大阪地検、大阪市役所など捜査 電気工事入札で官製談合

 2019年、亥年、1月24日(木)、雪時々曇り。金沢の最低気温は3度、最高気温は4度。

 今朝の降雪はO、5センチ、寒さは厳しい。寺の駐車場下を流れる寺津用水は枯葉などで、水量は極めて少なかった。体育館には管理人は来ておらず、車は1台もいない。

 バス通りの四つ角から坂道を降りて、右折。

 雀のお宿、越野さんちの庭のエサ台の周りや木々に雀が止まっていた。坂路はそのまままっすぐ行き、左折。四つ角のシェパードのお宅、裏の檻にいない。外部での訓練か。

 朝日さんちの崖、スイセンが咲いていた。中村さんちの畑、ローバイがきれいだ。

 ナンテンのきれいな小津さんちの前を経て才田さんち前へ。四つ角は右折したがどこから歩いてきたのか、リックを担いだ北陸大の学生が農道を歩いていくのに感心す。

 尾山さんち前を一回りして、四つ角の上村さんち過ぎ、槌田さんちのナンテンや白のバラ、山津さんちのナンテンに椿がいい。

 大柳さんちの前は右折。金子先生が車で出て行かれた。型枠工場ではレッカー車のドライバーがまだ出られていなかった。Dr小坂、宇野さんは出られた後だった。

 なかの公園の手前で、柴犬連れの高瀬さんに「お早うございます」。

 玄関の葉牡丹に水仙がきれいな清水の爺さんちの前は右折。神社の方向へ向かった。この辺りから雪が霰に変った。徳中さんちは風車は回っておらず。小原さんちの裏、毎田の作業員の朝は早い、

 今朝もガタン、ゴトンとユンボノ音がしていた。スイセンのきれいな辰次さんち前やウメモドキのきれいな谷口さんち前も通り過ぎた。

 吉田さんち過ぎて、ミカンの木に菰が、またウメモドキには雪つりが施されていて、雪のかぶった木蓮のつぼみ、サンシュウに赤い実、水仙の咲いている湯原さんち前も、過ぎた。

 引っ越しの大型トラックが2台続けてこの小路へ入ってきたのでもしや戸田さんちかと思った。

 坂本さんち過ぎてナンテンや椿のきれいな松本さん宅前も経て、今朝もみすぎ公園を一回りせず。降る雪は何ともせず、自転車のライトを付けて、マフラーの辰巳の高校生が向かって

 きたので「お早う」。京堂さんちのバス通りを経てコンビニの裏通りへ。

 北さんちの四つ角過ぎて、柴犬連れの高瀬さんに再び会った。「冷えますね」、「降ると違いますね」。ひょっとこ丸は出られた後だった。

 藤田さんちの4つ角過ぎて、山本さんちの畑、カリフラワーの黄色の花がかわいい。飯田さんちの車庫の葉牡丹もいい。車でお出かけ鈴木さんに目礼。車でごみ捨てに出る奥村の爺さんが

 目に入った。お隣大田さんちの葉牡丹がいい。

 瀬戸さんちの畑、隣の鱒井さんちの水仙は元気で待っていてくれた。林さんち、玄関前の3個の黄色の花柚子か今朝も鮮やかな黄色がいい。それに越田さんちの山茶花や水仙も。

 小屋では、取りあえず、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 ♪雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ お話しましょ 昔 昔よ 燃えろよペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ 表は寒い くりやくりやと 呼びますペチカ

 雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ じき春来ます 今にやなぎも もえましょペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ だれだか来ます お客さまでしょ うれしいペチカ
            1924年(大正13年)童謡・唱歌作詞:北原白秋 作曲:山田耕筰

 富山。けふ午後3時ごろ、富山市池多の富山西署池多駐在所で、勤務中の巡査部長山本宏樹さん(30)が刃物などを持った男に襲われ、頭に軽傷を負った。巡査部長が男を取り押さえ、

 殺人未遂の疑いで現行犯逮捕した。巡査部長は病院で手当てを受けていて、意識はあるという。

 逮捕されたのは、富山大学の学生の前田将輝(22)で、警察が身元や動機などを調べている。

 現場はJR婦中鵜坂駅から西に4キロで、畑が広がる一帯に住宅が立つ。近くに北陸自動車道や富山大病院がある。

 富山市では、去年6月、交番が男に襲撃されて拳銃が奪われ、警察官と警備員が殺害される事件が起きている。

 大阪。大阪地検特捜部は、大阪市発注の電気工事を巡り談合が繰り返されていた疑いがあるとして、官製談合防止法違反の疑いで、大阪市住之江区のビルに入る市建設局など関係先を家宅捜索した。

 特捜部が捜索しているのは、大阪市の「建設局」と「契約管財局」、それに、大阪の電気工事会社「アエルテクノス」の本社や事務所など。

 建設局の複数の職員は、公園の照明灯の設置など、平成27年と29年に行われた3件の電気工事の入札で、非公表の最低制限価格のもとになる金額を、アエルテクノスの営業担当の

 社員に漏らした疑い。アエルテクノスは、ほかの業者に情報を伝えて、最低制限価格に近い価格で工事を落札させ、下請けに入るなどしていた。

 特捜部は、官製談合が繰り返されていた疑いがあるとみて、押収した入札の資料を分析するとともに、今後、担当の職員や工事の関係者から事情を聞き、不正の実態解明を進める。

 入札の情報を漏らしたとされる大阪市職員の自宅マンションには、午前7時半ごろ、特捜部の係官3人が捜索に入った。

 建設局の別の職員の自宅にも、午前10時過ぎ、段ボールなどを持った特捜部の係官3人が捜索に入った。大阪中央区にある電気工事会社「アエルテクノス」の本社が入るビルには、

 午前9時過ぎ、特捜部の係官3人が、段ボールを持って捜索に入った。

 大阪住之江区のビルにある大阪市の建設局などには、午前9時ごろ、特捜部の係官10人が捜索に入り、入札の資料などを押収した。

 フランス。経済・財務相ルメールは、ブルームバーグテレビのインタビューに応じ、日産自動車前会長のカルロス・ゴーンが仏自動車大手ルノーを退職したことを明らかにした。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 沖縄は今。名護市辺野古の埋め立て問題。

 午前10時半過ぎ、K9護岸に接岸していた台船の土砂が全て積み下され、岸から離れていった。新たに土砂を積んだ台船が海上で待機している。

 午前11時、辺野古沖は3隻の抗議船と10艇のカヌーチームがパネルを掲げるなどし土砂の搬入に抗議した。

 臨時制限区域だとしてフロートから離れるようマイクで連呼する海上保安庁の職員らと「にらみ合い」が続いた。

 午後3時。座り込みによる抗議集会が開かれている米軍キャンプ・シュワブゲート前に、資材を積んだ車両が到着した。50人が機動隊によって排除されていった。

 辺野古新基地建設に伴う埋め立ての賛否を問う県民投票の全市町村実施に向けた県議会の各派代表者会議が午前10時から始まり、議長新里米吉が選択肢を現在の2択から3択に増やす条例改正案を提案した。

 代表者会議には、各会派の会派長のほか、副知事謝花喜一郎も出席した。

 議長は署名集めを主導した「辺野古」県民投票の会の意向なども念頭に、「不参加を表明している5市長からも『県民投票条例を改正し、選択肢を増やすべきだ』との声もあった」と

 改正案を提案した経緯などを説明。

 議長が提案した選択肢は従来の「賛成」「反対」に加えて「どちらでもない」を加えた3択。3択を巡っては、きのふ与党3会派が一転して容認する方針を決めたほか、中立会派の

 公明党も賛成する方針を示している。

 代表者会議では維新の会も改正案に賛成する方針を示した。自民はこれまで経緯の説明が不十分として協議の継続を求めた。県民投票の全市町村実施に向けては自民党の対応が焦点となる。

 午前中の議長新里米吉の案は「賛成」「反対」の従来の2択に「どちらでもない」を加えた3択だった。

 新里は「条例請求者の趣旨を大きく逸脱しない範囲での改正が望ましいという意見がある」と指摘。公明の金城勉が「議長案も持ち帰り、会派で協議した。自民案も協議したい」と呼び掛け、

 10分で休憩に入った。

会派代表者会議は午後4時半に再開され、自民の島袋大が「普天間飛行場移設のための辺野古埋め立てはやむを得ない」、「同埋め立ては反対」「どちらとも言えない」の新3択案を

 提示した。島袋は「普天間飛行場の代替施設はどこも受け入れるところがなく、知事から(国へ)の要請もあり、普天間の危険性を除去するためにやむを得ないという総合判断のもと

 苦渋の選択で容認した経緯がある」と説明し、自民案を提示した。

 議長案を自民会派で協議した結果として「参加を表明している36市町村議会、市町村長にも説明されておらず、あまりにも乱暴だ。全県民が参加できるのがふさわしいと理解している。

 どちらでもないというのは県民に分かりにくいという意見もあった」と報告し、受け入れられない考えを示した。

 米大統領トランプに対し、辺野古埋め立ての賛否を問う2月24日の沖縄県民投票まで、埋め立てを止めることを求めている請願署名は開始から30日を過ぎた8日午前9時

 (日本時間 8日午後11時)時点で20万2258筆が集まった。

 署名は海外のアーティストもSNS(会員制交流サイト)などで署名への協力を求めるなど広がっている。

 嘆願書は、ハワイ在住で、母方が沖縄にルーツを持つ作曲家のロバート・梶原さん(32)が提案した。梶原さんは母方が中城(なかぐすく)村出身。同村海外移住者子弟研修に参加した

 経験があるほか、ハワイ先住民族の活動にも携わっている。共に独立国だった沖縄とハワイがたどった歴史や現状は似ているとし、辺野古での抗議活動にも何度か参加した。

 「多文化のバックグラウンドを持ち、英語が話せる自分なら、沖縄と米国の間に橋を架けることができると思った。米国人に訴えるには、彼らが理解できる方法で取り組まなければならない」

 と話している。

 署名は13歳以上なら誰でもでき、サイトで氏名とEメールアドレスを入力した後に届く確認メールの指定箇所をクリックすると署名が完了する。

 サイトのアドレスはhttps://petitions.whitehouse.gov/petition/stop-landfill-henoko-oura-bay-until-referendum-can-be-held-okinawa

 東京。元国際基督教大教授稲(いな)正樹ら憲法学者の有志一同が、けふ都内の衆院議員会館で会見し、辺野古新基地建設の強行に反対する憲法研究者声明を発表した。

 けふ時点で131人の憲法研究者が声明に賛同している。

 会見に出席した憲法学者らは「沖縄の県民の基本的人権の問題であるのと同時に、日本国の民主主義の問題だ」などと訴えた。辺野古埋め立ての賛否を問う県民投票の結果が出るまで

 工事中止することも求めた。

 稲によると、辺野古新基地建設問題に対して憲法学者の有志が声明を出すのは初めて。国内には憲法学者は500〜600人いるとみられる。賛同者は引き続き募る。

 声明は「安倍政権の辺野古新基地建設強行は、民主主義、地方自治を侵害するものだ」と憲法上の問題点を指摘している。

 さらに「辺野古が唯一の選択肢という安倍政権の主張は欺瞞と言わざるを得ない」と示した上で「憲法研究者有志一同は、平和で安全な日本、自然豊かな日本を子どもや孫などの

 将来の世代に残すためにも、辺野古新基地建設に強く反対する」と訴えている。

 稲は「辺野古の基地建設は日本国民にとっての問題だ。住民の意思を一顧だにしない基地建設は住民自治という憲法の地方自治の本旨に反する」と指摘した。

 県民投票は「沖縄の本当の民意とは何かを明らかにする大事な機会だ」と述べた。

 静岡大教授笹沼弘志は「民主主義の根幹に関わる問題。我々が辺野古の問題を日本国民全体の問題として議論せず、放置することで沖縄の人の人権を傷つけ踏みにじっている」と強調した。

 武蔵野美術大教授志田陽子は「県民の反対は憲法が保障する意思表明の在り方の一つで、決して軽視、黙殺してはならない。無視した土砂の一方的な投入は憲法の許容する限度を超えている」と述べた。

 県民投票の結果については「国政担当者は少なくとも民意がどのようになるか誠実に聞く必要がある」と求めた。

 聖学院大教授石川裕一郎は「基地建設の合理性ではなく、明らかに沖縄への嫌がらせ、ハラスメントの要素もある。性暴力にも似ている。圧倒的な力で弱い者に有無を言わせずする

 手法は、現政権のさまざまな局面を思い出させるもので、辺野古はその象徴的な場として表れている」と話した。

 名古屋学院大教授飯島滋明は「安倍自公政権が沖縄で行っているのはまさに『法の支配』の蹂躙で、中国などに対して法の支配を順守せよと主張する資格はない」と強調した。

 声明は内閣と防衛省、外務省、自衛隊、沖縄県など公的機関に加え、全政党に送付する。さらに今後、賛同者で何らかのアピール行動も検討している。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。

 毎月勤労統計の不適切な調査を巡る問題で、中規模な事業所で実施する抽出調査でもルールに違反する不適切な処理があったことが、分かった。

 全国一律の抽出率で調べることが決まりだが、2009〜17年の間、東京都だけは他の道府県と抽出率が異なるなどの違反があった。統計の数値に影響を与えていた。

 この統計については従業員が500人以上の事業所について全数調査をすべきだったが、東京都は抽出して調べていたことが問題になっている。

 抽出が認められていた30〜499人の中規模事業所でも不適切な処理があり、厚生労働省によるずさんな統計作成が浮き彫りになっている。中規模事業者の不適切な調査では全数に

 復元加工する復元率は他の道府県と同じだったため、正しい復元ができていなかった。プログラムは17年まで改修されなかった。

 厚労省は一連の問題で雇用保険などでのべ2015万人の過少給付があったと推計している。中規模事業所での不適切処理が与えた影響は「不明」としている。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 毎月勤労統計の不正調査問題を巡り、厚生労働相根本匠は午前の衆院厚労委員会の閉会中審査で陳謝し、延べ2015万人に過少支給が発生している雇用保険などについて、現在の受給者には

3月から6月までに順次支給すると表明した。不正が発覚してから初の国会論戦で、与党議員からも「組織的関与、隠蔽だ」との批判が出た。

 立憲民主党の西村智奈美は、雇用保険などの追加給付の対象者や必要経費の算出根拠があいまいなままだと批判。「消えた給付金問題だ」と追及した。これに対し、厚労相根本は

 「追加給付については最大現努力していく」などと答弁するにとどまった。

 追加給付の対象者について、厚労相は、雇用保険と船員保険については2004年8月以降、労災保険は同年7月以降に受給した人の「すべてが対象になる」と答弁。

 必要な経費額に関しては「追加給付の実績がどうなるか、現時点で正確に申し上げることはできない」とした上で「必要があれば見直すことになると思う」と述べ、19年度当初予算案に

 盛り込んだ額は概算額で、今後、増減する可能性も示唆した。

 冒頭、厚労相は「常に正確性が求められる統計でこのような事態が起こったことは極めて遺憾。国民の皆様にご迷惑をかけた」と謝罪。不正な調査の影響で、雇用保険や労災保険などで

 給付額が少なくなっている延べ2015万人に対する追加給付について、現在受給中の人に対しては3〜6月にかけて順次、給付を開始する考えを示した。

 すでに受給を終えている人の給付は、現住所の確認などの作業があり、給付の開始までにしばらく時間がかかるとした。

 厚労省が設置した特別監察委員会が一昨日まとめた中間報告書では、ガバナンス(組織統治)の欠如を指摘したものの、組織的な関与や隠蔽を認めなかった。

 質問に立った自民党の橋本岳は、中間報告書の検証では不十分だとし、追加の調査を求めた。これに対し、厚労省総括審議官土生栄二は「(監察委は)新しい事実が出ればまた

 検証することになるとしており、その判断に従いたい」とした。

 毎月勤労統計は、厚労省が都道府県を通じて賃金の動向などを調べ、毎月発表している。政府の基幹統計の一つだ。

 本来、従業員500人以上の事業所はすべて調べるのがルールだが、厚労省は2004年1月から15年にわたり、東京都分の1400事業所のうち、3分の1を勝手に抽出して

 調べていた。昨年1月からは、全数調査の結果に近づける補正が公表されることなく、実施されていた。

 同統計をもとに給付水準が決まる雇用保険や労災保険などでは、正しく調べた場合よりも不正な調査が行われていた時に、平均給与額が低く出ていた影響で、本来よりも給付額が

 少なくなっていた人が2015万人いる。追加の給付に必要な経費は564億円。システム改修などの事務費を含む総額では795億円にのぼる。

 政府は、昨年末に閣議決定していた2019年度当初予算案を見直し、追加給付に必要な経費を盛り込んだ同予算案を18日、閣議決定し直した。28日に開会する通常国会で

 審議される。

 国会の会期が終わった後に委員会を開き、質疑などを行うことを「閉会中審査」という。与野党の合意があれば、継続審議となった法案の審査や、各委員会が担当するテーマについて

 政府の見解をただすことができる。臨時国会は昨年12月10日に閉会。通常国会の召集は1月28日のため、24日の衆参両院の厚生労働委員会は閉会中審査となる。

 閉会中に政府にまつわる不祥事やスキャンダルが発生すると、野党は委員会を開くよう求めるが、与党が応じることは少ない。

 ただ今回のテーマである厚労省による「毎月勤労統計」の不正調査問題は、経緯や動機、組織的な隠蔽などについての解明が十分ではないとの不満が与野党に共通していたため、

 開催することで合意した。野党は勤労統計の再集計で昨年の賃金の伸び率が大幅に縮小したことを「アベノミクス偽装」と批判し、根本の責任を追及する構えだ。

 国民民主党の代表玉木と自由党の共同代表小沢は午前、両党の合流構想を巡って国会内で会談し、衆参両院での統一会派結成で合意した。

 両党の連携強化に向け、政策協議も進める。28日召集の通常国会に向け、参院での統一会派結成を先行させるとみられる。

 玉木、小沢は終了後、そろって会見。玉木は「野党結集の第一歩になると期待したい」と強調した。会談には平野博文、森裕子両幹事長も同席した。

 玉木、小沢は一昨日東京都内で会談し、両党が合流する方向で大筋合意。玉木はきのふ23日の党総務会で、自由党との交渉対応について一任を取り付けた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 韓国。韓国最高裁が朴槿恵前政権と癒着し、二審で日本企業に賠償を命じた元徴用工訴訟の上告審で確定判決を出すのを遅らせたり、二審の破棄を促したりした事件で、

 ソウル中央地検はけふ24日未明、職権乱用容疑などで前最高裁長官、梁承泰(70)を逮捕した。

 韓国で最高裁長官経験者の逮捕は初。司法機関トップが三権分立を犯して政権の意向に沿う訴訟介入を図った疑いが濃くなった。工作は日韓関係悪化を憂慮する朴前政権の意向で

 行われたとされ、別の収賄罪で収監中の前大統領朴槿恵にも捜査が及ぶ可能性が高い。

 韓国国防省は、きのふ日本の哨戒機が東シナ海の岩礁「離於島(イオド)」付近できのふの午後2時過ぎ、韓国海軍の艦艇に低空で接近する威嚇飛行を行ったとし、強く糾弾するとの

 声明を発表した。「明白な挑発行為」と認定したうえで、「このような行為が繰り返される場合、軍の対応行動規則に沿って強力な対応を取る」とした。

 日本の防衛相岩屋は、きのふ低空飛行を否定した。

 国防相鄭景斗(チョンギョンドゥ)は「(同様の行為を防ぐために)使える手段をすべて利用して警告し、一定の範囲内に入った場合は自衛権的措置を取ることを日本側と合意し、

 実行すべきではないか」と述べた。武力を行使するとも受け取れる表現を用いて批判するのは極めて異例といえる。

 国防省は日本大使館の防衛駐在官を呼び、抗議した。離於島は韓国と中国が管轄権を争っており、周辺は日中韓の防空識別圏が重なる。声明によると、哨戒機は海軍艦艇が明確に識別できる

 状況にありながら、距離540m、高度60〜70mの「低高度の近接威嚇飛行」を行ったという。

 韓国軍関係者によると、韓国側は哨戒機に数十回の警告通信を行い、「離脱せよ」、「これ以上、接近するなら自衛権的措置を取る」などと呼びかけたが、哨戒機は通信に応じず、

 周辺の旋回を続けたとしている。今月18日、22日にも韓国艦船に「威嚇飛行」を行ったとも主張している。

 岩屋はきのふ23日、韓国側が低空飛行したとする自衛隊機について、高度150m以上、距離500m以上を確保していたとし、「記録を取っているが、国際法規や国内法にのっとって

 適切な運用を行っていた」と低空飛行を否定した。

 指摘された自衛隊機は海上自衛隊鹿屋基地(鹿児島県)所属のP3C哨戒機だったと明らかにした。自衛隊機が応答しなかったとの韓国側の指摘には「問い合わせにはきちんと

 お答えして意思疎通をしながら運用を行っている」とした。

 中国。中国系オーストラリア人の作家、ヤン・ヘンジュン(中国名・楊恒均)が中国当局に拘束されたと現地オーストラリアのメディアが報じた問題で、中国外務省の副報道局長

 華春瑩(か・しゅんえい)はけふの定例会見で、北京の国家安全当局がヤンを「国家の安全に危害を与える活動」に従事した疑いで拘束したと明かした。

 華は具体的な拘束日時、場所や理由は明かさなかった。

 オーストラリア紙メディアによると、ヤンは19日、ニューヨークから中国・広州の空港に到着後、中国当局に拘束された。ヤンは中国出身で中国外務省などで勤務した後、2000年に

 オーストラリア国籍を取得。スパイ小説などを手がけ、政治問題などを論じるブロガーとしても知られていた。11年にも中国で一時拘束されたことがあるという。

 中国は昨年12月、同じ容疑でカナダ人2人を拘束している。

 スイス。外相河野太郎は23日、スイス・ダボスで韓国の外相康京和と会談した。

 韓国最高裁が新日鉄住金に賠償を命じた元徴用工訴訟を巡り、個人請求権の問題は日韓請求権協定によって解決済みだとして、問題解消へ政府間協議の受け入れと韓国政府の適切な

 早期対応を要請した。康は大統領文在寅が10日の会見で司法判断の尊重を表明したことを踏まえ、同様の主張を繰り返し、平行線をたどった。

 韓国国防省は23日、日本の哨戒機などが今年に入って3回、韓国軍艦艇に低高度で接近する「威嚇飛行」をしたと発表。外相会談では、それぞれが相手への抗議の意を示し応酬となった。

 外相会談では、それぞれが相手への抗議の意を示し応酬となった。

 南米ペルー。在任中の人権侵害事件での禁錮刑に与えられた人道的恩赦を昨年10月に取り消された南米ペルーの元大統領フジモリ(80)に対し、入院先の首都リマ市内の病院が

 23日、退院許可を出した。同日中にリマ郊外の警察施設に再収監される見通し。地元メディアが伝えた。

 裁判所からの委託で診察した医師団が今月18日、刑務所で服役が可能との診断を示していた。フジモリは恩赦取り消しの直後から体調を崩し、入院を続けていた。

 フジモリは高齢や病気を理由に17年12月に政府から恩赦を与えられたが、事件の遺族らの申し立てを受け、最高裁が恩赦を取り消す決定をした。

 米国。米大統領トランプの腹心だった元顧問弁護士被告コーエンは23日、下院監視・政府改革委員会で2月7日に予定していた公聴会での公開証言を延期する考えを委員会に伝えた。

 理由として「大統領とジュリアーニ弁護士が家族を脅迫しているため」と説明した。

 トランプは不倫問題でコーエンに違法な口止め料支払いを指示したとされる。トランプらは最近、コーエンの義理の父親の弱みを握っているとテレビ番組で公言するなどして被告への

 圧力を強めている。トランプは23日、脅迫の意図を否定し「コーエンは私のために真実を言いたくないだけだ」と述べた。

 米首都ワシントンの上院議員会館に23日、数百人の連邦政府職員が押し掛け、米史上最長となった政府機関の一部閉鎖に抗議した。

 給与が支払われない職員の不満が高まっており、問題を解決できず混迷する議会に怒りをぶつけた。

 政府閉鎖は1カ月を超え、この日で33日目。職員らは議員会館のフロアを占拠し、「ストップ政府閉鎖」「NASA(航空宇宙局)に仕事を」と書いたプラカードなどを手に

 33分間、沈黙の抗議を実施。その後、「給料払え」とこぶしを振り上げながら連呼した。

 米大統領トランプは23日、対立する民主党の下院議長ペロシが一般教書演説を29日に下院で実施することを拒否したとして、別の場所で演説する考えを表明した。

 33日目を迎えた政府閉鎖を巡る対立が原因。米大統領が憲法規定に基づき毎年実施してきた一般教書演説が下院で行われなければ異例の事態となる。

 トランプは23日、政府機関の一部閉鎖が解決するまで一般教書演説の延期を求めてきたペロシに書簡を送り、当初の予定通り29日に下院で演説したいと表明。しかしペロシは

 即座に書簡を返し、政府閉鎖が終わるまでは認めないと拒否し、政府再開が先決だと強調した。

 ベルギー。英国の欧州連合(EU)離脱問題を巡り、対英交渉団を率いたEUのエ首席交渉官バルニは23日、ブリュッセルでの講演で、英EU離脱合意案のうち、離脱後の両者の

 関係を示し、法的拘束力がない政治宣言については、英政権が「レッドライン(許容できない一線)」としていた条件を変えるような方針転換をすれば、EUは即座に再交渉する用意があると述べた。

 英国のEU関税同盟残留がバルニエの念頭にある。

 パルニエは、英国が「数週間中に」残留にかじを切るなら、EUは即座に再交渉に応じ、将来の通商関係などを「より野心的」なものにしたいと述べた。

 北朝鮮。朝鮮中央通信は、けふ朝鮮労働党委員長金正恩が、きのふワシントンで米大統領トランプと会談した側近、党副委員長金英哲から訪米結果について報告を受けたと報じた。

 金正恩はトランプの親書を受け取り、米側との協議結果に満足の意を表明。米朝首脳による再会談への実務準備を指示した。

 トランプは金英哲との会談で2月下旬の首脳再会談開催に合意しており、日程や場所に加え、非核化措置を巡る調整が大詰めを迎えているとみられる。

 トランプは19日、首脳再会談の開催地は決定済みで、じきに発表されると発言。ベトナムが最有力視されている。

 南米ベネズエラ。報道によると、野党連合が多数派を占める国会の議長グアイドは23日、カラカスで開いた集会で、反米左翼の大統領マドゥロに代わり、自ら暫定大統領に就任すると

 宣誓を行った。米大統領トランプはグアイドを暫定大統領と認めるとの声明を出し、マドゥロは米国との国交断絶を表明した。

 ブラジルやコロンビア、パラグアイなど南米諸国も暫定大統領グアイドを承認。ロイター通信によると、カナダも承認の方針という。マドゥロは今月10日に2期目の就任式を行ったが、

 昨年5月の大統領選が「不公正だった」として多くの国が政権の正統性を認めていない。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。発達した低気圧の影響で、オホーツク海側の北見市常呂町では、午後になって風が強まり地吹雪がひどくなっている。

 「さっき雪はねしたばかりなのに、もうこんなに積もっている。きょう3回目です」(住民)、「普通、朝2〜3時間以内で終わるのが、まだ終わってない。降参です」(新聞配達の人)

 北海道電力によると、島牧村と寿都町で午前10時ごろから3時間程度にわたり、2000戸が停電した。強いい風や雪で木が倒れ、電線に接触したことが原因とみられている。

 さらに道内の小学校と中学校は合わせて189校が臨時休校となった。オホーツク海側や太平洋側東部では、明日の夕方までに降る雪が多いところで30センチ、最大瞬間風速は30m予想されている。

 今夜夜遅くにかけて、見通しのまったくきかない猛吹雪や吹きだまりに警戒が必要だ。

 降雪の影響で JR北海道は、宗谷線の旭川〜名寄間と名寄〜稚内間、石北線の新旭川〜上川間と上川〜網走間、釧網線の釧路〜網走間、花咲線の釧路〜根室間の運転を

 終日見合わせた。今朝10時過ぎ、JR函館線の深川駅と納内駅の間で、旭川に向かっていた特急カムイ7号が牛と衝突した。

 列車には124人が乗っていたが、乗員・乗客いずれもけがはなかった。現場近くの牧場の敷地から牛4頭が逃げ出して線路に侵入、そのうち1頭が列車と衝突した。

 列車の運転士は牛を見つけ、減速して警笛を鳴らしたものの、牛は動かず、そのまま衝突してしまったという。この牛は脚の骨を折り、列車は周辺の安全確認を行った後、1時間後に

 運転を再開したが、この影響で函館線の一部の列車に遅れが出た。

 青森。旧陸軍歩兵第5連隊の199人が命を落とした「八甲田雪中行軍遭難事件」を教訓にした陸上自衛隊青森駐屯地の伝統行事「八甲田演習」が、きのふ青森市の八甲田山系で始まった。

 1泊2日の日程で、18キロの山道をスキーで行進する。

 第5普通科連隊の隊員600人が雪上専用の白色の防寒服をまとい、小銃と20キロの荷物を背負って午前9時前に出発。「イチ、ニー」のかけ声に合わせて寝具などを載せた

 大型そりを引っ張り、雪深い山道を行進した。

 遭難事件は、日露戦争前の1902年、青森歩兵第5連隊が雪中行軍を行った際に猛吹雪で遭難し、210人中199人が凍死した。八甲田演習は惨事の教訓を伝えるために1965年から

 始まり、今年で50回目。

 初参加の1士尾野隼世(はやせ)(19)は「不安と緊張はあるが、強い意志を持って全隊員で完歩できるようがんばりたい」と話した。

 岩手。3月23日のリアス線開業まで2カ月となったきのふ、三陸鉄道は宮古駅前でイベントを開き、40駅すべてに設置される県産材を使った木製ベンチが披露された。

 三鉄社員が昨年7月、県の森林づくり促進事業の間伐作業に参加。木製ベンチはそのスギの間伐材で作った。

 リアス線の利用客や観光客に県の森林資源を知ってもらう狙いがある。社長中村一郎は「温かみのある県産材を使っている。車内には木製のつり手もある。リアス線を多くの人に利用して

 もらいたい」と呼びかけた。

 子どもたちが三鉄に乗って絵を描く「園児お絵かき遠足列車」の表彰式もあった。社長賞を受賞した小山田保育所の中村蒼佑君(6)は、島越駅から見た列車と海をクレヨンで描いた。

 「列車は好き。また乗ってみたい」と話した。

 秋田。鹿角市の病院や小坂町の特別養護老人ホームでインフルエンザの集団感染が起き、入院患者の女性(86)と入所者の女性(97)が死亡していたことが、分かった。

 病院は大湯リハビリ温泉病院で、施設はサンホーム大石平。

 病院によると、今月12日以降、インフルエンザの感染が広まり、入院患者や職員30人が感染。このうち心不全や肺炎の治療を受けていた女性が一昨日、急性腎不全で死亡した。

 女性は昨年11月にインフルエンザの予防接種を受けていたが、治療中だった心不全などの症状が重かった。

 施設では入所者や職員13人が感染し、19日に女性入所者が死亡した。

 仙台。膵臓がんを切除する前に抗がん剤を投与することによって、今の標準的な治療法よりも患者の生存期間が平均で10カ月長くなったとの研究結果を東北大のチームが

 24日までに発表した。

 チームは全国57病院で、手術可能と判断された79歳以下の成人患者360人を対象に研究を実施。標準的に行われている手術後に抗がん剤治療を受けたグループと、手術前にも

 抗がん剤治療を受けたグループに分けて治療効果を比較した。

 この結果、手術前に抗がん剤を服用したグループの平均生存期間は3年で、標準治療よりも10カ月長かった。

 福島。猪苗代町夷田(えびすだ)地区の農業深谷知宏さん(36)の畑で、「雪下キャベツ」の収穫作業が最盛期を迎えている。

 夏に種をまいて成長したキャベツに雪が降り積もり、適度な低温で熟成させることで、えぐみのない甘いキャベツになるという。栽培歴7年目の深谷さんは「サラダや鍋料理がおいしい。

 冬の名物野菜として多くの人に食べてもらいたい」と、雪の中からスコップで、キャベツを一つ一つ掘り起こしていた。

 出荷先は会津地方のスーパーで、収穫作業は2月下旬まで続く。

 茨城。東京・葛飾区で1人暮らしをしていた19歳の女子大学生が、去年11月から行方不明になっていることがわかった。

 大学生の携帯電話の位置情報が茨城県内で途切れているということで、警視庁は、事件に巻き込まれた疑いがあるとみて、茨城県内の関係先を捜査している。警視庁によると、

 行方不明になっているのは、東京・葛飾区で1人暮らしをしていた19歳の女子大学生で、家族から「娘と連絡が取れない」と亀有警察署に相談があった。

 警視庁が調べたところ、女子大学生は去年11月から連絡が取れなくなり、女子大生の携帯電話の位置情報が茨城県内で途切れているという。警視庁は、事件に巻き込まれた疑いが

 あるとみて、茨城県内の関係先を捜査している。

 東京。上野とは切っても切れないのがアメヤ横丁、アメ横だ。

 「アメヤ」の由来には、戦後の闇市から始まり、飴屋がたくさんあったから、アメリカ進駐軍の放出物資を扱う店が多かったから、の二説ある。ジーンズを「G(ジー)パン」と

 呼ぶようになったのはアメ横の洋品店が発祥らしい。「GI(米兵の俗称)のはくパンツ」から名づけられた。

 JR上野駅〜御徒町駅間の450mほど、ガード下を中心に400店が並ぶ「アメ横商店街連合会」。昨年末は5日間で156万人が訪れた。人、人、人。混み合う光景は年の瀬の風物詩だ。

 ふだんは洋品店やカバン店、靴屋などの軒下が、年末は魚屋に貸し出されるのだ。カニ、タコ、数の子、マグロ……。値切りの威勢のいい声が響く。

 スーパーなどでよく見かける980円などの値段はほとんどない。「忙しさから、細かいお釣りを出す時間さえ惜しい」のが理由らしく、多くは1千円、2千円、5千円と区切りのいい値段ばかりだ。

 アメ横商店街連合会長の星野勲さん(67)はカバン店を営む上野2代目経営者としてアメ横を見つめてきた。

 「ここ5年ほどの間に物販の店が減り、飲食店が増えた。ネット通販の広がりで、手っ取り早く収益が上がる飲食店に代わっている」。ケバブ、中華や海鮮料理といった飲食店が並んでいる。

 最近のブームで、タピオカミルクティーや韓国のチーズドッグの店も相次いで出店した。

 愛知。お困りの方は気軽に声を掛けてください――。

 東郷町の市民団体「見えない疾患・障害啓発プロジェクト実行委員会」(代表酒井晃太)は、災害時に支援の意思をわかりやすく表示するカード「I Can Card」をつくり、

 インターネットを通じて提供している。

 日本福祉大1年の酒井さんが一昨年6月、外見からは分かりづらい病気や障害がある人を手助けする意思を表す「サポートハートマーク」を考案し、東郷町役場などが採用している。

 昨年は大阪北部地震や西日本豪雨、北海道胆振地震など災害が相次いで起きた。

 発達障害がある酒井さんは「障害者が避難所でどのような生活をしているのか」と心配になった。そこで被災者同士の助け合いが重要だと考えた。避難所などで配慮が必要な視覚、

 聴覚障害者や病気の人などを「支援します」という意思表示するカードを思いついたという。

 ハートが重なるマークのほか、人によって可能な支援や得意分野が異なることから、「私は手話ができます」「私はトイレの介助ができます」などと自由に記入できる欄を設けた。

 避難所などに保管し、災害時に利用するほか、イベントでの活用なども視野に入れている。

 酒井さんは「カードを身につけることで、声を掛けやすくし、避難所で安心して過ごすことができれば」と話す。カードは縦6・5センチ、横9・5センチの名刺サイズ。

 「見えない疾患・障害啓発プロジェクト」のウェブサイト(http://smilenagoya.web.fc2.com/heart.html)からダウンロードできる。

 大阪。堺市の3飲食店が「堺カギ穴ごはん」と銘打った新メニューの提供を始めた。

 仁徳陵古墳(大山古墳)に代表される前方後円墳をあしらったマークが特徴。考案した3人の女性は、百舌鳥(もず)・古市古墳群がめざす世界文化遺産登録に合わせて、「堺を発信して

 いきたい」と張り切る。

 「カギ穴ごはん」を最初に提案したのは、南海堺東駅や大阪メトロ新金岡駅近くで、弁当店「なな菜)」を営むアークフーズ社長の加藤弓依(ゆい)さん(70)だ。

 堺のイメージアップを図ろうと、市は2017年度から、「ご当地料理」を募集している。

 「堺を発信できる料理は何だろう」と考えた時、加藤さんが真っ先に思い浮かべたのが、カギ穴に似た前方後円墳の形だった。

 和歌山。日本政府による国際捕鯨委員会(IWC)への脱退通告を受け、古式捕鯨発祥の地として知られる太地町の漁協が7月から、民間会社と共同で商業捕鯨を31年ぶりに再開する。

 これまで日本沿岸の調査捕鯨に参加していた太地町漁協所有の小型捕鯨船「第7勝丸」が、宮城県の鮎川捕鯨のほか北海道、千葉県の民間会社の捕鯨船と計5隻で船団を組む。

 7月1日から開始する予定で、出港地はクジラの解体施設がある北海道の釧路港や青森県の八戸港を候補としている。近海で1週間程度、ミンククジラを捕獲する。

 岡山。美作市のイチゴ園「美作農園」が販売を始めたイチゴ大福が好評だ。

 農園で採れたイチゴのジャムを生クリームと美作産のもち米を使った餅で包んでいる。「生産農家自ら加工品を手がけたい」。そんな思いも大福には詰まっている。

 今月20日、国道374号沿いの美作農園に観光バスが次々と訪れた。栽培面積75アールと県内最大級のイチゴ園は現在、イチゴ狩りシーズンの真っ最中だ。この日は団体客ら

 200人が来園した。最盛期の2〜3月は1日最大800人が来園する日もあるという。

 直売所では同園で収穫された5種類のイチゴのほか、今月から販売が始まった「湯郷美人 なめらか生クリーム大福〈完熟いちご〉」が並んでいる。

 広島。昨夜11時50分ごろ、大竹市新町の14階建てマンションで6階の1室から火が出て、45分後に消し止められたが、マンション6階の1室のリビングが焼けた。

 出火元と見られるこの部屋から住人の前園信一さんが意識不明の状態で見つかり、搬送先の病院で亡くなった。前園さんはこの部屋に1人暮らしで他にけが人などはいなかった。

 警察と消防はけふ、現場で実況見分を行い、出火原因などを詳しく調べた。

 愛媛。西日本豪雨を受けた西予市復興まちづくり計画策定委員会(委員長 東大大学院工学系研究科教授羽藤英二)の第2回会合がきのふ、市内であり、被災地を視察し計画案(2019〜24年)を検討した。

 委員会は各種団体の代表や公募市民で構成し、昨年12月に初会合を開いた。

 きのふは明浜町俵津地区のかんきつ園地被害や、土砂災害で避難指示が続く宇和町明間地区を視察。肱川(宇和川)氾濫による浸水被害が大きかった野村地域中心部も歩き、住宅の再建や

 公費解体、水没した野村保育所などの被害や復旧状況、課題について説明を受けた。

 野村町商工会館(野村町野村)での会合で、市は「安心で安全なまちの再建」、「インフラ環境、まちなみの整備」など五つの基本方針からなる計画案を提示。当初は全体計画と、

 被害が大きい地区の個別計画で構成する予定だったが、昨年11月から実施した住民座談会の意見をスムーズに反映させるため、旧町別の5地域でそれぞれ復興方針やロードマップを

 まとめる方法に変えたと報告した。

 委員からは市民や各種団体、行政などの協働に関して「重要であり時間をかけた粘り強い取り組みが必要。もう少し検討して盛り込んだ方がいいのでは」との意見が出た。

 被害が少ない地域との温度差を解消し、全市的な取り組みにする工夫が必要との指摘もあった。

 市は計画案を修正して2月以降に再び住民座談会を5地域で実施し、さらに委員会に諮る。

 熊本。ラムサール条約に登録された荒尾干潟(荒尾市)に、環境省が夏の完成を目指して「荒尾干潟水鳥・湿地センター」の建設を進めている。

 環境省と運営を担う荒尾市は、干潟の保全や飛来する渡り鳥の紹介など、環境学習の拠点施設として活用する考えだ。

 環境省の九州地方環境事務所(熊本市)によると、センターは昨年10月、干潟の中心にあたる蔵満前海岸前の市有地3200平方mで着工した。木造2階建ての延べ床面積は

 581平方m。夏休み中の完成予定。総事業費は4億円。

 干潟と有明海特有の魚介類を紹介する水槽や地元でマジャクと呼ばれるアナジャコの巣穴模型などを展示。越冬のために飛来する絶滅危惧種のクロツラヘラサギやツクシガモといった

 希少種や、国内有数の飛来数を誇るシギ・チドリ類を写真パネルで紹介する。

 干潟の風景を映し出すライブシアターのほか、干潟で行われるノリ養殖やクルマエビ漁といった人の営みも取り上げる。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山市の富岩運河環水公園を発着する観光船「富岩水上ライン」に今季の運航から加わる船の名前が「kansui」に決まった。

名前は昨年11月に県が募集し、県内外から応募があった2233点の中から、観光や街づくりなどの識者らでつくる審査委員が選んだ。選定理由は語呂の良さや、現在就航している

 「fugan」と関連性がある名前となっていることなど。「kansui」での応募は18件あり、抽選で富山市の青木千晶さん(47)に最優秀賞と副賞5万円が贈られた。

 富岩水上ラインは2009年に始まり、年間の乗船客数は右肩上がり。初年の6257人から、昨年は6万740人にまで増えた。

 これまでは「fugan」「sora」「もみじ」の3隻で運航していたが、需要の増加を見込んだ県は昨年、整備や購入など1億3600万円をかけて船の追加を決めた。

 今季の運航は3月23日から開始。これまでは11月下旬までだったが、「kansui」にはエアコンが整備されているため、来年1月5日まで運航を続ける。

 福井。関西電力の原発から出る使用済み核燃料の中間貯蔵施設について、関電が昨年中に候補地を示す約束を果たせなかったことを受け、市民団体「若狭連帯行動ネットワーク(若狭ネット)」と

 「サヨナラ原発福井ネットワーク」は、きのふ県が関電に大飯原発3、4号機(おおい町)の運転停止を求めるよう知事西川宛ての申し入れ書を提出した。

 知事は大飯3、4号機の再稼働への同意に当たり、関電に中間貯蔵施設計画の具体化を要求。関電の社長岩根茂樹は2017年11月、「18年中には具体的な計画地点を示したい」と

 時期を明言したが、同年中に示すことができず、謝罪に追い込まれた。

 申し入れ書では「約束が守られなかった代償として大飯原発の運転停止を関電に求めるべきだ」と主張。高浜原発3、4号機についても、一部使用しているプルトニウム・ウラン混合酸化物

 (MOX)燃料は搬出先の計画が立っていないとして停止を求めるべきだとした。

 両団体の5人が県庁を訪れ、県原子力安全対策課の担当者に申し入れ書を提出。若狭ネット資料室長の大阪府立大名誉教授長沢啓行は「約束を破ってもおとがめなしという前例をつくれば、

 関電は今後も中間貯蔵の候補地を決められないまま原発の運転を続けるのではないか」と県の対応を批判した。

 金沢。けふの石川県内は冬型の気圧配置の影響で曇り、時折雪がちらついた。

 正午の気温は金沢3・8度、輪島2・7度と、気温が高めだった前日に比べて3度以上低くなった。

 気象台によると、県内は明日25日も寒気の影響で雪が降る見込み。県内のインフルエンザの患者数が基準の値を超えたとして、県は、インフルエンザ警報を発表した。

県によると、1月14日から20日までの1週間に、県内48の医療機関でインフルエンザと診断された患者は2701人で前の週と比べて1.9倍に増えた。この結果、1医療機関あたりの

 患者数は56.27人と警報の基準となる30人を超え、県は大きな流行の可能性があるとして、けふ県内全域にインフルエンザ警報を出した。

 県内でインフルエンザ警報が出されるのは今シーズン初めてで、昨シーズンとほぼ同じ時期だ。地域ごとの1医療機関あたりの患者数は、白山市やかほく市、野々市市などを含む「石川中央」が

 73.9人と最も多く、次いで、「金沢市」が63.19人、七尾市や羽咋市などの「能登中部」が51.29人、小松市や加賀市、能美市などの「南加賀」が51人、

 輪島市や珠洲市などの「能登北部」が16.4人となっている。県は今後、各地域でインフルエンザが大流行するおそれがあるとして、石けんを使ってこまめに手を洗う、せきやくしゃみが出る場合は

 マスクを着けるなど感染予防に努めるよう呼びかけている。

 インフルエンザと見られる集団かぜの発生で、県内ではきのふまでに小中高校と幼稚園、合わせて82の施設が休校や学級閉鎖などの措置を取っている。

 県によるとと38度以上の発熱や、のどの痛み、せきといった症状を訴えるインフルエンザと見られる集団かぜの発生で、きのふふ金沢市の県立工業高校で1年生の2クラス、

 3年生の1クラスが学級閉鎖になったのをはじめ、小中高校6校が2日から3日間、学級を閉鎖する措置を取った。

 これで県内の小中高校、幼稚園できのふまでに休校が1、学年閉鎖が34、学級閉鎖が47の合わせて82の施設に上っている。

 加賀。4月に任期満了を迎える川北町の町長選挙に向けて、前の川北町教育委員。中村勝巳が正式に出馬を表明した。

 県内で最も少ない人口6000人余りの町は24年ぶりの選挙戦となる。町長選挙に出馬を表明したのは、元NTT社員で前川北町教育委員の中村勝巳(66)。

 中村は町民と対話するタウンミーティングで意見を募り、人口減少への対策や高齢者の働く環境の整備に取り組みたいと語った。

 川北町の町長選挙には、現職の前哲雄(64)も3選を目指して既に出馬を表明しており、町長選挙は4月16日告示、21日に投開票が行われる。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                              夢二

 午前中、1丁目の長沢さん、広田さんと共に来訪。長沢さん、相沢さんから「能登・加賀 あいの風に吹かれて」を戴いて読んだとか。

 午後の散歩は、陽が出ているうちにと何時ものコースを歩いた。風が強い。体育館では15台の車が止まっていた。バス通りの坂道は下って左折。菊川さんちではバラが咲いていた。

 山津さんちの四つ角はそのまままっすぐ行き、大柳さんち前は右折。岡本さんちの白の小さいバラは元気だった。

 型枠工場ではアーム付きトラックは戻っていた。炉の尾とはすれども煙は上がっていなかった。Dr小坂や宇野さんは出られていた。4つ角のお宅、大工さんに聞けば1階のすべてを

 りホームされているとか。清水の爺さんち前の四つ角は右折して神社の方向へ。徳中さんちの風車は回っていた。

 徳永の爺さんに「こんにちわ」。聞けば、隣の戸田さんち、先日仏壇は中に入れたそうな。小原さんちの裏から毎田のリサイクル工場からドタンの音が聞こえた。神社の前から

 湯原さんち前へ。松本さんち前からみすぎ公園を一回り。中村さんちシクラメンがいい。

 次の次三叉路で逆Vターン。辻の爺さんち、軽4トラックは鎮座していた。山手ハイツ横から京堂さんち前のバス通りを経てコンビニの裏通りから帰還へ。

 ひょっとこ丸はまだ戻られておらず。

 藤田さんちの四つ角を経て、山本さんちの畑、カリフラワーの黄色の花がいい。瀬戸さん、桝井さんちのスイセンを見つつ、四つ角を右折して小屋に戻った。

 けふの散歩は朝夕〆て9726歩、距離は6、7km。

苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年 1月24日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊