんど作られなくなってしまったが、地域の伝統を若い人にも
伝えていきたい」と思いを語っていた。
福島。飯舘村のお年寄りの人生を福島大の学生が聞き書きした本「飯舘村に生きて 20人の足跡」が完成し、4日に贈呈式があった。
お年寄りの心に息づくふるさとの姿や伝えたい経験を記録に残すことにより、村民一人ひとりの心の復興につなげたいとして村が企画。この「自分史づくりプロジェクト」に賛同した
70歳以上の20人を対象に昨年秋、准教授大黒太郎のゼミ生36人がインタビューして本にまとめた。
贈呈式では5人のお年寄りが出席し、できたばかりの本を学生から受け取った佐藤京子さん(83)は「感謝の言葉を忘れずに生きてほしい、ということを伝えたいと思った。私たちの
飯舘での生き様を後世に残すことができればうれしい」とあいさつした。
新潟。長岡市が発注した下水道工事を巡る入札妨害事件で、県警は、工事価格を業者に漏らしたとして、官製談合防止法違反などの疑いで、市地域政策監中野一樹(64)を逮捕し、
県議会議員秘書金内省治(69)を再逮捕、公競売入札妨害の疑いで、会社員関啓祐(75)を再逮捕した。
事件に絡み市職員が逮捕されたのは2人目。逮捕容疑は2018年3月にあった下水道工事の入札に際し、中野から聞いた工事価格を金内が関に伝達。
関が勤務する「しなの産業」(長岡市)に最低制限価格の1790万1千円で落札させ、公正な入札を妨害した疑い。
千葉。野田市で小学4年生の女の子が死亡し、傷害の疑いで両親が逮捕された事件について、千葉県の知事森田はけふ開会した県議会で「幼い命が失われたことは誠に残念であり、
亡くなられたお子さんのご冥福を謹んでお祈りいたします」と述べた。
千葉県の児童相談所の対応や責任については、「第三者による検証委員会を設置して、対応の問題点などをしっかりと検証し、再発の防止に全力で取り組んでまいります」と述べるにとどまった。
今回の事件を受けて、千葉県は、児童相談所などの対応の問題点を把握し、改善策を検討するため、専門家などによる検証委員会を早急に設置するとしている。
東京。ぶらりふらりの自由が丘の街。
改札を出ると、インテリア雑貨や洋服、ペット用品の店から、トマトジュース、ポテトサラダの専門店まで、一つひとつの面積は小さいけれどオシャレで個性あふれる店が並ぶ。
東急大井町線と東横線が交差する自由が丘駅(目黒区)。扱う種類がこれだけ多いと、この街で買えない物、食べられない料理はないのではないかと、感じてしまうほどだ。
甘い香りも漂ってくる。いつの頃からか、「スイーツの街」と呼ばれるようになった。
2003年には、駅から徒歩5分の場所に、日本初のスイーツテーマパークをうたう「自由が丘スイーツフォレスト」がオープン。ほかにも有名パティシエのロールケーキ店や、
カステラ、チョコレートなどの専門店もあり、どれも見るからにおいしそうで目移りした。
「スイーツ」という言葉が使われるずっと前から、この街に根付いた商品がある。「お菓子のホームラン王」と「モンブラン(店名)のモンブラン(商品名)」。当時は「洋菓子」や
「ケーキ」というくくりだった。自由が丘で、老舗2店の銘菓は健在で、世代をまたいで愛されていた。
ホームラン王の菓子の名は「ナボナ」。40代から上なら記憶にある人も多いだろう。プロ野球巨人軍の王貞治が「ナボナはお菓子のホームラン王です」というテレビCMが1967年に
始まり、一躍話題になった。ナボナは、38年創業の和菓子屋「亀屋万年堂」が“どら焼きの洋菓子版”をイメージして63年に開発。
ソフトカステラにチーズやフルーツなどの味のクリームを挟んだ看板商品は改良を重ね、今も売れ続けている。
広報担当の斎藤彩子さん(33)は「竹やぶや田園が広がる土地で創業して大福などを売っていた和菓子屋でしたが、先見の明があったのでしょうね。まさかスイーツの街に発展するなんて」。
「ナボナはお菓子のホームラン王です」の フレーズで有名な創業80周年の老舗菓子店・亀屋万年堂。
創業者の長女の夫である会長国松彰(84)は巨人軍の元外野手。選手時代は王さんの同僚で、CM出演を依頼したことで実現した。過去の対談で、王さんは「どら焼きは2個も3個も
食べられないけど、ナボナはいくつでも食べられる。僕はチーズ味が好きだけどね」と話している。
王さんが世界新の756号本塁打を打った77年9月3日の翌日には、後楽園球場で観客にナボナが配られたという。33年創業の洋菓子店「モンブラン」は、亀屋万年堂の本社へ
向かう「女神ストリート」の左手にある。明るいショーウィンドーの季節ごとの飾り付けが道行く人を楽しませる。
店名と同じ人気商品は、しっとりしたカステラの上に黄色いマロンクリームが重なり、さくさくの白いメレンゲが頂を飾る。フランスとイタリア国境に位置する名峰・モンブランの
山肌と万年雪を、創業者が洋菓子で表現した「日本初のモンブラン」だ。
創業者のひ孫でパティシエの迫田直幸さん(30)は「創業当時のレシピを今も守る一方、よりおいしい材料を求めて栗は愛媛県産の中山栗に限定しました」と。
グレーを基調にした少女や女性の絵が、店内や持ち帰り用の紙袋に描かれている。不思議な色気を感じさせる。迫田さんは、美人画で一世を風靡した洋画家の東郷青児(1897〜1978)の作だった。
創業者と親交があり、店内の大きな一枚絵も描き下ろしたという。
流行を生み出し、それが伝統として根付く。次の流行を採り入れることもためらわない。歩くと、新鮮な発見がある。そんな自由が丘は何歳になっても楽しめる。
愛知。介護相談窓口を併設したコンビニエンスストア「ローソン八事日赤駅店」が、名古屋市昭和区山手通3丁目にオープンした。
市の地域包括支援センターにつなぐ「高齢者いきいき相談室」の機能も担う。
同様の店舗「ケア(介護)ローソン」は全国19店目で中部地区初となる。高齢化が進む地域でシニア世代の生活を支援しようと、ローソンと調剤薬局や訪問看護事業などに取り組む
「協和ケミカル」(本社・名古屋市東区)が連携。店内にはケアマネジャーや理学療法士らが常駐し、20平方mのサロンスペースもある。
介護相談窓口は、月〜土曜日(祝日と年末年始を除く)の午前9時〜午後5時で、協和ケミカルが運営する。
飲食ができるサロンスペースでは、高齢者向けの健康測定会や栄養相談会、認知症カフェ、法律相談会などを定期的に開き、交流の場として活用するという。地域情報のチラシも置く。
滋賀。県はけふ、豚コレラの感染が確認された近江八幡市の養豚場で飼育されていた全699頭の殺処分を終えたと発表した。
殺処分した豚は袋に詰め、県畜産技術振興センター(日野町)での埋却を進める。県によると、養豚場内の堆肥や飼料も一緒に埋め、7日中の完了を目指す。
県では、豚コレラが発生した愛知県豊田市の養豚場から出荷された子豚60頭のうち57頭の血液を検査。陽性反応を確認した。
大阪。堺市の市長竹山修身(おさみ)(68)の後援会が、2017年に政治団体4団体から受け取った寄付金計615万円を、政治資金収支報告書に記載していなかったことがわかった。
竹山はきのふ、会見を開いて5日付で訂正したとし、「会計処理がずさんだった。意図的に隠したわけではない」と釈明した。
後援会は竹山の妻が会計責任者、次女が事務担当者を務める。
17年に、府医師政治連盟堺支部から500万円、府薬剤師連盟と市薬剤師連盟から各50万円、市獣医師連盟から2件計15万円の寄付を受けたが、報告書に記載していなかった。
同年中に政治団体から受け取った寄付金計730万円の84%を占めるという。
また、政治資金規正法では、1回の政治資金パーティーで20万円を超えるパーティー券購入者を報告書に記載するよう義務づけているが、17年7月に後援会が開いたパーティーで、
府医師政治連盟堺支部の150万円など計3件、274万円分が記載されていなかった。
竹山は17年9月の市長選で大阪維新の会の候補を破って3選された。竹山によると、選挙後、報告書をつくる次女への引き継ぎが不十分だったという。後援会は15〜17年の
毎年1月に政治資金パーティーを開催。各年とも政治資金収支報告書に記載された収入は700万円と同額になっていた。
この点についても、竹山は「(次女から)だいたいの参加者数で丸めた金額で出していたと聞いた。書類を精査し、修正する」と説明した。
竹山は「後援会が家内態勢でずさんだった。監督責任を感じている」としつつ、「進退は考えていない。(報告書を)修正することが責任だ」と辞職については否定した。
岡山。県内で広く親しまれている魚、サワラ。
岡山市のすし店の店主がサワラの生態からレシピなどをまとめた「岡山さわら本」を自費出版した。「サワラの詳しい生態は知られていない。サワラに多く触れてきた自分の仕事を
本にして残したい。サワラへの愛は負けません」との思いから出版にこぎつけた。
出版したのは岡山駅西口近くで1956年から続くすし店「福寿司」の3代目窪田悟さん(49)。大学卒業後アパレル会社に勤務したのち、26歳から2代目の父清一さん(79)の元で修業した。
清一さんは92年に岡山の郷土食「ばらずし」についてまとめた本「岡山の備前ばらずし」を出版。
「父は忙しい営業の合間をぬって、歴史書などを調べて、忘れかけられていたばらずしの伝統的なレシピを復活させた。いつかは自分も料理の仕事を本にしてまとめたいと思っていました」。
タイやマグロなどの専門書はあったが、サワラの専門書は見当たらなかった。店の営業の合間や休みの日に料理についての郷土資料や専門書を読み、県水産研究所や瀬戸内の漁師、
備前市日生町で郷土食を作り続けている主婦を取材し、1年半ほどかけて執筆した。
広島。県内の酒造メーカーや県立総合技術研究所食品工業技術センター(広島市南区)が、カキフライに合う発泡清酒を開発した。
濃厚なカキフライのお供になるよう、すっきりした後味に仕上げたという。
日本酒の魅力を広げようと、センターが広島の「ご当地グルメ」に合う酒を開発する「ひろしま一途な純米酒」プロジェクトの一環。センターは、低アルコールの純米酒を造る技術を開発。
県内の酒造会社はこの技術を使って、これまでに「お好み焼き」や「もみじまんじゅう」、「焼きガキ」に合った酒を商品化してきた。
今回開発を手がけたのは、いずれも呉市の酒造会社で、三宅本店の「KakiSyuwa(カキシュワ)」と林酒造の「スパークリング三谷春(みたにはる)」。ワインソムリエらの
協力で風味を分析した。日本酒を気軽に楽しんでもらうため、アルコール度数は通常の日本酒の3分の1の4〜5%に設定。
炭酸ガスを加えることで、カキフライの濃い味を洗い流すような爽快感を目指したという。
愛媛。八幡浜市五反田の王子の森公園に、子どもたちに親しまれてきた蒸気機関車(SL)がある。
さびを落として再塗装する化粧直しが完了し、1月に小学生らが参加したお披露目会があった。ボランティアで修繕を手がけたのは元小学校校長の大山正風(せいふう)さん(73)。
「輝きを取り戻せた」と手応えを感じている。
1976年発行の「広報やわたはま」などによると、このSLは1924年(大正13年)に製造された9600形。国産の貨物用機関車として活躍し、「キューロク」とも呼ばれた。
旧国鉄の甲府や富山、北海道・名寄などで地球70周以上の292万キロを走行し、1976年(昭和51年)に廃車となった。
ちょうどその頃、八幡浜のライオンズクラブから「子どもたちに本物の蒸気機関車を」との声が上がっていた。市が旧国鉄から無償で借り受ける形で、同年にSLが公園へとやってきた。
熊本。熊本地震で発生した災害廃棄物の中間処理に活躍した施設(プラント)が、西日本豪雨被災地の災害復旧に役立てられようとしている。
多数の家屋が浸水した岡山県倉敷市で間もなく本格的に稼働する予定だ。
熊本県によると同様のプラント転用は異例。熊本地震の経験と関係者の思いが新たな試みとして実を結んだ。瀬戸内海に面した倉敷市内の災害廃棄物仮置き場に、巨大な滑り台のような装置が並ぶ。
コンクリートブロックなどを砕く破砕機、比重差選別機、風力選別機など、プラント心臓部の機械は主にドイツやスウェーデン製だ。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。今朝6時ごろ、射水市北野にある建設会社「ダンテクノコーポレーション」の従業員寮で、「中国人同士のけんかがあった」と連絡を受けて駆け付けた消防の救急隊員が、
室内で男が血を流して倒れているのを見つけ、その場で死亡を確認した。
亡くなったのはこの寮に住む中国人技能実習生の、しょう・学成さん(37)で、しょうさんを刃物で刺した疑いが持たれている仲間の実習生の男は自転車で逃げたが、1時間40分後に
2キロmほど離れた射水市堀内の勤務先でパトロール中の警察官が身柄を確保した。
警察は、しょうさんを刺して死亡させた疑いで、この男を間もなく逮捕する方針で、2人がなぜトラブルになったかなど、事件の経緯を調べる。
先にも触れたが、けふは北方領土の日。
北方四島から引き揚げた人が富山県内で最も多い黒部市では、小中学校と幼稚園の給食に、北海道の食材を使った献立が出された。
黒部市は、北方領土に近い北の大地、根室市と姉妹都市で、子どもたちに北方領土に関心を持ってほしいと、毎年北方領土の日に合わせ記念の給食を提供している。
生地(いくじ)小学校では児童176人が根室市提供のイワシを使ったミンチフライや「こんぶごはん」、地元黒部の丸いも入りの具だくさんの「のっぺい汁」などを味わった。
子供たちは「おばあちゃんのお母さんが、歯舞諸島に住んでいたらしくて」、「不法占拠だとか報道されていて、すごく悲しいなと思っていますし、早く返してほしいなと思います」。
北方領土の返還をめぐっては先月、モスクワで日露首脳会談が行われたが返還交渉に目立った進展は見られなかった。
終戦後、北方領土から富山県へ引き揚げた県出身者は北海道に次ぐ1425人だったが、去年3月末現在、生存者は481人にまで減っている。
福井。越前市白山、坂口地区を中心に滞在していた国の特別天然記念物コウノトリの雄一羽が、きのふ白山地区の黒川町で確認された。
足環から昨年10月中旬ごろから姿が見えなくなっていた「みほとくん」とみられる。
「水辺と生き物を守る農家と市民の会」の会長恒本明勇さんは、繁殖時期の飛来に「雌とペアになり、自然繁殖に期待したい」と話した。一昨日5日に同地区の菖蒲谷町の飼育ケージ付近に
いるところを住民が発見した。きのふは午前9時ごろ、黒川町の水田でエサをついばむ様子を恒本さんが確認した。
恒本さんは「帰って来てくれてうれしい。ほっとした」と安心した様子で、飛来を歓迎した。「みほとくん」は一昨年に雌「ゆきちゃん」と飼育ケージの屋根に営巣したが、ふ化は確認されなかった。
能登。神社の拝殿の一角を田んぼに見立て、氏子らが1年の豊作を願う「ぞんべら祭り」が、きのふ輪島市門前町で行われた。
門前町鬼屋地区に古くから伝わる奇祭「ぞんべら祭り」。鬼屋神明宮の拝殿では、地元の住民ら50人が集まる中、狩衣姿に身を包んだ男が直径40センチほどの鏡もちのクワで、
氏子たちの頭などを畝に見立て田起しや畦ぬりを演じた。
30軒ほどの集落鬼屋地区には、本来、早乙女役を務める小中学生の女の子がいないため、2歳の幼児から60歳の女性までの6人が早乙女役となり、苗に見立てた松葉で田植えを再現し、
木の枝で床を打ち鳴らした。祭りの最後には、参列した全員で「いつより世よし」と3回唱え、より良い1年と豊作を願った。
金沢。けふの石川県内は晴れとなり、南から暖かい空気が入り込んだ影響で気温が上昇した。
正午までの最高気温は金沢15度、輪島13.4度など全11観測地点で10度を超え、4月上旬並みとなった。気象台によると、今夜から次第に冬型の気圧配置になる見込み。
明朝6時までの12時間に予想される降雪量は多い所で加賀、能登とも平地で5センチ、山地で10センチとなっている。
金沢の大野港に、きのふ刺し網漁で捕れたクチボソガレイやイシガレイが次々と水揚げされ、港に春の訪れを告げた。刺し網漁は1日に解禁されたものの、しけのため出漁できず、
この日が今季初めての水揚げとなった。
県漁協金沢支所所属の「山陽丸」はクチボソガレイ300キロ、イシガレイ30キロを捕った。船員の松木艶子さんらは網にかかった魚を丁寧に外し、港で箱詰めした。
松木さんは「ようやく漁に出ることができて一安心。今後も好天が続くことを期待したい」と話した。3、4月頃にはヒラメやタイが捕れるようになる。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
午後はとりあえず、山側環状の下、平和町近く、長坂台の水原翁を訪ねるも不在で、携帯をかけても出ないので、又次の機会だと思って残念ながら戻ってきた。
散歩はいつものコースで、体育館の駐車場では3台の車。バス通りを渡ったところで、市の委託を受けた業者が数人で、舗装工事をしていた。坂道は下った左折。
山津さんち四つ角はそのまままっすぐ行く。Drの前の3差路から右手前方では、型枠工場のレッカー車は見えず、炉の煙は見えなかった。
なかの公園手前の4差路の角家ではリホームの業者が数人来ていた。右折して神社の方向へ。
徳中さんちの風車は勢いよく回っていた。谷口のはあさんち、畑へ出かけた弟さんの車があった。湯原さんや坂本さんち、松本さんち過ぎて左折。京堂さんちの前からコンビニの
裏通りを経て帰還へ。ひょっとこ丸は出かけていて不在。藤田さんちの四つ角から山本さんちの畑を見つつ小屋に戻った。途中、玉井さんちの煙突から煙が出ていて、薪ストーブを焚いている。
朝夕の散歩〆て8937歩、6、3kmだった。
夕方、水原翁に電話したら、出られたが「ハイ、ハイ」と返事するだけで要領得ず。大変失礼だがもしかして認知症?!かも。ま、来週伺えばわかる。
明日は午後から何時もの運動教室だ。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年 2月7日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊