「政治の都合で一票奪わないで」、「辺野古」県民投票の会代表がハンガーストライキ 宜野湾市
2019年、亥年、1月15日(火)、曇り後雨。金沢の最低気温は1度、最高気温は13度。
今朝は、降雪はない。寒さは幾分和らいでいるが風あり。小屋を出るなり、時々会う山本さんち前のアパートの住人の親父さんに会い「お早うございます」。更に真柄の前のアパートの
親父さん夫妻が車で通って行くので手を挙げて挨拶。空き地には霜が降りていた。
寺の境内の方からシュナイダー連れの井上さんに会い「お早うございます」。その横を流れる寺津用水は汚れたままで、水量は少ない。体育館では車はいない。
バス通りの四つ角から坂道を降りて、右折。雀のお宿、越野さんちの庭の木々に雀が止まっていた。路はそのまままっすぐ行き、左折。
四つ角のシェパードのお宅、裏の檻には居なかった。朝日さんちの前、軽4トラックの爺さん、「朝早くからどこへ行ったのだろうと」、家にも納屋にもいない朝日さんち後にして帰られた。
中村さんちの畑、黄色の花、レンギョウが咲いていた。
ナンテンのきれいな小津さんちの前を経て才田さんち前へ。四つ角は右折して尾山さんちの前から一回り。浅野さんちの玄関、ハボタンが綺麗だ。
四つ角は右折、上村さんち過ぎて。槌田さんちのナンテンや山津さんちの、ナンテンに椿がいい。四つ角は通り越した。大柳さんちの前は右折して大友さん地の角は左折。
白のバラと山茶花が待っていた。型枠工場では大型トラックに長物の型枠を2人係で積んでいたが、他の従業員は既に現場へ向かって誰も居なかった。
Dr小坂、宇野さんは出られた後だった。なかの公園の手前で、玄関の葉牡丹に水仙がきれいな清水の爺さんちの前は右折。神社の方向へ向かった。
新築中の土井さんち、大工さんはまだ来ていないが浜松ナンバーの軽4が停まったまま。
徳中さんちは風車は回っておらず。前方の毎田のリサイクル現場からガチャン、ガチャン等ユンボの音が聞こえた。辰治んち前や谷口さんち前も通り過ぎた。土谷の御婆さんに「お早うございます」。
吉田さんち前過ぎて、ミカンの木にこもがかぶっていて、木蓮がつぼみで、サンシュウに赤い実のなって、水仙の咲いているいる湯原さんち前も、過ぎた。
庭に出ておられた坂本さんの奥さんに「お早うございます」。ナンテンや椿のきれいな松本さん宅前を経て、みすぎ公園を一回り。
吉井さんちの三叉路で、寿リハの車ょ運転していた大沢女史に会い「お早うございます」。みすぎ公園の辺りで、フランス原産の小型犬、白のビション・フリーゼを連れた夫妻に
「お早うございます」。高瀬さんの前、娘婿中村さんの玄関のシクラメンがいい。
三差路を逆Vターンして藤田さんち玄関先のシクラメンもいい。京堂さんち前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角、松浦の爺さんの畑を過ぎて、ひょっとこ丸は出られた後だ。
藤田さんちの4つ角過ぎて、ゴミステーション横の山本さんちの畑では、カリフラワーの黄色の花がきれいだ。瀬戸さんちの畑や隣の鱒井さんちの水仙は元気で待っていてくれた。
林さんち、玄関前の3個の黄色の花柚子か相変らず今朝も鮮やかだ。。
徐々に距離を伸ばしており今朝の散歩は、何時ものコースを一回りした。距離は4キロ、歩数は5696歩だった。
小屋では、取りあえず、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
♪雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ お話しましょ 昔 昔よ 燃えろよペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ 表は寒い くりやくりやと 呼びますペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ じき春来ます 今にやなぎも もえましょペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ だれだか来ます お客さまでしょ うれしいペチカ
1924年(大正13年)童謡・唱歌作詞:北原白秋 作曲:山田耕筰
長野。学生ら15人が死亡、26人が重軽傷を負った軽井沢町のスキーバス転落事故はけふ15日、発生から3年となった。
バスを運行していた「イーエスピー」の社長高橋美作(57)は早朝に現場を訪れて献花し、謝罪。軽井沢町の町長藤巻進ら地元関係者は現場で黙とうし、再発防止を誓った。
社長高橋は、事故の一報を受けたという午前5時ごろに合わせて、現場付近に立つ「祈りの碑」に花を供え、「被害者の冥福を祈り、遺族や友人などすべての関係者に心よりおわびする」と話した。
町長は午前9時ごろ献花。「ご遺族の無念を思うと言葉がない。交通事故のない町を目指していく」と話した。
東京地裁はけふ、会社法違反(特別背任)などの罪で起訴された日産自動車の前会長カルロス・ゴーン(64)の保釈を認めない決定をした。
ゴーンは全ての起訴内容を一貫して否認しており、証拠隠滅の恐れがあると判断したとみられる。
弁護人が11日に請求していた。決定を不服として準抗告する方針。東京地検特捜部は昨年11月19日、日産の有価証券報告書に役員報酬を少なく記載したとして、金融商品取引法
違反(有価証券報告書の虚偽記載)の疑いでゴーンを逮捕。12月10日に同容疑で、また21日に特別背任容疑で再逮捕し、今月11日までに全てを起訴した。
大相撲初場所3日目はけふ15日、東京都墨田区の両国国技館で行われ、進退の懸かる横綱稀勢の里は平幕栃煌山関に敗れ、白星なしの3連敗となった。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
沖縄は今。名護市辺野古の埋め立て問題。
午前9時頃、名護市辺野古「K9護岸」にて、台船に積まれた山盛りの土砂を、重機でトラックに積み替えている。
午前10時、キャンプ・シュワブ沿岸では運搬船が運んできた土砂が台船に積み替えられている。また、「K9」護岸に着岸している台船からは土砂がダンプカーに積み替えられている。
新基地建設に反対している市民がカヌー6挺から抗議している。
午後3時前、名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前ではこの日3回目の資材搬入を前に、機動隊が新基地建設に抗議して座り込む市民30人を排除している。
市民は「これ以上沖縄に基地を押し付けるな」と訴えている。
沖縄県内5市の首長が名護市辺野古の埋め立て賛否を問う県民投票の事務を実施しない、もしくは回答を保留していることを受け、「辺野古」県民投票の会の代表元山仁士郎さん(27)が
午前8時から、宜野湾市役所前の広場で各首長に投票事務の実施を求める「ハンガーストライキ」を開始した。
水だけを摂取しながら座り込み、各首長が県民投票への参加を表明するまで続ける。投票事務の実施を要請する請願書への署名も集める。
今朝、登庁する職員に「署名に応じてくれた10万人もの沖縄の人びとの思いを無にしないため、市長が参加表明するまで抗議の意を示すこととしました」などと記した紙を配り、
市役所前でのハンガーストライキに理解を求めた。
「民主主義の根幹であり、その生命線を奪うことは断じて許されない」などと書いた請願書は投票事務の実施が確定していない5市の首長宛て。
署名は5市の住民に限らないで受け付ける。ストの様子は、今後インターネット上での動画中継も考えている。
自身も宜野湾市民である元山さんは「県民みんなが一票を持ってるのに、なぜそれを政治の都合で奪えるのか。一市民として投票できないのは悔しい。県民みんなで投票がしたい」と
主張。その上で「沖縄は基地問題などでハンガーストライキによって権利を獲得していった歴史がある。できることをやっていきたい」と語った。
2月24日に実施される県民投票を巡り、衆院議員(自民)宮崎政久が保守系の市町村議員を対象にした勉強会で、投票にかかる予算案を否決するよう呼び掛けた問題で、
知事玉城は、きのふ「県民、特に投票に参加しないと言っている市の住民がどう考えるかだ。私自身も県知事だが沖縄市民なので投票できない。そんなことがあってもいいのかという
思いはある」と述べ、不快感を示した。宜野湾市内で答えた。
弁護士資格を持つ宮崎は先月、市町村議員を対象にした勉強会で「議員が損害賠償などの法的な責任を負うことはない」などと記した資料を配布し、予算案の否決を呼び掛けていたことが本紙の取材で分かっている。
一方、うるま市の市長島袋俊夫がきのふに県民投票への不参加を表明したことについて知事は「条例改正はいろいろ問題があり大変厳しい。時間的問題や混乱も予想されるので、
それはできないと(既に)発表した。2月24日に向け、走っている市町村もあるので変更するのは厳しい」と述べ、条例を改正しない考えを改めて示した。
知事はきのふの夕、衆院議員(社民)照屋寛徳の新春の集いに出席し、あいさつを述べた。その中で県民投票条例について「国会でよくある与党の強行採決のような形で可決したわけではない。
しっかりと話し合い、丁寧な手順をもって、ほかの条例とまったく遜色なく、何の変わりもなく、きちんと定められた決まりだ。決まりに従うのが法治国家ではないか」と強調した。
米大統領トランプに対し、辺野古埋め立ての賛否を問う2月24日の沖縄県民投票まで、埋め立てを止めることを求めている請願署名は開始から30日を過ぎた8日午前9時
(日本時間 8日午後11時)時点で20万2258筆が集まった。
署名は海外のアーティストもSNS(会員制交流サイト)などで署名への協力を求めるなど広がっている。
嘆願書は、ハワイ在住で、母方が沖縄にルーツを持つ作曲家のロバート・梶原さん(32)が提案した。梶原さんは母方が中城(なかぐすく)村出身。同村海外移住者子弟研修に参加した
経験があるほか、ハワイ先住民族の活動にも携わっている。共に独立国だった沖縄とハワイがたどった歴史や現状は似ているとし、辺野古での抗議活動にも何度か参加した。
「多文化のバックグラウンドを持ち、英語が話せる自分なら、沖縄と米国の間に橋を架けることができると思った。米国人に訴えるには、彼らが理解できる方法で取り組まなければならない」
と話している。
署名は13歳以上なら誰でもでき、サイトで氏名とEメールアドレスを入力した後に届く確認メールの指定箇所をクリックすると署名が完了する。
サイトのアドレスはhttps://petitions.whitehouse.gov/petition/stop-landfill-henoko-oura-bay-until-referendum-can-be-held-okinawa
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。
「毎月勤労統計」の東京都分が不適切に抽出調査されていた問題で、厚生労働省が昨年6月に同様の手法に切り替えると神奈川、愛知、大阪の3府県に通知した際、課長級の
「政策統括官付参事官」名で文書を出していたことがわかった。
組織的に不適切調査に関与していた疑いが強まった。この問題では、厚労省が昨年1月から東京都分を本来の調査対象数に近づける補正も公表せずに実施していた。
この補正を含め、職員の関与の範囲と動機の解明が今後の焦点となる。
自民、公明、立憲民主の与野党各党はけふ15日、それぞれ厚労省幹部を呼んで部会を開き、追及を始める。同統計は厚労省が賃金の動向などを毎月調査し、実務は都道府県が担う。
従業員500人以上の事業所はすべて調べるルールだ。厚労省も調査の概要などで明記してきた。
だが、2004年から東京都分は全1400事業所のうち500事業所を抽出して調べていた。厚労省の検証結果などによると、さらに昨年6月27日、神奈川、愛知、大阪の3府県に、
19年から500人以上の事業所を抽出調査に切り替えるとの通知と対象事業所リストを送った。
通知は「政策統括官付参事官(雇用・賃金福祉統計担当)」名で出されていた。問題の発覚を受け、3府県の抽出調査への切り替えは昨年12月中旬に撤回された。
神奈川と大阪の担当者は、「厚労省に調査の負担軽減への配慮を求めたことはあるが、抽出調査にしてほしいとは要望していない」と話した。
組織的な関与を疑わす資料はほかにもあった。同統計を担当する部署(現「雇用・賃金福祉統計室」)に、不適切な調査が始まった04年当時、不適切な調査を容認する記述がある
「事務取扱要領」があった。
マニュアルにあたるもので、「規模500人以上事業所は東京に集中しており、全数調査にしなくても精度が確保できる」とあり、担当職員の間で不適切と認識されながら長年引き継がれてきた可能性がある。
また全体の調査対象を3万3千事業所と公表してきたが、1996年以降は1割ほど少ない3万事業所しか調べていなかった。
昨年1月分からは、東京都分を本来の調査対象数に近づけるよう補正する統計システムの変更をしていた。予定されていた大規模な算出方法変更に合わせ、公表せずに実施していたことから、
補正によって不適切調査を組織的に隠蔽しようとした疑いも出ている。
厚労省はこの補正や不適切調査について、「一部の職員は認識していたが、組織全体では共有していない」とする。根本匠厚労相も11日の閣議後会見で「組織的隠蔽があったとの
事実は現時点ではないと思っている」とした。ただ、厚労省がその理由として挙げるのは、「調査を担当する局長級の政策統括官が知らなかったため」だけだ。
この政策統括官は昨年7月に着任したばかり。補正当時の政策統括官にはまだ事情を聴いていないとしている。
今回の問題をめぐっては、同統計をもとに給付水準が決まる雇用保険や労災保険、船員保険で延べ1973万人、雇用調整助成金など助成金で延べ30万件の過少給付があった。
雇用保険には育児休業、介護休業の給付も含まれ、過少額は計567億5千万円に上る。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
衆院会派「無所属の会」(13人)の代表岡田克也と幹事長大串博志は午前、国会内で立憲民主党の代表枝野と会い、岡田自身らを含めた計9人の立民会派への入会届を提出した。
一方、国民民主党の衆院議員(比例東京ブロック)伊藤俊輔は党本部に離党届を提出し、立民会派入りを届けた。
立民がけふの幹部会合で承認すれば、同会派は合わせて68人となる。無所属の会は明日16日にも会派を解散する見通しだ。入会届を提出後、岡田は「優れた能力を持つ人材が
多いので、しっかり貢献したい」と国会内で述べた。
立憲民主党の代表枝野はけふ15日の党常任幹事会で、代表代行長妻昭の政調会長兼務を解き、政調会長代行逢坂誠二を政調会長に起用する方針を明らかにした。
また、枝野はきのふ和歌山市で、「(厚生労働省による「毎月勤労統計」の不適切調査について)少なくとも(昨年1月に)補正をかけた以降、それまでが適切でなかったと
いうことをかなりの規模で厚労省の中で認識をしていたことは間違いない。その時点で公にしなかったことの責任は大変重たい。国民を1年にわたってだましていた。責任を負うべき
人がいればしっかりと明らかにさせていきたい。非常に長期にわたって(不適切な調査が)行われていて、私どもの仲間が(民主党政権時代に)与党であった時期も含まれているが、
政務三役は知りうる状況にあったのか国会で明らかにしなければならない。私が承知している限り、厚労省で当時仕事をした仲間は実態はまったく伝えられておらず、疑ってしかるべき
状況もなかった」と述べた。
2020年東京五輪・パラリンピック招致を巡る不正疑惑で、日本オリンピック委員会(JOC)の会長竹田恒和(71)が、東京都内で会見し、身の潔白を改めて主張した。
フランス司法当局が捜査中であることを理由に質疑は受け付けなかった。
フランス司法当局は昨年12月から贈賄容疑で本格的な捜査を始めており、竹田も聴取に応じたことを明らかにしている。仏紙ルモンドが捜査開始を報じた11日、竹田は「東京大会に向けて
国民の皆様に大変ご心配をお掛けしているが、私は疑念を払拭するために今後も調査に協力する」とのコメントを発表していたが、関係者によると、経緯を説明するため自身の希望で
会見を開いた。
招致委員会の理事長を務めていた竹田は、招致委が13年にシンガポールの「ブラックタイディングス社」の口座に振り込んだ230万ドル(2億3000万円)について「コンサルタント契約に
基づく正当な対価を支払ったもので、贈賄にあたるような不正は何も行っていない」と主張している。
フランス司法当局は支払いの一部が同社を通じ、当時有力な国際オリンピック委員会(IOC)委員で国際陸上競技連盟(本部・モナコ)会長だったラミン・ディアクの息子である
パパマッサタに渡ったとみて捜査している。
不正疑惑は、世界反ドーピング機関(WADA)の第三者委員会がディアクのドーピング隠蔽問題を巡る汚職を調査する過程で発覚し、16年1月の報告書に記された。
フランス当局は同5月、ディアクの汚職や資金洗浄容疑の捜査の中で、五輪招致名目で開設された日本の銀行口座から同社へ送金された事実を把握していることを公表した。
JOCは弁護士らによる調査チームを設けて調べ、同9月、違法性はないとの報告書を公表していた。
日立製作所の会長で、経団連の会長中西宏明はけふの定例会見で、東京電力福島第1原発事故後に停止している原発について「再稼働をどんどんやるべきだ」と述べた。
エネルギー政策のあり方を巡り国民的な議論が必要だとの認識も示した。
中西は「(立地、周辺)自治体が(再稼働に)イエスと言わない。これで動かせない」と強調。こうした状況の打開に向けて「電力会社の責任では片付かない。だから(公開で)
討論しないといけない」と語った。
中西の日立は福島第1原発と同じ沸騰水型軽水炉の機器や設備を主に手掛けている。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
アフガニスタン。首都カブール東部で14日夜、爆弾テロがあり、保健省によると少なくとも4人が死亡、90人が負傷した。
爆発は国連職員らが居住する施設入り口付近で発生したが、外国人の被害は確認されておらず、死傷者の多くは周囲に住むアフガン市民。犯行声明は確認されていない。
国連居住区は過去にも武装勢力に狙われており、高いコンクリートの壁で囲まれ、複数の検問所を通過しなければ出入りできないなど、厳重警戒されていた。
アフガンでは反政府武装勢力タリバンに加え、過激派組織「イスラム国」(IS)も台頭し、治安の悪化に歯止めがかからない。
米国。米ロサンゼルス市とその周辺で14日、給与や教育環境の改善などを求め教員組合の3万人以上がストライキを行った。
米メディアによると、全米2番目の規模の学区で、同学区で30年ぶりの教員スト。ロサンゼルス中心部の市庁舎周辺でも数千人によるデモを実施した。
報道によると、昨年12月から続いた交渉が決裂し、教員らはスト入り。影響は64万人の生徒らが通う小中学校や高校に及び、当局側は授業などを臨時教員らで対応。ストの教員らは
通学路や学校前でプラカードを掲げて抗議活動を行った。米国では昨年から、ウェストバージニア州などで教員のデモが起きている。
米大統領は14日、米大学フットボールの王者クレムソン大のメンバーをホワイトハウスに招いた。
政府機関の一部閉鎖の影響で自宅待機を強いられているホワイトハウス職員が多く、食事を用意することができなかったため、トランプが自腹でファストフードを買い、もてなした。
マクドナルドやバーガーキングのハンバーガー、ドミノ・ピザのピザなどが銀色のプレートの上に所狭しと並んだ。
トランプは「全て米国の会社だ。ビッグマックとかクォーターパウンダーとか全部、僕も君らも好物だ」と語り、バーガーは1000個用意したと述べた。
ロシア。外相河野太郎は14日、モスクワでロシアの外相ラブロフと会談し、両外相による新しい枠組みの平和条約締結交渉に初めて臨んだ。
ラブロフは会談の冒頭、「問題は第2次世界大戦から引き継がれた」などと発言。第2次大戦の正当な結果として北方領土がロシア領となったと認めるよう日本に迫る姿勢を改めて示し、
牽制した。
首相安倍と大統領プーチンは昨年11月、歯舞(はぼまい)群島と色丹(しこたん)島を日本に引き渡すことを明記した1956年の日ソ共同宣言を基礎に交渉を加速化することで合意。
昨年12月に両首脳が両外相を交渉責任者に任命した。今回の交渉では、基本的な考え方や交渉の進め方などについて互いが主張しあう見通しだ。
会談の冒頭、河野は「2019年がさらに実りある歴史的な年となるようラブロフと力を合わせ共同作業を進めていきたい」と語った。
日本側は4島の返還を求める姿勢は堅持しつつも、歯舞、色丹2島の引き渡しを優先することを軸に、交渉を進める方針だ。
ポーランド。主要都市の一つ、グダニスクの市長パベウ・アダモビッチ(53)が13日夜、刃物を持った男に刺され、14日に死亡した。
市長は、国政野党の「市民プラットホーム(PO)」の地方支部創設にかかわり、男は犯行直後、「POが与党だったときに不当に刑務所に入れられた」という趣旨の言葉を叫んだという。
地元メディアによると、性的少数者を擁護するなどリベラルな市長として知られていたアダモビッチは、恒例の募金運動のイベントでステージに立っていたところを襲われた。
男は会場にメディアのバッジを身につけて入り、犯行後に警備員に取り押さえられた。
アダモビッチは1980年代に同国の民主化運動に携わり、98年から同市の市長を務めた。POのグダニスク支部の創設者のひとりで、2015年に党を離れた。
イラン。国営イラン放送などによると、首都テヘラン西方のアルボルズ州の空港で14日朝、16人搭乗のイラン軍の貨物機が着陸に失敗して大破、炎上した。
イラン軍によると、現場で15人の遺体が収容され、負傷した1人が救助された。
軍などによると、貨物機は中央アジア・キルギスの首都ビシケクからイランへ肉などを輸送していた。貨物機は緊急着陸を試みたが、滑走路を外れ、空港と住宅地を隔てる壁に
衝突して大破したとみられる。地上にいた人が事故に巻き込まれたとの情報はない。
貨物機が緊急着陸を試みた理由などは明らかにされていない。
カナダ。中国・遼寧省大連市の中級人民法院(地裁に相当)が、麻薬密輸の罪に問われたカナダ人男に死刑判決を言い渡したことについて、カナダの首相トルドーは14日、
「中国が恣意的な死刑の適用を選んだことはカナダと全ての友好国と同盟国にとって重大な懸念である」と批判した。
中国企業が関与するスパイ活動を警戒する米国は、同盟国に中国通信機器大手・華為技術(ファーウェイ)製品を使わないよう求めたと報じられている。カナダは昨年12月、
米国の要請を受けて副会長兼最高財務責任者孟晩舟をバンクーバーで逮捕し、カナダと中国の緊張が高まっていた。
オーストラリア。AFP時事によると干ばつに見舞われているオーストラリア東部の主要河川で魚が大量死しており、その数は100万匹に達するとも指摘されている。
当局は14日、さらに多くの魚が死ぬ恐れもあると警告した。
腐敗した魚で覆われているのが見つかったのは、マレー川の河岸。ニューサウスウェールズ州政府は、今週気温がさらに上がると予想されていることから、状況が悪化する恐れもあると警戒している。
水位の低下と高温で藻が異常発生し、酸素不足や毒素発生につながっているという見方もある。
地元住民からは、マレー川流域の枯渇と汚染は国の政策の問題だという批判の声も上がっているが、スコット・モリソン政権は、魚の大量死の原因は干ばつにあるという見方を示し、
政策に非はないと擁護している。
一方で科学者らは以前から、灌漑がいなどの用途で制限もなく大量の水が使用されていることに警鐘を鳴らしてきた。
オーストラリア国立大学のクエンティン・グラフトンさんも、「灌漑設備の改善に巨額が費やされてきた」にもかかわらず「公共の利益につながっていない」と指摘。
科学者らは、責任を問うべきは政治家らだと訴えている。
フランス。仏紙ルモンド(電子版)は14日、日産自動車の会長を解任されたカルロス・ゴーン(64)について、仏ルノーの会長兼最高経営責任者(CEO)からも解任されるべきだ、
との社説を掲載した。
同紙は「日産とルノーの提携関係は日に日にもろくなっている」として、関係修復が必要と指摘。「ゴーンが職にとどまるのは客観的にみて無理で、時間が経つごとに、ルノーの
経営陣は(解任の)引き延ばしの正当化が難しくなる」とした。
解任には「ルノーの取締役会が裁判所になる必要はない」とも触れ、日本の検察が握る証拠の開示や判決を待たなくても、日産が提供した社内調査結果で十分判断できるはずだ、と示唆した。
社説は、ゴーンの側近でルノー副社長のムナ・セペリら経営陣に対し、オランダにある連合の統括会社から不透明な報酬が支払われていたことにも触れ、「どうして労組がおかしいと
指摘するまで、報酬の詳細が明らかにされなかったのか」として不透明さを批判。ルノーが早期に調査結果の全容を明らかにするよう求めた。
政府の燃料税引き上げ方針に抗議して全土に広がったジレジョーヌ(黄色いベスト)運動の参加者が、再び増えている。
デモは毎週土曜に行われ、28万人以上が参加した昨年11月17日をピークに減少。昨年末は最少の約3万2千人だったが、1月12日は8万4千人だった。人々の怒りはどこから
来るのか。運動の主な舞台である地方を訪ねた。
パリの南西150キロにある人口2万人弱のバンドーム。郊外の交差点の近くにテントを張り、黄色いベストを着た人々が座り込んでの抗議活動を連日続けている。
地元当局から撤去を迫られるたびに引っ越し、協力者が提供してくれた私有地に落ち着いた。
メンバーの一人、ミシェル・アラールさん(81)はここから8キロ離れた人口234人のロセに暮らす。ロセ唯一の公共交通機関は朝夕1本ずつのスクールバスだけ。
カフェも郵便局もない。「村の唯一の公共施設」という役場は、開くのは週2日だけだ。公立病院には車で30分かかる。
アラールさんの年金受給額は月額861ユーロ(10万7千円)。社会保障税の引き上げなどで、3年間で月額80ユーロ(1万円)の減収になった。「昔は郵便局や税務署、銀行も近くにあった。
でも今は何もない。もうここで生活するのは不可能だ」と嘆く。
韓国。国防省報道官は、けふの定例会見で、日韓防衛当局間できのふ行った火器管制レーダー照射問題の協議では、日本側から照射を裏付ける決定的な証拠は示されなかったと明らかにした。
また、日本が一部の情報を開示する代わりに駆逐艦のレーダーに関する全体的な情報を求める「非常に無礼な要求」をしたと批判した。
一方、官房長官菅はけふの会見で「協議では日本側から改めて遺憾の意を伝え、再発防止を強く求め、主要な論点について議論したが、認識の隔たりを解消するには至らなかった」と述べた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。道内は、今夜から18日にかけ、日本海を北上する低気圧が急速に発達しながらオホーツク海に進む影響で、日本海側北部を中心に大荒れの天気となる見通しだ。
札幌管区気象台は、暴風や猛吹雪、吹きだまりによる交通障害に警戒するよう呼び掛けている。
気象台によると、今夜から16日朝にかけ、日本海側北部で南または西寄りの風が非常に強くなり、雪を伴って暴風雪となる見込み。最大瞬間風速は海上、陸上ともに35m、
波の高さは5mと予想される。また、明後日17日から18日にかけては冬型の気圧配置が強まって日本海側や太平洋側西部で強い西寄りの風が吹き、17日を中心に大荒れとなる。
19日以降は冬型の気圧配置が緩むが、日本海側では雪が降りやすい天気が続くと予想される。
昨年9月の北海道地震で被災した安平町で、町立早来中学校の仮設校舎が完成し、今朝から授業が始まった。
全校生徒111人の早来中は、地震で校舎の壁や床にひびが入るなどの被害を受けた。2学期末までは、避難所だった町民センターの会議室で授業を行っていた。
町教委や学校によると、仮設校舎は昨年末、早来中から800m離れた場所に完成した。
プレハブ2階建てで、壁や床などに断熱材を使った寒冷地仕様。体育の授業は近くの早来小学校の体育館を利用する。町は早来中と早来小を一体化し、小中9年間の義務教育を
一貫して実施する「義務教育学校」として新たな校舎を建てる方針。
青森。深浦町沖で漂流していた木造船から男2人が見つかった問題で、2人が「北朝鮮を出港した時には5人乗りだった」と話していることが、わかった。
他の3人は漂流中に海に落ちて行方不明になったという。生き残った2人はきのふ、青森港まで運ばれ、海保などから引き続き事情を聴かれた。
2人が海保にした説明によると、木造船は昨年12月中旬、2人を含む乗員5人で北朝鮮を出港。漁をしていたが、12月下旬にエンジンが故障して航行不能となった。
その後の荒天で3人が海中転落し、発見される今月13日まで残った2人で漂流を続けたという。
海保が木造船内を調べたところ、漁具や漁獲物は残っていなかった。船首部には衣類やロープがあったほかハングル文字が記されていたが、判読はできなかった。エンジンは2人の
説明通り、破損して使用できなくなっていたという。
岩手。大震災の津波で、当時の町長や多くの町職員が犠牲になった大槌町の旧役場庁舎(2階建て)で、けふ津波到達点を示す2階外壁の時計など震災遺物6点の取り外し作業が始まった。
町長平野は今週にも本体の解体工事に着手する方針で、遺物は被害を後世に伝えるために保存する。
遺物は時計のほか、職員の生死を分けた2階から屋上につながる可動式はしご、津波でゆがんだ天井の蛍光灯、災害情報を送受信した屋上のパラボラアンテナなど。
育児や配偶者の出産、介護などの事情を抱えながらも議員活動を続けられるようにする動きが県議会で進んでいる。
昨年12月の定例会では赤ちゃんを連れて登院する議員も現れた。県民の代表として政策をつくっていく立場。足元から意識を改め、社会全体への波及をめざす。
県議会の全女性議員7人は9日、議会規則の改正を求める提言書を議長佐々木順一に提出した。
議員の欠席理由として現在認められているのは「公務、疾病、出産、その他の事故」。提言書では「育児、家族の看護・介護、配偶者の出産補助」なども加えるよう促している。
地方議会では、若い世代のなり手や女性の政治参加が不足しがちだ。県議の工藤勝子は「男女ともに変わる必要がある」とし「市町村議会にも波及させたい」と訴えた。
議長は「開かれた議会を目指したい」と応じた。
福島。今春の避難指示解除を目指す大熊町大川原地区(居住制限区域)で、きのふ避難者らが交流を図る餅つき大会があった。
町民のほか、廃炉関係者ら150人が参加。臼に入った熱々のもち米を、周りからの「ヨイショ」というかけ声とともにきねでついた。
同地区では昨年9月、町などの主催でバーベキューを開き、避難者ら90人が集まり旧交を温めた。その際、「今後も集まるイベントを」という声があり、町民有志が催した。
実行委員長で大川原1区長の宗像宗之さん(65)は「交流できる催しを継続し、一人でも多く帰還をしてくれれば」と話す。
東京。スマホ(スマートフォン)に不慣れでも電話1本で買い物支援を頼めます――。
そんな商店を一覧にした冊子「町田の買い物支援に関する社会資源」を町田市が発行した。高齢者向けに宅配などの買い物の手助けをしている店やNPOの情報を、地域を歩いて発掘し一冊にまとめた。
100店を掲載した。特徴は、分かりやすさだ。
買い物支援といっても様々ある。(1)買い物代行、(2)買い物付き添い、(3)電話注文宅配、(4)店舗で購入した商品の宅配、(5)買い物先への送迎、(6)移動販売、の
6種類に分類して掲載し、高齢者が望む支援を見つけやすくした。
その上で、店名、利用方法、利用料金、営業日、提供エリア、問い合わせ先などを掲載。パソコンやスマホが苦手でも申し込めるように、電話1本で依頼できる店舗のみに特化した。
町田市には市内12地区にお年寄りの福祉支援を担う高齢者支援センターがあり、2016年度から各所に生活支援コーディネーターを配置している。
地域担当15人と統括役の全域担当1人が地域のお年寄りから困りごとを聞いたり、生きがいを把握したりし、よろず相談窓口になっている。
センター運営をNPOや社会福祉法人に委託する市高齢者福祉課によると、16年度に1年間かけお年寄りの困りごとやニーズを把握。地域に貢献したい、趣味を楽しみたい、
学びたい、交流したい、など様々あったが、相談件数が多く、地域全体で知恵を出さないと解決できない案件として買い物支援が浮上。市や市社会福祉協議会、高齢者団体などで
つくる「市支え合い連絡会」で検討し、17〜18年度で冊子を作った。
また、生活支援コーディネーターの「汗の結晶」という点も、特徴だ。各センターに配置されたコーディネーターが、担当地域の街を歩き回り、商店を見つけたら店に飛び込んだ。
支援策の有無を確認し、サービスの提供があれば冊子への掲載承諾の交渉をするなど足でかせいだ。
市と社福協の担当者は、生活支援コーディネーターをねぎらったうえで、期待感を口にする。「冊子ができたことで『うちの店にも支援策がある』、『うちも新たに提供を考えたい』などの
店が増えれば、高齢者が暮らしやすい街になる」。
冊子は千部用意。高齢者支援センターなどで昨年12月下旬から配布している。市ホームページにも掲載しており、印刷できる。
愛知。今年の干支「亥」にちなんだ郷土玩具を紹介する展示会が豊田市で開かれている。
今にも走り出しそうなイノシシの土人形。会場には今年の干支の亥にちなんだ東北から九州まで各地に伝わる郷土玩具160点が展示されている。三重県の伊勢地方に伝わる玩具は
木くずを練り固めた亥の型が赤い色で仕上げられている。
また一宮市に伝わる「起土人形」は福助人形の装束で座るイノシシの姿をユーモラスに表現している。
この展示会は豊田市民芸館(豊田市平戸橋町)で、2月11日まで開かれている。
和歌山。国宝の銅鏡「人物画像鏡」を所蔵することで知られる橋本市の隅田八幡神社で、けふ小豆がゆで今年の稲作の豊凶を占う神事「管祭」があり、早生とおくてが豊作と出た。
午前5時過ぎ、本殿前に設置した釜に宮司が米1升と小豆5合を入れて小豆がゆを炊き、それぞれにわせ、なかて、おくての印が付いた竹筒を沈めた。
10分後に取り出し、米と小豆の入り具合を見て占った。米が多かった筒の品種がその年に豊作になるとされる。
江戸時代中期から伝わる小正月の伝統行事。終了後、参拝者らには温かい小豆がゆと甘酒が振る舞われた。
大阪。11年あまり前、タイ北部の観光地で大阪から来ていた当時27歳の女性が殺害され未解決となっている事件で、きのふ14日遺族らが現地を訪れ、タイの捜査当局に対して
早期解決を求めた。平成19年11月、世界遺産にも登録されているタイ北部の観光地、スコータイ遺跡で、大阪から来ていた川下智子さんが(当時27)、刃物で首を刺され殺害された。
タイでは、外国人が犠牲になった重要事件として、特別捜査局が現地の警察とともに捜査しているが、犯人の特定にいたらず、未解決のまま11年あまりが経った。
現地では、きのふ追悼式が行われ、日本から両親や友人が参列した。僧侶がお経を読み上げるなか、参列者は遺跡の中に設けられた祭壇の前で静かに手を合わせた。智子さんが遺体で
見つかった現場へ移動し、それぞれ花を手向けた。その後、両親と友人は現地の警察本部を訪れ、捜査の状況などについて説明を受けた。
特別捜査局などは、これまで300人を対象にDNA鑑定を行ったり、160万バーツ(日本円で540万円)の懸賞金を設定して情報提供を求めたりしているという。
父親の川下康明さんは「同じような悲しい事件が二度と起きないよう、一日も早い解決をお願いしたいです」と。
奈良。「三輪(みわ)そうめん」の産地として知られる桜井市で、寒風にさらして麺を引き締める「天日干し」が最盛期を迎えている。
天日干しは、麺をすだれ状に木製の管にかけて箸で2mにまで延ばし、寒風と日光で乾かす作業。玉井製麺所の玉井昭治さん(75)は「寒風にさらすことで、こしがあって風味を
増したのどごしの良いそうめんができあがる」と話していた。3月中旬まで行われる。
1949年(昭和25年)1月26日、斑鳩(いかるが)町の法隆寺金堂は火災に見舞われ、仏教絵画の傑作とされる極彩色壁画の色彩が失われた。
焼損した壁画の最適な保存環境などを最新科学で探る総合調査が、2015年から文化庁と新聞朝日の協力で始まった。
その中間報告が火災から70年後にあたる今年1月27日にまとまる予定で、報告の内容を紹介するシンポジウム「法隆寺金堂壁画 未来へ」(法隆寺金堂壁画保存活用委員会)が
2月23日、東京・有楽町の有楽町朝日ホールで開かれる。
シンポは2月23日午後1時スタート。基調講演は、保存活用委員会委員長の東京芸術大学客員教授有賀祥隆が、「中間報告からみた課題」と題して話す。さらに、「保存環境」、
「壁画」、「建築部材」、「アーカイブ」の四つの分野で調査に取り組んできた京都大学大学院教授小椋大輔や奈良国立博物館名誉館員梶谷亮治、奈良文化財研究所埋蔵文化財センター長
高妻洋成、同研究所客員研究員林良彦、立命館大学准教授青柳憲昌が、調査内容や課題について議論する。
コーディネーターは京都国立博物館学芸部長青柳憲昌。
参加は無料。申し込みはメールh−mirai@asahi−family.comかファクス(06・6201・0636)。件名に「法隆寺シンポ」と記し、参加人数(1通2人まで)、
参加者全員の氏名、年齢、性別、代表者の郵便番号、住所、氏名、電話番号を明記してください。2月5日必着。定員は700人で応募多数の場合、抽選で当選者に参加証を送付する。
問い合わせは法隆寺シンポ事務局(06・6201・0638、平日午前10時〜午後5時)。
岡山。県最南端にある笠岡諸島の六島(むしま)でスイセンが見頃を迎えている。
きのふは笠岡市観光連盟が主催する「六島水仙ツアー」があり、120人が島を訪れた。島東部の前浦港から高台にある六島灯台に続く斜面に10万本が咲いている。
白と黄色のかれんな花々。潮風に乗り、周辺には甘い香りが漂っている。
広島県福山市から祖父母と来ていた小学3年生の瀬尾健(たける)君(9)は灯台の下で、昼食のお弁当を食べながら「とてもきれいに咲いていてよかった。お弁当もおいしい」と
笑顔で話した。
広島。広島市出身で、映画「原爆の子」などの作品で知られる監督故新藤兼人が残した脚本「ロングタイムさいなら」が、安佐南区の市民団体によって初めて舞台になる。
「家族への思いが詰まった自叙伝のような作品」といい、18日から3日間、同区民文化センターで上演される。
新藤自身が映像化したいと考えていたという脚本の一つで、最晩年の作。東京で暮らす年老いた作家が、ある出来事をきっかけに故郷の広島に帰り、死んだはずの家族と次々に再会する物語だ。
渡米し移民として生きた長姉、原爆に遭った看護師で次姉ら、登場人物が新藤の家族構成とほぼ重なる。
演出を担うのは、広島市五日市町(現・佐伯区)出身の俳優古原(こはら)史麗(ちかより)さん(44)。2013年から安佐南区の古市公民館で演技講座を開き、同館の
演劇事業の担当だった市職員の井手宏高さん(58)と15年、市民団体「シアターレトロマーケット」として本格的に活動を始めた。
演劇を通じて地域を活性化するために、舞台のプロデュースも手がけてきた。今回の公演には県内の劇団から集まった俳優たちや、演技講座の生徒2人も出演するという。
愛媛。国の重要文化財で松山市の観光名所「道後温泉本館」は、7年に及ぶ大規模な保存修理工事に入った。
休憩室がある2、3階は利用できないが、1階の浴室は工事の進み具合に応じて一部の休業にとどめ入浴できる。耐震補強や老朽箇所の改修が目的。工事に伴う観光客の減少を防ごうと、
松山市は漫画家手塚治虫さんの人気作品「火の鳥」を起用した事業を展開。この日から本館正面に火の鳥をあしらった日よけ幕と灯籠を設置し、入浴券も火の鳥のデザインに一新した。
東京から初めて訪れた大学生の畑慎介さんは「7年後はどんなふうになっているのか楽しみ。また来たいです」と。
熊本。2016年の熊本地震で大きな被害を受けた益城町で、一昨日成人式が開かれた。
ふるさとを離れて暮らす新成人も集まって、友人らとの再会に声を弾ませ、笑顔で写真に納まった。例年会場となっていた、町文化会館が地震からの復旧工事で使えず、今年は
再春館製薬所の体育館「サクラリーナ」で開催された。
式典では町長西村博則が式辞を述べた。熊本地震以後、若い世代が町の魅力発信などで復興に貢献していることから、「復興を担う町民の一人として、ぜひ力を貸していただければと
思います」と話した。
新成人代表として登壇した、益城町辻の城、大学生有隅遼太郎さん(20)は、地震で変わったふるさとに胸が痛むと話し、復興のため「みんなで手を取り合い、もっともっと輝く
未来に向け、一歩ずつ歩んでいきましょう」と語りかけた。
全国で自然災害がおき、復興に取り組む人が多くいることにも触れ、「復興の希望となれるような町づくりに向けて、若い世代であるわたしたちが、全力で力を注いでいきたいと
考えています」と決意を語った。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。今朝6時半ごろ、富山市八町の県道交差点を歩いて渡っていた近くに住む田辺かのさん(81)が左から来た軽乗用車にはねられた。
田辺さんは頭などを強く打ち、病院に運ばれた時は意識不明の重体だった。現場は、信号機や横断歩道のない交差点で田辺さんは、ごみ出しをした帰りに事故にあったとみられる。
警察は、軽乗用車を運転していた富山市高屋敷の会社員、三室敬さん(38)に話を聞くなどして事故の原因を調べている。
福井。地域防災のリーダーとして期待される民間資格「防災士」の取得者が、県内で3千人を超えた。
県が養成事業を続けたこの4年間で急増した。災害への人的備えは充実してきており、今後はいかに活用するのかが課題といえそうだ。県によると、昨年12月末現在の県内の
防災士数は3069人。10年前は230人ほどだったが、県が防災士養成事業「地域防災リーダー養成研修」を始めた2015年度から毎年5、6百人ほどずつ増え、昨年末の
試験の合格者を含めて3千人を超えた。うち1750人ほどが県の養成事業で誕生した防災士。
県は当初、4年間で1200人の防災士を育てることを目標にしていた。大幅に上回った背景として、県危機対策・防災課の担当者は「全国で災害が相次ぐようになり、防災を学びたいと
いう人が増えた」と分析。市町を通じて公募してきた受講希望者数が想定を大きく上回った結果、合格者も多くなった。
昨年12月に試験を受けた坂井市の女性会社員(51)は「母が一人暮らしなので、避難所の仕組みを勉強して災害のあった時に私が力になってあげたい」と話す。
県の養成事業は、講座のテキスト代などの補助が受けられるため、本人負担が軽くなるメリットもあった。
県の養成事業は本年度で終了する。来年度について、同課は「多くの防災士を養成できている。今後も増やしていくことは必要だが、地域の防災リーダーとして具体的に何を行って
もらうかを考えたい」とする。「養成」から「活用」への展開を検討している。
防災士は全国的にも増え、16万人を超えている。防災士を認定する日本防災士機構(東京)によると、全国の自治体では、地域の防災士をグループ化して災害発生に備えたり、
防災を教える講師として学校に派遣する動きが出ているという。
能登。穴水町民ら30人は、穴水町岩車で、みそ造りを体験し、発酵前の下準備を整えた。
これから発酵させ、秋ごろの完成に向け、胸を膨らませた。まろやかな味を楽しめるという能登地方で栽培された大浜大豆などを使用。参加者は力を合わせ、豆をゆでた後、
専用の道具を使い細長いミンチ状に加工。プラスチック製の樽で、5升の豆と5〜7升の穴水産麹、塩をよくかき混ぜた。
最後は数個のトウガラシをのせ、ふたを閉めて作業終了。完成を心待ちにしながら、自宅へ持ち帰った。岩車の町議新田信明さん(66)が15年以上前、親戚を集め、みそ造りを始めた。
今では、近隣の住民や移住者ら町内外の人たちも多く参加。毎冬、地域交流の場となり、盛り上がっている。
初めて体験したウェブデザイナー、村上捺香(なつか)さん(25)と美術家、棚村彩加さん(23)は「味噌が自分で造れるなんてびっくりした。完成したら、豚汁にして
食べてみたい」と笑顔だった。
金沢。金沢の伝統的な正月遊び「旗源平」を子どもたちが昔の晴れ着を着て体験する催しが開かれた。
飛梅町、旧金沢三中学校跡地の金沢くらしの博物館が毎年開いている旗源平の体験には12人の子どもたちが参加した。
旗源平は、江戸時代後期に前田家が親しんだ正月遊びで、源氏と平氏に分かれた2組がサイコロを振り、出た目に応じて相手の旗を取り合う。参加した子どもたちは、40年ほど前に
実際に着られていた晴れ着を身に付け、まさに昔ながらの正月の風景が再現された。子どもたちは、サイコロの目に一喜一憂しながら、正月気分を楽しんでいた。
加賀。昨夜9時過ぎ、白山市馬場1丁目の市道の交差点で、近くに住む高齢の夫婦が道路を横断していたところ走ってきた軽乗用車にはねられた。
この事故で80代の夫が頭や腰の骨を折る大けがをし、70代の妻は胸などうつけがをして病院へ搬送され手当てを受けた。警察は、軽乗用車を運転していた白山市の42歳の女を
過失運転致傷の疑いで逮捕した。調べに対し、逮捕された女は「歩いている人に気がつかなかった」と話し、容疑を認めているという。
現場はJR松任駅から南に800mほどの住宅街を通る市道で、信号機がない交差点で近くに横断歩道があったという。
警察は、当時の詳しい状況を調べている。
きのふの午後1時半過ぎ、白山市釜清水の鳥越中学校の前の市道で、路側帯を歩いていた50代の女性を後ろからはね、けがを負わせそのまま走り去ったとしてひき逃げなどの
疑いで、金沢市米泉町の伊藤勝昭(75)が逮捕された。女性は頭を打って病院に搬送されたが意識はあるという。
事故を目撃した人の通報で現場へ向かう警察官が、現場から8キロほど離れた場所でバンパーの一部などが壊れた乗用車を運転していた伊藤を発見し事情を聴いたところ、女性を
はねた疑いがあるとして逮捕したという。調べに対し、伊藤は「道路と路側帯を隔てるポールにぶつかったが人にぶつかった覚えはない」と話し、容疑を否認しているという。
警察は、当時の状況を詳しく調べている。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早くも月半ばになった。
午後は雨に変わったが、散歩は寺の境内下を流れる寺津用水脇から、辰巳が丘町会へ。曲がりくねった坂道から末の郵便局を一回りして、永安町経由で戻った。
朝夕の散歩は〆て、9135歩、距離は6、4キロ。消費カロリーは187kcal、脂肪燃焼量は13g。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年 1月15日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊