住宅火災、居住の3世代家族か4人死亡 東京・日野

 2019年、亥年、1月27日(日)、雪後曇り。金沢の最低気温は0度、最高気温は5度。

 今朝の積雪は30センチ、白一色の雪景色で寒さは厳しく、轍があり歩くのはきつい。寺の駐車場下を流れる寺津用水は停まっていて水量は極めて少なく底の枯葉などが見えていた。

 体育館には2台が停まっていて、管理人が、小型ブルで駐車場の雪除けされていた。

 桝谷の奥さんや野畠のあんちゃんが家の前の道路の雪除けされていて「お早うございます、ご苦労様」。バス通りの四つ角、2軒目の親父さん今朝も雪除けされていて「お早うございます、

 ご苦労様」、また髭の親父さんや和田の御婆さんも雪除けされていて「葉ようございます、ご苦労様」。

 坂道を降りて、左折。今朝は雀のお宿、越野さんちの方向へは向かわず。坂路はそのまままっすぐ行き、左折。三差路の手前で中條さんのあんちゃんが雪除け中で「お早うございます」。

 上村さんち過ぎ、槌田さんちのナンテンや白のバラ、山津さんちのナンテンに椿も雪をかぶっていた。

 四つ角では、左手前方から型枠工場のドライバーが小型ブルを墓場の方からやってきた。若い2人連れのあんちゃんの軽4が轍にはまって、「1人降りて押せ」なんて言って後ろから

 押してようやく動き出した。大柳さんちの前は右折せず。ワダチは歩きにくいですね」。右手前方のう型枠工場ではレッカー車がまだ出ていなかった。

 Dr小坂、宇野さんち雪除けが済んで、出られた後だった。

 なかの公園の手前の角地を過ぎて右折、葉牡丹に水仙がきれいな清水の爺さんちの前から神社の方向へ向かった。

 戸田さんち、親父さんの軽4が停まっていた。徳中さんちは雪除けが済まされていた。小原さんち、御婆さんと娘さんが雪除けされていて「お早うございます、ご苦労様」。

 スイセンのきれいな辰次さんち前過ぎて、土谷の御婆さんが雪除け中で「お早うございます、無理されないように」。お隣清水さんの御婆さんに「お早うございます」。

 雪のかぶったウメモドキの谷口さんち前も通り過ぎた。吉田さんちの前、毎年のことたが知人のブルが入ってきれいに雪除けされていた。

 ミカンの木に菰が、またウメモドキには雪つりが施されている湯原さんちえで、柴犬連れの高瀬、シュナイダー連れの井上さんに会い「お早うございます」。旧道は轍があり、三叉路から

 ブルの通った跡があったので入ってきたと思われたので「綺麗なのは神社の前までです」と伝えた。

 この時期露地物の花が少ない中で、庭に薄紫の寒アヤメがきれいな坂本さんち、雪がかぶって隠れていた。角の目の不自由な夫妻で雪除けされていたので「お早うございます」。

 ナンテンや椿のきれいな松本さん宅前も経て、みすぎ公園を一回りした。新聞などを求めにコンビニから戻ってきた清水の養子さんに「おようございます」。

 京堂さんちのバス通りを経てコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角、雪除け中の北さんに「お早うございます」。

 ひょっとこ丸は鎮座していた。藤田さんちの4つ角過ぎて、アパートの前に軽4トラックの湯原さんが泊まったので「お早うございます」、「屋根雪が落ちたら危ないので離れて

 道を作るために来た」という。飯田さん、ミニ除雪車で家の周りを除雪して綺麗になっていた。

 大田さんちの葉牡丹がいい。瀬戸さんちの畑や隣の鱒井さんちの水仙は雪をかぶって見えなかった。林さんち、玄関前の3個の黄色の花柚子か今朝も鮮やかな黄色がいい。

 小屋の前では雪除けしていた丸岡さんに「お早うございます、ご苦労様」。

 小屋では、取りあえず、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 ♪雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ お話しましょ 昔 昔よ 燃えろよペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ 表は寒い くりやくりやと 呼びますペチカ

 雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ じき春来ます 今にやなぎも もえましょペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ だれだか来ます お客さまでしょ うれしいペチカ
            1924年(大正13年)童謡・唱歌作詞:北原白秋 作曲:山田耕筰

 東京。今朝2時半過ぎ、日野市落川にある市川宏之さん(74)の2階建ての住宅から火が出て、1階と2階の合わせて126平方mが全焼した。

 火は2時間半後に消し止められたが、現場で2人が死亡したほか、高齢の女性2人が搬送先の病院で死亡し、合わせて4人が亡くなった。

 警視庁が確認を進めたところ、4人のうち病院で死亡した女性2人は市川さんの母親にあたる千里さん(98)と市川さんの妻の実苗さん(71)と確認された。

 この住宅には、ほかに市川さんと40代の長男が住んでいたということで、警視庁は残る2人の確認を進めるとともに、火事の原因を調べている。

 現場は、JR日野駅から南東に3.5キロほど離れた住宅街。

 大相撲初場所千秋楽は、けふ墨田区の両国国技館で行われ、西関脇玉鷲(34 本名バトジャルガル・ムンフオリギル、モンゴル出身、片男波部屋)が平幕遠藤を突き落として

 13勝2敗とし、初優勝を決めた。14日目まで1差で追っていた関脇貴景勝を振り切った。

 34歳2カ月での初優勝は、年6場所制となった1958年以降で2番目の年長。初土俵から90場所、新入幕から62場所は、ともに史上4位のスロー記録となった。

 横綱稀勢の里が引退し、優勝を争っていた横綱白鵬は14日目に休場するなど、3横綱1大関が不在となった平成最後の東京開催場所を、遅咲きの玉鷲が制した。

 人気アイドルグループ「嵐」が、来年末をもってグループ活動を休止するとファン向けのサイトで発表した。

 「嵐」はジャニーズ事務所所属で、大野智、桜井翔、相葉雅紀、二宮和也、松本潤らから成る5人組。1999年にデビューして以来、国民的な人気を誇り、歌だけでなく、映画、

 ドラマ、バラエティー番組など幅広く活躍している。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 沖縄は今。名護市辺野古の埋め立て問題。

 「条例の改正はさまざまな課題があり、難しい」、知事玉城は11日の会見で県民投票条例の改正を見送ることを一度は発表していた。

 条例を改正しなければ選択肢を増やしたり、県が5市の事務を代行したりすることはできない。投開票事務を拒否する5市長と県の協議は平行線をたどっており、このままでは全県の

 有権者の3割が投票できない。

 「参加しない自治体が出ても2月24日で実施するのか」と問われると、知事は「それを与党と確認したところだ」とこわばった表情で答えた。「われわれを置き去りにしないでほしい」、

 「全県で実施しなければ県の責任になる」、市長が事務を実施しないことに抗議するハンガーストライキを始めた「辺野古」県民投票の会の代表元山仁士郎さんの行動に呼応するように、

 副知事の謝花喜一郎の下にも全県実施を求める声が寄せられていた。

 17日、副知事は面談した市民らに「若者にここまでさせてしまった」と感極まった様子で語り、ハンストの影響で前週までと状況が異なってきたとの認識を示した。

 そして「このまま条例改正せずにいいのかという思いもある」と打ち明けた。

 実はこの時、副知事の下には公明党県本の代表金城勉から、選択肢の3択への修正で全会一致に協力するとの要請がもたらされていた。16日には県民投票参加に難色を示すうるま市の

 市長島袋俊夫が、県市長会の会長として「可能な限り幅広く柔軟な対応を求める」と県知事と県議会議長に宛てた声明を発表。

 投票実施に向けた出口を探ろうとするメッセージには首長側の変化を感じさせた。公明の代表金城は「辺野古」県民投票の会の幹部にも条例改正を打診していた。

 副知事に相談した県民投票の会幹部に、(1)公明が了承する、(2)公明が自民に働き掛ける、(3)5市長の投票実施の確約がとれる―が担保できれば検討するとの知事の回答が

 伝えられるなど、事態は水面下で急速な動きを見せていた。

 公明から同様に要請を受けた県議会の議長新里米吉は18日、行政視察で県庁を離れていた知事に「与野党の調整に動く」と電話で伝えた。だが、社民・社大・結、会派おきなわの

 与党2会派は「5市長の責任があいまいになる」と議長が提案する3択案に猛反発、調整は冒頭で立ち止まった。

 与党で激しい議論が交わされる中で、知事は、県としても条例改正に進むかどうか、二つの条件を確認する必要があると指示を出す。賛否2択で条例制定を請求した「辺野古」県民投票の会の

 意思と、5市長の投票実施の意向だった。

 これを受け、県民投票の会は21日の夜に緊急会合を開いた。会合後、代表元山は「全市町村で実施するために柔軟な対応が必要となっている」と、3択を容認する姿勢を打ち出した。

 県では副知事が5市長と電話で連絡を取り合い、期待にも近い前向きな感触を得ていた。

 3択案に対する与党会派の反発で手詰まり感が強まっていた22日夜、ある与党県議の携帯に知事からメッセージが届いた。「県民投票は必ず全県実施します。元山君の動きが

 市民を動かしました」。

 翌23日午前、選択肢の見直しにより全県実施を目指す立場へとかじを切った知事は、自ら与党代表者らに連絡を取り「私の責任でやらせてほしい」と3択への支持を取り付ける。

 与党3会派が急転直下、一致したことで、議長新里は各派代表者会議の24日招集に瀬戸際でこぎつけた。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。

 明日から始まる通常国会の召集を前に、立憲民主党と国民民主党の対立が先鋭化している。

 立憲は国民の所属議員を引き抜くなど、今後の候補者調整への影響は必至だ。夏の参院選に向けて協力しなければならないのに、他の野党から懸念する声があがる。

 立憲は一昨日25日、国民が昨年6月に次期衆院選広島3区の公認候補に内定した元東京都議の塩村文夏(あやか)を夏の参院選東京選挙区(改選数6)の公認候補として擁立すると発表。

 立憲幹部と国会内で会見した塩村は「政策は立憲にとても近いので決めた」と述べた。

 これに先立ち、インフルエンザで療養中の参院議員藤田幸久は24日に秘書を通じて国民に離党届を、立憲に入党届をそれぞれ提出した。

 藤田は参院選茨城選挙区(改選数2)で国民の公認が内定している。国民側が藤田の離党届の受理を拒んだため、25日中の「移籍」は実現しなかった。立憲の副代表蓮舫はこの日、

 急きょ、「離党届を受け取らないというのは私たちの政党文化と違う。ちょっと想像もしていなかった事態だ」と批判した。

 国民から立憲への移籍が相次ぐ背景には、支持率が1%と低迷する国民では夏の参院選で当選が見込めないという懸念が根強いからだ。関係者によると、立憲側はそうした国民の

 苦境を口説き文句に、水面下で国民からの引き抜き工作を繰り返してきたという。

 国民は小沢一郎率いる自由党と24日に統一会派を組み、参院では27人になった。いったんは昨年の臨時国会前に立憲に奪われた野党第1会派の座を取り戻したが、同じ日に立憲が

 社民と参院で統一会派を結成。藤田の移籍が正式に決まれば、第2会派に逆戻りする。

 立憲の代表枝野は「永田町の数合わせにはくみしない」と野党再編に否定的な立場だったが、参院では方針を転換した。

 小沢は一昨日、「数合わせはダメだと言っていたのに片方だけ(で統一会派を組む)というのは、ちょっと私にはわからない」と立憲を暗に批判した。

 参院での野党第1会派をめぐる立憲と国民の対立に対し、他の野党からは批判が強まっている。

 日本維新の会の幹事長馬場は一昨日25日夜のBS番組で「どちらが第1会派をとるかにご執心されていて、我々も横で見ていてあまりにもお粗末な争いだなと思いますね」と

 苦言を呈した。

 こうした批判をよそに、国民の代表玉木は小沢に秋波を送る。この日にWEB番組で小沢と対談した玉木は、小沢が得意とする山間部から人心をつかむ「川上作戦」と呼ばれる

 選挙戦術に触れ、「ミカン箱の上に2人で立って演説したい。受けてもらえるか」と早速呼びかけた。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 立憲民主党の幹事長福山哲郎は今朝のテレビ番組で、毎月勤労統計の不正問題を巡り、厚生労働相根本の罷免を要求した。

 「根本は著しく信頼性を欠いている」と述べた。立民を含む野党の幹部は、明日28日召集の通常国会で政府を徹底追及する姿勢を強調した。福山は、政府が2019年度予算案を

 閣議決定した昨年12月21日の前日の20日に、根本が一報を受けていた点を問題視。「予算案を黙って閣議決定したことは大問題だ」と指摘した。

 予算案は、不正発覚を受け修正して閣議決定をやり直した。

 共産党の書記局長小池は「問題の解明が予算案審議の大前提だ」と語った。

 自民党の国会対策委員長森山裕は、きのふ鹿児島県鹿屋市で講演し、厚労省の「毎月勤労統計」をめぐる不正調査について、「今回はさほど大きな問題はないように今のところ思う」と述べた。

 明日28日召集の通常国会を控えて統計の不正問題が拡大する中、与党の国会対策責任者の認識は野党から厳しく問われそうだ。

 森山は不正の影響で本来より少なく各種保険料を給付されていた人に対する追加給付と原因究明を急ぐ考えを強調。ただ、「2度とこういうことがあってはデータの信頼性を失ってしまう」と

 述べたくだりで、「今回はさほど大きな問題はない」とした。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 フィリピン。南部スルー諸島のホロ島にあるカトリックの大聖堂で27日朝、爆発が2回あり、市民20人と軍の兵士7人の計27人が死亡、77人が負傷した。

 21日に実施されたイスラム自治政府への参加を問う住民投票の結果に不満を持つ勢力による犯行の可能性があり、軍と警察が捜査に乗り出した。

 警察によると、日曜のミサが行われていた大聖堂内で1回目の爆発があり、軍と警察が駆け付けたところ、外で2回目の爆発が起きた。手製爆弾が使われたとみられ、ミサ参加者と

 救護に向かった兵士が犠牲になった。

 ブラジル。南東部ミナスジェライス州で25日に鉱山のダムが決壊した事故で、消防当局は26日、死者は少なくとも34人に上ったと発表した。

 地元メディアによると、300人近くが行方不明になっているとみられ、死者数は増える恐れがある。

 現場周辺では建物や道路などが深い泥に覆われ、消防当局はヘリコプターを使って救助にあたっているが、活動は難航している。今回の事故を受け、ブラジルの環境当局はダムを

 所有する資源大手バーレに2億5000万レアル(72億円)の罰金を科した。

 アフガニスタン。反政府武装勢力タリバンと米国の代表団は26日夜、カタールでの会談後、双方とも「進展があった」と評価し、アフガン和平へ向け前進したとの認識を示した。

 ただ、タリバンとアフガン政府の対話や停戦などを巡って対立が続いており、米国はアフガン政府と協議後、タリバンと近く再会談する予定。

 米国のアフガン和平担当特別代表ハリルザドはツイッターで「重要な課題で重大な進展があった」と説明。一方で「全てで合意しない限り、何も合意しない。アフガン人同士の対話や

 停戦を含め、課題が残っている」と指摘し、包括的な和平合意を目指す考えを示した。

 米国。米大統領トランプは25日、1カ月超続く連邦政府機関の一部閉鎖を解除することで議会と合意、上下両院で可決された2月15日までの支出を手当てするつなぎ予算に署名した。

 予算が成立し、ひとまず政府機関閉鎖は解除された。

 トランプが求めていたメキシコ国境の壁建設費は含まない。壁建設に反対する民主党に譲歩する形となったが、両者の隔たりは大きく、3週間後に再び混乱する可能性がある。

 予算失効に伴う政府閉鎖は昨年12月22日に始まり、過去最長を更新する35日目で終了した。

 カナダ。首相トルドーは26日、中国の通信機器大手・華為技術(ファーウェイ)幹部の逮捕に政治的背景があると受け止められかねない発言をした駐中国大使マッカラムを解任したと明らかにした。

 発言は「司法の独立」を強調してきたカナダ政府の立場を損なったとの批判が出ていた。

 カナダは昨年12月、米国の要請を受けてファーウェイの副会長兼最高財務責任者(CFO)孟晩舟を逮捕。近く米国への引き渡しの正式手続きに入る見通しだが、中国政府は

 「逮捕は正当性がなく、高度に政治的なもの」(外務省副報道局長華春瑩)などと強く反発している。

 マッカラムは22日、カナダで中国語メディアと会見し、米大統領トランプが「中国との通商交渉をまとめるのに役立つなら介入する」と述べたことに触れ、「政治介入の要素がある」

 などと指摘。カナダの裁判所で行われる引き渡しをめぐる審理で、孟に有利な材料があるとの見方を示していた。

 ベネズエラ。大統領マドゥロの独裁への反発が広がり、政情が不安定になっているベネズエラ情勢をめぐり、国連安全保障理事会は26日、緊急会合を開いた。

 米国が反マドゥロ派の国会議長グアイドを暫定大統領として承認するよう呼びかけたのに対し、マドゥロを支持するロシアは「モンロー主義の再来だ」と猛反発した。

 会合前、ロシアの国連大使ネベンジャが「ワシントンによるクーデターの企てだ」と会合に反対したため、投票になり、米英など9カ国の賛成で議題化が決まった。反対はロシア、中国、

 南アフリカなどの4カ国。2カ国が棄権した。議題化の投票には常任理事国の拒否権はない。

 会合の開催を求めた米国の国務長官ポンペオは、「正当性のないマフィア国家」から300万人の国民が国外に逃げているとして、「暫定大統領グアイドに率いられた新たな民主政府を支持する時だ」と

 各国に呼びかけた。その上で「一刻も早く自由で公正な選挙が実施されることを希望する」と述べた。

 会合後には「各国がマドゥロ政権を金融システムから遮断し、ベネズエラの資産が合法的な統治者に渡ることを望む」とも述べ、マドゥロ政権に圧力を掛けた。

 一方、ロシアのネベンジャは「米国の(他国への)介入は何ら新しいものではない。ラテンアメリカを自国の独占権益として、自由にできる裏庭であるかのように扱う姿勢を変えるつもりがない。

 いわゆるモンロー主義の再来だ」と批判した。

 米国は「ベネズエラは残念ながらロシアの衛星国になった」と答弁権を行使。これにロシアは「ベネズエラはロシアの衛星国ではないし、ロシアの外交政策にそのような用語は存在しない」と否定した。

 中国の国連大使馬朝旭(バチョウキョク)は内政不干渉の原則を強調して「政府の主権、独立、安定維持への努力を支持する」と述べた。

 「ベネズエラ情勢は国内問題で、国際社会の平和と安全への脅威ではない」とも訴え、安保理の議題化にも反対した。当事国として出席したベネズエラの外相アレアサは「米国は

 クーデターの背後にいるのではなく先導者として指示を出している」と反発した。

 ベネズエラでは23日、グアイドが暫定大統領への就任を宣誓すると、米国やカナダ、ブラジルなど米州の10カ国以上がすぐに承認。これに対し、ロシアと中国はマドゥロ政権への

 支持を改めて表明していた。

 また、仏大統領マクロンは26日、ツイッターで「1週間以内に選挙の実施が宣言されなければ、国会議長グアイドを大統領として承認する用意がある」と投稿。AFP通信によると

 スペインの首相サンチェスも同日、「1週間以内に選挙実施が宣言されなければ、グアイドを大統領として承認する」と語った。

 フランス。仏メディアによると、ミシェル・ルグランさん(仏作曲家)が26日、パリの自宅で死去した。86歳。

 1932年、パリ生まれ。パリの国立高等音楽院を卒業後、カトリーヌ・ドヌーブが主演したミュージカル映画の名作「シェルブールの雨傘」(64年)のほか、「ロシュフォールの

 恋人たち」(67年)、「華麗なる賭け」(68年)などの映画音楽を手がけ、アカデミー賞を3度受賞した。ジャズピアニストやボーカルとしても活躍した。

 ハイチ。「あなたを誇りに思う」、テニスの全豪オープンの女子シングルスで大坂なおみ選手が優勝したことについて、大坂選手の父親の出身地、カリブ海の島国ハイチでも

 歓声が上がった。地元のネットメディアは「情熱的な試合の後、ハイチ系日本人が女子の世界ランキング1位となった」と速報した。

 岡山大に留学経験のある首都ポルトープランスの歯科医マック・ケビン・フレデリックさん(46)は「ハイチ人の多くが一緒にお祝いしたい気分だと思う。オーストラリアの人たちにも

 ハイチのことを知ってもらえたのではないか」と喜んだ。

 韓国。日本企業への賠償命令が確定した元徴用工訴訟を巡り、解決策の一案として挙げられている韓国政府と日韓両国の企業による基金設置構想について、韓国大統領府の報道官

 金宜謙は、きのふ「政府と韓日両国の企業が参加する基金という発想自体が非常識だ」とし、否定的な考えを示した。

 日本政府は元徴用工問題について1965年の日韓請求権協定で解決済みとの立場で、「韓国国内での決着」を求めてきた。基金設置は日本政府が受け入れ可能な解決案とみられていたが、

 大統領府が否定的な考えを示したことで、日本政府の要求を満たさない可能性が高くなった。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。復興イベント「絆〜手と手をつないで頑張ろう厚真」は、地震の犠牲者を追悼するとともに、復興を目指して町民全員が手を取り合って頑張って行こうと企画された。

 踊りや音楽などのステージのイベントのほか、会場の総合福祉センターの駐車場には、ご当地グルメなどの出店も並んだ。

 イベントはけふ日午後7時までで、6時半からはモエレ沼芸術花火提供の花火が打ち上げられた。

 雪の釧路湿原を往復する「SL冬の湿原号」が、きのふ今季の運行を始めた。

 冬の北海道東部の観光を盛り上げようとスタートしてから今年で20年目。この間、28万人が「白い湿原」を楽しんだ。初日は釧路駅で出発式があり、テープカットの後、

 5両編成の客車が満員の280人を乗せて出発した。終着の標茶駅では、地元の吹奏楽団が演奏で出迎えたほか、特産品の販売コーナーも店開きした。

 車内では名物のだるまストーブに火が入り、オリジナルのマスキングテープ販売や、走行中に利用できる車内Wi―Fiなど初めてのサービスもあった。1日1往復、26、27日と

 2月1〜12日、15〜17日、21〜24日に運行。全席指定。オホーツク海側では2月2日から、「流氷物語号」(網走〜知床斜里間)の運行が始まり、道東の冬季観光が本番を迎える。

 青森。「冬の下北半島食の祭典」と「ゆきんこ祭り」が、きのふむつ市のむつグランドホテルと周辺の広場で、2日間の日程で始まった。

 下北自慢の食や冬ならではの遊びを楽しもうと、家族や親子連れらでにぎわっている。いずれも午前9時半から午後2時半まで。「食の祭典」はむつ商工会議所が主催。

 30の事業者が出店し、東通牛や風間浦のアンコウ、大間のマグロなど名産品や加工品、総菜などが並んだ。むつ市のアルバイト、須藤貞一さん(77)は「酒のつまみを買った。

 冬もこういう催しがあるといい」。「ゆきんこ祭り」はNPO法人斗南どんどこ健康村とむつグランドホテルが主催。

 ポニーの馬そり体験や大型かまくら、雪の滑り台、南部裂織教室などさまざまな遊びや体験ができる。鍋の振る舞いもある。むつの第二田名部小1年、櫨山海大(かいと)君は

 「馬がかわいかった。そりは揺れたりして楽しかった」と笑顔だった。

 きのふは、「下北ジオパークをみんなで考えるシンポジウム」も開かれ、下北5市町村で活動する7人が取り組みを紹介し、活動を広げ深めるために意見を出し合った。

 岩手。子育て世代の県職員らを支援しようと、岩手県は2021年度に盛岡地区合同庁舎に認可保育所を設置する。

 出産や育児休業から職員が復職しやすくし、仕事と家庭の両立につなげる狙いで、県議会の2月定例会に施設改修など整備費用を提案する。県によると、保育所は同庁舎の県医療局棟の

 1階200平方mのスペースを改修して設置される。保育室や調理室、子ども用トイレのほか園庭も整備される。

 小規模な地域型保育の認可保育所として、21年4月に開所。定員18人のうち、12人が職員向け、残りは一般家庭や庁内にある銀行や郵便局などの職員に振り分けられる。

 保育士は5人ほどで、保育対象は待機児童に占める割合が大きい0歳から2歳まで。事業運営者の公募や入所者募集は20年度に行われる予定だ。

 福島。災害時の原子力発電所の事故に備えるため、県と富岡町は、きのふ住民の避難訓練をした。

 県や県警、消防、地元の住民ら300人が参加した。訓練は、富岡町で震度6強の地震が発生し、福島第二原発の核燃料プールの水位が低下し、発電所の敷地境界で空間放射線量が

 通常の数百倍に上がったとの想定。町全域に避難指示が出され、町民を郡山市に避難させる流れを確認した。

 この日、町内は未明から大雪に見舞われた。午前7時、防災行政無線で事故の発生を知らせ、避難を呼びかけた。町役場隣の文化交流センターに集まった50人の訓練参加者をバスに

 乗せ、郡山市の訓練会場に向かった。

 東京。女性運動家の平塚らいてう(1886〜1971)が戦後に書いた日記がデジタル化され、NPO法人「平塚らいてうの会」のホームページで公開されている。

 同会は「『人間らいてう』を知る手がかりになる。研究に生かしてほしい」としている。

 平塚らいてうの戦後の日記や史料は、72年に完結した自伝『原始、女性は太陽であった』の第4巻をまとめた小林登美枝さんから同会が継承し、保管していた。日記は53年1月から

 58年12月までが断続的に、B5判ほどの大学ノート1冊に100ページにわたってつづられている。22日、手紙など8点の史料とともに、原本が公開された。

 53年11月には、国際民主婦人連盟(WIDF)副会長への就任要請を受けて、「一晩考えたうへ、そろそろWIDFの副会長をT期だけ引き受ける決心をする」という記述がある。

 同会の会長で女性史研究者の米田佐代子さん(84)は、「よく知られているような勇ましい活動家ではなく、むしろ先頭に立つことは苦手だったと分かる」と分析する。

 平塚は、ノーベル物理学賞を受賞した湯川秀樹とともに「世界平和アピール七人委員会」に参加していた。

 57年7月4日の日記には、「七日から三日間カナダで開かれる国際科学者会議に出席される湯川先生を中心に集まる」予定だったが、健康すぐれず欠席の手紙を出したとある。

 その他にも、湯川の新聞記事を貼り付けたページが多くあり、活動に共鳴していたことが分かる。

 米田さんは「断片的だが、原水爆をなくしたいという思いや、命を守るためには女性が結集しなければならないと強く思っていたことが表れている」と話す。日記は、同会のホームページ

 (http://raichou.c.ooco.jp/)に掲載されている。

 日本社会に不慣れな外国人が災害時にスムーズに避難したり、救援を受けたりすることができるよう、日頃から準備しておくことを日本人と一緒に考える催しが、きのふ

 日野市の市生活・保健センターで開かれた。

 多文化共生を掲げる市が開催し、日本国籍を取得した人を含む外国出身者6人、日本人29人が参加した。災害時の外国人支援に詳しい神奈川大非常勤講師荻村哲朗が進行役になり、

 グループに分かれた参加者らは、見知らぬ人と積極的にコミュニケーションを取ることの大切さをゲームを通して確認した。

 続いて、荻村さんが大震災で多くの東北大留学生が身を寄せた仙台市の避難所の事例を映像で紹介。参加者らは外国人と日本人が避難所で一緒に過ごすことを想定し、準備しておくことや

 注意すべきことを班ごとに話し合った。

 愛知。昨夜から今朝にかけて東海地方は強い寒気に覆われ各地で厳しい冷え込みとなった。

 上空に入った寒気の影響で、今朝の最低気温は名古屋で氷点下1.2度となるなど各地で厳しい冷え込みとなり、この影響で三重県北中部は平野部でも雪となり、新名神高速道路の

 亀山JCTから甲賀土山ICの間は、正午現在、通行止めが続いた。

 また、東海道新幹線は名古屋〜新大阪の間で始発から速度を落として運転した影響で、上りで最大20分ほどの遅れがでたが現在は解消されている。気象台によると東海地方の雪の

 ピークは過ぎたが、三重県北部では明日朝まで雪が降る見込みで路面の凍結などに警戒を呼びかけている。

 大阪。テニスの大坂なおみ選手が全豪オープン制覇を成し遂げたことを受け、出身地の大阪でも喜びの声があがった。

 大坂なおみ選手が全豪オープン優勝を達成した日本時間の昨夜、JR大阪駅前では号外が配られ、受け取った人たちは喜びと驚きの表情を見せた。

 「すっごい素晴らしい。ワンダフル」、「率直に日本人で(優勝は)すごいなと思う」、「大坂選手ありがとう。これからもがんばってね」。一方、大坂選手が幼少期に通った大阪市

 西区のテニス施設ではパブリックビューイングが行われた。

 「すごい!しかなかった」(参加した子ども)、「最後のあたりは相手がリードしてたから負けると思ってたけど、勝ってすごい」なんて。

 和歌山。本州最南端の串本町の潮岬で、きのふ10ヘクタールの広大な芝生を焼いて春を呼ぶ火祭りが行われた。

 炎が夕闇に浮かび上がる幻想的な光景に3千人の観光客らが見入った。

 午後5時半ごろ、県立串本古座高の弓道部員が2班に分かれて小高い丘から火矢を放って点火すると、観光客から拍手が起きた。古い芝を焼いて害虫を駆除し、新芽の生育を促すための行事で、

 現在は「本州最南端の火祭り」としてイベント化されている。

 毎年訪れている那智勝浦町の主婦(65)は「いつもより風が強くて焼けるのが早かった。日が暮れる中、芝が焼けていく様子がきれい」と話した。

 岡山。西日本豪雨で大規模な浸水被害を受けた倉敷市真備町地区で、きのふ一時災害ごみが積まれていた井原線高架下などに残るガラスや陶器の破片を取り除くクリーン作戦が行われた。

 同地区でボランティア活動に取り組む団体「いのりんジャパン」(岡山市北区西古松)が企画。

 倉敷市真備町箭田の箭田地区まちづくり推進協議会との共催で、岡山県内外から350人が参加した。井原線の吉備真備駅東側にある高架下沿い700mを対象に、ボランティアや

 小中高校生、被災者らが11班に分かれて作業。軍手をはめ、スコップで土を掘り返しながら破片などを集めて分別し、土のう袋2800個分を集めた。

 倉敷市内のみなし仮設住宅から駆け付けた箭田小PTA会長の赤木絵美さん(39)は「みんなの安全のためにも、きれいな街を取り戻したい」と話した。生協おかやまコープ

 (岡山市)によるおでんの炊き出しなどもあった。

 広島。「忠臣蔵」で知られる赤穂浪士をしのぶ「三原義士祭」が、きのふ三原市の古刹、宗光寺で開かれた。

 四十七士の吉良邸討ち入りは12月14日だが、三原義士祭は旧暦を現在の暦に直して、例年1月に開いている。赤穂浪士を顕彰する義士祭は明治時代以降、全国各地で催されるようになり、

 江戸時代には赤穂浅野家の親戚にあたる三原浅野家の城下町だった三原でも、大正13年から開催。

 赤穂事件を題材に取った「仮名手本忠臣蔵」を合作した一人である並木宗輔(1695〜1751)が、浄瑠璃作者になる前に僧として修行した地でもあることから、盛大に催されていた。

 平成に入って途絶えていたが、城下町の文化を保存しようと活動する市民グループ「三原二之丸会」などが28年に復活させた。

 義士祭では、四十七士と主君、浅野内匠頭の姿を描いた掛け軸が飾られた本堂で法要が営まれ、地元の赤穂事件研究家、上森茂さんの講演などが行われた。

 今年は、江戸時代を通じて広島藩の家老を務めた三原浅野家が三原城に入城して400年の節目にあたることから、浅野家に関係する古文書などの資料も展示された。

 愛媛。松山市が昨年、1月28日を「いい、つばきの日」と定めたのにちなんで、市立子規記念博物館は2月1日まで、正岡子規が病床で描いたとされるツバキの水彩画「書斎椿図」、

 「草花図」を常設展示室で特別公開している。

 熊本。公立玉名中央病院(玉名市)が、病院を設立した玉名市と玉東町の首長と議員の選挙の際に「当選祝い」のビールを贈っていたことが分かった。

県選管は、双方とも、寄付の授受を禁じた政治資金規正法に抵触する可能性があると指摘している。

 病院によると、ビールを贈ったのは2017年10月にあった玉名市長・市議選で当選した市長と議員3人。議員は病院議会に所属する現職市議だった。当選が決まると、病院職員が

 病院名で「当選祝い」として大瓶20本入りのビール1ケースをそれぞれの事務所に届けていた。費用は2万8400円。

 このほかにも、同年1月の玉東町長選、その4年前の玉名市長・市議選と玉東町長選の当選者計7人にもビール1ケースを贈っていたことが判明。これらを含めると、文書で確認されたものだけで

 総額7万6500円分にのぼり、そのほとんどが病院長の交際費から支出されていた。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。県は、きのふ黒部市飯沢の居酒屋「よりみち」で刺し身の盛り合わせなどを食べた入善町の30代の男が、寄生虫アニサキスによる食中毒になったと発表した。

 男は腹痛を訴えたが、症状は回復している。食品衛生法に基づき、県新川厚生センターは「よりみち」をきのふの一日間の営業停止処分にし、調理器具の洗浄を徹底するなど指導した。

 男性は24日夜、同店で家族ら5人で飲食した。腹痛で一昨日に魚津市内の病院を受診したところ、胃からアニサキスが摘出された。

 福井。体の動きでさまざまな表現を楽しむ体験講座が、きのふ福井市のアオッサで開かれた。

 講師は、福井国体・全国障害者スポーツ大会の公式ダンス「はぴねすダンス」の振り付けなどを手掛けた福井市出身のダンサー、藤田善宏さん。藤田さんも出演し、3月にアオッサ内の

 県民ホールで上演される舞台「ライトな兄弟」の福井公演実行委員会が企画した。

 親子ら37人が参加。一人が真ん中で棒立ちになって振り子のように左右に倒れる「人間メトロノーム」では、両脇の人が振り子役の人の体を押したり支えたりするなどして、

 スリリングな気分を味わった。このほか、餅をついたりこねたりする動きなど、冬のテーマに沿って自分たちで考えたダンスを踊るなどした。

 藤田さんは「ダンスごっこから始めて、楽しいなと思ってもらえれば。皆でやると楽しいということを体験できたと思う」と話した。けふ27日には、指導者やダンス経験者を対象にした体験講座も開かれる。

 金沢。冬に積もった雪を「氷室」と呼ばれる小屋に詰め込み夏まで保存する冬の風物詩「氷室の仕込み」が、金沢の湯涌温泉で行われた。

氷室の仕込みは旧暦6月の氷室の節句にあわせて加賀藩が幕府に献上する雪を、半年間にわたって氷室小屋に貯蔵したことに由来する行事。氷室仕込みは一時途絶えていたが、

 湯涌温泉観光協会が地域の魅力発信につなげようと33年前に復活させた。

 今年は暖冬の影響で雪不足が心配されたが、25日の寒波で40センチほど積もり、十分な積雪の中で作業が行われた。氷室小屋に詰め込まれた雪は6月30日に行われる「氷室開き」まで

 貯蔵され、加賀藩の下屋敷があった東京板橋区などに贈られる。

   核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                              夢二

 朝、松本さんから玄関前の雪除けしましょうかとの電話あり。好意はありがたく受取り、丁寧にお断りした。何ともありがたい申し出だ。

 江戸の達也君から。江戸はえー、天気です。丹沢も秩父も、富士山もキレイに見えています。やっと、県民投票全員参加とか? 世論調査ではあるまいに・・・「どちらでもない」を

 加えたとか? 重要問題であるから、議会に代わって、直接国民が意思表示をするという直接民主主義の意義がわかっていないらしい。弁護士でも憲法がわからない人が結構いますからね・・・。

 131人の憲法学者が辺野古埋め立ては違憲!という声明を発表しています。これまで、沖縄のことで、中央の研究者が声を上げることはありませんでした。立法化もしないで、

 日米合意と閣議決定のみで地方自治を侵害する。いつから、内閣は「意思決定機関になったのか?」このような単純な構図も理解できずにメディアは偉そうに論じています。

 辺野古の海底は、ヘドロ状態。3年前から分かっていたことです。国は設計変更の申し出、当然県は拒否。辺野古は頓挫。見え見えです。馬毛島取得の背景には、辺野古頓挫がある。

 いつまでも、仏の顔は出来ない。いつまでも、植民地ではいけない。これまで、沖縄の若者には、期待できなかった元山君。彼は、全国を見据えた上で行動している。立派です。頑張って欲しい、なんて。

 午後の散歩は晴れ間をぬって何時ものコースで歩いた。体育館の駐車場では6台の車。バス通りを渡って坂道は下って左折。途中、公明党の新人女性の兄貴さんと言う方から、「町内の

 方ですか」と聞かれ、「ハイ」と応えたらチラシを出されて、「お願いします」、そのうち近所を回っていた当の女性も現れて「よろしくお願いします」とのことだった。

 山津さんちの四つ角では山津さんに「こんにちわ」と今の話をしたら「昼寝をしていたらわたくしのところへも来て行きました」なんて。けふはこの辺りを軒並み回っている感じがした。

 ここは朝、型枠工場の若い衆がブルで雪除けしたコースを歩いたら、わだちもなくスムースに歩けた。

 型枠工場では5人の若い衆が休日出勤して、仕事をしていた。Dr小坂はまだ帰られておらず、宇野さんは帰られていた。なかの公園の手前で右折したら清水の爺さんがミニユンボで、

 資材庫の辺りの雪除けされていて「ご苦労様」。徳中さんち過ぎて、神社の前から湯原さんち、そして坂本さんち過ぎて松本さんち前で「こんにちわ」。

 「一服しませんか」に煎餅と茶を戴いて、「最近、対面の吉井さんの老夫妻の顔を見ていないのでちょっと気になっています」と。

 また「食欲がないので運動しないと」話していた。で、腰をあげたら「ご一緒します」と言われてみすぎ公園の方向へ「こんにちわ」と家からシュナイダー連れの井上さんに会い「こんにちわ」。

 公園の横を通って次の次の三叉路は逆Vターンした。途中、知人の爺さんに会い「この辺りはブルが入っているのですね」、「数人の有志でブルを買ったのです」なんて。

 そうか、何もしない町会役員に任せているより、それは賢いやり方だと思った。京堂さんち前のバス通りを経て帰還へ。ひょっとこ丸はお休みだ。

 藤田さんちの四つ角を経て、飯田さんち前を通り過ぎて、前方にワンちゃん連れの持木さんが目に入った。鱒井さんちの水仙を見ながら小屋に戻ったら、先に着いた松本さんが、スノーダンプ

 で家の前の雪除けをされていたので「結構ですよ」といっても聞かず「カフェご馳走してください」と。ならばと、カフェの用意して、3回お呼びしてようやく入ってこられた。

 話しはヨーロッパの旅行中のチーズの話に花を咲かせてくれた。

 朝夕の散歩は〆て8593歩、距離は5、7km。

 雪は断続的に降っているので、明日の朝はかなり積もりそうだ。

苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年 1月27日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊