野田市の小4女児死亡、母も逮捕 父と共謀し傷害疑い 千葉
2019年、亥年、2月4日(月)、小雨時々曇り。金沢の最低気温は9度、最高気温は10度。
立春。今朝も降雪はない。穏やかだ。ゴミステーション前の畑から抜いてきた羽場さんの若奥さんネギを片手に前方を行くのが目に入った。寺の駐車場下を流れる寺津用水は水量は
少なかった。体育館には管理人も来ておらず1台も停まっていなかった。バス通りを渡って坂道は、右折。
雀のお宿、越野さんちの方向へ向かったか、雀はまわりの木々に来ていた。坂路はそのまままっすぐ行き、左折。ゴミステーション帰りの石田さんに「お早うございます」。
セバードは訓練を終えてどこかの訓練所へ向かった様子だ。
朝日さんち横の坂道を降りて行くと椿の手前の木は枝落ししてあった。中村さんちの畑のローバイが待っていてくれた。小津さんちのナンテンや水仙を見つつ舘山会館の前へ。
カラスの一団が目の前の電線に止まっていた。
4差路の右、浅野さんちの葉牡丹がいい。紙谷さんちのまわりを一回り。4差路角の上村さんち過ぎ、槌田さんちのナンテンや白のバラも、山津さんちのナンテンに椿もきれいだ。
四つ角を過ぎて、大柳さんちの前は右折。岡本さんちの白の小さい白のバラや山茶花を見つつ行く。
右手前方の型枠工場のレッカー車が1台居て、構内からは板をたたく音か聞こえてきた。Dr小坂、宇野さんもう出られていた。なかの公園の手前の葉牡丹に水仙がきれいな清水の
爺さんちの前から神社の方向へ向かった。戸田さんち過ぎて、徳中さんち、風車は回っておらず。
この辺り、右手前方の毎田のリサイクル施設から、ドカーンとユンボの稼働している音が聞こえた。柴犬連れの小原さんが散歩を終えて帰ってこられ「お早うございます」。スイセンのきれいな
辰次さんち前過ぎて、土谷の御婆さんち前へ。ウメモドキの谷口さんち前も
通り過ぎて吉田さんちの前。軽4のみナンバープレートを見つつ、ミカンの木に菰が、またウメモドキには雪つりが施されている湯原さんち前も通り過ぎた。
三叉路から、坂本さんちの庭では、薄紫の寒アヤメが2輪顔を出していた。松本さんち前で携帯をかけて「お早うございます。容態はいかがですか」、「きのふは有難うございました、
これから病院へ向かいます」、「御大事に」。
みすぎ公園を一回りせず、吉井さんちの角を右折したところで、シュナイダー連れの井上、柴犬連れの高瀬さんに「お早うございます、松本の爺さん風邪ひかれたそうで、お気をつけてください」。
京堂さんちの前のバス通りを経てコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角過ぎて、ひょっとこ丸は出られていた。藤田さんちの4つ角過ぎて、山本さんちの畑ではカリフラワーの黄色の花は
雪の下から顔を見せていた。
飯田さんちや大田さんちの葉牡丹もいい。瀬戸さんちの畑や鱒井さんちの水仙は待っていてくれた。林さんち、玄関前の3個の黄色の花柚子か今朝も鮮やかな黄色がいい。
小屋では、取りあえず、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
♪雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ お話しましょ 昔 昔よ 燃えろよペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ 表は寒い くりやくりやと 呼びますペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ じき春来ます 今にやなぎも もえましょペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ だれだか来ます お客さまでしょ うれしいペチカ
1924年(大正13年)童謡・唱歌作詞:北原白秋 作曲:山田耕筰
千葉。野田市立小4年の栗原心愛さん(10)が自宅浴室で死亡した事件で、県警は、傷害容疑で逮捕した父親の勇一郎(41)と共謀し、心愛さんに暴行したなどとして、同容疑で
母親(31)を逮捕した。母親は勇一郎と共謀し、先月24日に心愛さんに冷水シャワーを掛けるなどした疑いが持たれている。
県警は、母が父親の勇一郎からドメスティックバイオレンス(DV)を受けていた可能性があるとの情報を把握しており、関与の度合いを慎重に調べる。
県警は勇一郎の暴行を制止しなかったことが、共謀に当たると判断した。
新潟気象台は、全国に先駆けて北陸で「春一番」が吹いたと発表した。
2月14日だった昨年より10日早く、1999年に北陸として情報提供を始めて以来、最も早い。強風や高波で海難事故が起こりやすく、積雪の多い地域では雪解けが進んで雪崩が
起こりやすくなるので注意が必要だ。
気象台によると、春一番の基準は地方によって異なるが、北陸では立春から春分までに新潟、富山、金沢、福井のうち1地点で南寄りの風が毎秒10m以上になり、最高気温が
前日より同程度以上になった場合などを条件としている。これまで最も早かったのは2013年の2月7日だった。
値上げの春。マルハニチロは、サバの缶詰全32品目を3月1日の納品分からおおむね20円値上げすると発表した。
去年9月に10%値上げしたばかり。健康意識の高まりによるサバ缶人気を背景に、サバの取引価格が上昇しているためだという。代表的な製品の「さば水煮」(190グラム)は
税別の参考小売価格で220円から240円、「月花さば水煮」(200グラム)は275円から295円にそれぞれ20円値上げする。
マルハニチロはサバの価格上昇について、東南アジアやアフリカ向け輸出の拡大や、同社が缶詰に使うサバの漁獲量が減ったことも影響したと説明している。
明治は、牛乳やヨーグルトなどの乳製品111品目の価格を4月1日出荷分から引き上げると発表した。
幅広い乳製品の値上げは4年ぶりだ。小売店が転嫁すれば、税抜き220〜250円ほどの「明治おいしい牛乳」(900ミリリットルパック)の店頭価格は10円程度上がるとみられる。
飼料価格の高騰など厳しい酪農経営を踏まえて、全国の生産者団体と生乳取引価格の引き上げに合意したため。
同じ事情で森永乳業も値上げの検討に入ったほか、雪印メグミルクは「対応を検討中」としており、牛乳値上げが広がりそうだ。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
沖縄は今。名護市辺野古の埋め立て問題。
午前9時過ぎ、名護市の琉球セメント安和桟橋入り口に、土砂を乗せたと見られるダンプカーが入って行った。
新基地建設に反対する市民らは「埋め立てやめろ」と抗議の声を上げている。
午前11時半過ぎ、名護市安和の琉球セメント桟橋前では、辺野古新基地建設のための土砂を運搬する車両がぞくぞくと入っていった。市民らは、プラカードやのぼりを持ちながら
「建設やめろ」と抗議している。土砂は運搬船に積み込まれている。
運搬は午前7時半から断続的に行われ、正午までに251台が桟橋内に入った。桟橋前には早朝から工事に反対する市民らが集まり「違法工事をやめろ」「埋め立てをやめろ」と
抗議の声をあげた。
仕事がない日はほとんど毎日安和に通っている本部町の原田みき子さん(69)は「国のやり方は、選挙で新基地反対の民意を示している沖縄をあまりにも無視している。黙っていられない」と
行動する理由を語った。
市民は毎週水曜日に「安和水曜大行動」とし、集中大行動を実施している。けふ4日の抗議に参加した市民からは「大勢集まったら確実に工事を遅らせることができる。水曜以外でも、
もっと多くの市民に来てもらいたい」との声が上がった。
午後3時半ごろ、名護市安和の琉球セメント桟橋前では、午前に引き続き土砂を積んだ車両がゲート内に運ばれている。市民もプラカードやシュプレヒコールで抗議を続けている。
桟橋にはけふ3隻目となる土砂の運搬船が停泊し、土砂を積み入れている。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。
今の国会で初めて開催されたけふの衆議院の予算委員会、首相安倍は、厚労省の毎月勤労統計など続発する統計不正について「総務省統計委員会に検証部会を設置し、徹底した検証を
行う。信頼性を確保するため、取り組みを進めていく」と述べた。
予算委は、首相と全閣僚が出席し、農林水産業支援や防災対策などを柱とした2018年度第2次補正予算案の基本的質疑を実施した。
首相は、補正予算案と19年度予算案について、防災、国土強靱化に必要な経費を計上したと強調。「迅速に対策を実施し災害に強い国造りを進める」とした。
自民党の厚労部会長小泉進次郎は「今すぐ、取り組まなければいけないことは、追加給付がどのようにできるか明らかにすることだ」と指摘。厚労相根本は「一日も早く追加給付が
行われるよう、作業を進めている。現時点でのスケジュールの見通しを示す工程表を公表し、内容はホームページでもご案内する」と述べた。
小泉は当初、トップバッターとして質問に立つ予定だった。しかし、補正予算案に関する質問から始めるのが望ましいとして自民党が変更し、宮下に続く同党3番目で登場した。
委員会に先立つ同委理事会では、野党側が厚労省特別監察委員会の委員長樋口と同省の責任者だった前政策統括官大西を参考人として招致するよう求めたが、与党側は拒否した。
立憲民主党の代表代行の長妻は、この問題を調査する第三者委員会の独立性をどのように高めるのか首相安倍に迫った。
長妻「独立性を高めるということをおっしゃいました。具体的にどういうふうに高めるんですか」、首相安倍「具体的な運営方法についても特別監察委員会においてお決めいただく
ことが適当だと考えていますが、事実の検証や実態の解明に関する部分については職員の関与を極力排除した形で行われることが望ましい」。
この独立性をめぐり長妻は、第三者委員会の委員長が厚労省から運営費を得ている独立行政法人の理事長であることを指摘し、「中立的な立場で厳しいことを書けるわけがない」と
批判した。これに先立ち、立憲民主党の代表枝野は、きのふ統計の不正調査問題で更迭された、厚労省の前政策統括官大西について、政府参考人として国会に招致すべきとの考えを示した。
「国会での証言を封じるために慌てて更迭したとしか思えない。そうでないのなら、政府参考人として堂々と出てきてしゃべらせるべきであるし、それを隠すということは、隠したい
ことがあるんだなと自供しているようなもの」(立憲民主党・代表枝野)
野党側は、毎月勤労統計をはじめとする統計の不正調査問題について政府を厳しく追及する構えで、予算委員会での本格的な論戦が始まった。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
けふ4日の衆院予算委員会で、副総理兼財務相麻生太郎は少子高齢化に触れながら「子どもを産まない方が問題だ」としたきのふ3日の自身の発言に関し「誤解を与えたとすれば
撤回する」と述べた。謝罪はしなかった。
立憲民主党会派の大串博志が「子どもを持ちたいと思っても結果が出ない人もいる。感度の低い不適切な発言だ」と批判したのに対し答弁した。
麻生は発言の意図について「長寿化より、少子化の方が社会保障や財政の持続可能性の脅威となるということを申し上げた」と説明。発言の一部が報道され、誤解を与えたと釈明した。
同時に「発言には今後、気を付けたい」とした。
衆院予算委員会理事会は、厚労省の「賃金構造基本統計」の不正調査問題をめぐり更迭された前政策統括官(局長級、1日付で大臣官房付に異動)大西康之について「現職ではない」
との理由で政府参考人として予算委に招致しないことを決めた。野党側が招致を求めたが、与党側が拒否した。
厚労省は総務省による統計の一斉点検での報告漏れを問題視し、大西を異動させた。事実上の更迭だが、担当を外れたことで国会招致のハードルは上がり、野党各党は「国会での
証言を封じるための更迭だ」などと反発していた。
衆院比例代表東海ブロックの選挙会はけふ4日、愛知県安城市長選に立候補した前自民党衆院議員大見正の失職に伴う欠員補充で、自民党名簿に基づき元衆院議員青山周平の繰り上げ
当選を決定した。近畿ブロックの選挙会も、無所属の前衆院議員樽床伸二の議員辞職に伴い、旧希望の党名簿に基づき元国土交通相馬淵澄夫の繰り上げ当選を決めた。
官報に告示後、効力が発生する。大見はきのふ3日の市長選で落選。樽床は4月の衆院大阪12区補欠選挙に立候補する意向を表明している。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
英国。欧州連合(EU)離脱問題を巡り、複数の英メディアは3日、英政府がEUとの「合意なき離脱」に伴う市民生活の混乱や暴動といった非常事態に備え、女王エリザベスら
王室関係者をロンドンから秘密の安全な場所へ退避させる計画を立てたと伝えた。
メイ政権がEUとまとめた離脱合意案は先月の下院採決で、歴史的大差で否決され、このままEUと何の取り決めもなく3月末の離脱期日を迎える恐れが強まっている。
ただ、サンデー・タイムズ紙などによると、女王らの退避は万一に備えた措置で、英政府筋は計画が実施される事態は「起こりそうもない」とみているという。
インド。東部ビハール州パトナ近郊で3日未明、首都ニューデリーに向かっていた夜行列車が脱線し、少なくとも6人が死亡し、30人前後が負傷した。
インドのメディアが伝えた。線路に亀裂が入っていたことが原因とみられるという。
23両編成のうち11両が脱線し、一部の車両は横倒しになった。列車はビハール州内のネパールとの国境に近い駅を出発し、予定より40分ほど遅れていたという。
インドでは列車事故が多発している。昨年10月には北部アムリツァル付近で、ヒンズー教の行事を見学するために線路上にいた群衆に列車が突っ込み、少なくとも60人が死亡した。
米国。カリフォルニア州のロサンゼルス郊外の住宅街で3日、パイロット1人が乗っていた小型機が墜落した。
小型機は2階建ての民家に墜落し、小型機を操縦していた男1人と家にいた4人の合わせて5人が死亡、2人がやけどなどのけがをし、病院に搬送された。
墜落の原因は明らかになっていないが、FAA=連邦航空局によると、墜落した小型機は近くにある空港を離陸した直後だったという。
NTSB=国家運輸安全委員会は現地に調査委員を派遣し、墜落の原因や状況について調査する。
中国。中国などで、旧正月に伴う大型連休が始まった。
期間中に中国ではのべ30億人が帰省などで移動し、過去最高の700万人が海外を訪れる見通し。土日を加えると9連休になるベトナムからの海外旅行者も増えそうだ。
アジアで人の大移動が本格化し、人気渡航先の一つである日本では小売業などで訪日客需要の書き入れ時を迎えている。
中国では旧正月を春節と呼び盛大に祝う。実家に帰省する人が多く、春節前後の40日間は「春運」と呼ばれ交通機関が大混雑する。今年は1月21日から3月1日が春運にあたり、
中国政府によると同期間の旅客数は29億9000万人で、前年同期に比べ0.6%増える見通し。
輸送機関別では自動車が24億6000万人、鉄道が4億1300万人、民間航空が7300万人だ。平常に比べ高速道路の渋滞の長さは5倍以上、鉄道の利用者数も3〜4倍に膨らむとされる。
春節期間の海外旅行者も多い。中国の旅行予約サイト大手、携程旅行網(シートリップ)によると今年の春節期間の海外旅行者数は前年比7%強多い700万人となる見通し。
人気渡航先はタイが1位で、日本は2位。インドネシア、シンガポール、ベトナムと続く。
中国南部の広東省に住む30代女性の陳さんは今年の春節にあわせ家族4人で日本を訪問。9日間かけ東京や京都、静岡や川崎など7都市を周遊し、「買い物の予算は4万〜5万元
(65万〜81万円)で、服や化粧品、薬などに使う」という。
中国以外でも旧正月にあわせて連休になる国や地域は多い。ベトナムの旧正月はテトと呼ばれ、今年の関連休暇は土日も加えると9日間で去年より2日多い。香港でも5〜7日で
3連休、シンガポールやマレーシアは5〜6日で2連休となる。
土日を含めると6日まで5連休となる韓国ではこの連休中に仁川空港を利用する観光客が100万人を超える見通しだ。旅行大手ハナツアーによると、連休中の海外旅行先は東南アジアが
全体の51%を占め、次いで日本(24%)、中国(11%)の順となった。東南アジアの中ではベトナムが1番人気で、次いでタイの人気が高い。
日本への旅行を計画している人は日本でのインフルエンザの記録的流行を気にかけている。大手紙中央日報によると、疾病管理本部コールセンターには「日本旅行にいってはだめか」との
問い合わせが殺到。保健当局は「例年と比べても一般的な水準で深刻ではない」と答えている。
アジア各国の旧正月はその前後を含めて人の移動が増え、日本など人気渡航先で小売業や観光業の需要が大きく膨らむ。ただ、このところ中国や東南アジアで景気減速感が強まっており、
前年を上回る商機になるか不透明な面もある。
南米ベネズエラ。大統領マドゥロの独裁体制が続く南米ベネズエラの民主化を求めているブラジルやコロンビアなど米州14カ国の「リマ・グループ」は4日、カナダ・オタワで
緊急会合を開く。マドゥロ政権の反発が広がり、政情が不安定化しているベネズエラから周辺国に逃げた難民や移民への対応策などについて話し合う。
14カ国のうちカナダ、ブラジル、アルゼンチン、コロンビアなど11カ国は、大統領マドゥロの2期目就任を「正統性がない」として、反マドゥロ派で暫定大統領を宣言した
国会議長グアイドを承認した。
だが、メキシコなどは同調せず、マドゥロ政権と反マドゥロ派に対話を呼びかけており、会合で具体的な対策がまとまるかは不透明だ。
ベネズエラでは医薬品や食料品が不足し、国連によると、2015年以降、300万人が国外に脱出した。グアイドは2日の反政府集会での演説で「コロンビアとブラジルから
人道支援物資が届けられる予定だ」と明かした。会合ではこうした援助についても話し合われるとみられる。
ベネズエラの人権団体によると、2日の反政府集会の逮捕者は3人で、死者はいなかった。最初の大規模反政府集会があった先月23日には35人が死亡、850人が逮捕された。
反政府運動の急速な広がりに加え、国際的に関心が高まっているため、治安当局が強圧的な取り締まりを控えているとみられる。
反マドゥロ派は12日にも反政府集会を開く予定だ。
中米エルサルバドル。3日、現職サンチェスセレンの任期満了に伴う大統領選が実施された。
即日開票の結果、候補者4人のうち中道右派政党、国民統合のための大連合(GANA)から出馬した首都サンサルバドルの前市長ブケレ(37)が当選した。
過去30年間、国政を担ってきた二大政党に属さない大統領が誕生する。6月1日就任で任期5年。
地元メディアによると、選挙管理当局の中間集計(開票率85%)では、得票率でブケレが53・73%と首位。右派、民族主義共和同盟(ARENA)などによる選挙同盟の
カジェハ候補(42)が31・80%で続いた。
北朝鮮。2月末にも米朝首脳再会談に応じる見通しになっている。背景の一つには国際社会の経済制裁による困窮があるとされる。
北朝鮮の経済は今、どうなっているのか。新聞朝日は昨年12月に咸鏡北道清津(ハムギョンブクトチョンジン)で撮影された市場の映像を入手した。それによると経済苦の中、
たくましく生きる市民の姿があった。
関係筋から映像の提供を受け、以下は北朝鮮の生命工学の専門家で2009年に脱北した博士金炯洙(キムヒョンス)さんの解説による。
市場には500〜1千人の商人がいる。地面はコンクリート。「雨でも雪でも商売できるよう地面を固めているのです」(金博士)。市場は基本的に祝日を除いて毎日開かれ、商人が
農場などに駆り出される農繁期に営業時間が短くなる程度という。
働いているのは大半が女性。男は国営の工場や鉱山などに出勤する義務があるためだ。ただ、最近は賄賂を払って欠勤を認めてもらい、商売に精を出す男も多いという。
遠くに見える壁は、防犯とともに、未登録者が勝手に入って商売するのを防ぐ意味がある。売り場ごとに低い仕切りがある。
金さんによれば、商人は市場管理所に保証金を払い、場所を確保する。また毎夕、売り上げの一部を、売り場を巡回する市場管理所員に支払う。映像の中で商人が一生懸命、小麦粉や
大豆、もち米などの値段を説明している。1キロが7千ウォンのでんぷんを指さし、「6千ウォンでいいよ」と声をかけている商人もいる。
金さんによれば市場の入り口には通常、公に定められた価格表が掲げられているが、誰も守らない。「市場の中は資本主義が支配している。みな少しでも高く売り、少しでも安く買おうと
必死なのです」。値段設定を巡り商人同士のけんかも絶えないという。
ロシア。日本海で操業していた島根県のカニ漁船「第68西野丸」がロシアの警備艇に連行された問題で、ロシアの警備当局者は3日「船長が違法操業を否定した。悪質な違反が
確認されれば、逮捕する可能性もある」と述べた。
また、在ウラジオストク日本総領事館はこの日、極東ナホトカで拘束されている乗組員10人と面会し、健康状態に問題がないことを確認したと明らかにした。
領事館によると、2日に館員が船の中で10人と面会。食料や水、燃料の補給状況を確認したほか、経緯についても聞き取りをした。領事館は「早期帰国が果たせるよう、ロシア側に
働き掛けていく」とした。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。道内では今朝から風雪が強まっている地域もあり、JR北海道によると、宗谷線の普通列車3本が運休。津軽海峡フェリーは悪天候のため函館〜大間間の2便を欠航した。
道教委によると、新篠津村の小中学校2校が臨時休校した。
明日5日までの最大瞬間風速は日本海側と太平洋側西部の陸上、海上とも35mに達する恐れがある。明日5日午前6時までの24時間降雪量は日本海側で40センチの見込み。
「氷都・苫小牧」の冬を彩る「第53回とまこまいスケートまつり」が一昨日、苫小牧市若草町2丁目の中央公園を主会場に開幕し、多くの市民が名物の「しばれ焼き」に舌鼓を打った。
「しばれ焼き」は、ドラム缶を加工した台を囲んで楽しむ野外ジンギスカン。
いてつく寒さの中、毎年訪れているという地元の家族連れは「みんなで食べるジンギスカンは最高」と笑顔。会場では、ちびっこ滑り台やスケートボブスレー、長靴ホッケーを楽しむ
子どもたちも。最終日のきのふ3日も午前10時からしばれ焼きを食べられたほか、和太鼓演奏やお笑いライブ、胆振東部地震チャリティービンゴ大会などが催された。
第70回さっぽろ雪まつりは、けふ札幌市中央区の大通会場が開幕した。
会場には大雪像5基、大氷像1基に市民雪像などを加えた計113基が並び、大勢の市民や観光客でにぎわった。大通会場の大雪像5基は、札幌発のバーチャル歌手「初音ミク」と
スマートフォン向けゲームのキャラクター「戸山香澄」(4丁目)、力強く北海道を駆ける2頭のサラブレッド(5丁目)、日本との外交100周年を迎えたフィンランドの「ヘルシンキ大聖堂」
(7丁目)、鉄道ファンに人気があるJR貨物のディーゼル機関車「レッドベア」(8丁目)、映画「スター・ウォーズ」のキャラクター(10丁目)。
7丁目の大雪像前で、写真を撮影していた滋賀県の会社員成瀬浩さん(58)は「迫力に圧倒された。精巧な作りで、見ていて飽きない」と。
青森。アンコウの水揚げが最盛期を迎えている風間浦村の下風呂漁港で、きのふ「風間浦鮟鱇(あんこう)感謝祭」が開かれ、大鍋で用意されたアンコウ汁、アンコウのすし500食が開始早々に売り切れとなった。
会場ではアンコウを雪の上でさばく地元伝統の「雪中切り」が披露された。10キロもの大物が15分ほどで皮や身、内臓などに解体された。初めてみる50代女性は「ちょっとかわいそうかも」と
話していたが、ふるまわれた汁の味に「おいしい」と舌鼓を打っていた。
津軽海峡に面した村では漁船で15分ほどの近場でアンコウが取れるため、地元の温泉街では刺し身やすしでも食べられるほど新鮮。村産業振興グループの主幹木村祐生さん(43)は
「今年は魚価が安く漁師さんはつらいが、この機会においしい風間浦のアンコウを知って欲しい」と。水揚げは3月いっぱい続く。
岩手。大震災で被災した陸前高田市で、きのふ震災後2回目の市長選が投開票され、無所属現職の戸羽太(54)が5票差で3選を果たした。
津波で妻(当時38)を亡くした戸羽は震災後も陣頭指揮を執り、「奇跡の一本松」の保存や、大規模な土地区画整理事業を進めてきた。
国の復興・創生期間の終了が2020年度末に迫る中、「復興後」の青写真をどう描くかも問われた選挙戦は現新の一騎打ちだった。戸羽は6504票、無所属新顔で元県企画理事の
紺野由夫(59)は6499票。
戸羽は「ダメだと思い、敗戦の弁も考えていた。5票差でも勝たせていただいた以上は、相手に投票した人たちのことも考えてやっていきたい」と語った。
陸前高田市は地震と津波で市街地が壊滅し、当時の人口の1割近くにあたる1800人が死亡・行方不明となった。
福島。大震災と東京電力福島第一原発事故の後、追悼の催しを開いてきた福島市の住職が5〜7日、スペインのバルセロナで「福島のいま」について講演する。
被災者から寄せられた手紙を披露し、8年が経とうとするのに消えない悲しみと現実を伝える。
講演するのは、福島市山口の寺院「安洞院」の住職横山俊顕(しゅんけん)さん(39)。震災直後、火葬場を回って犠牲になった人への読経ボランティアをした。父のひつぎに
しがみついて泣き続ける子どもの姿が忘れられず、寺に慰霊塔を建立した。
また、詩人の和合亮一さんや女優の紺野美沙子さんたちと毎年3月11日に追悼の催し「3・11祈りの日」を開催。被災者から寄せられた「祈りの手紙」を朗読している。
新潟。午後2時前、十日町市の雪まつりの会場で、制作中の雪像が崩れ作業にあたっていた1人が心肺停止、1人がけがをして病院に運ばれた。
「十日町雪まつり」は今年で70回目を迎えるイベントで、今月15日から3日間、行われる予定で、雪像作りが進められていた。けふ4日の新潟県内は未明から気温があがり、
十日町市の最高気温は午前4時過ぎに3月下旬並の9度3分を観測していた。
東京。豊島区の56歳の広報課長が、スマートフォンのアプリで知り合った中学1年生の女子生徒に性的暴行をしたとして警視庁に逮捕された。
逮捕されたのは、豊島区の広報課長、高島武彦(56)で、調べに対して容疑を否認しているという。去年10月スマートフォンのアプリで知り合った中学1年生の13歳の女子生徒に
車の中で性的な暴行をした疑いがもたれている。高島は当初、男の高校生になりすましてやり取りをし、女子生徒が悩みを相談すると会うことを持ちかけたという。
警視庁が詳しいいきさつを調べているが、調べに対し「性的な暴行をした覚えはない」などと供述し容疑を否認しているという。豊島区の区長高野之夫は、「事実であるとすれば、
職員として許されない行為であり、被害にあわれた方などに深くお詫びし厳正に対処します」とコメントしている。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設をめぐり、小平市議会総務委員会は1日、移設工事の即時中止などを国へ求める請願を、賛成多数で採択した。
請願は「辺野古問題を考える小平市民の会」が提出。
小平市議会に対し、辺野古への移設工事を即時中止すること、普天間飛行場の代替施設が必要かどうかを国民的に議論することについての意見書を、国に提出するよう求めている。
請願は、25日から始まる3月定例会で再び審議される。
愛知。県知事選はきのふ投開票され、現職の大村秀章(58)=立憲民主、国民民主、公明推薦=が、県労働組合総連合(愛労連)議長の新人榑松佐一(62)=共産推薦=を破り、
3選を果たした。投票率は35・51%で、前回知事選(34・93%)を上回ったが、過去3番目の低さだった。
大村は名古屋市の事務所で支援者に感謝を伝え、「すべての人が輝く愛知をつくっていきたい」と力を込めた。自民党県連の推薦も受け、国政の与野党の支援を受けた。
業界団体や連合愛知の支持もあり、手堅く票を固めた。選挙戦では「産業振興により雇用を拡大する好循環が生まれている」と2期8年の実績を強調。3期目には、2027年の
リニア中央新幹線開業を見据えたまちづくりを進め、22年のジブリパーク開業などを起爆剤にさらなる成長を目指すと訴えた。
榑松は、大村が推進する大型事業を見直して医療や福祉、教育に予算を重点配分する県政への転換を主張。「暮らしの土台を支える県政を実現する」と訴えたが、伸び悩んだ。
前回に続く与野党相乗りの現職と、共産推薦候補の新人が戦う構図で関心は高まらず、投票率は低水準となった。
当 1774763 大村 秀章 無現(3)
355311 榑松 佐一 無新
岐阜。岐阜の介護施設で5人死傷指せた元職員の男を逮捕した。
逮捕されたのは、高山市の介護施設「それいゆ」の元職員小鳥剛(33)で、小鳥は一昨年8月、「それいゆ」に入所していた当時91歳の女性に暴行し、肋骨を折るなどの大けがを
させた傷害の疑い。この女性は、2か月後に死亡。警察は小鳥の認否を明らかにしていないが、小鳥は当時、関与を否定していた。
「変なことが重なる、短期間でよく運ばれるなと思いました。100%やっていないです。(施設で)転ぶのは転ぶし、けがするときは、けがする、いくら気を付けても100%事故を
防げないのは事実です」(小鳥剛 2017年8月)。
「それいゆ」では一昨年8月に、入所していた87歳と93歳の女性が骨折などのけがをしたあと死亡したほか、7月末には80歳の男も急に具合が悪くなり、死亡している。
小鳥は、死亡したり大けがをしたりした5人全員の介護を担当していたことから、警察は関連についても調べている。
京都。元貴乃花親方の花田光司(46)が、子供たちへの相撲の普及を目的とした社団法人を年内にも立ち上げることが、分かった。
きのふ3日、宇治市で行われた龍神総宮社の豆まきに参加。イベント後に「子供たちのために何かできないかと考え、動きだしてきた。土俵のあるところに行って一緒に遊びながら、
礼儀作法や土の上で遊ぶ文化を根付かせていきたい」と話した。
現役時代からの支援者や友人らの協力を募り、全国にネットワークを広げていきたい考えだ。「定款もきちんと作らないといけない。年内に(設立)できたら」。花田は東大で
大学院生にスポーツビジネスの講義も行っており「学生さんから学ぶことも多かった。そこで得たものを今度は子供たちにお返ししたい」と話していた。
大阪。一斉に東北東の方向を向いて恵方巻にかぶりつく人たち、その数なんと1000人!
大阪天満宮では、大阪海苔協同組合が1000人に無料で恵方巻きを配るイベントを開いた。願いを込めて無言でほおばった。
参加者は「おいしいです!あ〜しゃべっちゃった!」、「おにぎり〜〜おいしい」、「結婚するんで、子宝をお願いしました」。「え〜〜〜〜今知りました!おめでとーー」
参加した人たちは、大きな恵方巻きをあっというまに平らげていた。
岡山。中国山地に抱かれた真庭市で300年以上の伝統がある「北房ぶり市」(呰部商店会主催)が、きのふ真庭市下呰部の呰部商店街一帯で開かれ、新鮮なブリを買い求めようと、
市内外から訪れた1万5千人(主催者発表)でにぎわった。
歩行者天国となった会場2カ所に「ぶり小屋」が特設され、鳥取県の境港で水揚げされた天然物を中心に120匹が並んだ。市価より3割程度安いとあって、家族連れらは脂の乗った
切り身を次々と注文。職人が10キロ近くはある身に包丁を入れ、手際よくさばいていった。
露店も軒を連ね、地域に伝わる「ぶり雑煮」やおこわ、イノシシ汁といった手作りの郷土料理をふるまう店には長い列ができた。5キロ分のブリを購入した岡山市中区の男(82)は
「縁起を担ぎ、毎年買いに来ている。刺し身やしゃぶしゃぶ、ぶり大根にして夫婦で味わう」と話した。
ぶり市は旧正月の伝統行事。一帯は江戸時代、伊勢亀山藩(現 三重県)の飛び地で、藩が「正月ぐらいはブリを」と奨励したことから始まった。「ぶり市の風に当たると風邪を
ひかない」との言い伝えもある。
広島。昨年7月の西日本豪雨で住民の避難率が低かったことなどを受け、地域の自主防災組織の支援に乗り出すと明らかにした。
適切な避難の在り方を研究し、地域防災の中心となる人材を育成する。
2019年度予算案で9700万円を計上、このうち9500万円は全国からの寄付金を基に創設した復興基金を活用する。県は豪雨被災地の自主防災組織を対象に、地域ごとに
適切な避難方法を分析。昨年から進める住民5500人の避難行動調査の結果と合わせ、対策を共有する。
また、地域の防災リーダーや自治体の担当者に向けた講習会を開き、災害時に中心的な役割を担う人材の確保を目指す。
愛媛。隻手(かたで)薬師で知られる東温市田窪の香積寺で、きのふ鬼の力を借りて厄払いする「かわらけ割り」などの節分祭があり、参拝者が無病息災を願った。
福岡。副総理兼財務相麻生は、きのふ芦屋町の国政報告会で、少子高齢化問題に触れ、「子供を産まなかった方が問題だ」と述べた。
麻生は講演で、国民皆保険に言及した際、自身が生まれた1940年当時から平均寿命が延びていることについて「素晴らしい」とし、「いかにも年寄りが悪いと言っている変なのが
いっぱいいるけど、間違っている。子供を産まなかった方が問題だ」と語った。
さらに、社会保障を支える現役世代が減少し、高齢者が増えているとして「高齢者でも働ける人は働いてもらおう」と話した。麻生は2014年12月に札幌市で行った衆院選の
応援演説でも「高齢者が悪いというイメージを作っている人はいっぱいいるけれども、子供を産まないのが問題だ」と発言。
野党などの批判を浴び、「誤解を招いた」として釈明している。
熊本。熊本市中央区の加藤神社では節分の日の行事として「厄除け虎くぐり」が行われた。
節分は古来厄や災難を祓う「追儺」という行事が行われていたとされ加藤神社では加藤清正の虎退治の逸話から虎の口をくぐることで「厄除け」になると節分の日に限って虎くぐりが行われる。
直径70センチほどの大きさの虎の口には左右に牙が描かれ牙にはお祓いを受けた大麻が取り付けられている。あいにくの空模様にも関わらず多くの参拝者が腰を屈めながら虎の口を
くぐっていた。「Qどんな思いを込めて?」、「健康と、家内安全、商売繁盛」(親子連れ)、「健康で1年過ごすように。年を取るとそれが1番だから」(高齢の男)。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。カニかご漁発祥の地、魚津市のうまいカニを発信するイベント、魚津「かにの陣」が、きのふ魚津市村木定坊割の海の駅蜃気楼であった。
好天に恵まれ、来場者は長蛇の列を作って、魚津港で水揚げされた上質なベニズワイガニ、ズワイガニを買い求めた。
市内のカニ卸問屋でつくる魚津紅ズワイガニ普及推進協議会が主催し、2007年から毎年開いている。協議会によると、最近は海が荒れ、漁に出る回数が少なかったため、カニは
昨年より3000匹少ない9000匹ほど。
ベニズワイガニは3匹千円〜1匹2500円と割安で売られた。5匹入り1500円の福袋、本ズワイの他、かに鍋、かに飯、甲羅焼きも販売された。
開場2時間前には300人、開場前後には700人ほどが列を作り、初めて入場規制をする盛況ぶり。
用意されたカニは一時間ほどで売り切れた。富山市の会社員宮地正規さん(57)正子さん(51)夫妻は贈答用も含め、カニ8匹と、鍋持参でかに鍋4人分、かに飯6人分などを購入。
「列に並んで待ったかいがあった。魚津のカニが一番です」と。
福井。越前市文化振興・施設管理事業団は今月11日、市文化センター寄席の第70回記念上方落語会として、桂米團治独演会を開く。
落語に親しんでもらおうと、毎年2回開催している。今回は米團治さんの「還暦・噺家生活40周年記念」と銘打ち、午後1時と同5時、2回公演する。助演を桂あさ吉さん、前座を
桂慶治朗さん(1回目)、桂米輝さん(2回目)が務める。全席自由で一般3000円(友の会会員2500円)、大学生以下500円。
能登。去年、奥能登に伝わるアマメハギが、節分のきのふ、能登町で行われ、鬼の面をつけた子供たちが家々を回った。
アマメハギは、冬の寒い時期にいろりに長くあたるとできる火だこ、アマメを鬼が包丁でそぎ落とし怠け癖を戒める行事で、去年、ユネスコの無形文化遺産に登録された。
昨夜は、能登町秋吉地区で地元の小学生と中学生6人が鬼に扮し、「アマメー!」と叫びながら30件の家々を回った。
奥能登に春の訪れを告げるアマメハギ。高齢化や少子化が進む能登町では、ユネスコ無形文化遺産の登録をきっかけに、伝統文化の継承にはずみをつけたいとしている。
金沢。節分のきのふ、縁起物の巻きずし「恵方巻」が金沢市のデパートでなど販売され、大勢の買い物客でにぎわった。
金沢市香林坊にあるデパートでは、地下食品売り場の6つの店舗で恵方巻が販売され、午前10時の開店とともに大勢の買い物客が訪れた。恵方巻は、売れ残った商品の大量廃棄、
いわゆる「食品ロス」が問題となっている。このため、このデパートでは、それぞれの店舗がガラス張りの調理場を設け、その場で販売する恵方巻を作り、廃棄品が出ないよう生産量を
調整している。デパートの売り場責任者は「廃棄物がゼロになるようそれぞれの店舗で注意しています。この時期ならではの恵方巻を楽しんでほしい」と。
金沢市内から訪れた62歳の女性は「毎年この時期になると恵方巻を買いに来ます。家族の健康を祈って食べたいと思います」と。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
如月(きさらぎ)2月。けふは立春。
午後の散歩はいつものコースで、体育館では5台の車が止まっていた。横からはバスケの音がした。バス通りを渡って下ったが、途中庭に居た和田さんに「こんにちわ」、「明日、
友達が来るので畑から大根を採ってきて洗っていました」、「一本ですが」と、新聞紙に包んで戴いた。深謝して左折。
菊川の爺さんとお隣新築の奥さんが話しておられて「こんにちわ」。山津さんちの四つ角はまっすぐ行く。三叉路で、型枠工場の炉の煙が上がっていた。Dr小坂や宇野さんは
まだ帰られていない。なかの公園の手前は右折したが、公園の横では2匹のティ−プードルを散歩させている徳中さんが目に入った。
宅の風車は回っていた。辰次さんちや清水さんちの水仙は元気で、谷口さんちのウメモドキやナンテンも。
湯原さんちの庭から三叉路へ。坂本さんちの寒アヤメも元気だった。椿やナンテンのきれいな松本さんち、風邪は良くなったかちと心配だかそのまま、吉井さんちの角を左折して
帰還へ。バス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角からまだ帰っていないひょっとこ丸を経て、藤田さんちの四つ角や山本さんの畑を見つつ、瀬戸さん、桝さんちの
水仙を見つつ小屋に戻った。
朝夕の散歩は〆て8050歩、距離は5、4キロだった。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年 2月4日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊