ローソンで消費期限改ざん、埼玉の2店舗を閉店

 2019年、亥年、2月6日(水)、曇り。金沢の最低気温は3度、最高気温は12度。

 今朝も降雪はない。穏やかだ。小屋を出るや、柴犬連れの要さんに会い「お早うございます、早いね」、「玄関で(早く散歩に)と騒ぐのです」。寺の駐車場下を流れる寺津用水は

 枯葉などがあり、水量は少なかった。体育館には管理人も来ておらず1台も停まっていなかった。

 バス通りを渡って坂道は、右折。雀のお宿、越野さんちの方向へ向かったか、雀は来ておらず。坂路はそのまままっすぐ行き、左折。

 セバードのお宅、1輪の小さいピンクのバラがいい。訓練を終えたセバードは裏の檻の中におらず。

 朝日さんち横の坂道を降りて行くと椿の手前の木に梯子がかけられて枝落ししてあった。中村さんちの畑のローバイが待っていてくれた。小津さんちのナンテンや水仙を見つつ

 舘山会館の前へ。4差路、幼稚園の送迎バスが横切って行った。浅野さんちの葉牡丹がいい。紙谷さんちのまわりを一回り。

 4差路角の上村さんち過ぎ、槌田さんちのナンテンや白のバラも、山津さんちのナンテンに椿もきれいだ。

 大柳さんちの前は右折。岡本さんちの白の小さい白のバラや山茶花を見つつ行く。右手前方の型枠工場のレッカー車が1台鎮座していて静かだ。Dr小坂、宇野さんもう出られていた。

 なかの公園の手前の葉牡丹に水仙がきれいな清水の爺さんちの前から神社の方向へ向かった。

 戸田さんち過ぎて、徳中さんち、風車は回っていた。この辺り、右手前方の毎田のリサイクル施設から、ドカーンとユンボの稼働している音が聞こえた。

 スイセンのきれいな辰次さんち前過ぎて、土谷の御婆さんち前へ。ウメモドキの谷口さんち前も通り過ぎて吉田さんちの前。

 軽4のナンバープレートを見つつ、ミカンの木に菰が、またウメモドキには雪つりが施されている湯原さんち前も通り過ぎた。三叉路から、坂本さんちの庭では、薄紫の寒アヤメが

 2輪の隣にも1輪顔を出していた。松本さんち前、風邪の容態はいかがなりや、気にしつつ通り過ぎた。

 みすぎ公園を一回りせず、吉井さんちの角を左折、京堂さんちの前のバス通りを経てコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角過ぎて、ひょっとこ丸は出られていた。

 藤田さんちの4つ角過ぎて、左前方にシュナイダー連れの井上さんが目に入り手を振って朝の挨拶。山本さんちの畑ではカリフラワーの黄色の花は雪の下から顔を見せていた。

 飯田さんちや大田さんちの葉牡丹もいい。瀬戸さんちの畑や鱒井さんちの水仙は待っていてくれた。

 小屋では、取りあえず、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 ♪雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ お話しましょ 昔 昔よ 燃えろよペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ 表は寒い くりやくりやと 呼びますペチカ

 雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ じき春来ます 今にやなぎも もえましょペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ だれだか来ます お客さまでしょ うれしいペチカ
            1924年(大正13年)童謡・唱歌作詞:北原白秋 作曲:山田耕筰

 千葉。野田市立小4年の栗原心愛さん(10)が自宅浴室で死亡した事件で、県柏児童相談所がきのふ5日、県庁で会見を開いた。

 主なやり取り。

 Q心愛さんが父親に手紙を書かされたと認識したのはいつか。

  (2月26日に)父親から手紙を見せられた時点でそうした考えを持った。本人に確認したのが3月19日。

 Q疑問を持ったのに心愛さんを親族宅から両親の元に戻し、3週間近く放置したのはなぜか。

  調査の時期に、担当者に他の緊急対応ケースが入って派遣できなくなった。

 Q手紙を本人が書いたかどうか確認せずに両親の元に戻したということか。

  確認せずに帰した。

 Q自分の意思ではない手紙を書かせるのは虐待ではないか。

  非常につらいものだったと思う。虐待として捉えていく必要があった。身体的虐待ということで継続的に対応してきたので、その判断に引っ張られていた。心理的虐待にも重きを置いて再評価すべきだった。

 Q手紙を書かされたと打ち明けたのは、心愛さんが助けを求めていたということではないのか。

  書かされたかどうか確認した際、心愛さんは「言っていいのかな」と抵抗感を示していた。ただ、家庭から離れたい、別のところで生活したいという意思までは認識しなかった。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 沖縄は今。名護市辺野古の埋め立て問題。

 米軍普天間飛行場移設に伴う辺野古新基地建設を巡り、沖縄防衛局は、けふ名護市安和の琉球セメント桟橋で、埋め立てに使用する土砂を運搬船に積み込む作業を続けた。

 桟橋の出入り口には市民100人以上が集まって抗議した。

 安和桟橋の海上には新基地建設に反対する市民が乗ったカヌーが繰り出し、運搬船を取り囲んで出航を阻止しようと声を上げ続けた。抗議する市民は1月から、毎週水曜日を「安和水曜大行動」と

 定め、集中大行動を実施している。

 午後1時ごろ、名護市安和の琉球セメントの桟橋入り口では、ダンプカーによる土砂搬入作業が再開した。午前中は正午までに214台が入った。

 辺野古への新基地建設に反対する市民が「埋め立て止めよう」と訴えている。 

 「沖縄県民投票を勝手に応援する会(OKOK)」は、名護市辺野古での米軍基地建設を巡る県民投票(24日)を支援するため、伊勢達郎さん(59)や住友達也さん(61)ら

 会員5人が告示後の16〜18日に沖縄入りし、那覇市中心部などで投票参加を呼び掛ける。

 きのふ、阿南市柳島町で開いたOKOKの支援集会で報告した。

 集会は伊勢さんが代表を務めるNPO法人・自然スクールTOECであり、県民投票に関心を寄せる20人が参加。伊勢さんは先月28〜30日に沖縄を訪れ「県民投票224」、

 「投票に行こう」などと書いたプラカードを「辺野古」県民投票の会の代表元山仁士郎さん(27)らに贈った様子をスライド上映した。

 伊勢さんは、徳島市の吉野川第十堰住民投票(2000年)の経験を生かし「全国から沖縄に来る人たちがプラカードを掲げやすい場所を設定し、カンパ箱はデザインを重視した方が

 良いと助言した」と話した。OKOKは9日午後3時から、徳島市国府町佐野塚の「お堰の家」でも集会を開く。

 沖縄県民投票は14日に告示され、辺野古埋め立てについての賛否を「賛成」「反対」「どちらでもない」の3拓で問う形で行われる。

 飴とムチの飴。名護市辺野古の新基地建設に伴う地元住民への補償として、沖縄防衛局が辺野古区(区長嘉陽宗克)に対し新たな振興策4項目16素案を提示していたことが、分かった。

 関係者から入手した資料には「久辺3区コミュニティー基金を用いた地域振興策のアイデア(たたき台)」と記され、具体例として、住宅新築・改築等経費、集落Wi―Fi整備、

 ベビーシッター、放課後児童クラブ、デイサービスの利用費、高校等通学費などの助成対象が挙げられている。

 末尾には「実現可能性含めて具体的な内容の検討が必要」と書かれている。

 関係者によると、資料は先月24日の辺野古区普天間代替施設等対策特別委員会で配られ、出席した防衛局職員から「全てを実施することは難しい」と伝えられた。

 行政委員長島袋権勇は「十分に検討に値するもの。今後、特別委を中心にどうするか検討する」と歓迎した。

 辺野古区は新基地建設に条件付容認の立場で、世帯別補償など13項目の条件を掲げる。しかし昨夏、防衛局が区に「世帯別補償はできない」と伝達したことから島袋らが反発。

 防衛局は「(世帯別補償に代わる)区民に還元できるような施策を検討する」と返答していた。

 名護市振興対策室によると「久辺三区地域コミュニティー事業基金(キャンプ・シュワブ関連再編関連特別事業)」は、2008年に再編交付金を原資に創設された。

 地域行事の運営費など毎年各区からの事業申請に基づき支給している。創設時6億円だった基金の17年度末時点の残高は3億5千万円。2030年度まで継続予定。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。

 けふの参院予算委員会。午前、2018年度第2次補正予算案の総括質疑を実施した。

 首相安倍と全閣僚が出席し、衆院に引き続き参院でも本格論戦がスタート。野党は厚労省の統計不正を巡り、安倍政権が賃金の伸び率を高く見せかけたと追及する。

 アベノミクスの失敗が浮き彫りになったと訴える考えだ。北方領土問題を含むロシアとの平和条約締結交渉もテーマとなる。

 国民民主党の足立信也は、統計不正を調査する特別監察委員会の在り方や、組織的な隠蔽を否定した報告書の内容を確認。統計法違反で厚労省職員を告発するか問う。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 社民党の党首又市征治は、きのふの会見で「何度も何度も何度も麻生(太郎)さんの見識のない発言が続いている。あきれてものも言えない。一人一人がどのような生き方をするか

 ということに関わる問題で軽々に「子どもを産まなかったほうが問題」などと(国政報告会で)言うこと自体、それによって傷つく人々、不妊治療を受けたりする人々がいるわけで、

 まったく、副総理だとか財務大臣だとかという資格はない。アホウ太郎だ。と言わなきゃならない」と述べた。

 「毎月勤労統計」の不正調査問題で、厚生労働省と総務省は事実解明と再発防止策検討のための新たな組織を総務省に設置する準備に入った。

 厚労省の特別監察委員会(委員長 労働政策研究・研修機構理事長樋口美雄)がまとめる追加報告書では事実解明が不十分との批判が収まらない場合、新組織が迅速に検証作業を

 引き継ぐことを想定した対応だ。

 複数の関係者が明らかにした。厚労省が設置した外部有識者による監察委は先月22日、「組織的な関与や隠蔽は認められない」とする中間報告書を公表したが、第三者性への疑念が

 強まり、有識者による厚労省職員らへの聞き取りをやり直している。弁護士を加えて第三者性を高めた形で再検証を行い、早ければ今月中にも追加報告書を取りまとめる方向だ。

 だが、野党は新組織での検証を求め、反発を強めている。

 地方創生担当相をつとめる片山さつき(59)の事務所で新たな口利き疑惑が浮上した。

 2014年、徳島のイチゴ業者が日本政策金融公庫に2000万円の融資を申し込んだ際、片山事務所に口利きを依頼。業者側は成功報酬として200万円を要求されていた。

 口利きの窓口となったのは、当時、片山の公設第2秘書を務めていた磯脇賢二。2014年から2015年3月まで公設第2秘書を務め、片山事務所の「金庫番」と呼ばれた人物。

 事の発端は2014年1月、徳島県で夏イチゴの栽培事業を行う「K社」が設立されたことだ。k社は日本政策金融公庫の徳島支店に初期費用2000万円の融資を申し込んだが、

 あえなく却下。途方に暮れるk社側に、磯脇と関係の深い人物からある提案が持ち込まれた。

 「『(片山は)旧大蔵省出身だから、電話1本入れれば融資が決まる』という話でした。その成功報酬は融資額の1割、200万円。K社側は議員会館の片山事務所で磯脇と2時間に

 わたり面会した上で、片山事務所に口利きを依頼しました」(融資に関わった関係者)

 2015年4月、2000万円の融資は実現。だが、最終的に成功報酬が支払われなかったため、2度にわたる訴訟トラブルに発展した。磯脇は「週刊文春」に対し、次のように説明した。

 「政策金融公庫に電話して、徳島の担当者を紹介しただけ。『片山が言っているからやれ』なんて言っていない。ただ政治家秘書としては(報酬を)貰うべきではなかった。貰ってないから

 いいのかと言われれば、そうではないとは思う。不適切だったのかもしれない」と。

 日本大学の教授(政治学)岩井奉信はこう指摘する。「議員事務所による口利きによって現金が発生していれば、道義上、許されることではありません。社会通念上も金額が多い

 気がしますし、黙認されていれば、事務所の管理責任も問われることになるでしょう」。片山事務所の代理人の弘中惇一郎弁護士からこう回答が届いた。

 「磯脇によれば、ご質問にある事実は、片山事務所とは全く関係なく、磯脇個人の仕事であるとのことでした」。

 昨年10月に「週刊文春」は片山事務所の「国税100万円口利き疑惑」を報じた際、片山は「指揮命令する立場になかった」と私設秘書・南村博二の問題と釈明。今回、新たに

 公設秘書の「口利き」疑惑が発覚したことで、片山の監督責任、複数の秘書が「口利きビジネス」に関与する片山事務所のあり方が問われそうだ。

 2月7日(木)発売の「週刊文春」では、「2000万円口利き」の詳細な経緯や、裁判資料に記された「片山事務所での面会」についてなど、5ぺージにわたって詳報している。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 スイス。国連児童基金(ユニセフ)は5日、世界の子どもの5人に1人に当たる3億8500万人が1日1・9ドル(210円)未満の極貧状態で生活しているとする報告書を発表した。

 一方で社会保障の保護がある子どもは世界全体で35%にとどまっており、子どもを貧困から救うための社会保障強化が急務だと訴えた。

 日本は先進国の中でも子どもの貧困率が高い水準とされ、政府の貧困対策には不十分との批判がある。報告書は「多くの国で財政再建を理由に子どもの社会保障費をカットしている」と指摘、

 各国に貧しい子どもを置き去りにしないよう求めた。

   米国。2回目の米朝首脳会談は27、28両日にベトナムで開催されることが分かった。米政治ニュースサイト「ポリティコ」が報じた。

 米大統領トランプは5日夜(日本時間6日午前)、上下両院合同会議で一般教書演説を行った。

 対立する民主党が下院の多数派を握ったことで、不法移民対策に向けたメキシコ国境の壁建設など目玉政策は停滞。政治的膠着を打開し、自身が掲げる「米国再建」に向け国民の団結と

 超党派の協力を訴え掛ける。

 2月下旬に予定される北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩との2回目となる首脳会談を巡り、開催地や日程を正式に発表する可能性がある。演説テーマは「偉大さへの選択」。

 トランプの演説に対して、「(米国の課題に対するトランプの対応方針には非常に落胆しているが、それでも失敗を願っているわけではない)ただ、真実を語り、大統領の職務と

   米国の根源である素晴らしい多様性を尊重してもらわねばなりません」(民主党 元ジョージア州下院議員ステイシー・エイブラムス)と述べた。

 さらにエイブラムスは、大規模な減税策や中国など外国との貿易摩擦が人々の生活を苦しめていると批判した。さらに国境沿いでの壁の建設費用を求めて史上最長の35日にわたった

 政府閉鎖についても、「政府職員を人質に取った目立ちたいだけの行為だ」と痛烈に非難。「米国は『壁』ではなくて、移民で強くなったのだ」と語り、政治姿勢の違いを鮮明にした。

 太平洋戦争中に南太平洋のソロモン諸島沖で沈んだ、旧日本海軍の戦艦「比叡」の船体を発見したと米国の調査チームが発表した。

 この映像は、ソロモン諸島・サボ島沖合の海底985mで撮影されたもので、高角砲の砲身や巨大なスクリュープロペラなどが確認できる。

 この映像を撮影したのは、米国のIT企業大手・マイクロソフト社の創始者で、2018年亡くなったポール・アレンが立ち上げた調査チームで、見つかったのは旧日本海軍の戦艦

 「比叡」だとしている。

 「比叡」は、真珠湾攻撃にも参加したが、1942年(昭和17年)11月、連合軍の集中攻撃を受け沈没したが、自ら船内に水を入れ、沈んだともいわれている。

 しかし、沈没した状況は謎で、調査チームは、今回の発見を今後の研究などに生かしたいとしている。

 フランス。パリ南西部の集合住宅で5日未明、大規模な火災があり、少なくとも10人が死亡、消防士8人を含む37人が負傷した。

 捜査当局は放火した疑いがあるとして住民の女(40)を拘束した。フランスのメディアが伝えた。

 ここ十数年にパリで起きた火災で最悪の被害とされる。大統領マクロンはツイッターで「フランス(全体)が大きく動揺しながら朝を迎えた」とし、犠牲者追悼の意を表明した。

 拘束された女は精神状態に問題があったとされ、火災の前には隣人と口論していたという。

 住宅は9階建て。火の回りが早く、一部の住民は屋上へ避難し、窓から消防隊に救出される人もいた。

 アラブ首長国連邦(UAE)。ローマ法王フランシスコは5日、首都アブダビの競技場でミサを行った。

 AP通信によると、18万人が参加した。法王がイスラム教発祥の地であるアラビア半島でミサを行うのは史上初めて。登場した法王は参加者から熱狂的な歓声を浴びた。

 競技場の外にも大画面が設置され、場内に入りきれない信者があふれ、中継映像を見ながら祈りをささげた。

 法王はアラブ諸国で少数派のキリスト教徒に向け、「不確かな未来に不安を感じるかもしれないが、神は見捨てない」と呼び掛けた。多くのアラブ諸国ではキリスト教の宗教活動が

 事実上の制限を受ける。

 南米ベネズエラ。この国の情勢を巡り、欧米主要国は暫定大統領就任を宣言した国会議長グアイドへの支持で一致し、中国とロシアが支援する反米左翼の大統領マドゥロへの包囲網を強化した。

日本は態度を明らかにしていない。一方、窮地に立たされたマドゥロは5日までに、ローマ法王フランシスコに書簡を送り、反政府側との仲裁を要請した。

 マドゥロ再選を決めた昨年5月の大統領選を不公正と見なし、新たな選挙の実施を求めていた英国、フランス、ドイツ、スペインを含む欧州の19カ国は4日、野党連合のグアイドを

 暫定大統領として承認する共同宣言を発表した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。ようやく決まった知事選候補者。立憲民主党、国民民主党など4者は元衆議院議員・石川知裕の擁立を決定した。

 石川知裕「次のリーダーを選ぶ戦いに自分を推薦いただけるのは大変光栄なこと。道民の方々が過去のことか、私がどういう未来を提示するか、どちらに重きを置いていただけるか」。

 石川は一昨年の衆院選への出馬を検討していたが、公民権の回復が間に合わず妻の香織が出馬。石川は裏方として妻の選挙戦を支え、当選に導いた。

 香織は夫の新たな挑戦をどのように見ているのか。石川香織「夫はずっとこれまで私を支えるという意味で仕事をしてくれましたから、決して家にこもっているのはもったいない人だと思いますので、

 家庭のことは気にせずに頑張ってほしい。本当につらい時期もあったがその間ずっと北海道や自分の人生のことを考える期間がいっぱいあったと思う。それをぜひ政策としても

 生かせる知事になってほしい」。

 共産党や社民党、市民の風も石川を支持する方針を示している。共産党道委員会の書記長千葉隆「野党共闘で自民党道政を倒すことが一番の軸足になるわけでそれに代わる道がない以上

 そういう方向で頑張ることが大事では」。野党統一候補実現へ。立憲民主党など4者は明日、石川に出馬要請を行う予定だ。

 一方、自民党の候補者選びも大詰めを迎えている。けふ、国会議員らが集まり、夕張市長の鈴木直道への推薦の方針を決めた。自民党道連の会長吉川貴盛は「今後の取り扱いについては私、

 道連会長に一任になった。明日の役員会でできれば鈴木直道の推薦を決定させていただき党本部との段取りを協議したい」。

 鈴木一本化の方針が固まった自民党道連だが、わだかまりが消えたわけではない。和泉晶裕を推していた道議会議員らはきのう札幌市内で会合を開いた。道議の藤沢澄雄は「このまま

 じゃ納得できないという気持ちはある。一本化というか気持ちよく選挙をするための条件整備はしていきたい」。

 ただ、執行部批判の声は衰えつつある。先月、和泉擁立に賛同した道議は37人だったがきのうの参加者は12人。3分の1以下に減った。鈴木直道へ推薦を出す方針が固まった

 自民党道連。選挙へ向けて一丸となれるのだろうか。

 JR北海道で2013年に起きた貨物列車脱線事故で、現場社員が改ざんしたレール検査数値を虚偽と知りながら国に報告したとして、鉄道事業法違反罪などで在宅起訴された当時の

 本社幹部3人に、札幌簡裁は、いずれも無罪判決を言い渡した。両罰規定に基づき起訴され、現場社員による改ざんを認めた法人としての同社は求刑通り罰金100万円とした。

 裁判官結城真一郎は判決理由で「3人に改ざんの認識があったとするには合理的な疑いが残る」と指摘、事故直後の混乱の中、現場社員らから改ざんされた数値の報告を受けた状況を

 踏まえ「数値の変更を訂正と理解したとしても説明が可能」と述べた。

 青森。「ホタテの町・平内」を青森県内外にアピールしようと、町や同町商工会青年部からなる「ひらないまるごとブランド戦略推進協議会」が、ホタテ味のおかき「ほかき」を開発した。

 香料や甘味料を使わず、素材そのものの風味で勝負。平内町の浅所海岸で9日に開催する「ひらないの冬まつり」でお披露目する。

 平内町が日本一の養殖ホタテ生産量を誇りながら、県外での知名度が低いため、土産を通じて存在をアピールしようと開発に着手。2年かけて製品化にこぎ着けた。

 味付けに使うパウダーの一部に県産ホタテを使用し、封を開けるとホタテの香りが広がる。

 町の魅力を発信するため、パッケージには平内名物のホタテとハクチョウの姿を描いた。商工会青年部の部長武田勇紀さんは「ほかきが町外の方にも愛される土産となることで、

 平内を知る人が増えてほしい」と話した。  ほかきは、青年部がひらないまるごとグルメ館(平内町土屋)内で運営するカフェ「BASE CAMP」などに加え、津軽海峡フェリーの青森、大間、函館の各ターミナルと船内の売店でも

 販売される。価格は50グラム入りパック300円、100グラム入りパック500円(いずれも税別)。

 岩手。大震災の津波で多くの職員が亡くなった大槌町旧庁舎の解体工事について町は、きのふ本体の解体が終了し、基礎撤去を始めたことを明らかにした。

 今後、外壁を崩して出たがれきの搬出と基礎掘削を同時に進め、3月上旬ごろまでには更地にする考えだ。

 町長平野公三はきのふの定例会見で「旧庁舎を見たくない人に寄り添うということで一貫して粛々とやってきた」と指摘。「この1年、住民監査請求や訴訟など、様々な意見と向き合い、

 まちづくりを考える機会になったことは大事」と評価し、「まちづくりの大変さ」を強調した。

 町によると、先月19日に本体解体に着手して以降、手紙9件、メール10件の意見が寄せられた。すべて旧庁舎の震災遺構としての保存を求めたり、いったん立ち止まっての熟慮を

 求めたりしたものだったという。

 福島。昨夜10時過ぎ、郡山市の白井武志さん(62)方から出火して、木造一部2階建てが全焼し2時間後に鎮火、焼け跡から性別不明の4遺体が見つかった。

 白井さんを含む住人4人と連絡が取れておらず、警察が身元の確認や出火原因を調べている。白井さんは50代の妻と90代の母、母親の弟の叔父との4人暮らし。

 現場はJR郡山駅から南に1・2キロの住宅街。

 東京。都内で外国人が増え続ける中、災害時に近くにいる外国人を手助けするにはどうすればいいか。

 そんなテーマのワークショップが明後日8日、東久留米市本町の市役所・市民プラザホールで開かれる。

 英語がうまく話せないからと尻込みをせず、やさしい日本語で話しかければいいと説く予定で、手を差し伸べる市民を増やしたいという。ワークショップは「外国人と防災〜やさしい日本語と

 ピクトグラム」。東久留米国際友好クラブなどが主催する。

 同クラブの副会長青木良さん(66)によると、災害時に外国人を助けようとしても、日本人は「英語がうまく話せないから」と声をかけることをためらう人も多い。一方で、日本に

 住む外国人の中には、簡単な日本語を話せる人も少なくない。まずは、「何かしましょうか?」と理解しやすい日本語で話しかけることが大事だという。

 ただ、防災用語は外国人には難しい。「避難所」という言葉を知らない外国人には「みんなが逃げる場所」「水や食べ物をただでもらうことができる」「外国人でも行ける」とかみ砕いて伝えてほしいという。

 埼玉。県内のローソンで、弁当などの消費期限を不正に延長して販売していたことがわかった。

 消費期限を不正に延長していたのは、三郷市内の同じオーナーが経営する、ローソン2店舗。店の運営を任されていた従業員が2014年から先月にかけ、店内で調理したカレーや

 サンドイッチなどの消費期限が書かれたシールを貼り替えることで実際より7時間、消費期限を延ばしていたという。

 この従業員は2017年に退職したが、店ではこのやり方を引き継いでいた。オーナーもシールの貼り替えを把握していたという。これまでのところ、健康被害の報告はないが、

 ローソンはすでにこの2店舗を閉店しており、全国の店舗で消費期限シールの管理方法をチェックするとしている。

 神奈川。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への県内移設計画で、沿岸部へ埋め立て用土砂が投入されていることを受け、同地を舞台にしたドキュメンタリー「ZAN 

 ジュゴンが 姿を見せるとき」が10日午後2時、藤野芸術の家(相模原市緑区牧野)でリバイバル上映される。

 岐阜。高山市の介護老人保健施設「それいゆ」の元職員、小鳥剛(33)は、一昨年の8月、当時91歳の入所者の女性に暴行を加え、ろっ骨を折るなどの大けがをさせたとして、

 今月3日、傷害の疑いで逮捕された。

 警察は小鳥の認否を明らかにしていないが、接見した弁護士によると、「女性のおむつの交換はしたが暴行はしていない。なぜ女性がけがをしたか心当たりがない」などと話し、容疑を否認しているという。

 警察は、施設の職員の勤務状況や防犯カメラの映像の分析などから容疑者を絞り込んだとしていて、女性がけがをしているのが見つかる1時間ほど前に、小鳥が部屋で介助をしていて

 暴行に及んだとみて調べている。

 また、この施設では、一昨年、半月ほどの間に、この女性を含む入所者5人が相次いで死亡したり大けがをしたりしていることから、関連についても慎重に捜査している。

 滋賀。甲良町の前町長野瀬喜久男(68)の辞職に伴う出直し町長選がきのふ5日告示され、野瀬以外に立候補の届け出はなく、無投票での再選が決まった。

 町長選が無投票となるのは1993年以来、26年ぶり。4日現在の選挙人名簿登録者数は5899人(男2816人、女3083人)。

 野瀬は前回2017年10月の町長選を巡り、町議会で「選挙運動費用収支報告書に事実に反する記載があった」と追及され、先月4日に辞職。

 大阪。泉佐野市は、きのふふるさと納税を巡り、返礼品に加えて、寄付額の最大20%分をインターネット通販大手「アマゾン」のギフト券にして提供するキャンペーンを始めたと発表した。

   総務省は過度な返礼品を規制し、地場産品に限定する方針だが、市は「総務省の一方的な見解に基づく規制は地方自治の精神にそぐわない」と反発している。

 ギフト券は10%分と20%分の2種類で、配送時期によって異なり、100億円分に達した段階で終了する。

 市の特設サイト「さのちょく」からの3月31日までの申し込み分が対象。民間仲介サイトを経由した場合に、市が払う手数料分をギフト券に充てるという。

 泉佐野市は返礼品の調達額を寄付額の4割程度に設定し、地元の関西国際空港を拠点にする「ピーチ・アビエーション」ポイントを返礼品に、2017年度には全国トップの135億円の

 寄付を集めた。総務省は返礼品を「調達費が寄付額の30%以下の地場産品」に限り、6月以降、違反自治体は制度から除外する予定だが、市の担当者は「今回のギフト券は返礼品ではない。

 法制化されれば基準に従う」としている。

 兵庫。明石市選管は、部下に暴言を浴びせた前市長泉房穂(55)の辞職に伴う市長選を、3月10日告示、17日投開票とする日程を決めた。

 今月2日付で辞職した泉は出直し選への出馬について態度を明確にしていない。

 市選管によると、仮に泉が出馬して当選しても任期は4月末までで、4月の統一地方選で再び任期満了に伴う市長選が実施される。泉は一昨年の6月、道路拡幅工事に伴う雑居ビルの

 立ち退きが遅れていることについて市幹部に「燃やしてしまえ」などと厳しく叱責。責任を認めて辞職した。

 岡山。西日本豪雨で甚大な被害を受けた倉敷市真備町地区で、被災した住民の帰りを願い黄色いハンカチを揚げ続ける女性がいる。

 真備町地区の外村(ほかむら)久子さん(82)だ。映画「幸福(しあわせ)の黄色いハンカチ」の名場面にちなみ「希望を失わないで」との思いを込めたと言う。

 けふ6日で豪雨発生から7カ月。外村さんは、手作りの黄色いハンカチ(40センチ四方)16枚をひもに付け、自宅ベランダに掲げている。道行く人から見えるようにと昨年9月に始めた。

   映画「幸福の―」で黄色いハンカチは、倍賞千恵子演じる女性が、刑務所に入った夫(高倉健)の帰りを待っている合図となるキーアイテム。

 出所した夫が、自宅庭先で風になびいているのを見つけるラストシーンが有名だ。外村さん方は浸水を免れたものの、真備町住民の多くは避難生活を余儀なくされており、夜にベランダから

 町を眺めると明かりの少なさに胸が痛むという。「みんな不安を抱えているはず。帰りを待つ人がいるというメッセージが伝わり、少しでも前向きになってもらえたら」と話す。

 「まびっ子がんばれ」と書いた横断幕も掲げる。避難先から通学する児童のスクールバスが自宅前を通っており、元気づけたい一心だ。

 「バスから手を振ってくれる子どもの姿に、私自身が励まされている。真備町の未来は明るいよ、と声を上げているようでね」。

 広島。広島中央警察署内から現金が消えた前代未聞の盗難事件。

 弁済方法も異例となりそうだ。広島中央署の多額窃盗事件は県警幹部が現金を集めるなどして被害金を内部補填する方針であることが分かった。事件は一昨年5月、広島中央署会計課の

 金庫で保管していた詐欺事件の証拠品である現金8572万円が盗まれているのが見つかった。

 警察は内部犯行と見て、これまでに警察官や職員、600人から話しを聞くなど任意で調べを進めているが、容疑者の絞り込みなどには至っていない。盗まれた現金が裁判で犯罪被害財産に

 認定され、今後、被害者への返還に充てられる可能性があるものの、税金による補填は県民の理解を得られないと県警は判断。

 所属長以上の警視正や警視から現金を集めたり、警察職員などの互助会やOB会にも負担を求め、被害金を補填する方向で調整している。返済方法も前代未聞となりそうな事件に

 街の人は…。「Q県警の内部補填どう思う?に、当たり前。今まで伸ばしているのがおかしい。もっと早く解決するべき」、「それすごいですね。警察の方も大変だなと。早く解決して

 いただければ」、「関係ない署員まで払わないといけないというのは問題だけどそりゃ税金使うのはいかん。やっぱり責任取ったことにならないから。なんとかしてほしいね。あんなことじゃ

 安全な広島じゃない」。

 愛媛。去年の西日本豪雨で特産のみかんに大きな被害が出た西予市のJAが、来シーズンの栽培に向けて、被害を受けたスプリンクラーの修理にあたるボランティアを募集している。

 西予市明浜町は、石段を組んだ段々畑でみかんをはじめとしたかんきつ栽培が盛んで、去年7月の豪雨で土砂崩れなどの被害を受けた。

 被害は畑だけでなく、果樹に水を散布するスプリンクラーや配管にも及び、今シーズンの温州みかんの出荷量は、当初の予想より1割以上落ち込む見通しだという。このため地元の

 JAは、来シーズンの栽培に向けて、復旧が済んでいないスプリンクラーの修理にあたるボランティアを募集することにした。活動は今月16日、17日と23日、24日の土日で、

 いずれも午前8時半にJA明浜農産センターに集合し、午後4時半まで作業を行う。配管の掘り起こしや土のう作りなど、力仕事になるため、20歳以上で体力に自信のある方の

 参加を希望している。特に今月23日、24日の参加者が不足しているということで、今月9日までファックスなどで応募を受け付けている。

 詳しいことは、JAひがしうわのホームページで確認できる。

 高知。高知市が市長の押印などが必要な決裁文書の作成を怠り、日付をさかのぼった書類を作っていた問題で、高知県警は、虚偽公文書作成・同行使の疑いで市長岡崎誠也と市幹部ら

 19人を書類送検した。送検容疑は16年1月、高知市が14年4月に公表した「都市計画マスタープラン」について市都市計画課が日付を偽って同年3月7日付とした書類を作成し、当時の

 市幹部らが決裁印を押して提出した疑い。

 この書類は「起案紙」と呼ばれるもので、同課がプランの策定過程で作成を怠っていたことが15年末に判明。市長岡崎がプランの最終案を口頭で了承した日付にさかのぼって記載したという。

 熊本。立春も過ぎ、春を迎える準備が着々と進み、阿蘇地方では草原の野焼きが始まった。

 阿蘇地方の野焼きは、古い草を焼くことで芽吹きをよくするのが目的で、草原を維持するために欠かせない作業。今年最初の野焼きを行ったのは、阿蘇市の小堀牧野で、地元の農家に

 加えて、県の内外からの野焼き支援ボランティア23人が参加した。風向きなどを確認しながら草原に火を入れると、バチバチと大きな音をたてながら炎が燃え広がった。

 炎に驚いたのか、シカも現われた。阿蘇地方の野焼きは、熊本地震による地割れなどの影響で、まだ再開できてない場所もあるが、今年北外輪山の一帯では、3年ぶりに野焼きを

 再開できる見通しだという。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。昨夜9時過ぎ、上市町柿沢の上田昇志さん(76)の自宅から火が出て、住宅1棟が全焼する火事があり、1人が遺体で見つかった。

 この家に住む家族3人のうち2人と連絡が取れなくなっていて警察が身元の確認を急いでいる。

 火は、2時間半後に消し止められたが、焼け跡からは性別が分からない1人の遺体が見つかった。上田さんと50代の息子の2人と連絡が取れていない。

 もう1人の息子は外出していて無事だった。警察と消防は、今朝9時から実況見分をして身元の確認を急ぐとともに出火原因を調べている。

 富山地検は、けふ、富山市の駐在所を襲撃し警察官に軽傷を負わせたとして、強盗殺人未遂などの疑いで送検された富山大生の前田将輝(22)の刑事責任能力を調べるため、鑑定留置を開始した。

富山市議会の政務活動費不正受給問題で、議長の辞表を提出している議員村上和久は、返還するとしていた政活費の一部について、きのふ「容疑を認めたと誤解されるため」と

 述べ、一転して返還しない意向を明らかにした。議員辞職しない考えも改めて示した。

 村上は詐欺容疑などで書類送検されたのを受け、該当する政活費の返還を示唆していた。しかし、この日、不正の疑いを認めて辞職した元議員らが返還したことを挙げて「返すことは

 (容疑を)認めたと受け取られるのでは、と支援者からの声があった」と説明した。

 また、この日、議会運営委員会が開かれ、村上の議長辞任を許可する臨時議会を12日に招集し投票で新議長を選ぶことを決めた。議長選出について社民会派は所信表明を行う

 立候補制を提案。しかし、自民、公明などの反対多数で否決された。これを受け社民、共産、光、維新、創政改拓の5会派が所信を書面で配布する必要性を主張した。

 議員(社民)村石篤は「議長選挙で議会に対する市民の信頼を取り戻すことが大事」と語った。

 氷見市柳田の特別養護老人ホームすわ苑で、きのふ浜井水産(氷見市島尾)代表の浜井祐雄さん(78)と、亀寿し(氷見市本町)店主の小谷口光夫さん(70)による

 ブリ解体ショーとすしの振る舞いがあった。利用者や職員80人が昼食にして味わった。

 浜井さんと小谷口さんの「利用者に元気を出してもらいたい」との思いから、毎年行っている。浜井さんは、氷見漁港にこの日の朝水揚げされた10キロのブリ2匹を寄贈。

 浜井さんが利用者の前でさばいて刺し身にし、小谷口さんがすしを握った。一番前で見ていた池田みどりさん(88)は「楽しみにしていた。さばくの見るが初めて」と笑顔だった。

 浜井さんは「皆さんが喜んでいただけるから賞をいただけた。健康で長生きしてほしい」と感謝し、知育パズルやドリルなどの脳トレグッズも贈った。

 福井。あわら温泉(あわら市)の母娘芸妓(げいぎ)・まどかさんとひさ乃さんが、お座敷文化の体験キャンペーンを展開する。

 季節ごとに開催していく計画で、第一弾は10日に市伝統芸能館で開く。「お座敷遊びの楽しさ、あわらの芸妓を広く発信したい」と張り切っている。

 2人は芦原温泉芸妓協同組合に所属し、旅館での宴会やイベントで舞や三味線を披露する傍ら、観光客や地元住民を対象にした体験教室「まどか塾」を開催。16年夏には「お座敷

 文化の発信拠点」と位置付けて温泉街に飲食店を開くなどファンを増やしつつある。

 北陸新幹線金沢開業から間もなく4年。誘客効果は薄れ、市内の観光客数も開業以前の水準に落ち着いた。「このままだとビッグウエーブを逃す」とのもどかしさから、2人で

 体験キャンペーンを企画した。「芸妓は温泉街に足を向けてもらうきっかけになる」。

 舞や三味線を披露し、ゲームなどのお座敷遊びをして記念撮影するほか、客の反応を見ながら舞の由来について話したり、踊りを体験してもらったりと臨機応変に内容を変えていく。

 あでやかな着物姿や三味線の音色、洗練された舞は外国人観光客にも人気だ。

 体験はこれまでも単発で行ってきたが、定期開催にして一層の浸透を目指す。芸事はもちろん、軽妙な話術も2人の持ち味。「大阪出身のまどかのお座敷はとにかく笑わせる。

 『お座敷遊び=お色気』と連想する方が多いが、楽しんで元気になってもらうことが第一」とまどかさん。

 ひさ乃さんも「敷居が高いと思わず、気軽に楽しんでいただきたい」と話す。10日は、誘客に向けた連携を強化する狙いで地元の旅館や行政、旅行業者らも対象に、午後1〜2時と

 同3〜4時に開催。お茶付きで、税込み前売り2500円、当日2800円。(問)まどかさん=090(2373)7673。

 金沢。けふの石川県内は曇りで、正午までの最高気温は金沢10・3度と3月中旬並み、輪島8・4度と3月上旬並みとなった。

 金沢の近江町市場では、県内で採れた山菜が店頭に並び始め、買い物客に春の気配を感じさせた。

 食料品店では、金沢や能登地域で採れたフキノトウやセンナが並び、旬を求める買い物客の目を引いた。3月に入るとアサツキやコゴミなどの入荷が増えてくるという。

 金沢市長山野之義の後援会組織が市内の町会組織から会費を受け取っていた問題で、市内の町会長を務める70代の男が後援会とその幹部ら4人に対し告発状を提出し、

 受理されていたことがわかった。

 告発されたのは市長山野を支援する「山野ゆきよし金沢市校下後援会連合会」の会長ら幹部3人と会費を支払っていた材木地区町会連合会の会長の4人。告発状によると後援会連合会は

 政治団体の届け出をしないまま材木地区町会連合会から年会費として去年と一昨年それぞれ1万円を受け取ったことに加え、会費を支払った町会連合会の行為も政治資金規正法に

 違反するとしている。

 告発したのは会費を支払っていた町会連合会に加盟する町会の会長を務める72歳の男で、材木地区以外にも後援会連合会に会費を支出していた団体が少なくとも20以上あったという。

 後援会連合会では問題発覚後、政治団体の届け出を済ませ、集めた会費もそれぞれの校下後援会に返還しているという。

 加賀。白山で登山中に仲間とはぐれた横浜市に住む40代の男は、山麓にある温泉の休憩所に避難していて、きのふの朝、無事に救助された。

 男にけがはないという。警察によると、この男は今月2日、仲間4人と白山市の白峰地区から白山登山に出かけていたが、3日夕方、新岩間温泉に向かって下山中に1人だけはぐれた。

 その後、男は白山市尾添の岩間温泉休憩舎(1000m)に避難し、携帯電話で消防に「けがや体調の異変はなく食料もある」と話していた。

 天候の回復を待って、きのふの5日午前7時ごろ、県の消防防災ヘリコプターが出動し、40分後に男を救出して病院に搬送した。男にけがはなく命に別状はないという。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                              夢二

 元尾口村の収入役の水原翁から、車庫を「親子思いの家」と、称して小松の内本画伯の鳥の絵や雛人形、鯉のぼり、秦源平、世界の国旗、歴史の本等々並べているらしい。(一度来たら)、

 との案内有。折角の案内で、明日にでも伺うか。

 午後の散歩はいつものコースで、寺の駐車場の前では、認知症の御婆さんが「お母さん(娘さんのこと)まだ帰ってこないかね」なんて、夕方5時にならないと帰ってこないのにいつもと

 同じことを聞く。体育館の駐車場には2台の車だ。

 バス通りを渡って、下ってから左折。山津さんちの四つ角はまっすぐ。大柳さんちの前も通り過ぎて、Drの前、右手を見ると型枠工場のレッカー車は出ていた。Drや宇野さんは

 出られており、角のリホームのお宅では、車が4台停まっていた。清水の爺さんちの手前は右折。徳中さんちの風車は回っていた。

 辰次さんちの水仙を見つつ行くと、神社横の吉田の爺さんが大根を新聞紙で包み段ボールに詰めていたので「どうしたのですか」に「貰ったので、包んでおけば1カ月は持つ」と。

 湯原の爺さんは車でお出かけのようで、車庫には軽4トラックが鎮座していた。

 坂本さんちの庭では、寒アヤメが待っていてくれた。庭仕事していた松本さんに「こんにちわ」、「きのふから平熱に戻りました、ま一服されませんか」に、来客ありますとそのまま、

   みすぎ公園の辺りを一回りした。次の次の三叉路は逆Vターン。角地のお宅のシクラメンがいい。

 公園のブンターの色とりどりの花がいい。辻の爺さんち、軽四トラックが鎮座していた。アパートの駐車場、業者のトラックが横付けされて白線引きの準備していた。

 山手ハイツの横からペンキ屋さんち前を経て京堂さんちの前の道路を渡って帰路へ。

 北さんちや仕事に出ているひょっとこ丸の前を通って、藤田さんちの四つ角を経て、山本さんちの畑ではカリフラワーの花、瀬戸さんちの畑では水仙、奥村さんちの庭では椿が

 一輪待っていてくれた。

 け不の散歩は朝夕〆て、9835歩、6、9km。

苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年 2月6日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊