十数年前から賃金統計不正 厚労省、経緯を調査
2019年、亥年、2月1日(金)、雪のち曇り。金沢の最低気温は0度、最高気温は3度。
今朝は積雪は、10センチ。冷える。真柄の前のアパートの親父さんが雪除けして車の屋根雪を払っていた。寺の駐車場下を流れる寺津用水は水量は少なかった。体育館には1台も
停まっていなかった。柴犬連れの高瀬さんに「お早うございます」。
バス通りを渡って、坂道は、右折。雀のお宿、越野さんちの方向へ向かったか、雀は来ていなかった。坂路はそのまままっすぐ行き、左折。ここからはセバードのいるお宅前までは、
踏んだ足跡がない。セバードは訓練を終えてどこかの訓練所へ向かった様子だ。朝日さんち横の坂道を降りたところで雪除けされていた若旦那に「お早うございます」。
中村さんちの畑のローバイが待っていてくれた。小津さんちの雪のかぶったナンテンや水仙を見つつ舘山会館の前へ。
途中、納屋の前で才田さんちの婿養子の娘さんに「お早うございます」、「除雪機ですか」、「野菜を取りに」。4差路の右、浅野さんちの葉牡丹がいい。紙谷さんちの前では、送迎芸バスを
バスを待つ母子に「お早うございます」。この辺りを一回り。
4差路角の上村さんち過ぎ、槌田さんちのナンテンや白のバラも、山津さんちのナンテンに椿も雪をかぶっていた。四つ角を過ぎて、大柳さんちの前は真っ直ぐ行く。右手前方の型枠工場の
レッカー車は鎮座していた。
Dr小坂、宇野さんは、出られた後で、なかの公園の手前の葉牡丹に水仙がきれいな清水の爺さんちの前から神社の方向へ向かった。戸田さんち過ぎて、徳中さんち、風車は回っていた。
小原さんちや雪のかぶったスイセンの辰次さんち前過ぎて、土谷の御婆さんち前へ。ウメモドキの谷口さんち前も通り過ぎた。
吉田さんちの前。軽4のみナンバープレートを見つつ、ミカンの木に菰が、またウメモドキには雪つりが施されている湯原さんち前も通り過ぎた。三叉路から、坂本さんちの庭では、
雪のかぶった薄紫の寒アヤメ。角の吉井さんち、玄関は雪で、老夫妻がいる気配がない。雪のかぶったナンテンや椿のきれいな松本さん宅前も経て、みすぎ公園を一回りせず。
京堂さんちの前のバス通りを経てコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角過ぎて、ひょっとこ丸は出られていた。藤田さんちの4つ角過ぎて、山本さんちの畑ではカリフラワーの黄色の花は
雪の下から顔を見せていた。
飯田さんちや大田さんちの葉牡丹もいい。鱒井さんちの水仙は雪の中から顔を出して待っていてくれた。林さんち、玄関前の3個の黄色の花柚子か今朝も鮮やかな黄色がいい。
小屋では、取りあえず、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
♪雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ お話しましょ 昔 昔よ 燃えろよペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ 表は寒い くりやくりやと 呼びますペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ じき春来ます 今にやなぎも もえましょペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ だれだか来ます お客さまでしょ うれしいペチカ
1924年(大正13年)童謡・唱歌作詞:北原白秋 作曲:山田耕筰
賃金構造基本統計の不正問題で、厚労省が本来の訪問調査ではない不正な郵送調査を、少なくとも十数年前から行っていたことが、分かった。
総務省は「統計法違反の可能性がある」と指摘しており、厚労省が不正が始まった経緯を含め調べている。組織的に隠蔽していた疑いも浮上している。
総務相が承認した賃金構造統計の計画では、都道府県労働局や労働基準監督署が雇用した調査員が企業を訪問して調べることになっていた。だが実際は、ほとんどの企業へ調査票を
郵送し、調査員は電話での照会や督促をしていた。賃金構造統計は、国が特に重視する基幹統計。
北の大地。夕張市の市長鈴木直道(37)は、けふ札幌市内で会見し、4月の道知事選に無所属で立候補すると正式表明した。
「人口減少などさまざまな課題を一つ一つ丁寧に解決し、ピンチをチャンスに変え、北海道が持っている素晴らしい財産、魅力を存分に生かしたい」と語った。知事選の出馬表明は
主要候補で初めて。鈴木は、全国唯一の財政再生団体のトップとして夕張の都市機能集約など実績を強調。「夕張に残るか知事選出馬か本当に悩んだ。若輩ながらこれまでの経験と
持てる力を全て注ぎ、躍動する北海道の扉を押し開ける先頭に立ちたいという思いに至った」と話した。
JR北海道の路線見直し問題に関して「総合交通体系の再構築は争点になる。道民の足をいかに確保するかという観点で結論を出さなければならない」と主張。カジノを中心とする
統合型リゾート(IR)について「道民目線で判断する」と述べた。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
沖縄は今。名護市辺野古の埋め立て問題。
午前9時過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸では、区域「Aー1」で埋め立て工事が進んでいる。
「N4」護岸の工事も平行して進められている。
午前10時ごろ、 名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸、「k9」護岸では台船の土砂がトラックに積み替えられている。
シュワブゲート前では新基地建設に反対する市民ら40人が座り込んで抗議し、「違法な工事をやめろ」、「美ら海を壊すな」と訴えた。
午後1時までに県警機動隊による強制排除が2度あり、その間に石材や建設資材などを積んだ200台の車両が基地内に入った。
午後3時前、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、座り込む30人の市民を機動隊が強制排除した。この日3回目。市民らは「県民は屈しない」、「民主主義を守れ」と
声を張り上げ、抗議している。
名護市辺野古の埋め立て賛否を問う県民投票を巡り、沖縄市議会は午前の臨時会で、県民投票の事務経費を計上した補正予算案を、賛成多数(賛成24、反対2)で可決した。
出張などによる欠席が3人だった。
県民投票の選択肢を3択に増やす県条例の改正がされたことを受け、市長桑江朝千夫が投票事務を実施すべきとして臨時会を招集。予算案を再提案していた。本会議を前に、全議員へ
説明した市長は、条例改正に尽力した関係者の労をねぎらい「(予算案を)通してもらいたいという思いをくみ取って頂き、賛成してもらえたら幸いだ」と述べた。
沖縄市議会は昨年の12月定例会で、投票実施のための予算案を再議を含め、2度否決していた。可決を受け、市長は「速やかに執行するよう、執行機関に指示したい」と同日中に
事務執行する考えを述べた。
石垣島。名護市辺野古の埋め立ての賛否を問う県民投票を巡り、県議会で選択肢に「どちらでもない」を加えた条例案が成立したことを受け、石垣市議会はけふ午前、臨時議会を開き、
住民投票経費に係る補正予算案を賛成11、反対9、退席1の賛成多数で可決した。
石垣市でも県民投票が実施されることが決まった。与党の「公明石垣」、「未来」の1市議と市政野党が賛成した。与党の「自由民主石垣」が反対した。「未来」1市議が退席した。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。
「毎月勤労統計」の不正調査に続き、「賃金構造基本統計」でも厚労省がルール違反の調査を長年続けていたことが明らかになった。
必要な手続きをせずにこっそり調査方法を変え、表面化を避けるようにひっそり修正を図り、外部の力によって発覚する。二つの統計問題の構図はそっくりだ。
勤労統計と賃金統計はいずれも国の基幹統計。勤労統計問題は、外部有識者による特別監察委員会が検証の中間報告書を公表したが、「事実解明が不十分」との批判が相次ぐ。
賃金統計問題は経緯が一切明らかになっていない。
自民党の厚労部会長小泉進次郎はきのふの党会合で、「厚労省は回っていない。全体のガバナンスが利いていない」と厳しく批判した。
二つの統計の担当部署は異なるが、同じ政策統括官付参事官(課長級)が所管する。昨年7月の組織変更前は、賃金統計の担当部署は勤労統計の担当部署の下部組織だった。
勤労統計は従業員500人以上の事業所を全て調べる必要があるのに、厚労省は2004年から東京都分で抽出調査を開始。
賃金統計は「調査員調査」のはずなのに、「かなり前」(厚労省幹部)から「郵送調査」をしていた。いずれも総務相に届け出た調査計画の変更手続きをしていない。
隠蔽が疑われる動きもあった。厚労省は18年1月、勤労統計の抽出調査の結果を本来の全数調査に近づける「データ補正」をひそかに始めた。賃金統計については先週まで調査員調査を
行っているように装い、「郵送調査に変えたい」として調査計画の変更申請を総務省と協議していた。
問題発覚のきっかけも共通する。厚労省は18年12月に総務省の統計委員会から勤労統計の調査結果の不自然さを指摘され、組織として問題を把握したとする。
賃金統計問題は、勤労統計問題を受けた総務省の基幹統計の一斉点検だった。
検証の第三者性が確保されていない点も同じだ。勤労統計問題に関する監察委の検証は、厚労省職員らへの聞き取りの約7割を「身内」の同省職員が担い、委員による聞き取りに
同省幹部が同席、質問していたことも判明。
第三者性への疑念が強まり、全面的なやり直しに追い込まれた。厚労省が務める監察委事務局に、統計に詳しい民間人を迎えることも検討している。首相安倍は先月31日の衆院本会議で
「監察委員会は事務局機能も含め、より独立性を高めた形でさらに厳正に調査を進めていただく」と強調した。
厚労省はこの日の自民党会合で、賃金統計問題の経緯などについて「まずは省内で検証し、報告するというプロセスを考えている」とした。出席議員からは「第三者の目による調査が
必要」との指摘が出た。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
厚生労働相根本匠はけふ1日、新たに賃金構造基本統計でも不正が見つかった問題を受け、担当責任者である局長級の政策統括官大西康之を同日付で大臣官房付とすると発表した。
事実上の更迭。厚労省の毎月勤労統計で不正が見つかったことを受けて総務省は政府の基幹統計の一斉点検を実施し、先月24日に結果を公表。
賃金構造統計のミスについては報告しておらず、後から追加報告した。根本は「総務省の一斉点検で報告漏れがあった。職務を担わせることは適当でない」と述べた。
日本と欧州連合(EU)による経済連携協定(EPA)がけふ2月1日午前0時に発効した。
将来的に輸入品にかかる関税を日本が94%、EUが99%撤廃するほか、知的財産保護などのルールも共通化する。世界の国内総生産(GDP)の3割、貿易額の4割を占める巨大な自由貿易圏が誕生したことになる。
日本にEUから輸入されるワインや衣服などの繊維製品の関税がなくなった。
チーズは種類によって低関税枠が設けられ、枠内は16年目に無税となる。最大18%の関税がある革製のかばんなども11年目には関税はゼロになる。日本からEUへの輸出では、
日本酒や緑茶の関税は即時、自動車にかかる10%の関税は8年目に撤廃される。
知的財産権の保護では、産地にちなんで名付けられた「ゴルゴンゾーラ」や「神戸ビーフ」といった商品ブランドの保護を強化する。対象となった名前は特定の産地や方法でつくられた商品
以外は使えなくなる。似たような名前を使った偽物が流通することを防ぐためで、政府はEU向けに特産品の輸出が増えることも期待する。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
韓国。元慰安婦で、2015年の日韓慰安婦合意に反対する象徴的存在とされてきた金福童(キムボクトン)さん(92)の告別式がけふ1日、ソウルの日本大使館近くの路上で行われた。
支援団体「正義記憶連帯(旧挺対協)」を中心に「市民葬」として行い、千人以上が参加した。
日本大使館近くの路上は、慰安婦問題を象徴する「少女像」が立ち、1992年以降の毎週水曜日、日本政府に公式謝罪と法的賠償を要求する「水曜集会」が開かれてきた場所。
金さんは体調を崩すまで集会に参加し、問題の「最終的かつ不可逆的」な解決をうたう日韓合意の破棄や首相の安倍直接謝罪の実現を訴えていた。
この日は支援団体が路上に金さんの遺体をのせた霊柩車を止め、全員で黙?。弔辞を読み上げた。
支援団体によると、先月28日の金さんの死去後、遺体が安置されたソウルの病院には大統領文在寅(ムンジェイン)や元国連事務総長潘基文(パンギムン)らを含む6千人が弔問に訪れた。
韓国では、金さんの願いに添って日韓合意を破棄すべきだとの声も高まっているが、韓国外交省報道官はきのふ、「(日本政府に合意破棄は求めないという)韓国政府の方針に変わりはない」と述べた。
告別式について官房副長官西村康稔は今朝の閣議後会見で「在韓国大使館の安寧を妨害、または威厳を侵害するものであれば、外交関係に関するウィーン条約の規定に照らして問題がある」と述べた。
「大使館の安寧が保たれる重要性は、平素から韓国側に申し入れている」とも話した。
ロシア。政府系の世論調査機関「全ロシア世論調査センター」は先月31日、北方領土のロシア人住民の93%が、日本への島の引き渡しに反対しているとする調査結果を発表した。
ロシア全土の反対の割合を大きく上回り、領土交渉に対する島民の強硬な姿勢が明らかになった。
北方領土の引き渡しを巡り、同センターがロシア人島民だけを対象に調査するのは初めて。4島の18歳以上の島民207人から電話で回答を得た。
「日本との平和条約の締結と日ロ関係の発展のため、南クリル諸島(北方領土のロシア側呼称)を引き渡してもよいかどうか」との質問に対し、「絶対引き渡すべきではない」が
78%で、「どちらかといえばすべきでない」と合わせた反対意見は93%に上った。同センターが11月に実施したロシア全土での調査では、反対は計77%だった。
フランス。会社法違反(特別背任)などの罪で起訴された日産自動車の前会長カルロス・ゴーン(64)が31日、東京拘置所で仏AFP通信と仏経済紙レゼコーに、「保釈が
認められないのは、民主主義社会において正常とは言えないことだ」などと訴えた。
昨年11月の逮捕以降初めての外国メディアによるインタビューとして、同通信が伝えた。同通信によると、ゴーンは起訴内容を否定した上で、「報告せずに受け取ったお金は1円もない」と主張した。
その上で、自らの処遇について「なぜ私は有罪になる前から処罰されているのか。圧倒的に不利な状況だ」と言及。
「数百人以上が日産でこの事件に専念し、検察庁にも70人がいる。一方、私は70日以上も拘置所だ。電話もコンピューターもなく、どう自身を弁護できると言うのか」と嘆いた。
日産側が前会長ゴーンの不正を主張していることについては「私の評判をおとしめるために事実をねじ曲げている」と憤りを示し、「これは裏切りのストーリーだ」と言った。
日産と仏ルノーの経営統合を進めようとしたことが、日産の日本人幹部の反感を買ったとの見方を示し、「両社を統合するプロジェクトについて、反対と不安が存在していた」と話した。
米国。ハワイ・ホノルルの中心部で28日夕、ピックアップトラックが歩道で信号待ちをしていた歩行者6人をはね、3人が死亡する事故があった。
ホノルルの日本総領事館は30日、犠牲者の中に埼玉県から観光で訪れていた会社員の池田麗乃さん(47)が含まれていたと明らかにした。地元警察は30日までに、運転していた
地元在住の男(27)を殺人や酒気帯び運転の疑いで逮捕、詳しく調べている。総領事館によると池田さんは1人で来ていたとみられている。
亡くなった他の2人は地元の男の医師(39)とペンシルベニア州から観光に来ていた男(26)。他にも歩行者数人が負傷した。
米CNNテレビは先月31日、国務長官ポンペオが2月1日、ロシアとの中距離核戦力(INF)廃棄条約の破棄通告を発表する見通しと報じた。
条約違反を巡る米ロの対立は解消せずに協議は決裂、通告後6カ月で条約は失効する。
核軍縮分野で特定兵器の全廃を盛り込んだ史上初の条約がなくなれば、国際社会の核軍拡競争につながる恐れがある。
INF廃棄条約は1987年、当時のソ連共産党書記長ゴルバチョフと米大統領レーガンが調印。翌年に発効し冷戦終結を後押しした。ポンペオは1日午前(日本時間1日夜)に
会見の予定があり、この場で発表する可能性がある。
米大統領トランプは31日、中国の国家主席習近平との首脳会談を開く意向を示した。
米中両国は同日まで2日間にわたりワシントンで閣僚級の貿易協議を開いたが、知的財産権の侵害など中国の構造改革を伴う課題では溝が埋まらなかった。トランプは3月1日の
期限までの決着に向け、首脳・閣僚レベルで緊密に協議を続ける方針も明らかにした。
トランプは31日、ホワイトハウスで会談した中国の副首相劉鶴から、主席習の親書を受け取った。閣僚級協議の終了後、2月下旬に予定される米朝首脳会談の旅程に合わせて
主席習と会うことも排除しない考えを示した。米紙によると、主席習の側近で中国側の協議代表でもある副首相劉が首脳会談の開催を提案していた。
第2次大戦中に米国で強制収容され、戦後に日系人の名誉回復に尽力した活動家、故フレッド・コレマツの生誕100年を迎えた30日、功績をたたえる式典がニューヨークで開かれた。
参加者からは、メキシコ国境の壁建設にこだわる大統領トランプの移民政策をコレマツの体験と重ね合わせ「移民排斥は間違っている」と批判する声が上がった。
式典では、地元弁護士らが「コレマツ、正義への闘い」と題した寸劇でコレマツの生涯を再現した。
日系人のマイク・イシイさんは「日系人を引き離した第2次大戦中の政策の『トランプ版』が現在、メキシコ国境で進められている」と指摘した。
タイ。警察は31日、首都バンコクで20代の日本人3人に暴行を加えて1週間〜3カ月監禁し、計1千万円を脅し取ったとみられる韓国人の男(27)を、入国管理法違反の疑いで
28日に逮捕したと発表した。
警察などによると、男は無職の黄健一で、容疑を否認している。昨年9月にタイに来た山口県出身の日本人女性(24)が、出会い系サイトで黄と知り合ったのが事件の発端。
女性は暴行を受け、マンションに監禁され、女性の両親が送金した200万円も奪われたという。
女性の弟(21)や、弟の知人北海道出身の男(21)も同様に、金を脅し取られた。
ミャンマー。イスラム教徒少数民族ロヒンギャに関する極秘資料を警察から不法に入手したとして、国家機密法違反の罪で禁錮7年の判決を受けたロイター通信記者2人の公判で、
記者の逮捕は警察が仕組んだわなだったと証言した元警官モー・ヤン・ナインさんが1日、最大都市ヤンゴンの刑務所を出所した。
モー・ヤン・ナインさんは証言後、警官の職務規定に違反した罪で禁錮1年を言い渡され、職も解かれた。出所後「2人がいまだ獄中にいるのは残念だ」と述べた。
記者の逮捕は国軍などによるロヒンギャ虐殺に関する2人の取材を止めるためだったとされる。
ブラジル。南東部ブルマジニョで世界最大の鉄鉱石会社バーレ所有の鉱山のダムが決壊した事故で、軍警察当局者は先月31日、死者が少なくとも110人、行方不明者が230人以上と明らかにした。
ダムは採鉱の際に出る残留物などをためるもので、25日に決壊した。下流に向けて酸化鉄を含む有害な残留物が流れ出しており、深刻な環境汚染も懸念されている。
当局はダムの安全管理などを担当していたバーレ社の社員ら5人の身柄を拘束している。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。昨夜11時過ぎ、小樽市緑2丁目の住宅で、火事があり、木造2階建て住宅が燃え、3人が救助されたが、いずれも死亡が確認された。
住宅には5人が暮らしていたとの情報があり、身元や火災の原因を調べている。
鶴居村にある「鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ」の給餌場で、国の特別天然記念物タンチョウの飛来がピークを迎え、白銀の雪上を華麗に舞う姿が観光客の目を楽しませている。
青空が広がったきのふ午前、鶴居村の川では「コー、コー」という甲高い鳴き声が響き、タンチョウが一斉に飛び立った。
その後、200羽が給餌場に集まり、白い息を吐きながらデントコーンなどのエサをつついていた。
雄と雌が羽を羽ばたかせたり首を上下に動かしたりする「求愛ダンス」や、雄同士が足で蹴って威嚇し合う姿も見られ、国内外から来た観光客らは歓声をあげながらシャッターを切った。
4月の道知事選の自民党候補を巡り、国交省の北海道局長和泉晶裕(57)を推す経済人や国会議員、道議の主要メンバーが、きのふ和泉擁立を断念した。
一方、公明党は無所属での立候補を表明している夕張市長鈴木直道(37)を推薦する方向で調整に入った。同党関係者らが明らかにした。与党として鈴木擁立の可能性が強まった。
和泉と、和泉を支持する北海道商工会議所連合会会頭岩田圭剛、参院議長伊達忠一、参院議員橋本聖子、元道議会議長高橋文明らが昨夜、東京都内で会談した。
出席者によると、出馬を促す声に対し、和泉は北海道局長として重要な仕事があるとして「出るつもりはない」と発言した。
鈴木への一本化には反対論が多く、別の候補を模索するべきだとの意見で一致した。
鈴木はけふの会見で立候補を正式表明し、同日中に自民党と公明党に推薦を要請する。公明は道本部の稲津久代表が対応する。
自民党の選考は、道連執行部が鈴木擁立を目指し、和泉の支持派との間で調整が難航。道連は2人から改めて考えを聞く方針だ。自民の候補が定まらない中で公明が支援を決めれば、
異例の対応になる。
ところが参院議員橋本聖子(54)(北海道比例)が道知事選への立候補を検討していることが、分かった。橋本は国交省北海道局の局長和泉晶裕(57)の擁立を中心となって
進めてきたが、和泉が出馬を断念したことを受け、「責任を感じている。出馬を真剣に考えたい」などと話しているという。
知事選を巡っては、夕張市の市長鈴木直道(37)がけふ、立候補を正式表明した。これに対し、和泉の擁立を目指してきた道内の一部市町村長や道議らは「鈴木の立候補は官邸主導では
ないか」と反発しており、橋本への働きかけを強めている。橋本は支持の広がりを見極めた上で、最終判断するとみられる。
橋本は安平町出身。駒大苫小牧高卒。1992年のアルベールビル冬季五輪で銅メダルを獲得するなど、スピードスケートと自転車で夏、冬合わせて7回、五輪に出場した。
95年に初当選し、現在4期目。16年には女性初の自民党参院議員会長となった。
強い冬型の気圧配置の影響で道内は、けふ日本海側や太平洋側を中心に冷え込み、荒れ模様となった。
明日明け方にかけても雪を伴った強い風が吹く見通しで、気象台は猛吹雪や吹きだまりによる交通障害、暴風に警戒を呼びかけている。
気象台によると午前10時までに、道内15地点で今季最低気温を記録。本別町で氷点下23・6度、標茶町で同23・5度と冷え込んだ。午前11時までの24時間降雪量は
夕張市で24センチ、喜茂別町で18センチなど。最大瞬間風速は江差町で23・6mなどだった。
この影響で、函館空港では、同空港発着の奥尻便計2便が欠航。津軽海峡フェリーも函館〜大間間の計2便を欠航した。共和町の小中学校、幼稚園の6校が臨時休校した。
明日2日にかけての最大瞬間風速は各地で30〜35mと予想。波の高さは日本海側南部と太平洋側西部で6m、午前6時までの24時間降雪量は日本海側で40センチと予想しており、
大雪や高波に注意が必要という。
青森。南部町の町営卸売市場内にある農家カフェ「こみゅ」を営む四戸泰明(やすあき)さん(42)は、人気の特製アップルパイを全国発送しようと、包装用専用機材を購入する資金の
一部をクラウドファンディング(CF)で募っている。
県が起業や創業、事業拡大を後押しする事業「あおもりクラウドファンディング」の一環で、目標金額は55万円。四戸さんは12年前、肺がんで亡くなった父昭一郎さん(享年80)の後を継ぎ、
町内でリンゴを主に育ててきた。父が遺(のこ)した剪定の道具類を身に付け、今もリンゴ園で作業にいそしむ。
一方で6次産業化を目指し、5年前に「こみゅ」をオープン。畑で取れた紅玉を使ったアップルパイを提供している。生地はクッキーのようにサクッとした食感。紅玉の酸味と甘み、
シナモンの香りが口に広がるのが特徴的だ。
地元でも好評なだけに、四戸さんはより多くの人にパイの味わってもらおうと、全国発送を企画。CFで1ホール(直径20センチ)を発送用に包装できる専用機材の資金を集めることにした。
四戸さんは「南部町産のリンゴの素晴らしさを知ってもらうきっかけにもなれば」と話し、協力を呼び掛けている。
募集期間は28日まで。ホームページはhttps://readyfor.jp/aomori
岩手。大槌町の旧役場庁舎はきのふ31日、完全に解体された。
大震災の惨禍を物語る遺構の一つが姿を消した。大槌町新町の現地で午後2時過ぎ、解体業者の重機が最後に残った玄関の天井部や壁を崩した。19日の解体着工から10日余り。
一帯はコンクリート片や鉄筋だけが残った。町職員だった兄が行方不明の会社員倉堀康さん(35)は、解体を望んだ一人だ。
それでも「毎日見てきたものがなくなるのは寂しい。町民それぞれに庁舎への思いがある。(保存を)訴える遺族がいる中での解体は早かったのかもしれない」と、遠巻きに見守った。
福島。環境・内閣府政務官を務める自民党衆院議員(福島4区)の菅家一郎が先月、選挙区の会津若松市で自身の写真やカレンダーが印刷されたポスターを有権者に配っていたことが分かった。
公職選挙法は選挙区内での寄付行為を禁じているが、菅家の事務所は「『室内用ポスター』であり、選挙区内寄付にはあたらない」としている。
ポスターは縦59センチ、横42センチ。全体の3分の2を、昨年秋の政務官就任時に首相官邸で撮影された記念写真が占め、最前列で首相安倍の左側に立つ菅家が写る。
大きく書かれた菅家の役職名と名前の下に、今年1年間の暦が載り、右下にある縦0・7センチ、横3・3センチの小さな囲みの中に「室内用ポスター」と記されている。
このポスターは1月初め、会津若松市で開かれた企業や地域の新年会などで配布された。
参加者によると、菅家はあいさつの中で、自らポスターを広げ、記念撮影の際に首相の隣になったことに言及。「これ(政務官)は第一段」などと今後の政治活動への意欲を語ったという。
千葉。野田市の小学4年、栗原心愛(みあ)さん(10)が先月24日に自宅で死亡しているのが見つかり、翌25日に父親の勇一郎(41)が傷害容疑で逮捕された。
勇一郎による虐待のリスクは度々問題となっていたが、児童相談所、市、学校の情報共有や対応は十分とは言えなかった。沖縄から千葉への転居、転居後の小学校転校によって何が
見落とされたのか。心愛さんが母親(31)の実家がある沖縄県糸満市で家族で暮らしていた一昨年の7月上旬、母方の親族が糸満市を直接訪ねてきた。
相談内容は、勇一郎から母親へのDV、そして心愛さんへのどう喝だった。
母親は次女を出産したばかりで入院中で、親族は「生まれた子を父親(勇一郎)に預けてもいいのでしょうか」と相談した。母親が出産で入院する前、心愛さんは親族のもとに預けられていた。
だが、親族が相談に訪れた前日、下校時に親族と勇一郎が一緒に迎えに来たことからもめ事になり、学校が間に入って話し合った結果、勇一郎に引き取られていった。
市は相談があった翌日、心愛さんが通う小学校の教頭に連絡。体にあざなどがないか注意するよう要請した。
7月14日には県中央児童相談所にも状況を伝えたが、児相からは「それだけの情報では判断できない。もし何かあったら連絡してください」と返された。児相は「少ない情報で
判断できないので市に支援態勢を整えてくださいと言った」と答える。
一方、児相はその1週間前の7月7日、勇一郎から「祖母が(心愛さんを)引き取って、なかなか返してくれない」と電話を受けている。児相は「親族間のことなので何ができるか
わかりませんが、支援できることがあるか検討するので来てください」と返答。だが、勇一郎が来所することはなかった。
市は7月下旬、心愛さんと勇一郎が2人で暮らす自宅に保健師を訪問させようとした。だが2度、当日になって面会の予定をキャンセルされた。1回目は「娘の用事がある」、2回目は
「千葉への帰省でごたごたしている」という理由だった。
親族は8月中旬にも心愛さんのことが心配と言って市を再訪している。だが、勇一郎は市に「千葉から戻ってきてから(面会を)やる」と話したまま勇一郎の実家がある野田市に
心愛さんを連れて転居してしまった。8月28日には転出の届け出が確定している。
糸満市は野田市に一家の状況について知らせるため、文書を2回送ったほか、電話でも報告した。内容は「妻に対して夫が支配的で、精神的DVがある様子もうかがえる。妻は夫以外に
頼れる身内がいないので生活の不安が高まる可能性がある。夫婦のパワーバランス、家族の関係性も懸念される。訪問での支援をお願いします」といった内容で、母親に行政の子育て支援サービスの
利用や乳児健診を受けさせるよう要請している。
だが、親族から連絡があった心愛さんへの「どう喝」については引き継ぎがなかった。この点、糸満市の担当者は「虐待の事実が確認できなかったので引き継がなかった」と説明。
10月下旬、野田市の母子保健の担当者から糸満市に報告があった。「9月末の乳児健診に夫婦で来ました。産後ヘルパーをつけることになって、お母さんはニコニコしていましたよ」
11月上旬、心愛さんが小学校のアンケートに「父からいじめを受けている」と記入したことをきっかけに虐待が明らかになり、柏児相に一時保護された。
だが、糸満市にはその連絡はなく12月、「虐待を確認できなかった」として一家の支援終了を決めた。(新聞毎日)
東京。総務省は、きのふ住民基本台帳に基づく2018年の人口移動状況を発表したが、東京圏(東京、埼玉、千葉、神奈川)は転入者が転出者を上回る「転入超過」が前年より
1万4338人多い13万9868人となった。
超過数が拡大したのは2年連続で、東京圏の転入超過は、長期的な比較が可能な日本人人口に限ると23年連続。東京一極集中に歯止めがかかっていない現状が浮き彫りになった。
東京圏の転入超過を年齢別に見ると、最も多い20〜24歳(7万5103人)を含め、15〜29歳の若年層が大半を占める。
同省統計局は「進学や就職などで東京圏に移動する人が多いのではないか」とみている。
他の三大都市圏は、名古屋圏(愛知、岐阜、三重)が7376人、大阪圏(大阪、京都、兵庫、奈良)が9438人でいずれも転出超過。日本人に限ると共に6年連続の転出超過だった。
愛知。健康を気にしている人もスイーツを楽しんでほしい――。
そんな思いから、自らも糖尿病を患っている和菓子店主が、糖質制限対応をうたった生チョコレートを作った。砂糖の使用量は減らしているのに、とても甘いのが売りだ。
バレンタインデーに向けて、この生チョコを期間限定で販売しているのは豊田市和会町の「福寿園」。菓子では珍しく、糖である「パラチノース」を使っているのが特徴。
パラチノースのカロリーは砂糖と変わらない。だが、「腸での分解に時間がかかるので、血糖の上昇がおだやかになる」(販売元の三井製糖)という。
大阪。ハンセン病患者に対する国の隔離政策で被害を受けたとして、元患者の家族が国に謝罪と賠償を求めた訴訟の判決が5月31日に熊本地裁で言い渡される。
今も残る偏見や差別を知ってもらおうと、原告・弁護団が支援を呼びかける集会を明日2日午後5時半から、大阪市中央区の南御堂(難波別院)同朋会館で開く。
訴訟の原告は20〜90代の男女561人。うち67人が近畿2府4県で暮らしている。
兵庫県尼崎市の原告団副団長、黄光男(ファンクァンナム)さん(63)もその一人だ。吹田市生まれ。1歳の時に母がハンセン病と診断され、姉2人と父も国立療養所長島愛生園
(岡山県)に収容されたため、黄さんは岡山市内の育児院に預けられた。
小学3年の時、家族5人で暮らせることになったが、突然現れた家族を受け入れることができなかったという。結婚後しばらくは妻にも母の病気のことを打ち明けることはできなかった。
「家族と離され、絆を奪われたのに、国は謝罪もしない。多くの人に患者だけじゃなく家族の受けた被害を知ってほしい」と話す。
昨年3月に熊本地裁で行われた本人尋問にも出廷、裁判所に「ひとりひとりの苦しみを丁寧にみて正しい判断を下してほしい」と訴えた。集会では原告3人が体験を語る。
兵庫。明石市の市長泉房穂(ふさほ)(55)が、国道工事に伴う建物の立ち退き交渉をめぐり、職員に「(建物に)火つけてこい」などと暴言を浴びせた問題で、泉はけふ1日、
「一連の責任はすべて私にある。いかなる動機であっても発言は決して許されない」と述べ、辞任する考えを明らかにした。
明日2日付の辞職願を市議会議長に出したという。
泉は暴言発覚後の先月29日の会見では辞任を否定。今年4月の市長選について「市民にご判断いただく」と述べ、3選をめざして立候補する考えを示していた。次の選挙への対応に
ついては明らかにしておらず、会見で説明するとみられる。
暴言があったのは一昨年年6月14日。JR明石駅前の国道2号の幅を広げる事業に関し、担当職員と市長室で話し合った際、立ち退き交渉が進んでいないことに泉が激高。
報道各社が入手した録音データでは、「立ち退きさせてこい、お前らで。今日、火つけてこい。今日、火つけて捕まってこい、お前。もう行ってこい、燃やしてこい、今から建物。
損害賠償、個人で負え。当たり前じゃ」などと記録されていた。
泉は会見で「間違いなく、自分の発言」と認め、「市のトップでありながら、弁解の余地はない。パワハラであるだけでなく、さらにひどいこと」と謝罪し、自身の処分を検討するとしていた。
泉は弁護士、旧民主党の衆院議員などを経て、11年の市長選で初当選し、現在2期目。
就任後、所得制限なしで中学生以下の医療費や第2子以降の保育料を無料化するなど、子育て支援策を次々に打ち出し、注目を集めていた。
岡山。去年7月の西日本豪雨で浸水被害を受けた、倉敷市真備町のまび記念病院がけふ11日、7カ月ぶりに全ての業務を再開した。
午前8時半、まび記念病院では1階の窓口での診察の受け付けが再開した。(患者はー)「よかったです 今まで待っていましたからね」。西日本豪雨でまび記念病院は1階が水没、
患者や避難した人など300人が一時孤立した。病院は、豪雨から2カ月後に2階での診療を再開、去年12月からは入院患者を受け入れていた。
先月、1階の改装工事が終わり、水没したMRIなどを新たに設置したことで、けふ1日、14の全ての診療科で、業務を再開することができた。まび記念病院の理事長村上和春さんは
「これは復興の完結ではないので。第一歩なので。病気を治すだけでなく、人生を支えるそういう病院になりたい」。
広島。カープのキャンプインにあわあせ三次市東酒屋町の広島三次ワイナリーはカープ応援ワインを発売した。
「水金地火木ドッテンカープ」と今シーズンのキャッチフレーズを用いたラベルにはカープのリーグ4連覇と悲願の日本一への思いが込められている。カープ応援ワインは去年、
地元で収穫されたピオーネを100パーセント使用し、3か月間熟成させたアルコール分11度のロゼ・ワインで、醸造責任者で製造課の太田直幸さんは「カープが今年も絶好調で
いけることを願ってその盛り上がる場にワインがあってよりよりひと時を皆さんに楽しんでいただきたいと思います」なんて。
カープ応援ワインはキャンプインと同じけふ1日、発売された。
愛媛。希少植物が多い西日本最高峰の石鎚山系(愛媛・高知両県 1982m)で、シカの食害が広がりつつある。
愛媛県内では南部や東部地域で食害が深刻で、石鎚山系はまだ被害が少ないが、放置しておくと取り返しがつかない状況になる、と専門家は指摘する。対策の必要性を広く伝える
シンポジウムが11日、西条市で開かれる。
中国四国地方環境事務所や県によると、2015年には被害がなかった地域で、16年にリョウブやササの食害、樹皮はぎなどの被害が確認された。
植物に詳しい松山東雲短期大の名誉教授松井宏光さんは「シカの群れが徐々に石鎚山系に移動している」と指摘する。石鎚山系にはキレンゲショウマやシコクイチゲ、ミヤマダイコンソウなど、
県レッドデータブックにある希少植物が多く、「先手を打って個体数調整などの対策が必要だ」と話す。
熊本。熊本地震で被災したフリーランスや起業家の女性らでつくる一般社団法人「スーパーウーマンプロジェクト」がけふ1日、交流会やセミナーも開けるカフェを熊本市中央区の水前寺公園参道にオープンした。
メンバーは「チャレンジする女性を応援する場所にしたい」と期待を込めている。
「かわいい」という意味の熊本弁「むぞか」から取って「MuzoCafe(むぞカフェ)」と名付けた。2階建ての建物の1階がカフェスペース(20席)と、同プロジェクトが
開発した商品の売り場となっている。2階は会議室になっており、誰でもセミナーやワークショップを開ける。
スーパーウーマンプロジェクトは、イベント企画などを手掛ける熊本市中央区の宮田幸子さん(46)と、熊本市東区のキャリアコンサルタント田上寛美さん(43)ら働くシングル
マザー4人が中心となり、2016年4月に発生した熊本地震の約10日後から活動を始めた。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。富山市議会の政務活動費不正事件で、詐欺と虚偽有印公文書作成・同行使の容疑で書類送検された議長村上和久(57)は、きのふ市役所で会見し、議長を辞職する考えを明らかにした。
辞職の理由について「議会改革を進めていくためには自らが議長を続けていては議会がまとまらない」と述べた。議員辞職は否定した。
2016年8月に富山市議会で政活費不正が発覚して以来、議長の辞職はこの年9月の市田龍一(64)=詐欺と虚偽有印公文書作成・同行使の容疑で書類送検済み=に続いて2人目となった。
村上は、議長職は退くものの、一議員として活動を続けていくとし「身の潔白を証明したい」と強調した。
村上は30日の会見で、印刷業者から受け取った白紙の領収書に業者の許可を得て印刷代金などを記入したことは認めたが、「架空請求ではない」として、議長を続ける考えを示していた。
村上はきのふ正午ごろ、社民や共産など6会派から議長を辞職することなどを求める申し入れ書を受け取った。その直後、申し入れを重く受け止めるとしたが、「直ちに辞職する考えはない」と述べていた。
午後4時半から自民会派の役員らと相談した後、5時からの会派総会で議長を辞職する考えを説明し、6時半からの会見に臨んだ。
村上はけふ1日午前に副議長鋪田博紀に辞職願を提出する。この日の議会運営委員会を経て、20日以内に開催される臨時会で辞職を議決する見通し。
村上氏の書類送検容疑は12年4月〜14年4月、支出を水増しして虚偽の領収書を作成し、政活費計69万円をだまし取った疑い。
村上は1995年の市議選で初当選。市議会の政活費不正問題を受け、再発防止に取り組む市議会の検討会で座長を務めるなど、議会改革を主導していた。2017年4月に議長に
就任した。事件では村上を含め、元議長中川勇(71)、元議長市田、元市議谷口寿一(55)、元市議浦田邦昭(72)、元市議岡村耕造(69)、事務員女性(59)、元事務員女性(69)の
計8人が書類送検された。元議長中川ら元市議5人は12年4月から3〜4年の間に69万〜734万円をそれぞれ詐取したとされる。
政活費不正は、16年夏から県議会と富山、高岡両市議会で次々と不正使用が発覚した。元議長中川ら告発された4人が不正を認め辞職するなど計18人が議員を辞めた。
氷見市胡桃出身の童謡詩人・多胡羊歯(たごようし)(1900〜79)の童謡詩14点が、1933〜35年発行の児童雑誌「カシコイ一年小学生」、「カシコイ二年小学生」に
掲載されていたことが分かった。多胡の研究・顕彰をしている富山市豊島町の「くらら会」代表の向井嘉之さん(75)が、きのふ氷見市役所で発表した。
新美南吉記念館(愛知県半田市)の研究員小栗真子さんが見つけ、向井さんに問い合わせた。
多胡の詩は同記念館が所蔵している10冊と個人などが所有している4冊に計24作が確認された。向井さんによると、うち9作は初めて確認した詩だった。
多胡の詩は、「一年」には片仮名で、「二年」には漢字と平仮名による仮名交じりで、童画と一緒に掲載。足がしびれる様子をうたった「シビレ」など楽しい題材や、「秋が来た」など
自然を題材にしたものがある。
「カシコイ」は1932年に精文館(東京)から発行された。新美南吉の童話のほか、童謡・漫画などが掲載されている。新美南吉記念館で25冊所蔵しているが、全ての巻がそろっておらず、
向井さんは「関連資料を持っている方がいれば、ぜひ協力してほしい」と呼び掛けている。
向井さんはこの日、掲載ページの写真を、氷見市図書館に寄贈した。同図書館は、多胡羊歯の企画展示をしており、館長鎌仲里志さん(57)は「企画と合わせ、提供の写真も
来週中に展示したい」と話している。企画展は17日まで。
福井。脱原発を訴える県内5団体が中心になってつくる「さよなら原発福井県集会2019inふくい実行委員会」は、8回目となる集会「3・11メモリアルアクション 原発のない
新しい福井へ」を3月9日午後1時から、福井市のフェニックス・プラザで開催すると発表した。
県内原発停止を求めるアピールやパレードのほか、自民党幹事長を務めた元衆院議員中川秀直が記念講演し、原発ゼロを訴える。入場無料。
集会は東京電力福島第一原発事故をきっかけに、脱原発に向けて団結しようと2012年から県内各地で開催している。記念講演では、元首相小泉純一郎らが設立した原発ゼロ・自然エネルギー
推進連盟に加わる中川が、立憲民主など4野党が昨年の通常国会に提出した「原発ゼロ基本法案」について、法施行後5年以内に全原発を運転廃止させるなどとした内容を解説。
政党を超えて脱原発を目指すべきだとする思いを語る。
能登。去年9月に七尾大田火電で発生した火災で、北陸電力の通期の業績に及ぼす損失は160億円に上ると見られることが分かった。
北陸電力・七尾大田火電2号機は去年9月、発電用タービンで発生した火災で運転を停止している。社長金井豊はきのふ開かれた第3四半期決算の会見で、2月末の運転再開を予定しているとした上で、
燃料を石炭から単価の高い石油に切り替えたことなどから、今期の業績に対し160億円程度の損失が加わる見通しを示した。
去年4月の電気料金の値上げや、経営の効率化で通期では増収増益となる見通しだが、火力発電所の影響や値上げによる契約者の減少などから経常利益は47億円程度に留まる見込み。
金沢。石川県内でインフルエンザの患者が増え続けていて、去年に比べて6割近く多くなっている。
県は先週発表したインフルエンザ警報を継続し、感染拡大を防ぐ対策を取るよう呼び掛けている。県によると、1月27日までの1週間で、県内の定点医療機関48か所で、インフルエンザと
診断された患者は前の週の2701人からさらに増え、3070人に上った。
1か所あたりの平均の患者数は63・96人となり、警報の基準となる30人を大きく上回る状態が続いている。患者数が特に多いのは能登中部で、1医療機関あたり72・21人、
ついで金沢市の70・69人となっている。県は、先週発表したインフルエンザ警報を継続し、手洗い・うがいの徹底やマスクを着用して感染拡大を防ぐよう呼び掛けている。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
けふからは如月(きさらぎ)2月だ。
午後の散歩は運動教室から戻って、はじめは何時ものコースで歩いた。寺津用水は、ごみは少しあるものの水量はまずまず。体育館には車が5台停まっていて、横からはバスケの
音がしていた。柴犬連れの高瀬さんに会い「こんにちわ」、「雪や雨も降らずありがたいね」。
バス通りを渡って、和田さんち前を下って四つ角は左折。尾田さんちのナンテンをみつつ、日が暮れてきたので山津さんちの四つ角は左折。バス通りを渡って手かたかみ公園横から帰還へ。
鱒井さんちの水仙を見つつ小屋に戻った。手前では男女の辰巳の高校生に「御帰り」と声を掛けたら「ただ今」なんて元気な声が返ってきた。
朝夕の散歩は午前中携帯を忘れたので夕の散歩は1744歩、距離は1、2km。消費カロリーは51kcal。携帯を持参していれば8000歩ぐらいかな。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年 2月1日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊