辺野古工事の設計変更へ 軟弱地盤改良で長期化は必至 沖縄・名護
2019年、亥年、1月21日(月)、雪。金沢の最低気温は1度、最高気温は6度。
今朝は、一転して、宇吉郎の言う「天からの贈り物」、久々の雪景色だ。道路や屋根は昨夜からの降雪で10センチ。アパートの持参、横の道路は除雪してあった。境内下を流れる
寺津用水は枯葉などで、水量は極めて少ない。
体育館では係員は来て居るが車はいない。表の婆さんや桝谷さんの奥さんが雪除けされていて「お早うございます」。
バス通りの四つ角から坂道を降りて、右折。ゴミステーションに浅田の御婆さんか来ていて「お早うございます」。雀のお宿、越野さんちの庭のエサ台の周りや木々に雀が止まってらず。
坂路はそのまままっすぐ行き、左折。四つ角のシェパードのお宅、裏の簡易檻にいない。朝日さんちの前、若旦那が雪除け中で「お早うございます」。
中村さんちの畑、レンギョウに雪の帽子。
ナンテンのきれいな小津さんちの前を経て才田さんち前へ。娘さんが雪除け中で「お早うございます」、「家の中ばかりで運動不足になるとやっています」。四つ角は右折して
尾山さんちの前から一回り。
浅野さんちの玄関、ハボタンが綺麗だ。四つ角は右折、上村さんち過ぎ、槌田さんちのナンテンや山津さんちの、ナンテンに椿がいい。四つ角のゴミステーション前、カラスがつついて
散らかっていた。雪除けされた大柳さんちの前は右折して岡本さんちの角は左折。白のバラと山茶花は雪がかぶって見えず。
型枠工場ではレッカー車のドライバーが出られた後で、三差路では柴犬連れの小原さんに会い「お早うございます」。手前の新築住宅、大工さんは来ていた。Dr小坂、宇野さんの前は
雪除けされていては出られた後だった。
なかの公園の手前で、玄関の葉牡丹に水仙がきれいな清水の爺さんちの前は右折。神社の方向へ向かった。新築の土井さんち、出来上がっているが入居されたいないと聞く。
玄関前に 浜松ナンバーの軽4が停まっていた。徳中さんちは風車は回ってらず。
スイセンのきれいな辰次さんち前やウメモドキのきれいな谷口さんち前も通り過ぎた。吉田さんち過ぎて、ミカンの木にこもが、またウメモドキには雪つりが施されていて、雪のかぶった
木蓮のつぼみ、サンシュウに赤い実、水仙の咲いているいる湯原さんち前も、過ぎた。
坂本さんち過ぎてナンテンや椿のきれいな松本さん宅前も経て、今朝はみすぎ公園を一回りせず。松本さんは車はいないので検診に行かれたのだろう。
京堂さんちのバス通りを経てコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角過ぎて、ひょっとこ丸は出られた後だった。
藤田さんちの4つ角過ぎて、アパートの横で若い女性が車の雪家されていて「お早うございます」。飯田さんちの車庫の葉牡丹もいい。
瀬戸さんちの畑は雪で見えなかったが、隣の鱒井さんちの水仙は元気で待っていてくれた。林さんち、玄関前の3個の黄色の花柚子か雪の中今朝も鮮やかな黄色がいい。
それに越田さんちの山茶花や水仙も。
小屋では、取りあえず、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
♪雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ お話しましょ 昔 昔よ 燃えろよペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ 表は寒い くりやくりやと 呼びますペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ じき春来ます 今にやなぎも もえましょペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ だれだか来ます お客さまでしょ うれしいペチカ
1924年(大正13年)童謡・唱歌作詞:北原白秋 作曲:山田耕筰
日産自動車の前会長カルロス・ゴーンが、きのふ保釈を求めて代理人を通じて声明を発表し「保釈された後は日本に住むほか、裁判所が正当だと考えるすべての条件を尊重する」と
述べ、あらゆる保釈の条件を受け入れるという考えを示した。
特別背任の罪などで起訴されている被告カルロス・ゴーン(64)の弁護士は先週、東京地裁に改めて保釈を請求した。
ゴーンは、きのふ裁判所の判断を前に保釈を求めて家族の代理人を通じて声明を発表し、「逮捕から64日間が過ぎたが、保釈の見通しは立っていない」と述べた。そのうえで、
「保釈された後は、日本に住むほか、裁判所が正当だと考えるすべての条件を尊重する」と述べて、あらゆる保釈の条件を受け入れるという考えを示した。
代理人によるとゴーンの家族は保釈に備えて、すでに日本に住宅を借りているという。米国のメディアは、ゴーンは保釈されれば、逃亡を防ぐため位置情報を知らせる装置を身につけたうえ、
検察庁に毎日、出頭し、パスポートを預けるなどの条件を受け入れると伝えている。
さらに保釈金に充てるため日産自動車の株式を提出する用意があるとも伝えている。ゴーンは起訴された内容を全面的に否認しているが、今回の声明でも、「法廷でみずからの名誉を
守る機会が得られることを楽しみにしている。私にとっても家族にとっても、これほど重要なことはない」と述べて、改めて無実を主張した。
アルゼンチン。南米大陸最高峰アコンカグア(16961m)への登頂を目指していた冒険家三浦雄一郎さん(86)の事務所は、今朝同行した医師の判断で登頂を中止したと明らかにした。
体調には問題なく、既に下山したという。三浦さんは事務所への電話で「僕自身大丈夫、頂上まで行けるという自信がありましたが、医師の判断に従うことにしました」と話した。
事務所によると、三浦さんは現地時間18日、キャンプ地「プラサ・コレラ」に到着、山頂への登山に向け天候待ちをしていた。
20日、6千mでの長期間の生活が肉体的に負担で、さらに高い標高での活動は心不全の危険があるとドクターストップとなったという。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
沖縄は今。名護市辺野古の埋め立て問題。
午前9時、キャンプ・シュワブ沿岸の「k9」護岸では辺野古新基地建設用の土砂を陸揚げする作業が始まっている。ダンプが土砂を埋め立て区域に運んで行く。
午後3時前、辺野古新基地建設用の資材を積んだダンプがキャンプ・シュワブゲートから入った。市民30人が座り込んで抗議したが、機動隊員に強制排除された。
きょうは3回の資材搬入で321台の工事車両が入った。
国民民主党の代表玉木は、けふ名護市辺野古沖を船上から視察後「辺野古新基地の建設現場を洋上から視察し、サンゴ、軟弱地盤などリアルな問題があることを実感した。改めて沖縄の
民意が県知事選でも示され、県民投票も行われようという中では、強引に工事を進めるのでなく、数々の問題についてもう一度再検討すべきだ。工事をいったん凍結すべきだ。
そのことが沖縄の皆さんの民意に沿うことでもあるし、いたずらな対立を生じさせない意味で日本の安全保障にとっても重要ではないか。現場に来て実態を心に刻んだので、こういった
ことも踏まえて我が党も新基地建設問題に対応したい」と述べた。
「辺野古埋立て・新基地建設反対の民意を示す県民投票うるま市連絡会」は昨夜、県民投票の事務を拒否している市長島袋俊夫に事務実施を要求する緊急総決起大会をうるま市生涯学習・
文化振興センター「ゆらてく」で開いた。
参加した市民ら300人は「(事務の拒否は)民主主義の根幹を否定することであり、それを看過すれば政治の劣化を招き、断じて許されるものではない」とする決議文を採択した。
共同代表照屋寛之さんは「米統治下で選挙権を勝ち取ってきた沖縄の歴史を考えると、有権者の投票権を奪う行為は考えられない」と市長を批判。
参加者を代表して決意表明した東智子さん(65)は「新基地建設賛成の人も含め、市長は市民の権利を保障すべきだ。自信を持って頑張っていこう」と呼び掛けた。
最後は、うるま市での県民投票実施に向け、ガンバロー三唱で締めくくった。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画をめぐり、政府は埋め立て予定区域の一部で確認された軟弱地盤を改良するため、設計計画を変更する方針を決めた。
年内にも沖縄県に申請する。移設に反対する県は計画変更を承認しないとみられ、さらなる工事の長期化は避けられない。
軟弱地盤が確認されたのは、埋め立て予定区域の北東側の部分。沖縄防衛局による2014年〜16年のボーリング調査で明らかになった。地盤が軟弱だと、飛行場を建設しても
地盤沈下の恐れがあるため、防衛省は追加調査に着手した。結果は3月にまとめる予定だ。
防衛省は昨年末、追加調査の中間報告を国交省に提出。政府関係者によると、すでに複数の地点で軟弱地盤が確認されており、軟弱地盤の改良は避けられない状況だという。
軟弱地盤の改良に伴い、政府は県に計画変更の申請が必要になるが、移設に反対する知事玉城は承認しない考えだ。
政府関係者は「県側が変更を承認しなければ、また法廷闘争になるだろう」としており、国は県を相手取って違法確認訴訟などを起こす構えだ。県は現時点で完成まで10年以上かかると見込んでいるが、
法廷に持ち込まれれば、さらなる工事の長期化につながるとみられる。
さらに軟弱地盤を改良するため、総事業費も膨らむ。県の試算では、軟弱地盤の改良費などを含めると、移設工事費は防衛省の当初計画の10倍、2・5兆円にのぼるとしている。
安倍政権による辺野古新基地建設強行が憲法の重要な原理を侵害し憲法違反だとする声明を全国の憲法研究者ら有志が準備している。
きのふの時点で、沖縄大客員教授小林武や沖縄大准教授高良沙哉、名古屋学院大教授飯島滋明ら126人が賛同している。24日に東京都内で会見して発表する。
声明は、昨年9月の県知事選で辺野古新基地に反対の民意が出たにもかかわらず安倍政権は建設を強行していると指摘し「『基本的人権の尊重』や『民主主義』『地方自治』という
日本国憲法の重要な原理を侵害、空洞化するものだ」と強調した。
その上で「辺野古新基地建設に関わる憲法違反の実態と法的問題を社会に喚起することが憲法研究者の社会的役割であると考え、新基地建設に反対する」と訴えている。
きのふの時点で声明に賛同する憲法研究者は、沖縄国際大教授井端正幸や元上智大教授井端正幸、学習院大教授青井未帆、早稲田大教授水島朝穂、沖縄国際大講師安原陽平ら126人。
辺野古新基地建設を巡っては、県の埋め立て承認撤回に対し沖縄防衛局が行政不服審査法に基づく対抗措置を取ったことに、行政法の研究者ら110人が2018年10月に、
国の措置は「違法」だと批判する声明を出した。
米大統領トランプに対し、辺野古埋め立ての賛否を問う2月24日の沖縄県民投票まで、埋め立てを止めることを求めている請願署名は開始から30日を過ぎた8日午前9時
(日本時間 8日午後11時)時点で20万2258筆が集まった。
署名は海外のアーティストもSNS(会員制交流サイト)などで署名への協力を求めるなど広がっている。
嘆願書は、ハワイ在住で、母方が沖縄にルーツを持つ作曲家のロバート・梶原さん(32)が提案した。梶原さんは母方が中城(なかぐすく)村出身。同村海外移住者子弟研修に参加した
経験があるほか、ハワイ先住民族の活動にも携わっている。共に独立国だった沖縄とハワイがたどった歴史や現状は似ているとし、辺野古での抗議活動にも何度か参加した。
「多文化のバックグラウンドを持ち、英語が話せる自分なら、沖縄と米国の間に橋を架けることができると思った。米国人に訴えるには、彼らが理解できる方法で取り組まなければならない」
と話している。
署名は13歳以上なら誰でもでき、サイトで氏名とEメールアドレスを入力した後に届く確認メールの指定箇所をクリックすると署名が完了する。
サイトのアドレスはhttps://petitions.whitehouse.gov/petition/stop-landfill-henoko-oura-bay-until-referendum-can-be-held-okinawa
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。
昨年末に発覚した「毎月勤労統計」の不正調査問題は、雇用保険などの過少支給が延べ2千万人を超す事態に発展した。
政府が2019年度予算案の異例の閣議決定し直しに追い込まれるなど、影響も広がる。
15年も放置されてきた不正の経緯にはまだ分からない点が多いが、厚生労働省の組織的な関与や隠蔽の疑いが徐々に濃くなりつつある。24日の閉会中審査で焦点となりそうだ。
問題の発端は、厚労省が2004年1月から調査手法を勝手に変えたことだ。
この統計は賃金の動向などを毎月調べて発表するもので、政府の「基幹統計」の一つ。実務は都道府県が担っている。従業員500人以上の事業所はすべて調べるルールで、調査手法を
変更するには総務相の承認が必要だ。ところが東京都分の1400事業所のうち、無断で約3分の1を抽出して調べ始めた。
全数調査の対象の大規模な事業所は全国に5千以上あり、その3割が東京に集中する。厚労省はきっかけを「調査中」とするが、関係者によると、ある厚労省の職員は「実務を担う
東京都から抽出調査の要望があった」と話しているという。
一方、都知事小池は会見で「都から国に(調査方法を)変えてくださいといった文書などはない」と話した。03年に作成された調査のマニュアル「事務取扱要領」にはすでに、
「規模500人以上事業所は東京に集中しており、全数調査にしなくても精度が確保できる」と、不正を容認する記述があった。周到に準備していた様子がうかがえる。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
自民党の幹事長二階はけふの会見で、「毎月勤労統計」の不正調査問題をめぐり、「ペナルティーをかける必要はある」と述べ、歴代の厚労相の政治責任に伴う処分の必要性に言及した。
野党が求める前厚労相の同党総務会長加藤勝・の国会招致にも前向きな姿勢を示した。
統計法違反の疑いがある同問題では、安倍政権下で大臣名による虚偽の説明書類の提出や、不適切な調査部分のデータ補正を始めたことが判明。二階は「いささかでも疑問点があっては
いけない」と述べた。また、データ補正が始まった当時の厚労相である加藤については、野党から国会招致を求める声も上がっている。
二階は「(国会の委員会などで)必要だとなれば、その通りに従う」と述べた。
自民党の元沖縄北方相山口俊一は徳島市での会合で「28日から国会が始まる。非常に窮屈な国会日程の中、厚生労働省の資料の問題が発生した。どう考えても誤りではなくて、
インチキとしか言いようがない、とんでもない話が出てきた。統計法違反だと思う。
12年前は「消えた年金」問題があった。(国会で)採決強行も繰り返した。そして参院選は惨敗した。今回は慎重に、謙虚に、そして忍耐強く国会運営をやっていかなければいけない。
そうじゃないと、統一地方選でみなさんにご迷惑をかけしてしまう」と述べた。
防衛省は、けふ韓国海軍駆逐艦の火器管制レーダー照射問題を巡り、韓国側との協議を打ち切ると発表した。
防衛省は「最終見解」と題した文書を発表。「韓国側に、相互主義に基づく客観的かつ中立的な事実認定に応じる姿勢が見られないため、これ以上実務者協議を継続しても真実の究明に
至らないと考えられることから、協議を続けていくことはもはや困難だと判断した」と結論づけた。また、レーダー照射を受けたときに記録した音も同省サイトで公開した。
文書では「一連の韓国側の対応ぶりや、これまでの韓国側の主張が一貫しておらず信頼性に欠くものであることを踏まえると、韓国側が事実とは全く異なる主張を繰り返していると
結論づけざるを得ない」と韓国側の対応を強い調子で批判している。
海自哨戒機の行動については「韓国駆逐艦に最も接近した際でも、十分な高度(150mと距離(500m)を確保している」とし、韓国側が公表した映像については「同機
(海自哨戒機)が『低空で脅威飛行した』との韓国側の主張を裏付ける客観的証拠は何ら示されていない」と指摘した。
また、海自機が韓国艦の写真撮影のために同様の飛行を昨年4月に2回、8月に1回の計3回行っていたと明かし、「その際、韓国側から問題提起を受けたことはない」としている。
関連して、日韓防衛当局の実務者協議の際に、日本側がさらなる客観的根拠の提示を求めたが、韓国側から示されなかったことも公表。
「逆に(韓国側が)『脅威を受けた者が、脅威と感じれば、それは脅威である』と全く客観性に欠ける回答を繰り返している」と記し、韓国側の態度を批判した。
その上で「韓国側の主張は、客観的根拠に基づいていない説得力を欠いたものであり、火器管制レーダー照射に関する重要な論点を希薄化させるためのものと言わざるを得ないと考えている」としている。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
英国。ロンドンの帝国戦争博物館で、アウシュビッツ強制収容所でナチス・ドイツによるホロコースト(ユダヤ人大量虐殺)の犠牲になった身元不明の6人の遺骨や遺灰が見つかり、
ロンドン郊外の墓地で20日、ユダヤ教にのっとった埋葬式が行われた。英メディアが伝えた。
遺骨や遺灰は、ホロコーストに関する常設展示がある同博物館が昨年、所蔵品の調査をした際に見つかった。同博物館に、アウシュビッツ関連の品などと共に1997年に寄贈されたものという。
寄贈者や詳しい経緯は不明。詳細な検査の結果、先月になって大人5人と子ども1人のものと分かった。
イスラエル。国防軍(IDF)は21日未明、シリア国内のイラン標的に攻撃を開始したとツイッターで発表した。
イラン革命防衛隊の精鋭部隊クッズ部隊に対する作戦だという。
IDFはツイッターで「シリア領内のイラン・クッズ標的の空爆を開始した。イスラエル軍や領土に危害を加えようとしない方が良いと、シリア軍に警告する」と攻撃開始を発表した。
IDFは詳細を明らかにしていないが、21日未明にシリアの首都ダマスカス周辺で空爆があったと報告されている。
シリア国営メディアは、「イスラエルの空爆」を迎撃したと伝えた。ロンドンを拠点とするNGO「シリア人権監視団」によると、イスラエルのミサイルは「首都ダマスカス周辺」を
標的にしていたという。複数のダマスカス市民は夜中に大きな爆発音が何回か聞こえたと話している。被害の規模は明らかになっていない。
スイス。国連の国際移住機関(IOM)によると、今月18日、地中海を漂流していたスーダン人など3人がイタリア海軍に救助され、病院に運ばれた。
3人は、アフリカからヨーロッパを目指すゴムボートに乗って北アフリカのリビアから出航したものの、まもなくボートが沈没したと話しているということで、ほかに乗っていた
117人の行方はわかっていない。
また、その前日の今月17日にも同じくアフリカからヨーロッパを目指していた難民や移民を乗せた船がスペイン沖で沈没し、1人が救助されたものの、ほかの53人の行方がわかっていない。
IOMでは、相次いだ沈没で合わせて170人が冬の海に投げ出されたまま行方不明になっているという。
国連のグランディ難民高等弁務官は声明を発表し、「こうした悲劇が続いてはならない。命を救う努力を惜しんだり、はばんだりしてはならない」として、難民や移民への支援を改めて呼びかけた。
IOMは、今年に入ってから地中海で命を落としたり行方不明になったりした難民や移民はすでに200人にのぼるという。
フランス。経済・財務相ルメールは20日、日産自動車と仏自動車大手ルノーの経営統合について、「今は議題に上っていない」と語り、ルノーの会長兼CEO(最高経営責任者)である
被告カルロス・ゴーン(64)の後任人事を最優先する考えを示した。AFP通信が報じた。
ルメールは訪問先のエジプトで、「現在議題に上っているのは、ルノーのガバナンスをどうするかだ」と指摘。ルメールは会社法違反(特別背任)などの罪で起訴されたゴーンの解任を
ルノーに求めており、それに代わる体制は「安定的でなければならず、それを決める取締役会は近日中に開かれる」と述べた。
両社の関係をめぐっては、ルノー筆頭株主である仏政府が日本政府に、両社を経営統合させる意向を水面下で伝えていることが分かっている。経営の自主性を重んじる日産の反発は
必至で、ルメールは議論を急がないことを強調した格好だ。
一方でルメールは20日の仏日曜紙「ジュルナル・デュ・ディマンシュ」によるインタビューで、「両社が持ち合う株式を変えることは議題に上っていない」とも指摘し、両社の
「不平等」な関係改正をめざす日産を牽制した。ルノーは日産に43%を出資して議決権を持つ一方、日産のルノーへの出資は15%にとどまり、議決権も持っていない。
米国。米副大統領ペンスは20日、大統領トランプが北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩との米朝首脳再会談で「北朝鮮が非核化実現に向けた具体策を取ることへの期待を説明する」と
FOXニュースのインタビューで語った。ホワイトハウスは19日、トランプが金正恩の親書を側近の党副委員長金英哲から18日の会談で受け取ったと明らかにし、写真を公開した。
トランプは20日、「メディアは私たちが北朝鮮と成し遂げたすさまじい進展を認めようとしない」とツイッターに不満を投稿した。
メキシコ。中部イダルゴ州で石油パイプラインが爆発した事故で、メキシコ政府は20日、死者が79人に達し、66人が入院していると発表した。
事故は18日夕に発生。パイプラインを所有する国営会社によると、住民が石油を盗もうとして爆発した。
ロシア。22日に予定されている日ロ首脳会談を前に、ロシアで北方領土の引き渡しに反対する声が強まっている。
市民の反発の矛先は日本と交渉を続けるロシア政府に向かい、プーチン政権は神経をとがらせている。政府高官からは領土引き渡しの可能性を否定する発言が相次いでおり、交渉の行方は
ますます見通しにくくなっている。
20日、モスクワ市内の公園で北方領土の引き渡しに反対する抗議集会が開かれ、数百人の市民が声を上げた。昨年11月の日ロ首脳会談で、双方が平和条約交渉の加速に合意した後、
首都で組織的なデモや集会が開かれるのは初めて。主催者らは「領土の帰属を日本と議論する根拠はどこにもない」などと訴えた。
企画したのは、反プーチン政権の姿勢を鮮明にする「左翼戦線」などの政治団体だ。
北方領土の引き渡しに反対するだけでなく、プーチン政権が平和条約交渉を続けること自体を批判している。もともとロシア国民の大半は北方領土の引き渡しに反対だ。
大統領プーチンが、日本に2島を引き渡すと規定した1956年の日ソ共同宣言を交渉の基礎とするとして以来、国民の間には動揺が広がっている。
そのなかで共産党が昨年12月以降、サハリンなどで抗議集会を開いたり、下院で別の野党の議員が北方領土の引き渡しを禁じる法案を提出したりするなど、野党勢力の動きが活発化。
国民の気持ちの受け皿になっている。
各地の集会では、年金の受給開始年齢の引き上げなどへの批判も噴き出し、「島の代わりにプーチンを日本に引き渡そう」と書かれたプラカードも掲げられるなど、「反プーチン集会」の様相も見せている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。冬型の気圧配置が強まり上空に強い寒気が入った影響で、道内は今朝から、石狩、空知地方を中心に吹雪や強風に見舞われた。
JR北海道が快速エアポート6本を含む149本を運休するなど交通障害も発生。荒天は全道的には同日夜までには収まるものの、石狩、空知地方では明日正午までの24時間降雪量が
40センチに達するとみられ、気象台は大雪や突風に注意を呼びかけている。
気象台によると、今朝11時までの3時間降雪量は、安平町で32センチ、石狩市で18センチなど。最大瞬間風速はえりも町えりも岬で28・4m、石狩市浜益で26・5m。
札幌市中央区は18・3mだった。
降雪の影響でJRは、小樽〜岩見沢間などの快速や、千歳線、函館線、学園都市線、室蘭線の普通列車が運休した。空の便は、正午現在、丘珠空港で12便が、新千歳空港で18便が雪の影響で欠航した。函館〜奥尻の2便も欠航した。
津軽海峡フェリーは午前、悪天候のため、函館〜大間間の1便を欠航し、1便の欠航を決めた。
道警交通管制センターによると21日正午現在、吹雪のため、道央道千歳インターチェンジ(IC)〜岩見沢IC間、札樽道と後志道の全線、道東道千歳恵庭ジャンクション〜占冠IC間が通行止めとなっている。
道教委によると、吹雪の影響で、空知と石狩管内の小中高校など計27校が臨時休校した。
「就航率99%の安心。」―。旭川空港(東神楽町)が今冬からこんなキャッチフレーズで利用促進をアピールしている。
2017年度の就航率は99・5%と3年連続で99%台を達成。冬場は暴風雪などによる欠航の懸念がつきまとうが、今冬も天候が理由の欠航はゼロだ。
支えるのは農閑期の近隣農家でつくる除雪隊。地元の天気を知り尽くし、チームワークを生かした除雪技術が、年間110万人が乗降する道北の空の玄関口を守る。
昨年12月下旬の午前7時、長さ2500m、幅60mの滑走路上を、除雪車「スノースイーパー」5台が斜め一列になり走り去った。
前日夜からの降雪で路面は真っ白。滑走路にはタイヤのグリップ力を高めるため3センチ間隔で幅6ミリ、深さ6ミリの溝がある。車体前方の円柱状の鉄製ブラシがこの溝の雪を
かき出し、車体後方から出る風で吹き飛ばす。滑走路はみるみる黒い舗装面が出た「ブラックトップ」状態になった。
除雪作業を担うのは近隣の農家35人。空港を管理する旭川市の委託を受けた民間業者に所属する。朝一番の除雪はこのうち20人が担当だ。勤続25年以上のベテランで
東川町の農家、園田稔さん(55)は「一番機は午前8時15分着。間に合わせるため、朝が最も気を使うよ」と笑う。
旭川空港の年間の総降雪量は例年400センチ。1日中、雪が降り続ける日もある。だが飛行機には冬用のタイヤがなく滑走路は常に舗装面が出ていなければならない。
滑走路を一時閉鎖して行う作業を何度も繰り返す日もあり、除雪回数はひと冬300回に上る。大雪の日は午前1時から始めることもある。
青森。むつ市奥内地区に明治期から伝わる奥内歌舞伎の新春公演がきのふ、地元の奥内小学校で開かれた。
一時途絶えていた時期があったが復活し今年22回目となる今回は、わが子を身代わり首にする悲しみと、そんな理不尽がまかり通った武士の世を描いた「一谷嫩(ふたば)軍記」が上演された。
会場を埋めた百数十人の観客は、迫真の演技に引き込まれ、息を殺して見入った。
後継者育成のため10年前から取り組んでいる子ども歌舞伎では、恒例の「白浪五人男」に同小の児童10人が出演。番傘を手にした義賊たちが登場すると「いよっ、待ってました」の声が掛かった。
この13年、新春公演に通い詰めているという海洋研究開発機構むつ研究所の前所長、渡辺修一さん(66)は「地元の皆さんが毎年素晴らしい演技をされて、見応えがありますね。
だから応援したくなりますよ」と話していた。
岩手。400年以上の歴史を持つ奥州市江刺伊手の熊野神社蘇民祭は、一昨日夜からきのふ未明にかけて神社などで行われた。
下帯姿の男たちが燃え盛る歳戸木に登り気勢を上げたほか、激しい蘇民袋争奪戦を繰り広げ、五穀豊穣と無病息災を願った。総代や保存会役員、厄年代表らが祭りの無事執行を祈る
「ご膳上げ」で始まり、角灯を手に行列を組んで供物や祭り道具一切を神社に運ぶ「四角登り」、神社での例大祭が行われた。
火たき登りでは、丸太を井桁積みした歳戸木に火が付けられると、下帯姿の厄男らが次々と登り、火の粉と煙を浴びながら角灯を高らかに掲げて掛け声を上げた。その後、男たちは
歳戸木から燃え差しを引き出し、地面や神社の壁、床に力いっぱいたたき付け、飛び散る火の粉で邪気を払った。
別当が行列を従えて蘇民袋を神社に奉納する別当・袋登り、鬼子登りに続き、蘇民袋争奪戦がスタート。蘇民袋の口前をめぐり、男たちが堂内、境内、参道、地区内でもみ合いながら
激しい肉弾戦を展開した。
2019年度江刺甚句まつり42歳年祝連燎仁(りょうじん)会からは会長吉田智哉(40)ら19人が参加した。吉田さんは「蘇民祭で心を一つにして厄を落とし、(5月のまつりに
向けて)団結して会員が一つになっていければ」と語っていた。
宮城。石巻市は、きのふ大震災の津波で児童・教職員84人が犠牲となった市立旧大川小周辺の整備計画案がまとまったとして、住民説明会を開いた。
震災遺構として保存する旧校舎の近くに木造平屋建ての展示施設を新設する方針を明らかにした。
市長亀山紘は「旧大川小の(津波避難の)教訓を後世に伝えるとともに、鎮魂の場としたい」と強調した。市側の説明によると、展示施設では震災前の町並みが分かる模型や写真、
旧大川小の教室に掛かっていた時刻が止まった時計などを陳列。多目的スペースも設ける。施設近くの芝生には慰霊碑を設置するとした。
福島。300年の伝統を誇る「三春だるま市」が、きのふ三春町で開かれた。
三春だるまは初めから両目に墨が入っていて、願いをかなえようとする強い気持ちが込められているほか、魔よけの意味もある。にらみつけるような表情のだるまを、訪れた人たちは次々と買い求めていた。
町内にある福聚寺の住職で芥川賞作家の玄侑宗久さん(62)が、高さ1mのだるまに筆書きした今年の「希望の一文字」も発表された。
一昨年の「夢」と昨年の「醒」に続いたのは、「たまたま会うことを意味する動詞」の「遇」。
玄侑さんは「人の出逢いは探しているものに左右される。人の欠点を探せば必ず見つかるし、美点を探せば美点が見つかる。どちらを探すつもりかで、人生の出逢いは大きく変化するのではないか」
とのコメントを出した。
東京。昨夜10時過ぎ、荒川区・荒川の住宅で、火事があり火は2時間後に消し止められたが、火元の住宅の一部が焼け、現場から住人の70代とみられる男の遺体が見つかった。
警視庁は遺体の身元の確認を急ぐとともに、出火原因を詳しく調べている。
現場は、東京メトロ「町屋駅」から南に300mの住宅街。
埼玉。嵐山町の50代の課長が、部下の職員3人に対し「仕事ができない」といった暴言を吐くなどのパワハラを繰り返したとして、停職3か月の懲戒処分を受けた。
3人の部下は、いずれもストレスによる精神的な病気と診断され、休職したという。
懲戒処分を受けたのは、嵐山町の50代の男の課長で、去年6月から先月にかけて20代から40代の部下の男の職員3人に対し、「仕事ができない」とか、「給料をもらっているんだろ」と
いった暴言を吐いたり、あいさつを無視したりしたという。部下の3人はいずれもストレスが原因の精神的な病気と診断されて先月から相次いで休職し、町はパワハラにあたるとして
21日付けで課長を停職3か月の懲戒処分にした。課長が所属する課では、3人が休職したことで課長以外の職員がいなくなり、前任の職員などが業務に当たっているという。
去年4月にこの課長が現在の部署に異動して以降、「パワハラを受けた」という相談が部下の職員から相次ぎ、町では去年6月と10月にパワハラをやめるよう指導していたという。
嵐山町の町長岩澤勝は、「誠に遺憾で、早急に再発防止策に取り組みます」とコメントしている。
愛知。豊田市稲武地区にある道の駅「どんぐりの里いなぶ」で、県立豊田東高校の生徒たちが考案した食べ物が人気だ。
6年前から販売が始まり、里芋コロッケなど売店に欠かせないグルメも誕生している。長野、岐阜県境にほど近い、国道153号沿いにある「どんぐりの里いなぶ」。売店で販売されているのが、
里芋コロッケ(税込み250円)と五平モチーニ(同250円)、やさいトレルーヤ(同680円)だ。
里芋コロッケは稲武地区の農事組合法人が生産した里芋を使う。コーンフレークなど少し変わった具材が入り、食感の良さが売り。一昨年10月から販売している。
滋賀。高島市の陸上自衛隊饗庭野演習場で、81ミリ迫撃砲の実弾射撃訓練が再開された。
同演習場では昨年11月、81ミリ迫撃砲を国道付近に誤射して民間の車を破損させる被害を出し、実弾を使用した訓練を中止していた。また、2月に実施される日米共同訓練について、
市長福井正明が高島市の今津駐屯地で、陸自中部方面総監部(兵庫県伊丹市)の総監岸川公彦らと面会し、安全な訓練の実施を要請した。
市長は「防衛問題は国の専管事項だ。改めて安全対策には万全の対策を講じてほしい」と述べ、安全要請文書を手渡した。総監は「二度と事故が起きないようにする」と話した。
京都。世界遺産・東寺では、新年最初の縁日「初弘法」が開かれた。
平安遷都とともに建てられた京都の世界遺産・東寺は、時の天皇から弘法大師(空海)に託されたゆかりの寺。弘法大師の命日にちなみ、毎月21日には「弘法さん」の愛称で親しまれている
縁日が開かれ、新年の最初に当たる1月21日の「初弘法」には、大勢の人が足を運んだ。
境内には1200軒を超える店が立ち並び、訪れた人たちは目当ての品を買い求めていた。訪れた人は「家内が裁縫でバッグ作ってるんで色々端切れを(買った)」、「毎年来てるん
ですけど、いろんなもん出てて楽しいね」。東寺の「初弘法」は、午後5時まで開かれた。
徳島。坂野晶(さかの・あきら)さん(29)、四国の山あいの上勝(かみかつ)町で「ごみ排出ゼロ」に取り組んでいる。
22日にスイスで開幕する世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)の共同議長のひとりに選ばれ、会議運営を担う。人工知能、環境、貧困と世界経済をめぐるテーマが議論される。
「どうすれば循環型経済を加速できるか、議論を仕掛けたい」、兵庫県出身。関西学院大で学んだ環境政策を仕事に生かしたいと、フィリピンの物流会社を辞めて、5年前に上勝町に移住した。
町は2020年までにごみ焼却・埋め立て処分をなくす目標を掲げる。収集車は廃止。住民がステーションに持ち込んで30種超に分別する生活が定着、16年度のリサイクル率81・0%は全国2位だ。
移住翌年、この活動を展開するNPO法人の理事長に就き、ごみ減量に積極的な飲食店の認証制度を作った。
町内のほか、高知や長崎のカフェにも広がっている。環境問題に取り組む若手リーダーとして共同議長に起用された。「オフレコ小会議にも積極的に出て、世界のあるべき姿はと、
世界のリーダーにつっこんでみたい」、10歳の頃、ニュージーランドの飛べないオウムが環境破壊で絶滅の危機にあると絵本で知り、環境問題に関心を持った。
昨年3月に生まれた長女を抱いて、切迫感は強くなった。「この子たちに、共生できる持続可能な地球を残したいです」。
岡山。昨夜10時半ごろ、笠岡市鋼管町の国道2号で、広島県福山市の会社員、山田健太郎さん(21)とバイクが倒れているのを通行人が見つけた。
山田さんは病院に運ばれたが2時間後に死亡した。警察は、山田さんが何らかの原因で転倒し、ガードレールに衝突したとみて事故の原因を調べている。
また、今朝午前8時半過ぎ、岡山市北区学南町の国道53号で、軽自動車が反対車線で右折待ちをしていた普通乗用車に衝突した。
軽自動車を運転していた男性は重体の模様。
警察によると、事故を目撃した人が「ぶつかる前から運転手がぐったりしているように見えた」と話しており、警察は病気で意識を失った可能性もあるとみて調べている。
広島。熊野町川角地区の住宅団地「大原ハイツ」は、去年7月の西日本豪雨で裏山が崩れて住宅などに土砂が流れ込み、12人が犠牲になるなど大きな被害を受けた。
けふは今も土砂崩れのあとなどが残る地元を明るくしようと、住民による組織、「大原ハイツ復興の会」の呼びかけで団地に花を飾る活動をした。
活動には住民40人が参加し、「がんばろう大原ハイツ」と書かれたプランターに花の苗を植え、完成した40個のプランターを土砂崩れの被害を受け取り壊された住宅の跡地などに
設置した。復興の会では今後、プランターの数を増やし、季節ごとに花を植え替えていきたいとしている。
豪雨で夫を亡くした70代の女性は「みんなで力を合わせて何かをするのはいいと思う。少しでも花を置いて、この地区の人ががんばっていることがここを訪れた人に伝わればと思います」と。
大原ハイツ復興の会の小川直明さんは「災害の傷痕がそのまま残っていて通るたびに心痛むので、少しでも住民が癒やされればと思う」。
愛媛。今朝2時ごろ、松山市一番町4丁目の愛媛県庁本館前で、男1人が倒れているのを警備員が見つけた。
警察によると、男は拳銃のようなものを握っていた。病院に搬送され治療を受けているが、けがの程度は不明。署は身元を調べ、拳銃かどうか確認している。
高齢の男とみられる。発砲音のような音がしたため、警備員が敷地を確認し、男を見つけた。
熊本。福岡県の高校のダンス部が、地震からの復興を応援しようと阿蘇市で公演を行った。
阿蘇市阿蘇火山博物館で公演を開いたのは、去年、チアリーディングのアジア大会で優勝した福岡大学付属若葉高校のダンス部31人で、若葉高校ダンス部は、被災地の支援活動も
続けていて、一昨年には熊本県内の仮設団地も訪れている。メンバーたちは元気いっぱいに声を上げながら、迫力あるダンスを披露した。
「元気をもらいました感動しました良かったです」(訪れた人)、「熊本の方々に元気になっていただきたいと思って、心を込めて踊りました」(福岡大付属若葉高校ダンス部 主将池田萌乃)
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。文化庁による日本遺産に認定された南砺市井波地域の「井波彫刻」の魅力を紹介する企画展が、南砺市福野文化創造センターヘリオスで開かれている。
井波彫刻師が手掛け昨年6月から公開が始まった名古屋城本丸御殿の欄間の実物大写真など7枚と、制作過程のビデオ上映が来場者の関心を誘っている。
欄間は3代将軍徳川家光の上洛に合わせて造営された上洛殿のものを復元した。2011年に井波彫刻協同組合が受注し、空襲で天守閣とともに焼失する前の写真をもとに40人弱の
彫り師が7年かけて彫り上げ、京都の職人が金や極彩色で彩った。
展示は幅2・7m、高さ1・4mの原寸大の1枚と、縮小版の6枚。本物は奥行きが27センチ以上あり、立体的に仕上がっている。解説した組合の理事長藤崎秀平さんは「組合最大の
事業だった。ぜひ足を運んでほしい」と話した。ビデオは名古屋市製作を含む4本計20分を上映している。
会場では、歴代の組合理事長の作品や、住宅用欄間進出の先駆けとなった作品、女性立像などの芸術的な作品を含めて計47点を展示している。日本遺産認定と今年の組合設立百周年を
兼ねて開催。28日までで、火曜休館。入館料は一般300円、高校生以下無料。
福井。JR福井駅の北300m、福井城跡(福井市大手3)。
堀が囲む旧本丸には福井県庁と県議会議事堂、県警本部が建つが、「お堀の内にあるのはおかしい」と反感を持つ市民は少なくない。知事西川は年頭、庁舎移転に向けて新年度から
本格的な議論をする意向を表明。2022年度末に北陸新幹線の福井開業を控え、新たな観光資源として城の復元を期待する声も上がる。
福井城は徳川家康の次男、結城秀康が1601年に築城を始め、江戸時代を通して福井藩主越前松平家の居城だった。本丸は天守が1669年の大火で焼失し、以後再建されなかったが、
明治初期まで本丸の西南と東南にそれぞれ3重の坤(ひつじさる)櫓と巽(たつみ)櫓がそびえ、将軍家の「御家門」にふさわしい威容を誇ったと伝えられる。
城跡に県庁が建つのは、前庁舎が完成した1923年にさかのぼる。70年代にも移転が検討されたが立ち消えとなり、81年に現庁舎に建て替えられた。堀の内側に県庁が
“鎮座”する状態は1世紀近く続いており、公園として整備されている富山城跡や金沢城跡と比較されることも多い。
「県外の人から福井城はどこにあるのかと聞かれて説明に困った」、「お城に行ったら県庁だったと、観光客のひんしゅくを買う」。昨年12月26日、1200の個人・団体でつくる
「福井城の復元をすすめる会」など福井県内88体の代表者らが福井市役所を訪れ、市長東村新一に積年の思いをぶつけた。
坤櫓と石垣上の土塀を復元するよう要望し、1万7000人分の署名も添えた。
すすめる会は2002年の設立以来、講演会の開催や県外の城郭視察を重ね、復元の機運醸成に努める。新幹線開業が迫る中、「県都の顔」となるような歴史的景観を求める声は増えているという。
福井県と福井市が2013年に定めた「県都デザイン戦略」にも県庁と市役所を現在地から移転し、一帯に「福井城址公園」を整備する方針が掲げられている。
県が昨年、天守台跡に通じる山里口御門を復元、福井市も西側に隣接する中央公園の再整備を済ませたが、戦略の目標年次は2050年。
庁舎の移転先や跡地利用の詳細は決まっていない。
こうした中、知事は今月7日の会見で県庁移転について「新年度から幅広い議論を行う場を設けたい」と発言。県議会議事堂と県警本部も対象とする考えを示した。
復元をすすめる会の会長、FUT(福井工業大)福井城郭研究所長吉田純一は「福井城と城下町が福井市の基盤。今後のまちづくりにつなげるためにも、県庁の移転を待たずに
城跡の具体的な活用方法を早急に考えるべきだ」と主張する。
自宅で父親の首を絞めて殺害したとして、福井県警は、きのふ殺人の疑いで、福井市みのり1、県信用漁業協参事広瀬嘉一(57)を逮捕した。
広瀬は「介護がうまくいかず、カッとなったが、殺すつもりはなかった」と容疑を否認している。
逮捕容疑では17日午後10時ごろ、自宅1階の父一さん(84)の寝室で、首にロープのようなものを巻き付けて結び、放置して殺害したとされる。死因は頸部圧迫による窒息だった。
県警によると、翌18日午前7時ごろ、広瀬が「父親が冷たくなっている」と119番して発覚。
一さんはベッドの上であおむけで死亡しており、ロープは外されていた。知人によると広瀬は妻と一さんの3人暮らし。一さんはデイサービスを利用しており、家では主に広瀬が
着替えや食事の準備をしていた。ほかに外傷や床擦れはなく、県警は日常的な虐待はなかったとみている。
現場はJR福井駅から南西に1・5キロの住宅街。
能登。国の「どぶろく特区」に認定されている中能登町二宮でどぶろく醸造をしている田中良夫さん(67)の作業所で、寒仕込みの醸造作業が最盛期を迎えている。
2月9、10の両日に、同町の道の駅「織姫の里なかのと」で開かれるどぶろく祭りから販売する。
「例年よりも冷え込みは弱いが、まろやかな味に仕上げたい」と意気込んでいる。「小寒」の1月6日から寒仕込みを始め、2月4日の「立春」までに300リットルの醸造を目指している。
いずれも自然農法で造った酒米「五百万石」を使ったこうじとコシヒカリ、石動山からの井戸水を使って仕込んでいる。
今季は12月までに700リットルを造っており、寒仕込みを合わせて、昨季の770リットルを超える1000リットルの醸造を見込んでいる。田中さんのどぶろくは全国の
リピーターから注文が相次いでおり、今季は既に50件ほどの問い合わせがあったという。
今月12、13の両日には、東京・銀座の県アンテナショップでどぶろくと甘酒の試飲販売をした。「いい酸味」、「市販されている甘酒と比べてくどくない甘さ」と好評で、
2日間で販売する予定だったどぶろく(700ミリリットル入り瓶)24本と甘酒(250グラム入りパック)40個は、1日目で完売した。
今季は例年よりも冷え込みが弱く、仕込みを始めた昨年10月当初は発酵が進みすぎることもあったが、徐々に安定しているという。
田中さんのどぶろく「どぶろく太郎右衛門」は、「織姫の里なかのと」のほか、羽咋市の道の駅「のと千里浜」でも販売している。
金沢。復元工事が進められている金沢城西側の「鼠多門」の工事現場に工事の様子を間近で見学出来る見学台が設置された。
「鼠多門」は、金沢城の西側に設けられた門で、来年の東京オリンピック・パラリンピックまでの完成を目指し、現在、県が復元工事を進めている。「鼠多門」のやぐら部分の工事が
始まるのにあわせて、工事の様子を多くの人に間近で見学してもらおうと工事現場に隣接する場所に広さ40平方mの見学台が設置されけふ公開が始まった。
見学台は工事現場を覆う囲いの中にあって横から作業の様子を直接、確認出来、現在、行われているやぐらの土台部分の設置作業を見学することが出来る。また、見学台に設置された
パネルで石垣の上にやぐらがある構造や、「海鼠漆喰」と呼ばれる特徴的な黒色の外壁、あわせて復元が進められている鼠多門橋が完成した姿を確認することが出来る。
見学台は年中無休で午前9時から午後4時半まで公開されている。
加賀。今年4月に任期満了を迎える川北町長選挙に、町の教育委員を務めた中村勝巳(66)が出馬する考えを明らかにし、24年ぶりの選挙戦が確実な情勢となった。
中村は、きのふ川北町橘地区で開かれた地区の役員らが出席する協議委員会で町長選への出馬を表明した。中村は2015年4月までNTTに勤務し、2012年からは町の教育委員を
務めていましたが今月15日に辞職している。川北町長選挙には現職の前哲雄も3選を目指して既に出馬を表明している。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
午後の散歩は、少しの晴れ間をぬって、何時ものコースを歩いた。体育館では6台の車が止まっていた。バス通りの坂道は下って左折。菊川さんちではバラが咲いていた。山津さんちは
そのまままっすぐ行く。Drの辺りで右を見ると型枠工場の炉の煙が上がっていた。
清水の爺さんち前の四つ角は右折して神社の方向へ。小原さんちの裏から毎田のリサイクル工場からドタンの音が聞こえた。神社の前から湯原さんち前へ。徳田さんち前で吉田の爺さんの
奥さんに会い「こんにちわ、体調は如何ですか」、「(大体骨折で)偽物を入れているが時々検診に行っていますが、心配て傘を杖代わりに持って出ます」なんて。
松本さんちへ寄り道した。茶と煎餅をご馳走になった。話は今朝検診へ行ってきた時の話で「Drはしばらく様子を見ましょう」とのこだったらしい。帰路はスーパーなどへ
寄り道して帰ったという。この後「散歩はご一緒しましょう」ととりあえずみすぎ公園を一回り。次の三叉路で柴犬連れの上谷さんに会い「こんにちわ、奥さんの体調は如何ですか」、
「ご心配をかけています。暮れの30日に医療センターへ入院させました。今のところいいようです」、「御大事に」。次の三叉路は逆Vターン。
辻の爺さんち、軽4トラックは鎮座していた。山手ハイツ横から京堂さんち前のバス通りを経てコンビニの裏通りから帰還へ。ひょっとこ丸はまだ戻られておらず。
藤田さんちの四つ角を経て、瀬戸さん、桝井さんちのスイセンを見つつ、四つ角で松本さんと別れた。
け不の散歩は朝夕〆て9566歩、距離は6、5km。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年 1月21日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊