「火をつけて捕まってこい」 明石市長が部下に暴言 用地買収巡り
2019年、亥年、1月29日(火)、曇り時々雪。金沢の最低気温は1度、最高気温は6度。
今朝は積雪は0・5センチ、白一色の雪景色に道路はブラックアイスバーン、わだちが凍って歩きにくく寒さは厳しい。
寺の駐車場下を流れる寺津用水は停まっていて水量は極めて少なく底の枯葉などが見えていた。体育館には1台も停まっていなかった。バス通りの手前で柴犬連れの尾田さんの奥さんに会い
「お早うございます」、「凍っているね」。ここを渡って、坂道は、右折。
今朝は雀のお宿、越野さんちの方向へ向かったか、雀は来ていなかった。坂路はそのまままっすぐ行き、左折。セバードのいるお宅、訓練を終えてどこかの訓練所へ向かった様子だ。
朝日さんち過ぎて、畑のローバイが待っていてくれた。雪の帽子をかぶった小津さんちのナンテンを見つつ舘山会館の前へ。
4差路の右、浅野さんちの葉牡丹がいい。角の紙谷さんち、玄関の前に母親と幼児が送迎バスを待っていて「お早うございます」。4差路では尾田さんに再び会ったら「滑らないように」と。
上村さんち過ぎ、槌田さんちのナンテンや白のバラ、山津さんちのナンテンに椿も雪をかぶっていた。
四つ角を過ぎて、大柳さんちの前で、柴犬連れの高瀬さんに会い「お早うございます」。ここは右折し、岡本さんちは左折。金子さんち前で、右手前方のう型枠工場ではレッカー車に
型枠を積んでいた。Dr小坂、宇野さんは、出られた後で、なかの公園の手前の葉牡丹に水仙がきれいな清水の爺さんちの前から神社の方向へ向かった。
戸田さんち過ぎて。徳中さんち、風車は回っていた。小原さんちやスイセンのきれいな辰次さんち前過ぎて、土谷の御婆さんち前。ウメモドキの谷口さんち前も通り過ぎた。
吉田さんちの前も。ミカンの木に菰が、またウメモドキには雪つりが施されている湯原さんち前も過ぎた。
三叉路から、坂本さんちの庭では、雪のかぶった薄紫の寒アヤメが顔を出していた。角の吉井さんち、松本さんの言うように玄関は雪で、老夫妻がいる気配がない。
ナンテンや椿のきれいな松本さん宅前も経て、みすぎ公園を一回りせず。京堂さんちのバス通りを経てコンビニの裏通りへ。
北さんちの四つ角過ぎて、ひょっとこ丸は出られていた。藤田さんちの4つ角過ぎて、先の高瀬さんにシュナイダー連れの井上さんに「お早うございます」、「(道路は)通っているので
気を付けましょう」。山本さんちの畑ではカリフラワーの黄色の花がいい。
飯田さんちや大田さんちの葉牡丹もいい。瀬戸さんちの畑や隣の鱒井さんちの水仙は雪の中から顔を出して待っていてくれた。林さんち、玄関前の3個の黄色の花柚子か今朝も鮮やかな黄色がいい。
小屋では、取りあえず、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
♪雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ お話しましょ 昔 昔よ 燃えろよペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ 表は寒い くりやくりやと 呼びますペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ じき春来ます 今にやなぎも もえましょペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ だれだか来ます お客さまでしょ うれしいペチカ
1924年(大正13年)童謡・唱歌作詞:北原白秋 作曲:山田耕筰
兵庫。明石市の市長泉房穂(ふさほ)(55)が20177年6月、道路拡幅に伴う用地買収が進まないため、「立ち退きさせてこい。今日、火をつけて捕まってこい。燃やしてしまえ」などと
担当幹部に暴言を吐いていたことが、分かった。
市長は新聞毎日に対して事実関係を認め、「市長としてあるまじき行為で深く反省している」と述べた。この幹部にはこの日、謝罪したという。
市によると、JR山陽線明石駅近くにある国道2号の交差点付近では事故対策の拡幅事業が行われ、国から受託した市は12年度から用地の買収を進めてきた。
交渉が一部で進んでいないことを知った市長は17年6月14日夕、担当幹部を市長室に呼び出し、進捗状況を質した。
この際、権利者へ金額が未提示だったことについて「何しとってん。ふざけんな」などと厳しく叱責。「すみません」と謝る幹部に「燃やしてこい。今から建物。損害賠償、個人で負え」と
激しい口調で暴言を浴びせた。
買収交渉は翌月にまとまって現在は事業が進んでおり、幹部は暴言で体調不良を訴えたり、休職したりしてはいないという。市長泉は「現場では交通死亡事故が起きていた。待ったなしの事業で、
安全な交差点を造る前に人が亡くなったらどうするのかと感情的になってしまった」と釈明した。
泉は地元出身で国営放送NHKディレクター、弁護士、旧民主党の衆院議員などを経て、11年の統一地方選で初当選。今年4月の市長選に3選を目指して出馬表明している。
共産党の委員長志位は、きのふ首相安倍が施政方針演説で引用した明治天皇の歌について「日露戦争の最中詠んだ戦意高揚のために使われた歌。平和主義に真っ向から反する。強く抗議したい」と
批判した。国会内で語った。
引用した歌は「しきしまの 大和心のをゝしさは ことある時ぞ あらはれにける」。官房副長官西村康稔は会見で「困難の時に日本人が一致結束して乗り越えてきたことをうたったもの」と説明。
志位の指摘に対しては「全くそういう意図はない」と反論した。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
沖縄は今。名護市辺野古の埋め立て問題。
午後1時過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸では、きのふ工事が始まった「N4」護岸付近で、市民7人がカヌーに乗り「海を殺すな」などと新基地建設に抗議している。
県議会与野党が「全会一致」を確認し、全県実施の見通しがたっていた名護市辺野古の新基地建設の賛否を問う県民投票に、暗雲が漂っている。
辺野古の新基地建設の賛否を問う県民投票を巡り、沖縄県議会はけふ29日の臨時会で「賛成」「反対」に「どちらでもない」を加えた条例改正案を賛成多数で可決した。
出席議員のうち、自民党会派の5人は反対、2人は退席した。3択案に決定したが、不参加を表明していた5市の中には全会一致を求めていた市長もおり、全県実施の実現に向け
市長らの対応が焦点となる。
きのふ28日、自民県連内から、容認した執行部の手続きに不満が噴出したためだ。
自民内で「全会一致」でまとまるべきだとの考えは一定共有されているものの、最終判断はけふ29日の改正案提案後に持ち込まれることになった。
「そんな話は聞いていない。反対だ」、きのふ28日の自民県連の議員総会で、議長新里米吉が提案した3択の改正案に、一部県議から反対の声が上がった。
24日の各派代表者会で議長案に合意した県連会長照屋守之が経緯を説明するも、一部県議らの不満は収まらず、午後1時半に始まった協議は約5時間続いた。その間、照屋や幹事長島袋大
らが、反対する県議らと断続的に話し合いを続けたが、この日は結論には至らなかった。
「会長照屋の手続きは丁寧さを欠いた」。県連幹部の一人は今回の混乱をこう説明する。複数の県連関係者によると、県連内で慎重意見がある中、照屋は24日、県連役員らへ
「会長に一任してほしい」と要望し、通常は幹事長が出席する各派代表者会へ自ら出て、議長案に合意したという。
その議論の過程では、欧州視察中の議員らにも連絡を随時取っていると説明していたが、県連幹部は「出張中の議員が聞いていたのは自民が独自に提案した3択案まで。
議長案に応じるという話は全員が聞いていなかった」と明かす。
ただ、別の関係者は「不参加を表明していた5市の市長が参加に転じた時点で、参加できる環境を整えるのが県連の仕事だ」と語り、議長の3択案容認は最終的に認めざるを得なかったと説明する。
「こういうガス抜きも必要だ」、自民のベテラン議員は議員総会後、疲れた表情で語った。
県連が議長案に合意したことに、「5市の市議から2度も予算案を否決したわれわれだけが悪者なのか」と不満の声が上がっているとし、「一度は不満を出し合い、しこりが残らないようにまとめるのが
自民だ」と語り、29日は全会一致でまとまると見通す。
与党幹部は「県内世論を考えれば今更、全会一致を崩すことは難しいだろう。退席しても全会一致になれば問題はない」と語る。その上で「ただ、軍特委ではまた議論を蒸し返してくる
可能性は高い。審議が円滑に進むかは見通せない」と警戒感をにじませた。
ところで、沖縄防衛局が、新らたな護岸工事に着工したことについて沖縄県は護岸造成の前提となる事前協議が調っていないとの立場。県幹部は「再度の行政指導などを検討する」と話した。
市民団体「ヘリ基地反対協議会」の共同代表安次富(あしとみ)浩さん(72)は「辺野古の豊かな自然を壊すことを、何とも思わないのか」と語気を強めた。
政府の補償などを条件に移設を容認する辺野古地区の飯田昭弘さん(70)は「普天間の危険除去が出発点。工事は止まらないだろう」と強調。
官房副長官西村康稔はきのふの会見で「丁寧に説明し、地元の理解と協力を得られるよう粘り強く取り組む」と述べた。
宮古島。国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に昨年登録された宮古島市の伝統行事「パーントゥ」が、きのふ宮古島市の野原地区で行われた。
「異形の神」を意味するパーントゥを務める子どもが木彫りの仮面をまとい、つる草を巻いた女性らが「ホーイホイ」と声を上げながら集落を練り歩き、厄を払った。
地区のパーントゥは、旧暦12月の最後の丑の日に行われる。
旧暦9月に催され、全身に泥だらけの神役の青年の男が集落を回る島尻地区のパーントゥと共に昨年11月、遺産登録された。この日は子ども20人と成人女性15人ほどが参加した。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。
毎月勤労統計の不正問題で、厚労省はけふ29日、外部有識者でつくる特別監察委員会の調査を全面的にやり直す方針を決めた。
これまで部局長級、課長級計20人の聴取は外部委員が担当したと説明していたが、半数の8人は身内の同省職員のみで実施したと訂正。前身の監察チームを含め、課長補佐級以下を
合わせた対象37人のうち7割近い25人が身内のみの聴取で、抜本的な再調査が必要と判断した。
厚労省が組織的隠蔽を否定する根拠としていた監察委調査の中立性が完全に失われた。何ともずさん、こんなことがまかり通っていたのだ。
けふ午後には参院本会議が開かれ、首相安倍と全閣僚が出席。統計不正問題が追及されるのが必至だ。
総務省と厚生労働省は、きのふ厚労省所管の基幹統計「賃金構造基本統計」で、厚労省が総務相に届け出た調査計画では「調査員」が調査するとしていたのに、実際は対象となる
8万事業所のほぼ全てに対し「郵送」で配布や回収を行っていたと発表した。
調査対象であるバーやキャバレーなどを対象から外していたことも明らかにした。厚労省の担当者は昨夜の会見で、理由や動機について「調査中」と繰り返した。
総務相の承認と異なる調査方法だったため、統計法違反に問われる可能性もある。
賃金構造基本統計は、事業所を通じて労働者の雇用形態や勤続年数などに応じた賃金を調査するもの。毎年6月分の賃金について全国の労働局などが調査している。しかし、現場の裁量で
締め切りを早めているところもあった。
調査計画では調査対象に産業分類「宿泊業、飲食サービス業」を入れていたが、その小分類で本来は調査すべき「バー、キャバレー、ナイトクラブ」を調査対象から除外していた。
同統計は、労災給付の水準を決める際に使われている。
厚労省の担当者は、給付額に「変更がないとは断言できない」とし、総務省の統計委員会に判断してもらうと説明した。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
きのふ開会した第198回通常国会は「統計国会」の様相だ。厚労省の出たらめな勤労統計では、さもありなん。
今年は皇位継承や参院選など大きな政治日程が相次ぐことを見越し、国会を「安全運転」で乗り切るために政府・与党は提出法案を絞った。首相安倍の施政方針演説も目玉を欠く内容となり、
かえって統計問題に焦点があたる格好となった。
衆院本会議で50分続いた首相の施政方針演説。「毎月勤労統計」の不正調査問題について、首相が「セーフティーネットへの信頼を損なうものであり、国民の皆さまにおわび申し上げる」と
陳謝すると、野党からのヤジは一段と大きくなった。「アベノミクス偽装だ」、「実質賃金が下がっているじゃないか」。
統計問題をめぐって政府は国会への影響を最小限に抑えようと、厚労省の特別監察委員会の中間報告書を召集前の22日に公表した。ところが職員の聞き取りに厚労省の官房長が
同席するなど客観性が疑われる事実が次々と発覚して、副総理兼財務相麻生は会見で「それやるかねという感じはします」。
閣内からも突き放した発言が出るほど問題は拡大の一途をたどっている。
4月に統一地方選、5月にかけて皇位継承、6月に主要20カ国・地域(G20)サミットの大阪開催、7月にも参院選と重要な日程が続く。大幅な会期延長が難しいだけに、
もともと政府与党は「安全運転」を優先して法案提出数を58本に絞った。
衆院を途中解散した場合を除いて過去2番目に少ない数で、官邸幹部は年明けに「通常国会は何もできない。すんなり終わらせる」と語っていた。このため演説では、憲法改正について
「国会の憲法審査会の場において、各党の議論が深められることを期待する」と述べるにとどめた。
各党に具体案を国会に持ち寄るよう呼びかけた昨年と比べて後退。自民党の元幹事長石破は「ずいぶんトーンが落ちた」と評した。22日の日ロ首脳会談では進展がなかった平和条約締結に
向けた対ロシア外交についても、大統領プーチンとの会談内容を改めて紹介するにとどまった。
かわりに強調したのは、消費増税を控えた予算の「大盤振る舞い」。
プレミアム商品券やポイント還元などを列挙し、「来年度予算では頂いた消費税をすべて還元する規模の十二分な対策を講じる」と主張。「政権交代前の3倍、6千億円を上回る
土地改良予算」、国土強靱化については「7兆円を投じ、異次元の対策を講じる」とした。
演説に政策面での新しさがない分、「統計問題」がなおさらクローズアップされる。首相は不正を陳謝したものの、真相解明や再発防止策などについては言及しておらず、今後の質疑で
姿勢が問われることになる。
衆議院静岡5区選出の当選7回で、無所属の衆議院議員細野豪志(47)は、無所属のまま自民党二階派に加わる意向を固めた。
細野は一昨年の衆議院選挙で当時の希望の党から当選したあと、希望の党が当時の民進党に合流する形で去年5月に結成された国民民主党には参加せず、現在、無所属。
きのふ、通常国会が召集される中、細野は自民党の二階派に加わる意向を固め、派閥の幹部も了承した。
細野氏は当面、自民党には入党せず引き続き無所属で活動し、自民党会派にも所属しないとしているが、二階派に加わることで国会での投票行動は自民党に合わせるケースが多くなる。
細野は民主党政権では総理大臣補佐官として東京電力福島第一原子力発電所の事故対応にあたったほか、環境大臣などを歴任した。
細野はこれまで、自民党に代わる保守の政権政党を実現したいとしてきたが、今後は自民党の派閥に加わり、安全保障などの政策に取り組むとしている。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
北朝鮮。朝鮮労働党委員長金正恩と米大統領トランプの再会談に向けて、北朝鮮側が米朝実務協議の責任者に任命した人物が金正恩直属の国務委員会所属であることが、分かった。
複数の外交筋が明らかにした。
北朝鮮側は実務協議で人道支援や制裁解除を要求。金正恩は、直属の部下を投入してトップダウンで交渉を進める構えで、米朝が2月下旬開催を目指す再会談へ駆け引きが本格化しそうだ。
米側は制裁解除には応じず、関係改善措置を打診。ただ北朝鮮側は具体的な非核化措置には踏み込まない姿勢のままで、非核化進展への道筋をつけられるかどうかは不透明だ。
キューバ。カリブ海の社会主義国キューバの首都ハバナ東部で27日夜、竜巻が発生し、政府系メディアによると、3人が死亡、172人がけがをした。
被害が激しかった地区では樹木が倒れたり、建物が損壊したりした。停電や断水などインフラにも影響が出た。
ハバナで竜巻が発生するのは珍しいという。ハバナに住むフランシスコ・カルデロンさん(65)は「近くで飛行機が飛んでいるような大きな音がした」と話した。
米国。米下院議長(民主党)ペロシは28日、大統領トランプに宛て、一般教書演説を2月5日に下院で実施するよう要請する書簡を送った。
双方は28日に協議し合意した。
トランプは書簡で「お受けできて光栄だ。われわれには語るべき大きな話、さらには達成すべき目標がある」と返答した。
大統領が上下両院に施政方針を示す一般教書演説は年頭に下院で行うのが慣例。今年は当初1月29日に設定されたが、メキシコ国境の壁建設費を巡るトランプと民主党の対立で
政府機関の一部閉鎖が長期化したため、ペロシが演説実施を認めず延期されていた。
米司法省は28日、中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)が米国の対イラン制裁に違反する取引を行ったほか、米通信大手TモバイルUSからロボット技術を盗んだなどとして、
ファーウェイ本社(広東省深セン市)や副会長兼最高財務責任者(CFO)孟晩舟らを連邦大陪審が起訴したと発表した。
カナダ当局が一時拘束した副会長の身柄の引き渡しを求めていることも公表した。
貿易不均衡や安全保障を巡り米中が対立する中、米側が中国の著名企業であるファーウェイの起訴に踏み切ったことで中国の反発は必至。貿易摩擦緩和に向けた交渉に影響を与えそうだ。
米コーヒーチェーン大手スターバックスの名誉会長ハワード・シュルツ(65)は27日、来年の大統領選に共和党や民主党ではなく「中道の独立系として出馬することを真剣に検討している」とツイッターで明らかにした。
「二つの党はかつてないほど分断し、サイレント・マジョリティーを代表していない」と既存政治を批判した。
大統領トランプの再選阻止を目指す民主党では、シュルツが独立系で出馬すれば「民主党候補と票を奪い合い、トランプに有利になる」と警戒感が拡大。トランプは28日、
ツイッターで「シュルツは大統領選に出馬するガッツはない」と挑発した。
米政府は28日、ベネズエラの反米左翼マドゥロ政権の資金源になっているとして「国営ベネズエラ石油」(PDVSA)を米独自の制裁対象に指定した。
経済の大部分を石油収入に頼るベネズエラには大きな打撃となる。国会の議長グアイドを暫定大統領と認めた米国は、大統領マドゥロの退陣に向けて圧力を一層強めた。
財務長官ムニューシンは声明で「米国は外交・経済面で持てる力を駆使し、グアイド暫定大統領と民主主義の回復を目指すベネズエラ国民を支える」と表明した。
ベネズエラの石油部門は輸出の4割が米国向けで、PSVSAは米国内に石油精製の子会社を所有している。
韓国。女性家族省は、2015年の日韓慰安婦合意に基づき元慰安婦や遺族への支援事業を行ってきた「和解・癒やし財団」に、財団法人としての許可取り消しを通知した。
日本政府は財団解散に同意しておらず、反発を強めそうだ。
財団関係者によると通知は、22日付。今後、清算人を選定し、清算作業に入るが、解散までには1年程度かかる見通しだという。財団は、日韓合意に基づき、元慰安婦や遺族への
現金支給事業を実施してきた。元慰安婦47人中34人が受給しているが、文在寅(ムンジェイン)政権は合意を朴槿恵(パククネ)前政権の失政と位置づける立場から、昨年11月に
財団の解散方針を発表していた。
文は合意の破棄までは求めないとして、日本政府が拠出した10億円のうち残余金6億円については「本来の趣旨にあう用途で活用できるよう協議するのがいい」と述べたが、日韓の
協議は進展していない。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。「さっぽろ雪まつり」が開催される大通公園の会場では今朝から市民団体や職場の仲間などが集まり、市民雪像作りが始まった。
市民雪像は大通会場の一部と、つどーむ会場で合わせて82基、制作される。今年は北海道日本ハムファイターズやカーリング、ラグビーなどスポーツ関連の雪像が数多く展示される予定。
「さっぽろ雪まつり」は、つどーむ会場で今月31日から、大通・すすきの会場は来月4日から始まる。
夕張市長の鈴木直道(37)が4月7日投開票の道知事選に立候補する意向を固めたことが、分かった。
2月1日に札幌市内で会見を開き、正式に表明した上で、自民、公明両党に推薦を求める方針。鈴木は埼玉県出身で、2011年に夕張市長に全国最年少の市長として初当選し、
現在2期目。炭鉱閉山と人口減少などにより07年に全国で初めて財政破綻し、現在も唯一の財政再生団体の同市の再建を進めてきた経験を生かし、地域活性化に取り組みたい考え。
自民党道連は鈴木を有力候補に挙げており、鈴木は、きのふ「これまで『政治家・鈴木直道を育ててくれた夕張市民や道民にどう応えることができるのか、責任ある結論を出す』と
話してきたが、決断した」と周囲に語った。
任期満了に伴う4月の夕張市長選には出馬せず、全国唯一の財政再生団体のトップは交代となる。
鈴木を巡っては、自民党道連執行部が幅広く支持を得られるとして擁立を目指すが、経済界や同党道議、市町村長の有志らに国交通省の北海道局長和泉晶裕(57)を推す声があり、
選考作業が難航している。
青森。三戸町貝守地区で、冬の風物詩となっている「しみ豆腐」作りが盛んに行われている。
集会所に加工場を併設した「ウッド・ロフトかいもり」の屋外にある干し場では、ひもにつるされた豆腐がびっしりと並び、寒風にじっと耐え、うま味を蓄えている。
しみ豆腐は、鍋や煮物の具として親しまれる伝統の食材。
豆腐を屋外に干し、凍ったり溶けたりを繰り返すことで食物繊維がほぐれ、味がよく染み込むようになるという。同地区では、集落の女性たちによる「貝守やまゆり会」が、地元で
栽培された大豆を原料に、しみ豆腐作りに取り組んでいる。
きのふは4人が作業。作りたての豆腐を急速冷凍庫に入れてから取り出し、ひもの左右に6個ずつ、手際よく結わえて、干し場へ運んでいた。米田恵子さん(65)は「今シーズンは
雪が少ないが寒い日が続き、出来が良い」と話した。
作業は12月下旬から始まり、今週いっぱいまで続く。1650連(1連当たり12個)作る予定で、3月中旬ごろから町内の産直施設などに出荷される。
岩手。岩手県警盛岡東署の警察官が、当直勤務中に自殺とみられる状況で死亡していたことが、分かった。
拳銃は使われていなかった。きのふ未明に同僚が発見し、救急搬送先の病院で死亡が確認された。関係者によると、警察官は20代の巡査で交番に勤務していたという。
県警は個人が特定されるとして、警察官の氏名や発見された場所を明らかにしていない。現場の状況などから事件性はなく、自殺の可能性が高いとみている。
監察官岩渕克彦は「関係者に話を聞きながら、詳しく調査していきたい」と話した。
福島。いわき市の常磐ハワイアンセンター(現スパリゾートハワイアンズ)とフラダンスチーム誕生のドラマを描き、大ヒットした映画「フラガール」の舞台版は、一昨日いわき市のアリオスで上演された。
何があっても諦めない“炭鉱娘“たちの物語が、「フラガールの生まれた街・いわき」に再び感動を呼び起こした。
映画の脚本を書いた羽原大介さんが作・演出を担当し、劇団「昭和芸能舎」の舞台として物語を再構成した。出演者は、石炭から石油へのエネルギー政策転換に伴い、常磐炭砿が
ハワイアンセンターに生まれ変わる物語を熱演。
ハワイアンダンスに挑戦する女性や、炭鉱で働く男らの葛藤の中にもユーモアが盛り込まれ、会場は感動や笑いに包まれた。出演者が猛練習した迫力のフラダンスには、大きな拍手が送られた。
東京。第2次世界大戦直後のドイツで病に苦しむ多くのドイツ人を救った八王子市出身の医師、肥沼信次(のぶつぐ)(1908〜46)や八王子市とドイツの交流についての講演会が2月2日、
狛江市である。狛江市ゆかりのドイツ人の足跡を調べている市民団体が肥沼に興味を持ったことがきっかけで開催されることになった。
肥沼は現在のJR八王子駅近くで生まれた。日本医科大学などを経て、1937年にドイツに渡航。現地の大学で研究を続け、教授資格も得たという。その後、戦争に敗れたドイツの
東部・ウリーツェン市で伝染病の治療などに尽力。だが、自らもチフスにかかり、46年に37歳の若さで亡くなった。現地には今でも墓が残る。
八王子市の塚本回子(かいこ)さん(77)は市内であった講演会で肥沼を知り、2005年にドイツを訪問。現地では肥沼の功績が語り継がれており、八王子市民にも知ってほしいと活動を始めた。
15年には「Dr.肥沼の偉業を後世に伝える会」を設立し、代表に。17年、ウリーツェン市と八王子市は友好交流協定を結び、市内に顕彰碑も設けられた。
愛知。きのふの午後5時半過ぎ、名古屋市港区東茶屋にある坂野さん(93)の住宅で、火事があり、鉄骨2階建ての住宅の一部が焼け、高齢の男女が搬送先の病院で死亡した。
このうち女性は、坂野さんの妻・しづ子さん(90)と確認されたが、死亡した男は連絡が取れない坂野さんとみて、身元の確認を急ぐとともに、出火の原因を調べている。
岐阜。今朝6時半ごろ、東海北陸道下り線で、複数の事故が発生し、美濃インターチェンジ(IC)〜美並IC間の下り線が通行止めになった。
県警高速隊や中日本高速道路などによると、事故には4台が関係し、数人が病院に搬送されたという。
さらに7時半過ぎには、東海北陸道下り線で、乗用車2台が絡む事故が発生し、関IC〜美濃IC間の下り線が通行止めになった。
県は今朝、各務原市の養豚場で飼育している豚が県の検査で豚コレラの陽性反応が出たと発表した。感染が確認されたのは県内の施設で7例目。
県は今朝、陸上自衛隊第10師団(名古屋市)に災害派遣を要請した。
今後、殺処分や防疫作業を進める。豚コレラは岐阜市の養豚場で昨年9月、国内で1992年以来となる感染が判明して以降、相次いで発生しており、愛知、岐阜両県で
野生イノシシの感染も広がっている。
12月下旬に6例目が確認された関市の養豚場で今月26日、移動制限が解除され、一連の制限は全てなくなっていた。
大阪。第2次世界大戦中に日本政府によって花岡鉱山(秋田県)に強制連行された中国人労働者が蜂起した「花岡事件」などをめぐり、中国人の元労働者や遺族が国に損害賠償と
謝罪広告を求めた訴訟の判決が、けふ大阪地裁であった。裁判長酒井良介は原告側の請求を棄却した。
裁判長は元労働者が中国から強制連行され、劣悪な環境で多くの人が亡くなったと認定したが、「1972年の日中共同声明で、個人も含めて賠償請求権は放棄された」とした2007年の
最高裁判決をふまえ、原告らの訴えを退けた。
訴状などによると、元労働者11人は1943〜45年に河北省、山東省、河南省から花岡鉱山に強制連行され、花岡事件で当局に逮捕・拷問されて死亡したり、過酷な労働を強いられたりしたという。
別の元労働者5人は、大阪の造船所や大阪港で荷役として働かされたとしている。
原告側弁護団によれば、日本の裁判所で争われている強制連行訴訟は現在この裁判だけだという。
岡山。子供たちに楽しみながら防災意識を高めてもらおうと、玉島市民交流センター(倉敷市玉島阿賀崎1丁目)が主催する「防災フェスタ」が、一昨日センターであった。
テレビの情報番組で人気の気象予報士・天達武史さんが「特別警報と気象災害への備え」と題して講演した。
天達さんは天気予報で見られる専門用語などをクイズを交えながら解説したり、参加者の子どもたちとペットボトルで雲を作る実験を披露したりして会場を沸かせた。
講演では昨年7月に発生した西日本豪雨についても触れ、当時県内に発令された特別警報を「気象庁から出される最後通告」と表現。「この警報はみなさんの身の回りに命の危険が
迫っていることを知らせている」としたうえで、迅速な避難の重要性を訴えた。
島根。春の統一地方選にあわせた島根県知事選(4月7日投開票)が、44年ぶりの自民分裂選挙になりそうだ。
国会議員らが擁立する元官僚に地方議員が反発し、別の元官僚を立てて対立。元首相竹下登や元自民党参院議員会長青木幹雄ら中央政界の実力者を輩出し、強い結束を誇ってきた
「自民王国」に何が起きているのか。「国会議員の総意で擁立を決めた。支持してほしい」。
1月18日、松江市で開かれた自民党県連の常任総務会。150人収容の会議室で、県連幹部を務める国会議員3人が県議たちに向き合った。元首相竹下の実弟で食道がん治療のため
欠席した県連会長竹下亘に代わり、副会長細田博之が元総務省消防庁次長の大庭誠司(59)擁立の方針を報告した。
だが、県議側から異論が噴出。次々と立ち上がり、「我々の意見は反映されたのか」「民主的でない!」と語気を強めた。青木幹雄の長男・参院議員青木一彦が、竹下の伝言だとして
「推薦候補者以外を応援した場合は除名になる可能性がある」と牽制したものの反発は収まらず、そのまま散会。
県連幹部はその足で、大庭の立候補会見を開いた。国会議員に反旗を翻したのは、党所属の県議22人のうち若手・中堅を中心とした14人。彼らの意中の人物は、元総務省消防庁
国民保護室長の丸山達也(48)。県議(当選7回五百川純寿(いおがわすみひさ))が主導し、丸山擁立を目指している。
五百川らは、体調を崩した現職の知事溝口善兵衛が昨年の2月県議会を手術のため欠席すると、県への出向経験のある丸山の擁立に動いた。国会議員や長く国会議員とともに県政を
引っ張ってきたベテラン県議らは、不快感を抱いた。「自民が支える現職が進退を明らかにする前に後継擁立に動くとは、人の道に反する」(ベテラン県議の一人)というわけだ。
だが、若手・中堅県議らは自民の枠を超え、昨年末までに公明党や立憲民主党などの県議からも「丸山支持」を取り付けた。
大庭の会見前日には丸山の立候補表明にこぎつけ、対立は決定的に。自民分裂の知事選になれば、国会議員が2派に分かれた1975年以来という事態になった。
広島。福山市鞆町で建設が検討されている山側トンネルについて、来月の説明会に出席する知事湯崎は、住民や福山市の意見をふまえて対応する考えをした。
県は、福山市鞆町のトンネルのルート案について、3つの案のうち50億円の事業費で交通量を3分の1に減らせるとする案を有力としている。しかし、住民からは県の有力案では
交通量の増加にともない、歩行者の安全確保が困難になるなどとルートの再検討を求めている。知事は2月1日に行われる説明会に出席し、再検討した案を示し理解を求めたいとしている。
愛媛。四国電力伊方原発敷地内でクレーン付きトラックが転倒した事故で、安全協定に基づく愛媛県への異常報告が発生から3時間後と遅かったとして、県から抗議を受けていた
四電の社長佐伯勇人は、きのふ県庁を訪れ、知事中村時広に謝罪した。
現場の迅速な確認と情報共有の徹底などの対策のほか、役員報酬の一部自主返上や社員の戒告といった処分の実施を報告した。
佐賀。市のふるさと納税の返礼品に、体育館改修費の流用をめぐり辞意を表明した副市長(当時は総務部長)畑瀬信芳の妻が取締役を務めた業者のラーメンが、2016年10月から
1年半、採用されていた。畑瀬は、「私は関係ない」と選定への関与を否定している。
ラーメンは、サッカーJ1のサガン鳥栖などとのコラボ商品。ラーメンの麺は妻が経営し、副市長が取締役を務めていた別の食品会社製だった。畑瀬は、サガン鳥栖の運営会社
「サガン・ドリームス」の社長竹原稔と長年の知人で、自身が主導した旧・市立富士小学校体育館の改修でも、関係が取り沙汰されている。
市によると、運営会社側から16年5〜6月ごろ、市にふるさと納税の寄付メニューや返礼品の追加について相談があった。
その後、同社側はラーメンを含む複数の返礼品を提案した。市は同9月、返礼品への採用を決定。サガン鳥栖ユース支援への活用もうたい、翌月から18年3月まで採用された。
ラーメンの説明文書には、取締役に畑瀬の妻や竹原らが名を連ねた業者名があった。
更に、妻が経営し、畑瀬が取締役を務めていた食品会社などが「セット商品のメーカー」とされていた。期間中の申し込みは寄付額5千円以上の返礼品が22件、1万円以上が3件。
業者には市側から代金として5万3千円が支払われたという。
市は、選定に関して当時総務部長だった畑瀬の指示などはなかったとしている。担当者は「業者の役員に市の関係者がいるかどうかまでは確認しない」としており、手続きにも問題はなかったとしている。
畑瀬は昨年10月、食品会社の取締役を長年務めていたことが発覚し、取締役を辞めた。妻も同じタイミングで、業者の取締役を解任されている。
畑瀬は「(食品会社が)直接ふるさと納税に手を上げていたらおかしいが、卸したものを(業者に)どう使われるかまで責任はあるのか。ふるさと納税を利用しようという気はない」と話した。
一方で「取締役は辞めていないといけなかった」などと語った。
畑瀬は、総務部長だった17年10月、竹原からバスケットボールの新チームについての相談を受け、練習場とするために体育館の改修を主導。バスケチーム運営会社の社長は竹原の
息子で、畑瀬の息子は18年7月、竹原が社長を務める薬局の運営会社に就職、バスケチームの運営を手伝っていた。
熊本。今月25日に完成した益城町初の災害公営住宅がきのふ入居者へ引き渡された。
熊本地震から3年を前に、故郷での新しい暮らしがスタートした。「(災害公営住宅は)仮設よか少しはよかろうと思っとる。ありがたい、という風には思っとる」(入居する西田二千六さん)
益城町田原地区に完成した町で初めての災害公営住宅には、16世帯が暮らす。柱や床に県産の木材を使った室内は、おちついた雰囲気だ。
入居者のひとり、西田二千六さん(78)は、熊本地震で益城町杉堂の自宅が全壊し、現在はテクノ仮設団地で妻と2人で暮らしている。「(仮設は)一番最初は、狭い、狭いと思った」。
地震から2年が経った頃から、自宅を再建して仮設を出る人が増えてきた。西田さんたちも、自宅再建の方法を模索する中で現段階での最良の選択肢が災害公営住宅だった。
しかし、いざ自分たちが「退去する側」になると複雑な気持ちが沸いてくると話す。
「ここには杉堂エリアで暮らしていた人が集まっている。(今後も)仮設にいる人を考えると、喜んで行く気分だけにはなれん」、自宅があった杉堂から2キロ離れた場所に建つ
災害公営住宅。きのふからここが新しい我が家。室内に入ると、部屋の収納や水周りなどを入念に見て回った。「もったいないごたるな。仮設(の風呂)は床から違うもん。夏は
大丈夫だったけど、冬は寒くてな」、「仮設も畳は新品だったけど、畳が青いのはよかな」。
熊本地震からまもなく2年10か月。やっと手に入れた「我が家」での新しい暮らしが始まった。「くよくよしたって始まらんですたい。もう何とか、頑張るしかないですたい」。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。冬の間、雪で閉ざされている立山黒部アルペンルートで、4月中旬の開通に向けた除雪作業が始まった。
アルペンルートは富山県立山町と長野県大町市を結ぶ山岳観光ルートで、除雪作業は冬の間、通行止めになっている藤橋ゲートから室堂までの31.3キロを2か月かけて行われる。
初日の今朝は9時から作業が始まり、2台の除雪車が道路に積もった雪をかきわけていった。
道路の管理事務所によると、今年は例年より雪が少なく、標高2450mの室堂の積雪はきのふ28日の時点で5m10センチと例年より60センチほど少ないという。
立山黒部アルペンルートが全線で開通するのは4月15日で、除雪は4月上旬まで続けられる。
福井。県の郷土工芸品に指定されている福井市清水東地区の特産「越前菅笠(すげがさ)」の製作がピークを迎え、作り手たちは熟練の技術で伝統の笠を仕上げている。
菅笠は風通しが良く、農作業中の日よけや雨よけとしてよく使われる。
かつては農閑期の収入源として多くの家庭で作られていたが、担い手が年々減少し、現在は同地区に10人ほどの作り手がいるのみだという。
横山みち代さん(78)は20年ほど前から本格的に菅笠作りを始め、趣味や家事の合間に1日1個のペースで製作している。
作業では、長めの針を器用に扱い、竹でできた笠骨(かさほね)にスゲを丁寧に編み込んでいった。1週間ほど天日干しし完成する。製作は3月中旬ごろまで続き、地区全体で
200個ほど作る。横山さんは「苦労して本当に納得のいくものができたときはとてもうれしい」と話した。
能登。♪輪島麦屋は 七軒(ななやけ) 八軒(ややけ) 中の麦屋で 市が立つ…
能登素麺の原料となる小麦粉をひく作業中の唄として室町時代から歌い継がれてきた「能登麦屋節」。門前中学校(輪島市)では生徒たちが麦屋節を学ぶ授業が行われた。
門前中学校では授業の一環として「能登麦屋節」の歴史などを学び、伝承していく活動を去年から行っていいる。
きのふは地元保存会のメンバーが生徒60人を前に唄と踊りを披露したあと子どもたちに歌い方を指導し、全校生徒で能登麦屋節を歌った。
輪島市では毎年、能登麦屋節の全国大会が行われ、今年も5月に開かれる。
金沢。金沢市北部の森本地区でサルの目撃情報が相次いでいて、今朝、市の職員や住民によってサルを山へ追い払う対応がとられた。
金沢市によると、先月の中旬から北陸自動車道の金沢森本インターチェンジ付近で、体長70センチほどの群れから離れたみられるオスのサル1匹がほぼ毎日、目撃されているという。
サルは畑の農作物を荒らすほか、住民の服を引っ張るなど人を威嚇する行動もみられた。けふはサルを山奥へ追い払うため、市の職員や地元の住民ら70人が参加し、目撃された場所を
中心に周辺をパトロールした。しかし、サルは目撃されたものの捕獲や山へ追い払うことはできなかった。
市では、サルを見かけたとしても近づいて大声を出すなどして興奮させないように注意を呼び掛けている。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
午後の散歩は晴れ間をぬって何時ものコースで歩いた。体育館の駐車場では6台の車。バス通りを渡って坂道は下って左折。
尾田さんちのマンリョウを見つつ、 山津さんちの四つ角へ。ここはまっすぐ行く。型枠工場では炉の煙が上がっていたが静かだ。Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。
なかの公園の手前のお宅では、リホームで大工さんが来ていたが、右折した。徳中さんち過ぎて、青年から「寒いですね」と声かけられた。
神社の前から湯原さんち、そして坂本さんち過ぎて松本さんちも過ぎてみすぎ公園の方向へ。公園の横を通って次の次の三叉路は逆Vターンした。
辻さんち、爺さんの軽四トラックは鎮座していた。
山手ハイツ裏通りから、京堂さんち前のバス通りを経て帰還へ。コンビニの裏通りで、先の青年にまた会ったので「この辺りの方ですか」に「いえ、古府ですが、友達が酒を飲んでいる
ので、(自分は酒は飲まないので)退屈で散歩しています、湯沸器使っていますか」、「いや」、そうか湯沸器のセールスマンか。ひょっとこ丸はまだ帰られていない。
藤田さんちの四つ角を経て、飯田さんちのは葉牡丹を見つつ、更に瀬戸さんちの畑や鱒井さんちの水仙を見ながら小屋に戻った。
朝夕の散歩は〆て8449歩、距離は5、8km。消費カロリーは183kcal。
雪は断続的に降っているので、明日の朝はかなり積もりそうだ。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年 1月29日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊