日露首脳会談、北方領土、解決策探り合い 来月、外相が協議
2019年、亥年、1月23日(水)、曇り時々小雨。金沢の最低気温は3度、最高気温は10度。
今朝は降雪はなし、寒さは幾分和らいでいる。寺の駐車場下を流れる寺津用水は枯葉などで、水量は極めて少なかった。体育館のまえの三叉路で、末町でディサービスを経営している
越野さん、社へ向かう途中で「お早うございます」。体育館の係員は来ていたが、車は1台もいない。バス通りの四つ角から坂道を降りて、右折。
雀のお宿、越野さんちの庭のエサ台の周りや木々に雀が止まっておらず。坂路はそのまままっすぐ行き、左折。四つ角のシェパードのお宅、裏の檻にいない。外部での訓練か。
朝日さんちの崖、スイセンが咲いていた。若旦那がティプードル2匹つれて散歩で「お早うございます」。
中村さんちの畑、ローバイがきれいだ。ナンテンのきれいな小津さんちの前を経て才田さんち前へ。四つ角は右折らずまっすぐ。四つ角の上村さんち過ぎ、槌田さんちのナンテンや
白のバラ、山津さんちの、ナンテンに椿がいい。
大柳さんちの前は右折せずまっすぐ行く。型枠工場ではレッカー車のドライバーがまだ出られていなかった。Dr小坂、宇野さんは出られた後だった。
なかの公園の手前で、玄関の葉牡丹に水仙がきれいな清水の爺さんちの前は右折。神社の方向へ向かった。
徳中さんちは風車は回っていた。小原さんちの裏、毎田の作業員の朝は早い、今朝もガタン、ゴトンとユンボノ音がしていた。スイセンのきれいな辰次さんち前やウメモドキのきれいな
谷口さんち前も通り過ぎた。吉田さんち過ぎて、ミカンの木に菰が、またウメモドキには雪つりが施されていて、雪のかぶった木蓮のつぼみ、サンシュウに赤い実、水仙の咲いている
湯原さんち前も、過ぎた。
坂本さんち過ぎてナンテンや椿のきれいな松本さん宅前も経て、今朝もみすぎ公園を一回りせず。京堂さんちのバス通りを経てコンビニの裏通りへ。柴犬連れの藤田さんの奥さんに
手を挙げて朝の挨拶。北さんちの四つ角過ぎて、ひょっとこ丸は出られた後だった。
手前の小林さんちの倉庫へ息子さんが見えられたので「お早うございます」。藤田さんちの4つ角過ぎて、山本さんちの畑、カリフラワーの黄色の花がかわいい。飯田さんちの車庫の
葉牡丹もいい。瀬戸さんちの畑、隣の鱒井さんちの水仙は元気で待っていてくれた。
林さんち、玄関前の3個の黄色の花柚子か今朝も鮮やかな黄色がいい。それに越田さんちの山茶花や水仙も。
小屋では、取りあえず、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
♪雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ お話しましょ 昔 昔よ 燃えろよペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ 表は寒い くりやくりやと 呼びますペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ じき春来ます 今にやなぎも もえましょペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ だれだか来ます お客さまでしょ うれしいペチカ
1924年(大正13年)童謡・唱歌作詞:北原白秋 作曲:山田耕筰
フランス。自動車大手ルノーは24日、取締役会を開き、同社の会長兼最高経営責任者(CEO)にとどまってきた日産自動車前会長カルロス・ゴーンを交代させ、新経営体制を決める。
勾留が長期化する見通しを受けての判断。巨大企業連合に君臨し、日欧の自動車業界を長年引っ張ってきた「ゴーン体制」が名実共に終焉を迎える。
企業連合を組む日産と三菱自動車は既にゴーンの会長職を解任。
これまで不正を認定する十分な情報がないとしてゴーンの解任を見送ってきたルノー側は、ゴーンの自発的辞任を要請。フランスメディアによるとゴーンも受け入れる意向という。
東京。きのふの朝9時半ごろ、目黒区の東京メトロ日比谷線の中目黒駅で、出勤するため電車を待っていた37歳の会社員の女性がホームから転落し、電車にはねられて死亡した。
事故のあと、女性からはインフルエンザウイルスが検出されたが、その後の調べで、女性は数日前から体調が悪いと周囲に話していたものの、インフルエンザという自覚はないまま
出勤しようとしていたことがわかった。
警視庁が当時ホームにいた人に確認したところ、女性はせきこんでいて、電車を待つ列の先頭に並んでいたが、突然ふらついて転落したという。女性はお昼に食べるためのパンを買って
持っていたという。事故が起きたホームでは、片方には転落を防止するホームドアが設置されていたが、女性が転落した側にはなく、今後、設置される予定だったという。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
沖縄は今。名護市辺野古の埋め立て問題。
名護市辺野古の新基地建設で、新基地建設に反対する市民90人は午前、埋め立てに使用する土砂を搬出する名護市安和にある琉球セメントの安和桟橋のゲート前で抗議した。
海上ではカヌー17艇とボート2隻で桟橋に接岸している運搬船の近くで抗議した。
土砂を積んだ工事車両が次々と入るゲート前では、市民らが「新基地反対」、「辺野古に土砂を運ぶな」などとシュプレヒコールを上げた。
沖縄平和運動センターの議長山城博治さんは「政府はあまりにもやりたい放題だ。強行して工事を進めるやり方は目に余る。抗議を通して、少しでも工事を遅らせよう」と強調した。
海上ではカヌー17艇とボート2隻が安和桟橋から運び込まれた土砂を積んだ運搬船を取り囲むようにして抗議した。
午後3時、名護市の琉球セメント安和桟橋近くの海岸では、新基地建設に反対する人々が、海上で埋め立て土砂運搬船に抗議するカヌーチームに声援を送っている。
名護市辺野古の新基地建設の可否を問う県民投票を巡り、県政与党3会派は、けふ全県での実施に向け、選択肢を2択から3択へ変更する条例改正を容認することを決めた。
最大会派社民・社大・結の県議照屋大河は県議会で「条例改正すれば全県実施が可能との状況が確認できた」と述べた。
照屋は「5市の不参加が現実的となり、このままでは3割の県民の投票権が奪われることになる」と改正を容認した理由を語った。3会派代表は午後、県議会議長新里米吉へ報告した。
新里は明日24日に各派代表者会を開催し、29日の臨時会での改正案採決を目指す構えだ。
照屋によると、県はきのふからけふにかけ、不参加を表明している5市に、3択にした場合、県民投票に参加するかを確認。市長らは明確に参加するとの意思表示はなかったものの
「県、県議会の選択肢を広げる動きは歓迎している」との返答があったという。
ただ、5市長はこれまで関連予算を否決するなど、県民投票に反対する市議会の判断を重視すると表明しており、最終的に参加するかは見通せない状況だ。
さらに、自民党県連は、きのふ県民投票の白紙を求める声明を発表しており、条例改正に応じるかは不透明だ。
名護市辺野古の新基地建設に伴う埋め立ての是非を問う県民投票は、署名集めを主導した「辺野古」県民投票の会が、選択肢を2択から3択に増やす条例改正案を容認する方針を示したことで
新たな局面を迎えた。
米大統領トランプに対し、辺野古埋め立ての賛否を問う2月24日の沖縄県民投票まで、埋め立てを止めることを求めている請願署名は開始から30日を過ぎた8日午前9時
(日本時間 8日午後11時)時点で20万2258筆が集まった。
署名は海外のアーティストもSNS(会員制交流サイト)などで署名への協力を求めるなど広がっている。
嘆願書は、ハワイ在住で、母方が沖縄にルーツを持つ作曲家のロバート・梶原さん(32)が提案した。梶原さんは母方が中城(なかぐすく)村出身。同村海外移住者子弟研修に参加した
経験があるほか、ハワイ先住民族の活動にも携わっている。共に独立国だった沖縄とハワイがたどった歴史や現状は似ているとし、辺野古での抗議活動にも何度か参加した。
「多文化のバックグラウンドを持ち、英語が話せる自分なら、沖縄と米国の間に橋を架けることができると思った。米国人に訴えるには、彼らが理解できる方法で取り組まなければならない」
と話している。
署名は13歳以上なら誰でもでき、サイトで氏名とEメールアドレスを入力した後に届く確認メールの指定箇所をクリックすると署名が完了する。
サイトのアドレスはhttps://petitions.whitehouse.gov/petition/stop-landfill-henoko-oura-bay-until-referendum-can-be-held-okinawa
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。
毎月勤労統計の不正調査問題を受け、厚生労働省は、これまで公表していた現金給与総額などのデータを再集計し、修正値を公表した。
対象は資料が保存されていた2012年以降で、基本給や残業代などを合わせた1人当たりの現金給与総額は最大で1・2%上方修正されることになった。
厚労省はこれまで、本来は全数調査が必要な東京都内の従業員500人以上の事業所に関し、3分の1程度の抽出調査しかしていなかった。
東京都には比較的賃金が高い大企業が多いため、実際より金額が低く算出されていた。政府統計でこれだけ大規模なデータ修正が行われるのは異例だ。
厚労省が設置した特別監察委員会は、「毎月勤労統計」の不正調査に組織的な関与や隠蔽は認められなかったと結論付けた。だが、省幹部が不正を認識していたことなどが判明し、
釈然としない部分を残す内容だ。政権は28日召集の通常国会を控え、丁寧な事実解明よりも早期の幕引きを優先して動いている。
「厚労省として組織的関与はなかった。むしろ(現場に)まかせっきりだったのが問題ではないか」。この日午後に開いた会見で、特別監察委の委員長(労働政策研究・研修機構理事長)
樋口美雄はこう述べた。ただ、中間報告書の内容は組織的な関与や隠蔽への疑いをぬぐうにはほど遠い。
問題の発端は、厚労省が2004年1月分から東京都分の一部を不正な抽出調査に勝手に変えたことだった。なぜ厚労省が不正を始めたのかが大きな焦点だったが、報告書は「(調査の
実務を担う)都道府県の担当者の負担を考慮したからだと思う」などとする職員への聞き取りから、「都道府県の担当者からの要望を踏まえたもの」と認定した。
担当者会議の議事録でそうした要望があったことを確認したという。
一方、都知事小池は「都から国に(調査方法を)変えてくださいといった文書などはない」と会見で述べていた。それなのに、監察委は東京都側への調査はしなかったという。
04年の調査から使われた調査のマニュアル「事務取扱要領」には、不正を容認する記述があったが、15年1月の調査から使われた要領ではその記述が削除されていた。
その直前、総務省の統計委員会が毎月勤労統計の調査手法の点検を決めており、不正を隠そうとした疑いがあったが、報告書は、当時の担当課長が「あえて要領に記載しなくても
実作業に影響はないと考えた」と述べたとして、「隠蔽する意図があるとは認められなかった」と判断した。
立憲民主党の国対委員長辻元清美は、けふ野党6党派の国対委員長会談で、厚労省の毎月勤労統計を巡り、調査に不正があった期間の厚労相全員の国会招致を求める可能性に言及した。
一方、自民党の二階俊博、公明党の斉藤鉄夫両幹事長は東京都内で会談し、雇用保険や労災保険などの速やかな追加支給を政府に促す方針で一致した。
辻元は「徹底的に真相を究明していく。場合によっては厚労相全員そろえて実態を聴いてもいい」と語った。
旧民主党政権時代の厚労相も含める考えだ。野党国対委員長会談では、統計の基になった修正前の資料などを政府に提出させる必要性を確認した。
国対委員長辻元はきのふ「(「毎月勤労統計」の不正調査をめぐり、厚労相根本が職員らの処分を発表したことについて)国会が始まる前にさっさと官僚を処分して、お決まりの大臣の
ささやかな給与の返納で幕引きしとこうという意図が見えるような処分だと感じる。
去年1月に厚労省の中で、(調査手法が)間違っているとわかった人たちがいるにもかかわらず、それが公表されずに内部だけの処理をするということは、隠蔽したということだ。
首相安倍が「名目賃金が上がって、アベノミクスは大成功だった」と言った根拠の数字が間違っていたということを伏せて作り出した数字であるということもはっきりした」と述べた。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
国民民主党の代表玉木と自由党の代表小沢が一昨日、両党を合流させる方針で大筋合意した。
両党議員が全員合流すれば、参院では野党第1会派となる。夏の参院選に向け、28日召集の通常国会で発信力を高めていく狙いだ。玉木と小沢はこの日夕、都内のホテルで40分間会談。
玉木は会談後、「(自由党と)これまで以上に連携を強化していこうと一致した」と説明。
小沢も「野党が全部大同団結、結集して国会も選挙戦も臨む。安倍内閣を打倒し、国民のための野党の政権を作る」と強調した。2人は自由が解党する形で国民に合流する方向で
党内調整を進めていく方針を確認した。玉木は党内に持ち帰り、通常国会開会前までに党内の了承を得たい考え。
だが、自由との合流には党内の反発も予想され、調整は難航する可能性もある。
自由に所属する国会議員は衆院2人と参院4人の計6人。国民へ全員が合流すると、衆院は立憲民主党が野党第1党のままだが、参院の会派勢力は立憲25、国民は27となる。
昨年の臨時国会で立憲に奪われた野党第1会派の座を取り返すことになり、参院では国民が野党を代表して与党との国会運営の交渉役を担うことができる。
国民幹部内では、小沢を選挙関係の要職に起用する声も出ている。
関係者によると、国民は昨年5月の結党以来、政党支持率の低迷が続き、4月の統一地方選や衆院補選、夏の参院選を控え、党の存在感をいかに高めるかが急務となっていた。
国民幹部の中では「剛腕」で知られる小沢の知名度や選挙手腕を求める声が強く、昨年9月ごろから国民幹部が小沢側に水面下で接触していた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
ロシア。首相安倍は22日午後(日本時間 きのふの夜)、モスクワのクレムリン(大統領府)で、露大統領プーチンと3時間会談し、北方領土問題を含む平和条約締結に向けて協議した。
両首脳は、北方領土問題について、日露両国で受け入れ可能な解決策を見いだすため、共同作業を進めることを確認した。
プーチンは会談後の共同発表で「平和条約の問題について多くの時間を割いて話し合った。相互に受け入れ可能な解決策を目指したいと考えている」と述べた。そのうえで「両国の
多面的な関係の発展が必要だ」などと述べた。
一方、首相安倍は、2月中に独・ミュンヘンで外相会談と次官級協議を行い、平和条約交渉を前進させるよう指示した。
昨年11月に両首脳は同宣言を基礎に平和条約交渉を加速することで合意したが、プーチンは日本からの経済協力強化を条件に、2島返還で決着させる方向性をにじませた。
安倍とプーチンは、昨年11月に平和条約交渉の加速で合意してから3カ月連続となる会談に臨んだ。
条約締結後に歯舞群島と色丹島を日本に引き渡すとした日ソ共同宣言を基礎とする交渉だが、両国間の隔たりは大きく、領土問題で進展は示せなかった。
22日午後(日本時間同日夜)、モスクワ市内のクレムリン。予定り45分遅れて始まった会談で、安倍はプーチンと向き合い「平和条約締結問題について、しっかりと議論をしたいと
思う」と語った。会談前、安倍は周辺に「(両国が条約の)条文づくりの交渉に入ったことは一回もない」と語り、条文づくりに入る意欲を示していた。
しかし、3時間に及ぶ首脳会談後、条文づくりは発表できなかった。
領土問題の前進は示せず、安倍は会談後の発表で「戦後70年以上残された課題の解決は容易ではない」と語った。領土問題に関して記者発表で説明したのは、2月に改めて外相会談や
首脳特別代表による協議を進めることだけ。
首相は6月に大阪で開かれる主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット)に合わせた日ロ首脳会談で、領土問題解決に道筋をつけることを念頭に置いてきたが、見通せなくなってきた。
英国。欧州連合(EU)離脱問題で混迷する英下院で、超党派の議員らが離脱延期に向けた協議を本格化させている。
経済に大混乱をもたらす「合意なき離脱」を阻止する点で思惑が一致しているためだ。だが首相メイは延期に否定的で、離脱の針路を巡る隔たりも依然大きく、事態打開の道筋は見えない。
ロイター通信などによると、与党・保守党内の親EU派のリーダー格である議員グリーブらは22日までに、政府の議事に先んじて議員らが示した動議を審議入りさせられる案を提出。
下院で可決されれば、離脱延期を求める動議を出す構えだという。
英国の欧州連合(EU)離脱問題が英下院の離脱合意案否決などで混迷を深める中、ロンドンにあるEU機関が英国脱出を開始し、欧州医薬品庁(EMA)の一部が今月、オランダ・アムステルダムに移った。
英離脱は予定日の3月29日に実現しないとの観測が強まっているが、EMA当局者は「離脱交渉がどんな結果になろうと」3月には完全移転すると話した。
EMAは新薬の開発促進や審査などを行う専門機関で、900人の職員を抱える。
英国がEU域外となるため、もう一つの在英EU機関、欧州銀行監督機構とともに転出を決めた。移転費用は英国が離脱の際、EUに支払う清算金に含まれている。
オランダ。ソニーは22日、英国にある家電部門の欧州統括会社をオランダに3月29日までに移すことを明らかにした。
英国が欧州連合(EU)から特別な取り決めのないまま離脱した場合の混乱を避けるため。
アムステルダム郊外に新会社を登記し、ロンドン郊外にある欧州統括会社と統合する。英国から人員などは移転しない。ソニーでは英国の欧州統括会社がEU域内の家電販売を担当している。
「合意なしの離脱」になれば直後からEU域内に法人がなくなり、輸入や販売手続きで混乱するおそれがあった。
日本企業ではパナソニックが昨年、英国にあった欧州統括会社をオランダに移転し、一部の人員も移している。
フランス。会社法違反(特別背任)などの罪で起訴された日産自動車の前会長、被告カルロス・ゴーンについて、フランスの弁護士50人が連名で、逮捕を重ねて勾留期間を延ばす
日本の捜査当局の手法は容疑者の弁護権を踏みにじっていると非難する意見を、23日付ルモンド紙に寄稿した。
日本が批准した国連の自由権規約に違反すると指摘している。
寄稿は、日本の起訴前の拘束期間は最大23日で、その間容疑者は弁護士の立ち会いなく取り調べられ、弁護士は捜査当局の資料閲覧もできないと指摘。再逮捕を重ねることで
勾留期間は世界的にも極めて長くなり、弁護権行使がその分さらに遅れると批判した。
韓国。戦時中に朝鮮女子勤労挺身隊として動員され、工場で働かされた韓国人女性が機械メーカー「不二越」を訴えた訴訟の控訴審で、ソウル中央地裁控訴部は、けふ同社に賠償を
命じた一審判決を支持し、同社の控訴を棄却する判決を言い渡した。
米国。アカデミー賞に合わせ最もひどい映画などを決める米ゴールデン・ラズベリー賞(ラジー賞)の候補が22日までに発表され、トランプ政権発足の経緯などを追ったドキュメンタリー映画
「華氏119」などに“主演”した大統領トランプが最悪主演男優賞候補に選ばれた。
大統領夫人メラニアと大統領顧問コンウェーの2人も最悪助演女優賞にノミネートされており、トランプ政権に対する皮肉が込められているのは明らか。政権寄りのFOXテレビは
「トランプらを標的にした」と批判的に伝えた。
ゴールデン・ラズベリー賞の発表・授賞式はアカデミー賞前日の2月23日に行われる。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。モスクワできのふ首相安倍とロシアの大統領プーチンとの首脳会談後の共同発表を受け、北方四島の元島民らでつくる千島歯舞諸島居住者連盟(千島連盟、札幌)は
根室市内で未明に会見し、北方領土問題を含む平和条約締結交渉について「具体的な進展がなかった。残念だ」と述べた。
歯舞群島多楽島出身で根室市の副理事長河田弘登志(ひろとし)(84)は「領土問題でもう少し具体的な話が出てくるかと期待していたが、この先の交渉が長いのかなと感じた。
はっきりいって今の段階では先が見えない」と落胆した表情で話した。その上で「相手があり大変なことだと思うが、一人でも多く元島民が残っているうちに何とか平和条約を結んで、
領土問題を解決することをより一層願う」と今後の交渉に期待を込めた。
気象庁は、北海道で明日24日にかけて猛吹雪になる恐れがあるとして警戒を呼び掛けている。
全く見通しが利かず運転が困難になる恐れがあり、吹きだまりによる交通障害、暴風にも注意が必要だ。低気圧が急速に発達しながら北海道付近を通過する見通しで、けふ夕方には
雪を伴った西の風が強まり、明日24日には北寄りの風に急変して非常に強くなるという。
また、太平洋側東部とオホーツク海側を中心に明日24日にかけて湿った重い雪が強く降りそうだ。太平洋側東部では高潮による低い土地の浸水にも警戒が必要。流氷の動きが激しくなり、
船舶の航行にも注意がいるという。
青森。災害でライフラインが途切れたとき食事をどうつなぐか−という「食の防災」をテーマにした講座が、このほどおいらせ町いきいき館で開かれた。
一般社団法人コミュニティ・4.チルドレン宮城事務局の菅原清香さん(33)が、高校生や町民らに「冷蔵庫にある食材を工夫して災害時に何を作れるか、普段から考えてみて」と呼び掛けた。
菅原さんによると2016年の熊本地震の被災者が、カセットコンロで揚げた唐揚げ、ハムとご飯のピザ、硬くなったパンに練乳を塗ったラスクなどを会員制交流サイト(SNS)に投稿。
インターネット上では、被災時でも工夫次第でおいしそうな料理が作れることに好意的な反響が相次いだ。
菅原さんは「おいしい物を食べて心と体を元気にさせないと被災生活を乗り切れない」と強調。日々の備えとして、非常食を用意する、今ある食材で工夫する、普段から実践すると助言した。
講座には百石高校食物調理科の2年生12人が参加。非常食の乾パンを砕き、他の食材と組み合わせハンバーグやピザ作りを試みた。
おいらせ町の木村麗菜さん(16)は「乾パンではハンバーグの肉が固まらないと思ったが、想像以上にきれいにできた。非常食のレシピが広がった」と喜んだ。
菅原さんは、おいらせ町社会福祉協議会が主催した「高校生のための災害ボランティア体験講座」でも講演した。
岩手。豪雪地の西和賀町で、きのふ地元の西和賀高と宮古水産高(宮古市)の生徒会の20人が、高齢者宅を回って除雪を手伝う町のボランティア活動「スノーバスターズ」に取り組んだ。
県内の最西端に位置する西和賀高と、最東端の宮古水産高が20年前から続ける交流事業の一環で取り組んでいるボランティア活動。
年明け以降の大雪で町内は1m近く積もり、屋根から落ちた雪は2階の窓にも届くほど。町社会福祉協議会の案内で高齢者宅を訪れた生徒たちはシャベルで雪と「格闘」し、窓を覆う雪は、みるみるうちに減っていった。
今年で2回目の参加という宮古水産高生徒会長の大坊希美さん(17)は「筋肉痛になりそうだけど、地域が助け合う姿はとても勉強になる。私もできることに取り組んでいきたい」と話していた。
福島。原発事故に伴う避難指示によらず、自主的な判断で避難した、いわゆる「自主避難者」のうち、全国の国家公務員宿舎に居住する人たちの退去期限が3月に迫っている。
だが、福島県生活拠点課によると、入居する120世帯のなかで4月以降の居住先が決まっているのは2割程度。
経済的に困窮したり、病気になったりして転居先を見つけるのが難しい人も少なくない。県は2017年3月末、自主避難者ら1万2千世帯(当時)への住宅の無償提供を打ち切った。
その際、激変緩和措置の一環として決めたのが国家公務員宿舎への入居継続だった。
対象は、17年3月時点で国家公務員宿舎に避難していた自主避難者のうち、月額所得が21万4千円以下の150世帯。一般の家賃相場よりかなり安い7千〜9万円の家賃を払えば、最大2年間入居できる。
昨年11月末時点で、全国13カ所の宿舎に120世帯が暮らすが、この支援が今春で切れる。
高層マンションが立ち並ぶ東京都江東区の国家公務員宿舎「東雲(しののめ)住宅」。同宿舎には80世帯の自主避難者が暮らしている。「今追い出されたら行き場がなくなる」。
昨年末、避難者支援団体「避難の協同センター」がこの宿舎の近くで開いた自主避難者向けの相談会では、参加した避難者が同席した県の担当者などに入居継続の必要性を訴える場面もあった。
東雲住宅に震災直後から暮らす30代女性は浜通りから避難してきた。
東京で美容関係の企業に就職したが、職場で避難を巡っていじめに遭い、双極性障害に。退職し、現在は通院しながら再就職を模索している。「今春に出て行ける状態ではない。
せめて体調が回復するまでもう少し待って欲しい」と語る。だが、県は「入居延長は難しい」という立場だ。
宿舎を所有するのは国で、使用許可も今春まで。本来は17年春で打ち切りだったが特例で2年間延長した経緯もある。
一方、県の実態調査では100世帯ほどは転居先が決まっておらず、そのうち10世帯ほどは連絡も取れないという。生活拠点課の担当者は「個別の事情を把握した上で、支援策を
提示していきたい」と話すが、春以降も退去しない入居者には、損害金として家賃額の2倍を請求する方針だ。
こうした県の姿勢に、「避難の協同センター」の事務局長瀬戸大作は「病気や金銭的な問題で転居したくてもできない状態の人もいる。個別の事情を踏まえ、期限の延長を検討するべきだ。
無理やり追い出そうとするのは、人権侵害ではないか」と指摘する。
自主避難者は、避難指示が出た地域の避難者に比べ、賠償などが少なく、苦しい生活を送っている人も少なくない。個別・具体的な支援が求められるなか、住宅の無償提供の打ち切り後、
県が動向を把握するのは国家公務員宿舎に暮らす人と、民間賃貸住宅の家賃補助を受ける低所得者世帯の2100世帯のみ。
いずれの特例措置も今春で終わるため、その後の動向は分からなくなる。自主避難者をどう支援していくか、今後考えていく必要がある。
群馬。前橋市内にある特別養護老人ホーム「えいめい」で、今月10日以降、入所者35人のうち5人がきのふまでに死亡したという。
死亡したのは80代から90代の男女5人で、肺炎などが悪化して亡くなったという。前橋市は、死亡とインフルエンザとの関連は否定できないとしていて、詳しい感染経路などを調べている。
立候補者が定数に満たないため、公職選挙法の規定で欠員分を再選挙することになった昭和村議選が、きのふ告示され、改選数3に対して、いずれも無所属新人の男女3人が立候補して
無投票当選が決まった。再々選挙は回避された。
昨年11月の村議選では、定数12に対し9人しか立候補しなかった。全員無投票当選したが、県内で初めて定数割れによる再選挙が決まった。
公選法では欠員が定数の6分の1を超えた場合、再選挙するよう定めている。村選管は「欠員を満たすことができ、とりあえず一安心だ」と話した。
東京。大震災の被災地、岩手県陸前高田市をもっと知ってほしいと、市内産の食材を使った食事の販売が、きのふ町田市の玉川大学の学食で始まった。
ボランティアで支援活動を続ける学生たちが現地に寄り添って発案し、食材の調達交渉などもした。25日まで。
「陸前高田の味力」と題した企画で、現地の水産物や豚肉を使ったメニューが学生向けに提供されている。文学部の准教授太田美帆ゼミの学生12人が、学食運営会社の協力を受けて
考案した。2011年にゼミ生有志が陸前高田市でボランティア活動をしたのが縁となり、12年秋から毎年ゼミ合宿で訪問。
一般家庭に宿泊しながら地元企業の手伝いなどをし、復興への課題などを探っている。「東京で何かできないか」と17年に学食企画を始めた。
都は、旧築地市場跡地(中央区)の活用策として、「まちづくり方針」の素案を公表した。
跡地の23ヘクタールを四つのゾーンに分けて開発し、浜離宮恩賜庭園側に国際会議場・展示場(MICE)を整備する考えを示した。跡地は、来年の東京五輪・パラリンピックでは
選手らの輸送拠点として使われる。大会後の活用方法が未定だったが、都はけふから素案に対する市民の意見を募ったうえで、3月中に方針を固める予定だ。
素案で示された四つのゾーンごとのイメージでは、「おもてなしゾーン」で国際競争力の向上に向けたMICEや高級ホテルを整備し、「交流促進ゾーン」では大規模集客・交流施設や
研究開発施設の整備を想定。
ほかに水辺にレストラン、晴海通り側に交通ターミナルを整備する考え方を示した。周辺の築地場外市場や築地本願寺などとも行き来しやすいよう案内板も充実させ、観光客を呼び込みたいとしている。
跡地は都有地で、都は売却せずに民間事業者に長期で貸し出す方針。
ゾーンごとに開発時期を分け、段階的に整備する進め方も打ち出しており、早ければ2020年ごろから事業者を募集するという。知事小池はこの日の幹部会議で「東京の活力の向上に
大きく寄与する、国際的な交流拠点となるよう進めていきたい」と話した。
横浜。横浜市南区は、けふ昨年10月に開催予定だったパラリンピアンの講演会を、担当の20代の女性職員が会場の予約を忘れたことを隠すために「講師が体調不良になった」と
上司に虚偽報告して中止していたと発表した。市は処分を検討している。
講演会は人権啓発を目的に、2016年のリオデジャネイロ・パラリンピックの車いすテニスに出場した二條実穂選手(38)を講師として、昨年10月29日に横浜市南区の
南公会堂で開催する予定だった。事業者の代理人弁護士が区に問い合わせ、虚偽報告が発覚した。
区は「区民や関係者に多大な迷惑を掛け、深くおわびする」としている。
静岡。御殿場市で2010年、野焼き作業中の住民3人が焼死した事故で、業務上過失致死罪に問われた「東富士入会組合」の元組合長渡辺淳(77)と前事務局長勝間田祐一(61)の控訴審で、
東京高裁は、けふ事故は予見できなかったとして、いずれも執行猶予付きの禁錮刑とした一審静岡地裁沼津支部判決を破棄し、無罪の判決を言い渡した。
高裁の裁判長栃木力は、死亡した3人は逃げ場を確保しないまま作業していたと認定。全体の計画を定める立場だった渡辺、勝間田両被告について「十分な経験のある住民が危険な
方法を取るとは予見できなかった」と述べた。
愛知。岡崎市のバス会社「KRB観光バス」が、車検切れの貸し切りバスを運行したうえ、中部運輸局に虚偽の申告をしていたことがわかった。
社によると、去年6月から1か月間、車検が切れたバスを運行し、大手電機メーカーの社員寮がある日進市から工場がある岡崎市まで社員を送迎していた。
内部告発を受けた中部運輸局が去年11月、聞き取り調査を行ったが、社長が「修理に出していて運行していない」と虚偽の説明をしたうえ運転日報などを運輸局に提出しないよう
社内に指示を出していたといふ。
KRB観光バスは「処分によってバスが止められると仕事ができなくなるため虚偽申告した。二度とこのようなことがないよう信頼回復に努める」とコメントし、中部運輸局は
「虚偽申告があったか調査のうえ行政処分など厳正に対処する」としている。
京都。工事現場で生じた建設残土が山林に大量に投棄され、崩落事故を起こす事態が相次いでいる。
建設残土は土地造成に再利用できる資源で、廃棄物にあたらないために処分などに規制がなく、大量投棄を招いているという。条例で独自に規制する自治体はあるが、罰則が軽いなどの
理由で効果は限定的で、法制化を求める声も上がる。
京都市伏見区の大岩山(182m)で、昨年7月、西日本豪雨の風雨で、山頂に投棄された大量の土砂が崩落し、住宅街の10m手前まで流出した。「麓には6000人が暮らしており、
大惨事になったかもしれない」、住宅街の自治会長(82)が訴える。
市は一昨年7月、住民の通報で、私有地の山頂が造成され、建設残土が運び込まれているのを把握した。必要な宅地造成規制法に基づく市の許可は取得されておらず、工事業者は今後、
取得すると虚偽の説明をし、市の監視が緩かった山頂南側への搬入を継続したという。
市は流出した土砂を撤去し、山頂に残る大量の残土の撤去などを求めているが、取り除かれるかは不透明だ。搬入業者らが金をとって、各地の残土を入れさせる「残土ビジネス」だった疑いも浮上。
市は「指導を行ってきたが、監視しきれなかった。今後も市内で残土の大量搬入が行われるかもしれず、今後は警察と連携を図るなど厳しく対処したい」とする。
国交省によると、同様に建設残土が無断で積まれ、崩落した事故は2001〜14年、大阪府や千葉県、奈良県など11府県で14件起きていた。このうち、広島県東広島市で
09年にあった事故では、土砂が民家に流入し、1人が死亡した。
大量投棄が起きる背景には、建設残土が資源とされ、規制がない現状がある。廃棄物は取り扱いに自治体の許可が必要で、運搬から処分までの流れも書類に記録されるが、残土は
管理されないため実態把握が難しい。
奈良。生駒市によると去年8月、建設部管理課の56歳の男の職員が、勤務中に職場を抜け出し、近くのコンビニエンスストアで缶入りのハイボールを購入して飲んでいるのを、
あとをつけていた人事課の職員が確認したという。
一昨年の秋ごろから週に1回から2回程度、30分から1時間ほど職場を抜け出して飲酒を続けていたとみられ、回数は1年ほどの間に合わせて50回に上るという。
市の調査に対し、この職員は「平成24年ごろ、人間関係に悩み病気で休んで以降、酒に頼るようになった。復職後、さらに酒の量が増えた」と話し勤務中の飲酒を認めているという。
市は、この職員を停職5か月の懲戒処分にした。問題が発覚したあと、アルコール依存症と診断されて治療を受け、現在、症状は治まっているという。
奈良市の奈良県総合医療センターは、けふ心肺停止状態の新生児を同センターに搬送するために出動したドクターカーが行き先を間違え、25分遅れて依頼元の産婦人科に到着するミスがあったと発表した。
その後、新生児は死亡したが、センターは遅延との因果関係はないとしている。
センターによると、18日午後1時過ぎに県内の産婦人科から搬送依頼の電話を受けた。電話交換手が依頼元を聞き取り、新生児集中治療室の医師に伝える過程で名前が似ている
別の産婦人科と行き先を間違えた。センターではその後、7人の医師による検証を行い、遅延がなくても救命は困難だったとの結論が出たという。
大阪。大阪都構想の具体案を検討する大阪府と大阪市の法定協議会がけふ、開かれた。
都構想の是非を問う住民投票の実施時期をめぐって大阪維新の会と対立する公明党が冒頭、この日の議論を打ち切って散会を求める動議を提出。維新主導での議事進行を牽制し、
この日の法定協は議論に入れないまま散会した。
都構想は、大阪市を廃止して東京23区のような特別区に再編する制度改革。住民投票の早期実施をめざす維新は府・市の両議会で過半数に届かないため公明の協力が必要だが、
公明は早期実施に反対している。それでも維新は3月中の都構想案とりまとめを前提に法定協の開催日程をセットする方針で、公明が反発していた。
この日の法定協では、公明の府議団幹事長八重樫善幸が「(維新幹事長の今井豊)会長の独断で一方的に開催が通知されるような異常事態。断固抗議する」などと発言。
議論に応じられないとして散会を求める動議を提出した。都構想案に反対する自民、共産両党とともに採決を求めた。
これに対し、議論を進めたい維新側は採決を拒否。法定協はいったん休憩に入った後、会長今井が「慎重かつ丁寧な議論をするため時間を取ったが、これ以上の議事進行は困難」と
散会を宣言。明日24日に各派代表者会議を開いて次回日程を協議する考えを示した。
岡山。鏡野町議会は、きのふ2012年に発覚した鏡野町社会福祉協議会への寄付金紛失問題究明のため、地方自治法100条に基づく調査特別委員会(百条委員会)を設置した。
同協議会は、遺族が香典返しなどに代える寄付金を受け付けているが、窓口の一つである町の担当課でこの年2月20日〜4月26日に受理した5人分計16万円がなくなり、
津山署に被害届を出している。
この日の本会議で、町議中西省吾が業務上横領容疑の時効(7年)が2月に迫りながら真相が解明されていないとして設置を発議。賛成多数で可決した。百条委は議長を除く全13議員で
構成し、委員長は副議長仲西祐一が務める。
本会議後の初会合では、当時の関係者や寄付者らを参考人として招くなどした上で、2月20日にいったん結果をまとめる日程を決めた。次回は今月28日。委員長は「町民に納得して
もらえる報告ができるようしっかり調査していく」と述べた。
広島。南海トラフ地震など大規模災害への対応に向け、官・民が連携を強化しようと広島市で連絡会が開かれた。
連絡会には、国や県の防災関係機関や中国電力、NTTドコモなど主にインフラを担う民間企業の担当者を中心に50人が参加した。去年7月の豪雨災害での対応報告の他、今後、
発生が予想される南海トラフ地震への対策について、津波浸水区域と重要施設の位置を重ね合わせて表示するなど「リスクの見える化」への取り組みが紹介された。
中国地方整備局の担当課長は「関係機関がより連携を深め、防災対策を十分に行いたい」と。連絡会では今後、津波を想定した連携訓練を計画しているという。
愛媛。還暦と噺家生活40年を迎えた落語家の桂米団治さんが3月21日、内子町内子の内子座で記念の独演会を開く。
聴衆と一つになれる雰囲気が大好きだという芝居小屋での公演を前に来県し、「その場所に合った舞台を届けてお客さんに喜んでもらいたい」と意気込みを語った。
米団治さんが初めて愛媛を訪れたのはずいぶん前だという。師匠で父親の故・桂米朝さんと一緒に来たが、「父たちについていくのに必死で観光する余裕はなかった」と笑って振り返る。
父の勧めで道後温泉にも行ったという。
1916年(大正5年)に建てられた内子座は、収容人数650人の芝居小屋。住民に守られてきた歴史ある舞台にも、米団治さんは何度も立ってきた。聴衆の表情がよく見える距離の近さ、
人の手によって動く舞台装置――。「多くの人の汗が染みついていて、入るだけで来てよかったと思う」。
03年に内子座で独演会をした時は「この建物の中で演じられるなんて」と、感謝の気持ちで天井を仰いだという。今回の演目は「昔ながらの雰囲気」に合うようにと考え、芝居噺
「猫の忠信」と「本能寺」を選んだ。
昨年12月に60歳となった。「体力的にしんどいときもあります」。それでもなお話芸を磨き、舞台に立ち続ける元気の源は「お客さんからの拍手と笑い声」という。
「40年続けてきて良い意味で力が抜けてきた。師匠・米朝の十八番を力まずに演じられるようになりたい」と話した。
桂米団治独演会は3月21日午前11時(午前の部)と午後2時半(午後の部)に開演。全席指定で前売り4千円、当日5千円。問い合わせは愛媛朝日テレビ(eat)チケット
インフォメーション(089・946・2888)。
熊本。商店街の店主らが講師となり、専門的な知識やプロのこつを市民らに無料で伝授する「天草まちゼミ」が来月2〜27日、天草市で開かれる。
25日から受講者の募集を始める。まちゼミは「得する街のゼミナール」の略で、2003年に愛知県岡崎市で始まった。
現在では全47都道府県の370の地域で繰り広げられ、参加事業所は2万店舗にのぼるという。天草では昨年、「岡崎まちゼミの会」代表の松井洋一郎さん(50)を招いて
3回の研修会を実施し、ノウハウを学んだ。
まちゼミは5人前後の受講生を集めて行われるミニ講座で、商店街の店主らが、商品を売ったり、受講料を取ったりせずに、暮らしに役立つ豆知識やプロの裏技などを教えるのが特徴。
いずれも1講座が1時間〜1時間半程度で、材料費が必要な講座もある。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。高山市にある民芸品店による「やわい屋の行商」が、きのふから氷見市の宿・ギャラリー・喫茶を併設した「HOUSEHOLD」(氷見市南大町)で開催されている。
2016年4月、高山市にオープンした「やわい屋」。実店舗では民芸の器や生活道具の販売、人文・社会学を中心とした本の販売のほか、不定期で作り手の技術を学ぶワークショップなどのイベントも行っている。
この企画は、今回が2回目。「やわい屋」の店主・朝倉圭一さんが、全国の作家を訪ねて選んできた器や生活道具、店主セレクトの本が並ぶ。
期間中は、飛騨高山の食材を使った朝食「朝倉家と朝食」も提供する。
26日の夜は、朝倉さんと「HOUSEHOLD」オーナー笹倉慎也さんによるインターネットラジオ番組「ぼく、民藝のなんなのさ」の公開収録も行われる。
朝倉さんは「普段は里山の古民家の中で販売しているが、今回は海辺のビルの白い空間で展示販売するということで、普段とはまた一味違った表情を持つ器を見ていただけるのがとても楽しみ。
富山から高山までは車で1、2時間程度、これを機に、民芸のことや作家さんのこと、やわい屋のことを知っていただきたい。富山の人との出会いが生まれればうれしい」と話す。
企画者の「HOUSEHOLD」オーナー・笹倉さんは「器や本を買いに来るのももちろん楽しいが、彼らがそれらの販売を通してどんな未来を描いているのかを知ったらきっともっと面白い。
気軽に見に、遊びに来てほしい」と呼び掛けている。
開催時間は13時〜18時(ラジオ収録は20時半受付開始、朝食は8時半〜・完全予約制)。料金は、朝食(ワンドリンク付き)1200円、ラジオ収録(ワンドリンク付き)2000円。
今月30日まで。
福井。明治末期から表具店を営む老舗「向陽堂」(福井市中央)で、きのふの朝、掛け軸やびょうぶを仕上げるのに使う伝統的な古のり「正麩(しょうふ)のり」の製造作業があった。
正麩のりは、かめに入れて10年間熟成させると、軟らかく粘り気のあるものになる。
古来、全国的に水の雑菌の少なくなる「大寒」のころに作業が行われてきた。この日は、水に溶かした小麦のでんぷんを鉄釜に入れ、木の棒でじっくりと煮詰める作業を繰り返して
一斗瓶二つ分を作った。
作務衣姿の二代目、向久秀さん(82)は、正麩のりを作るのは「後継者不足で、県内で今はここだけ」と話した。県内外から掛け軸などの注文を受けている。新年を迎え、三代目の
長男章秀さん(49)は「今年も父と仲良くやっていきたい」と笑顔を見せた。。
金沢。一昨日21日夕方からきのふ22日朝にかけて県内で死亡事故が相次いだ。
一昨日の午後6時半過ぎ、金沢市元菊町の大豆田大通りで、歩いて道路を渡っていた橋本美千子さん(86)が左から走って来た軽乗用車にはねられた。
この事故で橋本が全身を強く打ち、3時間後に死亡した。現場は片側2車線の直線道路で横断歩道や信号機はなかった。
また、きのふの午前6時前、白山市荒屋柏野町の国道8号の交差点で、金沢方向に向けて走っていた乗用車が右から交差点に進入してきた軽乗用車と衝突した。
この事故で、金沢市四十万3丁目の前川稔さん(62)が頭を打つなどして1時間半後に死亡した。現場は信号機がある五叉路の交差点で前川さん側の道路には一時停止の標識があった。
乗用車を運転していた加賀市に住む50代の男の会社員は「青信号で走っていたら右から飛び出してきた」と話しているという。
加賀。大雪により福井との県境でチェーン規制が発表された場合などに、加賀市内の商業施設が駐車場を「緊急待避所」として開放することになった。
去年2月の大雪では加賀市と福井県にまたがる国道8号で最大1500台が立ち往生。これを受け、きのふ、国交省の金沢河川国道事務所と加賀市、それに加賀市内のイオン加賀の里の
3者で協定が結ばれた。イオン加賀の里店では、大雪により、福井との県境付近でチェーン規制などが発表された場合に30台から50台分の駐車スペースを開放。
施設内のトイレも貸し出すという。一方、国は、国道から駐車場までの除雪を、加賀市は、駐車場の除雪などに協力するという。
大雪に備えた、車両の退避スペース確保に向けて国が民間企業と覚書を交わすのは北陸では初めてで、国は、今後もこうした取り組みを進めたいとしている。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
午後の散歩は、何時ものコースを歩いた。幾分寒さは和らいでいるが風が強い。体育館では4台の車が止まっていた。バス通りの坂道は下って左折。菊川さんちではバラが咲いていた。
山津さんちの四つ角はそのまままっすぐ行く。Dr小坂や宇野さんは出られており、右を見ると型枠工場の炉の煙が上がっていた。
清水の爺さんち前の四つ角のお宅では大工さんが入っていた。右折して神社の方向へ。徳中さんちの風車は回っていた。
小原さんちの裏から毎田のリサイクル工場からドタンの音が聞こえた。神社の前から湯原さんち前へ。松本さんち前からみすぎ公園を一回り。中村さんちシクラメンがいい。
次の次三叉路で逆Vターン。辻の爺さんち、軽4トラックは鎮座していた。山手ハイツ横から京堂さんち前のバス通りを経てコンビニの裏通りから帰還へ。
ひょっとこ丸はまだ戻られておらず。アパート横の空き地でフキノトウが芽を出していたので5つ程摘んできて味噌と和えた。これぞ春の香りだ。
藤田さんちの四つ角を経て、山本さんちの畑、カリフラワーの黄色の花がいい。散歩にでてこられた奥村の爺さんに「こんにちわ」、「天気はいいけど風が強いね」。瀬戸さん、桝井さんちの
スイセンを見つつ、四つ角を右折して小屋に戻った。
けふの散歩は朝夕〆て9416歩、距離は6、5km。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年 1月23日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊