新潟で住宅火災、4人死亡 2階から飛び降り次女重傷
2019年、亥年、2月3日(日)、晴れ後雨。金沢の最低気温は2度、最高気温は12度。
今朝も降雪はない。比較的穏やかだ。寺の駐車場下を流れる寺津用水は水量は少なかった。体育館には管理人も来ておらず1台も停まっていなかった。バス通りを渡ったところで、
柴犬連れの高瀬さんに会い「お早うございます」。坂道は、右折。
雀のお宿、越野さんちの方向へ向かったか、雀はまわりの木々に来ていた。坂路はそのまままっすぐ行くとスピッツを連れた髭の親父さん粕谷さんに会い「お早うございます」、左折。
ここからはセバードのいるお宅の前までは、凍結しておりうっかりしていると滑るのでそろそろ歩いた。
セバードは訓練を終えてどこかの訓練所へ向かった様子だ。朝日さんち横の坂道を降りて行くと椿の手前の木は枝落ししてあった。中村さんちの畑のローバイが待っていてくれた。
小津さんちのナンテンや水仙を見つつ舘山会館の前へ。
4差路の右、浅野さんちの葉牡丹がいい。紙谷さんちのまわりを一回り。4差路角の上村さんち過ぎ、槌田さんちのナンテンや白のバラも、山津さんちのナンテンに椿もきれいだ。
四つ角を過ぎて、大柳さんちの前は右折。医王山の方向から朝日が出てきてまぶしい。
岡本さんちの白の小さい白のバラや山茶花を見つつ行く。右手前方の型枠工場のレッカー車が居ないが休みで静かだ。Dr小坂、宇野さんお休みだ。なかの公園の手前の
葉牡丹に水仙がきれいな清水の爺さんちの前から神社の方向へ向かった。戸田さんち過ぎて、徳中さんち、風車は回っておらず。
この辺りから右手前方の毎田のリサイクル施設は、お休みで静かだった。小原さんちやスイセンのきれいな辰次さんち前過ぎて、土谷の御婆さんち前へ。ウメモドキの谷口さんち前も
通り過ぎて吉田さんちの前。軽4のみナンバープレートを見つつ、ミカンの木に菰が、またウメモドキには雪つりが施されている湯原さんち前も通り過ぎた。
三叉路から、坂本さんちの庭では、雪の中から薄紫の寒アヤメが顔を出していたが横になって咲いていた。シュナイダーの井上、柴犬連れの高瀬さんに「お早うございます」。
吉井さんち、玄関は雪で、老夫妻がいる気配がない。雪のかぶったナンテンや椿のきれいな松本さん宅前も経て、みすぎ公園を一回りせず。
京堂さんちの前のバス通りを経てコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角過ぎて、ひょっとこ丸はお休みだった。藤田さんちの4つ角過ぎて、山本さんちの畑ではカリフラワーの黄色の花は
雪の下から顔を見せていた。前方にシュナイダー連れの井上さんが目に入った。
飯田さんちや大田さんちの葉牡丹もいい。瀬戸さんちの畑や鱒井さんちの水仙は待っていてくれた。林さんち、玄関前の3個の黄色の花柚子か今朝も鮮やかな黄色がいい。
小屋では、取りあえず、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
♪雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ お話しましょ 昔 昔よ 燃えろよペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ 表は寒い くりやくりやと 呼びますペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ じき春来ます 今にやなぎも もえましょペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ だれだか来ます お客さまでしょ うれしいペチカ
1924年(大正13年)童謡・唱歌作詞:北原白秋 作曲:山田耕筰
新潟。今朝0時半前、新潟市秋葉区の宮下智さん(60)方から出火して、焼けた家屋内から性別不明の4人が遺体で発見された。他に次女の大学生宮下つむぎさん(19)が病院に搬送され、
骨盤骨折や気道熱傷で重傷。宮下さん方は5人暮らしとみられ、4人の遺体は宮下智さんら住人とみて身元確認を進めるとともに、出火原因を調べている。
現場はJR荻川駅から南西に280mにある住宅街の一角。
隣の家に住む30歳の女性は「バリバリという音で目が覚めた。自宅にも火が燃え移っていたので慌てて逃げた」と話した。
厚労省による毎月勤労統計の不正問題を受けた政府の対応について「不十分だ」との回答は83・1%に上った。「十分だ」は7・8%にとどまった。
共同通信が2、3両日に実施した全国電話世論調査によると、厚労相根は辞任すべきだとの回答は46・3%に対し、辞任する必要はないは42・2%だった。
日ロ平和条約締結交渉に関し、首相安倍の在任中に北方領土問題が「解決するとは思わない」と答えた人は88・2%だった。解決するは7・3%。
安倍内閣の支持率は45・6%で前回の43・4%から2・2ポイント増。不支持率は41・1%だった。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
沖縄は今。名護市辺野古の埋め立て問題。
名護市辺野古の新基地建設に反対する「県民大行動」が、きのふ米軍キャンプ・シュワブのゲート前テントであった。
「N4」護岸の着工後、初めての大規模な集会に1200人(主催者発表)が詰め掛け、テントの反対側の道路にも人があふれた。参加者は「あきらめない」などと訴え、新基地建設反対への決意を新たにした。
沖縄平和運動センターの議長山城博治が全県実施が決まった県民投票について「政府は『やむを得ない』という選択肢を入れたかったはずだが、県民ははねのけた」と話すと、人々から
拍手と歓声が上がった。国会議員や県議会議員もそれぞれの思いを訴えた。
友人と参加した名桜大1年の片岡駿介さん(19)は「県民投票前の大行動があることを知り参加した。市民の熱意に圧倒された」と語った。慶応大4年の女子学生(23)は「毎日継続して
抗議活動することは大変なはずなのに、続けてきた市民の力は計り知れない」と驚いた様子を見せた。
この日、ゲート前からの資材搬入はなかった。一方、N4護岸の造成工事は進められた。海上では船1隻とカヌー155艇に乗った市民らが新基地建設に抗議した。
米軍普天間基地(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設工事は軟弱地盤の存在が政府と県の新たな火だねとして浮上してきた。
県がかねて指摘してきた問題で、首相安倍も先月31日、改良工事と設計変更が必要だと認めた。
設計を変えるには県の許可がいる。知事玉城は申請があっても認めない構えだ。「(埋め立て予定地の)北側海域は地盤改良が必要だ。改良工事に伴い県に変更承認申請を行う必要がある。
まずは沖縄防衛局で検討する」、首相は31日の衆院本会議で、軟弱地盤に対応した設計変更を県に申請する考えを表明した。
軟弱地盤は埋め立て予定地の北東側に存在する。沖縄防衛局による2014〜16年の調査で地盤の強度が「非常に軟らかい」とされる地点が複数見つかった。追加調査でも改良工事が
避けられないと判明し、18年度中にまとまる調査結果をまち設計を見直す作業に入る。
防衛省は数万本のくいを海中に打ち込む工事を検討する。年内に県に設計変更を申し出る見通しだ。政府が改良工事の必要性を認めたことに玉城は「即刻工事を中止して県と話し合うべきだ」と反発する。
県が設計変更を認めなければ軟弱地盤の改良工事はできない。政府は県が認めない場合、県の対応の違法性を確認する訴訟を検討する。
沖縄では辺野古移設を巡る県民投票(2月14日告示、同24日投開票)が予定される。一昨日1日には全41市町村の参加が決まった。政府にとって北東部の工事は大きなヤマ場だ。
もともと北東部から工事を始める計画だった。軟弱地盤の存在などから順序を南西側からに変えた経緯がある。
南西側は土砂投入にまで進み、メドがつきつつある。県は軟弱地盤の問題がいずれ主戦場になると予測してきた。対策の一つが辺野古工事の膨らむ事業費と工期の計算だ。
政府は埋め立て工事で工期5年、事業費2405億円を計画する。
現在は全22カ所の護岸のうち、6カ所が完成し2カ所が建設中だ。政府が18年10月に示した資料では3月末までに920億円を業者に支払っている。
県は政府から提出を受けた資料などから積算し、ここまでで政府は91億円かかる計画をたてていたとみる。
工事の遅れですでに10倍以上に膨らんだとの見立てだ。埋め立て費用も単純に10倍し、2兆4000億円かかると見積もる。軟弱地盤の対応も試算した。山口県の岩国基地の
沖合移設事業を参考に5年の追加工期が必要だと指摘した。地盤改良と土砂調達で1500億円をさらに工面しなければならず、埋め立て費用合計は2兆5500億円にのぼると結論づけた。
知事玉城は18年11月に首相と会った際に試算結果を伝えた。防衛省幹部は「単純にかけ算しただけで根拠がない」と反論する。
首相も31日の衆院本会議で地盤改良工事に関し「一般的で施工実績が豊富な工法により安定性を確保して行える」と述べた。政府は15年10月に辺野古の本体工事に着手し、
22年度以降の辺野古移設を目指してきたが「目標達成はなかなか難しいところにきている」(防衛相岩屋)。
軟弱地盤をめぐり政府と県の対立が深まればさらに移設目標の実現は遠のく。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。
中央省庁の障害者雇用水増し問題を受け、政府はけふ3日、障害者を対象とした初の国家公務員試験を東京や大阪など全国9地域で実施した。
この日は1次選考の筆記試験で、採用予定の676人に対し13倍の8712人が受験を申し込んだ。
通過者は22日に発表し、各省庁の面接を経て3月22日に合格者を発表。原則として3月末までに常勤職員として採用するが、実際に働き始める時期は本人の希望を考慮する。
勤務先は地方出先機関が中心になる。
政府は年末までに4千人を採用し、法律で定められた障害者雇用率2・5%の達成を目指す。雇用率は昨年6月1日時点で1・22%にとどまっている。
自民党の元幹事長石破茂はきのふ鳥取県倉吉市の新春懇談会で、「毎月勤労統計の問題、なめてはいかんと思っております。統計を軽んずる国家、数字を粗略に取り扱う国家は必ず
滅びる。先の大戦においても統計をきちんと分析すればあんな戦争になったはずはない。私たちはもう一度歴史に学んで謙虚に、真摯(しんし)に国家を運営する。
経済も、外交も、安全保障も、社会保障もそうです。ごまかし、その場しのぎの言い逃れ。政治家は助かるかも知れないが、国家、国民は決して助からない。我々自由民主党はもう一度、
襟を正して真摯に国民に向かい合う、そういう政党でありたい」と述べた。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
立憲民主党の代表枝野は、きのふ津市での会見で、厚労省で続発する統計不正問題を巡り、安倍政権の隠蔽体質や危機管理能力の欠如が原因だとして国会論戦で追及していく考えを示した。
「昨年12月20日に厚労相根本が認識しながら、その後の隠蔽、ごまかし、臭い物にふたをするやり口が完全に破綻している」と指摘した。
同時に「危機管理能力の欠如でもあり、責任を厳しく問わなければならない」と強調。相安倍の責任については「いずれ問いただす」としながらも、根本の責任追及や真相解明を
優先するとした。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
ロシア。大統領プーチンは2日、米国が中距離核戦力(INF)廃棄条約の破棄通告を発表したことを受け、ロシアも同条約の義務履行を停止すると表明した。
米国に対抗し、同条約が禁じる中距離兵器についても、新型の極超音速ミサイルを開発すると述べた。
米ロ両国が中距離ミサイルの開発、配備を禁じた同条約の履行を停止したことで、新たな軍拡競争の恐れが高まった。プーチンは「ロシアは米国に対して全く同等の対抗策を取る」と言明。
一方で、米国が欧州など世界各地に中短距離ミサイルを配備する前に、ロシアが先行配備することはないとも強調した。
ナイジェリア。北東部ボルノ州の町ランで、イスラム過激派組織「ボコ・ハラム」の襲撃により少なくとも市民ら60人が殺害された。
国際人権団体「アムネスティ・インターナショナル」が1日、明らかにした。16日の大統領選を前に、政権の不安定化を狙うボコ・ハラムの攻撃が激しさを増している。
現場はカメルーンとの国境付近で、数万人の避難民が生活していた。武装集団はオートバイに乗って1月28日に町を襲い、家などに火を放った。衛星写真の分析から数百の建物が
焼失したとみられる。
北朝鮮。今月末にも開かれる米朝首脳会談の場所として、米国が提案したベトナム中部のダナンで同意した。
北朝鮮が韓国にした説明として、南北関係筋が明らかにした。時期については合意に至っていないという。同筋によれば、北朝鮮は当初、朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)の
警護などの面から、平壌や板門店を望んでいた。だが、米国は米朝双方に負担がないアジアを希望。
モンゴルとベトナムが受け入れの意思を示したが、気候面などを考えてベトナムで開くことに合意したという。更に、北朝鮮は自国の大使館があるハノイでの開催を望んだが、
米国はハノイよりも警備が比較的しやすいダナンを希望。
中国が北朝鮮に対し、時期や場所にこだわらず、会談を開くことを優先するべきだと助言したこともあり、最終的にダナンでの開催を受け入れたという。
北朝鮮は、実行犯としてベトナム女性を使った2017年2月の金正男(キムジョンナム)殺人事件を機にベトナムとの関係が悪化したが、昨年になって、北朝鮮が非公式に謝罪して
改善したという。
一方、非核化を巡る米朝の主張は食い違ったままだ。北朝鮮の党副委員長金英哲(キムヨンチョル)は先月、米国務長官ポンペオと協議した際、制裁の即時解除を要求。同時に新たな
非核化措置について言及しなかった。米朝関係筋によれば、米朝間で新たな歩み寄りはないという。
同筋によれば、米国務省の北朝鮮政策特別代表ビーガンが4日、韓国外交省の朝鮮半島平和交渉本部長李度勲(イドフン)とソウルで会談した後、北朝鮮側窓口の元駐スペイン大使の
金赫哲(キムヒョクチョル)との接触を模索しているというが、北朝鮮は返答していない。
同筋は「米大統領トランプだけが交渉相手だと考え、事前合意をできる限り避ける考えのようだ」と述べた。韓国政府は、米朝首脳会談が2月末に開かれた場合、3月末から4月に
かけて金正恩がソウルを訪れ、南北首脳会談を開くことを模索している。
北朝鮮は韓国に対し、米朝と南北の両首脳会談を一つの枠組みとしてみていると説明。米朝会談が実現しない場合、正恩のソウル訪問は難しいとの考えを伝えている。
南米ベネズエラ。独裁色を強める大統領マドゥロへの反発が広がり、政情不安が続く南米ベネズエラで、空軍の将軍が2日、暫定大統領就任を宣言した反マドゥロ派の国会議長グアイドを支持すると表明した。
将軍は国民に反マドゥロ派に参加するよう呼びかけている。
マドゥロが反体制派の動きを抑えるには軍の忠誠が不可欠なため、軍の高位幹部の離反が軍内部に波及するかが注目される。マドゥロからの離反を表明したのは、ベネズエラ空軍の
フランシスコ・ヤネス将軍。ヤネスは2日、インターネットにマドゥロを「独裁者」と批判する動画を投稿し、「軍の90%はマドゥロを支持していない。軍は国民とともにある」と
明言。グアイドへの支持を表明した。軍幹部の離反は駐米武官の大佐ホセ・ルイス・シルバに続いて2人目だが、ヤネスはシルバより高位だ。
ヤネスの表明直後、軍当局は「帝国主義者の圧力の前にひざを屈した反逆者だ」と批判し、マドゥロへの支持を改めて表明した。
中国。中国国有企業で食糧大手の中糧集団は、きのふ100万トンの米国産大豆を新たに購入したと発表した。
1月31日まで米ワシントンで開かれた米中の高官級通商協議で、中国は大豆の購入を増やすと米国側に提案。中国側は提案をすぐ実施したことを印象づけ、譲歩を促す意図があるとみられる。
中糧はこの日の声明で、2018年12月にアルゼンチンであった米中首脳会談の共通認識に基づいて購入した米国産大豆が、すでに数百万トンにのぼっていることを明らかにした。
一方、台湾中央通信によると、鴻海精密工業(台湾)の会長郭台銘(テリー・ゴウ)が2日にあった自社のイベントで、米国の大統領トランプから「米中貿易戦争は近く合意に達する。
プロセスは順調だ」と伝えられたことを明らかにした。
中国で手広くIT機器の受託生産をしている鴻海は米中通商紛争が経営上の重しとなっているが、郭は「今年は去年より業績を伸ばせる」と述べた。
フランス。マクロン政権に抗議する黄色いベスト運動のデモが2日、12週連続で行われた。
フランスメディアによると、内務省は全国の参加者が5万8600人だったとの集計を明らかにした。前週1月26日の6万9千人から減り、規模縮小は2週連続。
マクロン政権はデモを受け、1月から全国で市民の意見を聴く「国民大討論」に取り組んでいる。
政権を支持しない層が固定化する一方、支持率はやや改善するなど政治情勢の緊迫感は多少和らいでいる印象だ。パリではデモ参加者に負傷者が出ていることに抗議するとして
1万500〜1万3800人が参加し、前週より規模が拡大した。
中央アフリカ。2013年から中央アフリカで続く紛争を巡り、政府と14の武装勢力が2日、和平に合意した。
仲介した国連とアフリカ連合(AU)が発表した。詳しい内容は明らかになっていない。
中央アフリカではイスラム教徒主体の武装勢力「セレカ」が首都バンギを制圧し、キリスト教徒主体の武装勢力「アンチ・バラカ」との間で戦闘が激化。その後、天然資源が豊富な
地域の支配権を巡りセレカ内が対立、一方の派閥がアンチ・バラカと手を組むなど情勢が混乱している。
国連は昨年5月、全人口460万人の4分の1が難民や国内避難民になったと発表するなど、人道危機が深刻化した。
タイ。東南アジア随一の大都市・バンコク。
今年に入ってから、マスクをして出歩く人の姿が目立つようになった。タイの地元紙では1面に大きくマスクの使用を呼びかける記事が掲載されている。「家を出るときに、たくさん
粉じんが見えた。毎日マスクをかけないといけないです」(バンコク市民)、「呼吸器系に影響があったね。息もしにくいです」(バンコク市民)。
SNSには、政府の無策ぶりを皮肉る投稿も。首都圏の学校430校以上が休校になるなど、市民生活への影響は深刻。健康被害への懸念が広がり、多くの市民がマスクを求めて
薬局などに殺到、現在も品薄状態が続いている。連日、消防車による道路への散水が行われ、建設現場では重機の使用が一時規制された。大型のドローンで上空から水を撒く取り組みも始まり、
政府はその様子を公開。積極的な姿勢をアピールしている。しかし、改善の兆しは見えず、市民の不安は高まっている。「対症療法ですね、散水とか。原因は交通です。みんなまだ
車を使っている。粉じんは車から出てくる」(バンコク市民)。交通渋滞が常態化しているバンコク。問題は、交通量の多さだけではない。古い車両の中には排ガス基準を満たしていないものも多く、
大気汚染の主な原因となっている。撮影していたカメラマンの手も真っ黒になるほどの汚れた排気ガス。違反が見つかったドライバーには、1か月以内の改善が義務付けられるという。
急速な開発の裏側で深刻化する環境汚染。かつて日本も直面した課題が、経済発展を続ける国々の前に立ちはだかっている。
エジプト。考古省は、2日、中部の街ミニヤ郊外で会見を開き、地元の大学と共同で行った発掘調査の結果、地下9mにある墓から、40体を超えるミイラが見つかったと発表した。
いずれも2000年前のものとみられ、このうち12体は子どもだという。
ミイラは、赤や青などの染料を使って顔を描いた古代の紙「パピルス」が巻きつけられるなど、比較的簡易な装飾が施されていることから、中流階級の人たちのものだとみられるという。
このほか墓からは、食べ物が入っていたとみられるつぼや墓を悪魔から守るなど宗教的な意味を持つともされる動物のジャッカルのミイラが見つかっていて、当時の市民の生活や
宗教的な慣習などがわかるのではないかと期待されている。
エジプトの考古相アナニは「発掘はまだ始まったばかりだ。今後のさらなる発見を期待したい」と話している。
オーストラリア。AFP時事によると、北東部で「100年に一度」の洪水により道路が川と化し、数千人が自宅からの避難を余儀なくされている。
当局は、今後数日は豪雨に警戒するよう呼び掛けている。
熱帯に位置するオーストラリア北部は例年、雨季に当たるこの時期の降水量は多いが、このところ平年をはるかに上回る豪雨が降っている。北東部クイーンズランド州タウンズでは、
数千世帯で停電が発生。雨が降り続けば最多で住宅2万棟が浸水する恐れがある。
タウンズビルに住むクリス・ブルックハウスさんは豪ABCに「こんなのは見たことがない」と語り、自宅は1m以上も水に漬かっていると話した。
クイーンズランド州北部の年平均降水量は2000ミリほどだが、すでにそれを上回りつつある町もある。オーストラリア気象局のアダム・ブレイザックさんによると、タウンズビルの
北西にある町インガムでは2日から3日にかけての24時間雨量で506ミリを記録。この間の1時間雨量は最大で145ミリだった。
同州の首相アナスタシア・パラシェイは2日、「つまり、これは20年に一度どころではなく、100年の一度の出来事ということだ」と語り、住民に注意を呼び掛けた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。今朝8時前、千歳市千代田町7のJR千歳駅構内で、信号が赤から青に切り替わらなくなるトラブルがあった。
千歳線と函館線の一部で運転を見合わせ、9時半過ぎから、順次再開した。この影響で、千歳線、函館線、石勝線などで、快速エアポート14本を含む列車33本が運休した。
JR北海道によると、レールに弱い電流を流して列車の位置を把握する軌道回路に不具合があり、千歳駅構内に列車がいないのに、いるように検知されたという。
JRが原因を調べている。
昨年9月の北海道地震で震度7を観測し、土砂崩れで36人が犠牲になった厚真町で、きのふアイスキャンドルの明かりが町を彩るイベント「第19回ランタン祭り」が開かれた。
雪に白く覆われた会場に犠牲者の鎮魂と復興を願うキャンドル5千個が並び、幻想的な明かりが寒空を照らした。
町などでつくる実行委員会が主催。キャンドルは実行委のほか、復興支援で訪れたボランティアや厚真高の生徒などがバケツに水を入れ、凍らせて作った。午後5時ごろ、会場となった
入浴施設周辺に並べられたキャンドル全てに火がともされた。
花火イベントも同時に催され、2千発の花火が次々に打ち上げられた。
自民党道連は、きのふ札幌市内で役員会などを開き、4月の道知事選について協議した。
無所属での立候補を表明した夕張市長鈴木直道(37)への推薦を巡り賛否が割れたが、反対派の一部道議が終了後、容認を明言。擁立論がある党参院議員会長(比例代表)橋本聖子(54)はこの日、
「党幹部の立場で非常に難しい」と関係者に伝え、鈴木一本化の方向が強まった。
明後日5日に国会議員、6日に道議中心の会合を開き、調整する。なお鈴木以外が望ましいとの声がある。道連はきのふ、鈴木と、道議や市町村長らが推す国交省の北海道局長和泉晶裕(57)から
考えを聞く場を設けた。和泉は事前に不出馬を伝え、欠席。鈴木は立候補を表明し、党としての推薦を求めた。
続いて党北海道ブロック両院議員会と道連役員会が開かれ、橋本擁立論を受け「丁寧に対応すべきだ」との意見があり、結論は出なかった。
道連の会長代行長谷川岳は会合後、「丁寧に一本化に向けた取り組みをしないといけない」と述べ、橋本の意向を聞く考えを明らかにした。和泉支持派の道議藤沢澄雄は「鈴木擁立の
方向性は変わらない。多くの道議は納得すると思う」と語った。
橋本は先月31日の東京都内での会合で、和泉の擁立断念について涙ながらに「責任を取る」と言及し、道議有志が1日、橋本に出馬要請した。鈴木はこの日、公明党の推薦を得ている。
国民民主党道連は昨日2日の常任幹事会で、立憲民主党道連が元衆院議員石川知裕(45)を擁立する場合、支援する方針を決めた。
代表徳永エリは「石川さんは経験豊富で、1次産業に精通している」と話した。立憲民主党道連は5日にも石川の擁立を決定し、出馬要請する方向だ。
今後は道議らから推す声のある参議院議員橋本聖子の意向も確認するという。
青森。今朝2時ごろ、八戸市江陽2丁目の自営業倉田康臣さん(71)の自宅兼作業場から出火、木造一部3階建て300平方mを全焼した。
焼け跡から1人の遺体が見つかったほか、救助された倉田さんと倉田さんの妹恵子さん(69)の死亡が確認された。
八戸署は、遺体は連絡が取れない倉田さんの母親の貴江さん(94)の可能性があるとみて身元確認を進めている。倉田さんは4人暮らし。倉田さんの弟盛正さん(63)は病院に
搬送されたが、命に別条はないとみられる。警察が出火原因を調べている。
現場はJR小中野駅の北西700mの住宅街。
岩手。震災で被災した釜石市で、津波からの避難を想定し、高台へ駆け上がる「韋駄天(いだてん)競走」が行われた。
「津波が来たら速やかに高台へ」の教訓を胸に、参加者はゴールの寺院に続く坂道を疾走した。
津波避難を啓発しようと、市出身の若手有志が2014年に開始し、今年で6回目。西宮神社(兵庫県西宮市)の恒例行事「福男選び」から着想を得たといい、各部門の1位には
「福男」「福女」などの称号が与えられる。
今年は1〜63歳の男女154人が参加。年齢や男女別、「親子連れ」など6部門に分かれ、距離280m、高低差26mのコースを走った。
津波で母と家を失った釜石市立鵜住居小5年の藤原菜穂華(なおか)さん(11)が、きのふ市内で開かれたPTA連合会の集まりで、北海道地震や原発事故の被災者を支援する実践報告をした。
「8年前に私の居場所を作ってくれたかっこいい大人たちみたいに、今度は私が小さな子どもたちを助けたい」。静かな決意を語った。
報告には、菜穂華さんが震災直後の避難所で遊び相手をしてもらった「三陸ひとつなぎ自然学校」理事の柏崎未来さん(33)が付き添った。やはり鵜住居の実家が流され、Uターンして
子ども支援を始めたばかりの柏崎さんの手を、当時3歳だった菜穂華さんが、ぎゅーっとにぎってきた。
母(当時24)は行方不明のままで、建設会社員の父と1歳半だった妹とともに取り残され、甘えられる人を懸命に求めているように見えた。以来、菜穂華さんの成長ぶりを見守り続ける
柏崎さんは「学校、家庭以外にも居場所が必要な子がいる」と、遊びや勉強の場を作る活動を続けている。
山形。鶴岡市に500年以上前から伝わる民俗芸能「黒川能」の最も重要とされる「王祇祭」が1日夜から夜を徹して行われ、幽玄の舞が披露された。
「黒川能」は、鶴岡市黒川地区に500年以上前の室町時代から伝わるとされる民俗芸能で、国指定の重要無形民俗文化財。
1日夜に始まった「王祇祭」は、地区にある春日神社で最も重要なお祭りとされ、ご神体の王祇様を神社の氏子の中から選んだ当屋(とうや)と呼ばれる代表のもとに移し、能と狂言が夜通し披露される。
このうち、今年は渡部俊美さんらが当屋に選ばれ、「大地踏」と「式三番」に続き、能が5番と狂言が4番披露された。
きのふは会場を春日神社に移して午前9時半から祭りが行われ、能を奉納した。
福島。東京電力福島第1原発事故に伴い福島県内の除染で出た汚染土を、南相馬市の常磐自動車道の盛り土に使う環境省の計画について、工事予定地の羽倉行政区が、けふ緊急役員会を開き、
全員一致で反対を決めた。区長相良繁広は「(風評被害などで)孫の代まで苦しめることになる」と述べた。
役員会には行政区の班長ら11人が出席。「羽倉で安全を確かめたとされれば(汚染土の利用は)他の地域にも広がる」、「環境省は都合のいい数字しか使わないので心配だ」などと
懸念の声が上がった。今後、近隣の行政区に協力を求め、署名集めなどの反対運動を展開することも決めた。
会津若松市の冬の風物詩「会津絵ろうそくまつり」の第二十回記念企画「採火祭」は、きのふ市内の興徳寺から鶴ケ城で催された。
平成生まれの子どもや若者がまつりのシンボルとなる火を、ちょうちんでリレーした。平成が終わる時代の節目に、絵ろうそく文化の継承をアピールしようと会津青年会議所(JC)が企画した。
会津のろうそく文化を隆盛に導いた戦国武将蒲生氏郷公の墓所がある興徳寺で採火し、公募に応じた2歳から29歳の26人が鶴ケ城までの1・5キロをつないだ。
鶴ケ城では会津絵ろうそくまつり実行委員会の委員長白井由美がともしびを受け、稲荷神社に奉納した。ともしびは事務局で保管し、会津絵ろうそくまつり初日の点灯式で使われる。
参加した山崎祐馬さん(25)は「外国人も来るようなまつりになっていけばいい」と願った。
会津絵ろうそくまつりは8、9の両日、午後5時半から9時まで、鶴ケ城、御薬園をメイン会場に市内各所で催される。メイン二会場では1万本のろうそくをともす。
千葉。成田市の成田山新勝寺で、毎年恒例の節分会があり、2020年5月に市川団十郎を襲名する歌舞伎俳優市川海老蔵(41)や、長男の堀越勸玄ちゃん(5)らが「福は内」の
掛け声に合わせて豆まきをした。
大相撲の横綱白鵬、小結御嶽海や大河ドラマ「いだてん」の出演者も参加。かみしも姿の海老蔵らが勢いよく豆をまくと、境内を埋め尽くした参拝客は歓声を上げ、一斉に手を伸ばした。
新勝寺によると、市川家とは江戸時代に初代団十郎が子の誕生を本尊の不動明王に祈願して以来の縁で、屋号「成田屋」の由来になっている。
野田市の小学4年栗原心愛さんが自宅浴室で死亡した事件で、千葉県警が傷害容疑で逮捕した父親が沖縄観光コンベンションビューロー(OCVB)東京事務所の嘱託職員だったことが
分かった。OCVBによると、容疑者は2018年4月から同事務所で観光関連のイベント運営業務などに携わっていた。仕事ぶりは真面目で、職員ともコミュニケーションも積極的に取っていたという。
29日、OCVBの定例会見で会長平良朝敬から報告があり、「2度とこのような悲しい事件が起こらないよう役職員一丸となって内部管理体制および社員教育の強化に取り組む」と謝罪した。
東京。昨夜10時前、板橋区南常盤台1丁目のマンションの一室で、高齢の男女2人が死亡しているのが見つかった。
警視庁は、男女はこの部屋に住む夫妻で、病死の可能性があるとみて調べている。板橋署によると、男は寝室の布団の上で仰向けで、女性は居間でうつぶせの状態でそれぞれ倒れていた。
目立った外傷は無く、部屋は施錠されていたという。
この部屋には80代の男と70代の妻が住んでいる。昨夜、マンションの住人から「最近夫妻の姿が見えない。安否確認してほしい」と署に連絡があり、駆けつけた署員が遺体を発見した。
夫妻は、マンション住人が先月25日に敷地内で歩いているところを見かけて以降、連絡がとれなくなっているという。
愛知。任期満了に伴う愛知県知事選挙の投票が始まり、午後4時現在の投票率は、19.77%で、最終投票率が34.93%で過去2番目に低かった4年前の知事選挙の同じ時間帯の
20.13%を下回っている。
このうち名古屋市東区の東桜小学校にも午前7時の投票開始から有権者が訪れ、一票を投じた。午前11時現在の投票率は7.46%とほぼ前回並で、選挙には共産党が推薦する
新人・榑松佐一(62)と、自民党県連・立憲・国民・公明が推薦する現職・大村秀章(58)の2人が立候補していて、一部を除き午後8時まで投票を受け付けている。
滋賀。高島市の陸上自衛隊饗庭野演習場で明日4日から米海兵隊との共同訓練が行われるのを前に、複数の市民団体がけふ、高島市で訓練に反対する集会を開いた。
演習場では昨年11月、81ミリ迫撃砲が国道付近に誤射され、民間の車が破損する被害が出ている。
「あいば野平和運動連絡会」などが開いた集会には350人が参加。実行委員会の代表清水庄次さんは「誤射で市民の命が失われかけた。訓練の強行を認めるわけにはいかない。
(訓練参加の)オスプレイが日本の空を飛び回るのも許せない」と訴えた。
閉会後は参加者が横断幕などを掲げ、周辺を練り歩きながら「実弾演習はするな」などと声を張り上げた。
大阪。台所やスーパーから出る食品ロスをなくそうと大阪府は、一昨日堺市北区のダイエーグルメシティ中もず店で、野菜を無駄なく使い切る料理の試食会を開いた。
消費者が捨てがちなキャベツの外葉などを使ったギョーザを買い物客に振る舞い、レシピも紹介した。
小売りや外食業者と協力して府が取り組んでいる食品ロス削減キャンペーンの一環。この日は事前にゆでたり、刻んだりして食べやすくした春キャベツの外葉や芯が入ったギョーザ200個を試食コーナーで提供した。
店によると、外葉などは繊維が太くて硬いので捨てる人が多いという。
試食した近くの主婦中野圭子さん(38)は「子どもが小さいので、硬い外葉は捨てていました。簡単に調理できそうなので、家で試してみます」と。8、15、22日にも、
同店のほか、堺市北区のイオン堺北花田店、四條畷市のイオンスタイル四條畷で試食会が開かれる。
岡山。西日本豪雨の影響でひな人形を飾れなくなった子どもらのため、倉敷市松島の川崎医療福祉大医療福祉デザイン学科の学生26人がきのふ、倉敷市真備町箭田の臨時真備児童館で、
モビール型ひな人形を作る講習会を開いた。小学生や保護者ら60人が集まり、学生の指導で色とりどりの人形を作った。
子どもたちは学生に教えてもらいながら、毛糸や紙コップなど身近な材料を使って人形作りに挑戦。紙コップのおひな様に顔を描いたり、マスキングテープを貼ったりして「現代版つるしびな」を完成させた。
この会の開催は、自宅も実家も真備町にある同学科の助教森絵美(39)の経験がきっかけ。
森さんのひな人形は実家に保管されていたが、豪雨で実家が被災して汚損。処分したという。被災者は仮設住宅などに住んでいるため、飾る場所がないという話もあった。
広島。福山市鞆町を迂回するために造成する山側トンネルについて県は一昨日夜、ルートの再検討案を住民説明会で示した。
知事湯崎英彦が「これを基本に検討を進めたい」と説明。埋め立て・架橋計画の撤回後に代替案とされたトンネル案がようやく具体化する。県は昨年12月、三つのルート案を提示。
北側のトンネル出入り口が町中心部に近い順に第1〜3案とした。県は第2案を基軸に据えていたが、トンネル出入り口が生活道路に直結するため、住民側が再検討を要請。
これを受け、県は一部修正した案を提示した。
再検討案では、トンネルの出入り口が生活道路ではなく、県道に通じるようにした。トンネル延長は400m延び、バイパスの総延長は2・1キロ。概算事業費は10億円増の60億円となった。
愛媛。愛媛県で水揚げされた魚介類を使った料理のコンテストが、きのふ松山市で開かれた。
コンテストは、愛媛県産の魚介類の消費拡大をはかろうと、県内の水産団体でつくる協議会が毎年開いていて、きのふは、家族部門と学生部門に書類選考を通過したあわせて10組が出場した。
今年のテーマは「丼」で、材料費は4人前で2000円以内、下準備も含めて60分以内に調理しなければならない。参加者たちは愛媛県特産のタイやブリ、それにアジなどを使い、
焼いたり、ゆでたりとオリジナルのレシピで手際よく調理して味や彩りにこだわった丼を作り上げていった。
宇和島市から参加した中学1年の男子生徒とその母親は「タチウオが好きなので焼いてのせてみました。親子で作ることができて楽しかったです」。また、松山市の高校3年の女子生徒は
「今が旬のサバを使った丼にしました。魚嫌いな弟のことを考えチーズをのせて、味をアレンジしてみました」と。
コンテストで最優秀などの賞に輝いた料理のレシピは、3月以降、愛媛県漁連のホームページで紹介されるという。
大分。温泉地、別府の観光施設では数日前から地下から吹き出す蒸気の量が減ったため、観光客に人気がある蒸した料理を提供できなくなり、休業を余儀なくされている。
別府市にある市営の観光施設「地獄蒸し工房鉄輪」では、地下から吹き出す蒸気で野菜や魚を蒸した「地獄蒸し料理」を食べることができて、観光客の人気を集めている。
しかし、地下から吹き出す蒸気の量が、5日前から、突然、少なくなり、ふだんは100度前後に達する蒸気の温度も70度〜80度ほどまでしか上がらなくなっている。
このため、工房では、蒸気を使って野菜などを蒸すことができなくなっており、休業を余儀なくされている。
この工房では、これまでにも蒸気の量が一時的に少なくなることはあったものの、数日にわたるのは初めてだという。ほかの旅館などでは蒸気に変化はないという。
別府市ではこの施設で蒸気の量が減った原因を調べるとともに営業を再開させるために蒸気を通す配管の調整などを行っている。
「地獄蒸し工房鉄輪」は年間10万人が訪れる別府市の中でも人気の観光施設で、中国の旧正月・「春節」で多くの中国人観光客が訪れる時期だけに地元の関係者は頭を抱えている。
別府市観光課では「春節に別府を代表する観光素材の1つを楽しんでもらえないのは大きな痛手です。原因はまだ分かりませんが、一刻も早く営業を再開したい」と。
熊本。2016年4月の熊本地震で自宅を失い、再建困難な被災者の恒久的住まいとして整備が進む災害公営住宅(復興住宅)で、年金生活などの入居者に家賃が重い負担となっている。
自宅や仮設住宅では要らなかった家賃が、月1万5000〜5万4000円程度かかる。
熊本県内では20年春までに12市町村で1717戸が整備される予定で、既に8市町村の270戸が完成したが、被災者向けに家賃補助などの支援を新設した自治体はない。
「今まで家賃がかからなかったのでよかったけれど……。極力無駄遣いせず、それでも足りない時は預金を崩して家賃に充てるしかない」、宇土(うと)市の復興住宅で障害がある娘と2人で
暮らす後藤タエコさん(82)は表情を曇らせた。
長年住んでいた実家が地震で半壊し、娘と仮設住宅に入った。収入は2人の年金のみ。自宅再建は到底不可能で昨年11月、復興住宅に入居した。家賃3カ月分の敷金とそれまで
払ったことのなかった駐車場代込みの家賃月々2万2000円が重い負担としてのしかかる。
「かといって他に行く当てもない。アパートの家賃はもっと高いから……」。後藤さんは自身に言い聞かせるようにつぶやいた。同じ復興住宅で暮らす吉崎正英さん(75)も持ち家が全壊。
仮設暮らしで要介護度が3に悪化した妻を施設に預けざるを得ず、妹と2人で入居した。3人の年金だけが頼りだが初めて払う家賃と妻の施設代が二重の負担となっている。
「それでもここに入れてよかった。よそに行けと言われても難しい」。
熊本地震では県内30市町村の住家計4万3035棟が全半壊した。持ち家が多く家賃がかからないからこそ、限られた年金収入や農業収入で暮らせている人が多かった。
そうした人たちも仮設住宅や県などが賃貸住宅を借り上げる「みなし仮設」にいる間は家賃がかからなかったが、復興住宅は公営住宅並みとはいえ毎月の家賃が生じる。
月数万円でも大きな負担だ。大震災(11年)では世帯の総所得から控除額を引いた政令月収が8万円以下の低所得世帯を対象に国が家賃を補助。
仙台市によると、収入が国民年金だけの市内の被災者が2Kで家賃1万8200円の部屋に住んだ場合、入居5年目までは月5600円の負担で済んだ。熊本県は当初、熊本地震でも
同様の補助を求めたが、国は「大震災では復興特別税による財源があったから家賃補助できたが、あくまで特例」として応じなかった。
あとは市町村が独自の低減措置を講じるかどうかだが、後藤さんらが住む宇土市は「復興住宅の家賃は安く抑えており、被災者にとっても大きな負担にはならないはずだ」(都市整備課)。
町内の住宅の6割が全半壊し県内最多の673戸の復興住宅を整備する益城町は「国の補助制度がなく、町単独で補助すれば財政に更なる負担がかかる」(公営住宅課)としている。
神戸大の名誉教授(都市計画)塩崎賢明(よしみつ)は「災害規模の大小で被災者支援に差異が生じるようなことがあってはならない。全ての被災者が等しく支援を受けられるよう
国として考えるべきだ」と指摘する。
《災害公営住宅(復興住宅)》災害で自宅を失い自力再建が困難な人のために、国の補助で県や市町村が整備する賃貸住宅。家賃と、被災した家のローン返済などと合わせて二重負担に
苦しむ人もいる。長い仮設住宅暮らしでようやく人間関係を築いた被災者が再び新しい環境で孤立する恐れもあり、行政や周囲の見守りが必要になる。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。氷見市大境の灘浦海岸。
富山湾越しに望む立山連峰の美しさについ目線が行ってしまうが、海と反対方向に振り返ると断崖がそびえる。前には白山社拝殿。背後に回ると、目の前に巨大な穴が現れた。
国史跡・大境洞窟住居跡だ。
洞窟は現在より海水面が高かった7千年前の縄文時代に波の浸食によってできた。高さ8m、幅16m、奥行き34m。洞窟内には白山社本殿が立つ。
注目を浴びたのは1918年(大正7年)、本殿の改築で地盤を掘り下げたことがきっかけだった。多数の人骨や土器、動物の骨などが見つかり、専門家が発掘調査を開始。
縄文中期〜−室町時代ごろまで6つの地層が確認され、各時代の遺物を含む層の順番から縄文と弥生の新旧が裏付けられた。
「洞窟の中でずっと生活していたというより、一時的に滞在したのかもしれない」と、氷見市博物館の館長(57)大野究(もとむ)は推察する。信仰や祭祀の場としても使われていたとみられる。
昨年には発掘からちょうど100年の節目を迎えた。大野さんは「日本初の洞窟遺跡の調査で、洞窟遺跡に注目が集まるきっかけになった」と強調し、後世への保存を願う。
福井。福井県立大学の聴講生制度が好評だ。
簡単な手続きで半年間、学生に交じって大学の授業を聴ける。2017年度に受講料を安くしたこともあり、聴講生が増加。シニア層の学び直しの場にもなっている。
聴講生は前後期に分けて募集している。キャンパスに通い、申し込んだ教科の授業(90分)を15回受けることができる。
16年度は前後期合わせて15人だったが、17年度は76人と5倍に。18年度は94人に増えた。
背景の一つにあるのは受講料の値下げ。県民に開かれた大学「オープン・ユニバーシティ構想」の一環として、一科目当たり1万4800円だった受講料を17年度から5千円に下げた。
申込時の面接や履歴書の提出も不要にした。受講者の6割は60歳以上で、定年退職して自由な時間が増えたシニア層の人気が高い。
生物資源学部の2年生を対象にした専門科目「食品化学」の授業を受ける坂井市丸岡町の長岡典子さん(60)は、昨年春に会社を退職し「試験や仕事のためでなく、本当に学びたいことを
学んでみたい」と申し込んだ。大学の担当者は「文学や歴史の授業がよく選択されている」と説明する。
18年度後期の授業はほぼ終了した。19年度前期の聴講生は今月中に募集する。
「世界が広がりました」、坂井市丸岡町の元県立高校教諭の池内良成さん(78)は昨年4月に県立大の聴講生となり、前後期通じてドイツの現代文化を学んできた。
倫理と政治経済の高校教師だった。福井市の清水養護学校(現特別支援学校)の校長で定年。その後、74歳まで福井工大で倫理学などを教えた。
数年前から自由な時間が増え、かねて興味のあった「ドイツについての教養を深めたい」と聴講生になった。
週1回の授業は楽しかった。予習をして臨み、教科書は蛍光ペンや書き込みだけらけに。授業で見たドイツ映画にもはまった。「勉強して、大学に行って、自分でドイツ映画も
探すようになって忙しい」。わが子と同年代の先生とも親しい関係が築けた。大学職員も親切にしてくれた。
「いつか(ドイツの心理学者)ユングの文献を原書で読んでみたい」と夢を描き「人生の太陽が沈んでいく時期の充実も大切。今後も学習を続けたい」と話した。
金沢。きのふの朝6時すぎ、あわら市北の国道8号で、金沢市の男の子高校生(18)の運転する乗用車が、対向の大型トレーラーと接触し、さらにトレーラーの後続の乗用車と
正面衝突した。運転していた高校生と後部座席の津幡町の女子高校生(18)は骨折などの重傷、助手席の白山市の女子高校生(17)は軽傷を負った。
乗用車を運転していた女性も重傷だった。
卒業を目前に控えた高校生3人を襲った事故。若葉マークが貼られた白い乗用車のボンネットは無残にひしゃげ、事故の衝撃の大きさを物語った。
福井県警あわら署によると、男子高校生は鼻骨骨折と内臓出血、後部座席の女子高校生は頸椎(けいつい)骨折の重傷を負い、助手席の女子高校生は全身打撲の軽傷となっている。
乗用車を運転していた福井市若杉3丁目の会社員北川沙智さん(40)は胸骨骨折の重傷で、4人は福井県内の病院へ搬送された。
トレーラーを運転していた津幡町太田の会社員窪田正さん(62)にけがはなかった。
現場は片側1車線の見通しの良い直線道路で県境に近い。石川方面へ向かっていた高校生の乗用車は、トレーラーの右側面に接触した後、反対車線で北川さんの乗用車と衝突したとみられる。
警察署は詳しい原因を調べている。
窪田さんは「対向車がふらっと寄ってきて避ける間もなく接触した」と事故の瞬間を振り返り、「その後すぐにドーンという音が聞こえたので、車を止めて後方を見たら車2台がぐちゃぐちゃになっていた」と話した。
きのふの午後5時半過ぎ、白山市北安田町の市道で、道路を歩いて渡っていた白山市成町の北村慧子さん(84)が左から走ってきた乗用車にはねられた。
北村さんは全身を強く打ち意識不明の状態で病院に運ばれたが、1時間後に死亡した。現場は片側1車線の直線道路で、近くに街灯はあったが横断歩道はなかった。
乗用車を運転していた白山市内の男の会社員は「気が付いた時には車の前に影がありブレーキが間に合わなかった」と話しており、警察が詳しい状況を調べている。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
如月(きさらぎ)2月。けふは節分。
朝9時過ぎに松本さんか電話あり、風邪ひいて面会謝絶、家に居る退屈が心配だと。
江戸の達也君から。寒い日々が続いていましたが・・・本日は、暖かい、いい天気です。光陰矢の如し、早、2月です。政界は、相変わらず、「ウソ」と「隠蔽」の疑惑が膨らむ
「統計不正」問題。公的年金を株に注ぎ込んで、好景気とアベノミクス。しかし、年金運用で14.8兆円の赤字。誰が補填するのだろうか? 年金を下げるのか?ギリシャ同様に、破産国家へ
まっしぐら。ウソやゴマカシの安倍政権。いざなぎ景気を超えて、史上最長だと・・・ウソをつく。大変な政権です、なんて便り。
午後の散歩はいつものコースで、小雨の降る中雨いた。寺の駐車場には十数台、また体育館には13台停まっていて、横からバスケの音がしていた。バス通りを渡って、坂道を降りてから
左折した。山津さんちの四つ角はそのまままっすぐ行く。お休みのDrや宇野さんちもまっすぐ行くが、型枠工場ではトントンと型枠をたたく音がしていた。
なかの公園の手前は右折。土谷の御婆さん前、土間で洗濯物を取り入れていた御婆さんに「こんにちわ」、「御元気ですか」と声を掛けられた。
湯原さんち前を経て坂本さんちの庭の薄紫の寒アヤメを見つつ、風邪で面会謝絶の松本さんちへ。携帯をかけ、「元気の出る(ワンパックのイチゴ)のを玄関先に置いておきます」と
伝えたら「顔だします」とドアを開けて出てこられたので、「困ったことありましたら電話してください」と伝えて辞去した。
のち、京堂さんちまえのバス通りを渡ってコンビニの裏通りから小屋に戻ったが、玉井さんちの煙突から薪ストーブの煙が上がっていた。また、ひょっとこ丸は鎮座していた。
朝用の散歩は〆て8654歩、距離は6、2キロだった。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年 2月3日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊