東京医大の助成金、全額カット 文科省、不適切入試の7校も減額

 2019年、亥年、1月22日(火)、雪時々小雨後晴れ。金沢の最低気温は2度、最高気温は6度。

 今朝も、雪景色だ。道路や屋根は昨夜からの降雪は1センチ。寺の駐車場下を流れる寺津用水は枯葉などで、水量は極めて少ない。

 体育館では係員は来ておらず、車もいない。バス通りの四つ角から坂道を降りて、右折。雀のお宿、越野さんちの庭のエサ台の周りや木々に雀が止まってらず。

 坂路はそのまままっすぐ行き、左折。四つ角のシェパードのお宅、裏の簡易檻にいない。訓練中か外部での訓練か。朝日さんちの崖、スイセンが咲いていた。

 中村さんちの畑、レンギョウに雪の帽子。ナンテンのきれいな小津さんちの前を経て才田さんち前へ。

 四つ角は右折して尾山さんちの前から一回り。浅野さんちの玄関、ハボタンが綺麗だ。四つ角は右折、上村さんち過ぎ、槌田さんちのナンテンや山津さんちの、ナンテンに椿がいい。

 大柳さんちの前は右折して岡本さんちの角は左折。白のバラと山茶花は見えた。

 右手前方の寺前さんの作業納屋の前の電線にはカラスの大群が次次と留った。型枠工場ではレッカー車のドライバーが出られた後だ。手前の新築住宅、大工さんは来ていて「お早うござい御座います」。

 Dr小坂、宇野さんは出られた後だった。

 なかの公園の手前で、玄関の葉牡丹に水仙がきれいな清水の爺さんちの前は右折。神社の方向へ向かった。新築の土井さんち、出来上がっているが入居されたいないと聞く。

 玄関前に 浜松ナンバーの軽4が停まっていた。徳中さんちは風車は回ってらず。

 スイセンのきれいな辰次さんち前やウメモドキのきれいな谷口さんち前も通り過ぎた。吉田さんち過ぎて、ミカンの木に菰が、またウメモドキには雪つりが施されていて、雪のかぶった

 木蓮のつぼみ、サンシュウに赤い実、水仙の咲いているいる湯原さんち前も、過ぎた。

 坂本さんち過ぎてナンテンや椿のきれいな松本さん宅前も経て、今朝もみすぎ公園を一回りせず。京堂さんちのバス通りを経てコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角過ぎて、ひょっとこ丸は

 出られた後だった。

 藤田さんちの4つ角過ぎて、山本さんちの畑の手前で柴犬連れの高瀬、シュナイダー連れの井上さんに会い「お早うございます」、「寒いね」。飯田さんちの車庫の葉牡丹もいい。

 瀬戸さんちの畑、隣の鱒井さんちの水仙は元気で待っていてくれた。林さんち、玄関前の3個の黄色の花柚子か雪の中今朝も鮮やかな黄色がいい。

 それに越田さんちの山茶花や水仙も。

 小屋では、取りあえず、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 ♪雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ お話しましょ 昔 昔よ 燃えろよペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ 表は寒い くりやくりやと 呼びますペチカ

 雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ じき春来ます 今にやなぎも もえましょペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ だれだか来ます お客さまでしょ うれしいペチカ
            1924年(大正13年)童謡・唱歌作詞:北原白秋 作曲:山田耕筰

 東京。特別背任などの罪で追起訴された日産自動車の前会長カルロス・ゴーンについて、東京地裁は、けふ2回目の保釈の請求に対しても認めない決定をした。

 今回の決定で2か月以上にわたっているゴーンの勾留は、さらに長期化する見通し。

 きのふの夜6時半ごろ、新宿区歌舞伎町のカラオケ店の5階の部屋で60代くらいの男が銃で撃たれて死亡した。

 警視庁が確認を進めたところ、死亡したのは、台東区の住吉会系の元暴力団員、香山興宗(本名、李興宗) さん(65)とわかった。その後の調べで、左胸と左腕のあわせて3か所を

 至近距離から撃たれていたことがわかった。部屋からは銃弾が見つかり、撃った男は50代から60代くらいで、赤色の帽子と上着を身に着け、バイクで逃走したという。

 その後の捜査で、現場のカラオケ店から北東に600mほど離れた大久保のマンション付近で、バイクやヘルメット、赤い帽子などが見つかったことがわかった。

 逃走した男が身に着けていたものとよく似ていることから、警視庁は遺留品の可能性があるとみて詳しく調べるとともに、暴力団が関係する事件とみて逃げた男の行方を捜査している。

 秋田。今朝7時頃、能代市富町の武田安一さん(94)方から出火、木造2階住宅と店舗、近所の店舗や空き家など計5棟が全焼し、武田さん方の焼け跡付近から男2人の遺体が見つかった。

 能代署は、消火活動にあたった能代消防署の隊員2人とみて身元確認を進めるとともに、出火原因を調べている。

 隊員2人とは連絡が取れなくなっている。武田さんは逃げ出す際に煙を吸って病院に救急搬送されたが、命に別条はないという。

 現場はJR五能線能代駅の北西300mにあり、住宅、商店がある地域。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 沖縄は今。名護市辺野古の埋め立て問題。

 午前10時前、大浦湾の海面がキラキラに輝いている。「久しぶりに日が射した!」、船の上あたたかい。それでもk9護岸では埋め立て土砂の陸揚げ作業が続いている。

 午前11時過ぎ、土砂を積んだ別の台船が曳航され、米軍キャンプシュワブ沿岸の「k9」に近づいている。これを止めようと7艇のカヌーがブイを超え、海上保安庁に拘束された。

 午後3時、名護市辺野古の米軍キャンプシュワブ・ゲートから、新基地建設のための資材を積んだダンプ103台が入った。

 座り込んで抗議していた30人の市民は機動隊員に強制排除された。今日は、3回の搬入で計328台の工事車両が基地内に入った。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への県内移設工事を巡り、政府が工事の設計を変更する見通しとなった。

 県はこれまで軟弱地盤を理由に工事の中止を呼びかけてきた経緯があり、変更を承認しない方針。政府は軟弱地盤がある区域以外での埋め立てをこのまま進める構えだが、沖縄側は

 「軟弱地盤がある海域に本当に巨大な基地が造れるのか。今すぐ埋め立て工事をやめるべきだ」と反発している。

 官房長官菅はきのふの会見で軟弱地盤が確認されたことについて「一つ一つコメントすることは控えたい」と述べるにとどめた。軟弱地盤が確認されたのは、昨年12月から土砂投入を

 開始した埋め立て予定の南側ではなく東側。政府は3月末までに地盤の調査結果を正式にまとめ、年内に設計変更の承認を県に求める構えだが、その間も南側の埋め立ては進める構え。

 政府高官は「今やっている工事には関係ない。まだまだ先の話だ」と強気の姿勢を示した。

 だが、辺野古の軟弱地盤はそもそも防衛省沖縄防衛局が昨年3月に公表した地質調査報告書で指摘され、県側はそれを理由の一つとして工事の中止を求めてきた。

 そうした経緯もあり、県側は政府への不信を強めている。

 軟弱地盤の存在を指摘し続けてきた「沖縄平和市民連絡会」の北上田毅さんは「防衛省は軟弱地盤があることが分かっていたのに、昨年の知事選で大きな争点になるので認めずに

 逃げていた」と批判。そのうえで「貴重な自然が残っている辺野古・大浦湾で軟弱地盤を改良すれば、ヘドロのようなものが海一面に広がってしまい、当初の環境影響評価(環境アセス)の

 前提が全て崩れる」と指摘し、工事の中止を求めた。

 また、辺野古移設に反対する知事玉城を支援する県議山内末子は「政府はメドが付かないまま、やみくもに工事を進めているだけだ。本当にこんなばかげた新基地建設を莫大な予算を

 使って続けていくのか」と憤った。

 米大統領トランプに対し、辺野古埋め立ての賛否を問う2月24日の沖縄県民投票まで、埋め立てを止めることを求めている請願署名は開始から30日を過ぎた8日午前9時

 (日本時間 8日午後11時)時点で20万2258筆が集まった。

 署名は海外のアーティストもSNS(会員制交流サイト)などで署名への協力を求めるなど広がっている。

 嘆願書は、ハワイ在住で、母方が沖縄にルーツを持つ作曲家のロバート・梶原さん(32)が提案した。梶原さんは母方が中城(なかぐすく)村出身。同村海外移住者子弟研修に参加した

 経験があるほか、ハワイ先住民族の活動にも携わっている。共に独立国だった沖縄とハワイがたどった歴史や現状は似ているとし、辺野古での抗議活動にも何度か参加した。

 「多文化のバックグラウンドを持ち、英語が話せる自分なら、沖縄と米国の間に橋を架けることができると思った。米国人に訴えるには、彼らが理解できる方法で取り組まなければならない」

 と話している。

 署名は13歳以上なら誰でもでき、サイトで氏名とEメールアドレスを入力した後に届く確認メールの指定箇所をクリックすると署名が完了する。

 サイトのアドレスはhttps://petitions.whitehouse.gov/petition/stop-landfill-henoko-oura-bay-until-referendum-can-be-held-okinawa

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。

 厚生労働省が2004年から「毎月勤労統計」で不正な抽出調査をしていた問題をめぐり、担当者間の連携不足が原因で本来の全数調査に近づける「データ補正」もせずに17年分まで

 統計上の誤りを放置していた可能性が、厚労省の特別監察委員会の聞き取り調査などで浮上している。

 聞き取りでは、抽出調査を始めたきっかけについて「(調査の実務を担う)地方から事務負担を軽減してほしいとの要望があった」と話す職員もいるという。

 すべてを調査する必要がある従業員500人以上の事業所について、厚労省は総務相の承認を得ずに、04年から無断で東京都分を抽出調査に切り替えた。03年作成の「事務取扱要領」には

 抽出調査を容認する記述がある。本来は1400事業所が対象だったが、実際に調べたのは3分の1だけだった。

 さらに、抽出調査の場合は全数調査に近づけるデータ補正を行うのが統計処理の基本であるにもかかわらず、厚労省は17年12月分までデータ補正をしていなかった。

文部科学相柴山昌彦は、けふ大学などを担当する高等教育局の局長義本博司(57)を大学入試センター理事に出向させる人事を発表した。

 2020年度から始まる大学入学共通テストの実施などを担当するポストだが、局長クラスがセンター理事に就くのは異例。義本は不適切な接待を受けたとして昨年に処分をされており、  省内では「事実上の更迭」という見方も出ている。

 柴山は会見で、「適材適所を基本として必要な人事を行った」と述べた。義本は17年7月に同局長に就任。同省元幹部2人が逮捕・起訴された汚職事件をめぐり、辞職した前事務次官戸谷(とだに)一夫らとともに、

 贈賄側の業者から高額接待を受け、国家公務員倫理規程などに違反したと認定され、9月に減給10分の1(1カ月)の処分を受けていた。

 今月末から始まる通常国会では、消費税の増税分を使った高等教育の負担軽減策などの関連法案が審議される予定。重要法案を担当する局長のこのタイミングでの異動について

 文科省幹部は「普通はない」と話す。後任の局長には、元大学入試センター理事で、負担軽減策を担当していた文部科学戦略官伯井美徳(56)が就く。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 日本私立学校振興・共済事業団は、文科省の私大支援事業を巡る汚職事件や入試での不正な得点操作が昨年発覚した東京医科大(東京)に対して、2018年度の私学助成金を全額、

 交付しないことを決めた。東京医科大は前年度、23億円を受給していた。

 同事業団は合わせて、アメリカンフットボール部の危険なタックル問題の後、大学としての対応に問題があった日本大(同)は35%減とする。

 東京医大と日大のほか、不適切入試が確認された岩手医科大、順天堂大、昭和大、北里大、金沢医科大、福岡大の6校もそれぞれ25%カットする。

 柴山文科相がけふ22日の閣議後会見で正式発表する。

 東京医科大では昨夏、汚職事件で前理事長(77)と前学長(69)が贈賄罪で起訴された。その後、入試で長年、女子や浪人を重ねた受験生への差別や特定の受験生の優遇などが

 横行していたことが判明。助成金は年に2回配分されるが、同事業団は昨年10月、同大と、日大に対する18年度分の最初の支給を保留していた。

 4月の統一地方選。

 予定される10道県知事選のうち、4県で保守分裂選挙となる公算が大きくなり、自民党が対応に苦慮している。地方組織にしこりが残るおそれがあるためで、夏の参院選への悪影響を懸念する声も出始めている。

 保守分裂の構図になりそうなのは、福岡、福井、島根、徳島の4県知事選だ。

 いずれも「保守王国」とされ、2015年の前回選では無風だったが、複数の保守系候補が出馬表明し、調整が難航している。福岡では現職の小川洋(69)が3選を目指して出馬表明したが、

 自民党県連は新人で元厚生労働官僚の武内和久(47)の擁立を決めた。

 小川は過去2回の知事選で自民の支援を受けた。しかし保守分裂となった16年の衆院福岡6区補選で中立を貫いたことで、地元選出の副総理兼財務相麻生ら県連側との関係が悪化。

 県連は公募で武内を選び、党本部に推薦を申請している。ただ党内には小川の手腕を評価する声もあり、足並みは乱れている。

 福井は5選を目指す現職の西川一誠(74)に、前副知事の杉本達治(56)が挑む。ともに総務省OBで、県の元の上司と部下が争う異例の構図だ。県連は党本部に杉本の推薦を

 申請したが、西川支持の県議らが反発し、自民会派が割れる事態となっている。

 徳島も5選を目指す現職の飯泉嘉門(58)に対し、自民県議の岸本泰治(61)が出馬を表明。3期務めた現職が引退する島根では、県連は元総務省消防庁次長の大庭誠司(59)の

 推薦を決めたが、一部の自民県議が元県政策企画局長の丸山達也(48)を支援する方向だ。

 こうした状況について、幹事長二階はきのふの会見で、「地方は地方で一生懸命やって、色々な経過や議論を経た上でそうなっているのだろうから、地方の対応に任せたい」と述べ、

 各県連で候補の一本化に向けた努力をするよう求める考えを示した。

 新聞朝日が19、20両日に実施した全国世論調査(電話)で、今夏の参議院選挙の比例区について「仮にいま投票するとしたら」として尋ねたところ、自民41%、立憲15%、

 国民2%、公明5%、共産5%、維新4%などとなった。

 無党派層の比例区投票先を見ると、自民21%、立憲16%、国民2%、公明4%、共産4%、維新4%などだった。調査方法などが変わったため単純比較はできないが、前回参院選のあった

 2016年の1月調査で同様の質問をしている。このときは自民39%、野党第1党の民主は14%だった。

 調査結果は投票結果に直接結びつくものではないが、同年7月の参院選比例区での得票率は自民36%、野党第1党の民進は21%となった。今夏の参院選で、立憲と国民などの勢力が

 一つにまとまって戦うことの是非を尋ねると、「まとまって戦う方がよい」50%、「その必要はない」36%だった。

 立憲支持層では「まとまって戦う方がよい」は85%にのぼった。憲法改正の国会発議に必要な3分の2以上の議席確保についても尋ねた。参院選で与党と改憲に前向きな勢力とで、

 参院全体の3分の2以上を「占めた方がよい」39%、「占めない方がよい」39%と拮抗した。

 無党派層では「占めない方がよい」43%が、「占めた方がよい」28%を上回った。有権者の景気実感についても聞いた。安倍政権のもとで景気がよくなったと実感している

 尋ねると、「大いに」「ある程度」を合わせた「実感している」は26%、「あまり」「まったく」を合わせた「実感していない」は72%にのぼった。

 女性では78%、無党派層では83%が「実感していない」と答えた。

 また、「実感している」と答えた層で、安倍内閣を「支持する」と答えたのは77%だった。参院選で一番議論してほしい政策を尋ねると、「社会保障」34%で、「子育て支援」15%、

 「景気・雇用」15%、「外交・安全保障」13%、「憲法改正」10%、「消費税の引き上げ」9%と続いた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 カタール。アフガニスタンの反政府武装勢力タリバンは21日、カタールの首都ドーハで、アフガン政府とタリバンとの和平を巡り米国代表団と会談したことを明らかにした。

 会談は22日も続くとしている。米国とタリバンとの接触が判明するのは昨年7月以降で少なくとも5度目。

 一方でタリバンは21日、アフガン中部ワルダク州の治安部隊施設を襲撃、ロイター通信は国防省高官の話として、隊員ら126人が死亡したと伝えた。

 地元メディアは死傷者50人以上とし、情報が交錯している。タリバンはアフガン国内で攻勢を強め、和平協議で優位な立場を得る狙いがあるとみられる。

 韓国。海軍駆逐艦による海上自衛隊哨戒機への火器管制レーダー照射問題で、韓国国防省は、きのふ防衛省が最終見解を発表して実務者協議の打ち切りを図る考えを表明したことに

 「深い遺憾の意を表明する」との声明を発表した。検証作業を継続するよう要求している。

 哨戒機が探知したレーダーの電波を音に変換した記録を日本が新たな証拠として公開したことについて声明は、韓国が要求してきた「探知日時や方位、電波の特性などが全く確認できず、

 実体が分からない機械音だ」と批判し、反発した。韓国はこれまで火器管制レーダーを照射した事実はないと全面的に否定している。

 英国。首相メイは21日の英議会で、欧州連合(EU)からの離脱をめぐり、一部の議員が求める国民投票の再実施や離脱日の延期に否定的な見解を示した。

 離脱の手続きを定めた協定案は、15日の下院(定数650)で230票の歴史的大差で否決された。

 今後、原案の中で与党・保守党内の反発が強い部分の変更をめざすが、29日の採決でも可決される見通しは立ってない。

 メイは議会で「国民投票の再実施が民主主義への信頼を揺るがし、社会のまとまりを損なうことについて十分に認識されていない」と指摘。離脱の延期については「(社会の混乱が予想される)

 合意なしの離脱を排除することにはならず、ただ決断の時期を遅らせるだけだ」、「英国がどうすれば何らかの離脱案を承認するか、見通しがつかなければ、EUは延期に応じないだろう」と述べた。  15日の議会で否決された協定案では、英領北アイルランドの国境管理にかかる「非常措置」への異論が特に強かった。

 非常措置は、3月29日の離脱後に激変緩和のために設ける21カ月の「移行期間」で、英EU間の新たな通商協定などが結べない場合、英国全体がEUの関税ルールに従うという内容。

 メイ政権とEU側が昨秋合意したが、「これでは離脱したことにならない」などと保守党内の強硬離脱派らが反発していた。

 メイはこの日、「議会の支持が得られるよう、議会の声を聞く」と表明。非常措置をどう変更すれば協定案を支持してもらえるのか、打開策を探ったうえで、EU側と再折衝する意向を示した。

 南米ベネズエラ。マドゥロ政権による強権支配が進み、経済が実質的に破綻している南米ベネズエラで21日未明、政権に反発する治安部隊の一部が武装蜂起した模様だ。

 治安当局は声明で「祖国への忠誠の誓いに反した」として蜂起した隊員の身柄を拘束したと発表した。

 現地報道などによると、首都カラカス近郊で21日未明、治安部隊の一部が治安施設から武器を強奪。カラカス市内に移動した部隊はマドゥロ体制に反対すると宣言し、市民に路上に出て

 抗議するように呼びかけた。その後、身柄を拘束されたとみられる。14人が逮捕されたとの情報もある。

 ツイッターに投稿された動画では、蜂起したとみられる軍服の男が「この国が直面している問題をわかっている。私たちは路上に出た。みんなも路上に出て、私たちに手を貸してほしい」と呼びかけた。  呼応して、路上で政府への抗議活動を始めた市民もおり、報道では政府側が鎮圧しようとしているという。

 ベネズエラでは今月10日、大統領マドゥロが2期目の就任を宣誓した。野党勢力は「不正な選挙で無効」とし、野党が多数を占める国会議長が暫定大統領就任を宣誓するなど、

 対立が深まっている。

 中国。国家統計局は、きのふ中国の2018年の出生数が前年から200万人減ったと明らかにした。

 減少幅は1988年の243万人以来、30年ぶりの規模となった。その結果、中国の18年末の総人口は13億9538万人で、年間の増加は530万人にとどまった。

 この日の会見で同局の局長寧吉浮ヘ「我々は依然、人口ボーナスを享受している。中国経済を中長期的に好転させる要素に変化はない」と強調した。

 だが、事態は深刻だ。来年以降、死亡数と出生数の前年比増減幅が18年ペースで推移した場合、早ければ3年後の21年には、中国は14億人に至ることなく「人口減社会」に突入する計算になる。

 18年の出生数は1523万人だった。中国政府は1978年に「一人っ子政策」を始めた。

 だが、将来的に働き手が少なくなり、経済に悪影響がでるとの懸念から2016年にこの政策を廃止。夫婦1組に対して2人まで子どもが持てるようにした。

 16年の出生数は131万人増えたが、17年には早くも息切れし、63万人の減に。

 産児制限そのものの撤廃が取りざたされているが、17年は肝心の1人目の子どもの出生数が減っており、効果はないとみられる。

 米英やカナダなど7カ国の駐中国大使経験者を含む元外交官や各国の著名な中国研究者ら計143人が連名で22日までに、中国で国家安全に危害を与える行為に関わった疑いで

 拘束されているカナダ人2人の釈放を求める国家主席習近平宛ての公開書簡を発表した。

 2人はカナダ外務省を休職中のマイケル・コブリグとマイケル・スパバで、シンクタンクのメンバーや企業家として中国外交の研究や国際交流に当たっていた。書簡の背景には、

 中国政府の政策の意図などを探る行為自体が、スパイ容疑となる可能性があることへの危機感がある。

 アフガニスタン。中部ワルダック州で21日、情報機関の訓練施設を狙った襲撃があり、地元の病院によると、少なくとも50人が死傷した。

 反政府勢力タリバーンが犯行声明を出した。治安当局によると、この日午前7時ごろ、施設前で車爆弾が爆発したという。当局は被害規模を明かしていない。

 地元テレビは目撃者の話として、情報機関の制服を着た集団が爆発の混乱に乗じて施設内に侵入したと伝えた。5時間にわたって銃撃戦が続いたという。施設は首都から30キロ。

 治安の要となる施設でも襲撃を食い止められない事態に陥っている。

 タリバーンは、同国に部隊を駐留させている米国と和平協議中だが、攻撃の手を緩めていない。

 北朝鮮。核兵器の原料を生産するウラン濃縮施設が多数に分散されている可能性があることが、韓国大統領府元高官の証言で浮かび上がった。

 秘密施設を含め濃縮施設が最大で10カ所前後あるとの米韓当局の分析があるといい、北朝鮮が米朝交渉で寧辺(ヨンビョン)核施設の破壊を約束しても、元高官は「北朝鮮の核開発に

 大きな影響はない」としている。

 この元高官は数年前まで北朝鮮核問題や米朝協議を担当していた。当時、米韓情報当局は、北朝鮮に存在する核物質の生産施設や核兵器を貯蔵する施設などは300カ所近く把握していたという。

 ウラン濃縮施設は、寧辺の核施設が2010年に米スタンフォード大教授ヘッカーらに公開された。

 これ以外にも「カンソン」と呼ばれる秘密施設も含め、複数の施設があると専門家の間では疑われてきた。元高官によると、北朝鮮は遠心分離器を多くの施設に分散させているという。

 それぞれの規模は不明だが、最大で10カ所前後というウラン濃縮施設は、平壌近郊の地下に集中していたとされる。

 米韓当局は濃縮に必要な遠心分離器が大量の電力を消費することに着目。衛星情報などから電力消費の状況を分析した。寧辺で低濃縮作業を終えたウラン物資が輸送される経路も参考に、場所を探った。

 米韓当局は、北朝鮮がウラン濃縮施設を平壌近辺に集中させている理由について、最高指導者による指揮命令を確実にする意図があると分析したという。

 フランス。情報保護当局「情報処理と自由に関する国家委員会」(CNIL)は21日、米IT大手グーグルが個人情報を収集するに当たり、利用者に明確な情報を提供せず、欧州連合(EU)の

 規則に違反したとして、同社に制裁金5千万ユーロ(62億円)の支払いを命じた。

 新規則施行後では、欧州で最高の制裁金額という。膨大な個人情報を収集して成長を続けてきた巨大IT企業への世界的な規制強化の動きが強まっている。

 EUは昨年5月に個人情報保護を厳格化する新規則「一般データ保護規則」(GDPR)を施行した。

 ロシア。連邦海洋・河川交通局は21日、南部クラスノダール地方とウクライナ南部クリミア半島にはさまれた黒海のケルチ海峡付近で同日夕、タンザニア船籍の2籍のタンカーを

 巻き込む火災が発生、少なくとも11人の乗組員が死亡し、9人が行方不明になったと明らかにした。

 タス通信などが伝えた。悪天候で不明者の捜索が難航している模様だ。2隻はいかりを下ろして沖に停泊し、一方の船から他方に燃料を移していたとみられる。乗組員はインドや

 トルコ国籍の計32人。インタファクス通信によると、ロシアの港から液化天然ガスを運んでいた。

 クリミア半島は2014年にロシアが軍を派遣して一方的に併合した。昨年11月にはロシアの国境警備隊が海峡を航行しようとしたウクライナの艦船に発砲し、乗組員らを拘束したため、

 両国の緊張が高まった。

 首相安倍は22日午後(日本時間 同日夜)、ロシアの大統領プーチンとモスクワのクレムリン(大統領府)で会談する。

 平和条約締結交渉の進展に向け、北方領土の扱いを巡って新たな合意を交わせるかどうかが焦点だ。会談後、両首脳は共同会見で会談結果を公表する方向で調整している。

 首相とプーチンによる首脳会談は25回目で、2時間半を予定。外相河野太郎も同席する。

 平和条約を巡り、首相は6月に大阪で開く20カ国・地域(G20)首脳会合に合わせたプーチン来日時の大筋合意を目指しているがロシア国内では、北方領土の引き渡しへの

 警戒感が強まっていて、外務次官モルグロフからロシア下院国際問題委員会の委員長スルツキーにあてた今月11日付けの書簡で、モルグロフは去年、北方領土の帰属問題について

「日本側と交渉を行っていない」としているなど領土の帰属は話し合っていないなどの書簡が明るみになるなど沈静化を図りたいロシア外務省の思惑が見え隠れしている。

 ただ今後、日ロ間の交渉次第では、ロシア政府が議会や世論の反発を交渉の追い風とする可能性もあり、日本としては気の抜けない交渉が続きそうだ。

 ジンバブエ。経済危機が続くジンバブエで、ガソリン代の値上げに端を発した反政府デモを政権が弾圧し、国民に失望が広がっている。

 人権団体によると、デモが激化した14日以降、少なくとも12人が死亡し400人以上が逮捕された。37年間にわたり実権を握った大統領ムガベは2017年に失脚したが、

 ムナンガグワ政権も同様の強権支配を続けている。

 人権団体によると治安部隊はデモ隊に実弾を発射。拘束した人に対し警察犬を使い攻撃するなど、200人を超す人が拷問を受けたという。国連は政権を非難するが、大統領報道官は

 20日、「まだ序章にすぎない」と述べ弾圧を強化すると警告した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。一昨日から雪が降り続いた幌加内町朱鞠内(しゅまりない)では、積雪がついに2mを超えた。

 見上げるほどの高さに積み上げられた雪の壁で、道幅も狭くなっている。今年の道内は、いつもの年に比べて雪が少ない所が多くなっている、幌加内町朱鞠内では一昨日から今朝に

 かけて40センチ近くの雪が降り、積雪が201センチとついに2mを超えた。

 朱鞠内の積雪が2mを超えるのは去年より6日遅いものの、平年に比べ3週間以上早い記録。朱鞠内周辺は、明日夜から明後日24日にかけてまとまった雪が降る見込みで、さらに

 積雪が増えるとみられている。

 青森。県内はきのふ、強い冬型の気圧配置の影響で曇りや雪となり、日中も冷え込んで、全23観測地点で最高気温が0度未満の真冬日に。

 八戸市では1日中雪がちらつき、4日に最深積雪がゼロとなって以来、18日ぶりに積雪を観測した。

 気象台によると、県南地方は最高気温が三沢氷点下3・5度、十和田同3・4度、八戸同2・1度など。八戸は3センチの積雪を観測。八戸市内では朝早くから、市民が車の雪下ろしや

 事業所敷地内の雪かきに追われる姿が見られた。

 八戸市田向2丁目の「お菓子のみやきん八戸店」では、従業員が開店後も、駐車場や店周辺の歩道の雪片付けに汗を流した。従業員の神山未早(みさき)さん(20)は「2人で

 作業した。雪は少ない方だけど、重くて大変」と。

 気象台によると、青森県内はけふ、冬型の気圧配置は緩むものの、気圧の谷や寒気の影響により、所々で昼前まで雪が降る見通し。

 岩手。平泉町平泉の毛越寺で、一昨日伝統の二十日夜祭(はつかやさい)が開かれた。

 国指定重要無形民俗文化財「延年舞」などを繰り広げ、五穀豊穣や無病息災を願った。常行堂にまつられる作物の神・摩多羅神の祭礼で、新春祈祷の最終日。夜闇の屋外に向け開かれた

 常行堂で、一山の僧侶らが延年舞の「田楽」「祝詞(のっと)」などを奉納し、荘厳な光景に多くの観客が見入った。

 平泉町長島の建設業遠藤信さん(68)は「延年舞を初めて見た。言葉では表せないほど神秘的だった」と堪能した。

 福島。安達太良山(1700m)の山小屋「くろがね小屋」(二本松市)。

 温泉がある数少ない山小屋で、全国各地から登山者が訪れるが、老朽化が進み建て替えられることになった。早ければ2020年度に着工される予定で、半世紀の歴史を持つ現在の

 山小屋での営業は、来年春にも終わる見通しだ。

 くろがね小屋は1953年(昭和28年)に開業した。ほどなく建て替えられ、64年(昭和39年)に営業を始めたのが今の小屋だ。木造2階建てで相部屋が9室あり、50〜60人が泊まれる。

 建物は県が所有し、管理や運営を県観光物産交流協会(福島市)が担っている。

 一般的に山小屋には風呂はないが、くろがね小屋には脇に源泉がある。温泉に入れて、冬も営業している小屋は全国に数カ所しかなく、年間5千人以上が泊まる。紅葉の時期や冬季の

 週末はほぼ予約でいっぱいだ。

 東京。時差出勤や在宅勤務で満員電車の解消を目指す東京都のキャンペーン「時差ビズ」が、始まった。

 昨夏に続き3回目で、冬は初めて。2月1日まで、賛同する大手、中小企業など980社・団体が時差出勤などに取り組み、東京五輪・パラリンピックで懸念されている交通混雑の緩和につなげたい考えだ。

 ライフスタイルの変化や働き方改革を促そうと、時差ビズは2017年夏に300社・団体が参加してスタート。

 参加社は増えており、今回のキャンペーンでも鉄道会社は利用者に混雑の時間帯を周知し、企業は社員に対して出勤時間のピーク時をずらして出勤するように呼びかける。

 東京メトロは混雑緩和のため、東西線で平日の朝、臨時電車を走らせるという。

 知事小池はこの日、働き方改革に取り組む大手不動産の三菱地所本社(千代田区大手町)を視察。同社は昨年1月に本社を移転し、新しいオフィスでは社員の座席を固定しない

 フリーアドレス制を導入している。平日の朝7時〜8時半に出勤した社員用に先着100食の朝食を無償で提供し、自宅などで仕事する「テレワーク」も推奨している。

 小池は視察後、「働き方を変え、経済の生産性を上げることは、企業にとってプラスで、働く人にとっても健康を保てる。そういう考え方もみなさんと共有できるようPRしていきたい」と話した。

 愛知。昨年12月以降、名古屋市内でひったくりが続発している。

 愛知県警によると、きのふの夕方までに少なくとも57件の被害(未遂含む)があった。従来多かった歩行者よりも、女性が乗る自転車の前かごの荷物が狙われるケースがほとんどだ。

 県警は「前かごに防犯ネットの取り付け徹底を」と注意を促す。

 「右側から突然オートバイが出てきて、前かごのバッグが宙に浮いたと思ったら、ひったくりだった。何が起きたか分からなかった」。きのふの未明、被害に遭った中区の女性会社員(37)は、

 県警の調べにこう語ったという。

 女性はこの日午前1時過ぎ、自転車で帰宅途中、中区橘2で信号待ちをしていると、オートバイの男に1万3千円入りのトートバッグを奪われた。直前にも千種区と中村区で自転車の女性が

 狙われる被害が2件相次いだ。

 県警によると、市内の被害は昨年、11月まで毎月10件前後で推移したが、12月に29件と急増。今月も少なくとも28件に上り、一晩に3〜5件起きるなど同一犯とみられる連続被害が目立つ。

 28件の内訳は21件が自転車の女性、6件が歩行者の女性、1件が自転車の男。

 フルフェースのヘルメットをかぶった男が夜間単独で、オートバイで自転車の女性に近づき前かごの荷物を奪う手口がほとんどだ。県警では「手に持った荷物を奪おうとすると、被害者に

 抵抗される恐れがあるが、前かごだと容易に取りやすいためではないか」と分析する。

 女性は財布などを身に着けず、かばんに入れることが多いのも狙われやすい理由とみられる。小回りが利くオートバイの犯人を捕まえるのは難しいとされるが、県警は警戒を強めている。

 夜道を歩く場合は車道側にバッグを持たず、注意散漫になる「ながらスマホ」や、イヤホンで音楽を聴きながら行動しないよう呼び掛けている。

 きのふ東京都内で行われた「ミス日本コンテスト2019」の最終審査で、岡崎市出身の東京大2年、度会亜衣子さん(21)がグランプリに輝いた。

 受賞が決まり「まさか自分がいただけるとは夢にも思わなかった。グランプリの名に恥じぬよう、精進していきたい」と感動の面持ちで語った度会さん。教養学部理科三類で医学を学んでいるといい、

 「神経病理学に興味があり、最先端の研究などで貢献できたらと思う」と将来の目標を語った。

 度会さんは新設された「ミススポーツ」にも選ばれた。大学では水泳部に入り「最初は息継ぎもできなかったが、今では400mを泳げるようになった」と笑顔を見せた。

 51回目の今回は2354人が応募し、ミス日本「海の日」は千葉県東金市出身の大学生高橋梨子さん(20)が受賞。

 またコンテストとは別の特別賞に、20歳で世界7大陸の最高峰と南極点、北極点の九つ全てに到達した記録を持つ大学生、南谷真鈴さん(22)が選ばれた。

 奈良。国宝や重要文化財を多数抱える宇陀市の名刹、室生寺で、寺の職員や観光協会関係者ら30人が参加した防災訓練があった。

 国宝の本堂で出火し延焼中との想定で、国宝の五重塔付近など3カ所の消火栓を使って放水。担架での重要物品搬出や参拝客誘導の手順を手際よく確認した。

 寺の職員が本堂の非常ベルを鳴らした後、サイレンと放送で寺の自衛消防隊に出動要請し、119番した。毎年、この時期に訓練している。

 室生寺座主の網代智明さん(68)は「被害を最小限にするため、訓練の成果を身につけるとともに、防火意識を高めていただきたい」と述べた。

 大阪。昨年10月下旬、大阪市城東区の区民センターで府が開いた「介護に関する入門的研修」。

 講師の女性が、もちや食パン、ワカメなど高齢者がのみ込みにくい食べ物について解説した。「高齢者は口の中の水分が不足しがち。水分を含ませてあげたり、細かく切ってあげたりすると

 食べやすい」と説明すると、2人の受講者は熱心にメモをとった。

 この日の6時間の研修では、ベッド上での食事の介助の仕方や、歯磨きなど口腔ケアなどの講義があった。参加した大阪市の60代の男は、同居する90代の母親の介護をしており、

 健康を考えてワカメ入りのみそ汁をよく作っていた。男は「ワカメがのどに張り付いてのみ込みづらい食べ物だと知ってぞっとした。数年間、独学で介護してきたが、正しい方法を

 学べて良かった」と話す。

 府は国からの通達を受けて、昨年8月から今年3月まで全28回(定員各回50人)の予定で研修を計画。府内各地のコミュニティーセンターなどを会場に、4日間で介護保険制度の

 仕組みや身体介助の基本、老化や認知症について学ぶ。

 国が定めたカリキュラムに加え、高齢者への虐待について考える人権啓発の講義を府独自で1時間追加し、研修は計22時間。講師は大阪介護福祉士会に所属し、現場で働く介護福祉士が務める。

 受講者には研修後に修了証明書が発行され、訪問介護を行うのに必要とされる介護職員初任者研修の一部が免除される。

 国は、2017年の有識者委員会の報告を受けて昨年3月、全国の都道府県で介護人材の確保を行っている部署に入門的研修の実施を求めた。厚生労働省によると、昨年8月時点で

 東京や大阪など16都府県が研修を行うとしていた。

 府の担当者は「家族を介護している方や、将来自分が介護を受ける時に備えて正しい知識を身につけようと参加される方もいる」と話す。

 関西では、滋賀県と兵庫県が2月から3月にかけて研修の実施を予定している。和歌山県は17年度から県独自の取り組みとして、介護未経験者を対象に、車いすの使い方や介護の仕方についての講習を実施している。

 同省の試算では、6年後の25年には55万人の介護人材が不足するとされる。

 特に東京都や神奈川県など都市部の人手不足が深刻で、大阪府では20万8千人の需要に対し、介護人材は17万3千人と3万人超の人手不足が予想されている。

 このため、国は特別養護老人ホームなどの介護施設で、資格がなくてもできる掃除や配膳のほか、簡単な身体介助などの業務を担う人材を増やしていく方針を示している。

 岡山。今朝9時ごろ、岡山市北区神田町、男(66)宅方から出火、木造2階延べ80平方mを全焼し、隣の会社事務所やアパートの一部も焼いた。

 男は長男と二人暮らしで、逃げ出して無事。岡山南署が原因を調べている。

 広島。国の名勝・縮景園(広島市中区)で梅が開花し、鮮やかな色合いの花々が訪れる人々の目を楽しませている。

 見頃は、暖冬の影響で例年よりも2週間ほど早く、今月下旬から2月上旬の見込みという。

 縮景園によると、園内には18品種の梅が136本あり、中でも比較的開花の早い八重寒紅梅や白加賀は昨年末から年明けにかけて開花し始めたという。園内の梅林では、人々がゆっくりと

 歩きながら花を眺めたり写真を撮ったりして、風情を満喫していた。

 広島市東区からカメラを持って訪れた野村正人さん(64)は「寒い中で凜と咲く姿が美しい」といい、しきりにシャッターを切っていた。広島市安佐南区の主婦岡崎尚子さん(55)は

 「こんなに咲いているとは思わなかった。梅の香りがよかった」と喜んでいた。

 愛媛。松山市の道後温泉審議会がきのふ開かれ、10月予定の消費増税に合わせて道後温泉の本館と別館飛鳥乃湯泉の利用料金を値上げする市の料金改定案を全会一致で承認した。

 市は、料金を定める条例の改正案を2月19日開会の市議会3月定例会に提出する見込み。可決されれば、消費税が5%から8%となった2014年6月以来の値上げとなる。

 市によると、消費税率が8%から10%に引き上げられる増税分として、10月1日から本館と飛鳥乃湯泉の各浴室などを利用する大人(12歳以上)と小人(2〜11歳)の料金を、

 それぞれ10〜40円値上げする。本館そばにある市営の「椿の湯」は、県が入浴料を決める一般公衆浴場のため、市の料金改定の対象外。

 道後温泉本館は15日から足かけ7年に及ぶ保存修理工事が始まっている。本館2〜3階にある休憩室が付いた浴室利用料に新料金が適用されるのは工事完了後になる。

 又新殿(ゆうしんでん)の観覧料も、見学再開後は新料金になる。

 熊本。八代市の球磨川河口では、アオノリの摘み取りが行われている。

 八代地方でとれるアオノリは、天草地方などで採れるものとは種類が違う、「すじ青のり」と呼ばれるもので、香りがよいのが特徴で、摘み取りは、箱舟に乗って水面近くに張られた

 のり網を手繰ってゆく。現在八代市では13戸の漁協の組合員が栽培していて去年10月中旬に種をつけた青のりが成長して年明けから摘み取りが始まっている。

 摘み取ったアオノリは、海水でよく洗った後乾燥機で乾かすが、河口沿いの堤防では、昔ながらの天日干も見られ、この季節の風物詩にもなっている。

 「八代青のり」は地元のスーパーや物産館などで販売されている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。南砺市の「クリエイタープラザ 桜クリエ」内の「カフェトリアン」(南砺市立野原東) で、コラボメニュー企画「桜ヶ池クリエイターズカフェ」が始まった。

 南砺市に本社を構えるアニメーション制作会社「ピーエーワークス」に隣接し、県内外から多くのアニメファンが訪れる施設に併設するカフェ。

 店内には、ピーエーワークス作品や北陸3県ゆかりの漫画グッズ、地元クリエーターの商品、書籍コーナーなどの土産コーナー「桜クリエショップ」も設けられている。

 今回はアニメ「サクラクエスト」とのコラボメニュー「間野山名産 干柿ピッツァ」(1280円)が登場。

 作中の架空都市「間野山市」と姉妹都市提携を結んでいる南砺市福光地区と、城端地区で古くから作られている冬の名産品「富山干柿」を、食べやすいサイズにスライスし、シェフ手作りの

 ミックスピッツァにトッピング。トマトの酸味と熱々チーズに干柿の素朴な甘さが加わった一品は、訪れた客からも好評を得ているという。

 以前開催された同企画のアニメ「true tears」とのコラボで登場した「富山白えびドリア」や、アニメ「有頂天家族2」とのコラボ「下鴨一家の家族団らん巨大たぬバーグセット」(以上1280円)も

 今回、冬季限定の復活メニューとして登場。いずれもランチタイムの11時〜14時(土曜・日曜・祝日は11時〜14時30分)に提供。

 冬季メニューは3月31日まで。

 売上の一部は、桜ヶ池周辺の桜の木の保全活動やにぎわい創出などの地域貢献活動を行っているプロジェクト「桜ヶ池クエスト」に寄付される。

 注文の返礼として、「桜ヶ池クエスト」メインビジュアル柄ポストカードを進呈する。

 管理・運営を手掛ける「地域発新力研究支援センター(PARUS)」佐古田宗幸さんは「全国からたくさんのアニメファンに来ていただき感謝している。いつ来ても楽しんでもらえるよう、

 コラボメニューの常時提供企画を考えた。桜ヶ池クエストの応援にもなるので、たくさんの方々に食べていただきたい」と呼び掛けている。

 営業時間は11時〜17時。火曜定休。

 福井。味噌の寒仕込みがピークを迎え、あわら市花乃杜の麹・味噌製造販売「青柳清治郎商店」は、原料となる麹作りに忙しい。

 作業場にはコメを蒸す甘い香りが絶えず、木製箱「もろぶた」から純白の麹をはがしては、また仕込んでの繰り返し。2月上旬まで繁忙期が続く。4代目・青柳篤始さん(42)の

 母より子さん(70)と妻比呂子さん(44)。蒸したコメに菌を混ぜ、30度前後に保った「室(むろ)」で二晩寝かせると、もろぶたの中に雪のような麹がこんもり。

 比呂子さんは「今年は水分を少なめに高温でコメを蒸した。菌の浸透がよく、いい麹ができた」と自信をみせる。

 自前で味噌を造る家庭は減ったが、創業1905年(明治38年)とあってファンも多い。2人が木べらではがし、注文に応じて手際良く袋詰めしていた。

 金沢。けふの石川県内は曇りで、金沢や加賀を中心に断続的に雪や雨が降った。

正午の気温は金沢3・6度、輪島4・5度と冷え込んだ。兼六園の梅林では、中国原産のソシンロウバイ(素心蝋梅)が見頃を迎え、かれんな黄色の花が冬枯れの名園に彩りを添えた。

 ソシンロウバイは、2月半ばまで楽しめるという。

昨夜11時半過ぎ、金沢市四十万町で、木造2階建ての住宅から火が出て、1時間後におおむね消し止められた。

 この火事で、この住宅に住む山本清子さん(86)が、台所付近から意識のない状態で近所の人に助け出されて病院に搬送されたが、その後に死亡した。また、付近の住宅数軒にも

 延焼たが、山本さんの他にけがをした人はいなかった。山本さんはこの住宅で1人で暮らしていた。現場は北陸鉄道石川線の四十万駅から北西に300mの住宅地で、警察と消防は、

 今朝9時半から現場検証を行って火元や火事の原因などを詳しく調べている。

 金沢市議会議員と元議員合わせて17人の平成26年度の政務活動費のうち、970万円の支出をめぐり、市民団体は基準に反し違法だとして返還させるよう金沢市に求める

 裁判を起こしていた。きのふの裁判で金沢地裁の裁判長加島滋人は、議員高岩勝人、議員玉野道、議員喜多浩一の3人の広報費の一部を違法な支出だと認め47万円あまりを返還させるよう

 金沢市に命じた。判決の中で裁判長は「広報費は議員が行う活動や市政について市民に報告するための経費だが3人の議員の市政報告書の一部は、議員個人の宣伝を目的とし基準に

 合致しない支出だ」と指摘した。

 その上で高岩に13万円余り、玉野に20万円余り、喜多に13万円あまり、あわせて47万円あまりを返還させるよう市長山野に命じた。この判決を受けて金沢市の市長山野は

 「当方の主張が、一部認められなかったことは誠に遺憾である。判決文を精査して今後の対応を決めたい」とコメント。また、原告の市民団体、「市民オンブズマン石川」は、

 「判決は一部勝訴であるが、大半の主張が認められず内容は不服である。今後、控訴するかどうか検討したい」としている。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                              夢二

 午後の散歩は、何時ものコースを歩いた。体育館では6台の車が止まっていた。バス通りの坂道は下って左折。菊川さんちではバラが咲いていた。山津さんちの四つ角は

 そのまままっすぐ行く。Drや宇野さんは出られており、右を見ると型枠工場の炉の煙が上がっていた。

 清水の爺さんち前の四つ角のお宅では大工さんが入っていた。右折して神社の方向へ。小原さんちの裏から毎田のリサイクル工場からドタンの音が聞こえた。神社の前から湯原さんち前へ。  徳田さんの奥さんが車で出掛けるのに出くわし「こんにちわ」。

 松本さんち前からみすぎ公園を一回り。中村さんちシクラメンがいい。次の三叉路で逆Vターン。辻の爺さんち、軽4トラックは鎮座していた。山手ハイツ横から京堂さんち前の

 バス通りを経てコンビニの裏通りから帰還へ。ひょっとこ丸はまだ戻られておらず。

 藤田さんちの四つ角を経て、山本さんちの畑、カリフラワーの黄色の花がいい。瀬戸さん、桝井さんちのスイセンを見つつ、四つ角を右折して小屋に戻った。

 けふの散歩は朝夕〆て9416歩、距離は6、5km。

苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年 1月22日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊