英下院、EU離脱案を大差で否決 首相メイ窮地、与党大量造反
2019年、亥年、1月16日(水)、雨から雪。金沢の最低気温は3度、最高気温は5度。
今朝は、雨から霙に雪、寒さはあり。真柄の前のアパートの夫妻が車で通って車を止めたので「お早うございます、行ってらっしゃい」。
境内下を流れる寺津用水は汚れたままで、水量は少ない。体育館では車はいない。野良猫が桝谷さんち玄関前てたむろしていた。バス通りの四つ角から坂道を降りて、右折。
雀のお宿、越野さんちの庭の木々に雀が止まっていた。路はそのまままっすぐ行き、左折。
四つ角のシェパードのお宅、裏の檻には居なかった。朝日さんちの前、過ぎて中村さんちの畑、黄色の花、レンギョウが咲いていた。ナンテンのきれいな小津さんちの前を経て
才田さんち前へ。四つ角は右折して尾山さんちの前から一回り。紙谷さんと、幼稚園へ向かう送迎バスを待っていたので「お早う」ににっこり笑った。
浅野さんちの玄関、ハボタンが綺麗だった。四つ角は右折、上村さんち過ぎて。槌田さんちのナンテンや山津さんちの、ナンテンに椿がいい。四つ角は通り越した。大柳さんちの前は右折して
岡本さんちの角は左折。白のバラと山茶花が待っていた。型枠工場では従業員は既に現場へ向かって誰も居なかった。
Dr小坂、宇野さんは出られた後だった。なかの公園の手前で、玄関の葉牡丹に水仙がきれいな清水の爺さんちの前は右折。神社の方向へ向かった。
新築中の土井さんち、大工さんはまだ来ていないが浜松ナンバーの軽4が停まったまま。
徳中さんちは風車は回っておらず。前方の毎田のリサイクル現場からガチャン、ガチャン等ユンボの音が聞こえた。辰次さんち前や谷口さんち前も通り過ぎた。吉田さんち前過ぎて、
土村さんちの庭の大きな山茶花がいい。
ミカンの木にこもがかぶっていて、木蓮がつぼみで、サンシュウに赤い実のなって、水仙の咲いているいる湯原さんち前も、過ぎた。坂本さんち過ぎてナンテンや椿のきれいな松本さん宅前を経て、
みすぎ公園を一回り。高瀬さんの前、娘婿中村さんの玄関のシクラメンがいい。
三差路を逆Vターンして藤田さんち玄関先のシクラメンもいい。京堂さんち前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角、松浦の爺さんの畑でフキノトウが芽を出していた。
ひょっとこ丸は出られた後だ。藤田さんちの4つ角過ぎて、ゴミステーション横の山本さんちの畑では、カリフラワーの黄色の花がきれいだ。
瀬戸さんちの畑や隣の鱒井さんちの水仙は元気で待っていてくれた。
林さんち、玄関前の3個の黄色の花柚子か相変らず今朝も鮮やかだ。徐々に距離を伸ばしており今朝の散歩は、何時ものコースを一回りした。距離は4キロ、歩数は5756歩だった。
小屋では、取りあえず、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812~1868)
♪雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ お話しましょ 昔 昔よ 燃えろよペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ 表は寒い くりやくりやと 呼びますペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ じき春来ます 今にやなぎも もえましょペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ だれだか来ます お客さまでしょ うれしいペチカ
1924年(大正13年)童謡・唱歌作詞:北原白秋 作曲:山田耕筰
大相撲の横綱・稀勢の里(32 本名・萩原寛(ゆたか)、茨城県出身、田子ノ浦部屋)が現役を引退した。
初場所(東京・両国国技館)で再起を目指したが、13日の初日は昨年名古屋場所優勝の小結・御嶽海に完敗。2日目は逸ノ城、3日目は栃煌山に敗れ、力士人生の幕引きを決意した。
稀勢の里は新横綱優勝を果たした2017年3月の春場所で左大胸筋などを痛めた。このけがが完治せず、翌夏場所から8場所連続で休場。9場所ぶりに皆勤した昨年9月の秋場所は
10勝を挙げたが、この年11月の九州場所は横綱として87年ぶりに初日から4連敗(不戦敗を除く)して5日目から休場。
場所後、横綱審議委員会から、奮起を促す「激励」を史上初めて決議されていた。横綱在位12場所で勝ち星は36、皆勤は2場所。いずれも年6場所制が定着した1957年以降の
横綱で最少だった。通算成績は800勝495敗97休。幕内優勝2回。
午後、日本相撲協会に引退を届け出て受理され、年寄「荒磯」の襲名が承認された。その後、東京・国技館で会見を開いた。はかま姿の稀勢の里は緊張した面持ちで会見場に入ってきた。
冒頭で「横綱として、みなさまの期待にそえられないのは悔いが残りますが、私の土俵人生において一片の悔いもございません」と涙をこらえながら話した。
不成績が続いた稀勢の里に対しては昨年11月の九州場所後、横綱審議委員会が事実上の最後通告となる「激励」を決議。進退をかけた今場所は15日の3日目まで勝ち星を挙げられずに、
昨年の秋場所から9連敗(不戦敗を含む)に。15日制が定着した1949年夏場所以降の横綱の連敗記録を更新していた。
この日の朝、師匠の田子ノ浦親方(元幕内隆の鶴)が、引退の決断を明らかにした。
稀勢の里は大関時代の2017年初場所で初優勝。場所後に、第72代横綱に昇進した。翌春場所で逆転優勝。しかし、この時に負った左腕などのけがに最後まで苦しんだ。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
沖縄は今。名護市辺野古の埋め立て問題。
午前9時半ごろ、名護市安和の琉球セメント桟橋では土砂を運搬する車両を止めようと、名護市辺野古の新基地建設に反対する市民らが集まり抗議している。
午後0時過ぎ、名護市安和の琉球セメント桟橋付近では、カヌーチームのメンバーが土砂を積んだ台船の出港を止めようと抗議行動している。他の市民らは浜辺から「カヌーチーム
頑張れ」と声援を送った。
政府が土砂を運搬船に積み込むために使用する名護市安和の琉球セメント桟橋に、名護市辺野古の新基地建設に反対する市民ら80人が集まった。
市民らは「もう基地はいらない」などと書かれたカードを持ち、土砂を運搬する車両を桟橋内に入れまいと抗議した。通常は午前11時前後に260台の運搬車両が桟橋内に土砂を
運び込むが、きょう午前11時ごろまでに確認されたのは169台だった。
沖縄平和運動センターの議長山城博治さんは「人が集まればここまでできる。やったぞ」と声を上げた。
宜野湾市から訪れた横田チヨ子さん(91)は、機動隊と市民を見て「なぜ県民同士がいさかいをしなければならないのか。悲しい」と涙を流し、「足腰が立つうちはここへ来て
反対を訴えたい」と語った。
名護市辺野古の新基地建設に伴う埋め立ての賛否を問う県民投票を巡り、弁護士資格を持つ自民党の衆院議員(比例九州)宮崎政久が市町村議員に配布した資料で指摘した内容に対し、
行政法の専門家からは疑問の声が上がっている。一方、自民党県連はけふ16日にも会見を開き、宮崎の資料について経緯を説明する。
資料の中で宮崎は、議会で予算が否決された場合に市町村長は「経費を支出することができる」という地方自治法177条の規定に触れている。この規定で市町村長は原案を執行することが
「できる」のであって「議会で予算案が否決された事実を前に、これに反して市町村長が予算案を執行することは議会軽視であり、不適切である」としている。
この見解について行政法が専門の琉球大学法科大学院教授井上禎男は「地方自治法177条の枠だけで、市町村長の判断を正当化することはできない」と指摘する。
井上は「県民投票条例13条や地方自治法252条17の22を踏まえると、177条の解釈としては予算は義務的な執行と解釈せざるを得ない」と述べ、宮崎の解釈を否定した。
「ほとんどの法学者は同様の意見だろう」とも指摘した。
県民投票条例13条は、地方自治法252条17の2に基づき「市町村が処理することとされた事務は、市町村長が管理し執行するものとする」と規定している。これに基づき県は
投開票事務を市町村に移譲した。しかし、5市長が事務を執行しない態度を示している。
井上は「県民として投票の権利を『行使させない』という責任は重い。いわゆる『投票権を奪う』ことに対し責任を負うことができるのか、説明責任を果たすべきだ」と批判した。
また、行政法の解釈に政治的な判断が入っていると指摘した上で「個別の法令解釈が問われている状況に、総務省は対応すべきだ。それを放置しているのは怠慢だ」と強調した。
宮崎は先月上旬、「県民投票条例への対応」や「地方自治法の解釈について」と題した資料を作成し、市町村議員に「県民投票の不適切さを訴えて、予算案を否決することに全力を
尽くすべきである」と呼び掛けていた。
米大統領トランプに対し、辺野古埋め立ての賛否を問う2月24日の沖縄県民投票まで、埋め立てを止めることを求めている請願署名は開始から30日を過ぎた8日午前9時
(日本時間 8日午後11時)時点で20万2258筆が集まった。
署名は海外のアーティストもSNS(会員制交流サイト)などで署名への協力を求めるなど広がっている。
嘆願書は、ハワイ在住で、母方が沖縄にルーツを持つ作曲家のロバート・梶原さん(32)が提案した。梶原さんは母方が中城(なかぐすく)村出身。同村海外移住者子弟研修に参加した
経験があるほか、ハワイ先住民族の活動にも携わっている。共に独立国だった沖縄とハワイがたどった歴史や現状は似ているとし、辺野古での抗議活動にも何度か参加した。
「多文化のバックグラウンドを持ち、英語が話せる自分なら、沖縄と米国の間に橋を架けることができると思った。米国人に訴えるには、彼らが理解できる方法で取り組まなければならない」
と話している。
署名は13歳以上なら誰でもでき、サイトで氏名とEメールアドレスを入力した後に届く確認メールの指定箇所をクリックすると署名が完了する。
サイトのアドレスはhttps://petitions.whitehouse.gov/petition/stop-landfill-henoko-oura-bay-until-referendum-can-be-held-okinawa
副知事謝花喜一郎はけふ16日、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設を巡り、辺野古沿岸部の埋め立て承認を再び撤回する可能性を示唆した。
県庁を訪れた野党国会議員との面会で「第2の撤回を視野に入れ、作業、検討している」と述べた。
政府は昨年12月14日、沿岸部で土砂投入に着手した。謝花は投入された土砂の性質が事前の申請とは異なる可能性があると指摘し「こうしたことを積み重ねるなら第2、第3の
撤回も考えざるを得ない」と言明した。
知事玉城も県庁で「専門的に探求したわけではないが、理論上可能だととらえている」と語った。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。
「毎月勤労統計」をめぐる問題で、厚生労働省が2016年に総務省に提出した厚労相名の書類に、従業員500人以上の事業所については全数調査を継続すると明記していたことがわかった。
厚労省は04年に東京都分で不正な抽出調査を始めており、虚偽の申請をしていたことになる。勤労統計では、従業員499人以下の事業所は抽出で、500人以上の事業所はすべてを
調査するルールとなっている。
総務省によると、書類は厚労省雇用・賃金福祉統計室から16年10月27日付で提出された。499人以下の事業所の抽出方法変更についての承認申請だったが、500人以上の
事業所の全数調査継続が記載してあった。この承認申請を諮る総務省の統計委員会の部会でも、厚労省の同統計室の参事官(課長級)が口頭で、全数調査を継続すると説明していた。
また、厚労省関係者によると、昨年12月13日の統計委の打ち合わせで抽出調査を東京以外にも広げる計画を説明したのは、「政策統括官付」の課長級職員だった。
勤労統計の不正について、首相安倍はきのふの政府与党連絡会議で「統計の問題は極めてご迷惑をおかけして申し訳ない」と陳謝した。
首相は「統計の信頼が失われる事態が生じたことは誠に遺憾であり、大変重く受け止めている」として、原因究明や、雇用保険や労災保険などの給付額が少なかった人への追加給付の
支払いを急ぐ考えを示した。
自民党はこの日、厚労部会を開催。出席議員からは動機や全容解明を求める声が相次いだが、厚労省側は「調査中」として回答を避けた。部会長小泉進次郎は部会終了後、「調査中の
状態が続けば、国民の不信を招き、不安を増大する要因にもなりかねない」と指摘した。
公明党からは調査のための第三者機関の新設を求める声も上がった。
自民党の森山裕、立憲民主党の辻元清美の両国会対策委員長はきのふ国会内で会談し、衆院厚労委員会の閉会中審査を行う方向で一致した。共産党の委員長志位はきのふの党会議で
「データの捏造、統計の偽装など、ウソと隠蔽の政治が横行している」と批判し、国会で追及していく考えを示した。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
政府、与党は夏の参院選の日程を「7月4日公示―21日投開票」とする方向で最終調整に入った。
選挙日程と連動する通常国会の召集日を今月28日とする方針が固まったためだ。国会会期の延長によって参院選日程がずれる余地も残る。改選を迎える参院議員は7月28日に
任期満了を迎える。公選法は、任期満了日前30日以内の選挙実施を規定している。
この期間が国会閉会日から23日以内にかかる場合は、閉会日から24日以降30日以内に実施するよう定めている。国会法で会期は150日間と決まっており、1月28日の召集ならば、
閉会日は6月26日となる。
自民党の選挙対策委員長甘利明はきのふ15日夜、BS11の番組に出演し、衆参ダブル選挙の可能性について「かなり低いとは思うが、ゼロじゃない」と述べた。
甘利は、衆院解散の判断は「首相の専権事項だ」と指摘。その上で、「政局を安定をさせて、日本の政治、経済情勢を安定させて世界の安定につながる、と判断したら、首相はもちろん
そこで解散をうちますよ」と述べた。一方で「(首相は)最初からダブル選挙は、まったく考えていないと思う。(首相と)接する限りは伝わってきていない」とも語った。
また、参院選の目標について、自民、公明両党で「安定多数」を目指す考えを示した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
ロシア。外相ラブロフは、16日恒例の年頭会見を開いた。
平和条約締結交渉で、北方領土が第2次大戦の結果、ロシア領になったと認めるよう日本に求めていることについて、「最後通告でも前提条件でもない」が、国連憲章に沿ったものだと説明し、
日本の北方領土返還要求は「国連憲章上の義務に明白に違反している」と批判した。
22日に予定される日ロ首脳会談を前に、日本との条約交渉に関して厳しい見解をあらためて突き付けた形。ラブロフは日本側の「北方領土」の呼称も問題視し、日本は「第2次大戦の
結果を完全に認めていない世界で唯一の国だ」と主張した。
カンボジア。国王シハモニは15日、政治活動が禁じられた旧最大野党カンボジア救国党の関係者2人の政界復帰を認める決定をした。
地元メディアが16日伝えた。救国党を解党に追い込んだフン・セン政権が設けた救済手続きに沿った措置。2人が復帰を求めていた。政治活動が禁じられた118人中、政界復帰が
認められたのは初めてとみられる。
救国党の一部有力者は「活動再開を認める権限は事実上、政権が握る。復帰の申請は政権の正当性を認めることになる」と救済に応じないよう求めていた。
2人の政界復帰で救国党側が分断され、政権の批判勢力が弱体化する懸念がある。
ケニア。首都ナイロビで15日に発生した高級ホテル襲撃で、ロイター通信は16日、少なくとも15人が死亡したと報じた。
地元メディアによると、30人以上が病院に搬送された。政府は発生から7時間半後、治安部隊が現場を鎮圧したと発表したが、その後も断続的に激しい銃声が聞こえた。
ホテルに取り残された人たちがいるとの情報があり、死者がさらに増える恐れがある。
在ケニア日本大使館によると、敷地内のオフィス棟には複数の日本企業の事務所があるが、入居企業の駐在員は全員救出されたり自力で逃げたりして無事だった。
警察はテロ攻撃の可能性があると指摘している。
英国。英下院(定数650)は15日夜(日本時間16日未明)、欧州連合(EU)との離脱合意案を採決し、賛成202票、反対432票の大差で否決した。
支持を訴えてきた首相メイは「壊滅的敗北」により、さらなる窮地に陥った。
3月29日の離脱を控え、英国は重大局面を迎えた。否決により、経済や社会に大混乱が生じる恐れがある「合意なき離脱」が現実味を増した。今後、代替案の提示を含めメイが
新たな対応策を示せるかどうかが焦点。
首相メイは採決を前に「否決は合意なき離脱に突き進むリスクを選ぶことにほかならない」と下院で演説、国益のため合意案への支持を訴えた。
米国。米民主党の女性上院議員キルステン・ジルブランド(52)は15日、来年の大統領選の出馬に向け準備を進めているとツイッターで明らかにした。
大統領トランプの再選阻止を狙う民主党では大統領選の候補として10人前後の女性が浮上し、続々と名乗りを上げている。2016年大統領選で、元国務長官クリントンが敗れ、
実現しなかった「女性初の米大統領」が誕生するかどうか注目される。
ジルブランドは東部ニューヨーク州選出。下院議員だった09年、オバマ政権の国務長官に転じたクリントンの後任上院議員に就任。その後の上院選で当選を重ねた。
米大統領トランプが次期司法長官に指名したバーは15日、上院司法委員会の指名承認公聴会で証言し、ロシア疑惑を捜査する特別検察官モラ-の解任をトランプから命令されても、
正当な理由がなければ拒否する考えを示した。
トランプは疑惑捜査を「魔女狩り」と非難して早期終結を主張しているが、バーは捜査を続けさせる方針を強調した。民主党の議員は、大統領ニクソンがウォーターゲート事件を
捜査していた特別検察官を辞めさせたことを挙げ、トランプからモラー解任命令を受けた場合の対応を質問。
バーは「正当な理由」がなければ命令を「実行しない」と述べた。
米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は14日、大統領トランプが昨年、複数回にわたって北大西洋条約機構(NATO)から離脱したいとの意向を周囲に漏らしていたと報じた。
国際協調に背を向けるトランプはかねて、NATO加盟国による負担不足を批判し、米国の関与縮小もほのめかしていた。
複数の政権高官によると、トランプは昨年7月にブリュッセルで開催されたNATO首脳会議の前後、軍事同盟の必要性に疑問を呈し、政権幹部らに離脱したいと語っていた。
いずれも非公式の場での発言だった。
前国防長官マティスや大統領補佐官(国家安全保障担当)ボルトンはトランプの説得に追われる一方、首脳会議開始前に加盟国間で合意文書を作り上げるよう急がせたという。
国連本部で15日、発展途上国でつくる「77カ国グループ(G77)」の2019年の議長国にパレスチナが就任する式典が開かれ、パレスチナ自治政府の議長アッバスが
中東和平について「国家としてのパレスチナ独立を実現させる平和的解決を目指す」と訴えた。
アッバスは、イスラエルによるパレスチナの占領は「(中東)地域の人々の発展を妨げている」と非難。議長国として世界各地で外国による植民地支配に苦しむ人々を置き去りにしないよう
力を注ぐと抱負を述べた。
フランス。政権抗議デモが続く中、大統領マクロンが危機脱出を図ろうと提案した「国民大討論」の初の会議が15日、北部グランブールテルルドで開かれた。
3月半ばまで国民の意見を聴き、政策に反映させる考えだが、世論には冷めた見方も多く、失敗するリスクもある。
初会合にはマクロンも出席し、危機的な状況は「(問題解決への)チャンスにもなる」と呼び掛けた。ノルマンディー地域圏を構成する5県の市町村長600人と対話し、
各自治体に寄せられた住民の意見を聴いた。グランブールテルルドでは抗議デモも行われ、参加者は「マクロン、辞めろ」と叫んだ。
インド。北部ウッタル・プラデーシュ州の街アラーハーバードで15日、ヒンドゥー教の行事「クンブメーラ」が始まり、数千万人の巡礼者がガンジス川などで沐浴をした。
世界最大級の宗教行事といわれ、8週間に渡り行われる。
「クンブメーラ」とは「水がめの祭り」という意味で、アラーハーバードなど4つの街で3年ごとに開催されている。この日午後4時、聖なる灰を体に塗った行者に先導され、
1800万人以上の巡礼者が川に入った。
敬虔なヒンドゥー教徒は、ガンジス川で沐浴することにより罪が清められると信じている。さらにクンブメーラの際には、輪廻転生の循環からの解脱がもたらされるという。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。発達した低気圧の影響で、道内は今朝にかけて、日本海側北部を中心に荒れた天気となった。
宗谷岬では最大瞬間風速42・5mを観測し、この地点で統計を取り始めた2008年以降、最大を記録。札幌管区気象台は明日明け方から日本海側を中心に見通しの全くきかない
猛吹雪による交通障害や暴風への警戒を呼びかけている。
気象台によると、最大瞬間風速はこのほか、稚内市で33・6m、稚内空港で33・4mといずれも1月の観測史上最大を記録。稚内市によると、市温水プールの屋根の一部が
はがれた。北電によると、未明に利尻町や稚内市などで1700戸が停電。JR留萌線で普通列車6本が運休または部分運休を決めた。
気象台によると、上空に氷点下21度以下の強い寒気が入り、明日17日明け方から夜にかけ、日本海側と太平洋側西部で大荒れとなり、正午までの24時間降雪量は日本海側で
50センチと予想される。最大瞬間風速は日本海側、太平洋側西部の陸上で35mの見込み。
道南西部の松前町は国指定史跡の松前城について、天守を江戸末期の建設当時と同様に木造で復元する方針を決めた。
昨年12月の町議会で町長石山英雄が表明した。
戦後に鉄筋コンクリートで再建された天守は老朽化で耐震性が危ぶまれ、改修を検討していた。整備期間は最短で16年、事業費30億円を見込み、町は国や道に補助を求めたい考えだ。
松前城は、北方警備の拠点として江戸幕府が松前藩に築城を命じ、1854年(安政元年)に完成。国内最後の日本式城郭とされる。
青森。救助要員1人につき人件費1日3万円、圧雪車1台につき1時間1万円――。
整備されたゲレンデの外を滑るバックカントリースキーが人気の八甲田山系で、遭難者の救助を無償でしてきた地元団体が昨年末、救助を有償化するルールを作った。
あえて値段を細かく表記した背景には、バックカントリースキーを安全に楽しんでもらいたいという願いがあるという。
スキー板やスノーボードを抱えた人が行き交い、日本語のほかに英語や中国語も聞こえてくる青森市の八甲田ロープウェー山麓駅内の柱や壁に、今年に入って「八甲田ルール」と書かれた
紙が掲示されている。
掲示には、営業時間外やスキーコース外での遭難捜索や救助活動に費用が発生することや、バックカントリーをする客は登山届の提出が必要なことが書かれている。
リフトやロープウェーの時間外運行費など、細かな救助費用の内訳が明記され、救助要請時には救助費用に同意するかどうか確認することや、天候によって救助を中止する場合があることも書かれている。
岩手。悪いわらしはいねぇが―。
洋野町大野の林郷地区に伝わる小正月の伝統行事「なもみ」が昨夜、同地区やその周辺で行われた。鬼に扮した3人の男が家々を回り、子どもたちを怖がらせながら、健やかな成長を願った。
なもみは無病息災や家内安全、子どもの成長を願う伝統行事で、200年の歴史を誇る。
地区ではしばらく途絶えていたが、15年ほど前に林郷青年会が復活させた。午後7時ごろ、洋野町の権谷地区センターを出発した鬼の姿の会員たちは、子どもがいる民家を訪問。
扉や窓を外からたたいて“来襲”を知らせると、大声を出しながら中に入り、悲鳴を上げる子どもを抱きかかえた。
「友達と仲良くして、勉強を頑張れよ」、「いい子にしないと山に連れていくからな」などと鬼に諭されると、子どもたちは泣きじゃくりながらも、素直に「はい」と答えていた。
町立帯島小2年の軒煌真(のき・こうしん)君(8)と弟の悠心ちゃん(4)は「鬼の顔がすごく怖かった。早寝早起きして約束をちゃんと守ります」と目に涙を浮かべて話した。
大槌町の旧役場庁舎について、町長平野公三はきのふの会見で、明後日18日に庁舎本体の解体を始めると発表した。
町民らの賛否が分かれる中で「粛々と進める」と従来の方針を強調。解体工事の差し止めなどを求める住民訴訟の判決は明日17日に言い渡されるが、判決後の対応については明言を避け
「内容をしっかり聞きたい」と述べるにとどめた。
町長は、旧庁舎内に残る建材類を搬出するため、2階西側の壁面などの解体に18日から着手すると表明。2月中旬ごろまでに本体を解体撤去し、基礎などの撤去作業は2月下旬までを見込む。
3月上旬までに埋め戻し、整地作業などを行う。工期は3月25日までを予定する。
大槌町はきのふ、旧役場庁舎本体の解体に向け、庁舎の遺物を取り外した。庁舎保存を望む遺族が見守る中、大震災の津波到達で止まったとみられる掛け時計、屋上に職員が逃れる際に
使ったはしごを外した。町は伝承のため町内の施設に保管し、活用法は今後検討する。
秋田。1年間の見習い期間を経て正式にかまくら作りに携わることができる横手市観光協会認定の「かまくら職人」15人が、直径3.5m、高さ3mほどのかまくらを市内に100基作る。
この日、横手市就業改善センター(横手市条里2)で開かれた「詰め所開き」で、かまくら職人や関係者などが祭りの成功と安全を誓った。
観光協会の会長打川敦さんは「横手のかまくらは、綺麗な形が特長。職人の皆さんには長丁場になるが、ぜひ美しいかまくらを作ってもらいたい」と職人を激励した。
かまくら職人の北嶋親方は「横手の雪は水分が多く、かまくらを作りやすい。けがや事故などがないように頑張りたい」と意気込む。
かまくらは2月15日・16日、横手市役所本庁舎前道路公園、横手公園、羽黒町武家屋敷通り、二葉町かまくら通りなどを会場に開催される。
福島。冬の猪苗代湖の風物詩「しぶき氷」が猪苗代町金田の湖岸に出現した。
訪れた観光客が厳寒の自然の造形美を楽しんでいる。しぶき氷は、冷たい強風で湖の水しぶきが湖岸の木の枝などに降りかかり、凍り付いてできる自然現象。
猪苗代観光協会によると、昨年末の寒波のためつくられ、ここ数日の好天で規模は少し小さくなっている。見ごろは2月いっぱいまでという。
東京。「新年子どもまつり」が13日、世田谷区役所であった。
区と交流する新潟県十日町市松代から届いた雪で造った巨大な滑り台が登場。子どもらはゴムボートに乗って滑り降り、「スリルがあった」、「もう1回滑りたい」などと喜んでいた。
まつりは今年40回目。区民団体などでつくる実行委員会と区教育委員会が企画している。
区と松代町(2005年に合併して市に)は30年前から互いの行事に参加するなど交流を続けている。雪が贈られるのは28回目で、今年もトラックで30トンが運ばれた。
区や市の人たちが区役所のスロープに20トンを敷き詰め、幅2m、長さ25m、高低差4mの滑り台を造った。
残りでかまくらもこしらえ、親子連れらが写真を撮るなど楽しんだ。
愛知。今朝5時前、西尾市寺津町御屋敷の齋藤章さん(71)の住宅の2階から火が出て、4時間後に消し止められたが齋藤さんの鮮魚店を兼ねた木造2階建ての住宅200平方mが
全焼したほか、隣の住宅140平方mも全焼した。
火事のあと、火元の住宅の焼け跡から性別不明の2人が遺体で見つかっていて、齋藤さんと60代の妻と連絡が取れなくなっているという。警察は亡くなったのは齋藤さん夫婦とみて
確認を急ぐとともに、火事の原因を調べている。現場は名鉄西尾線の福地駅から西に3キロほど離れた住宅や店舗が建ち並ぶ場所。
三重。午後3時半過ぎ、亀山市安坂山町の新名神高速道路上り線の鈴鹿トンネル内で、観光バスや大型トラックなど3台が絡む事故があり、バスの乗客やトラックの運転手ら10人が頭などを打ち、軽傷を負った。
県警高速隊によると、観光バスが前方を走る大型トラックに追突。はずみでトラックがさらに前方の別の大型トラックに衝突した。現場はトンネルの出口付近で片側2車線の直線。
事故当時は工事による速度規制で断続的に渋滞していた。観光バスは滋賀県から愛知県に向かう途中で、添乗員などを含めて49人が乗っていたという。
県警が詳しい状況を調べている。
大阪。大阪市営地下鉄、現在の大阪メトロの運転士らがひげを生やして勤務していることを理由に、最低の人事評価にされたのは不当だと訴えた裁判で、大阪地裁は「ひげを生やすか
どうかは個人の自由で、人格的な利益を侵害し違法だ」として、大阪市に40万円余りの賠償を命じた。
この裁判は3年前、当時の大阪市営地下鉄の運転士、河野英司さん(56)ら2人が、ひげを生やして勤務していることを理由に、人事で最低評価にされたのは不当だと訴えて、
大阪市に賠償を求めたもの。
大阪市交通局は、平成24年に男の職員にひげをそるよう求める「身だしなみ基準」を設けていて、裁判ではこの基準の是非などが争われた。けふの判決で大阪地裁の裁判長内藤裕之は
「清潔感を欠くとか、威圧的な印象を与えるなどの理由から地下鉄の乗務員らにひげをそった状態を理想的な身だしなみとする基準を設けることには必要性や合理性があるが、この基準はあくまで
職員に任意の協力を求めるものだ」と指摘。そのうえで「ひげを生やすかどうかは個人の自由で、ひげを理由にした人事評価は人格的な利益を侵害し違法だ」として、大阪市に慰謝料として
40万円余りを支払うよう命じた。
津波や大雨などの水害が起きた時の対応を子どもたちに学んでもらおうと、きのふ大阪市西成区の北津守(きたつもり)小学校で特別授業があった。
校舎や体育館に浸水の高さを示すテープを貼って回った小学生たちは、自分の身長を超える高さに驚いていた。
西成区では、市南部を流れる大和川のはんらんと南海トラフ地震による津波などが想定されている。国の予測では大和川下流域がはんらんすると、同小学校の周囲の浸水は最大で
2・6mになる。授業ではこの高さまで水が到達することを前提にした。
授業には小学5年生15人と市長吉村洋文が参加した。校舎や災害時に避難所になる体育館の壁に、水が到達する高さにあわせてシールを貼って回った。島大吉くん(11)は
「知らない友達や家族にも教えてあげたい」と話していた。
岡山。「てっちりこ」と呼ばれるわら細工で体をたたいてこの1年の健康などを願う伝統行事を再現した祭りが一昨日鏡野町で行われた。
この祭りは鏡野町の奥津羽出地区で古くから受け継がれてきたお正月の伝統行事を地元の地域おこしグループが再現したもので、毎年、正月飾りを燃やす「とんど焼」にあわせて行われている。
一昨日14日は、観光案内施設の広場に長さが50センチほどある先端を太く束ねたわら細工「てっちりこ」3本が用意された。
地域おこしグループのメンバーたちは「今年も健康でありますように」などと集まった人たちに声を掛けながら背中やおなかをたたいて、今年1年の健康を祈った。
「てっちりこ」でおなかをなでてもらっていた女性は、この夏に2人目の子どもを出産予定しているということで「1人目の子ども時もやってもらったので、今度も無事に出産できると
思います」と。地域おこしグループのメンバーは「皆さんが病気にならないようにという気持ちをてっちりこに込めました」と。
広島。JR西日本広島支社は、きのふ西日本豪雨の影響で不通となっている芸備線の三次~狩留家間(48・2キロ)のうち、三次~中三田間(43・7キロ)で4月上旬から
暫定的に部分運転を始めると発表した。三次~下深川間の代行バスも、引き続き運行する。
芸備線は白木山~狩留家間で鉄橋が流失するなど甚大な被害があり、全線再開は今年秋を見込んでいた。しかし、4月からの新学期を前に、沿線の学校や住民からの要望を受けて、
JRは部分的に運転を再開することにした。
運転は朝夕の時間帯だけで、数往復を予定。通学で利用する人の少ない日中やゴールデンウィーク、夏休み期間は運転を取りやめ、土砂が流入した線路の修復や改良工事を進める。
支社長北野真は部分運転の開始日やダイヤについて「可及的速やかに発表したい」と話した。
愛媛。新居浜市沖の大島で14日早朝、市無形民俗文化財の「とうどおくり」が港の広場であった。
島民らは正月飾りを持ち寄って「とうど」と一緒に燃やし、今年一年の無病息災や家内安全を祈った。「とうど」は竹を四角すいに組んで周りをササなどで覆ったもので、高さは10m。
扇状に40本ののぼりが飾り付けられた2基が広場に並べられた。
午前6時、四方から「とうど」に火を放つと、パチパチと勢いよく燃え上がり、大きな火柱となって夜明け前の空を焦がした。燃え残った竹は切って持ち帰り「火よけ」にする。
灰を鏡餅の上に載せていた高齢の女性は「ぜんざいにして食べると健康に過ごせる」と話していた。
熊本。熊本地震で大きな被害を受けた益城町は、被災者の引っ越しを支援するボランティアセンターを新たに開設し、生活再建を後押ししていく。
益城町に新たに開設されたのは、被災者の引っ越しなどを支援する「復興ボランティアセンター」。益城町では先月末時点で、1648世帯・4009人が仮設住宅などでの避難生活を余儀なくされている。
町では、今月末から一部の災害公営住宅への入居が始まる見通しで、今後、高齢者や障害者それに一人暮らしの世帯などから、片付けや荷造りなど引っ越しへの支援のニーズが高まることが予想される。
ボランティアセンターの事務局は、町の社会福祉協議会に設けられ、被災者からの要望にあわせて地元で活動するボランティア団体などを紹介し、具体的な支援につなげていくという。
一方、熊本地震からまもなく3年となるのを前に、県内で活動するボランティアは減少し続けていて、町の社会福祉協議会は「県外からのボランティアの受け入れ態勢も整えて、
被災者の生活再建を後押ししていきたい」と話している。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。氷見市沿岸に繁殖する海藻「ナガラモ」(アカモク)の初競りが、きのふ氷見魚市場であった。
350キロ分の620袋が並び、仲買人が次々と競り落としていった。氷見漁協が生育状況を確認し、一昨日漁を解禁した。漁協関係者によると今年は豊漁。
ナガラモは全長12~15mほどになり、海面まで葉を茂らせる。資源保護のため穂先のみ刈り取り、4分の3を海中に残す。茎を取り外し葉をしごいた状態で指定の袋に詰められ、
競りに掛けられた。この日出荷した生産者は21人。出荷量は1人当たり一日に500グラム入り30袋までに制限されている。
競り落とされたナガラモは早速、道の駅「ひみ番屋街」の鮮魚店に並んだ。「漁師の店 森本漁業」は一袋1200円で販売。店員によると、湯通しして包丁でたたき、みそ汁に
入れたり酢の物にしたりして食べられるという。
福井。女子高生がまちづくりに携わる鯖江市役所JK課と、市内の菓子職人でつくる「ボーノ夢菓房」が手掛けたオリジナルスイーツ15品が2月2~11日、市内の菓子店で販売される。
JK課は発足した2014年度からスイーツ作りに取り組んでいる。
昨年は福井国体の来場者をもてなそうと、眼鏡やレッサーパンダなど、鯖江にちなんだ和洋菓子のデザインを考案。菓子職人が形にしたスイーツを市内の競技会場で販売し、来場者に
好評を得た。国体後も市内のイベント会場などで販売したところ、再販売を望む声が多かったことから、これまでに特に人気だった15品を期間限定で販売することにした。
各店が作る菓子が、それぞれの店頭に並ぶ。
販売する店舗は、安価堂、大黒屋、けーきやヤナギモト、昭和堂、清雲堂、にしげん、ヤマハツ、福寿堂。
能登。今朝1時半ごろ輪島市鵜入町の海岸で、県漁協小木支所所属のイカ釣り船「第八十二永宝丸」が座礁した。
船は長さ41m、総トン数184トンの鋼鉄製で座礁して自力での航行ができない状態となったため、航空自衛隊小松基地のヘリコプターが、乗船していた乗組員8人を吊り上げ救助した。
この事故で、船長の66歳の男が左わき腹を軽く打つけがをした。他の7人にけがはない。座礁した当時、現場は風速15mの強い風が吹き、波の高さも3mと時化ていた。
事故の原因について、七尾海上保安部などでは詳しく調べているが、永宝丸は沖合での操業を終え、小木港に帰港途中に座礁したと見て、乗組員から事情を聞くなどして調べている。
永宝丸は明日以降準備が整い次第曳航される。
金沢。けふの石川県内は冬型の気圧配置の影響で雪や雨が降った。
全11観測地点で今年最高の気温を記録した前日と打って変わって冷え込み、金沢の正午の気温は2・3度と前日より10度以上低くなった。
金沢駅周辺では小雪のちらつく中、厚手のコートを着込んで職場に向かう人が見られた。気象台によると、県内は明日17日も冬型の気圧配置の影響で雪が降る見込み。
布草履の作品展が、きのふ北陸銀行東大通支店(金沢市元町)で始まった。
着物や洋服の生地を組み合わせた50点ほどが並び、さまざまな色合いが楽しめる。出展したのは、三年前から布草履の教室に通っている金沢市粟崎町の中新好美さん(79)と
山王町の大山留美さん(79)。幅6センチほどの布を編んで一足を仕上げるという。
ピンクや赤色の生地を編んだ草履は華やかさがあり、やさしい緑色や茶色を基調としたものは落ち着いた味わい。寒色系はさわやかな印象だ。「布の柄を見て色合わせをしている。
一足ずつ仕上がりが違うのが面白い」と中新さん。大山さんは「着なくなった服が作品に生まれ変わることが何よりの楽しみ」と話した。
2月1日までの平日で、午前9時~午後3時。(問)同支店076(252)3222。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
けふは冷えた。膝の痛みは少しずつ和らいでいるが明日は三回目の整形へ。
午後の散歩は、桝井さんちの四つ角からたかみ公園横を経てバス通りを渡って左折。大柳さんちの三叉路は、右折。前方の墓場の向こうでは毎田の大型ユンボが停まっていた。
岡本さんちの角は左折した。白の小さいバラを見つつ型枠工場へ。静かだ。ここは左折してDrや宇野さんち前を通って、なかの公演の手前は左折。角地では、朝は和田さんのトラックで
今は別のトラックが横付けされていて。台所などの古いのが外に出されていた。
修平さんちの前、戸田さんの新築現場、終わったのか終わらないのか大工さんは来ていなかった。徳中さんち、風車は回っておらず。谷口、吉田、湯原さんち過ぎて、坂本、吉井さんち
過ぎて、みすぎ公園へ。途中買い物帰りの松本さんに会い「こんにちわ」、「横に乗って」とからかわれたが又と別れた。次の次の三叉路は逆Vターン。
二軒目のお宅の庭には小型のブルが停まってた。92歳の辻の爺さんの軽4トラックが止まったままだ。山手ハイツの横から、ペンキ屋さんち過ぎる手前で松本さんと会い「一服していきませんか」で、
お宅へ伺った。前方には知人と話しつつ柴犬連れの高瀬さんが目に入った。
茶と煎餅をご馳走になり、かつて中宮温泉の尾ぞに住まいされていた時の話など。いい加減に神輿を挙げて、失礼したが「お供します」と出てこられた。京堂さんち前のバス通りを経て
コンビニの裏通りから帰還へ。北さんちお孫さんが下校され、家に入って行った。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。
飯田さんちの四つ角経て、家村さんち前で松本さんと別れた。奥村さんち前、瀬戸さんちや鱒井さんちの水仙を見つつ帰還した。
朝夕の散歩は〆て、10626歩、距離は7、3km、消費カロリー208kcal、脂肪燃焼量14g。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早くも月半ばを過ぎた。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651~678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年 1月16日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊