県民投票 自民国会議員が反対“指南” 市民憤り「地方自治が崩壊」 政府の関与疑う声も
2019年、亥年、1月14日(月)、晴れ。金沢の最低気温は3度、最高気温は10度。
今朝は、降雪はない。寒さは和らいでいた。寺の境内横を流れる寺津用水は汚れたままで、水量は少ない。体育館では車はいない。
バス通りの四つ角から坂道を降りて、右折。雀のお宿、越野さんちの庭の木々に雀が止まっていた。叉路はそのまままっすぐ行き、左折。四つ角のシェパードのお宅、裏の檻には
居なかった。朝日さんちの横から中村、ナンテンのきれいな小津さんちの前を経て才田さんち前へ。
四つ角は右折して尾山さんちの前から一回り。四つ角は右折、上村さんち過ぎて。槌田さんちのナンテンや山津さんちの、ナンテンに椿がいい。四つ角は通り越した。大柳さんちの前は
右折して大友さん地の角は左折。白のバラと山茶花が待っていた。型枠工場では従業員は出ていたが、既に現場へ向かって誰も居なかった。
Dr小坂はお休み、宇野さんは出られるところで目礼す。南国宮古島へ出かけていなかった。
なかの公園の手前で、玄関の葉牡丹に水仙がきれいな清水の爺さんちの前は右折。神社の方向へ向かった。新築中の土井さんち、大工さんはまだ来ていないが軽4が停まっていた。
徳中さんちは風車は回っていた。辰治んち前や谷口さんち前も通り過ぎた。清水の御婆さんに「お早うございます」。
神社の前には左義長で、清水の爺さんやペンキ屋さんら古老が五、六人で火を付けて、正月飾りなどを燃やしていた。奥村の爺さん、後から駆け付けた宇野さんらの顔が見えた。
吉田さんち前過ぎて、ミカンの木にこもがかぶっていてサンシュウに赤い実のなって、水仙の咲いているいる湯原さんち前も、過ぎた。
ナンテンや椿のきれいな松本さん宅前を経て、1カ月ぶりにみすぎ公園を一回り。途中のゴミステーションへ来られた清水の嫁さんに「お早うございます」。三差路を逆Vターンして
藤田さんち玄関先のシクラメンがいい。京堂さんち前からバス通りを経てコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角、松浦の爺さんの畑を過ぎて、ひょっとこ丸はお休みだ。
藤田さんちの4つ角過ぎて、ゴミステーション横の山本さんちの畑では、カリフラワーの黄色の花がきれいだ。瀬戸さんちの畑や隣の鱒井さんちの水仙は元気で待っていてくれた。
林さんち、玄関前の3個の黄色の花柚子か相変らず今朝も鮮やかだ。。
徐々に距離を伸ばしており今朝の散歩は新たにみすぎ公園を一回りするなど以前のコースに近づきつつある。距離は4キロ、歩数は5685歩だった。
小屋では、取りあえず、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
♪雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ お話しましょ 昔 昔よ 燃えろよペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ 表は寒い くりやくりやと 呼びますペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ じき春来ます 今にやなぎも もえましょペチカ
雪の降る夜は 楽しいペチカ ペチカ燃えろよ だれだか来ます お客さまでしょ うれしいペチカ
1924年(大正13年)童謡・唱歌作詞:北原白秋 作曲:山田耕筰
最長記録を更新して23日目に入った米連邦政府機関の一部閉鎖について、米主要メディアは13日、世論調査の結果を発表した。
半数超が責任は大統領トランプと共和党にあると回答し、メキシコ国境の壁建設にこだわるトランプに否定的な見方を示した。
ワシントン・ポスト紙とABCテレビが8〜11日に行った電話調査では、800人が回答。53%が政府閉鎖の責任がトランプと共和党にあるとし、民主党に非があるとした
29%を上回った。壁建設自体への賛否では、反対が54%と過半数に達したが昨年1月からは9ポイント低下。賛成は8ポイント上昇して42%だった。
大相撲初場所2日目は14日、東京・両国国技館で行われ、進退の懸かる横綱稀勢の里は平幕逸ノ城にはたき込みで敗れ、初日から2連敗となった。
初日に3人そろって黒星だった大関陣は高安が初白星。栃ノ心は錦木の投げに屈し2連敗。豪栄道も北勝富士に敗れた。
平幕の錦木と北勝富士は初日から大関を相手に2連勝とした。九州場所で初優勝した関脇・貴景勝は平幕の松鳳山を一方的に攻めて押し出し、2連勝。
独自の理論で日本古代史に大胆な仮説を展開した哲学者で、国際日本文化研究センター(日文研、京都市西京区)の初代所長を務めた梅原猛さんが、きのふ逝った。
93歳。1925年、仙台市生まれ。京大哲学科卒業後、立命館大学教授や京都市立芸術大学長などを歴任した。
60年代から日本文化研究に傾倒し、72年に奈良・法隆寺は聖徳太子の怨霊を鎮めるために建てられたとする「隠された十字架―法隆寺論」を出すと、73年には万葉歌人の柿本人麻呂は
流刑死したとする「水底(みなそこ)の歌―柿本人麿論」を刊行。
通説を覆す独創的な論は「梅原古代学」と呼ばれ、大きな反響を呼んだ。80年代前半には、日本文化を総合的に研究する中心機関の必要性を訴え、当時の首相中曽ねに直談判するなど
政府関係者を説得。日文研の創設にこぎ着け、87年に初代所長に就任した。
社会的発言も多く、日本人の死生観をもとに「脳死」の考え方に強く反対したほか、イラク戦争や自衛隊の海外派遣の反対、平和憲法擁護なども訴えた。
一方で、スーパー歌舞伎「ヤマトタケル」の創作など劇作家としても活動し、多才ぶりを示した。97年から日本ペンクラブ会長を3期6年務めた。2004年には「九条の会」呼びかけ人となり、
11年には東日本大震災復興構想会議の特別顧問となった。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
沖縄は今。名護市辺野古の埋め立て問題。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画で、辺野古沿岸部で政府が土砂投入を始めてから、けふ14日で1カ月になる。
日曜日や年末年始を除いて埋め立ては進められ、護岸で囲われ土砂が投入されている6・3ヘクタールの区域のうち、2割程度が茶色い土砂で埋まった。
防衛省の計画では、埋め立て予定区域全体の面積は、東京ディズニーランド3個分を超える160ヘクタール。土砂が投入されている区域はうち4%にあたる。政府は夏にも、
この区域の埋め立てをある程度終え、隣の区域の埋め立てを始めたい考えだ。
沖縄県の試算では、総事業費は防衛省の計画の10倍を超える2兆5500億円かかり、基地が使えるようになるまで少なくとも13年は必要とみている。
名護市辺野古の新基地建設の是非を問う県民投票を巡り、保守系議員の勉強会で県民投票に反対する根拠になった可能性がある資料が配布されていた。
県民投票の事務費が含まれる予算案が再議でも否決され、県民投票が実施できない可能性が高い沖縄、宜野湾、うるま、石垣、宮古島の5市の市民からは「(議員らが)口裏合わせを
していたのではないか」、「政府の関与はないのか」と憤りや疑念が上がっている。
「県民投票の判断を前に何らかの口裏合わせをしたと疑われても仕方ない」。県民投票事務を実施しないことは平等権の侵害だとして、沖縄市に行政不服審査を申し立てた照屋正史さん(62)は
保守系議員らの対応を批判した。「自分ができることをやる」とさまざまな手法で投票を実現することを誓った。
県民投票を求める石垣市民の会のメンバー、藤井幸子さん(71)は「反対する理由が共通していたので、やっぱりかと感じる」と話す。「勉強会の全容が分からないが、県民投票に
反対する対策として受け止められるし、それを国会議員がしていたのなら、反対の動きに中央の関与はないのかという疑念も生じる」と語った。
年明けごろから保守系議員の勉強会が開催された話を聞いていたという県民投票うるま市連絡会の事務局長宮城英和は「何かしらの文書が出回っていたのは想定内だ」と語った。
「このような対応は地方自治や民主主義の崩壊につながりうる。許してはいけない」と語気を強めた。
宮古島市での投票実現を目指す市民有志でつくる「県民投票実現!みゃーくの会」の事務局長國仲昌二(58)は「『実施しない』という結果ありきではないか。市民の権利を
ないがしろにしているとしか言いようがない」と憤った。
宜野湾市の市民有志でつくる「県民投票じのーんちゅの会」で共同代表を務める比嘉栄光さん(76)は「今回の県民投票は法律で定められた手続きを取ったものだ。法律を守るべき
議員が入れ知恵をしたり誘導したりして、表現の自由を否定することは許しがたい」と強く反発した。
沖縄の負担軽減のために始まった米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設計画。20年以上の迷走の末にたどり着いたのは、名護市辺野古の海の埋め立て強行だった。
県民の4人に1人が亡くなった沖縄戦。日本が主権を回復する一方で、米軍統治下に切り離された戦後の沖縄。
「沖縄はいつも日本に利用され、都合の悪いものは押しつけられてきた」。その延長に、基地問題があり、いまの辺野古の問題があると思う。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への県内移設の賛否を問う県民投票(2月24日投開票)はけふ14日で告示まであと1カ月となった。
県は全41市町村での実施を予定しているが、宜野湾など4市が実施を拒否。対応を検討中のうるま市を含め、県内の有権者の3割が投票できない異常事態に直面している。
県は説得を続けるが、4市長が翻意する可能性は低く、全県下での完全実施は極めて困難な状況だ。
「今回の県民投票は県民によって発案され、地方自治法の規定に基づき条例の制定が県に請求されたものです」、知事玉城は11日、県庁でコメントを読み上げた。
知事は5市が不参加でも予定通りに県民投票を実施する考えを示したが、その表情は最後まで硬かった。
学生や弁護士らでつくる「『辺野古』県民投票の会」が県民投票実施を求める署名活動を始めたのは昨年5月。若い世代が中心となって2カ月間で法定要件を超える9万人分の署名を集め、
昨年10月に県議会で県民投票条例が成立した。
条例は地方自治法の規定に基づき、投開票などの事務を「市町村が処理する」とした。必要経費は県が全額負担して市町村に交付するが、市町村でも予算計上する必要がある。
しかし、宮古島、宜野湾、沖縄、石垣、うるまの5市では議会が投票実施に反対して予算計上を認めず、うるまを除く4市の市長は相次いで「市議会の意思を尊重し、事務を実施しない」と表明した。
5市の有権者数は36万7000人で、県全体(116万人)の32%に当たる。
県は地方自治法に定められた勧告を出すなどして首長権限での予算計上を求めた。だが、参加を拒否した4市長は逆に「県の対応は強権的だ」と反発。4市とも辺野古移設を推進する
安倍政権に近い保守系の市長。県民投票で移設反対の民意が示され、政権と対立する知事を利するのは避けたいというのが本音だ。
沖縄市の市長桑江朝千夫(くわえさちお)は「これだけの人が参加しない県民投票は県民投票と呼べない」と県をけん制した。
こうした状況に県民投票の会からは不参加の自治体の投票事務を県が代行する案や投票時の選択肢を賛否の2択から増やす案も出た。しかし、県は「条例改正が必要で、実現は難しい」との立場。
近く最終手段となる地方自治法に基づく「是正の要求」に踏み切る構えだが、市長が翻意する見通しは薄い。
投票権を奪われる形となる市民からは抗議の声が上がる。宜野湾市の自営業、国吉真栄さん(55)は7日、30人の市民と市役所前に立ち、「移設に賛成の人も反対の人もいるが、
投票は僕たちに与えられた権利。県議会には宜野湾から送り出した議員もいるのに、なぜ条例を守らないのか」と憤りをぶつけた。
「辺野古に基地被害が孫の代まで残る。この苦しみがいつまで続くのか」、名護市辺野古出身で今も暮らす医療法人理事長の島袋茂照さん(72)は嘆いた。
米大統領トランプに対し、辺野古埋め立ての賛否を問う2月24日の沖縄県民投票まで、埋め立てを止めることを求めている請願署名は開始から30日を過ぎた8日午前9時
(日本時間 8日午後11時)時点で20万2258筆が集まった。
署名は海外のアーティストもSNS(会員制交流サイト)などで署名への協力を求めるなど広がっている。
嘆願書は、ハワイ在住で、母方が沖縄にルーツを持つ作曲家のロバート・梶原さん(32)が提案した。梶原さんは母方が中城(なかぐすく)村出身。同村海外移住者子弟研修に参加した
経験があるほか、ハワイ先住民族の活動にも携わっている。共に独立国だった沖縄とハワイがたどった歴史や現状は似ているとし、辺野古での抗議活動にも何度か参加した。
「多文化のバックグラウンドを持ち、英語が話せる自分なら、沖縄と米国の間に橋を架けることができると思った。米国人に訴えるには、彼らが理解できる方法で取り組まなければならない」
と話している。
署名は13歳以上なら誰でもでき、サイトで氏名とEメールアドレスを入力した後に届く確認メールの指定箇所をクリックすると署名が完了する。
サイトのアドレスはhttps://petitions.whitehouse.gov/petition/stop-landfill-henoko-oura-bay-until-referendum-can-be-held-okinawa
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
安倍政権の製造物責任は「私にある」と前首相野田佳彦は、ここにきて初めて本音を喋った。
政府が地権者と進めていた馬毛(まげ)島(鹿児島県西之表市)の買収交渉が、まとまる見通しとなった。
防衛省は馬毛島に、硫黄島(東京都)にある米空母艦載機の陸上離着陸訓練(FCLP)を移転する。日米両政府による合意から8年。島が軍事利用されることに、地元市民の思いは複雑だ。
鹿児島市から種子島の玄関口・西之表港までは高速船で1時間半。
馬毛島は、この港から西へ12キロの沖合に浮かぶ。8平方キロの無人島で、島発着の定期船はない。「長年、来てもらえるよう運動してきたので、喜ばしい」、「自衛隊訓練施設設置の推進を
求める会」代表の元西之表市議・中原勇さん(71)は、訓練移転を歓迎する。
馬毛島での施設整備工事などによる経済効果や人口増加に期待するからだ。西之表市は種子島の北部に位置し、4人に1人が安納芋やサトウキビの農家など第1次産業に従事する。
島はサーファーに人気だが、世界遺産・屋久島に比べて観光資源に乏しく、市の人口は1950年代の半分以下の1万5千人に減った。
中心部の商店街は、昼も閉まっている店も少なくない。FCLPは、空母艦載機が陸上の滑走路を空母の飛行甲板に見立て、離着陸を繰り返す訓練。防衛省は、訓練施設の維持管理にあたる
自衛隊員の官舎を種子島に整備するとしている。中原さんは「若い人は飲み歩く。街も少しは潤うのではないか。建設業などの雇用も増えるかもしれない」と語った。
一方で、抵抗感を持つ市民も多い。馬毛島が見える海水浴場で夏にカフェを開く遠藤裕未さん(42)は「馬毛島で訓練した艦載機が戦争に出る。戦争に加担しているみたい」と反対の立場だ。
関東の大学を卒業後、国際交流NGO「ピースボート」で働き、10年ほど前にUターンした。四季折々の自然や食べ物。世界を9周したという遠藤さんは種子島を「なんでもない景色が絵になる島。
世界のどこのリゾート地にも負けない」と言い切る。「豊かな自然を求めてくる人もいるのに、隣で艦載機が飛んでいる所に来たいと思う観光客や移住者がいるのでしょうか」と、
イメージダウンが心配だ。
2人の幼い子どもがいる。12キロ離れており、防衛省は「種子島上空は訓練経路に入っていない」と説明してはいるが、騒音被害も気になる。「夜間の訓練もあるようですし、
騒音がどのくらいになるのか心配ですよね」と表情をくもらせた。
ただ、多くの市民にとって、馬毛島は身近な存在とは言いがたいという。島の99%の土地は開発会社「タストン・エアポート」(東京都)が所有しており、許可なく上陸できない。
市中心部を歩いていた20代の主婦は「どっちですか、と言われたら『賛成』とは思わないけど……。生活の中で馬毛島を意識することはないかな」。
40代の主婦も「どうせもう決まっていること。私たちの手には及ばないところにあって、どうしようもないこと」と話す。
60〜70年代に馬毛島に住んでいた70代の女性は「仕方ないですね」とつぶやいた。釣った魚や畑の野菜を食べ、お金はほとんど必要なかった。引っ越しがあると島民総出で
港で見送りをした。「みんなが親戚のようでした」と振り返る。
最盛期の島民は500人以上。だが島は農業に適さず、次第に離れる人が増え、80年代に無人になった。放射性廃棄物処分場や自衛隊のレーダー施設など、「迷惑施設」の候補地に
何度も名前が挙がった。
以前、鹿児島市から種子島に帰る船から馬毛島を見た。地権者による開発で赤茶色の土がむき出しになった姿を見て、涙が出た。「ふるさとがあんな風になってしまって」
長年の曲折の末に、軍事の島になる。「土地を手放した身なので、どうのこうの言えません。ただ、平和な島であってほしかった」。
馬毛島のある西之表市の市長八板俊輔は11日、新聞朝日に「島にはFCLP以外の活用方法がある。賛成できない」と、改めて移転に慎重な考えを示した。
馬毛島について「私たちにとっては、単なる無人島ではない」と述べた。そのうえで、絶滅の恐れがあるマゲシカを「学術的にも非常に価値がある」と強調。生態系を守りながら
子どもたちの学習の場とするなど、「他の利用法を追求し、国に伝えていきたい」と話した。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
旧民主党政権で環境相を務め、現在は無所属の衆院議員(静岡5区)細野豪志が自民党入りを模索している。
“野党のホープ”?として将来を期待され、東京都知事小池らと旧希望の党を結党して政権奪取を目指したが失敗に終わり、展望が開けないためだ。幹事長二階率いる二階派(志帥会、44人)の
関係者らと水面下で接触し、機会をうかがうが、地元の反発は強く、ハードルは高い。
「早々に細野を二階派に迎え入れてもいい」、昨年12月17日、二階は自身に近い静岡県連幹部らと党本部で地方選情勢について意見を交わした際、こう述べた。細野は旧民主党などで
一貫して自民党と対峙してきた。それだけに、二階の発言を聞いた関係者は驚きを隠せない。
細野は当選7回を数え、旧民主党政権で原発事故担当相や環境相、党幹事長を歴任。旧民進党で代表代行も務めた。しかし、憲法改正に関する見解の相違などから平成29年8月に
離党。旧希望の党を結成したが、前首相野田佳彦らの入党を拒んで反発を招き、昨年5月以降は無所属を続ける。
政治活動は活発とはいえず、八方ふさがりの細野は二階派議員らと会食を重ね、地元の自民党県議にも入党への感触を確かめているという。細野は自民党入りを否定せず、「いろいろな人が
努力してくれている。自分の口からは話すことはできない」と含みを持たせる。
二階派は平成研究会(現竹下派、56人)に在籍経験のある元復興相今村雅弘や五輪相桜田義孝ら他派閥からの移籍組を積極的に受け入れ、勢力を拡大してきた。
二階幹部は細野について「政治キャリアを考えれば自民党で仕事をしてもらいたい議員だ」と前向きだ。
二階派の関係者は「特別会員として二階派に加入させ、次期衆院選で勝利したら追加公認する可能性がある」と道筋を描く。ただ、細野と長年敵対してきた地元の反発は強い。
自民党県議らが昨年12月初旬に行った意見交換では反対意見が大勢を占めた。
参加した県議は「選挙のたびに辛酸をなめた相手だ。党本部が決めても自分たちには意地がある。『はい、そうですか』と認められない」と率直に語る。
政党を渡り歩く細野には「節操がない」との声も上がる。そんな細野に二階派側は「踏み絵」を用意。今年の統一地方選と参院選の自民党候補支援といった貢献を内外に示すことだ。
ただ、静岡5区は岸田派(宏池会、48人)所属の元衆院議員吉川赳が党支部長を務め、再起に意欲を示す。
岸田派の中堅は「細野が5区から出るなら新たな党内対立を招きかねない」と警戒している。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
米国。会社法の特別背任罪などで追起訴された日産自動車の前会長カルロス・ゴーン(64)の妻キャロルさんが国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウオッチに、容疑者の長期拘束を
伴う「人質司法」の見直しを日本政府に訴えるよう求める要請文を送ったことが分かった。
ゴーンの家族の報道担当者によると、要請文は昨年12月28日に送付。書簡は「自白を引き出すため日本では長期拘束が検察官の基本的な捜査手法になっている」と指摘。
「弁護士の立ち会いがないまま検察官の取り調べを受け、起訴されるまで保釈の可能性はなく、弁護士との接見も限られている」と強調した。
シリアからの米軍撤退を巡り、米大統領トランプは13日、米国が共闘してきたクルド人武装組織の保護を訴え、クルド人武装組織と対立するトルコが攻撃した場合は「経済的に
破壊する」と経済制裁を示唆して強く警告した。自身のツイッターにつづった。
トランプは「長く待たれたシリアからの撤退が始まる」とした上で、トルコを牽制。「20マイル(32キロ)の安全地帯をつくる」ともつづり、シリア国内のトルコ国境付近に
緩衝地帯を設ける案を示唆した。また、トランプはクルド側にも「トルコを挑発して欲しくはない」と釘を刺した。
米国はシリアでの過激派組織「イスラム国」(IS)に対する掃討作戦で、クルド人武装組織「人民防衛隊」(YPG)を支援してきた。だが、トルコはYPGをテロ組織と認定しており、
越境して軍事作戦を展開することを宣言している。
ロシア。露外務省の情報局長ザハロワは、14日にモスクワで行われる日ロ外相会談の後に共同会見を開くことを日本側が拒否したと明らかにし「不可解で矛盾している」と批判した。
13日放映のロシア国営テレビ番組での発言をタス通信が伝えた。けふ14日の会談後に、両外相による共同会見は予定されていない。
ザハロワは同テレビの別の番組で、外相ラブロフが14日の会談後に単独で会見し、日ロ平和条約交渉の問題にも触れると説明。一方、日本側は13日になり、外国メディアに対し、
会談後に記者説明を行うと連絡してきたと指摘した。
ポーランド。北部グダニスクで13日夜、チャリティーイベント中にグダニスク市の市長アダモウィチ(53)が地元の男(27)にナイフで刺された。
容体は深刻という。男は強盗などの罪で服役し、最近出所。市長が以前所属した中道保守「市民プラットフォーム」政権下で「不当に刑務所に入れられた」と叫んだという。
欧米メディアが伝えた。
イベント会場には当時多数の市民が居合わせ、市長はステージ上にいたところを男に襲われた。腹部を刺されたとみられる。男はすぐに取り押さえられた。男が報道関係者用の
許可証を使って入場したとの情報もある。
ベネズエラ。大統領マドゥロによる独裁的な支配が強まっている南米ベネズエラで13日、野党が多数を占める国会の議長フアン・グアイド(35)が同国の情報機関に一時身柄を
拘束されたと、議長の妻や国会が公表した。
グアイドは野党側の政治集会に向かう途中で、まもなく解放されたという。ベネズエラでは昨年5月、有力野党候補を事実上排除した大統領選でマドゥロが当選。
だが、野党が多数を占める国会は「不正な大統領選だった」として、今月10日のマドゥロの2期目の就任を認めなかった。
代わりにグアイドが11日、暫定大統領として宣誓。「民主主義を取り戻すための協力を求める」と語り、23日に政権に対する抗議集会を国民に呼びかけていた。
グアイドや国会のツイッターなどによると、グアイドが13日、首都カラカスから近郊のバルガス州である集会に車で移動していたところ、突然、情報機関の部隊に囲まれ、連れ去られたという。
グアイドが情報機関のものとみられる車に押し込まれる様子が映った動画も投稿された。
イスラエル。首相ネタニヤフは13日の閣議で、イスラエル軍が過去36時間以内にシリアのダマスカス空港にあるイランの武器庫を空爆したと明らかにした。
イスラエルは、敵対するイランが内戦下のシリアで影響力を拡大することを懸念し、シリア領内でイラン関連施設への空爆を繰り返しているとされるが、公式に確認するのは異例。
ネタニヤフは「最近の攻撃は、イスラエルがこれまでよりもシリアでの対イラン攻撃に断固として取り組むことを示すものだ」と主張した。
米軍が11日、シリアからの撤収を開始したことを受けた発言とみられる。
中国。小中学校で、顔認証などの先端技術を使って児童・生徒を監視するシステムが広がっている。
開発企業は将来は、人工知能(AI)を使って生徒の位置情報や成績、体調も一括管理することをめざす。是非をめぐって、ネットでは「子どもの安全を確保できる」と歓迎する賛成派と、
「行きすぎた監視」と懸念する反対派の間で激論になっている。
昨年12月、中国共産党の機関紙である人民日報系の環球時報(英語版)が、中国国内のある学校の特別な制服を取り上げ、注目を集めた。制服の名は「インテリジェント・ユニホーム」。
襟などに生徒の情報を記録した無線ICチップを埋め込み、登下校の状況を管理するシステムだ。
このシステムを開発したのは、IT企業の貴州冠宇科技。ビッグデータ産業の集積地である内陸部・貴州省貴陽市の企業で、2017年7月に実用化に成功。同社によると、インテリジェント・
ユニホームは現在、貴州省内の10校と、隣接する広西チワン族自治区南寧市の1校の計11の小中学校で導入されている。
同社ホームページや中国メディアによると、チップは150度までの高温と500回までの洗濯に耐えることができ、児童・生徒の氏名、顔写真、学年・クラスなどの情報に加え、
成績も記録されている。
韓国。韓国各地で、微小粒子状物質「PM2・5」などによる大気汚染の観測値が「今冬最悪」の数値に達し、政府は屋外での活動を控えるよう呼び掛けた。
ひどい地域では普段の6倍の大気汚染物質を観測。ソウルでもビルが白っぽくかすんで見え、マスクをする人が増えた。
きのふ13日からひどい状況が続き、けふ14日はソウルなどで大気1立方m当たりのPM2・5の濃度が一時100マイクログラムを突破。韓国メディアによると中国から
スモッグが飛来したことが影響したとされる。
韓国では、PM2・5の多くは中国に起因しているとの見方をしているが、中国側はこの説に反論している。
聯合ニュースはきのふ、韓国最高裁が新日鉄住金に賠償を命じた元徴用工訴訟を巡り、日本政府が韓国政府に、1965年の日韓請求権協定に基づく協議開催要請への返答を
30日以内に出すよう求めていると報じた。協定に今回のような外交上の協議要請への回答期限についての規定はなく、韓国政府は慎重に検討を進める方針。
日本政府は9日に政府間協議を要請。過去に請求権協定に基づく協議は行われたことはなく、実現すれば初めてとなる。
聯合は、期限の設定が「一方的だ」として、韓国外務省内で反発も出ていると伝えた。
フランス。パリ中心部の住宅街で12日午前9時(日本時間午後5時)ごろ、大規模な爆発があり、AFP通信によると、消防士2人と観光に来ていたスペイン人女性が死亡したほか、
現場から1人の遺体が見つかった。50人が重軽傷を負った。
爆発後、現場を訪れた内相カスタネールは「午前8時半過ぎ、ガス漏れの通報を受けて消防士が現場に向かっていたところ、爆発が起きた」と語り、爆発の原因はガス漏れとの見方を示した。
仏メディアによると、爆発が起きたのは建物1階部分にあるパン屋。爆風で近くの建物の窓ガラスが割れ、車両が横倒しになった。
爆発が起きた建物の4階に住む女性はAFP通信に対し、「部屋の窓ガラスはすべて吹き飛び、室内のドアも外れてしまった」と語った。
アルゼンチン。南米大陸最高峰アコンカグア(6961m)の登頂とスキー滑降に挑むため、アルゼンチン入りしているプロスキーヤー三浦雄一郎さん(86)が、14日の成人の日に合わせ、
新成人にメッセージを寄せた。「青春真っ盛りで人生これから。大きく大きく羽ばたける最高のチャンスだと思います。夢を見て、夢をあきらめず、夢に向かってがんばってください」と
エールを送った。
三浦が20歳のころは北大の学生。「スキーで五輪に出たいと思っていた」と振り返る。さらに1953年5月に世界最高峰エベレストの初登頂を知ると、「いつか俺も登るのかな」と考えたという。
それから50年が過ぎた2003年、三浦は70歳でエベレストに登り、さらに75歳、80歳でも登頂した。
「まさか20歳のころは3回も登るとは思っていなかった」と語った。三浦は標高4200mのベースキャンプのプラサ・アルヘンティーナに滞在し、高度に体を慣らしている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。旭川市郊外の江丹別では今朝、氷点下29.8度を観測し、全国でこの冬一番の冷え込みとなった。
「やっぱりこたえる。家を出た時点でかなり(寒かった)」、「耳が凍るぐらい、歯も痛くなってきたぐらい寒い」(地元の人)
シャボン玉も、丸く膨らんだまま凍りついてしまっ。水に濡らしたタオルも・・・「早く凍って驚いた」、連休最終日の北海道は広い範囲で晴れたが、日中も気温が0度を下回る
真冬日となるところが多かった。
網走気象台は、きのふ網走市からオホーツク海の流氷が肉眼で見える「流氷初日」を迎えたと発表した。
平年より8日早く、昨年より15日早い。気象台によると午後2時ごろ、網走市沖20キロの水平線上に白い流氷が確認できた。11日から吹いていた北西の風の影響で、南下が進んだとみられる。
今後、流氷が接岸して船舶が航行できなくなる「流氷接岸初日」が訪れると、本格的な流氷シーズンが始まる。
上士幌町の糠平湖で「アイスバブル」と呼ばれる自然現象が起きている。
凍った湖面の氷の中に気泡が閉じ込められて生まれたもので、写真愛好家やワカサギ釣りの人たちを楽しませている。湖周辺の風景や「幻の橋」タウシュベツ橋梁を10年以上撮影している
上士幌町在住の写真家・岩崎量示さん(39)は「例年、湖面が結氷し始めた頃に雪が積もってしまうが、今シーズンは昨年末に湖面が凍り始めて以降、まとまった雪が降っていない。
凍った湖の表面が透明のままで、アイスバブルが見やすい条件が続いている」と話す。
湖畔のぬかびら源泉郷にある「ひがし大雪自然ガイドセンター」などによると、アイスバブルは、湖面が結氷する際、湖底からわき出るガスなどが氷の中に閉じ込められてできる。
今季はガスによって氷の表面にできた「ガス穴」と呼ばれる穴が例年より多くできており、湖面を歩く際は十分注意する必要があるという。
青森。深浦町の沖合で北朝鮮から来たとみられる木造船が漂流していた件で、船にいた男2人を乗せた秋田海上保安部の巡視船が午後0時半ごろ、青森港に到着した。
青森海上保安部や青森県警などが、接岸している巡視船の中で詳しい経緯を聴いている。
木造船はきのふの朝7時過ぎ、地元漁協が発見し、青森海保へ通報していた。2人は、秋田海保の巡視船で行った聞き取りに対して「北朝鮮を出港した。帰りたい」と話したという。
第2管区海上保安本部(塩釜)によると、2人は昨年12月中旬に北朝鮮から漁に出たが、同月下旬にエンジンが故障したと説明した。
岩手。きのふの午後2時ごろ、雫石町の網張温泉スキー場で、スキー教室に参加していた小中学生4人と引率の男(26)ら計6人から「道に迷って下山できなくなった」と110番があった。
6人は午後5時ごろまでに、1・5キロ離れた八幡平市内の山中で、秋田県の防災ヘリコプターに救助された。
命に別条はなく、健康状態にも問題はないという。小学生3人と中学生1人はスキースポーツ少年団のメンバー。午前9時ごろから盛岡市の会社員釜石将さんのスキー教室に参加していた
5人の後を付いて行った盛岡市の地方公務員の男(47)も一緒に遭難した。
宮城。震災から7年10か月、命の尊さを深く知る新成人はふるさとへの思いを胸に新たな一歩を踏み出した。
「私たちは大震災を経験し、そして成長しました。あの日を経験した私たちにできることが必ずあると思います」(新成人 木村竣哉さん)
女川町の成人式。55人が大人の仲間入りをした。女川町では震災の津波で800人以上が犠牲となり、住宅の7割が全壊し発生翌月、新成人たちは不安の中で中学校の入学式を迎え、
私服で出席した。制服も流されていた。
「とてもつらく悲しい出来事だったけど、3月11日のことを一生忘れてはいけない」(当時中学の2年だった勝又愛梨さん)。入学当初から授業で津波から命を守る対策を考えていた彼らは、
教訓を未来に残すため、町の津波到達点21か所に石碑を建てるアイデアを生み出した。
募金活動で1000万円を集め、中学3年の秋、1基目の石碑建立を実現させた。 「もし大きな地震が来たらこの石碑よりも上に逃げてください」(碑文)
活動は現在も続いていて、これまでに17基を建てた。「1000年後の命を(守る)という気持ちを合言葉にやってきているので、そこは変わらず、みんなでそこを目標に活動を
やっていきたい」(新成人 山下脩さん)
石碑の活動を続けるメンバーの1人、山下脩さん(20)。震災をきっかけに海上保安官となり、去年の春から巡視船に乗務している。「地元の女川だけじゃなく、宮城、東北の
海の安全を守るというのが目標。一歩一歩、大人になっていきたい」(海上保安官 山下脩さん)
勝又愛梨さん(19)は津波で親族4人が犠牲となった。現在、看護師になる勉強をしている。「こうして成人を迎えられたのは、当たり前のことではないし、生きたくても生きられなかった人もいる。
女川町にどのように貢献できるかを考えていきたい」(親族4人が犠牲 勝又愛梨さん)
祖母を亡くした木村竣哉さん(20)は東京の大学生で、「自分はこうありたいという信念を持って動けるような人になりたい。女川という町に胸を張って帰れるようにしていきたい」
(祖母を亡くした 木村竣哉さん)
福島。会津若松市の市立一箕(いっき)小学校。
栄養教諭の二瓶美智子さん(60)が年間の献立を説明する中で「9月に『籠城食』を出しました」とさらりと話した。献立は南瓜(かぼちゃ)と大豆のみそあえ、玄米ごはん、
じゃがいものみそ汁、大根の香り漬け。
1868年の戊辰戦争で会津藩は9月22日に降伏するまで、1カ月間の籠城戦を強いられた。その時に城内で作られた食事を再現したものだという。
「他の学校でもやっていますよ」との二瓶さんの言葉を受けて市教委に尋ねたところ、昨年9月に30の市立小中学校のうち、26校で提供されていた。
茨城。日本原子力発電東海第2原発(東海村)が再稼働に向けた審査をクリアしたことを受け、県主催の住民説明会がきのふ、東海村で開かれた。
140人が参加し、質疑応答で「再稼働しない方が安心して生活できる」といった厳しい意見や、原電の経営基盤を不安視する声が相次いだ。県は今後、原発30キロ圏内の5カ所で
同様の説明会を行い、明日15日から3月15日の間には、審査結果や事故防止対策などについて県民に意見を募る。
県が独自に実施中の安全性検証作業に、これらを反映させる方針だ。県の担当者は「審査に納得できない意見が多数で、どう対応するか、検討したい」と話した。
東京。歌舞伎俳優の市川海老蔵(41)が江戸歌舞伎を代表する大名跡で市川宗家の「団十郎」を十三代目として2020年5月に襲名する。
市川団十郎白猿と名乗る。襲名披露興行は歌舞伎座の3カ月連続公演に始まり、全国各地も回る予定で、華やかで大掛かりなものとなりそうだ。披露興行中の7月24日には
東京五輪が開幕する。併せて長男の堀越勸玄ちゃん(5)が「市川新之助」の八代目を襲名する。
恒例の「こまえ初春まつり」が、きのふ狛江市の多摩川河川敷であった。
穏やかな日差しの中、無病息災を祈り松飾りやしめ縄などを焼くどんど焼きと市消防団の出初め式、多摩川ロードレースを同時に楽しめるイベントで、家族連れなど多くの市民らが訪れた。
三つの催しは別々に行われていたが、主催の市などが2015年に集約。この日はお汁粉や甘酒、あら汁が無料で振る舞われ、20年の東京パラリンピックの競技を体験できるコーナーや、
軽食を売る福祉団体のブースも設けられた。市内の土屋湊佑君(5)はお汁粉を食べて「おいしかった」と笑顔をみせた。
愛知。豊橋市の中心部で映画を鑑賞する「とよはしまちなかスロータウン映画祭」がきのふ開幕した。
オープニングイベントとして俳優の宮本信子さんを招き、出演映画2本の上映とトークショーがあった。会場の「穂の国とよはし芸術劇場PLAT」では、「タンポポ」(1985年)と
「マルサの女」(87年)の上映後、宮本さんが舞台に登場した。
「十三日和」と名付けたトークショーは、宮本さんの夫の監督故・伊丹十三がテーマの一つだった。伊丹作品の撮影現場について、宮本さんは「『OK!』と声をかけて、伊丹さんが
ニカッと笑う。そんな時は100%のOKなのだと現場が盛り上がる。
搾るほどまだ出る役者にはさらに求めるので、期待にこたえようと真剣でした」と振り返った。宮本さんは名古屋市育ちで、客席に学生時代の部活仲間を見つけて、「この人、
バスケットがとても上手なの」と会場に紹介する一幕もあった。
大阪。戦前から戦後の高度成長期ごろまでに使われていた生活道具を紹介する展覧会が、池田市と箕面市の資料館で開かれている。
いずれも入場無料で、懐かしい品や見慣れない道具を実際に触って体験することができる。
池田市五月丘1丁目の市立歴史民俗資料館(072・751・3019)では、企画展「ちょっと昔のくらしの道具」が4月7日まで開催中だ。昭和の初めから高度成長期の
昭和30年代を中心とした75点を展示している。出展品の資料解説カードが300枚ずつ用意され、全部集めて表紙をつけると目録を作ることができる。
1917年の米国・シンガー社製の手回しミシンは今もちゃんと動く。
台所のコーナーでは、ご飯をたく羽釜、初期の電気炊飯器、IH炊飯器、保温する飯ふご・飯びつ、保温ジャー、電子ジャーと、それぞれの道具の進化がわかるように並んでいる。
岡山。西日本豪雨で大きな被害を受けた倉敷市と総社市でも20歳の門出を祝う式典が開かれ、 新成人たちは復興へと歩み出した故郷への思いを口にしていた。
倉敷市の成人式はマスカットスタジアム(倉敷市中庄)であった。式典の冒頭、参加した新成人3400人が豪雨災害の犠牲者に黙?を捧げた。
あいさつに立った市長伊東香織は「昨年7月の豪雨では多くの人に支援の手を差し伸べていただいたように、社会は多くの人のつながりで成り立っている。社会人としての責任を持って
目標に向かって邁進してほしい」とエールを送った。
島根。今月8日、北朝鮮から隠岐の島町に漂着したとみられる男4人はきのふ、入国管理センターがある長崎県へと移送された。
北朝鮮から来たとみられる男4人は、今月8日に隠岐の島町の海岸に木造船で漂着し、町内にある警察署で保護されていた。漂着から6日目のきのふの午前11時頃、4人が乗った
車が警察署を出て隠岐空港に入ると、待機していた海上保安庁の航空機に横づけされた。
これまでの調べでは「去年の12月初旬に北朝鮮を出発し、エンジントラブルで漂流した」と話していて、全員が帰国を希望しているという。4人は収容施設がある長崎県大村市の
入国管理センターに移送され、今後、出国に向けた手続きが進められる。
広島。今朝8時過ぎ、呉市の西原茂晴さん(75)方から火が出て木造2階建て住宅が全焼し、焼け跡から2人の遺体が見つかった。
西原さん夫婦と連絡が取れず、呉署は2人の可能性があるとみて、身元の確認を進めている。
西原さんは70代の妻と2人暮らし。遺体は1階北側の部屋付近と、勝手口付近で見つかった。現場は、呉市南部の倉橋島にある海沿いの住宅地で、近くに港や海水浴場がある。
西日本豪雨で甚大な被害を受けた坂町でも被災した新成人が復興への決意を強くした。
坂町は、去年の豪雨で17人が亡くなり、今も1人の行方が分かっておらず、初めに犠牲者に黙とうをささげた。
出席した新成人のなかにも被災した人たちがおり、式の実行委員長を務めた西谷直哉さんもその1人で、西谷さんは「最初、小屋浦も入ったときにはここらまで浸かった状態で
家まで行ったんですけど、家行ってもドアを開けられないくらい水があったので…」。
土石流で自宅が壊れ先月まで仮設住宅で暮らしていた西谷さんは 地域の人たちの支えを実感したという。「助けてもらったので、自分がそれで恩返しって言えるかどうか分からないが、
その思いで引き受けた」。新成人の誓いの言葉は「これからは成人としての責任と自覚を持ちます」と。
災害の影響で規模は縮小されましたが無事に式を終えることが出来た。西谷直哉さんは「同級生とか知り合いとか声掛けながら、みんなでやっぱり、災害起きたところを乗り越えて
いければ、坂町ももっと復旧に近づけると思うので、そこは頑張っていきたいです」と。
豪雨から半年余り。被災地の復興に新成人たちの力が欠かせない。
西日本豪雨で被害が大きかった坂町の小屋浦地区に設けられた民間ボランティア拠点「小屋浦サテライト」が、けふ閉鎖した。
地元の社会福祉協議会が昨年末にボランティアの募集を終えた後も活動を続け、被災者との橋渡し役を担ってきた。この日は、作業前に全国から集まった70人のボランティアらが、
土砂が流れてきた山の方角に黙とう。畑に流れ込んだ土砂の撤去や、増水した川に流された道の修復に当たった。
終了後には、サテライトのメンバーらが地元の住人たちに向けたチャリティーライブを開き、お好み焼きを振る舞うなどして交流を深めた。
愛媛。西日本豪雨で甚大な被害が出た大洲市で、きのふ成人式が行われ、新成人たちが地域の復興を担う決意を新たにした。
去年7月の西日本豪雨で、広い範囲で浸水被害が出るなどして4人が死亡した大洲市の成人式では、振り袖やスーツなどに身を包んだ新成人360人余りが出席した。
はじめに、市長の二宮隆久が「復旧活動の先頭に立った若き力に敬意を表します。復興に向けてともに力を合わせてがんばらなくてはなりません。若い力が必要なので、皆さんの活躍を
期待しています」とあいさつ。続いて、新成人を代表して復旧のボランティアにも携わった藤原蓮さんが、豪雨災害を振り返り、「生まれ育った場所が泥まみれになり、当たり前に
過ごした毎日が決して当たり前ではないと思い知らされました。『今』という時間の大切さを考え、社会貢献につながるよう人生を歩んでいきたいです」と決意を新たにした。
豪雨災害で自宅が浸水する被害に遭い、現在ジムでインストラクターをしているという新成人の男は、「将来は、被災した実家を建て直してあげたいです。職場には、被災した
お年寄りのお客様も来てくれるので、健康の知識を教えて少しでも長生きしてもらえるようがんばっていきたいです」と。
大洲市によると、今年新成人に該当するのは479人で去年より18人少ないという。
長崎。上半身裸の男たちが畳を引き裂き、わらを互いの体にこすりつけて無病息災を祈る「畳破り」が、きのふ諫早市白浜町の楠公神社であった。
神社は鎌倉時代の武将・楠木正成親子を祭る。畳破りは正成が幕府の大軍を迎え撃ち、勝利した「千早城の戦い」(1333年)にちなんだ伝統行事。
40人の男たちが、拝殿にこもる楠木勢と攻め込む幕府勢に分かれ、畳をはさんで攻防を繰り広げた。気勢を上げながら一心不乱にわらを互いの体にこすりつけ、熱気とほこりが
立ちこめた。その後、子どもらが手作りの弓で矢を放ち豊作を祈願した。
参加した消防職員の松尾勇児さん(32)は「昨年は災害が多かったので今年は平穏であってほしい」と話した。
熊本。白川水源をはじめ数々の湧水場所がある南阿蘇村で、地元の水をイメージしたコーヒーが誕生した。
村の第三セクター株式会社「あそ望の郷みなみあそ」が運営する白川水源入り口の「物産館自然庵」で販売している。店舗では昨年夏から白川水源の水を使った水出しコーヒー
(1杯480円)の販売を始め、昨年12月に5種類のコーヒー豆を発売。
コーヒー豆は白川水源、竹崎水源、池の川水源をそれぞれイメージしてブレンド・焙煎したものと、「水出珈琲」、村産のソバでつくった「蕎麦珈琲」の5種類。
各100グラム600円(「蕎麦」は660円)で、1個130円のドリップバッグもある。
商品は、村やあそ望の郷みなみあそなどが参加する「南阿蘇村きらめきコンソーシアム」が、熊本市のまる味屋珈琲店の協力を得て開発した。コンソーシアムは熊本地震後の
2017年秋に設立。復興を支援するキリングループの資金援助を得てコーヒー開発のほかに水源の水質調査、村の水を紹介するホームページ制作などに取り組んだ。
今後は水を使ったさらなる商品開発などに取り組んでいくという。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。今月4日に高岡市六家のすし店「栄寿し」で会社の新年会として刺身やすし、ブリ大根を食べた20人グループのうち10歳代から60歳代までの男女12人が嘔吐や下痢などの
食中毒の症状を訴えたという。
そのうち今月10日に、砺波市内の病院で受診した50代の男のほか複数からノロウイルスが検出された。全員、入院はしておらず、症状は快方に向かっているという。
高岡厚生センターは、食品衛生法に基づきこの店をけふ日から3日間、営業停止とした。今年、県内で発生した食中毒はこれが初めてで、県は、手洗いの徹底や食品の十分な加熱など予防を呼びかけている。
福井。冬期間は例年閉鎖している池田町の「かずら橋」が一昨日12日から開放された。
かんじきを履いてつり橋を歩き、自然豊かな銀世界を堪能できる。寒い時期にも観光客に来てもらおうと、橋を管理する池田町そば道場(土合皿尾)が決めた。
豪雪のイメージが強いが、町が道路除雪に力を入れており、車で無理なく移動できるという。
カズラを編んだ橋は全長44m、足羽川渓谷からの高さ12m。隣接するそば道場でかんじきとかさを借りて渡ると「視界に森が広がり、ジブリの世界に迷い込んだような景色」(施設長村上義信)が楽しめる。
雪上に動物の足跡が残る道場の庭園も散策できる。
開放は午前10時〜11時と午後2時〜4時(火曜休み)。町産の餅を入れたぜんざい付きで1人税込み千円、散策のみは800円。中学生以上に限る。長靴は持参する。
希望者は前日までに同道場に予約する。
能登。ユネスコの無形文化遺産に登録された輪島市の「面様年頭」がけふ行われ、夫婦の神様に扮した子どもたちが家々をまわり今年一年の厄払いを行った。
面様年頭は、輪島市輪島崎町に400年以上前から伝わる神事で、神社に集まった地元の小学5・6年生4人が、木彫りの面をつけて夫婦神となり、サカキの小枝を手に無言で町内の家々を
回り、玄関前に着くと、面様は小枝で玄関をたたき家の主に迎えられると、神棚のある部屋に通され年賀の挨拶を受けた。
面様年頭では、けふ一日で200軒の家々を回って厄を払った。
能登町波並地区で、きのふ児童らが家々をおはらいして回り、集落の繁栄を祈願する左義長の伝統行事「扇祓(ばら)い」があった。
火宮神社で神事を行った後、児童や幼児ら10人余りが二班に分かれ、太鼓を鳴らしながら100軒を訪問。玄関で先端に扇が付けられた竹を振って「家も蔵も建つように」と歌いお祓いした。
その後、波並漁港で左義長があり、正月飾りなどを積み立てた中央に高さ4mの竹が立てられた。火を付けて竹が倒れた方向が海側なら大漁、山側なら豊作になると伝えられており、
今年は海側に倒れた。
金沢。四十万の里山整備に取り組む住民団体「みんなの畑の会」は、このほどイノシシなどの害獣を遠ざけるロボットの開発を始めた。
構想では、動物が近づいてきた場合、人工知能(AI)を搭載したロボットがケーブル上を移動し、威嚇する仕組み。
取り組みには、動物生態学を専門とする県立大の教授大井徹と民間企業が協力し、3年後の実用化を目指している。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
江戸の達也君から。一昨日、初雪がハラハラと降っていました。本日は、いい天気で、富士山がキレイに見えています。安倍総理は、新春、早々NHKで虚偽の答弁?県民投票は、総務省、
自民党、官邸の官僚達が知恵を出し合って妨害行為にでている。主権者の意思表示を封殺する、あってはならない民主主義への禁じ手。
辺野古は、頓挫でしょう。政府は、やっと馬毛島の買収へ・・・。翁長が以前から主張していたこと。やっと舵を切ったようです。武田JOC会長の贈収賄。東京オリンピックは、汚れた
大会となりそうです。?とカネにまみれた日本丸。どこへ行くのでしょう?、なんて便り。
午後の散歩は桝井さんちの角は左折して秦さんの通りから橋本さんちの小路へ。途中、修平さんちの3人の子どもたちが庭で遊んでいて老いドンを見つけるや「こんにちわ」なんて。
登校時でも、何時も元気で声をかけてくる。またお隣の飯田さんのアンちぁんが薪割していて「ご苦労様」、「いい天気のうちにです」。
橋本さんちの小路からバス通りを越えて旧道へ。左折して、なかの公園手前から右折。徳中さんち、風車が廻っていた。辰治さんち前、清水の奥さんが車の荷物の整理をされていて
「こんにちわ」。庭におられた湯原さんに「こんにちわ」、車で外出から帰ってこられた坂本さんに目礼。松本さんを訪ねて、茶と煎餅をご馳走になり、小学校6年生まで居た
台湾のことなど。暫くして失礼するが「私も同行します」と、小屋の前までご一緒した。北さんち前で、御ばん会い「こんにちわ」、「暫く顔を見なかったけど元気やった?」、
で、膝のことなどひとくさり説明。「気を付けてね」、「有難う」。ひょっとこ丸は出られていなかった。藤田さんちの四つ角を過ぎたところで、柴犬連れの高瀬さんに会い「コンニチワ」。
瀬戸さんちの畑や鱒井さんちの水仙を見つつ帰還した。
朝夕の散歩は〆て8957歩、距離は6、2km。消費カロリーは170Kcal、脂肪燃焼量は12g。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年 1月14日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊