小4女児虐待死 父、虚偽書面書かせる 千葉・野田
2019年、亥年、2月5日(火)、快晴後曇り。金沢の最低気温は4度、最高気温は10度。
今朝も降雪はない。穏やかだ。寺の駐車場下を流れる寺津用水は枯葉などがあり、水量は少なかった。体育館には管理人も来ておらず1台も停まっていなかった。
リックの女子高校生に「お早う」と言っても返事がなかった。
バス通りを渡って坂道は、右折。雀のお宿、越野さんちの方向へ向かったか、雀はまわりの木々に来ていた。坂路はそのまままっすぐ行き、左折。医王前から朝日が出てきてまぶしい。
セバードは訓練を終えて裏の檻の中に居た。
朝日さんち横の坂道を降りて行くと椿の手前の木に梯子がかけられて枝落ししてあった。中村さんちの畑のローバイが待っていてくれた。小津さんちのナンテンや水仙を見つつ舘山会館の前へ。
4差路の右、浅野さんちの葉牡丹がいい。紙谷さんちのまわりを一回り。
4差路角の上村さんち過ぎ、送迎の幼稚園バスが行った。槌田さんちのナンテンや白のバラも、山津さんちのナンテンに椿もきれいだ。
紙谷さんちの四つ角を過ぎて、大柳さんちの前は右折。岡本さんちの白の小さい白のバラや山茶花を見つつ行く。
右手前方の型枠工場のレッカー車が1台鎮座していて静かだ。Dr小坂、宇野さんもう出られていた。なかの公園の手前の葉牡丹に水仙がきれいな清水の爺さんちの前から神社の方向へ向かった。
戸田さんち過ぎて、徳中さんち、風車は回っておらず。
この辺り、右手前方の毎田のリサイクル施設から、ドカーンとユンボの稼働している音が聞こえた。スイセンのきれいな辰次さんち前過ぎて、土谷の御婆さんち前へ。ウメモドキの
谷口さんち前も通り過ぎて吉田さんちの前。
軽4のナンバープレートを見つつ、ミカンの木に菰が、またウメモドキには雪つりが施されている湯原さんち前も通り過ぎた。三叉路から、坂本さんちの庭では、薄紫の寒アヤメが
2輪の隣にも2輪顔を出していた。松本さんち前、風邪の容態はいかがなりや、気にしつつ通り過ぎた。
みすぎ公園を一回りせず、吉井さんちの角を右折したところで、シュナイダー連れの井上、柴犬連れの高瀬さんに「お早うございます、天気が晴れて気持ちいいですね」。
京堂さんちの前のバス通りを経てコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角過ぎて、ひょっとこ丸は出られていた。
その隣の倉庫では、小林さんちの息子さんが出入りされていた。藤田さんちの4つ角過ぎて、山本さんちの畑ではカリフラワーの黄色の花は雪の下から顔を見せていた。
飯田さんちや大田さんちの葉牡丹もいい。瀬戸さんちの畑や鱒井さんちの水仙は待っていてくれた。
林さんち、玄関前の3個の黄色の花柚子か今朝も鮮やかな黄色がいい。
小屋では、取りあえず、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
♪雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ お話しましょ 昔 昔よ 燃えろよペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ 表は寒い くりやくりやと 呼びますペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ じき春来ます 今にやなぎも もえましょペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ だれだか来ます お客さまでしょ うれしいペチカ
1924年(大正13年)童謡・唱歌作詞:北原白秋 作曲:山田耕筰
千葉。野田市立小4年の栗原心愛さん(10)が自宅浴室で死亡した事件で、県警が傷害容疑で逮捕した母なぎさ(31)が「事件前、夫から言われて娘に食事を与えないことがあった」と
逮捕前の任意聴取に話していたことが、分かった。
県警は逮捕した父親の勇一郎(41)がたびたび虐待し、なぎさも同調していたとみて裏付けを進めている。
司法解剖の結果、心愛さんの死因は不明。極端にやせているといった状態ではなかったが、胃に内容物はほぼなく、県警は事件当日も十分に食事を与えられていなかった疑いがあるとみている。
ところが、両親が傷害容疑で逮捕された事件で、一時保護解除後の去年の2月、父勇一郎(41)が心愛さんに「お父さんにたたかれたのはうそ」、「4人で暮らしたい」などと
書かせた書面を柏児童相談所に提示していた。児相が明らかにした。
児相はその翌々日、心愛さんに確認しないまま自宅に戻す決定をしており、専門家は児相の対応を批判している。
心愛さんが一昨年の11月、学校のいじめアンケートに「お父さんにぼう力を受けています」と記入したことから、児相は一時保護した。心愛さんは暴力について具体的に話したが、
勇一郎は認めず、児相はこの年の12月、勇一郎と引き離して市内の父方の親族宅で暮らすことなどを条件に保護を解除した。
児相によると、さらに心愛さんを自宅に戻すか判断するため、去年の2月26日に職員が親族宅で、心愛さんを同席させずに勇一郎と面会。勇一郎は「今日にも連れて帰る」と強い
口調で迫り、心愛さんが書いたとする書面を提示した。
書面には「お父さんにたたかれたというのはうそです」、「児童相談所の人にはもう会いたくないので来ないでください」、「(父、母、妹と)4人で暮らしたいと思っていました」などと
書かれていたという。
児相は心愛さんに自分の意思で書いたのか確認しないまま、28日に自宅に戻す決定をした。心愛さんは3月上旬、自宅アパートに戻った。ところが下旬、児相職員が小学校で
心愛さんと面会して確認したところ、「父親に書かされた」と打ち明けたという。
児相は「最初から書かされた可能性があるとは思っていた」と釈明したうえで、「父親が虐待を認めない中、自宅に戻すことはリスクと考えたが、学校内での見守りができており、
何かあればすぐに介入できる体制をとっていたことから、総合的にみて自宅に帰した」としている。
だが、児相は心愛さんが自宅に戻った後、一度も自宅訪問せず、勇一郎への面会もしなかった。学校に1カ月間姿を見せなくなったことを知った後も訪問せず、心愛さんは1月24日
深夜、自宅浴室で死亡しているのが見つかった。
立憲民主党の国対委員長辻元はきのふ、国会内で、財務相兼副総理麻生が一昨日「子供を産まなかったほうが問題」と発言したことについて「大問題だ。麻生節では済まされない。
人権感覚全くなしだ」と批判した。辻元は「子供を産めない、持たない人への配慮だけでなく、問題の本質が分かっていない」と指摘した。
共産党の書記局長小池もきのふの会見で「学習能力がないというか、反省がないというか。財務相としての適格性を疑わざるを得ない」と述べた。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
沖縄は今。名護市辺野古の埋め立て問題。
午前9時半前、旧正月の朝だが、名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前では、機動隊が新基地建設に抗議して座り込む市民40人を排除していた。市民は「県警は県民が
望まない基地建設に協力するな」と訴えている。
午後0時半過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲートからけふ2度目の工事車両搬入が始まった。
ゲート前に座り込む人たちは「基地建設で沖縄の平和は守れない」と訴えた。機動隊が反対する人たちを排除し、工事車両が次々と基地内に入った。
名護市辺野古の新基地建設を巡り、米軍キャンプ・シュワブのゲート前では5日午前、ダンプカーなど90台が基地内に資材を搬入した。市民70人が座りこんで建設に抗議し、
機動隊に排除された。市民は「機動隊は基地建設に加担するな」「完成しない工事は税金の無駄だ」などと反発した。
旧正月のこの日、埋め立て予定地や周辺の護岸での作業は確認されず、市民による海上での抗議行動もなかった。
けふ5日は旧暦の1月1日。トゥシヌユールー(大みそか)を迎えたきのふ4日、「海人(うみんちゅう)のまち」として知られる糸満市の市中央公設市場は、肉や紅白かまぼこ、
鏡餅など旧正月用の食材や花などを買い求める客らが早朝から訪れた。
公設市場は老朽化で建て替えが決まっている。市によると「工事の進み具合によっては旧市場での旧正月は最後になるかもしれない」という。
旧正に備え、3日にも三枚肉を買ったという糸満市の上原洋子さん(81)は「旧正は3日前から準備する大行事だ」と話していた。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。
けふ5日の衆院予算委員会、厚労相根本は2018年1〜11月の実質賃金の伸び率がマイナスになったとの野党の独自試算について「機械的な計算という前提の限りでは(野党の)
おっしゃる通りだと思う」と述べ、マイナスを事実上認めた。
厚労省元政策統括官(現・大臣官房付)大西の参考人招致は「国会答弁を含め新たに任命された統括官が作業することが適当だ」と事実上拒否。野党は予算委理事会できのふに続き
招致を求めたが与党は重ねて拒んだ。野党側は理事会後「参考人隠しだ」と反発した。
拡大の一途をたどる統計不正問題がきのふ4日の衆院予算委員会の焦点となった。
野党は「解明をブロック」、「アベノミクス偽装」と政権批判を強めたが、与党はカギを握る官僚の招致を拒否するなど「火消し」の姿勢が目立った。実態解明に向け、国会の機能が
改めて問われている。
野党は、問題究明に及び腰な政府与党の姿をあぶり出すことに注力した。「実態解明のブロックを政府与党がしている。大西をなぜ呼ばないのか」、立憲民主党の元生働相長妻昭は
声を大にした。
「大西」は、厚労省の前政策統括官(現・大臣官房付)大西康之。厚労省の「賃金構造基本統計」の不適切調査のカギを握るとみて、野党は衆院予算委員会への政府参考人招致を求めていたが、
与党は大西が1日に更迭されたことを理由に拒否した。
だが、首相安倍は「国会の運営は(予算)委員会で決めること」と突き放した。予算委に出た参考人が、質問に口を閉ざす場面も。同省の「毎月勤労統計」の不正調査問題を検証する
特別監察委員会の委員長樋口は、長妻に「なぜ1週間で結論を出し、再調査となったのか」と問われたが、「本日は労働政策研究・研修機構理事長として招致されている。
答弁は差し控える」と繰り返した。長妻は「答えられないのは誰かがそういうサジェスチョン(示唆)をしたのか」と不満を示した。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
きのふの衆院予算委員会。第1次安倍政権で「消えた年金」問題を追及し、「ミスター年金」と称された立憲民主党の代表代行長妻昭が、質問に臨んだ。
民主党政権で厚労相を務めたことから、「毎月勤労統計」をめぐる不正調査を見抜けなかった自らの責任を認めて陳謝。
しかし「政府は実態解明をブロックしている」と追及の手は緩めなかった。「消えた年金」問題では、第1次安倍政権の2007年に社会保険庁(当時)による年金記録のずさんな
管理が発覚。その後の調査で持ち主不明の年金記録が5千万件を超える事態に発展した。
民主党議員だった長妻が追及の急先鋒として国会で政権を追い詰め、自民党はその年の参院選で大敗し、その後の安倍政権退陣につながった。長妻はこの日の予算委で、首相安倍が
「消えた年金」で「最後の一人まで徹底的にチェックし、全て支払う」と述べた点を取り上げ、「あのときにも首相は大ウソをついた」と迫った。
首相が「残念ながら最後の一人まで支払うことは難しくなった」と釈明すると、「首相は(当時)『不安をあおるな』と言って、認めなかった。我々が大騒ぎをしなかったら、
フタをされていた」と述べ、統計不正の問題と「消えた年金」問題とを重ね、実態解明に消極的な首相の姿勢を批判した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
ロシア。日本海で操業していた島根県のカニかご漁船・第68西野丸(船長利見秀治、乗組員10人)をロシア警備当局が拿捕した問題で、ロシア連邦保安局(FSB)は4日、
第68西野丸の船内から生きたカニ7・5トンを没収したと発表した。
タス通信によると、FSBの広報担当者は、第68西野丸がロシアの排他的経済水域(EEZ)で操業した疑いがあると説明。没収したカニは3900万ルーブル(6500万円)相当で、
漁に使用したカニかご206個も見つかったとしている。船は現在、ナホトカの港にあるという。
モスクワの日本大使館によると、ウラジオストクの日本総領事館の職員が2日午後に船員と面会し、健康状態などに問題ないことを確認したという。
タイ。下院総選挙を3月に控え、各党の議員候補者と首相候補者の選挙管理委員会への届け出が4日始まった。
2014年のクーデター後、4年半以上にわたって実権を掌握している軍事政権からの民政移管に向け、各党による選挙運動が過熱してきた。
各党は定数500のうち小選挙区(350議席)と比例代表(150議席)の候補者、最大3人の首相候補の名前を4〜8日に選管に届け出る。30の選挙区があるバンコクでは、
選管がスポーツ施設に届け出場所を設置。4日朝から各党の党首や関係者が訪れた。
米国。米国務省は4日、韓国を訪問中の米国の北朝鮮政策特別代表ビーガンが6日に平壌を訪問し、北朝鮮側のカウンターパートである元駐スペイン大使金赫哲(キムヒョクチョル)と
会談すると発表した。2人は、2月末に予定される2回目の米朝首脳会談の時期や開催地をめぐって、最終調整する予定だ。
米国務省は4日の声明で、2回目の首脳会談で前進を図るべきテーマとして、北朝鮮の完全な非核化に加え、米朝関係の転換や、朝鮮半島の持続的な平和構築も挙げた。
非核化問題だけを優先させるのではなく、昨年6月の首脳会談で合意した平和問題などほかの課題についても、北朝鮮の求めに応じて「同時並行」方式で取り組む姿勢を強調したものとみられる。
中国。中国で2015年7月に人権派弁護士が一斉に摘発された「709事件」で、先月末に実刑判決を受けた北京の王全璋弁護士(42)の妻、李文足さん(33)が4日夜、
夫が拘束されている天津で「年越し抗議」をした。
拘束から一度も会えないまま4度目の春節(旧正月)を迎えた李さんは壁の中の夫に向かい、「早く帰ってきて」と訴えた。中国では春節を家族で祝い、華北や東北地方では「大みそか」に
ギョーザを作って食べるのが伝統だ。
4日、自宅のある北京から天津に入った李さんは、一連の事件で摘発された他の弁護士仲間の妻らと一緒にギョーザを手作りし、拘置所前へ。ろうそくを手に歌をうたったり、声を上げたりして
早期釈放を訴えた。裁判所や警察、検察にも行き、抗議する予定だ。
警察や司法の姿勢を「弁護士への弾圧」と批判してきた李さんは「一緒にギョーザは食べられなくても、近くで年を越したい。今年は夫が帰ってくる年にしたい」と話した。
王は家族や家族が依頼した弁護人と会えない状態が続いていることから、否認を続けているとみられる。
上訴すればさらに拘束が長引く可能性があり、健康や精神状態が心配されている。
アラブ首長国連邦(UAE)。ローマ法王フランシスコは4日、訪問先のアラブ首長国連邦(UAE)のアブダビで開かれた宗教間会合での演説で、中東諸国が関与するイエメン内戦などに言及し
「紛争は悲惨さ以外、何も生み出さない」と一刻も早い終結を訴えた。
法王は、特に思いを巡らせている国として、イエメンのほかシリアやリビア、イラクを挙げ「人間の心の非武装化」が必要だと強調した。あらゆる宗教の指導者は「戦争を拒絶する義務」があると指摘した。
会合では、エジプトにあるイスラム教スンニ派最高権威機関アズハルの指導者師タイブも演説し、イスラム教徒に対しキリスト教との融和を呼び掛けた。
アフガニスタン。首都カブールで昨年1月、国営の高級ホテル「インターコンチネンタルホテル」が襲撃され、宿泊客数十人が殺害された事件で、同国の裁判所は4日までに、襲撃に関わった
21人に有罪判決を下した。司法当局が、地元メディアに明かした。ホテルの襲撃を防ぐはずの警備員が、襲撃に加担していたという。
フランス。AFP時事によると、首都パリの高級住宅地で5日未明、ビル火災が発生し、8人が死亡した。
この火災について警察は、放火の可能性もあるとみている。火災が発生したのは、高級住宅地として知られるパリ16区内にある、エルランジェ通りにある8階建ての建物の上層階。
パリ検察の検事レミ・ハイツは5日朝、「1人が逮捕された。女性だ。現在勾留されている」と話した。
火災は午前1時(日本時間 この日午前9時)頃に発生し、5時間超を経て、200人前後の消防士らが火の勢いが食い止めた。消防隊員6人を含む30人が負傷したという。
現場の消防当局報道官はAFPに対し、8階建ての建物の「火が最も激しかった」上層階では、消防隊員による捜索がまだ実施されておらず、死傷者数はさらに増える恐れがある」と語った。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。千島近海を東に進む前線を伴った低気圧に伴う強風のピークは過ぎたものの、気象庁は、北海道に関しては、引き続き、吹雪や吹きだまり、大雪による交通障害への注意を呼び掛けた。
道内はきのふからけふ5日にかけて、冬型の気圧配置が強まった影響で日本海側を中心に暴風雪に見舞われ、JR北海道は午後0時半までに、特急19本を含む164本の運休を決めた。
風雪のピークは過ぎたが、気象台は、吹雪や吹きだまり、大雪による交通障害のほか、強風、高波、なだれ、落雷などに注意を呼びかけている。
午前11時までの24時間降雪量は上川町層雲峡が32センチ、幌加内町28センチ、夕張26センチ、旭川13センチなど。最大瞬間風速は羅臼町で27・9m、釧路市は25・4mを観測した。
札幌は15・7m。JRは、宗谷線の旭川〜稚内間と石北線の旭川〜遠軽間の快速・普通列車を終日運休するほか、富良野線、函館線、留萌線などを含め快速・普通列車計145本の運休を決めた。
道教委によると、上川管内と根室管内の小中学校など計10校が臨時休校し、3校が始業時間を繰り下げた。
流氷の動きも激しくなるため、船舶の航行には注意が必要としている。明日6日午前6時までに予想される降雪量は、道内の日本海側で30センチとしている。
北海道知事選で、立憲民主党道連は、札幌市内で会合を開き、元衆院議員石川知裕(45)を擁立する方針を決めた。
選挙協力する国民民主党道連などと協議し、明日6日に出馬要請する。
立民道連は石川の政治経験や知名度、若さなどを評価。共産、社民両党とも共闘する見通し。石川は4日「出馬要請があれば前向きに考えたい」と述べていた。
足寄町出身。自由党の共同代表小沢一郎の秘書を経て、2007年に当時の民主党から衆院比例代表北海道ブロックで繰り上げ初当選し、09年衆院選の北海道11区で再選するなど当選3回。
青森。多くの人の焼骨を一緒に埋蔵する「合葬墓」の生前予約を弘前市が8日まで受け付けている。
合葬墓は弘前霊園に昨年整備。生前予約は65歳以上の市民が対象で、身寄りが近くにおらず自身が入るお墓で悩んでいる人などを想定している。市は50年間にわたって毎年20人ずつ
公募する方針で、応募者が20人を超えた場合は26日に抽選する。
自治体の合葬墓は県内初で、昨年8月1日に供用を開始した。直径13mの円形の敷地に八つの祭壇が放射状に配され、中心に母胎をイメージした球状の御影石が置かれている。
地下が納骨室になっており、3千体分の焼骨を収納できる。
市によると、少子高齢化や未婚率の上昇などを背景に、「自分の代で墓を管理する人がいなくなる」、「死後の手続きをしてくれる親類や身寄りが近くにいないが、市内の墓に入りたい」と
いった問い合わせが増えていることを受け、1300万円かけて整備した。
永代使用料は6万円。ほかに費用負担はなく、霊園の一般墓地の区画(永代使用料28万〜42万円、管理手数料年2480〜3240円)よりかなり低額だ。
弘前市は50年でいっぱいになると見込み、2千体分は亡くなった人の焼骨を随時受け付け、残りの1千体分を生前予約の枠としている。
生前予約の公募は霊園を閉鎖する毎年冬に期間限定で行う方針で、今回が1回目。1月15日に市役所本庁舎で受け付けを開始したが、「後継ぎがいない」、「娘が1人いるが、
結婚して県外にいるので面倒をかけられない」など応募者の事情は様々だという。応募要件などの問い合わせは環境管理課(0172・40・7035)。
岩手。鉛温泉スキー場活性化協議会のスカイランタンイベント「はなまき星めぐりの夜〜願いを込めて、星空へ」は、一昨日花巻市鉛の鉛温泉スキー場で開かれた。
100を超える明かりが白銀の夜空に浮かんだ。
スカイランタンは紙製の熱気球。打ち上げイベントは昨年に続く開催となり、市内の温泉に宿泊する東北や関東地方、台湾など国内外のツアー客や地元住民が参加した。
222人が2人一組で「合格!」、「家族全員が健康で笑顔でいられますように」などの願い事を書いた高さ90センチのスカイランタンを持ち、スタッフが内側のろうそくに着火して回った。
カウントダウンに合わせて手を放すと柔らかな明かりが次々と上昇し、ゲレンデに幻想的な光景が広がった。
花巻市星が丘の佐藤駿ちゃん(4)と楓ちゃん(3)は「お友達がたくさんできますように」と書いたスカイランタンを打ち上げ、「高く上がった。きれいだった」と喜んでいた。
会場では鹿踊りの演舞や花火の打ち上げも行われた。イベントは宿泊客を対象に3月3日まで計6回企画され、総勢1000人以上が参加する予定。
福島。全町避難している双葉町の住民が地域の盆踊りで親しまれてきた「双葉盆唄」を通じ、再びふるさとに向き合う姿を描いたドキュメンタリー映画「盆唄」が15日に封切られる。
伝統の継承をめぐり、現在と過去をつなぎ合わせながら、希望を見いだしていく町民の姿が描かれている。
映画は、盆唄を受け継ぐ活動をしている太鼓保存会の横山久勝さんらを中心に展開する。避難指示の全面解除が見通せず、盆唄の継承に危機感を強めるメンバーがハワイを訪問。
福島の盆唄を「フクシマオンド」として歌い継ぐ移民の子孫らに唄や笛、太鼓の演奏を伝授する様子などを切り取っている。
「子や孫がふるさとに戻る時が来たら、私たちに代わって盆唄を伝えてほしい」というメンバーたちの願いが込められる。作品では100年以上前の移民がサトウキビ畑での重労働に
耐える姿や太平洋戦争で米国の志願兵にならざるを得なかった過去に触れる。
また、200年以上前に富山県から相双地域に移り住み、凶作などの苦難を乗り越えて盆唄を伝えた「相馬移民」の歴史も振り返る。困難に立ち向かう双方の移民の姿は、東京電力
福島第一原発の事故でふるさとを追われた双葉町民に重なる。
新潟。きのふの午後1時半過ぎ、十日町市学校町1丁目で「雪が崩れ下敷きになった人がいる」と119番があった。
「十日町雪まつり」(15〜17日開催予定)で展示する雪像を作っていた十日町市妻有町西3丁目の渡辺安男さん(70)と、十日町市の40代の男の会社員が落ちた雪に埋まり、
渡辺さんが搬送先の病院で死亡、男の会社員が打撲の軽傷を負った。
2人は土器を模した雪像を作っていた。高さ10mの雪山を重機で削る別の作業員に地上から指示を出していたが、7mの場所から雪が落下した。当時は雨が降っていた。
東京。日清食品(東京)は、主力製品の「カップヌードル」を含むカップ麺や袋麺、カップライス160品目の希望小売価格を6月1日出荷分から4〜8%引き上げると発表した。
原材料価格や労務費、物流費などの上昇が理由。
日大アメリカンフットボール部の悪質反則問題で、試合映像を解析した結果、前監督内田正人(63)が反則行為のタックルを見ていなかったとみられることが、分かった。
警視庁は、前監督と前コーチ井上奨(30)による明確な傷害の意図を持った指示を認定せず、起訴を求めない内容の捜査結果を、東京地検立川支部に書類送付した。
タックルした宮川泰介選手(20)については傷害容疑で書類送検した。示談が成立するなどしており、不起訴となる見通し。
警視庁は200人の部員や関係者の証言、試合映像の解析結果を慎重に調べた。
日産自動車は、4月中旬の臨時株主総会の招集を決定するための臨時取締役会を開いた。
不正行為により会長を解任されたカルロス・ゴーンらの取締役解任と、フランスの自動車大手ルノーの新会長ジャンドミニク・スナールの取締役選任などの人事案を議論。
ゴーン体制との決別を早期に実現し、企業統治の立て直しや業績回復を図る。
日産は昨年11月の取締役会でゴーンと側近のグレゴリー・ケリーの会長職や代表権を解いたが、2人を取締役から外すには株主総会での決議が必要となる。
臨時株主総会の議題は、ゴーンらの解任とスナールの選任に限定される見通し。
愛知。長野、岐阜県境に接する豊田市稲武地区にあるバスのロータリーが4月から、地区内を走る定期バス5路線ほぼ全便の始点・終点になる。
乗り継ぎが便利になることから、市は利用客の拡大に力を入れる。
ロータリーは昨年春に完成。広さは2900平方mで乗用車64台が無料で止められる。温泉施設「どんぐりの湯」の前にあり、停留所も置かれている。完成以前は、稲武地区での
路線バスの始点・終点は、どんぐりの湯の前の市道上か、1キロ離れた市稲武支所近くに分かれていた。順次、どんぐりの湯のロータリーへと切り替えられている。
奈良。昨夜0時前、田原本町の民家が全焼する火事があり、住人とみられる2人の遺体が見つかった。
火事があったのは、田原本町の民家で、火事があり、火は3時間後に消し止められたが、木造2階建ての住宅、120平方mが全焼した。この火事で、焼け跡からこの家に住む
牧浦與子造(81)さんと、性別の分からない遺体がそれぞれ見つかった。
牧浦さんは、この家に81歳の妻と2人で住んでいたというが、妻と連絡が取れていないということで、警察が身元の確認を急ぐとともに詳しい出火原因を調べている。
大阪。自民党の衆議院議員北川知克の死去に伴い行われる大阪12区(四條畷・寝屋川・大東)の補欠選挙に、北川の甥が出馬する意向を表明した。
大阪12区では、4月21日に補欠選挙が行われる。この選挙に、寝屋川市の市長北川法夫の次男で、知克の甥の北川晋平(31)が立候補することを表明した。出馬表明した
自民・北川晋平は「法律を改正することで解決できる問題が多くあると感じていました。(故・北川知克)は環境問題に素晴らしく精通した議員でした。その点もしっかり引き継いで
いきたい」。大阪12区の補欠選挙には無所属の前衆議院議員樽床伸二と、日本維新の会の新人・藤田文武が立候補を表明していて、共産党も候補者の擁立を検討している。
神戸。市の労働組合役員が勤務時間中に組合活動に従事する「ヤミ専従」をしていた問題で、神戸市は6日にも歴代の労組幹部やヤミ専従を黙認してきた市幹部ら180人を処分する方針を固めた。
管理監督責任を取って市長久元喜造は給与の30%を3カ月間自主的に減額する。
市関係者によると、処分対象は第三者委員会の調査でヤミ専従の疑いがあるとされた「市職員労働組合」と「市従業員労働組合」の役員やその所属長、不正に関与した市の給与課や
人事課の職員ら。70人を懲戒処分とし、市職労の前委員長と前副委員長は対象者の中で最も重い停職1カ月の処分とする。
副市長岡口憲義も給与の25%を3カ月間自主減額するという。
組合役員が所属していた部署の上司ら110人は訓戒などの内部処分にする。懲戒処分の対象とならない退職者には処分相当額の自主返納を求める方針。
この問題を巡っては、昨年11月に市職労がヤミ専従を認めて謝罪し、当時の委員長ら幹部5人が引責辞任した。
第三者委の調査で過去5年間に37人の労組役員がヤミ専従をした疑いが明らかになっていた。第三者委は先月31日に市に提出した最終報告書で、ヤミ専従が長年続いてきたとして、
市長久元を含む歴代市長について「管理監督責任を免れない」と指摘していた。
岡山。知事伊原木隆太は、きのふ総額118億3500万円に上る緊急対策分の県の一般会計補正予算案を発表した。
西日本豪雨災害の被害復旧や防災関連の予算が109億9900万円を占める。
土砂崩れのあった山ののり面復旧費用に1億円、小田川の3支流の堤防のかさ上げや強化などに15億円が計上された。このほか、国の「国土強靱化」に対応した、ため池や橋の補強、
河川の樹木伐採や川底の土砂をさらう浚渫(しゅんせつ)などの費用が盛り込まれた。
知事はこの日の会見で「被害のあった所に対策をするのは当然だが、これからの県民の安心、安全をどのように確保するのかが重要だ」と話した。
広島。広島県は、きのふ広島市中心部に新たな県立大を設立する方針を明らかにした。
課題解決型の学習やICT(情報通信技術)教育などを採用し、1学年100人程度の単科大を想定。広島国際大広島キャンパス(中区)の土地、建物を購入し、2021年4月の開学を目指す。
県立広島大(南区)を運営する公立大学法人の傘下に新大学を置き、県立広島大とは別の学長を配置する。
留学生も積極的に受け入れる方針で、来年8月の文部科学省の設置認可を目標に今後、詳細な教育内容などの検討を進める。広島国際大は来年4月に広島キャンパスを東広島キャンパス(東広島市)に
移転統合する計画。県は移転後の土地、建物を購入するため、この日発表した19年度一般会計当初予算案に取得費34億3600万円を盛り込んだ。
広島県は新大学の設立と併せて、広島市南区、庄原市、三原市に3キャンパス4学部ある県立広島大の再編も検討している。
愛媛。四国電力伊方原発(伊方町)をめぐって四電と県、伊方町は、きのふ3者で締結している安全協定を改定した。
協定は1号機運転開始前の1976年に四電、県、旧伊方町で結び、今回の改定は5年半ぶり3回目。3号機の定期検査の間隔を現状の13カ月から延長する場合は、3者で事前に
協議するとの内容を盛り込んだ。
四電と県、伊方町が結ぶ安全協定では、原発で「主要な施設を設置、変更、廃止」などをする際は、計画について事前に協議して県と伊方町の了解を得ることを求めている。
ただ、検査間隔の延長など運用面は協定に含まれていなかった。
定期検査の間隔延長をめぐっては、四電の副社長玉川宏一が昨年12月、原子力規制委員会との意見交換で「運転サイクルの延長にチャレンジしたい」と発言した。規制委が安全性に
問題が無いと認めれば延長は可能だが、知事中村時広はこの発言を受けて同月の定例会見で、間隔延長は安全協定での事前協議が必要な事項としたいとの考えを示していた。
四電は副社長の発言を「技術的課題として示したもので、具体的計画を進めている事実はない」と説明している。
福岡。昨夜10時過ぎ、福岡市中央区赤坂3丁目の国道202号(別府橋通り)で、乗用車とタクシーが正面衝突した。
タクシーの後部座席に乗っていた福岡高等検察庁の総務課長、井下雅博さん(56)が頭などを強く打ち、1時間後に死亡。糸島市のタクシー運転手、原田辰矢さん(51)と
乗用車を運転していた小郡市のアルバイトの女性(18)も、病院に搬送された。
中央署によると、現場は片側2車線のゆるやかなカーブ。目撃情報などから、乗用車が左カーブを曲がりきれずに反対車線にはみ出し、対向してきたタクシーと衝突した可能性が高いという。
熊本。春の訪れを告げるシロウオ漁が天草市新和町の大宮地川で行われている。
きのふは暦の上では春の始まりとされる二十四節気の一つ「立春」で、穏やかな日差しの中、シロウオの魚体が陽光に輝いた。漁は3月いっぱい続く。
シロウオはハゼ科で、体長5センチ前後の半透明の魚。春が近づくと産卵のため満ち潮にあわせて川を上る。今年は例年並みの1月25日に遡上を初確認したという。
漁は2m四方の「四つ手網」を沈めておき、シロウオの群れが通りかかるタイミングで一気に引き揚げる。
生きたまま酢じょうゆで食べたり、吸い物にしたりして味わう。大宮地川では、住民らが組合をつくり、9人が漁を続けている。30年前から漁をしているという組合長の本田秀樹さん(69)は
「今年は去年より暖かく、豊漁を期待している」と。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。富山市議会の現職議長や元市議ら八人が政務活動費をだまし取ったとして詐欺などの疑いで書類送検されたことを受けて、告発した市民団体が、きのふ市役所前で全容解明を求める抗議活動をした。
「市民が主人公の富山市政をつくる会」(市民の会)や県平和運動センターのメンバーら50人が参加。
「政務活動費不正の全容を解明せよ」などと書かれた横断幕を掲げながら、「市民は不正を許さんぞ」、「不正議長は議員を辞めよ」と声を上げた。
市民の会の代表委員高野善久(67)は「問題をうやむやにしたままではいけない。検察は必ず起訴を」と訴えた。現職で書類送検され、容疑を否認している議長村上和久(57)に
対しては「口では何とでも言える」と批判。潔白の根拠を示していないことに、「証拠を示すことができないなら、議員辞職にも値する」と語気を強めた。
平和センターの議長山崎彰(69)も議長村上が、自民党や所属会派にだけ謝罪していたことに触れ、「県民と市民に迷惑を掛けたことも分からない議員は辞めるべきだ」と訴えた。
福井。大麻を所持したとして県内の中学3年の男子生徒(15)が逮捕されたことが、きのふ明らかになった。
県警が大麻取締法違反容疑で中学生を逮捕したのは初めて。県教委や若者の薬物乱用対策に携わる人らに衝撃が広がった。大麻事件の摘発人数は近年増加傾向にある。危険ドラッグの
規制強化で一部の薬物乱用者が大麻に乗り換えた影響もあるとみられる。県内の摘発人数は14年は8人だったが、毎年増え、17年は16人だった。
低年齢化も懸念されている。県警は14年、京都府の中学生から大麻を購入したとして大麻取締法違反(譲り受け)容疑で県内の中学生らを書類送検。16年と18年にも未成年を
同法違反(所持)容疑で逮捕した。県警も大麻のまん延に危機感を募らせ、18年度は12月末までに計70回、小学、中学、高校生計1万600人を対象に薬物乱用防止教室を実施してきた。
「スマホの普及で全国的に大麻使用者が低年齢化しており、県内でも中学生への啓発を強めているさなかだった」、薬物乱用防止指導員を2000年から務めるあわら市の朝倉邦男さん(70)は
中学生の逮捕を残念がる。「多感な時期の中学生は家族が注意しても声が届きにくい。出前授業などで生徒自身に自覚してもらうしかない」と話す。
県教委は、きのふ公立中学校の校長や生徒指導の担当者を集めた研修会を8日に開き、子どもたちへの指導徹底を求めることを決めた。
金沢。一昨年1年間の石川県の農業産出額は548億円と、平成元年と比べて半分近くにまで減少したことが分かった。
農業産出額は、コメや野菜、それに牛乳など、農畜産物の生産量と生産者価格を基に、生産農家の売り上げの合計を推計した。北陸農政局のまとめによると、一昨年1年間の
石川県の農業産出額は、総額で548億円で、前の年と同額となった。農業産出額は平成元年の997億円と比べて半分近くにまで減少していて、主な品目を比較すると、コメは
平成元年の554億円から一昨年は286億円に、鶏卵は76億円から36億円に、生乳は40億円から24億円に、それぞれ減少している。
一方、農業に従事する人が減少し、農家の経営規模が拡大していることから、1経営者あたりの農業産出額は20%余り増えている。北陸農政局は「農業産出額の多くを占める
コメの消費量が食生活の変化などで減少し、価格も下落していることが農業産出額が減少する大きな要因の1つとなっている。今後はコメ以外の園芸作物の生産に力を入れていく
必要がある」と話している。
加賀。きのふの朝9時前、白山市徳丸町の市道で園児らを乗せたバスが道路脇の塀に接触する事故があった。園児らにけがはなかった。
事故があったのは、白山市徳丸町の市道で、園児を送迎するマイクロバスがセンターラインをはみ出し、対向車線側の側溝に脱輪。そのはずみで道路脇の塀に接触した。
バスには2歳から6歳の園児と保育士、60代の男のドライバーの13人が乗っていたが、けがはなかった。警察はドライバーの男から事情を聴き、事故の原因を調べている。
白山市桑島地区で、絹織物「牛首紬(つむぎ)」の製糸作業が最盛期を迎えている。
きのふは煮立てた蚕の繭から糸を紡ぐ、伝統の「のべひき」に職人が精を出した。桑島の牛首紬技術保存会理事の加藤治さん(67)方の工場では、2人の女性が「のべひき釜」の前で
作業に臨んだ。加藤さんによると、繭は中国から輸入しており、今後、糸を白生地に織り上げて京都などの呉服店に出荷する。
加藤さんは「伝統を絶やさないよう、気持ちを込めて作業に当たりたい」と話した。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
松本さんから電話あり。きのふ北野内科へ行って、インフルエンザと診断されました。点滴と栄養剤の点滴でかなりよくなり、帰路食料を買ってきて、今朝から平常に戻った感じです。
今週一杯、面会等は控えて、来週になればお会いできるでしょうと。
午後の散歩はいつものコース。体育館には12台の車と2台の自転車が停まっていた。バス通りを渡って、下ってから左折。尾田さんち過ぎて、山津さんちの四つ角はそのまままっすぐ行く。
Dr小坂、宇野さんは出かけていた。右手前方の型枠工場ではレッカー車が停まっていた。
なかの公園手前のお宅ではリホームの大工さんからの車が止まっていた。清水の爺さんの前は右折して徳中さん地前へ。風車は回っていた。畑に居た錦町の吉田の御婆さんに会い「こんにちわ」、
「御元気でしたか」に「検査入院で金大に1週間入院していました。A1Cが高いと言われましたよ」なんて。
「これはやわらかくておいしいよ」と小松菜を戴いたので深謝して歩く。この間、神社横の吉田の爺さんやトイプードル2匹連れの徳中さんに会い目礼。
湯原さんち前を経て、坂本さんちの庭の寒アヤメに目をやり、帰還へ。北さんち前からひょっとこ丸は出かけており見えず。藤田さんちの四つ角を経て帰還へ。
山本さんち前の畑の前で、柴犬連れの高瀬さんに会い「(運動教室で)小林さんに会いますか」、「最近お会いしていませんが…」、「気になっているのですが、忙しさにかまけて」、
「体調は良くないのかもね」、そうこうしているうちに、シュナイダー連れの井上さんが現れて「こんにちわ」。
そこで、ポストヘ投函に行くという石田さんに会い「こんにちわ」。瀬戸さんちの畑や鱒井さんちの水仙を見て小屋に戻った。
朝夕の散歩は〆て、8702歩、距離は6、1kmだった。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年 2月5日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊