ハンスト「さっさと死ね」「テロ」と代表元山を批判 自民議員の秘書、投稿 沖縄
2019年、亥年、1月26日(土)、雪。金沢の最低気温は1度、最高気温は3度。
今朝の降雪は15センチ、まわりは白一色の雪景色で寒さは厳しい。真柄の前のアパートの夫妻は雪除けされていて「お早うございます、ご苦労様」。寺の駐車場下を流れる寺津用水は
水量は極めて少なく底の枯葉などが見えていた。体育館には管理人が、小型ブルで駐車場の雪除けされていた。
表のあんちゃんや桝谷さんが家の前の道路の雪除けされていて「お早うございます、ご苦労様」。バス通りの四つ角、2軒目の親父さんに「お早うございます、ご苦労様」に「6時から
やっています」と綺麗になっていた。坂道を降りて、右折。
雀のお宿、越野さんちの庭のエサ台の周りや木々に雀が止まっておらず。坂路はそのまままっすぐ行き、左折。この辺りは誰も歩いた跡がなかった。右手からブルの音がした。また
左前方では戸田さんがブルで家の周りの雪除けされていた。四つ角のシェパードのお宅、裏の檻にいない。外部での訓練に出かけられたのか。
朝日さんちの崖、スイセンが雪をかぶっていた。中村さんちの畑の、雪のぶったローバイがきれいだ。
雪をかぶったナンテンのきれいな小津さんちの前を経て才田さんち前へ。四つ角は真っ直ぐ、雪除け中の尾田さんの奥さんに「お早うございます」、「暫く顔を見なかったけど御元気でしたか」。
四つ角の上村さんち過ぎ、槌田さんちのナンテンや白のバラ、山津さんちのナンテンに椿がいい。
大柳さんちの前は右折せず。柴犬連れの高瀬さんに「お早うございます、ワダチは歩きにくいですね」。右手前方のう型枠工場ではレッカー車がまだ出ていなかった。
Dr小坂、宇野さんち雪除けが済んで、出られた後だった。
なかの公園の手前の角地で、大工さんが玄関へ入って行かれた。葉牡丹に水仙がきれいな清水の爺さんちの前は右折。神社の方向へ向かった。
戸田さんち、親父さんの軽4が停まっていたので屋移りしたのかも。徳中さんちは雪除けが済まされていた。小原さんちの裏、毎田の作業員の朝は早い、今朝もガタン、ゴトンとユンボノ音がしていた。
スイセンのきれいな辰次さんち前やウメモドキのきれいな谷口さんち前も通り過ぎた。
吉田さんち、爺さんが雪除け中で「お早うございます」。ミカンの木に菰が、またウメモドキには雪つりが施されていて、雪のかぶった木蓮のつぼみ、サンシュウに赤い実、水仙の
咲いている湯原さんち前も、過ぎた。
この時期露地物の花が少ない中で、庭に薄紫の寒アヤメがきれいな坂本さんち、奥さんが雪除け中で「お早うございます」「寒アヤメは綺麗ですね」。ナンテンや椿のきれいな松本さん宅前も経て、
みすぎ公園を一回りせず。京堂さんちのバス通りを経てコンビニの裏通りへ。
北さんちの四つ角、雪除け中の北さんに「お早うございます」、「松浦さん居なくて愛想もないね」、「(珠洲の一人暮らしの爺さん)元気かいね」、「暮れに行ってきた
けど昆布やニシン、カンピョウを買ってきた昆布巻き作っていたのには負けました」と。ひょっとこ丸は鎮座していた。
藤田さんちの4つ角過ぎて、雪除けされていた山本さんに「お早うございます、(松浦の爺さん)暮れに亡くなったそうです」に驚いていた。山本さんちの畑、カリフラワーの黄色の花が
雪をかぶっていた。飯田さん、ミニ除雪車で家の周りを除雪して家の横の物置に仕舞っておられ「ご苦労様」。
大田さんちの葉牡丹がいい。瀬戸さんちの畑は雪、隣の鱒井さんちの水仙は元気で待っていてくれた。林さんち、玄関前の3個の黄色の花柚子か今朝も鮮やかな黄色がいい。
それに越田さんちの山茶花や水仙も。
小屋では、取りあえず、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
♪雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ お話しましょ 昔 昔よ 燃えろよペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ 表は寒い くりやくりやと 呼びますペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ じき春来ます 今にやなぎも もえましょペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ だれだか来ます お客さまでしょ うれしいペチカ
1924年(大正13年)童謡・唱歌作詞:北原白秋 作曲:山田耕筰
けふ午後2時過ぎ、熊本県和水町では震度5弱、また午後5時過ぎには、青森県と岩手県で震度4の揺れを観測する地震があったが、けが人はおらず、地震による津波の心配はない。
気象庁は、東日本から西日本の日本海側の広い範囲と太平洋側の山地を中心に、明日27日にかけて大雪になるとして、路面凍結による交通障害に注意を呼び掛けた。
太平洋側は平野部でも積雪の可能性がある。
気象庁によると、冬型の気圧配置が強まり、東日本の上空5千mに氷点下39度以下、西日本の上空には氷点下36度以下という平年よりも6〜14度低い強い寒気が流れ込む見通し。
大気の状態が不安定になるため、東日本と西日本の日本海側では落雷などの激しい突風に注意が必要という。
明日27日午前6時までの24時間予想降雪量はいずれも多いところで北陸100センチ、関東甲信80センチ。
東京。都内中央区の鳥居薬品など製薬会社6社と新聞毎日東京本社に、きのふ青酸カリとみられる白い粉末と「偽物の薬をつくって流通する」と書かれた脅迫文が送られたという。
脅迫文は3500万ウォン(350万円相当)を要求し、差出人にはオウム真理教の元死刑囚の名前などが書かれていて、警視庁は恐喝未遂事件として調べている。
大阪府内の製薬会社にも同様の文書と粉末が届いた。昨年1月にも都内の複数の製薬会社に同様の脅迫文が送られており、関連を調べている。いずれも粉末とA4サイズの紙が入った
封筒が届いた。粉末は、簡易鑑定で青酸カリとみられることが判明。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
沖縄は今。名護市辺野古の埋め立て問題。
午前9時過ぎ、辺野古沖では、運搬船から台船への土砂の積み替え作業も進んでいる。また、土砂を積んでいるとみられる運搬船もフロート内で待機している。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設の賛否を問う県民投票を巡り、移設に反対する県政与党や市民らで構成する団体が、今朝野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前で
集会を開いた。主催者発表で2千人以上が集まり、多くの県民が投票に行くよう呼びかけた。
政党や労組などでつくる「新基地建設反対県民投票連絡会」の主催。共同代表の前名護市長稲嶺進が「わけのわからない状況が続いていたが、全県民が意思を示せることになった。
選挙で辺野古ノーを示しても政府は無視する。もはやイエスかノーかではっきり意思を示すしかない」とあいさつした。
県民投票をめぐっては、賛否2択に「どちらでもない」を加えた3択にする条例改正に県議会全会派が合意。不参加を表明していた5市長も、参加に前向きな意向を示し、全県実施の
見通しとなった。2月24日の投開票日に向け、県内各地で反対票を投じるよう呼び掛けた。
集会では「辺野古新基地建設のための埋立て 反対に〇」と書かれた横断幕が掲げられ、参加者は基地負担軽減の必要性を力説した。沖縄市の仲真右紀さん(38)は「子どもの未来のために
若い私たちがおじい、おばあの意思を受け継いで辺野古の基地建設反対を訴えていかなければいけない」と呼び掛けた。
午前11時過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ前のゲートでは、県民投票キックオフ集会が開かれている。国会議員や地域の住民が投票を呼び掛け、集まった人々から、
拍手や指笛があがっている。
名護市辺野古の新基地建設に伴う埋め立ての賛否を問う県民投票を巡り行われたハンガーストライキ(ハンスト)に対し、自民党の前県連会長の衆院議員(比例九州)国場幸之助の
政策秘書田中慧がツイッターで「ハンストはテロ行為」などと投稿している。
その後、18日には「私の主張は取り下げます」と投稿したものの、「今後ハンストする奴が出ても、体調を案じることはやめて、さっさと死ね、の一言だけ浴びせることにします」(21日)
との書き込みもある。
投稿は今月15日から「辺野古」県民投票の会の代表元山仁士郎さんが宜野湾市役所前で実施したハンストに対して行われた。田中は「(ハンストは)自分の命を人質にしたテロと
同質」(15日)、「オール沖縄関係者は、運動に利用するために死んでほしい、と思ってるかもね。だから止めもしない」(17日)などと書き込んでいる。
田中は「ハンストは自らの命を人質に、恐怖心によって政策変更を迫る行為だ。これは以前から主張している考えだ」と説明した。
「さっさと死ね」の部分に関しては「ハンストはテロではなく非暴力の主張だという人たちへの、皮肉だ」と語った。
副知事の謝花喜一郎は、きのふ県庁で会見し、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設の賛否を問う県民投票を巡り、全41市町村で2月24日に一斉に投票できるとの認識を示した。
不参加から参加に転じた自治体の正式回答を待ち、最終判断する。
謝花によると、投票の選択肢を2択から3択に増やしたことを受け参加を表明した沖縄市は、2月24日の投票はできると伝え、宜野湾市など他の4市も事務的には可能だと回答したという。
知事玉城は会見で「県民の皆さまには積極的に投票に参加して、自身の意思を示していただきたい」と呼び掛けた。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設の工事停止を求める米ホワイトハウスへの請願活動を始めたハワイ在住の県系4世のアーティスト、ロバート梶原さん(32)は
一昨日までに、ホワイトハウスから手紙を受け取ったとツイッターで明らかにした。
米大統領に対しての全ての手紙や電子メール、封書などに対して対応する部局からの手紙には、「あなたのメッセージを慎重に検討している」と記されている。
大統領トランプに対し、少なくとも県民投票が行われるまで新基地建設工事の停止を求める請願に賛同するインターネット署名は24日現在、20万9758筆が集まっている。
日本自然保護協会(理事長亀山章)はきのふ25日までに、名護市辺野古の新基地建設工事を即時中断するよう求める意見書を政府に送った。
埋め立て区域の地盤改良工事では、騒音や周辺海域の水質変化、地下水脈の寸断により、サンゴや海草などに大きな影響を与えると懸念した。生物多様性への影響を最大限回避するため、
工事を即時に中断し、工法変更に伴う環境影響評価を科学的に実施することが先決だと指摘。軟弱地盤での設計変更を中止し、現在進行している工事も中止するよう求めた。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。
厚生労働省は、「毎月勤労統計」の不正調査について再検証を始めた。
外部有識者による特別監察委員会が行ったとしていた厚労省職員らへの聞き取りの一部を「身内」の同省職員が担っていたことが明らかになり、第三者性への疑念が強まったため。
検証結果の公表からわずか3日での再検証は極めて異例だ。
厚労相根本はきのふの会見で、「第三者性にいささかも疑念が生じることがないよう、(監察委の委員長)樋口と相談し、ヒアリングをさらに行っていただくことになった」と説明。
身内による聞き取りは、監察委の有識者がやり直すとした。未実施だった地方自治体への聞き取りなども行う。
樋口は厚労省所管の労働政策研究・研修機構理事長で、労働政策審議会(厚労相の諮問機関)の会長などを務める。与野党には、検証の第三者性の確保に向けて厚労省の外に検証組織を
設置するべきだとの意見もあるが、厚労省は監察委で検証を続ける。
監察委は設置から6日後の22日に中間報告書を取りまとめ、不正調査の動機などに関する検証は終結すると表明した。根本は、報告書をもとに関係職員・元職員計22人をきのふ付で処分。
だが、再検証で処分の根拠も揺らぐことになる。
24日の衆参厚労委員会の閉会中審査では、野党の追及で「身内」による聞き取りや、報告書の素案を厚労省が作っていたことが判明。与党からも不正の動機など「肝心な点」が
解明されていないとの批判が相次いだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
国民民主党はきのふの参院議院運営委員会の理事会で、同党に離党届を提出した参院議員(茨城選挙区)藤田幸久の会派離脱を認めない意向を示した。
藤田は立憲民主党に入党届を出しており、国民の会派からの離脱を認めると、立憲会派が28人、国民会派が26人となる。
国民は、参院の野党第1会派奪取の狙いもあって自由党との合併を進めているだけに、簡単には移籍を認めたくないようだ。立憲の参院幹事長蓮舫は「ちょっと想像もしていなかった
事態だ」と述べた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
米国。米ニューヨークなど東部地域の各州の空港で25日、2400便以上の民間航空機に遅れが出た。
連邦政府機関の一部閉鎖により給与未払いの航空管制官や保安検査員が次々と欠勤し、人手不足に陥ったのが原因とみられる。米メディアが伝えた。
AP通信によると、ニューヨークや首都ワシントン周辺地域を担当するバージニア州の管制センターでは、25日に出勤予定だった管制官13人のうち6人が欠勤した。
連邦航空局(FAA)は声明で「病欠がわずかに増加」したと説明した。
米大統領トランプは25日、1カ月超続く連邦政府機関の一部閉鎖を解除することで議会と合意したと発表した。
議会上下両院は2月15日までの支出を手当てするつなぎ予算案を可決。大統領の署名を経て成立する見込みとなった。トランプが求めていたメキシコ国境の壁建設費は含まない。
壁建設に反対する民主党に譲歩する形となったが、両者の隔たりは大きく、3週間後に再び混乱する可能性がある。
予算失効に伴う政府閉鎖は昨年12月22日に始まり、過去最長を更新する35日目に突入していた。トランプはホワイトハウスで会見し「政府を再開することで合意した」と表明した。
2016年米大統領選にロシアが介入した疑惑を捜査している米特別検察官モラーは25日、大統領トランプの顧問や選対幹部を務めた側近ロビイストのロジャー・ストーンを
連邦大陪審が24日に起訴したと発表した。
議会に対する偽証などの罪。連邦捜査局(FBI)は25日早朝、南部フロリダ州の自宅で逮捕した。同日中に出廷する予定という。
大統領選の最中に内部告発サイト「ウィキリークス」が民主党のクリントン陣営の電子メールを暴露した問題について、ストーンは事前に計画を知っていた疑いがあるとみられている。
ブラジル。南東部ミナスジェライス州ブルマジニョで25日、世界最大の鉄鉱石会社バーレ所有の鉱山のダムが決壊し、州当局によると少なくとも7人が死亡、社関係者ら150人が行方不明になった。
地元メディアが伝えた。ダムは採鉱の際に出る残留物などをためるもので、決壊の原因は不明。
バーレの最高経営責任者(CEO)シュバルツマンは「残念ながら多くの犠牲者が出たとみられる」と述べた。現地からの映像によると、下流で家屋が崩壊したり、車両が泥水に
漬かったりした。ミナスジェライス州は金や鉄などの鉱物資源が豊富なことで知られる。
イタリア。北部バレアオスタ州のルイトール氷河上空で25日午後4時(日本時間26日午前0時)ごろ、小型飛行機とヘリコプターが衝突し、墜落した。
地元メディアによると、乗っていた5人が死亡し、スイス人とフランス人の2人がけがをした。
現場は伊仏国境に近いアルプスの山中で、両機はモンブラン近くにあるルイトール氷河上空を飛行中に衝突した。墜落した地点の標高は2500mあるという。ヘリコプターはスキー客を
乗せて同州クールマイユールを出発し、氷河付近を上昇中だった。
飛行機は観光客を乗せてフランスから離陸していた。両機はレーダーを使わない有視界飛行だったといい、地元当局が衝突の原因を調べている。
事故のあった地域は伊仏国境にまたがるスキー場があり、日本からのツアー客も訪れる人気の場所となっている。
中国。吉林省長春市の公安当局によると、25日午後3時過ぎ、市中心部の建物の地下1階駐車場と30階の部屋で相次いで爆発があり、1人が死亡、1人が負傷した。
中国のインターネット上には、上階部分から何者かが爆発物を投げ、爆発が二十数回に及んだとの書き込みが相次いだ。
英国。自動車大手のジャガー・ランドローバーは24日、英国の欧州連合(EU)離脱で予想される混乱を避けるため、4月に一時生産を停止すると発表した。
EUとの間で何の取り決めもないまま3月末の離脱の日を迎える可能性が高まるなか、英国の自動車産業では生産休止で混乱に備える動きが目立ってきた。
ジャガー・ランドローバーが生産を休むのは4月8〜12日。英国内には三つの自動車組み立て工場と、エンジン製造工場がある。
ドイツのBMWも、英国での小型車「ミニ」の生産を4月1日から1カ月間休むと発表。設備点検のため夏に予定していた生産休止を前倒しする形を取る。「部品供給が混乱するリスクを
最小限に抑える」という。ホンダも4月、英南部の工場の生産を6日間休む計画だ。
韓国。国国防省が海上自衛隊の哨戒機の飛行に抗議して自衛権の行使に言及した問題で、国防省関係者は、きのふ韓国記者団との懇談会で、韓国側の対応に問題はないと強調した。
問題が起きたとされる東シナ海の岩礁「離於島(イオド)」付近は公海上で飛行自体に問題はないという日本側の主張については「常識的に起きた事案ではない」と反論し、哨戒機の
飛行の異常性を指摘した。
この関係者は、韓国側が公開した哨戒機の飛行写真の証拠能力を日本側が否定したことについて「(公開した写真は)科学的で客観的だ。日本が相応の資料を出すべきだ」と主張。
脅威を感じるのは武装していない哨戒機の方だとの指摘については、「軍艦から近づいたわけではない」と反論した。
この問題をめぐっては米国にも説明を続けている一方で、「韓日が実務的に解決すべきだ。実務協議をやろうという立場に変わりはない」とも語った。
一方、韓国外交省の第1次官趙顕(チョヒョン)は、きのふ駐韓大使長嶺安政と会い、哨戒機の低空飛行問題を含む日韓関係の懸案について協議した。同省当局者が明らかにした。
協議では双方が基本的な立場を繰り返したという。
防衛省は今春予定していた韓国・釜山への海上自衛隊の護衛艦「いずも」の派遣を見送る方向で検討に入った。
韓国軍駆逐艦による海上自衛隊哨戒機への火気管制レーダーの照射問題などが相次ぎ、日韓関係が悪化。防衛交流にも影響が出始めた形だ。
韓国では今春、東南アジア諸国連合(ASEAN)の拡大国防相会議(ADMMプラス)の事務レベル会合が予定されている。それに合わせて参加国が共同訓練を行い、釜山への
「いずも」の入港も計画されていた。昨年10月にシンガポールで開かれたADMMプラスの際も、海自護衛艦「かが」が寄港していた。
防衛相岩屋は、けふ大分県別府市で質問に応じ、「いずも」の派遣について「どういう形で参画することが適切か良く検討したい」と述べた。防衛省幹部は「問題を増やさないためにも、
今は韓国との接点を少なくしておいた方が良い」と語った。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。オホーツク沿岸の紋別市では11年前から流氷の観測を独自に行っていて、今朝8時半に、市の職員らが、陸地から12キロ離れた沖合で、白い帯状の流氷が観測できたとして
“流氷初日”を発表した。紋別市の“流氷初日”は、平年より3日遅く、去年より4日早いという。
紋別市は、雪雲がかかり、視界はあまりよくないが、流氷観光船ガリンコ号では、観光客らが双眼鏡を使って、遠くに見える流氷の様子を観察していた。“流氷初日”を観測した
紋別市港湾課の主任岩本勉之さんは「やっと流氷が見られたということで、とてもうれしいです。早く接岸して多くの観光客に見に来ていただきたいです」と。
気象台によると、紋別市では翌27日にかけては北風が吹き、流氷はさらに南下するが、明後日28日からは低気圧の影響で南風に変わり、流氷はいったん遠ざかる見通しだという。
4月の北海道知事選で、立憲民主党道連が元衆院議員石川知裕(45)を擁立する方向で調整していることが、分かった。
選挙協力する国民民主党道連などと協議し、了承が得られれば出馬要請する方針。
石川は、「正式な要請を受けていないのでお答えできない」と述べた。道知事選を巡っては、現職の知事高橋はるみ(65)が昨年12月に参院選へのくら替えを表明。
立民道連と国民道連など野党側は候補者選定が難航していた。自民党道連は夕張市長鈴木直道(37)で調整している。
青森。「八戸ブイヤベースフェスタ2019」が2月1日〜3月31日の日程で開かれる。
8回目となる今回は八戸市内13店、三沢市内1店が参加し、地元の新鮮な魚介類を使った個性豊かなブイヤベースを提供する。きのふは参加店のシェフが八戸プラザホテルで会見し
「8年目でバージョンアップした味を楽しんでほしい」と来店を呼び掛けた。
八戸ハマリレーションプロジェクトの主催で、地元産の魚介類を4種類以上使うのが決まり。また、「八戸流は二度おいしい!」を掲げ、リゾットやコロッケなどスープを用いた締めの
料理を提供する。
会見したシェフのうち、黒ニンニクの使用に挑戦した八戸プラザホテル・レストランジュノーの料理長蛭子長一は「地モノということで取り入れてみたら、思ったよりもはまった」と
PR。三沢から参加する「North40―40」のシェフ平林和は「ヒラガニやモクズガニをソースに使い、より濃厚な味に仕上がった」と胸を張った。
開幕イベントとして、27日午前11時から八戸市三日町の「マチニワ」で「冬のシェフガーデン」を開き、魚介スープや飲食物を販売する。
秋田。反戦を訴え続け、2016年8月に101歳で死去したジャーナリストむのたけじさんの精神を受け継ぐため創設された「むのたけじ地域・民衆ジャーナリズム賞」(略称・
むのたけじ賞)の第1回受賞者がけふ26日発表された。
金沢の北陸朝日放送ディレクターの黒崎正己さん(50)が制作したドキュメンタリー番組「言わねばならないこと―新聞人桐生悠々の警鐘」が大賞に決まった。優秀賞には、河北新報社の
佐藤昌明さん(63)が執筆した「飯舘を掘る―天明の飢饉と福島原発」(現代書館)、特別賞には、地上配備型迎撃システムの配備問題に関する秋田魁新報社地上イージス問題取材班の
報道が選ばれた。
岩手。大槌町では、大震災で当時の町長や職員ら40人の役場関係者が犠牲になり、遺族からは個別の状況について検証を求める声があがっている。
これについて町長平野は、きのふの町議会の全員協議会で、「ご遺族に対し、十分な対応をとってきていない。状況を伝えるとともに謝罪をしたい」と述べた。
具体的には犠牲になった職員について、地震発生から津波襲来までの目撃情報をはじめ、生前の人柄などを震災当時、町に在籍した職員など104人から文書で情報収集を行い、
町長が個別に遺族を訪問して謝罪するとしている。
議員からは、不信感を持たれないよう第三者を交えることや、聞き取り調査を提案する意見が出された。町は来月上旬から、遺族に対し、取り組みの内容を伝えたうえで情報収集にとりかかり、
6月中旬から7月中旬までには遺族を訪問したいとしている。
全員協議会の後、町長は、「しっかりと説明をしてこなかったことは明らか。8年経ってしまったが、向き合いながら情報収集をして伝えていきたい」と話している。
宮城。大震災の津波で700人以上が犠牲になった名取市閖上地区で、被災住民同士の情報交換や交流を深める場を提供するサロン活動を震災直後から続けてきた英国人の牧師がいる。
被災者らの沈み込んだ表情を見て「気持ちを少しでも癒やせるような居場所をつくりたい」と考えたのがきっかけだ。
「やっと会えたね」、「久しぶり」。19日午前10時ごろ、閖上地区の災害公営住宅の集会所。仙台市にある教会の牧師トマス・ロッドさん(64)が主催するサロン「んだっ茶屋」が
開かれ、宗教に関係なく集まった住民20人が、お菓子を食べながら仮設時代の思い出話などに花を咲かせた。
福島。東京電力福島第一原発事故の住民への損害賠償を巡り、原子力損害賠償紛争解決センター(原発ADR)の和解案を東電が拒否し、センターが2018年に打ち切った手続きは
33件に上ることが分かった。
きのふ開かれた政府の原子力損害賠償紛争審査会(原賠審)でセンターが明らかにした。センターの和解仲介室長佐々木宗啓は「極めて残念だ」と東電を批判した。
東電の和解案拒否による打ち切りは2013年から17年まで72件あったが、申し立ては全て東電の身内の社員やその家族だった。
18年に打ち切った33件のうち、少なくとも19件は主に100人以上の住民による集団申し立てだ。センターが東電に和解を促してきたが、東電が応じず、膠着状態だった。
相次ぐ手続き打ちきりについて、室長佐々木はきのふ都内であった審査会で「極めて残念と言わざるを得ない。東電には改めて和解案の尊重を要請したい」と述べた。
千葉。名護市辺野古の新基地建設に反対する松戸市民ら30人が、きのふJR松戸駅前で「もしあなたが沖縄県民だったら、辺野古に賛成ですか、反対ですか」と道行く人に呼び掛け、
模擬投票を行った。2時間で125人が応じ、「賛成」1、「反対」107、「分からない」17だった。
模擬投票は手作りのボードにそれぞれがシールを張った。主催した元松戸市議の吉野信次さん(76)は「以前は距離を置く人が多かったが、共感してくれる人が増えた。変化の兆しが
見える」と話す。吉野さんらは2015年4月から毎月1回、同駅前で辺野古問題をテーマに街頭活動を続けている。この日は、米ホワイトハウスへの電子署名への参加も募った。
東京。アルゼンチン西部にある南米大陸最高峰アコンカグア(6959m)への登頂を目指したもののドクターストップで断念した冒険家三浦雄一郎さん(86)が、けふ
成田空港着の航空便で帰国した。到着ロビーでは「お帰り」と出迎えた孫3人に笑顔を見せた。
詰め掛けた報道陣に「まだまだ行ける自信があったけれど、次のチャレンジのためと引き返した」と前向きに語り「90歳でエベレストにチャレンジしたい。頂上まで行かなかったので
運動不足気味だ」と笑わせた。
三浦の志を引き継いで山頂へアタックし、登頂に成功した次男豪太さん(49)らと24日に現地を出発し、帰途に就いた。
大相撲初場所14日目(26日・両国国技館)優勝決定は明日27日の千秋楽に持ち越しとなった。
単独トップの関脇玉鷲が平幕碧山を押し出して12勝2敗とした。関脇貴景勝が隠岐の海を押し出してただ一人3敗を守り、1差をキープした。
3敗だった横綱白鵬は休場したため、優勝争いは玉鷲と貴景勝の2人に絞られた。
愛知。今朝5時過ぎ、豊田市で住宅2棟が全焼する火事があり、住人の女性が死亡、家族4人が搬送された。
豊田市矢並町の会社員・中住範彦さん(53)の住宅から火が出て、2時間後に消し止められたが、木造2階建ての中住さんの住宅など2棟が全焼。中住さんの住宅の焼け跡から
妻の母親の保洞永子さん(80)が遺体で見つかった。
中住さんは5人家族で、中住さんら4人も病院に搬送されたが、命に別条はないという。
大阪。知的障害がある子どもの就労を支援しようと、大阪市中央区のセブン―イレブン・ジャパン大阪地区事務所で、職業訓練の研修があった。
大阪府立支援学校など20校の高等部の生徒30人が、接客の基本やレジの扱い方を学んだ。
生徒たちは、あいさつやおじぎのやり方に始まり、実際の店舗と同じレジを使って、カップ麺やペットボトル飲料のバーコードを読み取る練習をした。客役の教員から「ありがとう」と
声をかけられると、照れくさそうにお釣りを渡し、「またお越し下さいませ」と笑顔で返した。
西浦支援学校の教諭筒井郁子さんは「生徒にとってもコンビニは身近で、働くイメージを持ちやすい。授業では得られない経験になったと思う」と話した。
研修は、府と同社が包括連携協定を結んで始まり、4回目の今回は17日にあった。府内の支援学校では、これまでも職業訓練の授業や企業での研修をしてきた。しかし、昨年度の
卒業生の就職率は29%で、全国平均の33・9%を下回った。府の担当者は「企業での研修を通し、働く楽しさを知る機会を増やしたい」と言う。
岡山。西日本豪雨から半年以上が過ぎた倉敷市真備町で、復興を後押ししてきれいな町に戻そうと災害ゴミの片付け作業が行われた。
片付け作業が行われたのは、倉敷市真備町の井原鉄道・吉備真備駅の高架下。倉敷市内外の子どもからお年寄りまで300人余りがボランティアとして集まった。
集まった人たちは、浸水被害で出た駅周辺のガレキや土砂を取り除いていた。
倉敷市真備町では、いまだに家屋の片付けや土砂の撤去が手付かずの場所もあり、一日も早い復興を後押しするためにも1人でも多くのボランティアを必要としている。
岡山地検は、きのふ捜査関係書類の適正な処理を怠り、自宅に持ち帰るなどしたとして、検察事務官の男(40代)を同日付で停職1カ月の懲戒処分にした。
また同日、公用文書毀棄(きき)容疑で捜査していたこの事務官を起訴猶予処分にした。
地検によると、事務官は2011年9月〜18年10月ごろ、捜査関係書類計249点を関係部署に引き継いだり、所定のファイルにとじたりすることなく執務室内にため込んだ上、
発覚を恐れて一部を自宅に持ち帰るなどしていた。捜査や裁判手続きへの影響はないとしている。
昨年10月、事務官の机の引き出しから未処理の書類の一部が見つかった。事務官は「業務多忙と手際の悪さから処理を後回しにした」などと釈明しているという。
地検は事務官が反省していることなどを考慮し、起訴を見送った。
次席検事柴田真は「国民の負託を受けている検察でこのような事態が起きたことは誠に遺憾。再発防止に万全を期したい」としている。
広島。元東京都議で、前回衆院選で広島3区から立候補し落選した塩村文夏さん(40)が、夏の参院選・東京選挙区から立憲民主党の公認候補として立候補することを表明した。
都内の議員会館で会見に臨んだ塩村さん。国民民主党広島県連の副代表を務めていたが、けふ付けで離党し、立憲民主党公認候補として東京選挙区から出馬することを明らかにした。
塩村さんは、一昨年10月の衆院選では無所属で広島3区から立候補し落選。去年6月に衆院選・広島3区の国民民主党公認に内定していた。
愛媛。去年7月の西日本豪雨で甚大な被害が出た宇和島市は、年度内に復興計画を策定することにしていて、市民の意見を反映させるため、去年11月末から先月中旬にかけて、
被災者のほか自治会長など4000人を対象にアンケートを行った。
その結果、今月23日までに51.3%にあたる2053人から回答があり、被災者の7割が「元の場所に住み続ける」または「住み続けたい」と考えていることが明らかになった。
また、多くが生活を再建するうえで、災害に対する安全性の確保が重要だと回答したという。このほか、農業や漁業などの事業者の半数あまりが担い手や後継者の確保を重視している。
市は、アンケートを詳しく分析したうえで復興計画案に反映し、来月末に市のホームページに掲載することにしている。
復興計画に住民の意見を取り入れるためのアンケートは、大洲市でも行われているほか、西予市では、今後行われる。
佐賀。市議会に説明なく予算を流用して体育館の改修を急いだのは、副市長の長年の友人が関わる新設バスケットボールチームのためだったのでは――。
そんな疑惑に佐賀市が揺れている。昨秋に始まった市議会の追及で、異例の特別扱いやずさんな手続きが続々と発覚。
改修を主導した副市長畑瀬信芳は一貫して疑惑を否定しているが、今月になって辞意の表明に追い込まれた。疑惑の舞台は、廃校になった市立富士小学校(佐賀市富士町)の体育館。
市は昨年1月から改修の手続きを進め、3千万円をかけた工事は3月末に完了。
4月に発足したバスケチーム「佐賀バルーナーズ」が練習場として主に使っている。昨年9月、報告なく体育館が活用されていると気づいた議員の質問を機に、市議会の追及が始まった。
チーム発足に合わせて1カ月程度のスピード工事だった上に、予算を別施設の解体費の残金から流用したり、条件付き一般競争入札が原則のケースなのに随意契約したりする異例の手続きが明らかになった。
市は当初、改修の理由を「地元住民の要望」と説明していたが、実際のきっかけは一昨年10月、当時総務部長だった副市長畑瀬が、長年の知人というサッカーJ1・サガン鳥栖運営会社の
社長竹原稔から、バスケチームの練習場について相談されたことだった。
バスケチームの運営会社の社長は社長竹原の息子。副市長の息子は昨年7月、社長竹原が経営する別の会社に就職し、バスケチームの運営を手伝っていた。
大分。今朝8時ごろ、日出町の東九州自動車道下り線の速見インターチェンジ(IC)〜日出ジャンクションで、トラック1台が積雪でスリップして道をふさいだ。
県警によると、この影響で後続車二十数台が一時、立ち往生した。午後1時半時点で全ての車が動けるようになった。けが人は確認されていない。
西日本高速道路は同区間を通行止めにし、除雪車などで雪を取り除く作業をした。
熊本。南関町の冬の風物詩「寒そうめん作り」が最盛期。
職人によって麺が次々と手延べされていくと、絹糸が幾重にも重なったように見え、陽光に輝いた。江戸時代から製造が始まり、細川家にも献上された。明治期には200軒以上の
製麺所が軒を連ねていたが、現在は10軒が伝統の製法を守っている。
老舗の猿渡製麺所では、9代目の井形朝香さん(83)が手延べ作業。「のばし棒」と呼ぶ2本の竹棒を器用に操り、長さ4mほどにまで延ばして、幅約0・5〜1ミリの極細麺を
仕上げた。井形さんは、「冬は麺が引き締まり、こしが強くなります」と笑顔で話した。
沖縄・八重山。県内一の米どころ石垣島で、けふ日本一早い田植えが始まった。
農家の宮城翔伍さん(29)は市名蔵のシーラ原の水田に、超早場米となる青々としたコシヒカリの苗を田植機で植え付けた。温暖な気候を活用した二期作が盛んな八重山。
JAおきなわ八重山地区営農振興センターによると植え付け開始時期としては例年通りで、西表島でも来週には植え付けが始まる。
3月20日ごろには完了する見通しだという。作付面積は石垣島と西表島の合計で320f、玄米で850dの収穫を見込んでいる。順調に生育すれば、5月下旬ごろから黄金色に輝く
稲穂が収穫される。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。県イタイイタイ病資料館(富山市)は2月17日、恒例の「イタイイタイ病を考える県民フォーラム」を開催する。
来月6日まで参加者120人を先着順で募集している。
同館の本年度の事業報告やイ病に関する学習発表会、記念講演がある。学習発表会では昨年、資料館を見学した富山市古里小学校5年生と富山国際大子ども育成学部の学生が、
イ病について学んだ感想などを報告する。
記念講演には女優の高木美保さんを招き、「命を感じて暮らす」と題して講演してもらう。資料館の担当者は「イ病を広く知ってもらい、関心を持ってほしい」と参加を呼びかけている。
午後1時半〜4時。ファクスか、はがきで申し込む。申込書は資料館のホームページから入手できる。(問)イタイイタイ病資料館076(428)0830
福井。「僧衣」を着て車を運転していた僧侶が福井県警に交通違反切符(青切符)を切られ、その後、僧衣姿で二重跳びなどをする動画がツイッターに投稿されるなど、ネット上で
話題を集めた問題で、福井県警は、けふ一転して「違反事実が確認できなかった」として検察庁に送致しない方針を明らかにした。
福井県警によると、昨年9月、福井市の県道で取り締まり中だった警察官が、僧衣姿で軽乗用車を運転する僧侶を見つけ、止まるよう指示した。
着衣を確認すると、白衣(はくえ)の裾が両足の太ももやひざ、足元に密着し、布袍(ふほう)と呼ばれる上着の両袖が垂れ下がっていた。とっさにブレーキをかけられず、シフトレバーなどに
袖が引っかかる恐れがあると判断し、青切符を切ったという。
しかし、僧侶は「到底、受け入れ難い」として反則金6千円の支払いを拒否。僧侶が所属する浄土真宗本願寺派も「僧衣での運転が危ないなんて聞いたことがない」と反発していた。
県警はこれまで、「僧衣ではなく着方の問題」と説明していたが、けふ26日に「本日までに切符を切った方を訪れ、改めて県警本部で内容を精査したところ、証拠の確保が不十分で
違反事実が確認できなかったため、本件については送致しないこととした旨をお伝えした」とのコメントを明らかにした。
この問題では、僧衣姿で二重跳びやジャグリングをする動画がツイッターに投稿され、「僧衣でできるもん」のハッシュタグで拡散した。100万回以上再生された動画もあり、
BBCなどの海外メディアでも報道された。
金沢。石川県内は今冬一番の寒気の流入で冬型の気圧配置が強まり、平地を含め大雪の恐れがあるとして、気象台は、警戒を呼び掛けている。
県内は、上空およそ5000mに氷点下39度以下の強い寒気が流れ込んでいて、明日27日にかけて冬型の気圧配置が強まる見込み。このため各地で雪が降り続いていて、
午前11時の積雪は、加賀市の菅谷で17センチ、白山市河内で15センチ、珠洲市で4センチ、金沢市と七尾市で3センチとなっている。
気象台によると、このあとも県内は雪が降り続き、明日27日にかけて山沿いを中心に大雪となるところがあるほか、平野部でも大雪となるところがある見込み。
午後6時までの12時間に降る雪の量はいずれも多いところで、加賀地方の山沿いで35センチ、平野部で15センチ、能登地方の山沿いで25センチ、平野部で15センチと予想されている。
気象台は、大雪による交通への影響や着雪、なだれ、風雪、高波に注意するとともに、落雷や竜巻などの激しい突風にも注意するよう呼びかけている。
JRによると、正午現在で北陸新幹線や在来線の特急に、雪の影響による運休は今のところ出ていない。また航空各社によりますと、県内の空港を発着する空の便に欠航はない。
昨夜11時前、金沢市小豆沢町の空き家から出火し、木造2階建ての空き家を全焼し1時間後に消し止められた。
この火事によるけが人はいない。近くに住む人などによると、建物は数年前から空き家となっていて出火当時、現場付近では落雷による停電が起きていたという。
警察と消防では、空き家の持ち主を調べるとともに落雷が原因の可能性もあるとみて、今朝9時から実況見分を行い、詳しい状況を調べている。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
午後の散歩は断続的に雪降る中を何時ものコースで歩いた。体育館の駐車場では6台の車。体育館から久々にバスケの音がした。バス通りを渡って坂道は下って左折。山津さんちの
四つ角はそのまままっすく行く。Drのお宅の前からは、型枠工場では大きなクレーン車が入っていた。
なかの公園の手前で右折。徳中さんち、ガレージに居た爺さんに「こんにちわ」、「(雪が)降っても歩いているか」なんて。神社の前から湯原さんち、松本さんち前を経て京堂さんち
前のバス通りを経て帰還へ。ひょっとこ丸は出かけていた。藤田さんちの四つ角を経て、鱒井さんちの水仙を見ながら小屋に戻った。
朝夕の散歩は〆て7878歩、距離は5、3km。
雪は断続的に降っているので、明日の朝はかなり積もりそうだ。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年 1月26日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊