新たにN4護岸の造成に着手 サンゴ移植せず工事加速 沖縄・辺野古
2019年、亥年、1月28日(月)、曇り後雨。金沢の最低気温は4度、最高気温は8度。
今朝は積雪はないが、白一色の雪景色から道路はブラックでアイスバーン、寒さは厳しいので時間帯をずらした。一時間もずらすとアイスバーンは解けていた。自宅前で雪除けされていた
中谷さんに「お早うございます」。寺の駐車場下を流れる寺津用水は停まっていて水量は極めて少なく底の枯葉などが見えていた。
体育館には1台も停まっていなかった。
バス通りを渡り、坂道を降りて、左折。今朝も雀のお宿、越野さんちの方向へ葉向かわず。坂路はそのまままっすぐ行き、左折。三差路の手前、尾田さんちのマンリョウガいい。
上村さんち過ぎ、槌田さんちのナンテンや白のバラ、山津さんちのナンテンに椿も雪をかぶっていた。
四つ角を過ぎて、大柳さんちの前は右折し、岡本さんちは左折。金子さんち前で、右手前方のう型枠工場ではレッカー車が出られた後で、ベンツの四駆が入ってきた。
Dr小坂、宇野さんは、出られた後で、対面の戸田の親父さんが自宅前の雪除けだったので「お早うございます、ご苦労様」。
なかの公園の手前の角地を過ぎて右折、葉牡丹に水仙がきれいな清水の爺さんちの前から神社の方向へ向かった。
戸田さんち過ぎて。徳中さんち、ガレージに居た徳中さんに「おようございます」。「風が実強いね」、風車は勢いよく回っていた。小原さんちやスイセンのきれいな辰次さんち前
過ぎて、土谷の御婆さんち前。
メモドキの谷口さんち前も通り過ぎた。吉田さんちの前、ミカンの木に菰が、またウメモドキには雪つりが施されている湯原さんち前、アパートから集めてきた空き缶の整理中で、
「お早うございます」。旧道はところどころに轍があり、歩きにくかった。三叉路から、坂本さんちの庭では、雪のかぶった薄紫の寒アヤメが顔を出していた。
角の吉井さんち、松本さんの言うように玄関は雪で、老夫妻がいる気配がない。
ナンテンや椿のきれいな松本さん宅前も経て、みすぎ公園を一回りしなかった。京堂さんちのバス通りを経てコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角過ぎて、ひょっとこ丸は出られていなかった。
藤田さんちの4つ角過ぎて、山本さんちの畑ではカリフラワーの黄色の花がいい。飯田さんちや大田さんちの葉牡丹がいい。
瀬戸さんちの畑や隣の鱒井さんちの水仙は雪の中から顔を出して待っていてくれた。林さんち、玄関前の3個の黄色の花柚子か今朝も鮮やかな黄色がいい。
小屋では、取りあえず、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
♪雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ お話しましょ 昔 昔よ 燃えろよペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ 表は寒い くりやくりやと 呼びますペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ じき春来ます 今にやなぎも もえましょペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ だれだか来ます お客さまでしょ うれしいペチカ
1924年(大正13年)童謡・唱歌作詞:北原白秋 作曲:山田耕筰
愛知県の青果卸会社と関連会社の農業生産法人に雇用され、北海道の農家などで農作業に従事しているベトナム人技能実習生21人が解雇を通知された問題で、全員が25日付で解雇された。
青果卸会社の担当役員は「そもそも農作業ができる社員はいなかった」と明かし、事実上、派遣先農家に実習を丸投げしていたと証言。
識者は、職業安定法違反(偽装請負)に当たる疑いがあると指摘している。担当役員によると、青果卸会社は自社農場でカボチャや大根の栽培を手がけたことがあるが、収穫に至らず、
「実習生に教えるような人間(社員)はいなかった」という。
そのため、農業指導は北海道の請負契約農家に委ねていた。役員は「実習生を連れて行けば教えてもらえるので、社員は農家への送迎だけを行っていた」と話した。
一方、実習生を受け入れていたある農家も「うちで雇っている(日本人の)女性が実習生に教え、作業内容も指示していた」と、不適切な運営実態を証言した。
技能実習制度上、請負契約を結ぶこと自体は禁止されていない。
だが、請負契約先の農家側が実習生の指揮命令を行うことは、雇用責任が不透明になることから職業安定法44条で禁止されている。また、実習の丸投げは、実習生を受け入れる際に
作成する義務がある技能実習計画にも違反している可能性がある。
担当役員は「(偽装請負や実習計画違反になるという)認識はなかった」としている。技能実習生の問題に詳しい指宿昭一弁護士は「事実なら偽装請負であり、技能実習計画にも反する行為だ。
実習制度も労働法も理解していない企業に受け入れる資格はない。
(受け入れ企業を指導する)監理団体の責任も問われるし、このような受け入れを認めた法務省入国管理局の責任も重大だ」と話した。
解雇された実習生のうち7人は労組に加入し、賃金や補償金の支払いなどを訴えている。(新聞毎日から)
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
沖縄は今。名護市辺野古の埋め立て問題。
午前11時過ぎ、名護市辺野古の沿岸では、沖縄防衛局が新たに大浦湾側の「N4」護岸の工事も始めた。運ばれてきた砕石が次々と砂浜に投下されている。
政府はけふ28日、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設工事を巡り、埋め立て海域東側で新たな護岸(135m)の造成に着手した。
県が埋め立て承認を撤回していることを理由にサンゴの移植許可を出さなかっため、政府は移植せずに工事を加速させる手法を取った。
サンゴの生物学の専門家は環境監視等委員会の結論や政府の護岸着手方針に批判している。
防衛省沖縄防衛局は、未着工の区域で新設を急ぎ、埋め立てを加速させる。移設に反対する県が強く反発するのは必至だ。
新たに着手したのは、長さ135mの「N4」護岸。政府はこれまで、埋め立て区域北側の1本と南側6本の計7本の護岸に着工しており、全体で8カ所目となる。
移設工事による周辺環境への影響を検討する「環境監視等委員会」が22日に沖縄防衛局で開かれ、造成が始まっても周辺に生息するサンゴに影響がないと結論付けていた。
ところで、沖縄防衛局が発注した名護市辺野古沖の海上警備を巡り、業務を委託された警備会社の幹部社員が、米軍普天間飛行場の辺野古への移設反対派リストを作って監視するよう、
防衛局側から2015年に依頼されたとする内部文書を作成していたことが明らかになった。
リストの存在は沖縄の地元紙が16年に報道。政府はリスト作成の指示を否定する答弁書を閣議決定したが、会社側が記録した内容と政府答弁は食い違いを見せている。
この警備会社は「ライジングサンセキュリティーサービス」(東京都渋谷区)。
沖縄防衛局から委託され海上警備を担っていた警備会社が、移設に反対する市民ら60人を顔写真付きで一覧表にしていた。新聞毎日は「反対派リスト」を入手。家族の名前や
所属政党を記されていた人もいて、プライバシーの侵害を指摘する声も出ている。
リスト作成の経緯を文書にまとめた幹部社員は防衛局への提供は否定するものの、あいまいな説明を繰り返した。
反対派リストは、2014年8月〜17年11月に海上警備業務を担当していた「ライジングサンセキュリティーサービス」の社員らが作成。市民らが船上で抗議活動している様子を
撮影し、顔写真を2枚1組にして60人分を一覧表にしていた。
関係者によると、リストは警備艇に備え付けられていた。顔写真には通し番号が振られてフルネームが記載されている。
「県民投票が3択となりました。あなたは?」―。
25日に放送されたラジオ沖縄(ROK)の人気番組「ティーサージ・パラダイス」が、県民投票の選択肢が3択となったことに対してリスナーの賛否を募った。
投票の結果、3択に「反対」が41%、「賛成」が40%と拮抗、「どちらでもない」が19%となった。
投票者からは「3択はややこしくなるのでは」、「『どちらでもない』の選択肢に意味があるのか」、「投票できることになってよかった」、「全域で県民投票ができるのであれば、
やむを得ない」などさまざまな意見が寄せられた。
同番組のパーソナリティーを務める真栄平仁(ひーぷー)さんは「賛成と反対、どちらでもないという選択肢の成立自体が、沖縄の複雑さを表している」と話す。「みんなが投票できることが
最低条件だと思う」とし、番組内で県民投票への投票を呼び掛けた。
2月24日実施の県民投票を支援しようと「沖縄県民投票を勝手に応援する会(OKOK)」が発足した。
呼び掛けたのは、かつて徳島市の住民投票で、住民投票の会の代表世話人の一人だった徳島市在住の住友達也さん(61)。「『辺野古』県民投票の会」へのカンパや、独自に作成した
「投票へ行こう」のプラカードを県内で持って参加することなどを全国へ呼び掛けている。
会のメンバーが、SNSで活動への参加を呼び掛けている。きのふ27日現在、評論家の佐高信さんやカヌーイストの野田知佑さん、ミュージシャンの大塚まさじさんや市民ら50人が賛同している。
徳島の住民投票は2000年1月、当時の建設省が吉野川に計画した可動堰(ぜき)建設の賛否を問うた。
投票結果は9割が建設に反対し、結果を受け計画に賛成していた当時の市長が反対に転じ、国は計画を中止した。大型公共事業の是非を問う全国初の住民投票として注目された。
住友さんは徳島の運動の際に、県外の方からのカンパや著名人のメッセージをもらい、「運動のすごい力になり、支えになった」と振り返る。
徳島では住民投票をきっかけに国策が中止となった。「沖縄の問題は日本の問題。本土にいる私たちができる支援として行動に移し、県民投票を応援したい」と話す。
徳島の関係者は来県して明日29日、県民投票の会メンバーと面談し、支援方法など意見交換する予定だ。
「辺野古」県民投票の会代表の元山仁士郎さん(27)は「今回の県民投票で辺野古の問題が問われるが、そもそもの普天間飛行場をどうするかは県内外で議論が必要だ」と指摘。
日米安保条約や海兵隊の必要性など日本全国で議論してほしいと訴え「長年にわたって活動した徳島の方々が動いて、全国的な議論が生まれる契機にもなるので心強い」と話した。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。
通常国会はけふ28日に召集された。
政府は統一地方選や参院選を視野に提出法案を58本に絞り、野党との対決を極力避ける方針だ。しかし、厚労省の「毎月勤労統計」の不正調査問題が表面化。野党は批判を強めており、冒頭から激しい論戦となりそうだ。
会期は6月26日までの150日間。開会式には天皇が出席。4月に退位を控え、解散がなければ最後の出席となる見込みだ。
けふ28日午後首相安倍は、衆院本会議で施政方針演説を行った。厚労省による毎月勤労統計の不正調査問題を「国民の皆さまにおわび申し上げる」と陳謝。消費税率10%への
引き上げを10月に断行する方針を明言し、全世代型社会保障制度を実現するために「安定的な財源がどうしても必要だ」として、国民に理解と協力を求めた。
戦後外交の総決算を掲げ、1956年の日ソ共同宣言に基づくロシアとの平和条約締結交渉を「加速していく」と意欲を示した。
2012年の第2次安倍政権発足後、施政方針演説は7回目。財務相麻生の財政演説など「政府4演説」がある。政府4演説に対する代表質問は30日〜2月1日。その後、今年度第2次補正予算案と
新年度予算案の審議に入る。
政府与党は両予算案の早期成立を最重要課題と位置づける。参院選などへの影響を考慮し、野党が大きく反発するような「対決法案」は出さない方針だ。政府提出法案は58本と、
会期途中で解散した場合を除くと過去最少だった56本に次ぐ少なさとなる。
政府与党は国会運営で「安全運転」に徹するはずだったが、昨年末に明らかになった不正調査問題により、窮地に立っている。
24日の衆参厚労委員会の閉会中審査では、厚労省が設置した外部有識者による特別監察委員会の調査で同省職員が聞き取りをしていたことが判明。「お手盛りだ」との批判が続出し、
同省は特別監察委の聞き取りの一部やり直しなど、火消しに追われている。
通常国会が始まったけふ28日、安倍政権下での一連の不祥事を批判し、内閣退陣を求める集会が国会前で開かれた。
市民ら450人(主催者発表)が、厚労省の統計不正問題などを引き合いに「政権のでたらめを許すな」と声を張り上げた。市民団体「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」などが主催。
集会では共同代表の高田健さん(74)が、政権の不祥事として統計不正問題のほか森友・加計学園問題などを挙げ「疑惑満載の内閣を倒そう」と訴えた。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設中止や、改憲発議阻止に向けた結束も呼び掛けた。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
「毎月勤労統計」の不正調査問題で、厚労省は午前、外部有識者による特別監察委員会が聞き取り対象とした厚労省職員・元職員計37人への聞き取り状況を公表した。
1人あたりの聞き取り時間は、最長が課長級職員に対する5時間55分で、最短は部局長級や課長級ら3人に15分。
部局長級に対して、聞き取りをせずにメールだけで済ませている場合もあった。厚労省は野党側の求めに応じ、関連資料を提出した。資料によると、監察委の前身となる監察チームは
昨年12月27日〜今年1月14日、延べ29人に1回あたり15〜165分の聞き取りをした。
監察委は設置日の1月16日から21日に、延べ40人に1回あたり10〜100分聞き取りをした。実人数では、統計情報部長や局長級の政策統括官(統計・情報政策、政策評価担当)ら
部局長級が11人、雇用統計課長や雇用・賃金福祉統計課長ら課長級が9人、課長補佐・係長級が17人だった。
「毎月勤労統計」の不正調査問題をめぐって、厚労省の特別監察委員会が実施した聞き取り調査について、官房長官菅は午前の会見で「一部のヒアリングに(厚労省の定塚由美子)
官房長が同席したと聞いている」と述べた。
定塚は同省の課長・局長級職員への聞き取り調査に同席、質問をしており、検証の「第三者性」に疑念が生じていた。この事実を認めた格好だ。
菅は会見で、「先週の国会審議でいただいた様々なご指摘を踏まえ、特別監察委員会の委員によるヒアリングなどの調査を更に行っている」と強調。監察委の再検証には定塚は同席していないとした
財務相麻生も臨時閣議後の会見でこの件に触れ、「財務省的にはそれをやるかね、という感じはする」と述べた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
南米ペルー。27日、ホテルの近くで土砂崩れが発生し、結婚式の出席者ら少なくとも15人が死亡した。
土砂崩れがあったのは、ペルー南部、アバンカイにあるホテル近くの斜面。27日午前0時過ぎ、押し寄せた土砂や岩によって、ホテルの壁などが崩れ落ち、地元当局などによると、
少なくとも15人が死亡、30人がケガをしたという。当時、ホテルでは結婚式のパーティーが行われていて、ダンスをしていた出席者らが巻き込まれたという。
ホテルは急斜面の近くにあり、崩れ落ちたのは土砂からホテルを守る防護壁だったという。ホテル周辺では数日間、雨が降り続いていて、地盤が緩んで斜面が崩れたとみられていて、
当局が当時の状況を調べている。
中国。天津市第2中級人民法院(地裁)は、けふ28日、国家政権転覆罪に問われた人権派弁護士、王全璋の公判を開き、懲役4年6月の実刑判決を言い渡した。
習近平指導部は2015年7月に王を含む人権派弁護士や民主活動家ら300人を一斉連行。王の拘束は、家族や家族が依頼した弁護人との接見を許されず、審理の内容も明らかにされないまま
3年半に及んでいる。判決に国際社会から懸念が強まりそうだ。
関係者によると、起訴状では、王が海外の組織から資金提供を受けながらインターネットを通じて政府を敵視する世論をあおったことなどが国家政権転覆罪に当たるとされた。
ブラジル。南東部ブルマジニョで25日、世界最大の鉄鉱石会社バーレ所有の鉱山のダムが決壊した事故で、消防当局は27日、死者が少なくとも37人になったと明かした。
同社関係者ら250人が行方不明となっている。地元メディアが伝えた。
別のダムも水位が上がり決壊の恐れがあるとして27日、住民2万4千人に避難命令が出された。この影響で不明者の捜索活動は一時中断された。ミナスジェライス州の裁判所は
26日までに、州検察や州政府の訴えを受けてバーレの資産計60億レアル(1740億円)の凍結を決定した。
米国。米大統領トランプは27日、米議会がメキシコ国境の壁建設費を引き続き認めない場合、大統領権限で建設費を捻出するため国家非常事態を宣言する可能性を示唆した。
米政府機関の再閉鎖も選択肢に挙げた。米紙ウォールストリート・ジャーナルのインタビューで明らかにした。
米議会は25日に壁建設費を含まない3週間のつなぎ予算を上下両院で可決している。トランプは3週間以内に議会で建設費を巡る合意ができるかどうかについて「五分五分よりも低いと
考えている」と述べた。再閉鎖は「選択肢」とした。
北大西洋条約機構(NATO)の事務総長ストルテンベルグは27日、米FOXニュースで、米大統領トランプがNATO加盟国に負担増を求める防衛費に関し、来年末までに
増額させる意向を示した。
防衛費に関し「トランプは加盟国に対し、さらに投資すべきだと明確に主張している。加盟国はその主張を聞き、力を入れている」と述べ、来年末までに1千億ドル(11兆円)を
追加する予定だとした。
トランプはこの日のツイッターで「ストルテンベルグは私のおかげでこれまで以上に資金を集められていると言っている。(NATOが)より団結した」と書き込んだ。
韓国。軍の合同参謀本部の議長朴漢基(パクハンギ)は25日、海上自衛隊の哨戒機による低空飛行に迅速に対応するよう、関係部隊に指示した。
韓国は海自哨戒機が威嚇飛行をしたとして強く反発しており、軍としての態勢を整える狙いがあるとみられる。
議長は、海自哨戒機の低空飛行に対して韓国軍はもっと早く反応し、正確かつ迅速に上部機関に報告する態勢を整えるよう求めた。合参本部関係者は今月8日の会見で「脅威を与える
飛行に対応するマニュアルを具体化する」と述べていた。
フランス。経済・財務相ルメールは27日、日産自動車前会長カルロス・ゴーンが自動車大手ルノーの会長兼最高経営責任者(CEO)を辞任したことに伴う手当や報酬について
「法外な額となるのは誰も理解できない。(筆頭株主である政府は)細心の注意を払う」と述べた。公共ラジオのインタビューに答えた。
フランスのメディアでは、ゴーンがルノーでは解任とならずに辞任したことで、退職に伴って受け取る手当やこれまでの報酬が計2500万〜3千万ユーロ(31億〜37億円)相当に
上る可能性があるとも報じられている。
AFP時事によると、パリで27日、反政権運動「ジレ・ジョーヌ(黄色いベスト」の暴力行為に抗議するデモが行われ、1万人以上が参加した。
参加者が赤いスカーフなどを身に着けてデモ行進するこの対抗運動は「フラール・ルージュ(赤いスカーフ」と呼ばれている。
黄色いベストによるデモは昨年11月以来、11週間にわたって毎週土曜日に行われており、警察との激しい衝突に発展することも多い。大統領エマニュエル・マクロンは収束に向けて
譲歩策を示したり、対話の機会を設けたりしている。
赤いスカーフのデモ隊はこの日、雨が降りしきる中、パリ市内のナシオン広場からバスチーユ記念碑まで行進。フランス国旗と欧州旗を振りながら、「民主主義にウィを、革命にノンを」と
連呼する人もいた。中道派によるこの運動は、黄色いベストの一部の過激グループによる暴力行為に恐怖を覚えたという南西部トゥールーズの技師が発案した。
参加者の多くは、貧困層への支援拡充という黄色いベストの要求自体は反対しているのではなく、衝突や破壊行為に嫌気が差していると説明している。
デモ行進を呼び掛けたローラン・スーリエさんは、参加者は「10週間自宅でじっとしていたサイレント・マジョリティー(物言わぬ多数派)」の代表だと述べている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。道内は、前線を伴った低気圧が発達しながら接近する影響で大気の状態が不安定となっており、今夜から明日29日にかけて道東を中心に湿った雪が降る見通し。
気象台は着雪や吹きだまりによる交通障害や落雷に注意を呼びかけている。
気象台によると、明日午前6時までの24時間降雪量は、道南の日本海側を中心に10〜20センチ、明後日30日午前0時までの24時間降雪量はオホーツク海側などで20〜30センチに達する見込み。
けふは南から湿った暖かい空気が入った影響で気温も上がった。午前11時半までの最高気温は松前町5・5度、奥尻町4・8度、函館3度など、道南を中心に2月下旬から3月中旬の暖かさとなった。
全道の58地点でプラスとなった。
地震で、大きな被害を受けた厚真町で、マチの復興を祈る花火が打ち上げられた。
この花火大会は、地震の犠牲者を追悼するとともにマチの復興を目指そうと企画された。花火は、去年、地震で中止となった「モエレ沼芸術花火」から提供されたもので、集まった町民らが
思い思いに見入った。花火大会の前には北海道出身のお笑いコンビ、タカアンドトシさんも駆けつけ、笑いの花を咲かせました。
女子テニスの全豪オープンを制覇した大坂なおみ選手が、けふアジア勢初の世界ランキング1位になったことを受け、大坂選手の母環(たまき)さんの出身地の根室からは
「素晴らしい」、「根室の誇り」と快挙を祝う声が相次いだ。
一昨日夜、根室市長石垣雅敏や根室商工会議所会頭山本連治郎らと根室市役所で全豪オープンの決勝をテレビ観戦した根室振興局長大内隆寛は「根室ゆかりの方が優勝し、世界ランキング1位に
なったことは、自分のことのようにうれしい。本当に誇りに思う」と笑顔で語った。
局長大内は「地震の際、復興支援に役立ててとテニスラケットを寄贈していただき、被災地の励みにもなっている」と感謝し、「今後の大会での活躍を期待したい。道としても応援していきたい」と述べた。
青森。きのふの午後5時半過ぎ、七戸町太田の国道4号で、七戸町野崎狐久保の会社員男(68)の乗用車と、青森市港町3丁目の団体職員女性(48)が運転する検診用バスが
正面衝突した。男が胸を強く打ち八戸市の病院に運ばれたが、1時間50分後、重傷胸部外傷などで死亡した。
現場は片側1車線の直線。警察は十和田市から野辺地町方向に走行していた男の車がセンターラインをはみ出したとみて、事故原因を捜査している。
岩手。「第2回宮古・下閉伊 冬の産直&真鱈まつり」(実行委主催)は、のふ宮古市臨港通の市魚市場で開かれた。
来場者は本州一の水揚げ量を誇る宮古のマダラを堪能した。宮古、岩泉、山田、田野畑の4市町村の水産事業者や産直施設などが40店舗を出店。タラを使ったコロッケやラーメン、
マフィン、天ぷらなどが並び、来場者はさまざまな味わい方を楽しんだ。
底引き網漁船の船内見学、たら汁早食い競争、岩泉高郷土芸能同好会による中野七頭舞の披露、マダラの重さ当てゲームなど催しも盛りだくさんで、会場を盛り上げた。
福島。ソウル五輪日本代表で、日米通算201勝を達成した元プロ野球選手の野茂英雄(50)が、このほど喜多方市押切川公園体育館で野球教室を開いた。
日米での経験を語り「試合に臨むには集中、攻め、我慢が大切」と、球児らにアドバイスした。喜多方市で野球を行う小、中学生ら200人が参加した。野茂は社会人野球から
プロ野球、米大リーグに挑戦した当時の気持ちなどを話し「メジャー挑戦は自分で決めた。高いレベルで自分の力を試したかったから」と振り返った。
子どもたちには「基本のプレーが大事。今の時間を大切に、悔いのない野球人生を送って」と思いを伝えた。野茂は練習する子どもたちに、身ぶり手ぶりを交えながら投球フォームの
ほか、捕球からスローイングまでの体の使い方など教えた。喜多方市が2020年東京五輪・パラリンピックの「復興『ありがとう』ホストタウン」として米国との交流決定を記念し、
喜多方市体協が米大リーグで活躍した野茂を招いて教室を開いた。
千葉。今月24日、野田市の小学4年生、栗原心愛さん(10)が自宅アパートの浴室で死亡しているのが見つかった事件で、父親の栗原勇一郎(41)が冷水のシャワーをかけるなどの
暴行を加えたとして傷害の疑いで逮捕された。
栗原がみずから110番通報し、駆けつけた警察官らが午後11時過ぎに浴室内に倒れ込んで死亡している心愛さんを見つけたが、このとき既に体の一部に死後硬直が見られたことが
わかった。警察は、遺体の状況などから栗原が心愛さんに暴行を加えたあと、しばらく浴室に放置していた疑いもあると見て、さらに調べるとともに、死因の特定を進めている。
調べに対し、栗原は「けがをさせるつもりはなかった」などと供述しているという。
この事件で、一昨年、心愛さんを一時保護していた県の柏児童相談所などが会見を開き、当時の経緯などについて説明したところによると、児童相談所では野田市の担当部署から
虐待の疑いがあると連絡を受け、一昨年11月から12月にかけて心愛さんを一時保護したということで、その際、心愛さんの右ほほにはあざがあり「お父さんがこわい」と話していたという。
また、一時保護の期間中に生活状況などを確認するため両親と8回にわたって面談し話を聞いたが、その時、父親の栗原は「せきこんだ時に抱きかかえるなどしたことはあるが
虐待は思い当たらない」と話していたほか、母親も「わからない」と話していたという。
心愛さんは一昨年12月に一時保護が解除された後はいったん親族の家で暮らし、去年3月からは両親らの元に戻されたという。
児童相談所は一時保護のあと、通っている学校に対し虐待の兆候がないか様子を観察するよう求める対応を取ったが、両親との面談などは行っていなかったという。
千葉県柏児童相談所の所長二瓶一嗣は「一時保護を解除したことはその時点では妥当な判断だと思っているが、子どもの命を守ることを使命としているので、お亡くなりになったことは
断腸の思いです」と。
東京。東京家裁はきのふまでに、北朝鮮で生まれ脱北した30代の女性を日本人の娘と判断、日本国籍があると認め、日本の戸籍への登録を許可する決定をした。
戦後北朝鮮に渡った日本人妻の孫に当たるが、血縁関係を証明する書類はなく、家裁は女性の供述をもとに審査。「具体的で、他の親族の供述とも整合する」とし、日本人女性との
親子関係を認定した。
日本につながりがある脱北者が日本に定住する際、法務局への「帰化申請」手続きで日本国籍を得るのでなく親子関係の立証をして戸籍登録許可を受けるのは異例。
専門家は「初めてではないか」(脱北者を支援する北朝鮮難民救援基金の理事長加藤博)とみる。
山梨。与野党対決となった山梨県知事選が27日投開票され、新での自民、公明推薦の元衆院議員長崎幸太郎(50)が、現職で立民、国民推薦の後藤斎氏(61)ら3人を破り初当選した。
行政の信頼を失墜させた毎月勤労統計の不正調査発覚や、地元の保守分裂といった影響をかわし、安倍政権は4月の統一地方選と夏の参院選が重なる「選挙イヤー」の初戦を制した。
当選を決めた長崎は、昭和町内で「停滞した県の状況を改め、前進しないといけないという思いで大同団結できた結果だ」と述べた。
長野。松本市の松本協立病院は、入院患者20人と職員35人がインフルエンザに感染し、このうち患者のいずれも80代の男女2人が死亡したことを明らかにした。
病院によると、2人が感染したのはA型。今月11日から院内で感染が広がり、25日に県保健所に連絡した。
病院は予防措置として、他の入院患者に抗インフル薬を投与。家族以外の面会も禁止している。病院の入院患者数は160人で、急性期医療を担う中規模病院。院長佐野達夫は「病院全体で
対策してきたが、今後も強化に努める」とのコメントを出した。県は16日に今季初のインフルエンザ警報を発令していた。
愛知。愛知県警は、けふ蒲郡市竹谷町の医師岡本規博(48)を準強制わいせつの疑いで逮捕した。容疑を否認しているという。
岡本は昨年10月、蒲郡市内の駐車場に止めた車の中で、患者の女性に催眠作用のある麻酔薬を注射して抵抗できないようにし、わいせつな行為をした疑い。岡本は蒲郡市内の男に
対する脅迫の疑いで昨年12月に逮捕、同罪で起訴され、名古屋地裁豊橋支部で公判中。
今月11日の初公判で、脅迫の罪について「違いはございません」と認めた。
今、15年ぶりの安値になっている、卵。朗報と思いきや、浮かぬ顔の人もいるそうな。いったそのワケとは?
一宮市にある飲食店「エグロン」。卵3個を贅沢に使った、とろとろフワフワのオムライスが人気の店。「やっぱりふわっとした卵がとろける感じが好きです」、「ふわふわでご飯と
絡んでいて、すごくおいしいです」(客)。
1日平均で150食注文を受けるという、この店のオムライス。1日に“500個”もの卵を使っている計算で、そんなこの店では今、卵を巡りある変化が起きている。
「先月よりも、1割安く(卵を)仕入れる事はできています。3〜4万円変わってきます。一番使うものなので、すごくメリットは大きいです」(エグロン 社長鷲津一彰)。
“先月よりも安い”という、卵。物価の優等生といわれる卵が、更に求めやすくなった。名古屋市中区にあるスーパー「サノヤ」で買物客に話を聞いた。「Q.1日だいたいどれくらい
卵を使う?」「多いときは3個くらい。きょうは特に安いんじゃないですか?衝動買い」、(卵は)毎日使います。この子離乳食ですし、安いに越したことはないです」(買物客)。
この店では、週3回ほどの卵の特売日には、昼過ぎには売り切れてしまうという。「(例年同時期比で)我々の仕入れ値でいうと、1割から2割くらい安く仕入れさせていただいています。
安くお客さんに提供できるので、すごく助かっているのが正直なところです」(サノヤ 取締役部長田中康博)
1月は卵が安い 名古屋では15年ぶりの安値、そのワケとは、1キロあたりのたまごの相場(名古屋)は去年1月からの卵の相場を見ると、今月に入り価格は更に下がり、1月24日は
1キロ当たり145円になっています。この安値は、実に15年ぶり。安値の理由は例年1月は卵の価格は安値傾向(一宮市浮野養鶏場)。
鶏卵業者によると、年末年始は休みをとる業者も多いとのことだが、鶏は休まず卵を産み続けるため、1月は在庫が増え価格が下がる傾向があるという。
岐阜。昨夜11時過ぎ、海津市平田町今尾の建具業戸谷道広さん(54)方から出火し、木造2階建ての住宅兼作業場200平方mを全焼した。
隣接する民家2棟に燃え移り、北側の男(72)宅の鉄骨2階建て160平方mと、東側の男(81)宅の木造2階建て200平方mをそれぞれ全焼し、4時間後に鎮火した。
戸谷さん方は3人暮らしで、焼け跡から性別不明の2人の遺体が見つかった。
戸谷さんと妻(54)と連絡が取れておらず、署は遺体が2人の可能性が高いとみて身元の確認を急いでいる。長女(23)が右手に軽いやけどを負った。
戸谷さん方は、木造2階建ての2棟が東西に並び、風呂場や台所のある平屋部分がつなぐコの字形。2人の遺体は東側の建物で見つかった。戸谷さん夫妻の寝室は同棟の2階にあった。
警察によると、西棟1階で寝ていた長女は、焦げ臭いことに気が付いた時には風呂場付近で火が出ていたと話している。
風呂は薪でたいていたといい、警察が出火原因との関連を調べている。
恵那市では、冬の寒さを生かした特産の寒天づくりが最盛期を迎えている。
恵那市山岡町では冬の間、日中と明け方の寒暖差が大きく、雨が少ないという気候を生かして、寒天づくりが行われている。作業は朝早くに始まり、すのこの上に固めたテングサが
突き出されると、あたりに磯の香りが広がった。このあと、凍結と乾燥をおよそ2週間続けると、白っぽい寒天は少しずつ透明度を増していくそうだ。
寒天づくりは2月中旬ごろまで続く。
大阪。大阪市の官製談合事件で、不正に情報を受け取ったとされる業者は、別の業者に“手数料”を払って工事を落札させていたことが分かった。
この事件は、大阪市発注の電気工事の入札を巡り、建設局の複数の職員が、大阪市内の電気工事業者に、非公開の情報を漏らした疑いが持たれているもの。
捜査関係者によると、不正に情報を受け取ったとされる電気工事業者は、工事を直接落札せずに、別の業者に落札させて、その工事の下請けに入っていた。この際、電気工事業者は、
落札した業者に工事代金の10から15%を“手数料”として支払っていたという。
大阪地検特捜部は、建設局の職員が電気工事業者に不正に情報を漏らすようになった経緯を調べている。
兵庫。大地震や津波などの災害時に、住民に避難指示を伝えるのと同時に、避難所の鍵を自動で開ける全国初のシステムの運用を、加古川市が今春始めることが分かった。
放送波を利用した仕組みで、屋外スピーカーや戸別防災ラジオの端末から音声を流す一方、電波による遠隔操作で各避難所の鍵を収納している「鍵ボックス」を一斉に開ける。
自治体職員らが駆け付けなくても自動で鍵が開くため、住民の手で迅速に避難所を開設できる。
防災専門家は「職員の駆け付けまでの時間を省ける画期的な仕組み」と評価している。「鍵ボックス」はDXアンテナ(神戸市)が開発した。
岡山。西日本豪雨の被災地の子どもたちを元気づけようと、プロバスケットボールチーム「トライフープ岡山」が小学校で教室を開いた。
岡山マツダなどが企画したバスケ教室には、倉敷市真備地区の児童50人が参加した。講師は、トライフープ岡山の選手ら6人で、教室では、まずボールの扱い方など基本的な動作を
教えた。児童たちは、細かい動作に苦しみながら、選手たちの動きを真似していた。
参加した児童は―「(Q.バスケ教わってどうでしたか?)思ったより難しかったです」、「手の先でたたくのが楽しかった」。
教室の最後には、児童たちが選手と一緒に試合を行い、プロのプレーを間近に見ながら楽しんでいた。
広島。呉市安浦町は去年7月の豪雨で、流れ込んだ土砂に巻き込まれて4人が亡くなるなど大きな被害を受けた。
きのふは、豪雨災害からの復興や今年1年の無病息災を祈願しようと町内の3つの地区の住民50人が集まってとんど焼きが行われた。はじめに行われた神事では神職がおはらいを
したあと、それぞれの地区の自治会長が玉串を奉納した。このあと、しめ縄などの正月飾りが積まれた竹のやぐらに火がつけられ、集まった人たちが地域の復興と無病息災を祈った。
集まった人の中には豪雨災害のあと町外に移り住んだ人もいて、久しぶりに地域の人たちとの交流を深めていた。豪雨災害で父親を亡くし、今は東広島市に住んでいる高取久美子さんは
「行事で顔をあわせて話ができてうれしいです。地域の人たちとのつながりを大切に、家族の健康を祈って1年を過ごしたいです」と。
安浦町中畑地区の自治会長小林一仁司さんは「地域のみんなが早く元の生活に戻ることを望んでいます。お互いのことを心配しあえる地域にしていきたい」。
愛媛。国の重要文化財に指定された道後温泉本館は、120年以上前の明治27年に建てられたため老朽化や耐震化への対策が課題で今月15日に、保存修理工事が始まった。
工事が始まってからも1階の一部の浴室で営業が続けられているが、今週は、明日29日から31日までの3日間は臨時休館となる。
休館の間、1階の「神の湯」の男湯について2つある浴槽を男女にわけて使えるよう間仕切りを設ける工事が行われる。また、玄関を現在の西側から北側に変更するため、北側に
受け付けのカウンターを設置する作業も行われる。そして、今週金曜日の2月1日からは、昭和10年からは使われてこなかった北側の玄関を入口として1階の「神の湯」で営業を行いながら
工事が進められる。
福岡。きのふの午前3時ごろ、久留米市城島町で水路に男の遺体が浮いているのをパトロール中の警察官が発見した。
男は、中国籍のトウ・コウキン(23)さんで、目立った外傷はないという。トウさんは1年前に来日し、木工業の会社で技能実習生として働いていたが、在留カードの期間は
今月6日で切れていた。同じ水路では今月1日にも中国人技能実習生の男(22)が意識不明の状態で見つかり、その後死亡している。
警察は、遺体を司法解剖するとともに事故と事件の両面から調べている。
熊本。九州各地に伝わる神楽が披露される、「九州山地神楽祭り」が、一昨日、山都町で行われた。
この「九州山地神楽祭り」は、九州各地に伝わる神楽の魅力を知ってもらおうと、町や観光協会などが毎年開催しているもので、今年は、地元、山都町のほか、国の民俗文化財に指定されている、
宮崎県の椎葉村や阿蘇市波野の神楽保存会など6つの団体が出演した。このうち、山都町の白石神楽保存会は、小学生から60代までの舞子が一同に舞う、「花神楽」を披露し、
ステージ下で舞う舞子たちに、訪れた人たちも手拍子をして楽しんでいた。主催者はこの祭りが後継者育成や団体同士の交流の場にもなっているので、今後も継承されるように祭りを
続けていきたいと話している。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。かんじきをはいて新雪の上を練り歩くイベントがきのふ、富山市八尾町桐谷の山中であった。
森林の整備や里山の再生に取り組むNPO法人の「アイ・フィール・ファイン」と「きんたろう倶楽部」が開催。大人から子どもまで22人が参加し、雪原の移動を楽しんだ。
参加者の多くが、かんじき初体験。慣れない雪道を歩く中で足が沈んでしまう参加者もいたが、こつをつかむと、どんどん歩を進めていた。
富山市藤ノ木小学校四年の慶伊(けい)稜介君(10)は「今までしたことない歩き方が楽しかった」とうれしそうだった。
イベントは森を利用した楽しさを知ってもらおうと、毎年開いている。
福井。勝山市の「勝山年の市」が、のふ市内の本町通りで開かれ、多くの買い物客でにぎわった。
県内外から51の団体個人が出店。オークション形式で地元の特産品を販売する「まちセリ」などのイベントがあったほか、地場産の野菜や川魚の加工品、木工品などの店が並んだ。
通りを歩きながら、福井市高木の祖父の山川継治さん(87)がクラフトテープを編み上げて作ったかごなどを売り込んだ白崎澪(みお)さん(25)、智(とも)さん(21)姉妹は
「にぎわって楽しい。機会があればまた出店したい」と話していた。
勝山年の市は、江戸時代から続くとされる伝統行事。当時の勝山藩主だった小笠原家が正月用品などを農家の副業として作らせ、売り買いさせたのが起源とされている。
能登。一部の受験生を優遇する不適切な対応があったと国から指摘された金沢医科大学で、医学部前期の一般入試の一次試験が行われ、2300人あまりが試験に臨んだ。
内灘町の金沢医科大学は、一昨年実施した推薦入試や、去年の編入試験で、地元受験生を優遇するなどした結果、合格基準を上回っていた一部の受験生を不合格にしていたとして
文科省から不適切だと指摘を受けた。
けふ、金沢医科大学では医学部前期の一般入試の1次試験が行われ、2300人あまりが試験に臨んだ。けふは外国語と数学、それに理科の筆記試験が午後3時まで行われた。
大学によると、今年の医学部前期の一般入試の志願者は65人の募集人員に対し2440人と、去年より846人、率にして25%減ったという。
今回の問題を受けて大学は、推薦入試8人と編入試験1人あわせて9人を追加合格とし、このうち、4人がこの春1年生として入学するというが、募集人員は減らさずに対応するという。
金沢医科大学医学部前期の一般入試は1次試験の結果が1月31日にインターネットなどで発表され、合格者は2月6日と7日に面接と小論文の2次試験に臨む。
金沢。石川県音楽文化振興事業団の「新春檜舞台」は、きのふ金沢の県立音楽堂邦楽ホールで開かれた。
名手が舞楽や舞踊、伝統芸を華やかに披露し、新春にふさわしい舞台を繰り広げた。
舞楽「萬歳楽」が幕開けを飾り、高岡市の雅楽団体「洋遊会」の優美な音色と色鮮やかな衣装が会場を彩った。舞踊常磐津「菊の栄」では藤間流、藤蔭流の地元舞踊家が立方(たちかた)を務め、
めでたい曲を明るく演じた。
箏や三味線の演奏とともに日本古来の奇術「手妻」も花を添えた。泉鏡花の「義血侠血」を原作とした「滝の白糸」に登場する「水芸」が再現され、舞台上を水の糸が舞った。
次々と面が付け変わる「七変化」や、紙片が生きているように動く「蝶のたはむれ」なども行われ、会場から大きな拍手が送られた。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
午後の散歩は晴れ間をぬって何時ものコースで歩いた。体育館の駐車場では6台の車。バス通りを渡って坂道は下って左折。
山津さんちの四つ角はまっすぐ行く。型枠工場では静かだ。Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていた。なかの公園の手前で右折した。徳中さんち過ぎて、神社の前から湯原さんち、
そして坂本さんち過ぎて松本さんちも過ぎてみすぎ公園の方向へ。公園の横を通って次の次の三叉路は逆Vターンした。
この辺りから雷と共に雨風、更に霰が吹きまくったので、傘も飛びそうになった。柴犬連れの藤田さん夫妻に会い「こんにちわ」、奥さんから「(膝は)大丈夫ですか」なんて。
辻の爺さんの軽四トラックは鎮座したまま。バスから降りて下校の女子中学生に「御帰り」。山手ハイツ裏通りから、京堂さんち前のバス通りを経て帰還へ。
ひょっとこ丸はまだ帰られていない。藤田さんちの四つ角を経て、飯田さんち前を通り過ぎて、鱒井さんちの水仙を見ながら小屋に戻った。
朝夕の散歩は〆て9695歩、距離は6、8km。消費カロリーは226kcal。
雪は断続的に降っているので、明日の朝はかなり積もりそうだ。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年 1月28日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊