ロシアが島根のカニ漁船連行 乗組員10人、日本海で操業中

 2019年、亥年、2月2日(土)、曇り。金沢の最低気温は4度、最高気温は9度。

 今朝は降雪はない。比較的穏やかだ。寺の駐車場下を流れる寺津用水は水量は少なかった。体育館には1台も停まっていなかった。バス通りを渡って、坂道は、右折。雀のお宿、越野さんちの方向へ向かったか、  雀はまわりの木々に来ていた。坂路はそのまままっすぐ行き、左折。

 ここからはセバードのいるお宅の前までは、凍結しておりうっかりしていると滑る。セバードは訓練を終えてどこかの訓練所へ向かった様子だ。朝日さんち横の坂道を降りて行くと

 中村さんちの畑のローバイが待っていてくれた。キャンキャンと鳴いているのは家の中のティ−プードルだ。

 小津さんちのナンテンや水仙を見つつ舘山会館の前へ。

 4差路の右、浅野さんちの葉牡丹がいい。紙谷さんちのまわりを一回り。4差路角の上村さんち過ぎ、槌田さんちのナンテンや白のバラも、山津さんちのナンテンに椿もきれいだ。

 四つ角を過ぎて、大柳さんちの前は右折。医王山の方向から朝日が出てきてまぶしい。

 岡本さんちの白の小さいバラや山茶花を見つつ行く。右手前方の型枠工場のレッカー車が出た後だった。Dr小坂は休みで、宇野さんは、出られた後だった。なかの公園の手前の

 葉牡丹に水仙がきれいな清水の爺さんちの前から神社の方向へ向かった。戸田さんち過ぎて、徳中さんち、風車は回っておらず。

 この辺りから右手前方の毎田のリサイクル施設から、何時ものようにガタン、ゴトンと大型ユンボの音が聞こえだした。小原さんちやスイセンのきれいな辰次さんち前過ぎて、土谷の

 御婆さんち前へ。ウメモドキの谷口さんち前も通り過ぎた。

 吉田さんちの前。軽4のみナンバープレートを見つつ、ミカンの木に菰が、またウメモドキには雪つりが施されている湯原さんち前も通り過ぎた。三叉路から、坂本さんちの庭では、

 雪の中から薄紫の寒アヤメが顔を出していたが萎んでいた。シュナイダーの井上、柴犬連れの高瀬さんに「お早うございます」。

 吉井さんち、玄関は雪で、老夫妻がいる気配がない。雪のかぶったナンテンや椿のきれいな松本さん宅前も経て、みすぎ公園を一回りせず。

 京堂さんちの前のバス通りを経てコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角過ぎて、ひょっとこ丸は水洗いされていて「お早うございます」、「(向かいの畑の松浦の爺さん)亡くなったことは

 聞きました。御大事に」なんて。藤田さんちの4つ角過ぎて、山本さんちの畑ではカリフラワーの黄色の花は雪の下から顔を見せていた。

 飯田さんちや大田さんちの葉牡丹もいい。瀬戸さんちの畑や鱒井さんちの水仙は待っていてくれた。林さんち、玄関前の3個の黄色の花柚子か今朝も鮮やかな黄色がいい。

 小屋では、取りあえず、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 ♪雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ お話しましょ 昔 昔よ 燃えろよペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ 表は寒い くりやくりやと 呼びますペチカ

 雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ じき春来ます 今にやなぎも もえましょペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ だれだか来ます お客さまでしょ うれしいペチカ
            1924年(大正13年)童謡・唱歌作詞:北原白秋 作曲:山田耕筰

 日本海で操業していた島根県のカニ漁船「第68西野丸」が、ロシアの警備艇に連行されたことが、分かった。

 乗組員10人は全員日本人で、健康状態は問題ないという。島根県水産課によると、漁船は利見水産(出雲市)の所有で、先月30日にロシアに連行されたという。

 水産庁から県にきのふ、連絡があった。

 在ウラジオストク日本総領事館によると、30日朝にロシア当局が日本海から極東ナホトカに連行した。総領事館は「事案は把握している。情報収集に努め、適切に対応したい」と

 コメントしている。ナホトカはウラジオストクから東に90キロの港町。

 千葉。野田市の栗原心愛(みあ)さん(10)が自宅で死亡し、父親の勇一郎(41)が傷害容疑で逮捕された事件で、県柏児童相談所が心愛さんを一時保護中、母(31)が

 勇一郎からのドメスティックバイオレンス(DV)を柏児相に訴えていた。

 児童の前でのDVは心理的虐待に該当するが、柏児相は保護を解除する際にDVがなくなったか確認しておらず、県は解除の判断が妥当だったかを検証する。

 柏児相によると、一昨年11月に心愛さんを一時保護した後、母は勇一郎が同席しない面談で、児相職員に対し「頻度は高くないが、今も夫からDVがある」と打ち明けた。

 DVについては母の親族がこの年の7月に当時暮らしていた沖縄県糸満市に報告していたが、転居先の野田市には引き継がれておらず、この時初めて把握した。

 しかしこの年の12月、DVがなくなったか母から聞き取らないまま、保護解除を判断した。

 その後、心愛さんは親族宅で勇一郎と離れて暮らしていたが、去年年33月上旬に帰宅。柏児相は2月下旬に心愛さんが自宅に帰ってもいいと判断した際も、母からの聞き取りは

 行っていなかった。

 県の虐待対応マニュアルには「家庭復帰する場合の留意点」として「保護者の現状の確認」を挙げており、児相は保護解除と自宅に戻す際、虐待が継続していないかや親の養育能力、

 精神状態などを評価する。柏児相は、心愛さんを保護した時は緊急度を「AA」としたが、保護解除と帰宅の際はDVの継続を確認しないまま4段階で下から2番目の「B」にランクを下げていた。

 柏児相は先月28日の会見で「一時保護解除の判断は妥当だったと思う」との見方を示したが、その後の新聞毎日にDVの相談を認め「対応に不足があった」と話した。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 沖縄は今。名護市辺野古の埋め立て問題。

午前11時から名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、辺野古新基地阻止、県民投票に向けた大規模集会が始まった。オープニングは陽気なギターサウンドで「今こそ

 立ち上がろう」。500人以上が続々と集まっている。

 名護市辺野古の新基地建設を巡り、政府が検討する大浦湾側の軟弱地盤周辺の地盤改良のため地盤に打ち込む砂の杭が、護岸と埋め立て部分の改良で合計6万本となることが、分かった。

埋め立ての長期化に加え、専門家からは、環境保全に対し懸念の声も上がっている。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設の賛否を問う県民投票(24日投開票)で、投票時の選択肢が2択から3択に変更されたことを受け、不参加を表明していた

 宜野湾、沖縄、石垣の3市の市長はきのふ、投票を実施すると表明した。

 3市と同様に不参加としていた宮古島とうるまの両市は既に参加を表明。5市とも24日に実施する予定で、県民投票は全41市町村で一斉に投開票されることが確定した。

 知事玉城(たまき)は「全県実施に向けて尽力いただいた皆様に深く感謝する。県民の皆様は投票所に足を運び、貴重な一票を投じてほしい」とコメントを発表した。

 また、9万人分の有効署名を集めて実施を求めた「『辺野古』県民投票の会」の代表元山仁士郎さんは「晴れて県民みんなで投票に行けるのはすごくうれしい。3択になったが、

 賛成か反対か明確な意思を示せるよう、議論を深めたい」と語った。

 宜野湾市の市長松川正則は、きのふ市議会各会派の代表者に投票実施の方針を説明した後、会見で参加を表明。投票時の選択肢が「賛成」「反対」の2択から「どちらでもない」を

 加えた3択となったことを評価したうえで、「普天間飛行場の返還に向けて、県民、全国民が考える機会になってほしい」と述べた。

 沖縄市と石垣市では市議会の臨時会があり、市が提出した投開票事務に必要な予算を可決。桑江朝千夫(さちお)沖縄市長と石垣市長中山義隆がともに実施を表明した。

 県民投票を巡っては、投開票に必要な予算案を市議会が否決したことを理由に5市長が不参加を表明し、投票資格者の3割が投票できない状況になった。

 このため、全県下での実施に向けて県議会で与野党の調整が続いたが、先月29日に2択から3択に変更する改正条例が県議会の賛成多数で可決されたことで、5市長が方針を転じた。

 石垣島。石垣市平得大俣への陸上自衛隊配備計画の賛否を問う住民投票を巡り、市議会はきのふの臨時議会で、住民投票条例案を可否同数の議長裁決で否決した。

 配備計画への明確な民意が示されることのないまま、配備に向けた動きが進むことになる。

 住民投票を求める署名数は有権者の4割に当たる1万4263筆に上っている。条例案には野党9人と与党・自民会派1人の計10人が賛成した。与党の公明会派1人は退席。

 2人を除く与党市議10人が反対した結果、可否同数となり、公明会派の議長平良が否決とした。

 野党は賛否2択に「どちらでもない」を加えた修正案も提出したが、賛成少数で否決された。

 宮古島。宮古島市で日刊新聞を発行する宮古新報社は1日付紙面に「新しい経営陣の下でスタートする」との社告を掲載した。

 当面は4ページの縮小紙面で継続する。これまで月1998円だった購読料を2月分から千円に値下げして発刊。社告では「早急に8ページ以上の紙面に戻すよう新役員と社員が

 一丸となって努力する」との声明が社名で記載された。

 社の社長座喜味弘二は、パワハラ・セクハラを理由に労組から退陣要求を受け、経営難などを理由に先月10日に全社員に対して解雇を通知した。労組側は解雇を受け入れず、新聞発行を継続していた。

 社労組によると、社員の新たな雇用契約は今月中旬ごろにも結ばれる予定。新たな経営者はまだ発表されていないが、近日中に会見を開いて新体制について正式に発表する。

 労組の委員長伊佐次郎さんは「先月の解雇通知を受けた後も、たくさんの人の支援を得ながら少人数でくじけずに続けてきた。新しいスタートを切ることができて良かった」と話した。

 社長座喜味名での社告も掲載されており、事業譲渡について「新聞業界に入って60年、経営者として50年余、宮古島の新聞業の発展のために尽力してきたが、諸般の事情により

 新聞業務を譲渡した」などと説明。購読者や広告掲載の依頼者などへの謝辞が述べられ、「社会の公器としての役割を果たすことができた」としている。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。

 統計不正の端緒となった厚労省が隠蔽を認め、統計を統括する総務省でも調査員による虚偽報告という新たな不正調査が発覚した。

 政府統計の信頼は揺らぐ一方だ。今回、不正が発覚したのは、モノやサービスなどの価格変動の指標となる「小売物価統計」。日本経済を分析するうえで最も重要な統計の一つとなる

 「消費者物価指数」の基礎となる国民生活に直結する重要な統計だが、大阪府で調査員が架空の数値を報告し、まとめられたことが発覚した。

 発表元は統計全体を管轄する総務省。統計局調査企画課長永島勝利はきのふの会見で「不適切な事案であり、国民にご不便をかけた点は調査実施者として大変申し訳ない」と謝罪した。

 実は、不正発覚の一報は大阪府から先月28日夕に総務省に届いたが、同省はこの日夜の会見で、厚労省所管の「賃金構造基本統計」で点検漏れがあったと発表しながら、「厚労省以外には

 該当がないことが確認できた」と説明していた。

 この点について永島は「各省庁が計画通り調査しているか、という観点とは違う問題」と主張。点検作業は限定的で、その実効性にも疑問符がつく。

 また、大阪府が委託した調査員3人の虚偽報告という不正について、官房副長官西村康稔は「個々の調査員の不適切な事務処理であり、国からの指示に問題のある事案ではない」。

 大阪府の知事松井一郎も「厚労省の(問題)は組織としてごまかしたもの。今回は(調査員を務める)人の問題で、全く違う」と述べ、あくまで個別事案と強調した。

 総務省は今回の問題をうけ、1月31日付で各都道府県に調査員への研修強化や監査の強化を求める通知を出した。

 大阪府も他に不正がないか引き続き検証する方針だ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 国民民主党の代表玉木雄一郎は、けふ厚労省の統計不正問題を巡り、厚労相根本の罷免を求めるとともに、首相安倍の任命責任を追及する考えを強調した。

 隠蔽行為などが次々と明らかになっているとして「根本は辞めるべきだし、首相の任命責任も厳しく問われる」と奈良市で語った。

 4日から始まる衆院予算委員会審議で、統計不正問題の真相解明に努める姿勢も示した。

 厚労省の担当室長が賃金構造基本統計の不正を隠蔽していたことに関し「(不正があった同省の)毎月勤労統計も組織的な隠蔽の疑いが強まった。底なしの不正の様相を呈してきた」と指摘した。

 法制審議会(法相の諮問機関)の戸籍法部会は、きのふ婚姻や社会保障などに関する届け出の際に戸籍の謄本や抄本といった戸籍証明書の提出を不要とする戸籍法改正の要綱案をまとめた。

 国民の利便性向上や行政の効率化が目的。本籍地以外のどの市区町村でも交付を受けられるようにすることも盛り込んだ。

 要綱案は14日に法相山下に答申される。法務省は同法改正案を今国会に提出し、2023年度の施行を目指す。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 中国。オンライン旅行大手、携程旅行網(シートリップ)はけふまでに、春節(旧正月)の大型連休(4〜10日)前後に海外へ出かける中国人旅行客数が前年より50万人多い

 延べ700万人近くになるとの予測を発表した。

 日本は人気渡航先ランキングで昨年と同じ2位につけた。米国との貿易摩擦の影響などで中国は景気減速傾向が鮮明になっているが、シートリップは「旅行に関する消費の勢いは

 衰えていない」と指摘。食事や宿泊に対して品質の高さや個人の好みを追求する傾向が強まっているという。

 1位はタイ、3位以下はインドネシア、シンガポール、ベトナムと続く。

 米国。米民主党のニュージャージー州選出の上院議員コリー・ブッカー(49)が1日、2020年の大統領選に立候補することを表明した。

 先日、立候補表明した上院議員カマラ・ハリスに続き、2人目の黒人候補者となる。

 ブッカーは「黒人歴史月間」の初日となる1日、同州ニューアーク市の自宅近くで会見し、「人々はかつて空を見上げ、月を指さし、そして夢を実現させた。そこには民主党も共和党もない。

 互いに争い、傷つけ合い、分裂していては絶対に成し遂げられない」と述べ、分断された米国社会の統合に力を注ぐことを訴えた。

 ブッカーは02年にニューアーク市長選に挑戦。わずかな差で敗れたものの、若い黒人候補者の選挙運動は、ドキュメンタリー番組にもなり、注目を浴びた。

 4年後の同市長選で圧勝すると、民主党内で未来の有力なリーダーの一人とみなされるようになった。13年に同州の現職上院議員が死去したことに伴い、くら替えして圧勝し、

 現在2期目。前大統領オバマとよく比較されるが、オバマは諭すように演説するのに対し、ブッカーは情熱的に訴えかけることで知られている。

 米CNNテレビは1日までに、米大統領トランプと北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩による2回目の米朝首脳会談の開催地を巡り、米朝がベトナム中部ダナンで最終調整していると報じた。

 複数の米政府関係者の話という。

 トランプは1月31日、ホワイトハウスで、2月5日の一般教書演説で米朝首脳再会談の開催地と日程を明らかにする可能性もあると語っている。

 ダナンでは2017年11月にアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議が開かれ、トランプは演説で包括的なアジア政策を表明し「自由で開かれたインド太平洋」を目指すと述べた。

 米国はロシアとのINFF(中距離核戦力)全廃条約について、ロシアの条約違反が続いているとして条約からの脱退を通告すると発表した。

 米国務長官ポンぺオは「これまでロシア側には30回以上にわたり、条約を守っていないと伝えてきた」。INF全廃条約は、射程500キロから5500キロの地上発射型のミサイルを

 禁止するもので、米国と旧ソビエトが東西冷戦中の1987年に調印した。

 ホワイトハウスの声明によると2日に脱退を通告した後、ロシア側が条約に違反するミサイルなどを廃棄しない限り、6カ月後に脱退が正式に確定することになるという。

 米国の政府高官は「我々は脱退後、すぐにミサイル配備に動くわけではない」としているが、中国も含めた3カ国の間で軍拡競争が激しくなる恐れがある。

 南米ベネズエラ。大統領マドゥロによる独裁的な支配に反発が広がる南米ベネズエラで、警察の特殊部隊FAESが1月31日、暫定大統領を宣言した国会議長グアイド宅に押し寄せていたと、

 グアイドが明らかにした。国家警察は事実を否定したが、地元記者によるとグアイドの近隣住民が目撃していた。

 グアイドは1月31日、首都カラカス市内で暫定政権としての「国家救済計画」を発表。この最中、「まさに今、娘のいる自宅にFAESがいる」とツイッターに投稿。自宅に戻った

 グアイドは幼い娘を腕に抱き、妻とともに会見をして「政権による脅しには屈しない」と述べた。

 FAESは2017年に「テロと犯罪と戦う」目的でマドゥロが創設した警察の武装特殊部隊で、黒ずくめ姿が特徴。現地NGOによると、容疑者や市民をすぐに殺害するため「死の部隊」と

 して知られるという。

 ツイート直後にグアイドの自宅に向かったベネズエラ人記者によると、地元記者たちが到着した時には特殊部隊はすでにいなかったが、近所の住民が、特殊部隊の黒いトラックで

 乗り付けた部隊員4人を目撃していた。

 英国。英紙サンデー・タイムズの米国人女性記者メリー・コルビンさん(当時56)が2012年にシリア西部ホムスでアサド政権軍の砲撃で死亡した事件について、米裁判所は

 1日までに、アサド政権が意図的にコルビンさんを標的とし殺害したと認定、同政権に対しコルビンさんの遺族に3億ドル(330億円)の損害賠償を命じた。

 英紙タイムズが1日報じた。

 黒い眼帯がトレードマークのコルビンさんはシリア内戦を取材中で、反体制派の拠点地区に滞在していた。フランス人カメラマンも死亡した。原告代理人らは、アサド政権の米国内の

 資産差し押さえを目指すという。

 インド。北部の町に迷い込んだ野生のヒョウ。おとなしくしている間に捕まえようと麻酔銃を撃ったが・・・、狙いが外れたのか、興奮して激しく暴れ始めた。

 そして、網から抜け出したかと思うと周りにいた人に飛びかかり、逃げ出した。

 次々と人を襲うヒョウに、住民は大パニック。地元メディアなどによると、これまでに6人がヒョウにひっかかれるなどして、けがをしたという。

 ヒョウはその後、捕獲され、動物園に運ばれた。インドでは近年、動物の保護地域近くに人々が住むようになったことで、動物が人を襲うケースが増えているという。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。冬型の気圧配置が強まった影響で午前中、道東や道北で吹雪に見舞われ、JR北海道が特急19本を含む計99本を運休するなど交通機関が乱れた。

 暴風雪のピークは過ぎたが、気象台は、今後も交通障害やなだれに注意を呼び掛けている。

 今朝9時までの24時間降雪量は、中標津町で30センチ、旭川市で28センチなど。最大瞬間風速は羅臼町で30・6m、江差町で27・2mだった。

 降雪の影響でJRは午前、札幌〜稚内間などの特急19本のほか、快速エアポートや石北線、富良野線などの列車計80本について運休または運休を決めた。津軽海峡フェリーも、

 函館〜大間間の3便を欠航した。午後には冬型の気圧配置が緩むが、なだれなどの警戒が必要だ。

 4月7日投開票の知事選で、夕張市の市長鈴木直道(37)がきのふの札幌市の会見で正式に出馬を表明した。

 鈴木は与党候補として選挙戦に臨みたい考えで、3月21日の告示前に公約にあたるローカルマニフェストを発表する。鈴木は会見後、自民党道連、公明党道本部にそれぞれ推薦を要請し、

 公明党本部は、きふ持ち回りの中央幹事会で推薦を決定した。自民党は、けふ役員会などの会合を開き、対応を協議する。

 「道産子ではないが、夕張市民、道民に育てていただいた。自らの全てをかけ、大きな可能性を持つ北海道を再生する」、鈴木は会見で強調した。また、道財政が2018年度、

 財政規模に対する借金返済の割合を示す「実質公債費比率」が21.1%で全都道府県中最悪なことから、知事当選時は給与を30%程度削減し、全国最低水準にする考えも示した。

 自民党道連内で、鈴木の擁立に反対してきた道議らが行政経験の不足などを指摘したことに対し、「指摘は重く受け止めるが、(東京都庁入庁以来)20年近い行政経験はある。

 過去に例のない災害や産業の変化が起きる時代に『前例』は役に立たないこともある。フットワークを生かしたい」と反論した。

 もし今回の知事選で鈴木が当選した場合、現在の現職知事の中では最年少。1946年の知事公選化以降では2008年に38歳で大阪府知事に就任した橋下徹の記録を抜いて

 歴代4番目の若さとなる。

 青森。苗に見立てた稲わらを雪に植えて豊作を祈る伝統行事、「雪中田植え」が東北町で行われた。

「雪中田植え」は五穀豊穣を願う地域の伝統行事で、田んぼに見立てた雪の上に苗に見立てた稲わらなどを植え、翌日、雪の重みで穂が垂れているとその年は豊作になるとされている。

 きのふは、地元の小学校の児童や住民らそ130人が町の歴史民俗資料館の前に集まった。昔ながらの作業着とわらで編まれた雪ぐつを身に着けた子どもたちが、苗に見立てた稲わらなどを

 雪の上に1本1本植えていった。そのまわりを米ぬかをまきながら練り歩き、今年1年の豊作や幸運を祈った。

 東北町の「雪中田植え」は昭和30年代以降、時代の移り変わりとともに次第に途絶えてしまっていたというが、25年前から地域住民などの手によって再現されるようになった。

 参加した小学3年生の男の子は、「こんなに寒い雪の中で豊作を願う行事が昔から行われていたことが分かりました」と。

 岩手。大震災の津波で流失した大槌駅舎が再建された。

大屋根は大槌湾に浮かぶ蓬?島がモデルともされる「ひょっこりひょうたん島」をモチーフにし、飲食店なども入る「駅観光交流施設」として生まれ変わった。

 地元・大槌町が「復興へのステップ」として事業費1億4千万円超をかけて整備してきた「町の玄関」整備。

 外観デザインは町民投票で決められた。JR山田線の駅だが、三陸鉄道に移管されリアス線として開通する3月23日までには、玄関前のドン・ガバチョ像なども完成する。

 駅舎の指定管理者となる町観光交流協会の代表理事千代川茂は、町の情報の集まる場所として「利用者に町を案内するという機能も果たしたい」と述べた。

 福島。土湯温泉を“こけし“だらけの街に―。

 三大こけし発祥の地とされる福島市の土湯温泉で今春、二つのプロジェクトが始動する。家庭の押し入れなどに眠っている伝統こけしを全国から集め、今春開館予定の温泉施設などに一堂に展示。

 さらに、4月開催の「土湯こけし祭り」から秋にかけて、こけしのオブジェ「こけしの精」が温泉街のさまざまな場所に姿を現す。

 プロジェクトは土湯温泉観光協会が主催する「こけしリライフ」と、「KOKESHI芸術万華郷」。恒例行事「土湯こけし祭り」改革の一環で、こけしマニアだけでなく、こけしを

 通して多くの人に土湯温泉に興味を持ってもらおうと企画した。

 東京。医学部の不正入試問題で、女子や浪人生への差別が最初に発覚した東京医科大(東京)の医学部医学科一般入試の1次試験が、東京都内で行われた。

 同大は、2017、18年の入試不正による影響で不合格となった受験生のうち、44人の追加合格を認めた。一方、推薦入試を除く一般入試と大学入試センター試験利用について

 今年の募集定員を前年と同じ90人から46人に減らした。

 前年は3857人の応募があったが、同大関係者によると、1月15日現在でセンター試験利用を除く一般入試の志願者数は700人以下だという。

 同大では9日に2次試験が行われ、16日に合格が発表される。

 来年の東京五輪・パラリンピック期間中の渋滞対策として、国、東京都、大会組織委員会が、首都高速道路の通常料金に上乗せして課金する「ロードプライシング」の導入を

 目指して本格検討に入ることが、分かった。

 6日に専門家を交えた「交通輸送技術検討会」で協議し、交通量抑制効果が見込める課金額や、対象時間帯などの検討を進める見通し。今春にも一定の方向性を出すとみられる。

 組織委と都は、対策を講じなければ選手らの輸送ルートとなる首都高の渋滞は現状の2倍近くにまで悪化すると想定。

 物流の抑制などで交通量を減らす「交通需要マネジメント(TDM)」の取り組みを推進する。

 長野。今朝6時前、飯田市川路の市瀬直史さん(46)の住宅から火が出て、1時間後に消し止められたが、木造平屋建ての住宅70平方mが全焼し、焼け跡から2人が遺体で見つかった。

 市瀬さんは母親の恒子さん(74)と2人暮らしで、火事のあと2人と連絡が取れなくなっているという。警察は、遺体で見つかったのは市瀬さん親子とみて身元の確認を急ぐとともに、

 出火原因を調べている。現場はJR天竜峡駅から300mル離れた住宅地。

 静岡。磐田市立図書館の設備改修工事を巡り、前副市長鈴木裕(63)ら3人が公競売入札妨害容疑で逮捕された事件で、県警は、市役所や落札業者の菱和設備浜松支店(浜松市東区)などを

 家宅捜索した。関係資料を押収し、金品授受の有無を含め、予定価格が菱和側に伝わった経緯を調べている。

 他に逮捕されたのは、磐田市都市整備課長の村松俊文(57)と、菱和設備浜松支店長の西田昌也(54)。3人は容疑を認めているという。

 愛知。高齢化が進むなか、店内に介護の相談窓口を併設したコンビニエンスストアが、名古屋市内にきのふオープンした。

 昭和区にオープンしたのは、コンビニ大手の「ローソン」と愛知県内で介護事業を手がける「協和ケミカル」が運営する店舗で、店の一角には介護の相談窓口が設けられ、ケアマネージャーなどの

 相談員が常駐して、高齢者やその家族の質問や悩みごとの相談に応じるという。売り場には通常の商品に加えてレトルトの介護食やおむつ、つえなどの高齢者向けの商品が200種類そろっている。

 さらに、店では定期的に健康に関するセミナーなども開かれる予定だという。ローソンではこうした高齢者向けの店舗を「ケアローソン」と名付けて全国に18店舗出店しているが、

 中部地区にオープンするのは今回が初めてだ。ローソンの開発本部では「お年寄りやその家族に気軽に立ち寄り、相談してもらえれば」と話している。

 岐阜。昨夜7時半過ぎ、関市片倉町の市道交差点で、歩いて横断しようとした愛知県江南市今市場町の小学3年生中島琴音さん(9つ)が、左から直進してきた乗用車にはねられた。

 中島さんは全身を打ち、4時間後に死亡した。

 警察は自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで、乗用車を運転していた関市居敷町の会社員横地佑治(23)を現行犯逮捕。同法違反(過失致死)容疑に切り替えて調べている。

 横地は「ぼーっとしていて前をよく見ていなかった」と認めている。

 現場に信号機はなかった。中島さんは近くの親類宅を訪れており、父親らと買い物に出た帰りだった。

 大阪。ブランドいちごの食べ比べができるイベント『うめだでいちご狩り』が、百貨店「阪神梅田本店」(大阪市北区)で先月末からスタートした。

 専用カップを手に各フロアを巡り、お目当てのいちごを食べ歩いている女性が館内で続出している。

 今回は、催事『Happy Valentine 阪神のいちごとチョコフェス』の一環で企画されたもの。女性が楽しめるバレンタインを追究した結果、旬の素材「いちご」にたどりついたという。

 2〜8階にビニールハウスをイメージした真っ赤なブースを設けて、2018年に誕生したばかりの新種「いちごさん」、長崎「ゆめのか」、岐阜「華かがり」、奈良「古都華」など

 各フロアに異なるブランドいちごがラインアップ。

 5枚綴りのチケット(500円)で7種のいちごから5種を選び、専用の冷蔵庫から自分で選んで取り出すシステム。2日連続で訪れた大阪市の女性は、「ブランドをすべて制覇したくて、

 今日は朝から来ました。どれもおいしい」と、じっくりと1人で味わっていた。

 また各フロアでは、ブランドいちごの販売や、スムージー、パフェ、大福などのいちごスイーツもイートインも食べられる。2月5日まで開催され、各日先着200名を8階で受け付け。

 売り切れ注意だ。

 徳島。市の阿波おどり実行委員会は、きのふ早ければ今年夏から阿波踊り事業を民間委託することで合意した。

 あわせて市長遠藤彰良が実行委員長を退くことを承認した。新たな委員長の選任や実行委の構成は、市が示す案を基に、5日の会議で協議する。実行委は昨年4月、市観光協会に代わる

 運営主体として、市と新聞徳島、徳島県商工会議所連合会、徳島青年会議所など8団体で発足した。

 この日の会議では、2950万円の赤字を出した昨年の事業を検証する有識者会議の提言を受け、民間委託や市の関わりについて協議した。委員からは「収支の責任を明確にするためには

 民間委託した方がいい」として今夏からの導入を求める声や、「大筋では賛成だが、現時点では時期尚早だ」といった意見が出た。

 これに対し、事務局を務める市の経済部長吉岡健次は「委託先を決めるコンペに必要な仕様書はほぼできている。今夏からの民間委託導入は可能だ」と説明した。

 一部の委員が採決を反対し、市長遠藤が委員長判断で、「早ければ今夏から民間委託にする」とまとめ、合意した。

 今後の市の関わりについて、委員からは「市は実行委に入るべきだが、市長はトップをやらない方が良い」、「(市長遠藤が)退くならば、実行委を一度解散するか、再編するか組織の

 組み替えが必要」という意見が出た。

 兵庫。辞任を否定した先月29日の会見から3日、明石市の市長泉房穂(55)が決断を一転させた背景に何があったのか。

 「(立ち退かない建物に)今日、火つけて捕まってこい。燃やしてしまえ」、激しい口調で職員に詰め寄る録音データが29日に明らかになると、市役所には市民らから電話やメールが相次いだ。

 29日夕までに385件。9割近くが泉への批判だった。

 だが翌30日になると、市長批判425件に対し、「職員が甘すぎる」、「市民を思っての発言だ」など市長を擁護し、職員を批判する意見が急増。ほぼ同数の401件に達した。

 31日には批判75件、擁護143件と状況が逆転した。

 「何もしてないやろ、7年間」、「お金の提示もせんと」。泉の激高に理由があると考えた人が増えたとみられる。ネット上を含め、職員批判も高まった。

 市議の一人は「風向きが変わった今を、巻き返しの絶好の機会と考えたのでは。辞職することで判官びいきの雰囲気も生まれる」とみる。

 実際の職員の仕事ぶりはどうだったのか。問題の国道工事は2010年度に始まり、16年12月が完了予定。泉はこの半年後、担当部署の幹部だった職員を市長室に呼び、暴言を吐いた。

 職員は「7年間何もしていなかったという指摘は違う」と反論する。市は12年度から国の委託で地権者40人との交渉を開始。

 暴言の時点では最後の1人にも概算金額を示していたという。きのふの会見で、泉は「職員の仕事の進め方が問題だったような意見があるが明確に違う」と擁護。「責任は私にある」とし、

 翻意の理由については「辞職という処分しかない」と繰り返した。

 泉は会見前の2日間、すべての公務をキャンセル。一部の支援者には31日夜に辞意を伝えた。その一人は「実績はある。出直し選に立候補するよう説得する」と話した。

 岡山。明日3日の節分を前に、岡山市北区京山の池田動物園で、きのふアミメキリンの桃花(雌、23歳)とモルモット5匹に特製の“恵方巻き”がプレゼントされた。

 桃花には、内側をくり抜き、カットしたリンゴやキュウリを詰めたニンジン2本を恵方巻きに見立てて用意。

 飼育員が差し出すと、桃花は長い首を折り曲げて次々と口に入れ、10分ほどで平らげた。モルモットには、水菜や白菜など6種類の具材をキャベツで巻いて与えた。5匹は今年の恵方

 (縁起のよい方角)の東北東を向いて並び、作法通り“無言”で頬張った。

 岡山市北区の幼稚園の男児(4)は「僕も(恵方巻きを)早く食べたいな」と笑顔で見守っていた。桃花は今夏24歳になる“年女”のため、モルモットは愛くるしくて来園者が気軽に

 触れ合えることからプレゼントの対象に選ばれた。2、3日の午後3時からも行われる。

 広島。北東部の山あい、神石高原町に住民有志が「神石高原温泉」をオープンさせて初めての冬を迎えた。

 温泉好きが高じて、4千万円の建設費は町内外の出資者から募り、計画から運営まですべて住民だけで担う。連日、多くの人がぬくもりを求めて訪れている。

 「よう来ちゃったね」、カウンターの女性が常連客を出迎え、声を掛けていた。「冷えるけえ、温泉がいい季節になってきたね」。

 源泉は1994年、施設の東500mの山で、水道工事中に見つかった。当時、付近はまだ、直火で温める「五右衛門風呂」の家も多かったといい、ポンプでくみ上げて持ち帰り

 各家庭で利用していた。やがて給湯式が主流となり、源泉の利用者は減っていったという。

 愛媛。ブリの養殖がさかんな宇和島市でチョコレートを食べて育ったその名も「チョコブリ」の販売がきのふから始まり、都内の回転寿司店では、訪れた客たちが話題のブリを味わった。

 「チョコブリ」はブリにチョコレートを与えることで、切り身のきれいな色をポリフェノールの抗酸化作用で保てるのが特徴で、宇和島市の養殖場で育てるのに成功した。

 この「チョコブリ」の販売が大手回転寿司チェーン「くら寿司」の全国の店舗できのふから始まった。

 このうち、東京・板橋区の店舗では、客らが、タッチパネルで注文して、届いたチョコブリをさっそく味わっていた。ブリを食べた客は、「チョコの味はしないけど、脂が乗っていて

   おいしいです」とか、「普段食べているブリより濃厚な感じがします。栄養価が高そうですね」などと話していた。

 「くら寿司」の広報宣伝部では「バレンタインの時期ということもあり、『ギリ』ではなく『ブリ』で勝負したい。このブリをしっかりアピールして西日本豪雨の被災地の宇和島を

 少しでも元気づけられたらうれしい」と話していた。

 愛媛県や、宇和島市の水産商社は国内市場だけでなく、日本食人気が高まる北米などでの販路開拓を目指して今月、米国で商談に臨むという。

 熊本。早春の風物詩、「くまもと春の植木市」が熊本市の白川河川敷で始まった。

 初日のきのふはオープニングセレモニーがあり、勇壮な世継太鼓が開幕に花を添えた。会場が熊本駅前の白川河川敷にもどって2年目となる今年は、100の業者が植木や苗木、草花など

 80万点を出品した。中でも人気を集めていたのが多肉植物で、肉厚の葉がバラのように重なる「エケベリア」など愛好家の間で静かなブームとなっている。

 「来るたびに多肉植物は1つずつ記念に買ってるんです」、「珍しいのとか、育てやすいのでいっぱい種類を持っていたいです」(来場者)。

 盆栽や苗木の前では訪れた人たちが足をとめて、値段や育て方などを熱心に聞いていた。主催者によると今年は、去年より2万人ほど多い32万人の来場を見込んでいるという。

 くまもと春の植木市は来月11日まで開かれている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。南砺市の相倉合掌造り集落を乗用車で訪れた観光客の入り込み台数が1月、1575台となり、1279台だった昨年同月を2割上回った。

 集落の保存財団は、例年2〜3mに達する積雪量が今年は少なく、観光に「適量」だったことが要因とみている。

 きのふは財団職員が鬼の顔をデザインしたかまくらを駐車場付近に仕上げ、節分の装いで国内外の観光客を迎えた。保存財団によると、集落内は例年、積雪が多い時期になると固まった雪で

 路面が覆われる。今年は路面に雪がない日が多く、気軽に合掌家屋の雪景色を楽しみながら散策できる。

 富山や石川のほか、関西や九州のナンバーの乗用車もみられ、青空を狙って県内外から訪れる写真愛好者の姿が目立つという。財団職員の中島仁司さん(38)は「道路状況を心配して

 相倉を敬遠する人が、今年は少ない」と話す。

 鬼をデザインしたかまくらは高さ2mで、まゆはニンジン、目はカボチャ、鼻はキャベツ、角と牙はダイコン、ほおは赤カブで表現されている。きのふは、観光バスで訪れた

 東南アジアの観光客が、かまくら付近で記念撮影を楽しんだ。

 かまくらを作った中島さんは「雪に親しみ、日本の風習を楽しんでほしい」と話した。南砺市の相倉合掌造り集落を乗用車で訪れた観光客の入り込み台数が1月、1575台となり、

 1279台だった昨年同月を2割上回った。集落の保存財団は、例年2〜3mに達する積雪量が今年は少なく、観光に「適量」だったことが要因とみている。1日は財団職員が

 鬼の顔をデザインしたかまくらを駐車場付近に仕上げ、節分の装いで国内外の観光客を迎えた。

 保存財団によると、集落内は例年、積雪が多い時期になると固まった雪で路面が覆われる。今年は路面に雪がない日が多く、気軽に合掌家屋の雪景色を楽しみながら散策できる。

 富山や石川のほか、関西や九州のナンバーの乗用車もみられ、青空を狙って県内外から訪れる写真愛好者の姿が目立つという。

 財団職員の中島仁司さん(38)は「道路状況を心配して相倉を敬遠する人が、今年は少ない」と話す。

 鬼をデザインしたかまくらは高さ2mで、まゆはニンジン、目はカボチャ、鼻はキャベツ、角と牙はダイコン、ほおは赤カブで表現されている。

 きふは、観光バスで訪れた東南アジアの観光客が、かまくら付近で記念撮影を楽しんだ。

 かまくらを作った中島さんは「雪に親しみ、日本の風習を楽しんでほしい」。

 福井。自民党県連は、きのふ福井市内で執行部会を開き、四月の県議選の公認・推薦について協議した。

 知事選で前副知事の杉本達治(56)を県連として推薦していることから、現職の西川一誠(74)を支持する県議から申請があった公認は、取り扱いを「保留」とした。

 会合は冒頭を除き非公開。関係者によると、各地域支部から上申があった案件のうち、県議選は杉本支持の現職、新人に公認・推薦を出す方針が決まった。一方、県連の方針に反して

 西川を支持する県議は判断保留とされ、執行部が対応に差をつけた形となった。

 保留とされた現職は「西川県政と共に歩む会」のメンバーで、今期限りで勇退する二人を除く13人。

 執行部は今後、県連の方針に従うことが確認されれば再度会合を開き、公認の是非を協議する。会合後、会長山崎正昭は「県連が決定したことには、不承不承でも従ってもらう。

 これが組織の在り方」、幹事長斉藤新緑も「基本は県連の決定に従ってもらう。決まったものは守るのが自民党の原則だ」と述べた。

 県連の方針を受け、歩む会のメンバーは「公認を受けたいからと言って考えを変えるつもりはない。地域支部の決定を県連が覆すのはおかしい」と批判した。

 執行部会では、統一地方選として4月に行われる市町議選の公認・推薦も協議した。

 金沢。日本三名園の一つ、金沢の兼六園で、きのふ300基の照明で園内を彩る毎年恒例のライトアップが始まった。

 円すい状に垂らした縄で枝を支える「雪づり」を施した松の木や石灯籠が、金色の明かりに浮かび上がった。外国人を含む多くの観光客らが訪れ、カメラを手に雪の残る園内を散策。

 口々に「きれい」などと話していた。東京から来た会社員夫妻は「雪づりがライトに映えてすてき。来て良かった」とほほ笑んだ。

 ライトアップは19日まで。午後5時半〜午後9時で入園無料。期間中の毎週土曜日と10日には、三味線やギターのコンサートを開催する。

 家庭などの居場所を無くした少女らが自立のために入居する県内唯一の「自立援助ホーム」が、きのふ開所一周年を迎えた。

 運営するNPO法人「シェきらり」(金沢市)の理事長西村依子と事務局長中聖子は先月31日、市内で報告会を開き、支援に感謝する一方、自立後の支援や職員の待遇改善など課題も挙げた。

 自立援助ホームは児童福祉法に基づき開所した。場所は入居者の安全を考慮して公表していない。

 児童養護施設とは異なり、義務教育を終えた原則15〜20歳を受け入れる。定員は9人で、女性に限定。これまで6人が入居し、今は18、19歳の3人が共同生活を送る。

 理事長西村は「多くが虐待的な待遇を受けて育ってきた」と話す。

 目指すのは「自宅のような安心できる場」。入居者一人ずつに個室が用意され、共同のダイニングで食事を共にする。入居には月3万円の寮費が必要だが、状況に応じて減額や補助もしている。

 24時間体制で保育士などの資格を持つ職員らが常駐し、自立への支援をする。

 課題は常勤3人、非常勤2人の職員の待遇改善だ。給与を含む施設運営費は年間2千400万円と推計。多くは国や自治体の公的資金で賄われるが、さまざまな事情を抱える入居者を

 支える職員たちの待遇は十分ではないという。

 理事長西村は「安定的な運営を続けていくためには資金的な援助が必要」と強調。NPOへの入会や寄付を呼び掛ける。理解ある就労先の開拓、自立後も相談に乗るといった

 アフターケアの体制づくりも課題と説明。ホームの存在を知ってもらう必要性も語った。(問)NPO法人シェきらり事務局090(1390)8195

 加賀。白山ろく、旧白峰村桑島地区で、恒例の「雪だるままつり」が開かれた。

 きのふは、住民らが本番に向けて着々と準備を進めていた。例年、冬になると多くの雪が積もる白山市の旧・白峰村。桑島地区と白峰地区では、住民に雪を楽しんでもらおうと、29年前から

 「雪だるままつり」を開いている。

 きのふはボランティアの人たちも加わり、趣向を凝らした雪だるまを作り始めていた。開催当初は住民1人につき雪だるま1体を目標に作っていたが、最近では人口の減少や高齢化に

 よりその数は減少傾向だ。それでも、今年は2つの地区で合わせて1000体を目標にしているという。

 また、去年に比べて雪の量は少ないものの、雪だるまを作る量は確保できているという。しかし、天候に左右されやすい雪だるま作りは、雨が降ったりして固まりにくいことがあったりと

 苦労もあるようだ。地元の人たちは観光客も多く訪れるだけに、きれいな雪だるまを見てもらおうと、創意工夫を凝らしている。

 桑島地区での雪だるままつりはけふ午後3時から始まり、午後5時からはライトアップされる。また、白峰地区では8日に行われる。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                              夢二

 如月(きさらぎ)2月。明日は節分。

 午後の散歩は何時ものコース。体育館の駐車場には13台の車に6台の自転車が停まっていた。寺津用水は相変らず、枯葉が浮いており水量は少なかった。バス通りを渡って、

 降りた坂道は左折。尾田さんち等々を過ぎて四つ角もまっすぐ行く。おぉ、Drは休日出勤で、宇野さんも出られたまま。

 型枠工場は静かで、なかの公園の手前のお宅では、リホーム中で、大工さんや左官屋さんが来ていた。四つ角は右折。徳中さんちの回っている風車をみつつ行くが、毎田のリサイクル

 工場では相変わらずドタン、ガラガラの音がした。神社の前から湯原さんち過ぎて、坂本さんの庭を見つつ、吉井さんちの角は左折。

 京堂さんちの前のバス通りを渡って帰還へ。ひょっとこ丸は出られていた。飯田さんちの四つ角過ぎて、瀬戸さんちの畑や鱒井さんちの水仙を見つつ帰還した。

 朝夕の散歩は、〆て8446歩、距離は6キロ。

苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年 2月2日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊